JP3510112B2 - レーザーダイオードの光出力制御方法及び装置 - Google Patents
レーザーダイオードの光出力制御方法及び装置Info
- Publication number
- JP3510112B2 JP3510112B2 JP18120298A JP18120298A JP3510112B2 JP 3510112 B2 JP3510112 B2 JP 3510112B2 JP 18120298 A JP18120298 A JP 18120298A JP 18120298 A JP18120298 A JP 18120298A JP 3510112 B2 JP3510112 B2 JP 3510112B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser diode
- light output
- erase
- pulse
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/125—Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
- G11B7/126—Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/0045—Recording
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/0055—Erasing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
- G11B7/00718—Groove and land recording, i.e. user data recorded both in the grooves and on the lands
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
- G11B7/00745—Sectoring or header formats within a track
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Head (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Description
に係り、特にレーザーダイオードを用いる光出力制御方
法及び装置に関する。
情報を記録及び再生する光記録再生技術においては、デ
ィスクからの反射光の変化量により情報を読み出す。そ
の反射光を変化させる方法、すなわち光ディスクに情報
を記録する方法には、従来のCD(Compact Disc)やD
VD(Digital Video Disc)のように基板上の凹状のピ
ットと基準面との干渉を用いる方法、光磁気ディスクの
ように光磁気記録材料の偏光方向を変化させる方法、相
変化ディスクのように記録材料の状態に応じて反射光量
の差を用いる方法、CD−R(CD-Recordable)のよう
に有機色素の変化を用いる方法などがある。各ディスク
は再生専用型、一回記録型、繰り返し記録再生型に分け
られる。このような光ディスクを用いる光ディスクシス
テムにおいて、光ピックアップは光ディスクに情報を記
録又は再生するための光出力を制御する光ディスクシス
テムにおける核心部品である。
制御装置を示すブロック構成図である。図1に示した装
置は、レジスタ制御部2、D/A(digital-to-analog)
変換器4、電流駆動部6、レーザーダイオード8、フォ
トダイオード10及びI/V(current-to-voltage)変換
器12などを備えている。光ピックアップ設計者はレー
ザーダイオードの特性を考慮して再生光出力及び記録光
出力に好適なディジタル値を選択した後、その値をレジ
スタ制御部2内のそれぞれのレジスタに貯蔵する。レジ
スタ制御部2内のそれぞれのレジスタに貯蔵された再生
又は記録光出力のディジタル値はD/A変換器4により
アナログ電流値に変換され、そのアナログ電流値は電流
駆動部6に印加される。電流駆動部6は電流値に応じて
レーザーダイオード8を駆動させる。すなわち、電流駆
動部6は前記印加された電流値を増幅してレーザーダイ
オード8に所望の再生又は記録電流値を供給する。これ
により、レーザーダイオード8は所定の再生/記録光出
力レベルでレーザービームをディスク上に照射する。前
記レーザービームはディスク上のみならず、そのレーザ
ーダイオード8の反対方向に位置するモニタリングフォ
トダイオード10へも照射される。前記フォトダイオー
ド10により受光された光出力の電流はI/V変換器1
2により電圧に変換され、その変換電圧がレジスタ制御
部2に印加される。レジスタ制御部2は再生又は記録光
出力値を初期に照射された光出力値と一回のみ比較して
正確な値を計算し、その計算値をそれぞれのレジスタに
貯蔵させる。すなわち、I/V変換器12から印加され
た光出力値とレジスタに貯蔵された光出力値を一回のみ
比較して正確な値を計算し、この正確な計算値をレジス
タに貯蔵させる。これにより、貯蔵された値のみを用い
て光出力を行う。
ーダイオードには熱が発生する。したがって、所望の値
が貯蔵されているレジスタにより一定の電流がレーザー
ダイオードに供給されても、レーザーダイオードの光出
力の効率は低下し、前記所望の量の光出力が照射されな
い。これにより、充分な光出力がディスクの領域に供給
されなければ、情報を正確に記録することはできない。
その結果、C/N(carrier-to-noise)比が低くなり、
記録/再生用の光ディスクシステムの性能に対する信頼
性を低下させる。
目的は、連続的な光出力時も記録/再生光ディスクシス
テムの性能を維持させることのできる光出力制御方法及
び装置を提供することにある。本発明の他の目的は、レ
ーザーダイオードにおける連続的な光出力時も一定量の
光出力を維持させるようにする光出力制御方法及び装置
を提供することにある。
の本発明は、光ディスクシステムでレーザーダイオード
の光出力制御方法において、前記レーザーダイオードの
連続的な光出力状態で光ディスク上のヘッダ内のミラー
領域区間で記録及び消去の光出力を発生させるように前
記レーザーダイオードを制御する過程と、前記記録及び
消去の光出力値を所定の記録及び消去の光出力値と比較
して前記レーザーダイオードの熱による光出力値の変化
を補正する過程とを含むことを特徴とする。かつ、前記
目的を達成するための本発明は、光ディスクシステムで
レーザーダイオードの光出力制御装置において、ディス
ク上に多量定義されているヘッダのミラー領域を示す信
号及び各種の制御信号を用いて前記レーザーダイオード
の連続的な光出力状態で光ディスク上のヘッダ内のミラ
ー領域区間で情報の記録及び消去を行うための記録及び
消去用のミラー領域区間検出信号を出力する回路部と、
前記記録及び消去用のミラー領域区間検出信号に応じて
認識したヘッダのミラー領域区間で予めレジスタに貯蔵
させた光出力値と実際の光出力値を比較して光出力値の
差を補正する光出力エラー補正部とからなることを特徴
とする。
態を添付図面を参照して詳細に説明する。図面におい
て、同一な構成要素及び部分には同一な符号及び番号を
使用する。かつ、関連する周知技術については適宜説明
を省略する。図2を参照すれば、レーザーダイオード8
が熱発生(レーザーダイオード8の連続的な光出力によ
る)によりその光出力が変化すると、これを頻繁に制御
するためにディスク上に多量定義されているヘッダのミ
ラー領域を用いる。特に、記録/消去のための光出力を
制御するためには、前記ヘッダのミラー領域を用いる。
前記ヘッダのミラー領域はセクタごとにあるヘッダの端
部に位置しており、情報を貯蔵していない。かつ、前記
ヘッダのミラー領域はディスク内における最高の反射率
を有する。従来では、前記ヘッダのミラー領域がディス
クの反射率を測定するために用いられたが、本発明の実
施の形態では光出力制御のために用いられる。
は情報が損なわれないので、ディスクの領域を問わず、
光出力制御が行える。しかしながら、記録/消去に対す
る光出力制御時は記録されている情報が消失されるの
で、ヘッダのミラー領域区間(約1μs)のみで光出力
制御を行う。本発明によれば、光出力制御により情報が
ヘッダのミラー領域に記録又は消去されるとしても、光
ディスクシステムでは前記ミラー領域の情報を使用しな
いので、光ディスクシステムはそのミラー領域により影
響されない。
ダイオードの光出力制御装置を示すブロック構成図であ
る。前記レーザーダイオードの光出力制御装置は、図1
に示した光出力制御装置に光出力エラー補正部14、デ
ータプロセッサ16、マイコン18及びミラー検出論理
回路20をさらに備えている。光出力エラー補正部14
はレジスタ制御部2とD/A変換器4との間に位置し、
その内部にアップ/ダウンカウンタ及びレジスタを備え
る。データプロセッサ16、マイコン18及びミラー検
出論理回路20は、ヘッダのミラー領域区間で情報を記
録及び消去するための信号を光出力エラー補正部14に
提供する。光出力エラー補正部14はヘッダのミラー領
域区間で予めレジスタに貯蔵させた光出力値と実際の光
出力値を比較して光出力値の差を補正する。
の一例である。ここで、ライトモード信号(WRMOD
E),グルーブ及びランド信号(G/L),ミラー信号
(MIRROR)は図2に示したデータプロセッサ16
からミラー検出論理回路20に印加され、ライトゲート
信号(WG),消去ゲート信号(EG)はマイコン18
から前記ミラー検出論理回路20に印加される。ミラー
信号(MIRROR)はヘッダ内にあるミラー領域を検
出するときに発生する。かつ、ライトゲート信号(W
G)はライト可能な区間を設定する信号であり、消去ゲ
ート信号(EG)は消去可能な区間を設定する信号であ
る。さらに、WR_DT及びER_DTはデータプロセ
ッサ16から出力されるミラー信号(MIRROR)を
2分周したものであり、記録及び消去のためのミラー領
域検出信号である。図3に示したようにWR_DT及び
ER_DTは互いに排他的に発生する。かつ、WREN
B(GROOVE)及びERENB(GROOVE)は
ミラー検出論理回路20から出力されて光出力エラー補
正部14に印加されるものであり、ライトイネーブル信
号及び消去イネーブル信号である。
態による動作を詳しく説明する。本発明の実施の形態で
は、レーザーダイオード8が連続的に記録及び消去を行
う状態でも、ヘッダのミラー領域を用いて正確な光出力
制御を行う。図3に示したように、ミラー信号(MIR
ROR)はヘッダのミラー領域の検出時ごとに発生す
る。一方、マイコン18はトラックジャンプ区間でミラ
ー領域の信号を発生しないように制御する。ライトゲー
ト信号(WG)及び消去ゲート信号(EG)はライトモ
ード信号(WRMODE)区間の一定の時間以後、イネ
ーブルされる。これは、トラックジャンプ区間又はその
区間前後で記録及び消去が行われると、有効な情報が消
失されるからである。
に示したWRMODE,G/L,MIRRORをミラー
検出論理回路20に出力し、マイコン18は図3に示し
たWG,EGを前記ミラー検出論理回路20に出力す
る。ミラー検出論理回路20はWRMODEが論理“ハ
イ”となる状態、より詳しくは、ライトモード状態のグ
ルーブ区間(G/L=論理“ハイ”状態)からMIRR
ORを2分周する。さらに詳しくは、前記グルーブ区間
内のミラー信号(MIRROR)の二番目のパルスから
2分周を行う。二番目のパルスから2分周された信号は
記録のためのミラー領域検出信号(WR_DT)であ
り、三番目のパルスから2分周された信号は消去のため
のミラー領域検出信号(ER_DT)である。前記WR
_DT及びER_DTは図3からわかるように互いに排
他的に発生する。WR_DT及びER_DTのパルス区
間は、たとえば1μsである。前記WR_DTが論理
“ハイ”の区間でライトゲート信号(WG)の論理“ハ
イ”状態によりミラー検出論理回路20は、ライトイネ
ーブル信号WRENB(GROOVE)を光出力エラー
補正部14に出力する。前記WRENB(GROOV
E)はWR_DTより約200nsも遅延される。か
つ、前記ER_DTが論理“ロー”の区間で消去ゲート
信号(EG)の論理“ハイ”状態によりミラー検出論理
回路20は、消去イネーブル信号ERENB(GROO
VE)を光出力エラー補正部14に出力する。前記ER
ENB(GRROVE)はER_DTより約200ns
も遅延される。
記録及び消去イネーブル信号WRENB(GROOV
E)及びERENB(GROOVE)区間、すなわちヘ
ッダのミラー領域区間で予めレジスタに貯蔵させた記録
及び消去光出力値とI/V変換器12からの実際の光出
力値を比較して光出力値の差に対しては内部のアップ/
ダウンカウンタを用いてエラー量を補正する。この補正
された記録及び消去光出力ディジタル値はその内部のレ
ジスタに一時的に貯蔵され、D/A変換器を通して電流
駆動部6に出力される。電流駆動部6は補正された電流
値を用いてレーザーダイオード8を駆動する。レーザー
ダイオード8は補正された電流値により光出力を行うの
で、熱による光出力の変化なしに常に一定の光出力を維
持することができる。これにより、ディスクには正確な
情報が記録される。図3にはグルーブ区間(G/L信号
=論理“ハイ”状態)で記録及び消去に対する光出力制
御の各種の波形図を示したが、ランド区間(G/L信号
=論理“ロー”状態)でも記録及び消去に対する光出力
制御をグルーブ区間のように同様に行うことができる。
ついて説明したが、本発明はこれらに限らず、各種の変
形が本発明の範囲を逸脱しない限り可能である。したが
って、本発明の範囲は前記実施の形態に限るものでな
く、特許請求の範囲と特許請求の範囲と均等なものによ
り定められるべきである。
スク上に定義されているヘッダのミラー領域を用いて熱
により変化するレーザーダイオードの光出力を頻繁に制
御することにより、ディスクに正確な情報を記録するこ
とができる。
力制御装置を示すブロック構成図である。
ドの光出力制御装置を示すブロック構成図である。
る。
Claims (3)
- 【請求項1】 光ディスクシステムにおけるレーザーダ
イオードの光出力制御方法において、ヘッダ部におけるミラー領域 を検出する毎にパルスを生
成する過程と、 生成されたパルスからなるパルス列を、互いに排他的な
2つのパルス列に2分周する過程と、 書き込み可能な区間を示すライトゲート信号と消去可能
な区間を示す消去ゲート信号とを、前記ミラー領域の開
始点よりも所定時間だけ遅れて生成する過程と、 前記2つのパルス列のうちの一方のパルス列と前記ライ
トゲート信号との論理積をとることによってライトイネ
ーブル信号を生成する過程と、 前記2つのパルス列のうちのもう一方のパルス列と前記
消去ゲート信号との論理積をとることによって消去イネ
ーブル信号を生成する過程と、 前記ライトイネーブル信号が示す期間において、前記レ
ーザーダイオードの連続的な光出力状態で記録の光出力
を発生させるように前記レーザーダイオードを制御する
過程と、 前記消去イネーブル信号が示す期間において、前記レー
ザーダイオードの連続的な光出力状態で消去の光出力を
発生させるように前記レーザーダイオードを制御する過
程と、 前記記録及び消去の光出力値を所定の記録及び消去の光
出力値と比較して前記レーザーダイオードの熱による光
出力値の変化を補正する過程とを含むことを特徴とする
光出力制御方法。 - 【請求項2】 前記パルスのパルス幅は、1μsである
ことを特徴とする請求項1に記載の光出力制御方法。 - 【請求項3】 光ディスクシステムにおけるレーザーダ
イオードの光出力制御装置において、ヘッダ部におけるミラー領域 を検出する毎にパルスを生
成するパルス生成部と、 生成されたパルスからなるパルス列を、互いに排他的な
2つのパルス列に2分周するパルス分周部と、 書き込み可能な区間を示すライトゲート信号と消去可能
な区間を示す消去ゲート信号とを、前記ミラー領域の開
始点よりも所定時間だけ遅れて生成するゲート信号生成
部と、 前記2つのパルス列のうちの一方のパルス列と前記ライ
トゲート信号との論理積をとることによってライトイネ
ーブル信号を生成するライトイネーブル信号生成部と、 前記2つのパルス列のうちのもう一方のパルス列と前記
消去ゲート信号との論理積をとることによって消去イネ
ーブル信号を生成する消去イネーブル信号生成部と、 前記ライトイネーブル信号が示す期間において、前記レ
ーザーダイオードの連続的な光出力状態で記録の光出力
を発生させるように前記レーザーダイオードを制御する
記録光出力制御部と、 前記消去イネーブル信号が示す期間において、前記レー
ザーダイオードの連続的な光出力状態で消去の光出力を
発生させるように前記レーザーダイオードを制御する消
去光出力制御部と、 前記記録及び消去の光出力値を所定の記録及び消去の光
出力値と比較して前記レーザーダイオードの熱による光
出力値の変化を補正する光出力エラー補正部とを含むこ
とを特徴とする光出力制御装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1019970038439A KR19990016023A (ko) | 1997-08-12 | 1997-08-12 | 레이저 다이오드 광출력 제어방법 및 장치 |
KR199738439 | 1997-08-12 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1173667A JPH1173667A (ja) | 1999-03-16 |
JP3510112B2 true JP3510112B2 (ja) | 2004-03-22 |
Family
ID=19517307
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18120298A Expired - Fee Related JP3510112B2 (ja) | 1997-08-12 | 1998-06-26 | レーザーダイオードの光出力制御方法及び装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6243342B1 (ja) |
JP (1) | JP3510112B2 (ja) |
KR (1) | KR19990016023A (ja) |
CN (1) | CN1136558C (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100346701B1 (ko) | 1999-05-25 | 2002-08-01 | 삼성전자 주식회사 | 레이저 다이오드의 출력 제어 방법 및 이에 적합한 장치 |
KR100322601B1 (ko) | 1999-06-18 | 2002-03-18 | 윤종용 | 광디스크 기록 방법, 광디스크 기록 장치의 제어 방법 및 이에 적합한 광디스크 기록 장치 |
US6950378B1 (en) * | 1999-07-28 | 2005-09-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Laser power control method and optical disk device |
US7634197B2 (en) * | 2005-01-12 | 2009-12-15 | Finisar Corporation | Compensation for temperature and voltage effects when monitoring parameters in a transceiver module |
KR100660111B1 (ko) * | 2005-02-01 | 2006-12-21 | 주식회사 이오테크닉스 | 광센서부 및 빔 제어수단을 구비한 레이저 가공장치 |
US20060239153A1 (en) * | 2005-04-25 | 2006-10-26 | Mediatek Incorporation | Methods and circuits for automatic power control |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0276326B1 (en) * | 1986-07-31 | 1994-09-07 | Sony Corporation | Optical disc recording/reproducing apparatus |
US5548573A (en) * | 1993-11-04 | 1996-08-20 | Olympus Optical Co., Ltd. | Optical information reproducing apparatus provided with laser power control means for detecting reflected light from data region |
-
1997
- 1997-08-12 KR KR1019970038439A patent/KR19990016023A/ko not_active Application Discontinuation
-
1998
- 1998-06-15 CN CNB981148441A patent/CN1136558C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1998-06-26 JP JP18120298A patent/JP3510112B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-08-10 US US09/131,696 patent/US6243342B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1208222A (zh) | 1999-02-17 |
CN1136558C (zh) | 2004-01-28 |
US6243342B1 (en) | 2001-06-05 |
KR19990016023A (ko) | 1999-03-05 |
JPH1173667A (ja) | 1999-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6671239B2 (en) | Information recording/reproducing apparatus and method and information recording medium | |
EP0454038B1 (en) | Method of controlling a recording laser beam | |
JP3787415B2 (ja) | テスト記録方法及び該方法を用いた光学的情報記録再生装置 | |
US6418102B1 (en) | Method and apparatus for performing optimum laser power calibration on optical disks | |
JPH1064064A (ja) | 光ディスク記録方法およびその装置 | |
US5717673A (en) | Method and apparatus for verifying accuracy of data written on a phase transition optical disk during the writing operation | |
US7154825B2 (en) | Optical recording/reproducing apparatus with APC and ACC processes | |
JPH10289460A (ja) | レーザ光のパワー制御方法、光ディスクのデータ記録方法及び光ディスク記録装置 | |
US5982714A (en) | Laser beam adjusting for magnetic field modulation overwrite magneto-optical recording device | |
US6950378B1 (en) | Laser power control method and optical disk device | |
US7088663B2 (en) | Information recording apparatus and information recording method | |
JP3510112B2 (ja) | レーザーダイオードの光出力制御方法及び装置 | |
JP2812441B2 (ja) | 光学的情報記録再生装置 | |
US7006414B2 (en) | Optical disk device | |
US20080069158A1 (en) | Laser power control technique and apparatus for recording and reproducing data in and from optical disk under laser power control | |
JP2677151B2 (ja) | 光ディスク装置 | |
JP2833308B2 (ja) | 光ディスク記録装置 | |
JP2937862B2 (ja) | 光磁気記録方法 | |
US20080253749A1 (en) | Recording Apparatus and Method for Optimized Overwriting | |
JP3028605B2 (ja) | 光記録装置 | |
JP2003233907A (ja) | 光ディスク装置 | |
JPH11126388A (ja) | データ記録方法及びデータ記録装置 | |
JPH0744886A (ja) | 光ディスクドライブ装置 | |
JPH06215377A (ja) | 光ディスク記録装置 | |
JPH05282726A (ja) | 光磁気記録方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20031224 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |