JP3250988B2 - フィルド・ビアを有する樹脂シートの製造方法 - Google Patents
フィルド・ビアを有する樹脂シートの製造方法Info
- Publication number
- JP3250988B2 JP3250988B2 JP05557699A JP5557699A JP3250988B2 JP 3250988 B2 JP3250988 B2 JP 3250988B2 JP 05557699 A JP05557699 A JP 05557699A JP 5557699 A JP5557699 A JP 5557699A JP 3250988 B2 JP3250988 B2 JP 3250988B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- punched
- polyimide
- base
- filled
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
Landscapes
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Description
する樹脂シートの製造方法に関する。
トの製造方法を図16を用いて説明する。まず、ポンチ
10が形成された上型12と、ポンチ10に対応する位
置にダイス孔14が形成された下型(ベースとも言う)
16とを有する金型を用い、上型12と下型16との間
にビアを形成したい樹脂製シート(ポリイミド樹脂シー
ト、ガラスエポキシ樹脂シート等の樹脂製薄板体)18
を配置する(図16(a))。
18にポンチ10を貫通させて打ち抜く。これにより、
打ち抜き孔(つまりビアホール)20が樹脂製シート1
8に形成される(図16(b))。最後に、打ち抜き孔
20に対応する開口部を有するメタルマスク(不図示)
とスキージ(不図示)を使用するスクリーン印刷方法を
用いて、導体ペースト22を樹脂製シート18の打ち抜
き孔20に押し込む。これにより、導体が充填されたビ
ア24が樹脂製シート18に形成される。
の製造方法について説明する。まず、図17(a)に示
すように、ビア24が形成された樹脂製シート18の両
面に無電解銅めっき、次いで電解銅めっきを施して、導
体層26を形成する。なお、銅箔を接着する方法で導体
層を形成することも可能である。次に、導体層26を、
フォトリソグラフィー法によりパターンニングする。こ
れにより、樹脂製シート18の上面には、半導体チップ
の電極端子が接触する第1パッド28とこの第1パッド
28とビア24の上端を接続する第1配線パターン30
を形成する。また、同様にして、下面には、外部接続端
子(はんだボール等)を載せるための第2パッド32と
この第2パッド32とビア24の簡単を接続する第2配
線パターン34を形成する(図17(b))。
18の上面(半導体チップの搭載面)に搭載して、半導
体チップ36の電極パッド38を第1パッド28に電気
的に接続すると共に、樹脂製シート18の下面の第2パ
ッド32に実装基板(不図示)へ実装するための外部接
続端子40を取り付ける。外部接続端子は一例としてバ
ンプであるが、ピンでも良い。これにより、樹脂製シー
ト18を用いた半導体装置42が完成する(図17
(c))。また、上述したビア24が形成された樹脂製
シート18は多層に積層されて多層基板に形成される場
合もある。
た従来のビア形成方法には次のような課題がある。打ち
抜き孔20の形成工程と、導体ペースト22の充填工程
との別個な2工程が必要となり、フィルド・ビア形成工
程が複雑である。また、特に導体ペースト22の押し込
みを行う際に、メタルマスクやスキージといった治具が
必要となり、コストアップつながると共に、導体ペース
ト22の粘度、スキージ圧、印刷スピード等の条件を高
度に管理しないと、打ち抜き孔20内に押し込まれる導
体ペースト22の量が多すぎたり、また不足したりする
という課題がある。特に、近年では、導体パターンの高
密度化に伴うビア径の小径化が進んできており、十分に
導体ペースト22が打ち抜き孔20内に充填されないと
いう問題が多くなってきている。
され、その目的とするところは、製造工程を簡略化しつ
つ、確実に導体が充填可能なフィルド・ビアを有する樹
脂シートの製造方法を提供することにある。
金属が満たされたフィルド・ビアを有する樹脂シートの
製造方法において、ポンチとダイス孔を有するベースと
を有する金型を用い、該ベース上に樹脂製シートと導電
性金属シートとを、樹脂製シートをベース側にして重ね
合わせて供給する供給工程と、前記ポンチを前記ベース
に対して相対的に接離動させて導電性金属シートを打ち
抜き、打ち抜かれた金属シートの小片により前記樹脂製
シートを打ち抜き、該樹脂製シートの打ち抜き孔に前記
金属シートの小片を位置させる打ち抜き工程とを含むこ
とを特徴としている。
明けとフィルド・ビアの充填とが同時に行え、製造工程
が簡略化でき、コストの削減が図れる。
両面に、前記打ち抜き孔内に位置する小片に電気的に接
続する配線パターンを形成する工程を行うことができ
る。
たフィルド・ビアを有する樹脂シートの製造方法におい
て、ポンチとダイス孔を有するベースとを有する金型を
用い、樹脂製シートに所要パターンで打ち抜き孔を形成
する工程と、前記ベース上に前記打ち抜き孔を形成した
樹脂製シートと導電性金属シートとを、樹脂製シートを
ベース側にして重ね合わせて供給する供給工程と、前記
ポンチを前記ベースに対して相対的に接離動させて導電
性金属シートを打ち抜き、打ち抜かれた金属シートの小
片を前記樹脂製シートにあらかじめ形成された打ち抜き
孔内に位置させる打ち抜き工程とを含むことを特徴とし
ている。この方法ではあらかじめ樹脂シートに打ち抜き
孔を形成するので、第2のプレスにて容易かつ確実に小
片を打ち抜き孔内に位置させることができる。
れたフィルド・ビアを有する樹脂シートの製造方法にお
いて、ポンチとダイス孔を有するベースとを有する金型
を用い、該ベース上に片面に導体層が形成された樹脂製
シートと導電性金属シートとを、樹脂製シートをベース
側にして重ね合わせて供給する供給工程と、前記ポンチ
を前記ベースに対して相対的に接離動させて導電性金属
シートを打ち抜き、打ち抜かれた金属シートの小片によ
り前記樹脂製シートを打ち抜き、該樹脂製シートの打ち
抜き孔に前記金属シートの小片を前記導体層に接触させ
て位置させる打ち抜き工程とを含むことを特徴としてい
る。片面に導体層を有するフィルド・ビア付き樹脂シー
トを容易に製造できる。
されたフィルド・ビアを有する樹脂シートの製造方法に
おいて、ポンチとダイス孔を有するベースとを有する金
型を用い、片面に導体層が形成された樹脂製シートに所
要パターンで打ち抜き孔を形成する工程と、前記ベース
上に前記打ち抜き孔が形成された樹脂製シートと導電性
金属シートとを、樹脂製シートをベース側にして重ね合
わせて供給する供給工程と、前記ポンチを前記ベースに
対して相対的に接離動させて導電性金属シートを打ち抜
き、打ち抜かれた金属シートの小片を前記樹脂製シート
にあらかじめ形成された打ち抜き孔に前記導体層に接触
させて位置させる打ち抜き工程とを含むことを特徴とし
ている。片面に導体層を有するフィルド・ビア付き樹脂
シートを容易かつ確実に製造できる。
れたフィルド・ビアを有する樹脂シートの製造方法にお
いて、ポンチとダイス孔を有するベースとを有する金型
を用い、該ベース上に両面に導体層が形成された樹脂製
シートと導電性金属シートとを、樹脂製シートをベース
側にして重ね合わせて供給する供給工程と、前記ポンチ
を前記ベースに対して相対的に接離動させて導電性金属
シートを打ち抜き、打ち抜かれた金属シートの小片によ
り前記樹脂製シートを打ち抜き、該樹脂製シートの打ち
抜き孔に前記金属シートの小片を前記両導体層に接触さ
せて位置させる打ち抜き工程とを含むことを特徴として
いる。両面に導体層を有するフィルド・ビア付き樹脂シ
ートを容易に製造できる。
されたフィルド・ビアを有する樹脂シートの製造方法に
おいて、ポンチとダイス孔を有するベースとを有する金
型を用い、両面に導体層が形成された樹脂製シートに所
要パターンで打ち抜き孔を形成する工程と、前記ベース
上に前記打ち抜き孔が形成された樹脂製シートと導電性
金属シートとを、樹脂製シートをベース側にして重ね合
わせて供給する供給工程と、前記ポンチを前記ベースに
対して相対的に接離動させて導電性金属シートを打ち抜
き、打ち抜かれた金属シートの小片を前記樹脂製シート
にあらかじめ形成された打ち抜き孔に前記両導体層に接
触させて位置させる打ち抜き工程とを含むことを特徴と
している。両面に導体層を有するフィルド・ビア付き樹
脂シートを容易かつ確実に製造できる。
れたフィルド・ビアを有する樹脂シートの製造方法にお
いて、ポンチとダイス孔を有するベースとを有する金型
を用い、該ベース上に樹脂製シートと該樹脂製シートよ
りも厚い導電性金属シートとを、樹脂製シートをベース
側にして重ね合わせて供給する供給工程と、前記ポンチ
を前記ベースに対して相対的に接離動させて導電性金属
シートを打ち抜き、打ち抜かれた金属シートの小片によ
り前記樹脂製シートを打ち抜き、該樹脂製シートの打ち
抜き孔に前記金属シートの小片を先端が該打ち抜き孔外
方に突出するように位置させる打ち抜き工程とを含むこ
とを特徴としている。フィルド・ビアがシート外方に突
出するので、この突出したフィルド・ビア部分を外部接
続端子として利用できる樹脂シートを容易に製造でき
る。
されたフィルド・ビアを有する樹脂シートの製造方法に
おいて、ポンチとダイス孔を有するベースとを有する金
型を用い、樹脂製シートに所要パターンで打ち抜き孔を
形成する工程と、前記ベース上に前記打ち抜き孔を形成
した樹脂製シートと該樹脂製シートよりも厚い導電性金
属シートとを、樹脂製シートをベース側にして重ね合わ
せて供給する供給工程と、前記ポンチを前記ベースに対
して相対的に接離動させて導電性金属シートを打ち抜
き、打ち抜かれた金属シートの小片を前記樹脂製シート
にあらかじめ形成された打ち抜き孔に先端が該打ち抜き
孔外方に突出するように位置させる打ち抜き工程とを含
むことを特徴としている。シート外方に突出するフィル
ド・ビアを有する樹脂シートをさらに容易かつ確実に製
造できる。
れたフィルド・ビアを有する樹脂シートの製造方法にお
いて、ポンチとダイス孔を有するベースとを有する金型
を用い、該ベース上に片面に導体層が形成された樹脂製
シートと該樹脂製シートよりも厚い導電性金属シートと
を、樹脂製シートをベース側にして重ね合わせて供給す
る供給工程と、前記ポンチを前記ベースに対して相対的
に接離動させて導電性金属シートを打ち抜き、打ち抜か
れた金属シートの小片により前記樹脂製シートを打ち抜
き、該樹脂製シートの打ち抜き孔に前記金属シートの小
片を前記導体層に接触させて、かつ先端が該打ち抜き孔
外方に突出するように位置させる打ち抜き工程とを含む
ことを特徴としている。片面に導体層が形成され、かつ
フィルド・ビアを有する樹脂シートを容易に提供でき
る。
されたフィルド・ビアを有する樹脂シートの製造方法に
おいて、ポンチとダイス孔を有するベースとを有する金
型を用い、片面に導体層が形成された樹脂製シートに所
要パターンで打ち抜き孔を形成する工程と、前記ベース
上に前記打ち抜き孔が形成された樹脂製シートと該樹脂
製シートよりも厚い導電性金属シートとを、樹脂製シー
トをベース側にして重ね合わせて供給する供給工程と、
前記ポンチを前記ベースに対して相対的に接離動させて
導電性金属シートを打ち抜き、打ち抜かれた金属シート
の小片を前記樹脂製シートにあらかじめ形成された打ち
抜き孔に前記導体層に接触させて、かつ先端が該打ち抜
き孔外方に突出するように位置させる打ち抜き工程とを
含むことを特徴としている。片面に導体層が形成され、
かつフィルド・ビアを有する樹脂シートをさらに容易か
つ確実に提供できる。
シートの製造方法では、導電性金属シートとして、はん
だシート、銅シート、もしくは金属の表面にはんだめっ
き層が形成されたシートを用いる。また本発明のフィル
ド・ビアを有する樹脂シートの製造方法では、前記樹脂
製シートとして、ポリイミド製シートを用いる。
アを有する樹脂シートの製造方法の好適な実施の形態に
ついて添付図面と共に詳述する。 (第1の実施の形態)図1はフィルド・ビアを有する樹
脂シートの製造工程の第1の実施の形態を示す。ポンチ
10が形成された上型12と、ポンチ10に対応する位
置にダイス孔14が形成された下型(ベース)16とを
有する金型を用いる。そして、図1(a)に示すように
ベース16上に樹脂製シート18と樹脂製シート18と
同じ厚さか樹脂製シート18より若干厚めの導電性金属
シート44とを、樹脂製シート18を下型16側にして
重ね合わせて下型16上に供給する。
を用いる。また導電性金属シート44は、はんだシー
ト、銅シート、あるいは金属シートにはんだめっき層を
形成したシートを用いる。
示すように導電性金属シート44と樹脂製シート18を
ポンチ10で打ち抜く。この際、上型12のストローク
は、ポンチ10の下端が導電性金属シート44の下面と
略一致する位置まで下降し、それ以上は下降しないよう
に制御される。つまり、ポンチ10は導電性金属シート
44は貫通するが、樹脂製シート18には達しない。し
かしながら、樹脂製シート18は、ポンチ10で打ち抜
かれてポンチ10によって下方へ押動された導電性金属
シート44の小片46によって打ち抜かれ、打ち抜き孔
(ビア)20が形成されると同時に、この小片46が打
ち抜き孔20内にとどまる(位置する)。よって、打ち
抜き孔20が小片46で充填されて構成されたフィルド
・ビア24が形成される。
を上昇させる。次に、導電性金属シート44を取り外す
ことによって、図1(d)に示すような小片46が充填
されたフィルド・ビア24を有する樹脂製シート18が
できる。なお、上型12と下型16とは相対的に接離動
させればよい。すなわち、下型16を駆動するようにし
てもよいし、上型12と下型16の双方を駆動するよう
にしてもよい。
脂製シート18の厚さが略同じであるから、樹脂製シー
ト18に、導電性金属シート44の小片46によって形
成されるフィルド・ビア24の上端と下端は、樹脂製シ
ート18の上面と下面に略面一になる。なお実際には、
フィルド・ビア24は小片46が樹脂製シート18を打
ち抜く際に加わる抵抗により先端(下端)が若干丸みを
帯びた形状となる。導電性金属シート44がはんだなど
の柔らかい金属シートのときは、プレス加工の際若干潰
される傾向にある。よって、導電性金属シート44の方
が樹脂製シート18よりも若干厚めのものを用い、潰さ
れた際にフィルド・ビア24が樹脂製シート18の上面
と下面に略面一になるように調整するとよい。
の導体ペーストを印刷してフィルド・ビア24を形成す
る方法に比べて、打ち抜き孔20の形成と同時に強制的
にポンチ10で小片46をこの打ち抜き孔20内に位置
させるため、容易かつ確実に打ち抜き孔20内に導体で
ある小片46を充填させる(フィルする)ことが可能と
なる。
下型16にはそれぞれ1つずつのポンチ10とダイス孔
14が形成されたものとなっているが、実際には樹脂製
シート18に形成するフィルド・ビアの数だけ形成する
構成とすることも可能であり、この構成とすれば一回の
金型のプレス動作によって樹脂製シート18にフィルド
・ビアを形成することができ、フィルド・ビア形成時間
が短縮できる。
する樹脂製シート18の一例を示す平面図である。樹脂
製シート18、導電性金属シート44に長尺なものを使
用し、順送金型を用いることにより、所要パターンのフ
ィルド・ビア24が形成された樹脂製シート18を連続
して製造できる。19は位置決め用、送り用の孔であ
る。
ド・ビア24を有する樹脂製シート18は種々の電気材
料として使用することができる。例えば、樹脂製シート
18の片面に導体層を形成し、この導体層をエッチング
して、フィルド・ビア24に電気的に接続した配線パタ
ーンを形成する(図示せず)。この配線パターンを形成
した樹脂製シート18はそのままで例えばフレキシブル
プリント配線基板(FPC)として使用できる。またこ
の配線パターンを形成した樹脂製シート18をフィルド
・ビアによって配線パターン間の導通をとりつつ複数枚
積層するようにすれば多層の配線基板に製造できる(図
示せず)。
の方法により、樹脂製シート18の両面にめっき法によ
り、あるいは金属箔を貼着することにより導体層26を
形成し、この導体層26をエッチングして、両面に第1
パッド28と第2パッド32と第1配線パターン30と
第2配線パターン34を形成し、半導体チップ36を搭
載すると共に、外部接続端子40を取り付けて半導体装
置42とすることができる。
断面図である。この金型では、上型12に押さえ板15
を設けている。押さえ板15は可動板11にスプリング
13により吊持され、ガイドポール17にガイドされて
可動板11に対して接離可能になっている。押さえ板1
5には、ポンチ10が通過可能な孔21が設けられ、こ
の孔21の周囲に4個の押さえ突起23が設けられてい
る。
先に押さえ突起23により導電性金属シート44が押さ
えつけられ、なおも上型12が下降するとポンチ10に
より金属シート44が打ち抜かれる。このように、金属
シート44の打ち抜く部分の周囲をあらかじめ押さえ突
起23により押さえた状態でポンチ10により金属シー
ト44を打ち抜くことにより、打ち抜く際の金属シート
4の伸びを抑えることができ、小片46の体積を所要量
に確保できる利点がある。すなわち、金属シート44が
はんだなどの柔らかい金属のときは、打ち抜きの際に伸
びが生じ、小片46が薄くなる可能性があるが、周囲を
押さえ突起23で押さえることにより伸びを防止できる
のである。図4は、押さえ突起23と小片46との位置
関係を模式的に示し、小片46の周囲を4個所押さえ突
起23で押さえるようにしているが、もちろんこれに限
定されるものではない。
形態を示す。本実施の形態でも、図1あるいは図3に例
示する金型を用いるが金型の図示は省略する。また用い
る樹脂製シート18や導電性金属シート44は第1の実
施の形態と同じ材質のものを使用できる。なお、後記す
る第3の実施の形態以下でも、金型や樹脂製シート1
8、導電性金属シート44は同じものを使用できる。
に、まず樹脂製シート18のみを金型内に供給し、樹脂
製シート18に打ち抜き孔20を形成する。次いで図5
(b)に示すように、打ち抜き孔20を形成した樹脂製
シート18を同じ位置に止めたまま樹脂製シート18上
に導電性金属シート44を供給し、再度上型12を下降
させて金属シート44を打ち抜き、打ち抜いた小片46
を打ち抜き孔20内に押し込むようにするのである。こ
のようにして図5(c)に示すように、フィルド・ビア
24が形成された樹脂製シート18を得ることができ
る。
に使用できることはもちろんである。本実施の形態で
は、あらかじめ樹脂製シート18に打ち抜き孔20を形
成するので、金属シート44を打ち抜く2回目のプレス
の際金属シート44に無理な力が加わらず、伸びや潰れ
のほとんど無い小片46(フィルド・ビア24)に打ち
抜くことができ、打ち抜き孔20に密に金属を充填でき
る。特に金属シート44がはんだなどの柔らかい金属シ
ートの場合に有効である。
形態を示す。本実施の形態では、片面に銅箔などの導電
層26を形成した樹脂製シート18を用いる。図6
(a)に示すように、この樹脂製シート18の導電層2
6上に金属シート44を重ね合わせた状態で、樹脂製シ
ート18を下型16側にして金型内に供給する。そして
上型12を下降させて金属シート44を打ち抜き、この
打ち抜いた小片46により導電層26、樹脂製シート1
8が打ち抜かれ、この打ち抜き孔20内に小片46が止
まることにより、図6(b)に示すように、フィルド・
ビア24(小片46)を有する樹脂製シート18を得る
ことができる。導電層26は薄いものであるため、小片
46がはんだなどの柔らかい金属であっても、導電層2
6、樹脂製シート18を打ち抜くことができる。
て電気的に導通している。導電層26を所要のパターン
にエッチング加工して、フィルド・ビア24に電気的に
接続する配線パターンを有する樹脂製シート18に形成
できる(図示せず)。この樹脂製シート18は単体でF
PC等の回路基板として使用できる他、複数枚積層して
多層回路基板として用いることもできる。
形態を示す。本実施の形態では、図7(a)に示すよう
に、第2の実施の形態と同様にして、まず導電層26が
片面側に形成された樹脂製シート18を金型内に供給し
て、樹脂製シート18に打ち抜き孔20を形成する。次
いで図7(b)に示すように、樹脂シート18上に金属
シート44を供給し、プレス加工して金属シート44を
打ち抜き、打ち抜かれた小片46を樹脂シート18の打
ち抜き孔20内に押し込むようにするのである。
3の実施の形態と同様な、フィルド・ビア24(小片4
6)を有する樹脂製シート18が容易に製造できる。本
実施の形態でも、あらかじめ樹脂製シート18に打ち抜
き孔20を形成して、この打ち抜き孔20内に第2のプ
レス加工によって打ち抜いた金属シート44の小片46
を押し込むようにしているので、小片46をほとんど変
形させることなく打ち抜き孔20内に位置させることが
できる。したがってフィルド・ビア24と導電層26と
の接続を良好に確保できる。
形態を示す。本実施の形態では両面に導電層26が形成
された樹脂製シート18を用いる。図8(a)に示すよ
うに、この樹脂製シート18に金属シート44を重ね合
わせた状態で樹脂製シート18を下型16側にして金型
内に供給する。次いで上記と同様にプレス加工して、金
属シート44を打ち抜く。打ち抜かれた小片46が両導
電層26および樹脂製シート18を打ち抜き、小片46
が打ち抜き孔20内に止まることによって、図8(b)
に示すように。フィルド・ビア24(小片46)を有す
る樹脂製シート18を得ることができる。
している。両導電層26を所要の配線パターンにエッチ
ング加工することによって、回路基板あるいは半導体装
置として用いることができる。なお、この場合前記した
ようにフィルド・ビア(小片)24の先端(下端)側が
若干丸みを帯び、図8(c)に示すように導電層26と
の接続が不完全になるおそれがある。この場合には図8
(d)に示すように楔形ポンチ(図示せず)を丸みを帯
びた頭部に打ち込み、該頭部を外方に押し広げ、導電層
26との接続を確実なものとするのが好ましい。
形態を示す。本実施の形態でも両面に導電層26が形成
された樹脂製シート18を用いる。図9(a)に示すよ
うに、まずこの樹脂製シート18を金型内に供給して、
樹脂製シート18に打ち抜き孔20を形成する。次いで
図9(b)に示すように、樹脂シート18上に金属シー
ト44を供給し、プレス加工して金属シート44を打ち
抜き、打ち抜かれた小片46を樹脂シート18の打ち抜
き孔20内に押し込むようにするのである。
態と同様な、フィルド・ビア24(小片46)を有する
樹脂製シート18が容易に製造できる。本実施の形態で
も、あらかじめ樹脂製シート18に打ち抜き孔20を形
成して、この打ち抜き孔20内に第2のプレス加工によ
って打ち抜いた金属シート44の小片46を押し込むよ
うにしているので、小片46をほとんど変形させること
なく打ち抜き孔20内に位置させることができる。した
がってフィルド・ビア24と両導電層26との接続を良
好に確保できる。
の形態を示す。本実施の形態の特徴点は、ベース16上
に載置する導電性金属シートの厚さD 2 を、樹脂製シー
トの厚さD1 よりも厚くしている点にある。ベース16
上に樹脂製シート18と導電性金属シート44を重ね合
わせて載置し、上型12を下降させ、導電性金属シート
44を樹脂製シート18をポンチ10で打ち抜く。ポン
チ10の下端が導電性金属シート44の下面と略一致す
る位置まで下降し、それ以上は下降しないように制御す
る。
は、樹脂シート18を打ち抜く。本実施の形態では、金
属シート44が樹脂シート18よりも十分に厚いから、
図10(a)に示すように、樹脂製シート18の打ち抜
き孔20内に、打ち抜かれた金属シート44の小片46
が、その下端が打ち抜き孔20から突出した状態(樹脂
製シート18の下面から突出した状態)で位置する。し
たがって、図10(b)に示すように下端が樹脂製シー
ト18の下面から突出すると共に、上端が樹脂製シート
18の上面と略面一の小片46から成るフィルド・ビア
24を有する樹脂製シート18ができる。
が形成された樹脂製シート18を用いて半導体装置を製
造する場合について図11により説明する。あらかじめ
打ち抜き孔20の形成位置を、外部接続端子40の形成
位置に一致させることによって、樹脂製シート18の打
ち抜き孔20から突出する導電性金属シートの小片46
の下端を、外部接続端子40として使用することができ
る。樹脂シート18の上面側に、フィルド・ビア24の
上端と接続する、パッド28を含む配線パターン30を
形成し、パッド28に半導体チップ36を搭載して半導
体装置として用いることができる。
やバンプを形成する必要がないから、製造工程を簡略化
できる。また、樹脂製シート18の打ち抜き孔20から
突出する導電性金属シートの小片46の下端は、樹脂製
シート18に打ち抜き孔20を形成する際に、下端面
が、中央が周縁部分よりも突出する曲面状に形成され
る。このため、本実施の形態のように外部接続端子とし
て使用し、実装基板上へはんだ付けして搭載する際に、
はんだによるセルフアライメントが作用し易くなり、正
確な位置に搭載することができるメリットもある。この
ように本実施の形態におけるフィルド・ビア24を有す
る樹脂製シート18は、回路基板の、実装基板への実装
側の最表層の基板材料として使用できる。
の形態を示す。本実施の形態では、上記第7の実施の形
態において、図12(a)に示すように、まず樹脂製シ
ート18を金型内に供給して、樹脂製シート18に打ち
抜き孔20を形成する。次いで図12(b)に示すよう
に、樹脂シート18上に、樹脂製シート18よりも十分
に厚さの厚い金属シート44を供給し、プレス加工して
金属シート44を打ち抜き、打ち抜かれた小片46を樹
脂シート18の打ち抜き孔20内に押し込むようにする
のである。
様に、先端が打ち抜き孔20の下方に突出するフィルド
・ビア24を有する樹脂製シート18を製造できる。本
実施の形態では、樹脂シート18にあらかじめ打ち抜き
孔20を形成するので、フィルド・ビア24(小片4
6)を容易かつ確実に打ち抜き孔20内に位置させるこ
とができる。
の形態を示す。本実施の形態では、片面に銅箔などの導
電層26を形成した樹脂製シート18を用いる。図13
(a)に示すように、この樹脂製シート18の導電層2
6上に、樹脂製シート18よりも十分に厚さの厚い金属
シート44を重ね合わせた状態で、樹脂製シート18を
下型16側にして金型内に供給する。そして上型12を
下降させて金属シート44を打ち抜き、この打ち抜いた
小片46により導電層26、樹脂製シート18が打ち抜
かれ、この打ち抜き孔20内に小片46が止まることに
より、図13(b)に示すように、フィルド・ビア24
(小片46)を有する樹脂製シート18を得ることがで
きる。導電層26は薄いものであるため、小片46がは
んだなどの柔らかい金属であっても、導電層26、樹脂
製シート18を打ち抜くことができる。
て電気的に導通している。またフィルド・ビア24の先
端(下端)はシート下方に突出している。導電層26を
所要のパターンにエッチング加工して、フィルド・ビア
24に電気的に接続する配線パターンを有する樹脂製シ
ート18に形成できる(図示せず)。この樹脂製シート
18も回路基板の、実装基板への実装側の最表層の基板
材料として使用できる。
実施の形態を示す。本実施の形態では、図14(a)に
示すように、まず導電層26が片面側に形成された樹脂
製シート18を金型内に供給して、樹脂製シート18に
打ち抜き孔20を形成する。次いで図14(b)に示す
ように、この樹脂シート18上に、樹脂シート18より
も厚さが十分厚い金属シート44を供給し、プレス加工
して金属シート44を打ち抜き、打ち抜かれた小片46
を樹脂シート18の打ち抜き孔20内に押し込むように
するのである。
がシート下方に突出するフィルド・ビア24(小片4
6)を有する樹脂製シート18が容易に製造できる。本
実施の形態でも、あらかじめ樹脂製シート18に打ち抜
き孔20を形成して、この打ち抜き孔20内に第2のプ
レス加工によって打ち抜いた金属シート44の小片46
を押し込むようにしているので、小片46をほとんど変
形させることなく打ち抜き孔20内に位置させることが
できる。したがってフィルド・ビア24と導電層26と
の接続を良好に確保できる。
において、図15に示すようにフィルド・ビア24の両
頭部を潰し、頭部を傘状に外方に広げることにより、打
ち抜き孔20からの抜け止めをしたり、導電層との接続
をさらに確実なものにすることも良好である。
種々述べてきたが、本発明で製造される樹脂シートは、
サーマルビアのように熱を伝達するフィルド・ビアを有
する樹脂シートとしても使用することができる。
プレス加工で孔明けとフィルド・ビアの充填とが同時に
行え、製造工程が簡略化でき、コストの削減が図れる。
あるいはあらかじめ樹脂シートに打ち抜き孔を形成する
ようにすれば、第2のプレスにて容易かつ確実に小片を
打ち抜き孔内に位置させることができる。
略を示す平面図である。
明図である。
る。
て用いた半導体装置の説明図である。
る。
る。
る。
である。
である。
Claims (22)
- 【請求項1】 ビア内部に金属が満たされたフィルド・
ビアを有する樹脂シートの製造方法において、 ポンチとダイス孔を有するベースとを有する金型を用
い、該ベース上に、ポリイミド製シートに、ハンダシー
ト、銅シートおよび表面にハンダメッキ層が形成された
金属シートよりなる群から選ばれる導電性金属シート
を、該ポリイミド製シートをベース側にして直接重ね合
わせて供給する供給工程と、 前記ポンチを前記ベースに対して相対的に接離動させて
導電性金属シートを打ち抜き、打ち抜かれた導電性金属
シートの小片により前記ポリイミド製シートを打ち抜
き、該ポリイミド製シートの打ち抜き孔に前記導電性金
属シートの小片を位置させる打ち抜き工程とを含むこと
を特徴とするフィルド・ビアを有する樹脂シートの製造
方法。 - 【請求項2】 前記打ち抜き孔内に位置する小片に電気
的に接続する配線パターンを前記ポリイミド製シートの
片面に形成する工程を含むことを特徴とする請求項1記
載のフィルド・ビアを有する樹脂シートの製造方法。 - 【請求項3】 前記打ち抜き孔内に位置する小片に電気
的に接続する配線パターンを前記ポリイミド製シートの
両面に形成する工程を含むことを特徴とする請求項1記
載のフィルド・ビアを有する樹脂シートの製造方法。 - 【請求項4】 ビア内部に金属が満たされたフィルド・
ビアを有する樹脂シートの製造方法において、 ポンチとダイス孔を有するベースとを有する金型を用い
て、ポリイミド製シートに所要パターンで打ち抜き孔を
形成する工程と、 前記ベース上に前記打ち抜き孔を形成したポリイミド製
シートに、ハンダシート、銅シートおよび表面にハンダ
メッキ層が形成された金属シートよりなる群から選ばれ
る導電性金属シートを、該ポリイミド製シートをベース
側にして直接重ね合わせて供給する供給工程と、 前記ポンチを前記ベースに対して相対的に接離動させて
導電性金属シートを打ち抜き、打ち抜かれた導電性金属
シートの小片を前記ポリイミド製シートにあらかじめ形
成された打ち抜き孔内に位置させる打ち抜き工程とを含
むことを特徴とするフィルド・ビアを有する樹脂シート
の製造方法。 - 【請求項5】 前記打ち抜き孔内に位置する小片に電気
的に接続する配線パターンを前記ポリイミド製シートの
片面に形成する工程を含むことを特徴とする請求項4記
載のフィルド・ビアを有する樹脂シートの製造方法。 - 【請求項6】 前記打ち抜き孔内に位置する小片に電気
的に接続する配線パターンを前記ポリイミド製シートの
両面に形成する工程を含むことを特徴とする請求項4記
載のフィルド・ビアを有する樹脂シートの製造方法。 - 【請求項7】 ビア内部に金属が満たされたフィルド・
ビアを有する樹脂シートの製造方法において、 ポンチとダイス孔を有するベースとを有する金型を用い
て、該ベース上に片面に導体層が形成されたポリイミド
製シートに、ハンダシート、銅シートおよび表面にハン
ダメッキ層が形成された金属シートよりなる群から選ば
れる導電性金属シートを、ポリイミド製シートをベース
側にして直接重ね合わせて供給する供給工程と、 前記ポンチを前記ベースに対して相対的に接離動させて
導電性金属シートを打ち抜き、打ち抜かれた導電性金属
シートの小片により前記ポリイミド製シートを打ち抜
き、該ポリイミド製シートの打ち抜き孔に前記導電性金
属シートの小片を前記導体層に接触させて位置させる打
ち抜き工程とを含むことを特徴とするフィルド・ビアを
有する樹脂シートの製造方法。 - 【請求項8】 前記導体層を所要の配線パターンに形成
するエッチング工程を含むことを特徴とする請求項7記
載のフィルド・ビアを有する樹脂シートの製造方法。 - 【請求項9】 ビア内部に金属が満たされたフィルド・
ビアを有する樹脂シートの製造方法において、 ポンチとダイス孔を有するベースとを有する金型を用
い、片面に導体層が形成されたポリイミド製シートに所
要パターンで打ち抜き孔を形成する工程と、 前記ベース上に前記打ち抜き孔が形成されたポリイミド
製シートに、ハンダシート、銅シートおよび表面にハン
ダメッキ層が形成された金属シートよりなる群から選ば
れる導電性金属シートを、ポリイミド製シートをベース
側にして直接重ね合わせて供給する供給工程と、 前記ポンチを前記ベースに対して相対的に接離動させて
導電性金属シートを打ち抜き、打ち抜かれた導電性金属
シートの小片を前記ポリイミド製シートにあらかじめ形
成された打ち抜き孔に前記導体層に接触させて位置させ
る打ち抜き工程とを含むことを特徴とするフィルド・ビ
アを有する樹脂シートの製造方法。 - 【請求項10】 前記導体層を所要の配線パターンに形
成するエッチング工程を含むことを特徴とする請求項9
記載のフィルド・ビアを有する樹脂シートの製造方法。 - 【請求項11】 ビア内部に金属が満たされたフィルド
・ビアを有する樹脂シートの製造方法において、 ポンチとダイス孔を有するベースとを有する金型を用
い、該ベース上に両面に導体層が形成されたポリイミド
製シートに、ハンダシート、銅シートおよび表面にハン
ダメッキ層が形成された金属シートよりなる群から選ば
れる導電性金属シートを、ポリイミド製シートをベース
側にして直接重ね合わせて供給する供給工程と、 前記ポンチを前記ベースに対して相対的に接離動させて
導電性金属シートを打ち抜き、打ち抜かれた導電性金属
シートの小片により前記ポリイミド製シートを打ち抜
き、該ポリイミド製シートの打ち抜き孔に前記導電性金
属シートの小片を前記両導体層に接触させて位置させる
打ち抜き工程とを含むことを特徴とするフィルド・ビア
を有する樹脂シートの製造方法。 - 【請求項12】 前記両導体層を所要の配線パターンに
形成するエッチング工程を含むことを特徴とする請求項
11記載のフィルド・ビアを有する樹脂シートの製造方
法。 - 【請求項13】 ビア内部に金属が満たされたフィルド
・ビアを有する樹脂シートの製造方法において、 ポンチとダイス孔を有するベースとを有する金型を用
い、両面に導体層が形成されたポリイミド製シートに所
要パターンで打ち抜き孔を形成する工程と、 前記ベース上に前記打ち抜き孔が形成されたポリイミド
製シートに、ハンダシート、銅シートおよび表面にハン
ダメッキ層が形成された金属シートよりなる群から選ば
れる導電性金属シートを、ポリイミド製シートをベース
側にして直接重ね合わせて供給する供給工程と、 前記ポンチを前記ベースに対して相対的に接離動させて
導電性金属シートを打ち抜き、打ち抜かれた導電性金属
シートの小片を前記ポリイミド製シートにあらかじめ形
成された打ち抜き孔に前記両導体層に接触させて位置さ
せる打ち抜き工程とを含むことを特徴とするフィルド・
ビアを有する樹脂シートの製造方法。 - 【請求項14】 前記両導体層を所要の配線パターンに
形成するエッチング工程を含むことを特徴とする請求項
13記載のフィルド・ビアを有する樹脂シートの製造方
法。 - 【請求項15】 ビア内部に金属が満たされたフィルド
・ビアを有する樹脂シートの製造方法において、 ポンチとダイス孔を有するベースとを有する金型を用
い、該ベース上にポリイミド製シートに、該樹脂製シー
トよりも厚いハンダシート、銅シートおよび表面にハン
ダメッキ層が形成された金属シートよりなる群から選ば
れる導電性金属シートを、ポリイミド製シートをベース
側にして直接重ね合わせて供給する供給工程と、 前記ポンチを前記ベースに対して相対的に接離動させて
導電性金属シートを打ち抜き、打ち抜かれた導電性金属
シートの小片により前記ポリイミド製シートを打ち抜
き、該ポリイミド製シートの打ち抜き孔に前記導電性金
属シートの小片を先端が打ち抜き孔外方に突出するよう
に位置させる打ち抜き工程とを含むことを特徴とするフ
ィルド・ビアを有する樹脂シートの製造方法。 - 【請求項16】 前記打ち抜き孔内に位置する小片の非
突出側に電気的に接続する配線パターンを前ポリイミド
製シートの片面に形成する工程を含むことを特徴とする
請求項15記載のフィルド・ビアを有する樹脂シートの
製造方法。 - 【請求項17】 ビア内部に金属が満たされたフィルド
・ビアを有する樹脂シートの製造方法において、 ポンチとダイス孔を有するベースとを有する金型を用
い、ポリイミド製シートに所要パターンで打ち抜き孔を
形成する工程と、 前記ベース上に前記打ち抜き孔を形成したポリイミド製
シートに、該ポリイミ ド製シートよりも厚いハンダシー
ト、銅シートおよび表面にハンダメッキ層が形成された
金属シートよりなる群から選ばれる導電性金属シート
を、ポリイミド製シートをベース側にして直接重ね合わ
せて供給する供給工程と、 前記ポンチを前記ベースに対して相対的に接離動させて
導電性金属シートを打ち抜き、打ち抜かれた導電性金属
シートの小片を前記ポリイミド製シートにあらかじめ形
成された打ち抜き孔に先端が該打ち抜き孔外方に突出す
るように位置させる打ち抜き工程とを含むことを特徴と
するフィルド・ビアを有する樹脂シートの製造方法。 - 【請求項18】 前記打ち抜き孔内に位置する小片の非
突出側に電気的に接続する配線パターンを前記ポリイミ
ド製シートの片面に形成する工程を含むことを特徴とす
る請求項17記載のフィルド・ビアを有する樹脂シート
の製造方法。 - 【請求項19】 ビア内部に金属が満たされたフィルド
・ビアを有する樹脂シートの製造方法において、 ポンチとダイス孔を有するベースとを有する金型を用
い、該ベース上に片面に導体層が形成されたポリイミド
製シートに、該ポリイミド製シートよりも厚いハンダシ
ート、銅シートおよび表面にハンダメッキ層が形成され
た金属シートよりなる群から選ばれる導電性金属シート
を、ポリイミド製シートをベース側にして直接重ね合わ
せて供給する供給工程と、 前記ポンチを前記ベースに対して相対的に接離動させて
導電性金属シートを打ち抜き、打ち抜かれた導電性金属
シートの小片により前記ポリイミド製シートを打ち抜
き、該ポリイミド製シートの打ち抜き孔に前記導電性金
属シートの小片を前記導体層に接触させて、かつ先端が
該打ち抜き孔外方に突出するように位置させる打ち抜き
工程とを含むことを特徴とするフィルド・ビアを有する
樹脂シートの製造方法。 - 【請求項20】 前記導体層を所要の配線パターンに形
成するエッチング工程を含むことを特徴とする請求項1
9記載のフィルド・ビアを有する樹脂シートの製造方
法。 - 【請求項21】 ビア内部に金属が満たされたフィルド
・ビアを有する樹脂シートの製造方法において、 ポンチとダイス孔を有するベースとを有する金型を用
い、片面に導体層が形成されたポリイミド製シートに所
要パターンで打ち抜き孔を形成する工程と、 前記ベース上に前記打ち抜き孔が形成されたポリイミド
製シートに、該ポリイミド製シートよりも厚いハンダシ
ート、銅シートおよび表面にハンダメッキ層が形成され
た金属シートよりなる群から選ばれる導電性金属シート
を、ポリイミド製シートをベース側にして直接重ね合わ
せて供給する供給工程と、 前記ポンチを前記ベースに対して相対的に接離動させて
導電性金属シートを打ち抜き、打ち抜かれた導電性金属
シートの小片を前記ポリイミド製シートにあらかじめ形
成された打ち抜き孔に前記導体層に接触させて、かつ先
端が該打ち抜き孔外方に突出するように位置させる打ち
抜き工程とを含むことを特徴とするフィルド・ビアを有
する樹脂シートの製造方法。 - 【請求項22】 前記導体層を所要の配線パターンに形
成するエッチング工程を含むことを特徴とする請求項2
1記載のフィルド・ビアを有する樹脂シートの製造方
法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05557699A JP3250988B2 (ja) | 1998-10-23 | 1999-03-03 | フィルド・ビアを有する樹脂シートの製造方法 |
TW089108240A TW475344B (en) | 1998-10-23 | 2000-05-01 | Sheet for forming a printed circuit board, method for forming a via, and method for making a resin sheet having a filled via |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10-302856 | 1998-10-23 | ||
JP30285698 | 1998-10-23 | ||
JP05557699A JP3250988B2 (ja) | 1998-10-23 | 1999-03-03 | フィルド・ビアを有する樹脂シートの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000196235A JP2000196235A (ja) | 2000-07-14 |
JP3250988B2 true JP3250988B2 (ja) | 2002-01-28 |
Family
ID=26396465
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05557699A Expired - Fee Related JP3250988B2 (ja) | 1998-10-23 | 1999-03-03 | フィルド・ビアを有する樹脂シートの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3250988B2 (ja) |
TW (1) | TW475344B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7377032B2 (en) | 2003-11-21 | 2008-05-27 | Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. | Process for producing a printed wiring board for mounting electronic components |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002141669A (ja) * | 2000-10-31 | 2002-05-17 | Ibiden Co Ltd | 基板間接続用基材及びその製造方法 |
JP4543544B2 (ja) * | 2000-12-04 | 2010-09-15 | イビデン株式会社 | フリップチップ実装用基板及びその製造方法 |
JP2002176256A (ja) * | 2000-12-06 | 2002-06-21 | Ibiden Co Ltd | プリント配線板及びその製造方法 |
JP3560334B2 (ja) * | 2001-03-15 | 2004-09-02 | 三井金属鉱業株式会社 | プリント回路板及びその製造方法 |
JP3897278B2 (ja) * | 2001-04-05 | 2007-03-22 | カシオマイクロニクス株式会社 | フレキシブル配線基板の製造方法 |
US20040026122A1 (en) * | 2001-04-06 | 2004-02-12 | Katsuhiko Hayashi | Printed circuit board and production method therefor, and laminated printed circuit board |
JP2002343901A (ja) * | 2001-05-17 | 2002-11-29 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | Cspの製造方法 |
US20040099441A1 (en) * | 2001-04-24 | 2004-05-27 | Akira Ichiryu | Printed circuit board,its manufacturing method and csp manufacturing method |
JP2002324957A (ja) * | 2001-04-24 | 2002-11-08 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | プリント回路板及びその製造方法 |
JP2003324283A (ja) * | 2002-04-30 | 2003-11-14 | Ibiden Co Ltd | 多層プリント配線板 |
JP2004201135A (ja) * | 2002-12-19 | 2004-07-15 | Kyocera Corp | 高周波用配線基板およびその製造方法 |
JP3965148B2 (ja) * | 2003-12-05 | 2007-08-29 | 三井金属鉱業株式会社 | 電子部品実装用プリント配線基板およびその製造方法ならびに半導体装置 |
US7286325B2 (en) * | 2004-02-26 | 2007-10-23 | Sae Magnetics (H.K.) Ltd | Method and apparatus for connecting metal structures on opposing sides of a circuit |
JP5375537B2 (ja) * | 2009-11-13 | 2013-12-25 | 日本電気株式会社 | プリント配線基板及びその製造方法 |
JP6315287B2 (ja) * | 2015-10-02 | 2018-04-25 | エコー電気株式会社 | 液体検査用具の製造方法 |
WO2018138922A1 (ja) * | 2017-01-30 | 2018-08-02 | 株式会社メイコー | 基板の製造方法 |
CN110958775B (zh) * | 2019-12-19 | 2021-07-23 | 三芯威电子科技(江苏)有限公司 | 线路板的防焊孔的塞孔方法 |
-
1999
- 1999-03-03 JP JP05557699A patent/JP3250988B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-05-01 TW TW089108240A patent/TW475344B/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7377032B2 (en) | 2003-11-21 | 2008-05-27 | Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. | Process for producing a printed wiring board for mounting electronic components |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW475344B (en) | 2002-02-01 |
JP2000196235A (ja) | 2000-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3250988B2 (ja) | フィルド・ビアを有する樹脂シートの製造方法 | |
KR100458415B1 (ko) | 붕괴 충전된 비아홀의 제조방법 | |
US6351885B2 (en) | Method of making conductive bump on wiring board | |
KR100619512B1 (ko) | 배선층을 갖는 기판 및 그 제조방법 | |
JP3554552B2 (ja) | 電子部品実装用フィルムキャリアテープのインプラント装置およびインプラント方法ならびに電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法 | |
JP3530170B2 (ja) | プリント回路板の製造方法 | |
JP3358946B2 (ja) | 配線板に導電バンプを形成する方法 | |
JP3924073B2 (ja) | 回路基板と導体片との接続方法 | |
JP2666784B2 (ja) | 印刷配線板及びその製造方法 | |
JP4614302B2 (ja) | ハイブリット型icカードおよびその製造方法 | |
JP2954559B2 (ja) | 配線基板の電極構造 | |
JP3374777B2 (ja) | 2メタルtab及び両面csp、bgaテープ、並びにその製造方法 | |
JP2597885B2 (ja) | メタルコア配線板のハンダ接続部の構造 | |
JP2550219Y2 (ja) | 回路基板装置 | |
JPH0723974Y2 (ja) | 大電流回路基板 | |
JP2699514B2 (ja) | 両面配線基板の製造方法 | |
JP2003017616A (ja) | 回路基板及びその製造方法 | |
JPH06252205A (ja) | 半導体装置 | |
JP2002176235A (ja) | 接続材とその製造方法、および接続構造の製造方法 | |
JPH1177190A (ja) | 型押し用突起を持ったプレス成形型と該プレス成形型の製法 | |
JPS5961992A (ja) | スルホ−ルプリント配線板の製造方法 | |
JPH09186453A (ja) | 配線基板の製造方法とその配線基板構造 | |
JPS63211793A (ja) | 筐体への回路配線層の形成方法 | |
JP2002170905A (ja) | 配線回路基板 | |
JP2000294889A (ja) | 実装基板およびこれを用いた回路部品の実装方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |