[go: up one dir, main page]

JP3248607B2 - 内燃機関用の分割されたフライホイール - Google Patents

内燃機関用の分割されたフライホイール

Info

Publication number
JP3248607B2
JP3248607B2 JP05767596A JP5767596A JP3248607B2 JP 3248607 B2 JP3248607 B2 JP 3248607B2 JP 05767596 A JP05767596 A JP 05767596A JP 5767596 A JP5767596 A JP 5767596A JP 3248607 B2 JP3248607 B2 JP 3248607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flywheel
flywheel according
annular chamber
shaped member
flywheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05767596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08270729A (ja
Inventor
ライク ヴォルフガング
エリソン ハンス−ディーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schaeffler Buehl Verwaltungs GmbH
Original Assignee
LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25835766&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3248607(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG filed Critical LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG
Publication of JPH08270729A publication Critical patent/JPH08270729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3248607B2 publication Critical patent/JP3248607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/16Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using a fluid or pasty material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/13114Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses characterised by modifications for auxiliary purposes, e.g. provision of a timing mark
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/13128Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses the damping action being at least partially controlled by centrifugal masses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/13142Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses characterised by the method of assembly, production or treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/13142Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses characterised by the method of assembly, production or treatment
    • F16F15/1315Multi-part primary or secondary masses, e.g. assembled from pieces of sheet steel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/13164Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses characterised by the supporting arrangement of the damper unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/13164Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses characterised by the supporting arrangement of the damper unit
    • F16F15/13171Bearing arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/134Wound springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/134Wound springs
    • F16F15/13415Wound springs characterised by the dimension or shape of spring-containing windows
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/134Wound springs
    • F16F15/1343Wound springs characterised by the spring mounting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/134Wound springs
    • F16F15/1343Wound springs characterised by the spring mounting
    • F16F15/13438End-caps for springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/134Wound springs
    • F16F15/1343Wound springs characterised by the spring mounting
    • F16F15/13453Additional guiding means for springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/134Wound springs
    • F16F15/13469Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations
    • F16F15/13476Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations resulting in a staged spring characteristic, e.g. with multiple intermediate plates
    • F16F15/13484Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations resulting in a staged spring characteristic, e.g. with multiple intermediate plates acting on multiple sets of springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/139Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses characterised by friction-damping means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/139Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses characterised by friction-damping means
    • F16F15/1397Overload protection, i.e. means for limiting torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/16Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using a fluid or pasty material
    • F16F15/161Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using a fluid or pasty material characterised by the fluid damping devices, e.g. passages, orifices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/16Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using a fluid or pasty material
    • F16F15/164Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using a fluid or pasty material characterised by manufacturing, e.g. assembling or testing procedures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/16Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using a fluid or pasty material
    • F16F15/165Sealing arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/16Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using a fluid or pasty material
    • F16F15/167Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using a fluid or pasty material having an inertia member, e.g. ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2226/00Manufacturing; Treatments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/04Lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/48Thermal insulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、ねじり振動、殊に
自動車の内燃機関と変速機との間の動力伝達路における
ねじり振動を減衰する装置であって、少なくとも2つ
の、互いに相対的に回動可能に支承されたフライホイー
ルを有し、該フライホイール間にダンパ手段が設けられ
ており、かつ一方のフライホイールが内燃機関に、また
他方のフライホイールがクラッチ、例えば摩擦クラッチ
を介して変速機に結合可能である形式のものに関する。 【0002】 【従来の技術】このような形式の装置はダンパ手段とし
て一般にフライホイールの間に、周方向で作用する、弾
性エネルギを蓄える蓄力部材、例えばコイルばねを有す
ると共に、軸方向で作用する蓄力部材を有しており、該
蓄力部材は摩擦ライニング又は滑りライニングと協働し
て摩擦、即ちヒステリシスを生ぜしめる。 【0003】このような形式の装置は成る程ある種の用
途に於いては振動若しくは騒音状態の比較的良好な改善
を達成しうるが、しかしこのような形式の装置は多くの
場合1つの妥協的な解決手段なのである。従ってこの純
機械的な解決手段は、全く異なった振動及び騒音状態を
示す種々異なる運転状態に於ける広い範囲に亙る要求を
カバーすることはできない。装置は出来るだけ多くの運
転状態をカバーしようとすればそれだけ高価になる。そ
れというのは付加的な振幅範囲に対して付加的な、その
都度複雑な手段が必要になるからである。殊にこのよう
な装置は減衰特性を複数の変化する運転条件に適合させ
ることができない。それというのは、特に、個々の減衰
手段に所属したヒステリシスを変化させることができな
いからである。またこれらの装置は摩耗しやすくかつ故
障を生じやすい。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、はじ
めに述べた形式の装置を、殊にその減衰作用を改善し、
減衰特性を自動車の種々異なる振動及び騒音状態に、種
々異なる運転条件及びその他の影響下において適合させ
ることができるようにし、その結果例えば低回転数、高
回転数、共振回転数、機関始動、機関停止その他におい
て機関と変速機との間に発生する振動の申し分のない
「ろ過」が達成されるようにすることにある。さらに本
発明はこの場合、構造的な手段に基づいて、非切削加工
による構成部分の割合を出来るだけ多くし、要するに、
打ち抜き加工又はプレス加工によって相応して有利な形
状に製作される構成部分を出来るだけ多く使用すること
により低い製作費を達成することにある。さらに装置の
耐用寿命を長くし、摩耗を少なくし、かつ駆動系におけ
る損失を減少させることにある。 【0005】 【課題を解決するための手段】この課題は本発明によれ
ば、請求項1記載の手段によって解決されている。摩擦
による減衰作用を生じる純機械的ダンパ装置に対する、
本発明の、粘性媒体の変位若しくは押し出しによる減衰
作用を生じるダンパ機構の顕著な利点若しくは違いは、
その減衰作用が、両フライホイール間にトルク変動若し
くはねじり振動に基づいて発生する角速度に関連して、
変化することにある。これにより角速度若しくは角加速
度に関連して減衰率若しくはヒステリシス、ひいてはま
た減衰特性を変化させることができる。さらには、両フ
ライホイールのニュートラル位置外において、要するに
負荷運転時において生じる小さい振幅の振動をも相応し
てわずかなヒステリシスをもって減衰することができ
る。このことは、粘性媒体中に生じる圧力が、所定の体
積の粘性媒体が変位若しくは押し出されるときの瞬間的
な速度に関連することに因る。 【0006】このことは要するに、粘性媒体を以て働く
ダンパ機構の減衰力が、両フライホイール間に衝撃モー
メント若しくは高い交番モーメントがあるか又は僅かな
モーメント変動があるかに関連していることを意味す
る。要するに実際には減衰作用の自動的な調整が達成さ
れる。 【0007】本発明の有利な一実施態様によれば、フラ
イホイール間のねじり抵抗が所定のパラメータに関連し
て可変である。このねじり抵抗の変化は適当な手段を用
いて調整又は制御することによりその都度の用途に適合
させることができる。ダンパ機構のねじり抵抗を変化さ
せるための調整若しくは制御量として、有利には、内燃
機関の回転数、両フライホイール間において伝達される
モーメント、内燃機関及び又は少なくとも一方のフライ
ホイール若しくは両フライホイール相互の回転運動の不
均一性を利用することができる。さらに本発明の有利な
一実施態様によれば、粘性媒体の通過流量若しくは押し
出される体積を規定し若しくは調整することにより、所
定の運転パラメータに関連する所定の減衰作用過程をう
ることができる。ねじり抵抗の変化は、粘性媒体のため
の少なくとも1つの通過横断面を変化させることによっ
て、簡単な形式で行うことができる。 【0008】しかしまた異なる別の用途に対しては、回
転数の低下に伴ってねじり抵抗が増大し、換言すれば回
転数の増大に伴ってねじり抵抗が減少するようにするこ
とも有利である。 【0009】ねじり抵抗の調整若しくは制御を、該ねじ
り抵抗が徐々に若しくは連続的に変化するように行なう
ことも有利である。しかしまた、両フライホイール間の
ねじり抵抗が、所定の回転数を上回ったときに急激に減
少し、所定の回転数を下回ったときにねじり抵抗が再び
急激に増大するようにすることも有利である。また、ね
じり抵抗の変化の種々異なるバリエーションを組み合わ
せて、その結果内燃機関の所定の回転数範囲においてね
じり抵抗が徐々に変化し、この所定の回転数範囲を過ぎ
るとねじり抵抗が衝撃的に若しくは急激に変化するよう
にすることも有利である。回転数が増大するとねじり抵
抗が変化せしめられる回転数若しくは回転数範囲と、回
転数が低下するとねじり抵抗が変化せしめられる回転数
若しくは回転数範囲とは異なることができる。 【0010】両フライホイール間のねじり角度は制限す
ることができ、この場合ねじり抵抗の変化は両フライホ
イール間の限られたねじり回動範囲若しくは全ねじり角
度の一部の範囲に亙って有効に作用することができる。 【0011】装置をそのつどの用途に良好に適合させる
ことができるようにするために、フライホイール間に、
粘性媒体を用いる液力式ダンパ機構の他に、少なくとも
1つのねじり弾性のダンパ装置を設けるのが有利であ
る。さらに、装置の減衰特性を改善するために、フライ
ホイール間に摩擦減衰手段を設けるのが有利である。こ
の摩擦減衰手段は、ねじり弾性のダンパ装置及び又はダ
ンパ機構に対して、並列的に及び又は直列的に作用す
る、フライホイール間に配置された摩擦機構によって構
成することができる。摩擦機構はこの場合所謂負荷摩擦
装置を含んでいることができ、これは、両フライホイー
ル間の可能な全ねじり角度に亙って有効に作用せず、又
は両フライホイール間に滑りクラッチを構成するもの
で、これはまた、液力式ダンパ機構と直列的に作用する
ことができ、かつ両フライホイールのある限られた相対
回動又は制限のない相対回動を可能にするものである。 【0012】装置の構成にとって、ねじり弾性のダンパ
装置が、粘性媒体を以って働くダンパ機構の半径方向内
側に配置されているのが有利である。さらにまた、粘性
媒体を押し出すダンパ機構とねじり弾性のダンパ装置が
両フライホイール間に設けられていて、両フライホイー
ル間の可能な全ねじり回動範囲の少なくとも一部に亙っ
て、互いに並列的に作用するようにするのが有利であ
る。しかしまた、両フライホイールの休止位置から、ま
ずはじめに、所定のねじり角度範囲に亙ってねじり弾性
のダンパ装置だけが作用し、次いで、該ねじり角度範囲
を越えると、さらに別のねじり角度範囲に亙って、液力
式のダンパ機構が、ねじり弾性のダンパ装置に対して並
列的に有効に作用するようにするのが有利である。しか
しまた、はじめに、粘性媒体を押し出すダンパ機構だけ
が作用し、所定のねじり角度範囲を越えた後にはじめて
ねじり弾性のダンパ装置が上記のダンパ機構に対して並
列的に作用するようにすることも可能である。 【0013】装置の機能及び製作にとって、両フライホ
イール間に少なくとも2つ、互いに所属し合う室を形成
し、これらの室間に接続部、例えばオーバーフロー通路
若しくは接続通路を設け、両フライホイールの相対回動
によって、一方の室の室容積の減少により他方の室の室
容積が増大するようにするのが有利である。このような
構成により、両フライホイール間に発生するねじり衝撃
もしくはねじり振動に基き、一方の室から他方の室内へ
又はその逆に粘性媒体が押し出されることになる。この
粘性媒体の押し出し又は変位により両フライホイール間
に減衰作用が生じる。 【0014】さらにまた、装置の機能にとって、装置の
周方向でみて、互いに所属し合う若干の室対を設けのが
有利である。これらの室は次のように構成するのが有利
である。即ち、一方のフライホイールの構成部分が少な
くとも1つの環状室を形成し、該環状室が該環状室内に
設けられた壁又は仕切りによって少なくとも2つのセグ
メント状の室に分割され、要するに円弧状の室に分割さ
れ、かつこれらの各室内に、他方のフライホイールと一
緒に回動可能に結合した半径方向突起が侵入し、該半径
方向突起が、上記セグメント状の室を分割して、その両
側にそのつど1つの、容積可変の室を形成する、ように
するのが有利である。この場合、上記壁又は仕切り体の
両側に形成される室が互いに所属し合うようにするのが
有利である。この場合、環状室が半径方向外側から閉じ
られており、かつ上記の半径方向突起が、他方のフライ
ホイールに回動不能に設けられているリング状の構成部
分によって支持され、かつこの構成部分から半径方向外
側へ向って突出しているようにするのが有利である。装
置のこのような構成によれば、環状室内には、周方向で
みて、壁又は仕切りと半径方向突起とが交互に配列され
て受容されている。この場合特に有利な一実施態様で
は、リング状の構成部分が環状室もしくは仕切られた室
を半径方向内側から制限している。装置の機能上特に有
利な一実施態様によれば、リング状構成部分の半径方向
突起が該環状室の幅及び高さに適合していて、その結果
このような突起の両再度に形成される室がこの半径方向
突起により互いにほぼ密封されている。しかしこの場
合、例えば製作公差に起因して発生することがある漏洩
損失により、1つの半径方向突起の両側の2つの室間で
ある程度の粘性媒体の交換が行なわれる。装置の構成上
特に有利な一実施態様によれば、半径方向突起を有する
上記のリング状構成部分が環状室もしくは両サイドの室
の半径方向内側を制限し形成している。 【0015】装置の特に有利なかつ簡単な構成の一実施
態様によれば、上記の仕切り若しくは分割が環状室内に
受容されているセグメント状の構成部分によって行なわ
れている。これらのセグメント状の構成部分は半径方向
及び又は周方向で環状室内に固定されていることができ
る。しかし装置の減衰特性を改善するために、有利な一
実施態様によれば、セグメント状の構成部分が環状室内
においてある限度内で半径方向及び又は周方向で変位可
能になっている。装置の構成上特に有利な一実施態様に
よれば、互いに所属し合った室間の接続部が、リング状
構成部分の外周面とセグメント状構成部分の内周面との
間に形成された間隙によって、形成されている。半径方
向に変位可能なセグメント状構成部分を使用した場合に
は、従って、例えば内燃機関の回転数に関連して、若し
くはセグメント状構成部分に作用する遠心力に関連し
て、上記の間隙の大きさ、ひいてはまた装置の減衰作用
が変化せしめられる。 【0016】装置の構成上特に有利な別の一実施態様に
よれば、セグメント状構成部分が、半径方向での変位中
及び又は周方向での変位中、少なくとも1つの蓄力部材
と協働する。半径方向でのセグメント状構成部分の変位
において、該構成部分が蓄力部材によって半径方向内側
に向って負荷され、要するに、装置の回転のさいに、蓄
力部材が、セグメント状構成部分に作用する遠心力に抗
して逆向きに作用するようにすることが特に有利であ
る。このようにすることにより、互いに所属し合う空間
の接続通路の横断面は回転数の低下に伴って減少するこ
とができる。これにより(横断面の減少により)両フラ
イホイール間のねじり抵抗は高められる。この場合蓄力
部材は次のように設計することができる。即ちセグメン
ト状構成部分が、所定の回転数で、環状室を半径方向内
側から制限しているリング状構成部材外周面に当接し、
その結果この当接により、互いに所属し合う両室間にお
いて粘性媒体が実際上もはや往復しえなくなることによ
り、粘性媒体を以て働くダンパ機構が両フライホイール
を実際上互いに不動に結合するように、設計することが
できる。 【0017】有利な一実施態様によれば、セグメント状
構成部分はピン、例えばリベットを介して環状室内にか
つ一方のフライホイールに位置固定されている。セグメ
ント状構成部分を位置固定若しくは案内するために、該
構成部分が、ピンが軸方向で通される切り欠きを有して
いるようにすることができる。これらの切り欠きはこの
場合半径方向外側に向って開いており、かつピン直径よ
りも大きな半径方向長さを有するように設計することが
できる。周方向でのセグメント状構成部分の位置固定の
ために、ピンが上記切り欠きの周方向幅にぴったり適合
するようにするのが有利である。 【0018】装置の構成及び耐用寿命にとって特に有利
な一実施態様によれば、環状室若しくは、粘性媒体が充
填される室が、機関に結合される第1のフライホイール
に設けられており、これにより、粘性媒体の熱的負荷が
著しく減少せしめられる。このことは、摩擦クラッチを
介して変速機入力軸に結合されるもう一方のフライホイ
ールが、クラッチ操作のさいに発生する摩擦熱の大部分
を吸収して放出し、その結果この摩擦熱のたんに僅かな
一部分が液力式ダンパ機構に熱的作用を及ぼすにすぎな
いからである。 【0019】装置の構成上有利なさらに別の一実施態様
によれば、環状室が、ねじり弾性のダンパ装置を取囲む
1つの外壁と、該外壁から発して半径方向内側へ延びか
つ相互間に軸方向でセグメント状構成部分並びに、リン
グ状構成部分の少なくとも半径方向突起を受容している
側壁とによって構成されている。この場合、特に簡単な
構成の一実施態様によれば、セグメント状構成部分を環
状室内で固定しているピンが外壁に少なくともほぼ密接
し、これにより該ピンが互いに所属し合っている2つの
室をも分割している、換言すれば、既に述べたように、
周方向でみて、該ピンとセグメント状構成部分の切り欠
きとが互いに合致し合っている。 【0020】本発明のさらに別の有利な一実施態様によ
れば、半径方向で変位可能なセグメント状構成部分が、
装置の回転のさいに装置に作用する遠心力の作用に抗し
て、ねじり振動若しくは回転衝撃発生時に両フライホイ
ール間に生じる動圧により、半径方向で変位可能であ
る。このための特に有利な一実施態様によれば、セグメ
ント状構成部分が半径方向外側で、少なくともその周方
向全長の一部の範囲に亙って、自由スペース又はスリッ
トにより取囲まれており、これにより該スペース又はス
リット内にもやはり、半径方向内側へ向う力をセグメン
ト状構成部分に作用させる動圧が発生せしめられる。こ
れにより、回転衝撃が発生したさいに、互いに所属し合
っている室の接続通路の横断面が減少せしめられ、これ
により、粘性媒体を以って働くダンパ機構のねじり抵抗
が増大せしめられる。この場合装置は、上記液力式ダン
パ機構によって生ぜしめられるねじり抵抗の変化が、発
生する回転衝撃若しくはトルク変動に対して少なくとも
ほぼ比例するように構成することができる。 【0021】装置の減衰特性を改善するため、有利な一
実施態様によれば、半径方向で変位可能なセグメント状
構成部分が、環状室を半径方向内側から制限し形成して
いるリング状構成部分の外周面と摩擦接続可能になって
いる。これによってえられる両フライホイール間の摩擦
に因る減衰作用は、個別の室内にトルク変動のさいに発
生する動圧に関連する。 【0022】特に有利な一実施態様によれば、個別の室
を形成している、環状室の側壁の1つが少なくともほ
ぼ、一方のフライホイールの半径方向フランジによって
形成されている。このフランジはこの場合同時にまた、
内燃機関に当該フライホイールを固定するためにも役立
っている。環状室のもう一方の、他方の壁は、一方の側
壁ともう一方の、他方のフライホイールとの間に、軸方
向に配置することができる。環状室のこの外壁は、有利
には、一方のフライホイールの軸方向で延びているリン
グ状付加部によって形成されており、この場合上記の一
方のフライホイールは、内燃機関に結合される方のフラ
イホイールであるのが有利である。装置の構成上有利な
別の一実施態様によれば、環状室のもう一方の他方の側
壁は、フライホイールの軸方向付加部に位置しているデ
ィスク状構成部分によって形成されている。特に有利な
構成によれば、上記の他方の側壁は相応するフライホイ
ールにリベット継手によって固定されている。このため
に必要なリベットは、セグメント状構成部分を案内する
ピンと一体に構成することができる。 【0023】トルク伝達装置の機能及び製作上有利な一
実施態様によれば、ねじり弾性のダンパ装置が少なくと
も1つの入力側部分と少なくとも1つの出力側部分とを
有しており、かつ環状室側壁の少なくとも一方の側壁が
上記入力側部分を形成している。装置のこのような構成
においては、環状室を半径方向内側から制限しているリ
ング状構成部分がねじり弾性のダンパ装置の出力側部分
に結合されているようにするのが有利である。ねじり弾
性のダンパ装置の入力側部分及び出力側部分を形成する
構成部分の間には、有利には、周方向で作用する蓄力部
材、例えばコイルばねが設けられている。これらの蓄力
部材は、ねじり弾性のダンパ装置の入力側部分及び出力
側部分にある切り欠き内に受容することができる。 【0024】装置の構成上有利な一実施態様によれば、
一方のフライホイールの軸方向で延びているリング状付
加部に、されに別の壁が固定されており、該壁は環状室
の他方の壁と他方のフライホイールとの間を半径方向に
延びている。装置のこのような構成においては、一方の
フライホイールの半径方向フランジ、該フランジから軸
方向に延びている付加部及び壁が、1つの環状室を形成
し、該環状室内に少なくとも2つのダンパ、即ち粘性媒
体を押し出すことによって減衰作用を生じるダンパ機構
並びにねじり弾性のダンパ装置若しくは摩擦ダンパ手段
が受容されているようにするのが有利である。この場合
有利な一実施態様によれば、環状室の少なくとも一部に
粘性媒体が充填され、これにより、装置の個々の構成部
分の互いに接触し合い相対的に運動する範囲の潤滑が行
なわれ、これにより、滑り摩擦による摩耗が著しく減少
せしめられ、ひいては装置の耐用寿命並びに機能の信頼
性が高められる。 【0025】環状室内に受容されている粘性媒体の流出
を避けるために、有利な一実施態様によれば、一方のフ
ライホイールの軸方向付加部に設けられている壁の半径
方向内側範囲と他方のフライホイールとの間に密封手段
が設けられている。有利な一実施態様によれば、上記の
壁はほぼ剛性の構成部分によって形成されており、かつ
該構成部分とフライホイールの少なくとも一方のフライ
ホイールとの間にパッキングが設けられている。さらに
一実施態様によれば、上記の壁が一方のフライホイール
の軸方向付加部の端面に取付けられていて、該端面と上
記の壁との間にパッキングが設けられている。 【0026】環状室を密封するためのさらに別の有利な
一実施態様によれば、該環状室はダイヤフラム状構成部
分によってシールされている。有利な一実施態様によれ
ば、このダイヤフラム状構成部分は半径方向外側で一方
のフライホイールの軸方向の付加部とこれに取付けられ
ているさらに別の半径方向壁との間に締め込まれてお
り、かつ半径方向内側に向ってさらに別の半径方向壁を
越えて延びていて、かつ構成部分の1つにプレロードを
有する状態で密接して支持されている。ダイヤフラム状
構成部分を支持しているこの構成部分はもう一方の、他
方のフライホイールによって支持されているか又はこの
フライホイール自体によって形成されていることができ
る。有利には上記ダイヤフラム状構成部分は1つのパッ
キングリングを介して相応する構成部分に、プレロード
を有する状態で、支持されている。上記ダイヤフラム状
構成部分は金属ダイヤフラムによって形成されているの
が有利である。特に有利なかつコンパクトな構成の一実
施態様によれば粘性媒体を用いた上記の液力式ダンパ機
構が出力側部分を有し、該出力側部分がねじり弾性のダ
ンパ装置の出力側部分と結合している。上記の液力式ダ
ンパ機構の出力側部分及びねじり弾性のダンパ装置の出
力側部分はこの場合一体に構成することができる。さら
にまた、上記の液力式ダンパ機構及びねじり弾性のダン
パ装置が軸方向で互いに内外に位置し、要するに少なく
ともほぼ同じ軸方向高さに配置されているように構成す
ることも可能である。本発明のさらに別の有利な一実施
態様によれば、ねじり弾性のダンパ装置が、軸方向で互
いに隔てて設けられた少なくとも2つの、出力側部分を
形成するディスクを有しており、該両ディスクの間に、
ねじり弾性のダンパ装置の入力側部分を形成するフラン
ジが設けられている。該フランジはこの場合側方のディ
スクを越えて延びていて、環状室若しくは互いに所属し
合う室の他方の側壁を形成するようにすることが可能で
ある。ねじり弾性のダンパ装置の蓄力部材を受容するた
めに、上記の両ディスク並びに、これらの間に設けられ
ているフランジに切り欠きを設けることができる。さら
に別の有利な一実施態様によれば、第2のフライホイー
ルが、クラッチ、例えば摩擦クラッチを介して変速機入
力軸に結合可能であると共にクラッチディスクに対する
摩擦面を備えており、該摩擦面が上記の第2のフライホ
イールと、該フライホイールに相対回動不能に、しかし
軸方向で変位可能に設けられているプレッシャプレート
との間で締込まれるように構成されている。このような
構成によれば、内燃機関のクランク軸に結合される第1
のフライホイールの環状室又は環状スペース内に受容さ
れている粘性媒体の熱負荷が著しく低減され、これによ
り装置の耐用寿命も高められる。 【0027】さらに別の一実施態様によれば、両フライ
ホイールの一方のフライホイールが軸方向に向いている
軸状付加部を有し、該付加部が他方のフライホイールの
切り欠き内に侵入しており、かつ上記付加部と切り欠き
との間に、両フライホイールの軸受部並に環状室を密封
する密封手段が設けられている。 【0028】装置の組立上有利な一実施態様によれば、
環状スペース若しくは室を半径方向内側から閉鎖してい
るリング状構成部分が差し込み結合部を介して、ねじり
弾性のダンパ装置の出力側部分にトルク伝達可能に結合
されている。このためにリング状構成部分はアームを有
し、該アームはねじり弾性のダンパ装置の出力側部分の
相応して構成された切り欠き内へ係合するようになって
いる。上記アームはこの場合リング状構成部分の内周
に、半径方向に延びているアームとして形成することが
できる。 【0029】特に簡単な一実施態様によれば、環状スペ
ースの両側壁は、リベットによって形成することができ
るピンを介して互いに不動に結合されており、この場
合、環状スペース内に設けられるセグメント状の構成部
分には、上記のピンが軸方向で通される切り欠きを設け
ることができる。上記のピンはこの場合、環状スペース
の両側壁間のスペーサとして役立つ、広幅の中央部分を
有していることができる。さらにまた、有利な一実施態
様によれば、セグメント状構成部分の切り欠きが以下の
ように構成されている、即ち該切り欠きによりセグメン
ト状構成部材のピンに対する半径方向での移動可能性が
与えられ、これに反して周方向ではピンにより移動不能
に固定されてるように構成されている。 【0030】装置の軸方向の構造全長を短縮するため、
有利な一実施態様によれば、環状スペースの他方の側壁
がねじり弾性のダンパ装置の入力側部分を形成し、か
つ、両フライホイール間で作用する減衰媒体を受容して
いる環状室の制限及び密封に役立っている。装置のこの
ような構成によれば、他方の壁は不要となる。有利な一
実施態様によれば、上記の構成において環状スペースの
他方の側壁に環状室を制限する構成部分が固定され、該
構成部分がねじり弾性のダンパ装置の出力側部分とこれ
らを支持するフライホイールとの間に半径方向に延びて
いる。この場合該構成部分の半径方向内側の範囲と、ね
じり弾性のダンパ装置の出力側部分を有するフライホイ
ールとの間にパッキングを設けることができる。さらに
上記構成部分と他方の側壁との間並びに、他方の側壁の
半径方向外側範囲と一方のフライホイールの軸方向付加
部との間に、それぞれ1つのパッキングを設けることが
できる。この場合、上記パッキングの1つを他方の側壁
の半径方向外側の周面と上記の一方のフライホイールの
軸方向付加部との間に設けるのが特に有利である。 【0031】環状スペース内に受容されているセグメン
ト状構成部分に負荷を与えるために、セグメント状構成
部分が半径方向の切り欠きを有し、該切り欠き内に、該
セグメント状構成部分を半径方向内側へ向って押圧する
コイルばねをプレロードを有する状態で受容させるのが
有利である。 【0032】本発明の有利な一実施態様によれば、粘性
媒体としてペースト状若しくはグリース状の媒体が使用
され、また粘性媒体の押し出し機構が内部に設けられて
いる相応するスペースのたんに一部分に若しくは押し出
し機構自体のたんに一部分に粘性媒体が充填される。 【0033】両フライホイールの間に半径方向内側へ向
ってできるだけ長く延びていて、例えば環状スペース若
しくは室の密封手段に達するところまで延びていて、換
言すえれば、摩擦クラッチを有するクラッチと室閉鎖壁
との間に設けられていて、外側に向って、有利には開い
ている環状室は、ダンパ装置若しくは潤滑剤に対する熱
作用を減少させ若しくは防止する。このような効果は、
摩擦クラッチを支持するフライホイールに換気孔を設
け、該換気孔がまた上記閉鎖壁に向って延びているよう
にすることによって、さらに高められる。 【0034】 【実施例】ねじり振動若しくは回転衝撃を補償するため
の第1図及び第2図に示されているトルク伝達装置1は
フライホィール2を有しており、該フライホィール2は
2つのフライホイール3及び4に分割されている。フラ
イホイール3は図示されていない内燃機関のクランク軸
5上に固定ボルト6によって固定されている。フライホ
イール4には連結遮断可能な摩擦クラッチ7が設けられ
ている。摩擦クラッチ7のプレッシャープレート8とフ
ライホイール4との間にはクラッチディスク9が設けら
れており、これは図示されていない変速機入力軸10に
支持されている。摩擦クラッチ7のプレッシャープレー
ト8はクラッチカバー11に旋回可能に支持されている
ダイヤフラムばね12によってフライホイール4に向か
ってばね負荷されている。摩擦クラッチ7の操作により
フライホイール4、ひいてはまたフライホィール2、若
しくは内燃機関が変速機入力軸10に連結遮断される。
フライホイール4及びフライホイール3の間には、粘性
媒体の変位若しくは押し出しによって作動する液力式ダ
ンパ機構13及び、この実施例の場合該ダンパ機構に並
列的に接続された、もう1つの機械式ダンパー装置14
が設けられており、これらのダンパーは両フライホイー
ル3,4間の相対回動を可能にする。 【0035】両フライホイール3,4は軸受け部15を
介して互いに相対的に回動可能に支承されている。軸受
け部15は単列玉軸受けの形の転がり軸受け16を有し
ている。転がり軸受け16の外輪17はフライホイール
4の切り欠き18内に、また内輪19は、クランク軸5
から軸方向で離れる方向に延びていて切り欠き18内に
侵入している、フライホイール3の中心部の円筒形の軸
状部20上に配置されている。 【0036】内輪19は押しばめにより軸状部20上に
押しはめられていると共に、軸状部20若しくはフライ
ホイール3肩21に軸方向に支持されているリング21
aと軸状部の端面に固定されている固定ディスク22と
の間に締め込まれている。転がり軸受け16は、L字形
横断面の2つのリング23,24を間挿してフライホイ
ール4の肩25と、控えボルト26を介してこの第2の
フライホイールに不動に結合されているディスク27と
の間に軸方向に締め込まれていることによって、フライ
ホイール4に対して軸方向で不動に保持されている。 【0037】両リング23.24は断熱部を形成し、ク
ラッチディスク9と協働する、フライホイール4の摩擦
面4aから軸受16への熱伝導を遮断し若しくは少なく
とも減少させる。 【0038】フライホイール3は半径方向外側に軸方向
の環状付加部を有し、該付加部は、第1のダンパ機構1
3に所属する環状室29を制限する。 【0039】環状室29は半径方向外側では軸方向付加
部28により、また側方では、該付加部から半径方向内
側へ延びていてダンパ機構13を間に受容している壁3
1及び32によって制限されている。側方の壁31は軸
状部20から延びているフライホイール3の半径方向フ
ランジ33の外側範囲によって形成されている。側方の
壁32はほぼ非可撓性の若しくは剛性のディスク状のカ
バー32によって形成されており、これは半径方向内側
に向かって、半径方向フランジ33とフライホイール4
との間に延びており、かつ半径方向外側でフライホイー
ル3若しくは付加部28にリベット34によって固定さ
れている。 【0040】第1図及び第2図から判るように、半径方
向外側の液力式ダンパ機構13は、環状室29の全周に
亙って等間隔に分配されたセグメント状部材35を有し
ており、該部材は環状室29を多数のセグメント状の室
36に分割している。 【0041】環状室29若しくはセグメント状の室36
は半径方向内側で円形リング状の室36は半径方向内側
で円形リング状の部材37によって制限されている。円
形リング状の部材37はリング状範囲38を有し、その
厚さは環状室29の両壁31,32間の軸方向距離に等
しい。これにより、環状室29は半径方向内側からほぼ
密封されている。円形リング状部材37はその半径方向
外側の外周に半径方向アーム39を有しており、これら
はそれぞれセグメント状の室36内へ入り込んでおり、
従って室36はそれぞれ2つの個別の室40,41に分
割されている。半径方向アーム39は環状室29の横断
面に適合しており、従って、半径方向アーム39の両サ
イドにある個別の室40,41は、製作公差に基いて場
合により生じる漏れ損失を除けば、実際上互いに密封さ
れている。 【0042】セグメント状の部材35は環状室29内に
おいて半径方向である限度内で変位可能である。このた
めにセグメント状の部材35は半径方向で、環状室29
の半径方向幅より狭くなっている。セグメント状の部材
をフライホイール3に対して周方向で固定するためかつ
セグメント状の部材を半径方向で案内するために、これ
らのセグメント状の部材には半径方向切り欠き42が加
工されており、該切り欠きにはそれぞれリベット34の
軸部34aが軸方向で通っている。このような切り欠き
42の周方向の幅はこの場合リベット34の軸部の直径
に適合している。切り欠き42の半径方向の寸法は、セ
グメント状の部材35がリベット34に対して半径方向
で変位可能であるように、設計されている。 【0043】第2図から判るように、部材35は、その
外周から発する半径方向の切り欠き43を有しており、
これらの切り欠き内にはコイルばねとしての蓄力部材が
受容されている。コイルばね44はプレロードを負荷さ
れていて圧縮されており、かつ半径方向外側で、リング
状の軸方向付加部28に形成されている環状室29の内
周面45に支持されている。コイルばね44により、セ
グメント状の部材35は半径方向内側へ向かって押され
ており、これらの部材35は、内燃機関が停止している
場合又は回転数が十分に低い場合には、リング状範囲3
8の外周面46に、そのときの角度位置とは無関係に、
当接している。回転数が十分な高さに達すると、部材3
5に作用する遠心力が蓄力部材44によって生ぜしめら
れている力を克服し、その結果部材35は半径方向外側
へ向かって移動し軸方向付加部28の周面45に当接す
る。部材35のこの半径方向の変位により、このような
セグメント状の部材35のそれぞれの両サイドにある個
別の室40,41間が接続され、その結果これらの個別
の室40,41内に含まれている粘性媒体が相対回動の
さいに、例えば個別の一方の室40から他方の室41内
へ押出される。この粘性媒体が押出されるさいに両フラ
イホイール3,4間に減衰作用が生じる。第2図との関
連から分かるように、トルク変動がある場合に生じる両
フライホイール間の相対運動により個別室40,41の
室容積変化が生じ、このさい一方の個別室40の室容積
が減少すると他方の個別室41の室容積は増大する。又
はこの逆となる。1つのセグメント状部材35の両サイ
ドにある、互いに所属し合う両個別室40,41間にお
ける周面45とセグメント状部材35との間の範囲で粘
性媒体が循環することを防止するために、リベット34
は、その外周が周面45に密着するように、設計されて
いる。さらにリベット34の軸部34aはセグメント状
部材の半径方向切り欠き42の側縁に密着するように設
計されている。 【0044】第1図及び第2図の実施例の液力式ダンパ
機構31の減衰作用は回転数に関連する。それというの
は、ある回転数範囲では回転数の増大に伴ってリング状
範囲38の外周面46とセグメント状部材の内周面との
間に生じる接続通路の横断面は増大するからである。 【0045】第2図から分かるように、回転数が十分に
低い場合には、互いに所属し合う両個別室40,41間
に接続通路が形成されない。従って液力式ダンパ機構1
3は、場合によって生じることがある漏れ損失を除け
ば、実際上作用しない。しかしまた、セグメント状部材
35を、回転数が極めて低い場合にも著しく内燃機関が
停止している場合にも、所属する2つの室40,41間
に接続通路が存在するように構成することも可能であ
る。このことは例えば、セグメント状部材35の半径方
向で内側の周面に、第2図に符号47を付した鎖線で示
すような周方向に延びる溝を加工することによって実現
することができる。 【0046】液力式ダンパ機構13の出力側部分にもな
っている円形リング状の部材37はその半径方向内側の
範囲に半径方向突起48を有しており、これは、第2の
フライホイールに回動不能に結合されたディスク27の
外周に設けられている相応する、突起48に適合した切
り欠き49内に係合している。これにより、両フライホ
イール3,4間に相対回動が生じると、円形リング状部
材37はセグメント状部材35に対して回動せしめられ
る。 【0047】環状室29を制限している側壁32は半径
方向内側へ延びていて、同時に、ねじり弾性のダンパ装
置14の入力側部分を形成している。このダンパ装置1
4にはさらに1つのディスク群が所属しており、即ちフ
ランジ状の入力側部分若しくは壁32の軸方向両サイド
に配置されたディスク27,50が所属している。これ
らの両ディスク27,50は控えボルト26により軸方
向で離して互いに回動不能に結合されておりかつフライ
ホイール4に枢着されている。ねじり弾性のダンパ装置
14の出力側部分を形成するディスク27,50並びに
フランジ状の入力側部分32内には、軸方向で整列した
切り欠き51,52,53が加工されており、これらの
切り欠き内には周方向で有効に作用するコイルばねとし
ての蓄力部材54が受容されている。蓄力部材54は両
フライホイール3,4間における相対回動に抗して作用
する。 【0048】液力式ダンパ機構13並びにこれと並列的
に作用する機械式のねじり弾性のダンパ装置14の有効
作用範囲は、周方向に延びている、フランジ状部材32
内に加工されている、控えボルト26用の切り欠き55
の長さによって規定される。両ダンパ13,14の有効
作用範囲を制限するさらに別の1つの可能な手段は、セ
グメント状部材35に半径方向アーム39が当接するよ
うにすることによってえられる。 【0049】両フライホイール3,4の間にはさらに1
つの摩擦装置56が設けられており、これはねじり弾性
のダンパ装置14に対して並列的に作用する。この摩擦
装置59は両フライホイール3,4間において摩擦によ
る減衰作用を生ぜしめるものである。摩擦ディスク56
aはボルト26から作用を受ける。このために摩擦ディ
スク56aは、ボルト26のヘッドが軸方向で係合する
切り欠き56bを有している。この場合切り欠き56b
とヘッドとの間に周方向の遊びがあって、滑り摩擦が発
生するようにすると有利である。 【0050】さらに第1図から分かるように、フライホ
イール3のリング状の軸方向付加部28の端面57には
さらに別のリング状部材58がリベット59によって固
定されている。このリング状部材58は、軸方向付加部
28から半径方向内側へ向かって、フライホイール4と
ダンパ13,14との間に延びている壁を形成してい
る。リング状部材58は、フライホイール3の半径方向
フランジ33及び軸方向付加部28と共に環状室60を
形成している。この環状室60内には液力式ダンパ機構
13、ねじり弾性のダンパ装置14及び摩擦装置56が
受容されている。 【0051】環状室60内には粘性媒体若しくは潤滑剤
が受容されており、これは、液力式ダンパ機構13の個
別室40,41内に受容されている粘性媒体と同じ組成
を有するものであることができる。潤滑剤のレベルはこ
の場合、装置1の回転時において、少なくとも、ねじり
弾性のダンパ装置14の蓄力部材45の外側巻き条に達
するようにすることができる。 【0052】液力式ダンパ機構13が内燃機関に結合し
たフライホイール3に所属しており、かつまた摩擦クラ
ッチ7を支持するフライホイール4から空間的に離され
ていることにより、摩擦クラッチに関連して発生する熱
の液力式ダンパ機構に対する影響は一層遮断されてい
る。 【0053】環状室60若しくは壁58とフライホイー
ル4との間には、さらに、外側に向かって開いたリング
状間隙が設けられており、これは換気通路4cと関連し
て冷却効果をさらに高める。 【0054】環状室60を密封するためにダイヤフラム
61に設けられており、該ダイヤフラム61は半径方向
外側で、軸方向付加部28の端面57とリング状部材と
の間に締め込まれており、かつ半径方向内側に向かって
リング状部材58を越えて延びており、かつその半径方
向内側の範囲をもってパッキングリング62に当接して
いる。ばね鋼から製作することができるダイヤフラム6
1は軸方向でリング状部材若しくは壁58に支持されて
おり、従って装置回転時に生じる粘性媒体の圧力はリン
グ状部材58によって受容することができる。これによ
りダイヤフラム61が不都合な程度まで変形することが
避けられる。 【0055】パッキングリング62はフライホイール4
の肩63に受容されており、かつ半径方向で、少なくと
もほぼ、ダンパ装置14の蓄力部材54内に設けられて
いる。 【0056】環状室60を外側に向かって密封するため
に、さらに別の1のパッキングリング64か軸方向付加
部28とダイヤフラム61との間に設けられており、該
パッキングリング64は壁58を固定するためのリベッ
ト59の半径方向内側に設けられているOリングによっ
て形成されている。 【0057】さらに別のパッキングリング65,66が
外輪若しくはL字形断熱リング24と受容孔18との間
並びに内輪19と軸方向の軸状部20との間に設けられ
ている。 【0058】フライホイール4の半径方向フランジ33
に設けられている、装置の組み立てに必要な切り欠き6
7を密封するために、パッキングキャップ68が該切り
欠き67内におしはめられている。 【0059】第1図及び第2図に図示されている装置を
変形して、セグメント状部材35が半径方向においても
不動であるようにすることも可能であり、この場合2つ
の互いに所属する個別室40,41の間に一定不変の横
断面を有する接続通路を設けることができる。この接続
通路は円形リング状の部材37の外周面46と半径方向
で不動のセグメント状部材35の内周面との間に設ける
ことができる。 【0060】第1図及び第2図による装置においては、
半径方向で変位可能なセグメント状部材35は、個別室
40又は41内における粘性媒体の、両フライホイール
3,4間で生じる動圧により半径方向内側へ向って負荷
を受ける。それというのは、発生する動圧はセグメント
状部材35の外周面の一部と環状室29の周面45との
間にもやはり作用し、これに対して、セグメント状部材
35の内周面と円形リング状部材37の外周面46との
間に生じる接続通路内における圧力は上記動圧よりも低
いからである。 【0061】この作用形式は第1図及び第2図の構成で
は、そのつど互いに所属し合う個別室40,41が、半
径方向外側において、環状室29の周面45とセグメン
ト状部材35の外周面との間の範囲において、既に述べ
たように、リベット34により互いに少なくともほぼ遮
断されており、従ってこの範囲においては実際上いかな
る粘性媒体も個別室40,41間を往復することができ
ないということに起因する。要するに室40又は41内
に生じる動圧によって、互いに所属する個別室40,4
1間の接続通路の横断面は絞められその結果粘性媒体を
用いたダンパ機構13のねじり抵抗は大きくなる。個別
室内に発生する動圧はセグメント状部材35に作用する
遠心力とは逆向きに作用する。 【0062】第3図の実施例では、粘性媒体を用いたダ
ンパ機構13の側壁をなすと共にねじり弾性のダンパ装
置14の入力側部分ともなっているフランジ状部材13
2はカバープレート158を支持しており、これは、両
ダンパ13,14を受容している環状室160を制限し
ている。カバープレート158はリベット継手159を
介してフランジ状部材132に結合されている。リベッ
ト継手159の半径方向内側には、フランジ状部材13
2とカバープレート158との間にパッキング164が
配置されており、これは、フランジ状部材の円形リング
状の溝内に受容されているOリングによって形成されて
いる。ねじり弾性のダンパ装置14の出力側部分をなし
ている両ディスク127,150は、第1図のディスク
27,50と同様の形式で、フライホイール4に回動不
能に結合されており、該フライホイール4は摩擦クラッ
チを介して変速機入力軸に連結可能である。側方ディス
ク150を取り囲むカバープレート158の半径方向内
側範囲とフライホイール4との間にはパッキング162
が設けられており、このパッキング162はフライホイ
ール4の肩163上に軸方向で変位可能に受容されてい
る合成物質リング162aと皿ばね162bとから成っ
ている。皿ばね162bは軸方向でプレロードを負荷さ
れていて半径方向外側でカバープレート158に支持さ
れていると共に、半径方向内側範囲でリング162aに
ばね負荷を与えており、従って該リング162aは側方
ディスク150に軸方向に押圧されて支持されている。
フランジ状部材132はフライホイール3のリング状の
軸方向付加部128の半径方向内側において円筒形周面
128aで定心されている。フランジ状部材132は軸
方向で肩128bに当接されている。肩128bによ
り、フランジ状部材132と、フライホイール3の半径
方向フランジ33によって形成されている他方の壁13
1との間の軸方向中間室が規定される。この軸方向中間
室スペース内には、互いに所属し合う個別室を制限する
構成部材が、第1図及び第2図の実施例と同様の形式で
受容されている。軸方向付加部128の周面128aと
フランジ状部材132との間には、Oリングによって形
成されているパッキング165が設けられており、この
リングは、フランジ状部材の外周に加工されている円形
リング状の溝内に受容されている。フライホイール3に
対してフランジ状部材132を軸方向で固定するため
に、第1図と同様の形式でリベット129を使用するこ
とができる。フランジ状部材132はしかし、第3図に
おいても示されているように、固定リング169を用い
て軸方向で固定することも可能である。固定リング16
9は軸方向付加部128の溝内に受容されていて、フラ
ンジ状部材132を軸方向で支持している。フランジ状
部材132はさらにかしめ又は溶接によりフライホイー
ル3に結合してもよい。 【0063】第3図の実施例ではフランジ状部材132
は液力式ダンパ13の密封並びに、少なくとも部分的に
粘性媒体を充填することができる環状室160の密封の
ために役立つ。装置のこのような構成形式によれば第1
図の付加的な壁58を省略することができる。 【0064】第4図の実施例ではフライホイール4は第
1図と同様の形式で軸受部15を介して、内燃機関に結
合されたフライホイール3上に回転可能に支承されてい
る。フライホイール3の半径方向フランジ233は半径
方向外側範囲で壁231を形成し、この壁は環状室22
9を制限している。環状室229の外側の制限は、円筒
形周面245によって行われており、この周面は半径方
向フランジ233から軸方向に延びている付加部228
の内側に形成されている。軸方向付加部228の、フラ
イホイール4側の端面257には、ディスク状部材23
2が、例えば第1図の部材58と同様の形式で、固定さ
れている。ディスク状部材232は、軸方向付加部22
8から発して半径方向内側へ向って延び、かつ軸方向で
両フライホイール3,4の間に受容されている。さらに
ディスク状部材232は環状室229のフライホイール
4側を軸方向で制限するためにも役立つ。液力式ダンパ
機構213は半径方向で変位可能なセグメント状部材2
35並びに円形リング状の部材237を有し、これら
は、第2図の部材35及び37と矢印280の方向から
みて同様の構成に構成し配置することができる。部材2
35及び237のこのような構成及び配置により環状室
229内にはやはり対の、互いに所属し合った個別室が
形成され、これらの個別室の間を内部に含まれている粘
性媒体が、両フライホイール間にトルク変動が生じたさ
いに、往復運動する。セグメント状部材235の周方向
での固定及び半径方向での案内はピン234によって保
証され、該ピンは軸方向に延びていてフライホイール3
にリベット止めされている。環状室229を越えて半径
方向内側へ延びているディスク状部材232は、同時に
また、環状室260を密封若しくは制限するためにも役
立ち、該環状室260内には、ねじり弾性のダンパ装置
213が液力式ダンパ機構213の半径方向内側に受容
されている。液力式ダンパ機構213の出力側部分をな
している円形リング状の部材237は、内歯248を介
して、ねじり弾性の機械式ダンパ装置214の出力側部
分をなしているフランジ状部材227に回動不能に結合
している。このために出力側部分227は外周に切り欠
き249を有しており、該切り切り欠き内へ部材237
の歯248が係合している。フランジ状部材227はピ
ン226を介してフライホイール4に回動不能に結合さ
れている。このためにピン226は一方ではフライホイ
ール4に、他方ではフランジ状部材227にリベット止
めされている。 【0065】若干の用途においてはピン226とフラン
ジ状部材227とのリベット止めを省略するすることが
でき、この場合フランジ状部材227は回動防止のため
たんにピン226の自由端部上に差しはめられているに
すぎない。ねじり弾性の機械式ダンパ装置214の入力
側部分は、フランジ状部材227の両サイドに設けられ
る2つのディスク状の薄板成形片250,250aによ
って形成されており、これらはフライホイール3に回動
不能に結合している。薄板成形片250はフライホイー
ル3の半径方向フランジ233に、また薄板成形片25
0aはディスク状部材232にリベットで固定されてい
る。薄板成形片250,250a及びフランジ状部材2
27には周方向に分配された切り欠きが加工されてお
り、該切り欠き内には蓄力部材254が受容されてお
り、これらは両フライホイール3,4間における相対回
動運動に抗して逆向きに作用する。ディスク状部材23
2の半径方向内側範囲とフライホイール4との間にはや
はり、環状室260を密封するパッキング262が設け
られており、これは第3図のパッキング162と同様の
形式で配置されかつ作用する。 【0066】第4図の構成は、フライホイール3の半径
方向フランジ233及び半径方向の円形リング状部材2
32を、これらが直接蓄力部材254のための当接範囲
若しくは案内範囲をなすようにすることによって、簡単
化することができる。このような構成は例えば、フラン
ジ233並びにディスク状の部材232に軸方向の凹部
を設け、該凹部内へ、蓄力部材254の、フランジ状部
材227の両サイドから突出している部分が少なくとも
その一部が侵入しているようにすることによって実現す
ることができる。上記のような凹部は鋳造部品の場合に
は鋳造により、また薄板部品の場合にはプレス加工によ
ってうることができる。 【0067】第5図及び第6図は、第1図及び第2図の
装置において使用可能な、半径方向で変位可能なセグメ
ント状部材の細部を示す図である。このセグメント状部
材335は半径方向の孔335aを有し、これは部材3
35の内周面335bから発して半径方向の切り欠き3
42内へ達しており、該切り欠き内には案内リベットも
しくはピンが受容されている。この孔335aにより、
半径方向でのセグメント状部材335の良好な応動動作
性若しくは変位可能性が達成される。それというのは、
リベット若しくはピン334と半径方向の切り欠き34
2の底面との間に含まれる粘性媒体が該孔335aを通
って実際上妨げられることなくスムーズに逃げることが
できるからである。この粘性媒体の流出は半径方向外側
へ向っては行われない。それというのは、図示の実施例
ではピン334が半径方向切り欠き342の側面に実際
に密に当接しており、若しくはピンと半径方向切り欠き
342の側面とのギャップは、セグメント状部材の半径
方向での迅速な変位を可能にするには過度に小さいから
である。 【0068】セグメント状部材335はさらに、半径方
向外側に突起370を有しており、該突起は図示の実施
例では一体成形された突起としてつくられている。この
半径方向の突起370を介してセグメント状部材335
は環状室329の周面345に支持されている。第6図
から分るように、半径方向の突起370はセグメント状
部材335の基部に対して狭幅になっている。この構成
は突起370の側面にテーパを形成し、第6図に示され
ているように、横断面が台形になるようにすることによ
ってえられる。 【0069】セグメント状部材のこのような構成によ
り、該部材が環状室329の周面345に固着すること
を防止することができる。さらにこのような構成によ
り、個別室内に生じた動圧が妨げられることなく環状室
329の周面345とセグメント部材335の外周面と
の間の範囲内にも生ずることができる。それというの
は、半径方向突起370により、周面345とセグメン
ト状部材335との間には常にスペースが存在している
からである粘性媒体を押出すことによって減衰作用を生
じるダンパ機構の粘性媒体としてはグリース状又はペー
スト状媒体又は、潤滑剤、油等のような液状媒体を使用
することができる。この場合常に室全体に媒体が充填さ
れる必要はなく、媒体が遠心力の作用で、該ダンパ機構
が位置する半径方向範囲に、少なくともその一部に、充
填されればよい。この場合、コイルばめによって働くダ
ンパ装置のコイルばめの少なくとも一部が摩耗を少なく
するために媒体内に浸漬されているようにするのが有利
である。また、液状媒体を使用する場合には、その量を
調整して、機関停止後に室の下側になる範囲に溜まる液
状媒体のレベルが該室の密封手段のある半径方向範囲に
までは達せず、第1図の実施例で言えば、機関停止後
に、室60の下側になる範囲に集まる液体が下側からパ
ッキング62の範囲にまでは達しないようにするのが有
利である。このようにすることにより液体の漏れを防止
することができる。また、ペースト状若しくはグリース
状媒体を使用する場合には、やはりその量を調整し、媒
体が高い運転温度によって液状となりかつ機関が停止し
たさいに、遠心力の作用がなくなることによって室60
の下側範囲に集まる液状となったグリースがパッキング
の高さにまで達しないようにするのが有利である。冷却
後に再びペースト化する媒体は遠心力の作用で再び分配
され、相応して行われる絞り若しくは充填により、液力
式減衰作用並び潤滑作用を機関始動後直ちに再びとりも
どす。 【0070】本発明は図示の実施例に制限されるもので
はなく、本発明は個々の特徴、殊に制御若しくは調整機
能又は構成に関連する個々の特徴にも個別に関わるもの
であり、また本発明によれば、変位型油圧機械の原理で
働くダンパ機構とは異なる、少なくとも2つのフライホ
イール間に用いられる別の形式の液力式ダンパを用いる
ことも可能である。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の装置の一実施例を示す断面図。 【図2】図1のII−II線による部分的断面図。 【図3】本発明の装置の別の一実施例を示す部分的断面
図。 【図4】本発明の装置のさらに別の一実施例を示す部分
的断面図。 【図5】図1及び図2の装置に用いることができる構成
部材の一実施例を示す図。 【図6】図1及び図2の装置に用いることができる構成
部材の一実施例を示す図。 【符号の説明】 1 トルク伝達装置、 2 フライホィール、
3,4 分割されたフライホイール、 5 クラン
ク軸、 7 摩擦クラッチ、 8 プレッシャープ
レート、 9 クラッチディスク、 10 変速機
入力軸、 11クラッチカバー、 12 ダイヤフラ
ムばね、 13,213 粘性媒体の押し出しによる
ダンパ機構、 14,214 ねじり弾性のトーショ
ンダンパ装置、 15 軸受け部、 20 軸状
部、 28,128,228軸方向付加部、 29,2
29,329 環状室、 31,32,131,23
1 側壁、 34,129,234,334 ピ
ン、 35,235,335 セグメント状部材、
36 セグメント状の室、 37,237リング状部
材、 39 突起、 40,41 室、 42,3
42 切り欠き、 44 蓄力部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヴォルフガング ライク ドイツ連邦共和国 ビュール アマーリ エ−ミュラー−シュトラーセ 20 (72)発明者 ハンス−ディーター エリソン ドイツ連邦共和国 オッフェンブルク ジルヒャーヴェーク 6 (56)参考文献 特開 昭57−204348(JP,A) 特開 昭56−131851(JP,A) 特開 昭55−65728(JP,A) 実開 昭55−166926(JP,U)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.内燃機関用の分割されたフライホイールであって、 支承フランジと共に内燃機関の軸(5)に取り外し可能
    に固定される第1のフライホイール(3)を有し、 軸受(15)によって第1のフライホイール(3)に対
    して相対的に回転可能に支承フランジに軸受けされた第
    2のフライホイール(4)を有し、 第1及び第2のフライホイール(3,4)間にトーショ
    ンダンパ装置(214)を有し、該トーションダンパ装
    置が、フランジ状部材(227)から成るセンタディス
    ク及び該センタディスクの両側に配置されたディスク状
    部材(232)並びにフランジ(233)を有し、該デ
    ィスク状部材(232)と該フランジ(233)とが互
    いに結合されており、該フランジ(233)が、一方の
    フライホイール(3)と一体の構造部分であり、かつセ
    ンタディスク(227)及び前記ディスク状部材(23
    2)並びにフランジ(233)の窓状切欠き内に配置さ
    れたコイルばね(254)を有しており、かつ前記ディ
    スク状部材(232)及びセンタディスク(227)が
    両フライホイール(3,4)の一方(3)及び他方
    (4)に、両フライホイールがコイルばね(254)を
    介してトルク伝達可能に、結合しており、かつ少なくと
    もトーションダンパ装置(214)が潤滑剤に対して密
    封されたユニットを形成し、該ユニットにおいては前記
    ディスク状部材(232)並びにフランジ(233)の
    窓状切欠きが外側へ湾曲した液密の凹部として形成され
    ており、 内燃機関の軸(5)側の前記フランジ(233)が、
    記ディスク状部材(232)が不動に結合されている第
    1のフライホイール(3)の一体の構造部分であり、か
    前記ディスク状部材並びにフランジが、少なくとも部
    分的に潤滑剤が充填されかつコイルばね(254)が受
    容されている、半径方向外側に対して液密の内室(26
    0)を形成しており、 かつ内室(260)が、第2のフライホイール(4)側
    前記ディスク状部材(232)と第2のフライホイー
    ル(4)にトルク伝達可能に結合された部分との間に配
    置された第1のパッキング(262)並びに、軸受(1
    5)上に該軸受(15)にわたって配置されている第2
    のパッキング(23、24)によって、密封されている
    ことを特徴とする、内燃機関用の分割されたフライホイ
    ール。 2.第1及び第2のフライホイールの間に、粘性媒体を
    押し出すことによって減衰作用を生ぜしめる少なくとも
    1つのダンパ機構(13,213)が設けられている、
    請求項1記載のフライホイール。 3.上記粘性媒体を押し出すダンパ機構(13,21
    3)のねじり抵抗が可変である、請求項2記載のフライ
    ホイール。 4.ねじり抵抗が自動車及び又は内燃機関の所定のパラ
    メータに関連して可変である、請求項2又は3記載のフ
    ライホイール。 5.ねじり抵抗の変化が、該ねじり抵抗が回転数が増大
    するさいに減少するように行われる、請求項2か4まで
    のいずれか1項記載のフライホイール。 6.ねじり抵抗が、所定の回転数を越えたさいに急激に
    減少する、請求項2から5までのいずれか1項記載のフ
    ライホイール。 7.ねじり抵抗が徐々に可変である、請求2から6まで
    のいずれか1項記載のフライホイール。 8.ねじり抵抗が回転数に関連して可変である、請求項
    2から7までのいずれか1項記載のフライホイール。 9.ねじり抵抗の変化が第1及び第2の両フライホイー
    ルのある限られたねじり回動範囲に亙って生ぜしめられ
    る、請求項2から8までのいずれか1項記載のフライホ
    イール。 10.両フライホイールのねじり角度が制限されてい
    る、請求項2から9までのいずれか1項記載のフライホ
    イール。 11.ねじり抵抗の変化が粘性媒体の通過流量の変化に
    よって生じる、請求項2から10までのいずれか1項記
    載のフライホイール。 12.ねじり抵抗の変化が少なくとも1つの通過横断面
    の変化によって生じる、請求項2から11までのいずれ
    か1項記載のフライホイール。 13.ねじり抵抗が回転運動の非均一性に関連して可変
    である、請求項2から12までのいずれか1項記載のフ
    ライホイール。 14.両フライホイールの間に付加的に少なくとも1つ
    のねじり弾性のトーションダンパ装置(14,214)
    が設けられている、請求項2から13までのいずれか1
    項記載のフライホイール。 15.両フライホイールの間に摩擦式ダンパ手段(5
    6)が設けられている、請求項1から14までのいずれ
    か1項記載のフライホイール。 16.ねじり弾性のトーションダンパ装置(14)がダ
    ンパ機構(13)の半径方向内側に配置されている、請
    求項2から15までのいずれか1項記載のフライホイー
    ル。 17.粘性媒体を押し出すダンパ機構(13)及びねじ
    り弾性のトーションダンパ装置(14)が両フライホイ
    ールの間に設けられており、かつねじり回動範囲の少な
    くとも一部の範囲に亙って互いに並列的に作用する、請
    求項2から16までのいずれか1項記載のフライホイー
    ル。 18.両フライホイールの間にすくなくとも2つの、互
    いに所属し合う室が形成されており、これらの室間には
    少なくとも1つの接続通路が設けられており、かつこれ
    らの室の室容積が両フライホイールの相対的な回動によ
    り可変であり、一方の室の室容積が減少すると他方の室
    の室容積が増大せしめられる、請求項2から17までの
    いずれか1項記載のフライホイール。 19.装置の周方向に、複数の、互いに所属し合う室対
    が設けられている、請求項18記載のフライホイール。 20.一方のフライホイールの構成部分が少なくとも1
    つの環状室を形成しており、該環状室がこの室内に設け
    られている仕切り体により少なくとも2つのセグメント
    室に分割されており、該セグメント室内に、他方のフラ
    イホイールに結合された半径方向突出部が侵入してお
    り、かつセグメント室が、1つの仕切り体の両側にそれ
    ぞれ1つの、容積可変の室が形成されるように、分割さ
    れている、請求項2から19までのいずれか1項記載の
    フライホイール。 21.環状室が半径方向外側で閉じられており、かつ突
    出部がリング状部材に支持されていて、該リング状部材
    から半径方向外側へ突出している、請求項20記載のフ
    ライホイール。 22.リング状部材が環状室若しくは室を半径方向内側
    から制限している、請求項20又は21記載のフライホ
    イール。 23.仕切り体が環状室内に受容されているセグメント
    状部材によって形成されている、請求項20から22ま
    でのいずれか1項記載のフライホイール。 24.セグメント状部材が半径方向で不動に配置されて
    いる、請求項23記載のフライホイール。 25.セグメント状部材が周方向で不動に配置されてい
    る、請求項23又は24記載のフライホイール。 26.セグメント状部材が環状室内に、ある限度内にお
    いて半径方向で変位可能に配置されている、請求項23又
    は25記載のフライホイール。 27.互いに所属し合う室間の接続が、リング状部材の
    外周面とセグメント状部材の内周面との間に形成される
    間隙によって形成されている、請求項16から26まで
    のいずれか1項記載のフライホイール。 28.セグメント状部材が環状室内において周方向であ
    る限度内で変位可能である、請求項23、24又は26
    のうちいずれか1項記載のフライホイール。 29.セグメント状部材が、少なくとも半径方向での変
    位中及び又は周方向での変位中、少なくとも1つの蓄力
    部材と協働する、請求項2から28までのいずれか1項
    記載のフライホイール。 30.半径方向に変位可能であるセグメント状部材が蓄
    力部材により半径方向内側へ向って負荷を受けている、
    請求項2から29までのいずれか1項記載のフライホイ
    ール。 31.半径方向に変位可能なセグメント状部材が、室を
    閉鎖しているリング状部材に支持可能である、請求項2
    から30までのいずれか1項記載のフライホイール。 32.セグメント状部材がピンを介して環状室内におい
    て位置固定されている、請求項2から31までのいずれ
    か1項記載のフライホイール。 33.ピンが軸方向で通されている切欠きをセグメント
    状部材が有している、請求項31記載のフライホイー
    ル。 34.切欠きが半径方向外側に向って開いている、請求
    項33記載のフライホイール。 35.ピンが、周方向でみて、切欠き幅に適合してい
    る、請求項32から34までのいずれか1項記載のフラ
    イホイール。 36.ピンが、互いに所属し合う室間を密封している、
    請求項32から35までのいずれか1項記載のフライホ
    イール。 37.セグメント状部材が、半径方向での変位中、ピン
    を介して案内される、請求項2から36までのいずれか
    1項記載のフライホイール。 38.環状室若しくは、粘性媒体が充填される室が、内
    燃機関に結合される第1のフライホイールに設けられて
    いる、請求項2から37までのいずれか1項記載のフラ
    イホイール。 39.環状室が、ねじり弾性のトーションダンパ装置を
    取囲む外壁並びに、該外壁から半径方向内側へ延びてい
    て、軸方向で間に、セグメント状部材及びリング状部材
    の、少なくとも半径方向突出部を受容している側壁から
    形成されている、請求項2から38までのいずれか1項
    記載のフライホイール。 40.セグメント状部材を環状室内において位置固定し
    ているピンが外壁に密着している、請求項39記載のフ
    ライホイール。 41.セグメント状部材が、装置の回転のさいに該セグ
    メント部材に作用する遠心力に抗して、ねじり振動発生
    のさいに個別の室内に生じる動圧により、半径方向で変
    位可能である請求項2から40までのいずれか1項記載
    のフライホイール。 42.半径方向で変位可能なセグメント状部材が、リン
    グ状部材の外周面に対して摩擦接触若しくは滑り接触す
    る、請求項2から41までのいずれか1項記載のフライ
    ホイール。 43.摩擦接触が、個別の室内に発生する動圧により行
    われる、請求項42記載のフライホイール。 44.環状室の両側壁の一方の側壁が、少なくともほ
    ぼ、両フライホイールの一方のフライホイールの半径方
    向フランジによって形成されている、請求項20から4
    3までのいずれか1項記載のフライホイール。 45.両側壁の他方の側壁が、軸方向で、両側壁の一方
    の側壁と両フライホイールの他方のフライホイールとの
    間に配置されている、請求項20から44までのいずれ
    か1項記載のフライホイール。 46.環状室の外壁が、両フライホイールの一方のフラ
    イホイールの、リング状の、軸方向に延びている付加部
    によって形成されている、請求項2から45までのいず
    れか1項記載のフライホイール。 47.環状室の両側壁の他方の側壁が、フライホイール
    の軸方向付加部に位置するディスク状部材によって形成
    されている、請求項2から46までのいずれか1項記載
    のフライホイール。 48.他方の壁がフライホイールにリベット止めされて
    いる、請求項47記載のフライホイール。 49.ねじり弾性のトーションダンパ装置が少なくとも
    1つの入力側部分及び少なくとも1つの出力側部分を有
    し、かつ環状室の側壁の少なくとも一方が入力側部分を
    形成している、請求項2から48までのいずれか1項記
    載のフライホイール。 50.環状室を制限しているリング状部材がねじり弾性
    のトーションダンパ装置の出力側部分に結合している、
    請求項2から49までのいずれか1項記載のフライホイ
    ール。 51.一方のフライホイールの軸方向に延びているリン
    グ状付加部にさらに別の、半径方向に延びている壁が固
    定されており、該壁が環状室の他方の側壁と他方のフラ
    イホイールとの間に半径方向で延びている、請求項47
    から50までのいずれか1項記載のフライホイール。 52.半径方向に延びている壁の半径方向内側範囲と他
    方のフライホイールとの間に密封手段が設けられてい
    る、請求項2から51までのいずれか1項記載のフライ
    ホイール。 53.壁が軸方向付加部の端面に取付けられている、請
    求項51記載のフライホイール。 54.軸方向付加部の端面と壁との間にパッキングが設
    けられている、請求項53記載のフライホイール。 55.壁がほぼ剛性の部材によって形成されており、か
    つこの部材と少なくとも一方のフライホイールとの間に
    密封手段がもうけられている、請求項51から54まで
    のいずれか1項記載のフライホイール。 56.一方のフライホイールの半径方向のフランジ、該
    フランジから軸方向に延びている付加部及び壁が環状室
    を制限形成しており、該環状室内に少なくとも2つのダ
    ンパ手段、即ち上記ダンパ機構(13)、ねじり弾性の
    トーションダンパ装置(14)及び摩擦ダンパ手段(5
    6)が受容されている、請求項2から55までのいずれ
    か1項記載のフライホイール。 57.環状室がダイヤフラム状部材によって密封されて
    いる、請求項56記載のフライホイール。 58.ダイヤフラムが半径方向外側で、一方のフライホ
    イールの軸方向付加部とこれに固定されている別の半径
    方向の壁との間に締め込まれており、かつ半径方向内側
    では上記のさらに別の壁を越えて延びており、かつ部材
    の1つにプレロードを有する状態で密接して支持されて
    いる、請求項57記載のフライホイール。 59.ダイヤフラムがパッキングを介して他方のフライ
    ホイールに支持されている、請求項56又は58記載の
    フライホイール。 60.ねじり弾性のトーションダンパ装置が少なくとも
    1つの入力側部分及び少なくとも1つの出力側部分を有
    しており、これらの入力側及び出力側部分の間に周方向
    で作用する蓄力部材が設けられている、請求項2から5
    9までのいずれか1項記載のフライホイール。 61.ダンパ機構が出力側部分を有しており、該出力側
    部分がねじり弾性のトーションダンパ装置の出力側部分
    に結合している、請求項2から60までのいずれか1項
    記載のフライホイール。 62.ダンパ機構の出力側部分とねじり弾性のトーショ
    ンダンパ装置の出力側部分が一体である、請求項61記
    載のフライホイール。 63.ダンパ機構及び上記ねじり弾性のトーションダン
    パ装置が少なくともほぼ同じ軸方向高さに配置されてい
    る、請求項2から62までのいずれか1項記載のフライ
    ホイール。 64.ねじり弾性のトーションダンパ装置が、出力側部
    分を形成する、軸方向で離して設けられた2つのディス
    クを有しており、該ディスクの間にねじり弾性のトーシ
    ョンダンパ装置の入力側部分を形成するフランジが設け
    られている、請求項2から63までのいずれか1項記載
    のフライホイール。 65.フランジが半径方向で側方ディスクから突出して
    いて、環状室若しくは室の他方の側壁を形成している、
    請求項64記載のフライホイール。 66.クラッチ、例えば摩擦クラッチを介して変速機入
    力軸に結合される第2のフライホイールが、このフライ
    ホイールとこのフライホイールに回動不能にしかし軸方
    向で変位可能に設けられているプレッシャプレートとの
    間に締め込まれるクラッチディスクのための摩擦面を有
    している、請求項2から65までのいずれか1項記載の
    フライホイール。 67.一方のフライホイールがその中心に軸状の付加部
    を有しており、該付加部が他方のフライホイールの切欠
    き内に軸方向で侵入しており、上記の付加部と切欠きと
    の間に両フライホイールの軸受け部並びに、ダンパ手段
    を受容する環状室をシールするパッキングが設けられて
    いる、請求項2から66までのいずれか1項記載のフラ
    イホイール。 68.環状室若しくは室を半径方向内側から閉鎖するリ
    ング状部材が差し込み結合部を介して、ねじり弾性のト
    ーションダンパ装置の出力側部分にトルク伝達可能に結
    合している、請求項2から67までのいずれか1項記載
    のフライホイール。 69.リング状部材が突出部を有しており、該突出部が
    ねじり弾性のトーションダンパ装置の出力側部分の相応
    する切欠き内に係合する、請求項68記載のフライホイ
    ール。 70.環状室の両側壁がピンを介して互いに不動に結合
    されており、かつ環状室内に設けられているセグメント
    状部材が切欠きを有し、該切欠きに上記のピンが軸方向
    で通されている、請求項2から69までのいずれか1項
    記載のフライホイール。 71.セグメント状部材の切欠きが該部材の半径方向の
    変位を可能にしており、これに対して周方向では該セグ
    メント状部材はピンにより止められている、請求項70
    記載のフライホイール。 72.環状室の他方の側壁がねじり弾性のトーションダ
    ンパ装置の入力側部分を形成しており、かつ、両フライ
    ホイール間で働くダンパ手段が受容されている環状室を
    制限しかつシールしている、請求項2から71までのい
    ずれか1項記載のフライホイール。 73.環状室の他方の側壁に、環状室を制限する部材が
    固定されており、該部材がねじり弾性のトーションダン
    パ装置の出力側部分と該出力側部分を支持しているフラ
    イホイールとの間に半径方向で延びている、請求項72
    記載のフライホイール。 74.上記環状室を制限する部材の半径方向内側の範囲
    と、ねじり弾性のトーションダンパ装置の出力側部分を
    有するフライホイールとの間に、パッキングが設けられ
    ている、請求項73記載のフライホイール。 75.上記環状室を制限する部材と他方の側壁との間に
    パッキングが設けられている請求項73又は74記載の
    フライホイール。 76.他方の側壁の半径方向外側の範囲と一方のフライ
    ホイールの軸方向付加部との間にパッキングが設けられ
    ている、請求項39から75までのいずれか1項記載の
    フライホイール。 77.パッキングが、他方の側壁の半径方向外側の周面
    と一方のフライホイールの軸方向付加部との間に設けら
    れている請求項76記載のフライホイール。 78.環状室内に受容されているセグメント状部材が半
    径方向切欠きを有しており、該切欠き内に、セグメント
    状部材を半径方向内側に向かって押圧する、プレロード
    を負荷されたばねが受容されている、請求項2から77
    までのいずれか1項記載のフライホイール。 79.粘性媒体としてペースト状若しくはグリース状の
    媒体が使用されている、請求項2から78までのいずれ
    か1項記載のフライホイール。 80.粘性媒体を押し出す機構を含む環状室の一部分に
    のみ粘性媒体が充填される、請求項2から79までのい
    ずれか1項記載のフライホイール。 81.摩擦クラッチを支持するフライホイールと環状室
    の壁との間に環状の間隙が設けられている、請求項2か
    ら80までのいずれか1項記載のフライホイール。 82.摩擦クラッチを支持するフライホイール内に換気
    通路が設けられており、該換気通路が環状室内に開口し
    ており若しくは環状室を制限する壁に向けられている、
    請求項2から81までのいずれか1項記載のフライホイ
    ール。
JP05767596A 1985-09-07 1996-03-14 内燃機関用の分割されたフライホイール Expired - Lifetime JP3248607B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3532018 1985-09-07
DE3622697 1986-07-05
DE3532018.4 1986-07-05
DE3622697.1 1986-12-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5221824A Division JP2818364B2 (ja) 1985-09-07 1993-09-07 ねじり振動を減衰する装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08270729A JPH08270729A (ja) 1996-10-15
JP3248607B2 true JP3248607B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=25835766

Family Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61209779A Expired - Fee Related JPH0810018B2 (ja) 1985-09-07 1986-09-08 回転衝撃減少装置
JP5221824A Expired - Fee Related JP2818364B2 (ja) 1985-09-07 1993-09-07 ねじり振動を減衰する装置
JP20079295A Expired - Lifetime JP3357224B2 (ja) 1985-09-07 1995-08-07 ねじり振動を減衰する装置
JP05767596A Expired - Lifetime JP3248607B2 (ja) 1985-09-07 1996-03-14 内燃機関用の分割されたフライホイール
JP10006451A Expired - Fee Related JP3027355B2 (ja) 1985-09-07 1998-01-16 ねじり振動を減衰する装置
JP20166499A Expired - Lifetime JP3361289B2 (ja) 1985-09-07 1999-07-15 殊に自動車の内燃機関と変速機との間の動力伝達系におけるねじり振動を減衰する装置
JP20166599A Expired - Lifetime JP3361290B2 (ja) 1985-09-07 1999-07-15 回転衝撃を減少させる装置

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61209779A Expired - Fee Related JPH0810018B2 (ja) 1985-09-07 1986-09-08 回転衝撃減少装置
JP5221824A Expired - Fee Related JP2818364B2 (ja) 1985-09-07 1993-09-07 ねじり振動を減衰する装置
JP20079295A Expired - Lifetime JP3357224B2 (ja) 1985-09-07 1995-08-07 ねじり振動を減衰する装置

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10006451A Expired - Fee Related JP3027355B2 (ja) 1985-09-07 1998-01-16 ねじり振動を減衰する装置
JP20166499A Expired - Lifetime JP3361289B2 (ja) 1985-09-07 1999-07-15 殊に自動車の内燃機関と変速機との間の動力伝達系におけるねじり振動を減衰する装置
JP20166599A Expired - Lifetime JP3361290B2 (ja) 1985-09-07 1999-07-15 回転衝撃を減少させる装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4739866A (ja)
JP (7) JPH0810018B2 (ja)
AT (1) AT394893B (ja)
BR (1) BR8604292A (ja)
DE (3) DE3645392B4 (ja)
ES (1) ES2002293A6 (ja)
FR (8) FR2587076B1 (ja)
GB (2) GB2182416A (ja)
IT (1) IT1197182B (ja)
SE (1) SE464829B (ja)

Families Citing this family (128)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5374218A (en) * 1983-11-15 1994-12-20 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh Assembly for compensation of fluctuations of torque
US5349883A (en) * 1985-09-07 1994-09-27 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Apparatus for counteracting torsional stresses
GB8613383D0 (en) * 1986-06-03 1986-07-09 Automotive Prod Plc Fluid damped flywheel
DE3721711C2 (de) * 1986-07-05 1997-09-04 Luk Lamellen & Kupplungsbau Einrichtung zum Dämpfen von Schwingungen
US4783895A (en) * 1986-07-05 1988-11-15 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh Method of making apparatus for damping torsional vibrations
JP2718413B2 (ja) * 1986-07-05 1998-02-25 ルーク・ラメレン・ウント・クツプルングスバウ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 振動緩衝装置
US5273372A (en) * 1986-07-05 1993-12-28 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh Apparatus for damping vibrations
DE3721708C2 (de) * 1986-07-05 1998-06-04 Luk Lamellen & Kupplungsbau Einrichtung zur Dämpfung von Drehschwingungen
DE3745136C5 (de) * 1986-07-05 2005-12-15 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Zwei-Massen-Schwungrad
US4813524A (en) * 1986-07-05 1989-03-21 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh Assembly for damping torsional vibrations
DE3624498C2 (de) * 1986-07-19 1995-11-02 Fichtel & Sachs Ag Torsionsschwingungsdämpfer mit Schmiermittelfüllung und hydraulischem Endanschlag
DE3624496C2 (de) * 1986-07-19 1996-04-18 Fichtel & Sachs Ag Torsionsschwingungsdämpfer mit dichtem Aufbau
FR2603678B1 (fr) * 1986-09-06 1991-02-01 Luk Lamellen & Kupplungsbau Procede de fabrication d'un dispositif d'amortissement d'oscillations angulaires
DE3740570A1 (de) * 1986-12-04 1988-06-09 Tochigi Fuji Sangyo Kk Schwungscheibe
DE3800566C2 (de) * 1987-02-07 2003-04-30 Luk Lamellen & Kupplungsbau Schwungrad
DE3704643A1 (de) * 1987-02-14 1988-08-25 Daimler Benz Ag Geteiltes schwungrad
DE3708345A1 (de) * 1987-03-14 1988-09-29 Voith Gmbh J M Elastische kupplung
US5536208A (en) * 1987-05-21 1996-07-16 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh Apparatus for damping vibrations in power trains of motor vehicles
US4777843A (en) * 1987-06-05 1988-10-18 Eaton Corporation Two mass flywheel assembly with viscous damping assembly
GB2214610B (en) * 1988-01-29 1991-09-25 Luk Lamellen & Kupplungsbau Flywheel
FR2627566B1 (fr) * 1988-02-23 1992-04-10 Valeo Dispositif amortisseur de torsion a moyens elastiques peripheriques, notamment pour vehicules automobiles
DE3806013A1 (de) * 1988-02-26 1989-09-07 Voith Gmbh J M Kupplung fuer wechselnde betriebszustaende, insbesondere zweimassenschwungrad
US4947700A (en) * 1988-05-03 1990-08-14 Borg-Warner Automotive, Inc. Continuously variable transmission system and long travel torsion damper therefor
DE3817954C2 (de) * 1988-05-27 2000-02-24 Mannesmann Sachs Ag Torsions-Schwingungsdämpfer mit hydraulisch gesteuerter Reibeinrichtung
USD310927S (en) 1988-08-17 1990-10-02 Scott Charles L Jewelry display rack
US5048658A (en) * 1988-08-17 1991-09-17 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh Torque transmitting apparatus
US4936433A (en) * 1988-10-12 1990-06-26 Eaton Corporation Viscous damper with molded dynamic seal
US4936434A (en) * 1988-10-12 1990-06-26 Eaton Corporation Viscous damper with means preventing sidewall deflection
US4914799A (en) * 1988-10-12 1990-04-10 Eaton Corporation Method of forming, assembling, and filling a viscous damper
USD315654S (en) 1989-03-06 1991-03-26 Hummel Beverly L Pierced earring holder
FR2645231B1 (fr) * 1989-03-31 1993-01-22 Valeo Dispositif amortisseur de torsion, notamment friction d'embrayage pour vehicules automobiles
JPH0724685Y2 (ja) * 1989-04-18 1995-06-05 三菱自動車工業株式会社 トルク変動吸収装置
JP2556743B2 (ja) * 1989-04-18 1996-11-20 三菱自動車工業株式会社 トルク変動吸収装置の回転体製造方法
US5295910A (en) * 1989-05-22 1994-03-22 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh Apparatus for damping vibrations
FR2648202B1 (fr) * 1989-06-12 1994-05-20 Valeo Dispositif amortisseur de torsion a moyens elastiques peripheriques disposes dans un boitier etanche notamment pour vehicule automobile
US4962838A (en) * 1989-09-29 1990-10-16 Eaton Corporation Viscous damper with low seal drag torque
JPH0645728Y2 (ja) * 1989-12-22 1994-11-24 株式会社大金製作所 液体粘性ダンパー
DE4117582B4 (de) * 1990-05-31 2008-02-14 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Drehmomentübertragungseinrichtung
DE4143705B4 (de) * 1990-05-31 2009-05-14 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Drehmomentübertragungseinrichtung
FR2662759B1 (fr) * 1990-05-31 1996-04-12 Luk Lamellen & Kupplungsbau Dispositif de transmission de couple.
FR2663388B1 (fr) * 1990-06-15 1992-09-11 Valeo Double volant amortisseur, notamment pour vehicule automobile.
US5230409A (en) * 1990-09-27 1993-07-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fluid power transmission system with lock-up clutch
JPH0756318B2 (ja) * 1990-10-29 1995-06-14 株式会社大金製作所 液体粘性ダンパー
US5146811A (en) * 1990-12-24 1992-09-15 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh Vibration damping apparatus
USD335995S (en) 1991-07-15 1993-06-01 Soles Jeannette M Earring hanger
US5355747A (en) * 1991-09-04 1994-10-18 Kabushiki Kaisha Daikin Seisakusho Flywheel assembly
US5511446A (en) * 1991-09-04 1996-04-30 Kabushiki Kaisha Daikin Seisakusho Flywheel assembly
USD335602S (en) 1991-09-06 1993-05-18 Barbara Jo Hehman Jewelry holder
DE4235519C2 (de) * 1991-10-21 2002-03-21 Exedy Corp Schwungradausbildung
JPH05133438A (ja) * 1991-11-08 1993-05-28 Daikin Mfg Co Ltd 液体粘性ダンパー機構
USD343750S (en) 1992-04-23 1994-02-01 Cinde Wolf Hair bow and head band hanger
GB9222560D0 (en) * 1992-10-27 1992-12-09 Automotive Products Plc Twin mass flywheel
JPH06147273A (ja) * 1992-11-02 1994-05-27 Aisin Seiki Co Ltd トルク変動吸収装置
DE4309551C2 (de) * 1993-03-24 1999-08-05 Mannesmann Sachs Ag Drehverriegelung eines Zweimassenschwungrades
DE4420934B4 (de) * 1993-06-19 2004-11-04 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Drehmomentübertragungseinrichtung
JPH0727174A (ja) * 1993-06-24 1995-01-27 Daikin Mfg Co Ltd 粘性捩じり振動減衰装置
US5569086A (en) * 1993-06-24 1996-10-29 Kabushiki Kaisha Daikin Seisakusho Viscous fluid torsional vibration dampening device having an elastic slider configured to provide friction dampening
USD353501S (en) 1993-11-05 1994-12-20 Kral Diane L Earring holder
DE4405384B4 (de) * 1994-02-19 2005-02-10 Zf Sachs Ag Schwungradvorrichtung mit einer Spaltdichtung
FR2718815B1 (fr) * 1994-04-14 1996-05-31 Valeo Volant amortisseur, notamment pour véhicule automobile.
USD365236S (en) 1994-08-15 1995-12-19 Stockwell Tracy W Surfboard storage strap
FR2725003B1 (fr) * 1994-09-28 1997-01-10 Valeo Dispositif amortisseur de torsion
FR2730291B1 (fr) * 1995-02-08 1997-04-04 Valeo Double volant amortisseur de torsion, notamment pour vehicule automobile
DE19524100C1 (de) * 1995-07-01 1996-07-11 Fichtel & Sachs Ag Schwungradvorrichtung mit einer Abdichtung für eine Fettkammer
FR2744191B1 (fr) * 1996-01-26 1998-04-10 Renault Volant moteur pour vehicule routier
DE19611184C2 (de) * 1996-03-21 1998-04-09 Mannesmann Sachs Ag Drehschwingungsdämpfer
DE19612352C1 (de) * 1996-03-28 1997-07-24 Fichtel & Sachs Ag Schwungmassenvorrichtung mit einer Abdichtung für eine Fettkammer
DE19644173C1 (de) 1996-10-24 1997-12-18 Mannesmann Sachs Ag Torsionsschwingungsdämpfer mit einem Verschluß für Öffnungen zum Befüllen der Fettkammer
FR2756031B1 (fr) * 1996-11-21 1999-01-29 Valeo Double volant amortisseur pour vehicule automobile
DE19704517C2 (de) * 1997-02-06 2003-06-12 Zf Sachs Ag Drehschwingungsdämpfungsvorrichtung zum Dämpfen von Drehschwingungen in einem Antriebsstrang
US5935007A (en) * 1997-05-29 1999-08-10 Meritor Heavy Vehicle Systems, Llc Torsional vibration damper
IN189877B (ja) * 1997-08-04 2003-05-03 Luk Lamellen & Kupplungsbau
US6273823B1 (en) * 1997-10-29 2001-08-14 Rohs-Voigt Patentverwertungsgesellschaft Mbh Seal for a torsional vibration damper
FR2772448B1 (fr) 1997-10-29 2000-01-14 Valeo Double volant amortisseur de torsion a rondelles d'etancheite, notamment pour vehicules automobiles
DE19750407C1 (de) * 1997-11-14 1999-02-11 Voith Turbo Kg Elastische Kupplung, insbesondere Zweimassenschwungrad für eine Brennkraftmaschine
RU2235930C2 (ru) * 1998-02-28 2004-09-10 Лук Ламеллен унд Купплюнгсбау ГмбХ Устройство для гашения крутильных колебаний (варианты)
DE19980504B4 (de) * 1998-03-25 2012-09-13 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Torsionsschwingungsdämpfer
DE19816515A1 (de) 1998-04-14 1999-10-21 Mannesmann Sachs Ag Torsionsschwingungsdämpfer mit einem Dämpfungselement
FR2785349B1 (fr) 1998-10-29 2001-01-19 Valeo Double volant amortisseur de torsion a rondelles d'etancheite, notamment pour vehicules automobiles
US6911429B2 (en) * 1999-04-01 2005-06-28 Transition Therapeutics Inc. Compositions and methods for treating cellular response to injury and other proliferating cell disorders regulated by hyaladherin and hyaluronans
US6190279B1 (en) 1999-06-10 2001-02-20 Richard D. Squires Power transmission system with a stall prevention feature
DE10059277B4 (de) * 1999-12-08 2010-03-25 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeuges
DE10059279B4 (de) 1999-12-08 2013-07-25 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kraftfahrzeug mit Getriebe
DE10059276B4 (de) * 1999-12-23 2014-06-05 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Kraftfahrzeug sowie Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs
DE10133695B4 (de) * 2000-07-18 2015-08-13 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Doppelkuplungsgetriebe
DE10138723A1 (de) 2000-09-04 2002-03-14 Luk Lamellen & Kupplungsbau Kraftfahrzeug mit Getriebe
DE10140745A1 (de) 2000-09-15 2002-05-02 Luk Lamellen & Kupplungsbau Einrichtung zum Betätigen von Kupplungen sowie Verfahren zum Betreiben einer Eiinrichtung zum Betätigen von Kupplungen
DE10148088C5 (de) * 2000-10-13 2019-03-07 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Montageeinheit
WO2002032713A2 (de) 2000-10-20 2002-04-25 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Kraftfahrzeug mit getriebe sowie verfahren zum betreiben eines kraftfahrzeuges
DE10159863A1 (de) 2000-12-18 2002-06-20 Luk Lamellen & Kupplungsbau Kraftfahrzeug sowie Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeuges
DE10161984A1 (de) 2001-01-12 2002-07-18 Luk Lamellen & Kupplungsbau Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeuges sowie Einrichtung zur Durchführung des Verfahrens
KR20030080031A (ko) 2001-02-23 2003-10-10 루크 라멜렌 운트 쿠플룽스바우 베타일리궁스 카게 변속기
DE10109249A1 (de) * 2001-02-26 2002-09-05 Zf Sachs Ag Zweimassenschwungrad
BR0205943A (pt) 2001-08-24 2003-12-23 Luk Lamellen & Kupplungsbau Linha de acionamento com regulagem para amortecimento de oscilações
KR100412392B1 (ko) * 2001-10-08 2003-12-31 현대자동차주식회사 수동변속기의 입력축 결합구조
DE10312472B4 (de) * 2003-03-20 2015-03-05 Zf Friedrichshafen Ag Schwingungsdämpfungssystem
US20050016001A1 (en) * 2003-06-24 2005-01-27 Milwaukee Electric Tool Corporation Drive mechanism and power tool
US20040261273A1 (en) * 2003-06-24 2004-12-30 Griep David B. Drive mechanism and power tool
DE102005053804A1 (de) * 2005-11-11 2007-05-16 Zahnradfabrik Friedrichshafen Torsionsschwingungsdämpfer für eine hydrodynamische Kopplungsanordnung
DE102006059880A1 (de) * 2006-12-19 2008-06-26 Zf Friedrichshafen Ag Torsionssschwingungsdämpferanordnung
DE102008003988A1 (de) * 2007-01-31 2008-08-07 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Torsionsschwingungsdämpfer
FR2925639B1 (fr) * 2007-12-21 2010-01-08 Valeo Embrayages Double volant amortisseur perfectionne pour embrayage, notamment de vehicule automobile
JP5169656B2 (ja) * 2008-09-10 2013-03-27 アイシン精機株式会社 ダンパ装置
JP4451914B1 (ja) * 2008-10-24 2010-04-14 株式会社エクセディ ダンパー機構
US8398492B2 (en) 2008-10-30 2013-03-19 Aisin Aw Industries Co., Ltd. Damper having torque limiter function
DE202009010239U1 (de) 2009-07-28 2010-12-09 Hofer-Pdc Gmbh Kupplungsbetätigungsvorrichtung
JP5290110B2 (ja) * 2009-09-29 2013-09-18 アイシン・エィ・ダブリュ工業株式会社 トーションダンパ
DE102010053249A1 (de) 2009-12-17 2011-06-22 Schaeffler Technologies GmbH & Co. KG, 91074 Geteiltes Schwungrad
ITTO20100360A1 (it) * 2010-04-28 2011-10-29 Fond Istituto Italiano Di Tecnologia Attuatore rotante elastico, particolarmente per applicazioni robotiche, con dispositivo di smorzamento semiattivo
CN103221114A (zh) 2010-09-02 2013-07-24 加州大学评议会 从气流中俘获二氧化碳和/或二氧化硫的方法和系统
US20120234131A1 (en) * 2011-03-16 2012-09-20 GM Global Technology Operations LLC Dual-mass flywheel lock-out clutch
DE102011015019B4 (de) * 2011-03-25 2016-03-24 Audi Ag Kraftwagen mit einer Brennkraftmaschine und einem Getriebe
JP5306433B2 (ja) 2011-09-29 2013-10-02 アイシン精機株式会社 トルク変動吸収装置
CN104736880B (zh) * 2012-10-18 2017-04-05 舍弗勒技术股份两合公司 双质量飞轮和具有双质量飞轮的转矩传递装置
FR3017671B1 (fr) * 2014-02-20 2017-07-07 Valeo Embrayages Module d'amortissement vibratoire
CN107208739B (zh) 2015-03-19 2019-01-15 本田技研工业株式会社 振动吸收装置
EP3303866B1 (en) * 2015-06-03 2021-03-10 Litens Automotive Partnership Improved isolation device
FR3047057A1 (fr) * 2016-01-21 2017-07-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Double volant amortisseur rechargeable en graisse pour vehicule, notamment automobile
JP6709687B2 (ja) * 2016-06-08 2020-06-17 株式会社エクセディ 動吸振装置
CN108277702B (zh) * 2018-02-06 2023-07-04 上海工程技术大学 一种低应力高阻尼铁路扣件弹条
JP7071872B2 (ja) * 2018-05-25 2022-05-19 株式会社エクセディ ダンパ装置
DE102019209276A1 (de) * 2019-06-26 2020-12-31 Zf Friedrichshafen Ag Drehschwingungsdämpfer
CN112013036A (zh) * 2020-09-07 2020-12-01 唐荣富 一种汽车扭转振动消减装置
CN114439882A (zh) * 2020-10-30 2022-05-06 广州汽车集团股份有限公司 双质量飞轮和汽车
CN112879498B (zh) * 2021-03-18 2025-07-15 扬州电力设备修造厂有限公司 一种阻尼力矩可调的多回转式旋转阻尼器
US12060148B2 (en) 2022-08-16 2024-08-13 Honeywell International Inc. Ground resonance detection and warning system and method
DE102022128313A1 (de) * 2022-10-26 2024-05-02 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Innendämpfer und Drehschwingungsdämpfer
PL445312A1 (pl) * 2023-06-21 2024-12-23 Politechnika Śląska Wiskotyczny stabilizator prędkości obrotowej układów napędowych maszyn

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2276870A (en) * 1942-03-17 prantl
US1543720A (en) * 1920-02-20 1925-06-30 R D Nuttall Company Flexible coupling
FR800698A (fr) * 1935-04-17 1936-07-16 Peugeot Volant antivibrateur
DE713713C (de) * 1939-09-24 1941-11-13 Dr Gustav Bauer Fluessigkeitsstroemungskupplung
FR954653A (ja) * 1940-01-29 1950-01-04
US2513379A (en) * 1944-09-28 1950-07-04 Dana Corp Friction clutch plate
US2590579A (en) * 1948-09-17 1952-03-25 Sarazin Gilles Francois Torsional vibration damper
US2757052A (en) * 1952-03-20 1956-07-31 Samuel J Spurgeon Bearing mounting and seals for idler rolls and the like
AT200009B (de) * 1956-04-30 1958-10-10 Luk Lamellen & Kupplungsbau Nabe für Reibungskupplungen, insbesondere von Kraftfahrzeugen
US2905022A (en) * 1957-03-06 1959-09-22 Caterpillar Tractor Co Vibration damper
US3263450A (en) * 1964-02-13 1966-08-02 Twin Disc Clutch Co Damping connector for a power train
FR1484029A (ja) * 1965-05-27 1967-09-13
US3653228A (en) * 1970-11-12 1972-04-04 Giuseppe Tiberio Progressive clutch
FR2166604A5 (ja) * 1971-12-27 1973-08-17 Citroen Sa
AT341280B (de) * 1975-11-13 1978-01-25 Geislinger Dr Ing Leonard Drehschwingungsdampfer bzw. schwingungsdampfende und drehelastische kupplung
AT343424B (de) * 1976-01-23 1978-05-26 Geislinger Dr Ing Leonard Drehschwingungsdampfer bzw. schwingungsdampfende und drehelastische kupplung
JPS6038578B2 (ja) * 1978-05-22 1985-09-02 株式会社大金製作所 湿式ダンパ−
JPS601497B2 (ja) * 1978-08-03 1985-01-16 アイシン精機株式会社 回転トルク伝達装置
DE2848748C3 (de) * 1978-11-10 1981-03-26 J.M. Voith Gmbh, 89522 Heidenheim Elastische Kupplung in Scheibenbauweise
GB2036925B (en) * 1978-11-10 1983-01-19 Voith Getriebe Kg Resilient couplings
JPS6038577B2 (ja) * 1979-03-30 1985-09-02 トヨタ自動車株式会社 車輛用内燃機関の回転振動吸収装置
JPS5842658Y2 (ja) * 1979-05-19 1983-09-27 アイシン精機株式会社 回転トルクの伝達装置
DE7926142U1 (de) * 1979-09-14 1981-03-12 Voith Getriebe Kg, 7920 Heidenheim Dichtungsanordnung
US4601676A (en) * 1982-09-16 1986-07-22 Kabushiki Kaisha Daikin Seisakusho Damper disc
JPS56131851A (en) * 1980-03-14 1981-10-15 Daikin Mfg Co Ltd Damper disc
JPS57167523A (en) * 1981-04-06 1982-10-15 Nissan Motor Co Ltd Device for clutch
JPS57204348A (en) * 1981-06-10 1982-12-15 Honda Motor Co Ltd Power transmission device equipped with flywheel with built-in viscous coupling
US4485906A (en) * 1981-07-31 1984-12-04 Sachs-Systemtechnik Gmbh Torsional vibration damper, particularly for the clutch disk of a motor vehicle friction disk clutch
DE8122473U1 (de) * 1981-07-31 1983-05-19 Sachs Systemtechnik Gmbh, 8720 Schweinfurt Torsionsschwingungsdämpfer mit seitenverschieblichem Dämpfelement
JPS58106623U (ja) * 1982-01-14 1983-07-20 ヤンマーディーゼル株式会社 伝動軸の緩衝装置
JPS5934895A (ja) * 1982-08-23 1984-02-25 Microbial Chem Res Found プルマイシン製造法
US4565273A (en) * 1982-08-31 1986-01-21 Kabushiki Kaisha Daikin Seisakusho Damper disk having hydraulic shock absorbers
DE3241274A1 (de) * 1982-11-09 1984-05-10 Opel Adam Ag Fahrzeugkupplung, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
JPS59151624A (ja) * 1983-02-19 1984-08-30 Honda Motor Co Ltd 車両の動力伝達系における捩り振動吸収装置
DE3329420A1 (de) * 1983-06-22 1985-02-21 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim Elastische kupplung
DE3325214C2 (de) * 1983-07-13 1986-10-16 Curt Dipl.-Ing. 4330 Mülheim Krönert Hochdrehelastische Wellenkupplung
DE3411091A1 (de) * 1983-11-10 1985-05-30 LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH, 7580 Bühl Daempfungseinrichtung zum aufnehmen bzw. ausgleichen von drehstoessen
DE3448598B4 (de) * 1983-11-10 2010-01-21 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Einrichtung zum Kompensieren von Drehstößen
DE3411090A1 (de) * 1983-11-10 1985-05-23 LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH, 7580 Bühl Daempfungseinrichtung zum aufnehmen bzw. ausgleichen von drehstoessen
DE3448536C2 (de) * 1983-11-10 1998-06-04 Luk Lamellen & Kupplungsbau Drehmomentübertragungseinrichtung
DE8332921U1 (de) * 1983-11-15 1992-12-17 LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH, 7580 Bühl Einrichtung zum Kompensieren von Drehstößen
GB2151327B (en) * 1983-12-12 1986-12-10 United Technologies Corp Power gearing
DE3345541A1 (de) * 1983-12-16 1985-07-18 Sachs Systemtechnik Gmbh, 8720 Schweinfurt Geteiltes schwungrad
US4611701A (en) * 1984-03-05 1986-09-16 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh Torsion damping assembly for use in motor vehicles
DE3506818C2 (de) * 1984-03-05 1994-08-04 Luk Lamellen & Kupplungsbau Dämpfungseinrichtung zum Aufnehmen bzw. Ausgleichen von Drehstößen
GB2157801B (en) * 1984-04-06 1987-02-25 Fichtel & Sachs Ag Motor vehicle friction disc clutch
US4557357A (en) * 1984-05-29 1985-12-10 Eaton Corporation Torsion damping mechanism with a viscous coupling
US4576259A (en) * 1984-05-29 1986-03-18 Eaton Corporation Torsion damping mechanism with variable damping
DE8511027U1 (de) * 1985-04-15 1988-02-04 LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH, 7580 Bühl Drehmomentübertragungseinrichtung
AU4318285A (en) * 1984-06-12 1985-12-19 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh Torque-transmitting device
DE3425161A1 (de) * 1984-07-07 1986-01-16 LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH, 7580 Bühl Drehmomentuebertragungseinrichtung
DE3448480C2 (de) * 1984-07-07 1993-10-21 Luk Lamellen & Kupplungsbau Einrichtung zum Kompensieren von Drehstößen
DE3448365C2 (en) * 1984-07-07 1993-06-09 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh, 7580 Buehl, De Bearing in dry plate clutch
DE3448364C2 (en) * 1984-07-07 1990-08-23 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh, 7580 Buehl, De Bearing in dry plate clutch
DE3448492C2 (de) * 1984-07-07 1994-05-11 Luk Lamellen & Kupplungsbau Einrichtung zum Kompensieren von Drehstößen
DE3505677A1 (de) * 1985-02-19 1986-08-21 Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt Geteiltes schwungrad mit abschaltbarer reibeinrichtung
DE3515928C2 (de) * 1985-05-03 1994-04-14 Fichtel & Sachs Ag Geteiltes Schwungrad für eine Brennkraftmaschine
DE3610127C2 (de) * 1985-06-14 1994-04-28 Gkn Automotive Ag Drehelastische, schwingungsdämpfende Schwungscheibe
DE3528175A1 (de) * 1985-08-06 1987-02-19 Freudenberg Carl Fa Schwungrad

Also Published As

Publication number Publication date
FR2702531A1 (fr) 1994-09-16
DE3645258B4 (de) 2009-04-30
IT8621627A0 (it) 1986-09-05
FR2685043B1 (fr) 1996-02-16
FR2587076B1 (fr) 1993-10-22
ES2002293A6 (es) 1988-08-01
FR2587075A1 (fr) 1987-03-13
FR2727486B1 (fr) 1998-11-06
GB2182416A (en) 1987-05-13
GB8621548D0 (en) 1986-10-15
FR2764662A1 (fr) 1998-12-18
JPH06200981A (ja) 1994-07-19
FR2587076A1 (fr) 1987-03-13
GB2182415B (en) 1990-02-21
SE8603731D0 (sv) 1986-09-05
BR8604292A (pt) 1987-05-05
JP2000088055A (ja) 2000-03-28
FR2764662B1 (fr) 2004-08-27
US4739866A (en) 1988-04-26
FR2587075B1 (fr) 1994-06-17
JPH08270729A (ja) 1996-10-15
FR2685043A1 (fr) 1993-06-18
DE3645392B4 (de) 2009-11-26
JP2818364B2 (ja) 1998-10-30
IT1197182B (it) 1988-11-30
JPH0810018B2 (ja) 1996-01-31
FR2639699A1 (fr) 1990-06-01
FR2702531B1 (fr) 1995-10-20
IT8621627A1 (it) 1988-03-05
JP3361289B2 (ja) 2003-01-07
DE3628774A1 (de) 1987-04-23
SE8603731L (sv) 1987-03-08
ATA240586A (de) 1991-12-15
JP3357224B2 (ja) 2002-12-16
JPH10184797A (ja) 1998-07-14
FR2724000A1 (fr) 1996-03-01
JP2000039048A (ja) 2000-02-08
JPH0882329A (ja) 1996-03-26
JPS62118125A (ja) 1987-05-29
GB2182415A (en) 1987-05-13
FR2724000B1 (fr) 1998-09-11
JP3361290B2 (ja) 2003-01-07
SE464829B (sv) 1991-06-17
GB8621546D0 (en) 1986-10-15
JP3027355B2 (ja) 2000-04-04
AT394893B (de) 1992-07-10
FR2727486A1 (fr) 1996-05-31
FR2639699B1 (fr) 1996-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3248607B2 (ja) 内燃機関用の分割されたフライホイール
JP3683293B2 (ja) トルク伝達装置
US4946420A (en) Apparatus for damping torsional vibrations
US6112869A (en) Force transmitting apparatus having an external damper
US6179714B1 (en) Apparatus for damping vibrations
CA1287239C (en) Apparatus for counteracting torsional stresses
JP2798385B2 (ja) ねじり振動を減衰する装置
US4816006A (en) Vibration damping apparatus
JP3091002B2 (ja) 振動減衰装置
US4856636A (en) Apparatus for damping fluctuations of torque
US5125872A (en) Apparatus for damping torsional vibrations with a slip clutch between input and output members
US5135092A (en) Apparatus for transmitting torque
US5194044A (en) Torsional vibration damping apparatus
US6264018B1 (en) Lockup device of a torque converter
US5072818A (en) Elastic clutch
US7222706B2 (en) Lockup device for hydraulic torque transmission device
US5349883A (en) Apparatus for counteracting torsional stresses
US6699131B2 (en) Torsional vibration damping apparatus
JPH11315889A (ja) 回転振動を緩衝する装置
US20180202514A1 (en) Torsional vibration damper for hydrodynamic torque converter, and torque converter including the same
US5609231A (en) Torsional vibration dampening apparatus and lock-up clutch mechanism for a torque converter
US5569087A (en) Torsional vibration dampening device having multiple slider mechanisms to provide multiple dampening force levels
US6558260B1 (en) Torsional vibration damping apparatus
JPS62118124A (ja) 殊に自動車の内燃機関と変速機との間の動力伝達系におけるねじり振動を減衰する装置
US5713796A (en) Flywheel assembly and its method of assembly

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term