JP3241046B2 - 石英ガラスからなる成形体及びその製造法 - Google Patents
石英ガラスからなる成形体及びその製造法Info
- Publication number
- JP3241046B2 JP3241046B2 JP51289695A JP51289695A JP3241046B2 JP 3241046 B2 JP3241046 B2 JP 3241046B2 JP 51289695 A JP51289695 A JP 51289695A JP 51289695 A JP51289695 A JP 51289695A JP 3241046 B2 JP3241046 B2 JP 3241046B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- transparent
- quartz glass
- molded article
- heat source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B19/00—Other methods of shaping glass
- C03B19/06—Other methods of shaping glass by sintering, e.g. by cold isostatic pressing of powders and subsequent sintering, by hot pressing of powders, by sintering slurries or dispersions not undergoing a liquid phase reaction
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/02—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with glass
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22C—FOUNDRY MOULDING
- B22C9/00—Moulds or cores; Moulding processes
- B22C9/12—Treating moulds or cores, e.g. drying, hardening
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B19/00—Other methods of shaping glass
- C03B19/06—Other methods of shaping glass by sintering, e.g. by cold isostatic pressing of powders and subsequent sintering, by hot pressing of powders, by sintering slurries or dispersions not undergoing a liquid phase reaction
- C03B19/066—Other methods of shaping glass by sintering, e.g. by cold isostatic pressing of powders and subsequent sintering, by hot pressing of powders, by sintering slurries or dispersions not undergoing a liquid phase reaction for the production of quartz or fused silica articles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B20/00—Processes specially adapted for the production of quartz or fused silica articles, not otherwise provided for
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C11/00—Multi-cellular glass ; Porous or hollow glass or glass particles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/06—Glass compositions containing silica with more than 90% silica by weight, e.g. quartz
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B35/00—Apparatus not otherwise provided for, specially adapted for the growth, production or after-treatment of single crystals or of a homogeneous polycrystalline material with defined structure
- C30B35/002—Crucibles or containers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J1/00—Photometry, e.g. photographic exposure meter
- G01J1/42—Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
- G01J1/429—Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors applied to measurement of ultraviolet light
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2201/00—Type of glass produced
- C03B2201/06—Doped silica-based glasses
- C03B2201/20—Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine
- C03B2201/23—Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine doped with hydroxyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2201/00—Glass compositions
- C03C2201/02—Pure silica glass, e.g. pure fused quartz
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2201/00—Glass compositions
- C03C2201/80—Glass compositions containing bubbles or microbubbles, e.g. opaque quartz glass
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2203/00—Production processes
- C03C2203/50—After-treatment
- C03C2203/52—Heat-treatment
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
- Y10T428/131—Glass, ceramic, or sintered, fused, fired, or calcined metal oxide or metal carbide containing [e.g., porcelain, brick, cement, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
- Y10T428/131—Glass, ceramic, or sintered, fused, fired, or calcined metal oxide or metal carbide containing [e.g., porcelain, brick, cement, etc.]
- Y10T428/1317—Multilayer [continuous layer]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Glass Melting And Manufacturing (AREA)
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
- Silicon Compounds (AREA)
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
- Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
- Optical Measuring Cells (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
Description
表面領域を有し、その露出表面は滑らかであり、且つ8
μm未満の表面ミクロ粗さを有する、石英ガラスからな
る成形体に関するものである。
つの表面領域を有し、その露出表面は滑らかであり、且
つ8μm未満の表面ミクロ粗さを有する、石英ガラスか
らなる成形体を製造する方法に関するものである。
有し、その露出表面は滑らかであり、且つ2μm未満の
表面ミクロ粗さを有する、石英ガラスからなる成形体
は、実開昭55−52906号公報(1983年1月26日公開)か
ら公知である。その際、透明石英ガラスのフランジリン
グは、不透明で、泡含有石英ガラスからなる基材のフラ
ンジを融解(aufschmelzen)し、該リングの露出表面を
さらに磨いて所望の低い表面粗さにされ、ついで火炎艶
だしされて滑らかな表面が形成される。個々のフランジ
リングは透明石英ガラス板から個々に切断しなければな
らず、かなりの量の切断クズを生ずるので、この種の成
形体を製造することは非常に高価である。また、この種
の透明石英ガラスフランジを不透明の石英ガラスフラン
ジ上に溶接することは、2つの品質の石英ガラス間での
収縮及び/又は内部応力の発生の可能性があるために、
非常に危険である。このことは別にしても、その製造法
は高い労働力を必要とする。不透明石英ガラス成形体の
フランジの露出表面を火炎艶だしして所望の結果を得る
ことができないのは、酸処理に対する滑らかな表面抵抗
性は得られるが、石英ガラス中の泡が露出表面中にかな
りの寸法の穴として残留するためである。
り、貯蔵の必要性又は補充部品の製造を省くことができ
る石英ガラス成形体を特徴ある技術により提供すること
を課題とするものである。
が殆どない成形体の製造法を提供することを課題とする
ものである。
発明により解決される。即ち、本発明の成形体は基材か
らなり、該基材の材料は少なくとも99.9%の化学純度且
つ最高1%のクリストバライト含有量を有し、ガス不透
過性で、不透明であり且つ気孔を有し、1mmの壁厚にお
いて、λ=190〜2650nmの波長範囲で、実質的に一定
の、10%未満の直接分光透過率を有し、且つ少なくとも
2.15g/cm3の密度を有すること;および透明表面領域
は、1650℃以上の温度に熱処理された基材材料から成形
され、その厚さは少なくとも0.5mmであり、その直接分
光透過率はλ=600〜2650nmの波長範囲で、1mmの層厚さ
において少なくとも60%の値であることを特徴とするも
のである。
る。
も80%が20μm未満の最大気孔寸法を有することが有利
である。好ましくは、最大気孔寸法は10μm未満であ
る。基材材料の気孔含有量は単位体積当たり0.5〜2.5%
の範囲である。
ら成形されるために、不透明で、多孔質な基材材料の密
度及び熱処理により透明にされた基材材料の密度は互い
に本質的に異ならないので、応力は実質的に除去され
る。また、基材材料中の単位大積当たりの気孔含有量の
割合が低いために、透明な材料に変換された基材材料は
顕著な収縮を示さない。多くの他の技術的な性質は基材
材料のそれとほぼ同じである。
の波長範囲で、1mmの層厚さにおいて少なくとも60%の
値であるべきである。分光透過率、即ち透明表面領域に
おける基材材料の透明性は、磨かれた表面を有する適当
に調製された試験片上で、ウルブリッヒ球(Ulbricht−
kugel)を用いずに、分光光度計により測定される。上
記値から、吸光係数を考慮して約0.5mmの層厚さにおい
て計算された透過率の値は比較的高い。
し、その際少なくとも99.9%の純度の石英ガラスは70μ
m未満の粒度の粉末に粉砕されて、該粉末からなるスリ
ップを形成し、永続運動を維持することにより1〜240
時間の間に亙って安定化され、安定化されたスリップは
基材に対応する気孔型中に装入され、そこで予め決めら
れた時間保持され、型から除去した後基材素材を乾燥
し、ついで炉の中で5〜60K/分の加熱速度で、1350〜14
50℃の範囲の焼結温度に加熱し、ついで少なくとも40分
間、1300℃を越える温度にし、焼結された基材を冷却す
ること;および透明表面領域の厚さが少なくとも0.5mm
であり、その直接分光透過率がλ=600〜1650nmの波長
範囲で、1mmの層厚さにおいて少なくとも60%の値を有
するまで、基材を形成する不透明で、多孔質で、ガス不
透過性の基材材料の表面領域を熱源により1650〜2200℃
の範囲の温度に局部的に加熱して、多孔質で、不透明な
基材材料を透明な石英ガラスへ変換させることを特徴と
するものである。基材材料の低い分光透過率は熱輻射に
よるエネルギーの移動を効果的に抑制するので、熱の供
給により、非常に早く表面領域の薄い層のみが加熱され
る。基材材料を通しての熱伝導も遅いので、熱の影響を
受ける帯域は局部に制限され、直ちに1650〜2200℃の範
囲の高温に達する。従って、基材材料中の微細な気孔は
一緒に焼結し、透明石英ガラス層を形成する。多孔質
で、不透明な基材材料の密度は固体の透明石英ガラスの
密度に相当するので、即ち微細気孔の体積部分が非常に
小さいので、顕著な収縮が起こらず、基材の内部応力が
避けられる。加熱処理された表面領域の外側は、不透明
で、多孔質な基材材料は変化せずに残っている。
な表面を有する、所望な複雑な形の成形体の製造に使用
することができることである。この利点は、成形体の基
材の製造にスリップキャスト法を使用すること、及び基
材の所望の表面領域を局部加熱して不透明で、多孔質な
状態から透明な状態へ変換させることに起因するもので
ある。
ンジとして形成されることが有利である。この場合の透
明表面領域の厚さは、0.6mmより厚くあるべきである。
この成形体においては、前記実用新案公報により公知の
技術よりも安価に製造可能である利点が本発明により達
成される。本発明では一つの材料のみ、即ち特定の材料
が用いられる。場合により磨かれた、滑らかな表面は良
好なシール効果を生ずる。弗化水素酸でエッチングする
ことにより、例えばこの方法は露出表面のシール作用を
損なう恐れなく、透明表面領域の露出表面を奇麗にする
ことが可能である。
て形成されることができ、その際その外部及び/又は内
部表面の少なくとも一部は透明な表面領域を形成してい
る。この場合、外部及び/又は内部表面の全部が透明で
あることが有利である。このタイプの中空部材、例えば
パイプは、その外部及び/又は内部表面が透明に形成さ
れていることができる。高温プレスロール又は円滑ロー
ルとして使用されるようなパイプの場合は、例えばパイ
プ基材の外部表面が透明にされる。高い温度に加熱さ
れ、化学的に凝集した物質の処理のために使用されるパ
イプの場合は、パイプ基材の内部表面は透明に形成され
る。不透明で残っている外部表面により、直接熱輻射が
避けられ、一方透明な内部表面により、例えば物質によ
り引き起こされる腐食が減少され、粒子の接着が回避さ
れる。
の全内部表面がその層厚さ、例えば1.5mmに亙り透明に
形成されることが有利である。るつぼの外部表面が不透
明のままの場合は、その表面がるつぼ中の均一な温度分
布を確保するが、一方透明な内部表面は不透明で多孔質
な内部表面よりも腐食されにくく、容易に奇麗にするこ
とができる。
き、その全体厚さに亙り透明とされている表面領域はの
ぞき窓として役立つ。本発明のこの種ののぞき窓の製造
は非常に容易であるが、これに反して、窓を容器に溶接
する従来慣用のやり方は非常に危険で、複雑な方法であ
り、この方法は、容器の比較的大きな領域への熱応力下
でのみ可能である。
は、表面領域は基材の全厚さに亙り透明に形成されてい
ることができる。不透明で多孔質な石英ガラスを透明な
石英ガラスへ変換させるためには、別々の熱源により各
々反対の表面領域に熱を供給することが効果的であるこ
とがわかった。
量鏡素材のような鏡素材の部材として形成されているこ
とが好ましい。この場合、透明表面領域は反射被覆を与
えるための鏡素材面を形成する。まず、鏡素材又は鏡素
材の部材の形態の基材が上記のスリップキャスト法によ
り製造される。ついで、反射被覆が与えられる鏡素材又
は鏡素材の部材の表面が一種以上の熱源により加熱され
る。加熱されるべき表面及び熱源は互いに動かされ、徐
々に全表面が加熱され、基材材料が透明状態へ変換され
る。鏡素材としての成形体を製造するこの手法は、多く
の個々の部材を一緒に、溶接し、一緒にフリット又は焼
結し、ついで得られたアセンブリーを場合によりある種
の機械的加工に付すことによる技術として公知の鏡素材
アセンブリーよりも非常に安価である。
実施態様をより詳細に説明する。
である。
る。
である。
である。
のである。
る。
はスリップキャスト法により造られている。その際、原
材料として、99.9%の化学純度を有する高純度の非晶性
二酸化珪素が使用され、それは珪砂又は岩結晶から製造
されたものである。また、場合により、原材料として破
砕された石英ガラスのような高純度石英ガラスクズを使
用することもできる。
に狭い範囲の粒度の粉末に粉砕される。この粉砕法はポ
リウレタンでライニングされたボールミル中で、脱イオ
ン水と共に実施される。原材料を化学的に純粋に保つた
めに、使用されるボールミルは石英ガラスからなるもの
が好ましい。スリップは沈殿現象が観察されなくなるま
で、ボールミル中での運動状態が維持される。この状態
において、スリップの固体含量はpH4.5において約80%
である。ついで、このスリップは、造るべき基材の雌型
である硬質石膏型に注入される。鋳造された材料を型全
体中に数時間保持した後、粗成形素材を型から取り出
し、乾燥する。この乾燥は、例えば個々の温度段階が10
〜15時間の時間間隔で維持される間、300℃の温度に、
ゆっくりと徐々に加熱されるように行うべきである。温
度の段階的上昇は約15〜20℃であるべきである。つい
で、この乾燥された成形体素材は炉中で高温処理に付さ
れ、その際350〜1450℃の焼結温度にされる。成形体素
材は少なくとも40分間、1300℃を越える温度で高温処理
される。ついで、焼結された素材は冷却される。得られ
た基材は不透明で且つ多孔質である。このような基材は
上記の簡易な鋳造法により所望の形状に造ることができ
ることは明らかである。複雑な構造のものでも可能であ
り、そのような構造の限界は、製造すべき鋳造型により
及び型から造形物を取り出しうることにより決定され
る。ある条件下では、消失石膏型を使用することができ
る。即ち、該石膏型は原材料の乾燥後は破壊される。
基材材料を透明な石英ガラスへ変換させるために、1650
〜2200℃の範囲で局部的な温度処理がなされる。このた
めに、少なくとも0.5mmの厚さの透明な表面層が製造さ
れるまで、基材材料は加熱される。その際、熱源により
局部的加熱が行われ、その際例えば天然ガス又は水素−
酸素バーナーのようなガスバーナー、プラズマバーナ
ー、アーク、又はCO2レーザのようなレーザが使用され
る。種々の熱源により、あるいは、例えばレーザビーム
を用いる特定の加熱により、基材の局部加熱を行うこと
ができることは明らかである。透明な表面層を造ること
により、顕微鏡スケールで非常に滑らかな表面が得られ
る。
フランジ1を示すものである。この基材は上記の鋳造法
で製造されたものである。該基材は、回転装置に固定さ
れ、回転矢印4の方向に軸3の回りを回転する。水素−
酸素バーナー6の炎7はフランジ1の自由表面5に直接
当てられる。この炎は図1の8に示すように、フランジ
表面の局部領域を加熱する。
るために、図2に示すように、フランジは回転軸3の周
りを回転すると共に、バーナー6はフランジ表面の半径
方向に2つ矢印10の方向に前後に動かされる。このよう
な2つ矢印10の方向の運動は内から外へ、又は外から内
へと行うことができる。しかしながら、ある条件下で
は、個々の表面領域がバーナー6の炎7により数時間処
理されるように、一種の振動運動を行わせることができ
る。
な表面層9が製造されたが、フランジ1及びウエブ2の
底面は不透明の基材材料11のままであった。
径12、200mmの内径13を有していた。管状ウエブの厚さ1
4は約4mmであった。この実施例では、ガラス化した透明
表面層9は3mmの厚さ15を有していたが、フランジの底
面に残った不透明表面層11は12mmの対応する厚さ16であ
った。
の最上面に透明表面層9を与えることができるのみなら
ず、対応する方法の変更により、部材の他の領域、例え
ばフランジの底面又は管状ウエブの内部周囲を透明にす
ることができる。
れており、頂部に透明表面層9を有している。この透明
層は本発明の方法により、即ち図1に示したようなバー
ナー装置により製造されたものである。特に、鏡支持要
素との結合においては、本発明による鋳造法及び続く透
明層9の形成により、非常に複雑で且つ微細な支持体構
造を造ることが可能である。透明層9により、非常に滑
らかで且つ気孔のない層が得られ、その上に機械的加工
後に反射被覆を、例えば蒸着により適用することができ
る。
あり、本発明の方法によりパイプ19を鋳造することがで
き、ついで熱処理することにより、特定領域、例えば外
表面20又は内表面21に透明層9を与え、各々その反対側
に基材材料の不透明層11を残すことが容易になしうるこ
とを説明するためのものである。所望ならば、パイプ19
の全体をその全厚さに亙りガラス化させることができ、
その際、本発明による熱処理が外部、内部又はその両方
から実施することができる。適当な寸法はパイプ部分の
長さ、その直径及び基材の壁厚に依存する。
写用周囲フランジ23を有している。このるつぼは、本発
明のスリップキャスト法により基材として製造されたも
のである。図5に示したように、フランジ23の内表面24
及び上面の外表面は透明に造られている。即ちこれらの
表面領域は熱処理され、基材の基材材料11の1〜2mmの
範囲の厚さを有する透明層9が造られる。この方法で、
るつぼの内表面が磨かれる。即ち気孔が閉じられ、非常
に滑らかな表面が形成される。透明石英ガラス内部ライ
ニングを製造するために、特別の部材を互いに溶接する
必要がないので、この種のるつぼは非常に安価に製造す
ることができることは明らかである。代わりに、一つの
スリップキャスト基材が使用されるだけである。
により示したように、基材として2つの半部材から形成
されている。半部材の各々はスリップキャスト法により
製造される。上半分26のある局部に、のぞき窓27が設け
られ、これは不透明基材の局部熱処理により製造され
る。この態様に基づいて、特定領域を後で、即ち2つの
部材で容器に組み立てた後に透明化することができるこ
とは明らかである。このような基材を造る場合に、前以
てこのような窓を造ることを考える必要はなく、窓は顧
客の要求に適合させることができる。今までは、このよ
うな窓は容器の壁に溶接しなければならず、そのため非
常に複雑で且つコスト高の方法を必要とした。
Claims (23)
- 【請求項1】透明石英ガラスからなる少なくとも一つの
表面領域を有し、その露出表面は滑らかであり、且つ8
μm未満の表面ミクロ粗さを有する、石英ガラスからな
る成形体において、該成形体は基材からなり、該基材の
材料は少なくとも99.9%の化学純度且つ最高1%のクリ
ストバライト含有量を有し、ガス不透過性で、不透明で
あり且つ気孔を有し、1mmの壁厚において、λ=190〜26
50nmの波長範囲で実質的に一定の、10%未満の直接分光
透過率を有し、少なくとも2.15g/cm3の密度を有するこ
と;および透明表面領域は、1650℃以上の温度に熱処理
された基材材料から成形され、その厚さは少なくとも0.
5mmであり、その直接分光透過率はλ=600〜2650nmの波
長範囲で、1mmの層厚さにおいて少なくとも60%の値で
あることを特徴とする石英ガラスからなる成形体。 - 【請求項2】単一基材からなる請求項1記載の成形体。
- 【請求項3】前記基材材料の気孔の少なくとも80%が20
μm未満、好ましくは10μm未満の最大気孔寸法を有す
る請求項1又は2記載の成形体。 - 【請求項4】前記基材材料中の気孔含有量が単位体積当
たり0.5〜2.5%の範囲にある請求項1〜3のいずれかに
記載の成形体。 - 【請求項5】前記透明表面領域がフランジ表面を形成し
ている請求項1〜4のいずれかに記載の成形体。 - 【請求項6】前記基材が中空部材として形成され、その
外部及び/又は内部の少なくとも一部領域が透明表面領
域を形成している請求項1〜4のいずれかに記載の成形
体。 - 【請求項7】前記外部及び/又は内部表面の全体が透明
に形成されている請求項6記載の成形体。 - 【請求項8】前記透明表面領域が基材の全壁厚さに亙っ
て透明に形成されている請求項1〜7のいずれかに記載
の成形体。 - 【請求項9】前記基材がるつぼとして形成され、その全
内部表面が少なくとも1.0mmの壁厚さまで透明に形成さ
れている請求項1〜4記載の成形体。 - 【請求項10】前記基材が容器部材として形成され、透
明表面領域が全壁厚さに亙って透明に形成されており、
且つのぞき窓を形成する請求項1〜4及び請求項6〜8
のいずれかに記載の成形体。 - 【請求項11】前記基材が軽量鏡素材のような鏡素材の
部材として形成され、透明表面領域が、反射被覆を備え
るための該鏡素材の表面を形成する請求項1〜4記載の
成形体。 - 【請求項12】前記透明表面領域が少なくとも1.0mmの
厚さを有する請求項1〜8及び請求項10〜11のいずれか
に記載の成形体。 - 【請求項13】透明石英ガラスからなる少なくとも一つ
の表面領域を有し、その露出表面は滑らかであり、且つ
8μm未満の表面ミクロ粗さを有する、石英ガラスから
なる成形体を製造する方法において、基材をスリップキ
ャスト法により製造し、その際少なくとも99.9%の純度
の石英ガラスは70μm未満の粒度の粉末に粉砕されて、
該粉末からなるスリップを形成し、永続運動を維持する
ことにより1〜240時間の間に亙って安定化され、安定
化されたスリップは基材に対応する気孔型中に装入さ
れ、そこで予め決められた時間保持され、型から除去し
た後基材素材を乾燥し、ついで炉の中で5〜60K/分の加
熱速度で、1350〜1450℃の範囲の焼結温度に加熱し、つ
いで少なくとも40分間、1300℃を越える温度にし、焼結
された基材を冷却すること;および透明表面領域の厚さ
が少なくとも0.5mmであり、その直接分光透過率がλ=6
00〜2650nmの波長範囲で、1mmの層厚さにおいて少なく
とも60%の値を有するまで、基材を形成する不透明で、
多孔質で、ガス不透過性の基材材料の表面領域を熱源に
より1650〜2200℃の範囲の温度に局部的に加熱して、多
孔質で、不透明な基材材料を透明な石英ガラスへ変換さ
せることを特徴とする成形体の製造法。 - 【請求項14】前記熱源として、天然ガス又は水素−酸
素バーナーのようなバーナー、プラズマバーナー、アー
ク、またはCO2レーザにようなレーザが使用される請求
項13記載の方法。 - 【請求項15】前記熱源及び表面領域が互いに相対的に
移動される請求項13又は14記載の方法。 - 【請求項16】前記熱源が前記表面領域に亙って前後に
移動される請求項15記載の方法。 - 【請求項17】前記基材がフランジとして形成されてい
る請求項13〜16のいずれかに記載の方法。 - 【請求項18】前記基材が中空部材として形成され、そ
の外部及び/又は内部の少なくとも一部領域が熱源によ
り加熱される請求項13〜16のいずれかに記載の方法。 - 【請求項19】前記中空部材が、その外部及び/又は内
部表面の一部領域が加熱されるように回転される請求項
15又は18記載の方法。 - 【請求項20】前記外部及び/又は内部表面の全体が熱
源により加熱される請求項18又は19記載の方法。 - 【請求項21】基材の全壁厚さが透明になるまで、表面
領域における基材の加熱が行われる請求項13〜20のいず
れかに記載の方法。 - 【請求項22】前記基材がるつぼとして形成され、少な
くとも1.0mmの厚さの透明層が形成されるように、その
内部表面全体が熱源により加熱される請求項13〜16記載
のいずれかに記載の方法。 - 【請求項23】前記基材が軽量鏡素材のような鏡素材の
部材として形成され、熱源が反射被覆として意図された
鏡表面に亙って移動される請求項13〜16記載のいずれか
に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4338807A DE4338807C1 (de) | 1993-11-12 | 1993-11-12 | Formkörper mit hohem Gehalt an Siliziumdioxid und Verfahren zur Herstellung solcher Formkörper |
DE4338807.8 | 1993-11-12 | ||
PCT/EP1994/003722 WO1995013248A1 (de) | 1993-11-12 | 1994-11-10 | Formkörper aus quarzglas und verfahren zur herstellung eines formkörpers aus quarzglas |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09506324A JPH09506324A (ja) | 1997-06-24 |
JP3241046B2 true JP3241046B2 (ja) | 2001-12-25 |
Family
ID=6502525
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27653794A Expired - Lifetime JP3763420B2 (ja) | 1993-11-12 | 1994-11-10 | 高含量の二酸化珪素を有する造形物およびその製造法 |
JP51289695A Expired - Fee Related JP3241046B2 (ja) | 1993-11-12 | 1994-11-10 | 石英ガラスからなる成形体及びその製造法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27653794A Expired - Lifetime JP3763420B2 (ja) | 1993-11-12 | 1994-11-10 | 高含量の二酸化珪素を有する造形物およびその製造法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5736206A (ja) |
EP (1) | EP0653381B1 (ja) |
JP (2) | JP3763420B2 (ja) |
KR (2) | KR100321284B1 (ja) |
CN (1) | CN1066696C (ja) |
CA (1) | CA2135542C (ja) |
DE (4) | DE4338807C1 (ja) |
WO (1) | WO1995013248A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09183624A (ja) * | 1995-12-27 | 1997-07-15 | Shinetsu Quartz Prod Co Ltd | 石英ガラス製フランジ及びその製造方法 |
DE102022105673A1 (de) | 2022-03-10 | 2023-09-14 | PFW Aerospace GmbH | Verfahren zur Herstellung eines mindestens zweischichtigen Sandwichbauelements |
Families Citing this family (74)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19523954C2 (de) * | 1995-07-05 | 1998-01-29 | Heraeus Quarzglas | Rohrförmiges Bauteil aus transparentem Quarzglas |
GB9603128D0 (en) * | 1996-02-15 | 1996-04-17 | Tsl Group Plc | Improved vitreous silica product and method of manufacture |
EP0816297B1 (en) * | 1996-07-04 | 2002-11-06 | Tosoh Corporation | Opaque quartz glass and process for production thereof |
DE19738464A1 (de) * | 1997-09-03 | 1999-03-04 | Basf Ag | Verwendung von Formkörpern als Katalysator zur Herstellung von Caprolactam |
US6405563B1 (en) | 1997-10-16 | 2002-06-18 | Tosoh Corporation | Opaque silica glass article having transparent portion and process for producing same |
EP0909743B2 (en) | 1997-10-16 | 2006-06-07 | Tosoh Corporation | Opaque silica glass article having transparent portion and process for producing same |
DE19801454C2 (de) * | 1998-01-16 | 1999-12-09 | Fraunhofer Ges Forschung | Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung eines UV-Strahlungs-Indexes |
JP3793553B2 (ja) * | 1999-03-31 | 2006-07-05 | 京セラ株式会社 | 黒色SiO2質耐食性部材及びその製造方法 |
DE19930817C1 (de) | 1999-07-01 | 2001-05-03 | Sico Jena Gmbh Quarzschmelze | Verfahren zur Herstellung von Verbundkörpern aus Quarzmaterial |
DE19943103A1 (de) * | 1999-09-09 | 2001-03-15 | Wacker Chemie Gmbh | Hochgefüllte SiO2-Dispersion, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung |
DE19962452B4 (de) * | 1999-12-22 | 2004-03-18 | Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg | Verfahren für die Herstellung von opakem Quarzglas |
DE19962449C2 (de) | 1999-12-22 | 2003-09-25 | Heraeus Quarzglas | Quarzglastiegel und Verfahren für seine Herstellung |
DE19962451C1 (de) * | 1999-12-22 | 2001-08-30 | Heraeus Quarzglas | Verfahren für die Herstellung von opakem Quarzglas und für die Durchführung des Verfahrens geeignetes Si0¶2¶-Granulat |
DE10019693B4 (de) * | 2000-04-20 | 2006-01-19 | Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur Herstellung eines Bauteils aus opakem, synthetischen Quarzglas, nach dem Verfahren hergestelltes Quarzglasrohr, sowie Verwendung desselben |
EP1187170B1 (en) * | 2000-08-29 | 2007-05-09 | Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG | Plasma resistant quartz glass jig |
DE10044163A1 (de) * | 2000-09-07 | 2002-04-04 | Wacker Chemie Gmbh | Elektrophoretisch nachverdichtete SiO2-Formkörper, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung |
AUPR054000A0 (en) * | 2000-10-04 | 2000-10-26 | Austai Motors Designing Pty Ltd | A planetary gear apparatus |
DE10052072B4 (de) * | 2000-10-19 | 2005-06-16 | Heraeus Tenevo Ag | Verfahren zur Bearbeitung eines langgestreckten hohlzylindrischen Bauteils aus Quarzglas mittels Laserstrahlung |
US20020083739A1 (en) * | 2000-12-29 | 2002-07-04 | Pandelisev Kiril A. | Hot substrate deposition fiber optic preforms and preform components process and apparatus |
US7797966B2 (en) * | 2000-12-29 | 2010-09-21 | Single Crystal Technologies, Inc. | Hot substrate deposition of fused silica |
US20020083740A1 (en) * | 2000-12-29 | 2002-07-04 | Pandelisev Kiril A. | Process and apparatus for production of silica grain having desired properties and their fiber optic and semiconductor application |
DE10158521B4 (de) * | 2001-11-29 | 2005-06-02 | Wacker-Chemie Gmbh | In Teilbereichen oder vollständig verglaster SiO2-Formkörper und Verfahren zu seiner Herstellung |
US6829908B2 (en) * | 2002-02-27 | 2004-12-14 | Corning Incorporated | Fabrication of inclusion free homogeneous glasses |
CN100350571C (zh) | 2002-04-04 | 2007-11-21 | 东曹株式会社 | 石英玻璃喷镀部件及其制造方法 |
DE10260320B4 (de) * | 2002-12-20 | 2006-03-30 | Wacker Chemie Ag | Verglaster SiO2-Formkörper, Verfahren zu seiner Herstellung und Vorrichtung |
DE10319300B4 (de) * | 2003-04-29 | 2006-03-30 | Wacker Chemie Ag | Verfahren zur Herstellung eines Formkörpers aus Kieselglas |
DE10339676A1 (de) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Wacker-Chemie Gmbh | SiO2-Formkörper, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung |
US7563512B2 (en) * | 2004-08-23 | 2009-07-21 | Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg | Component with a reflector layer and method for producing the same |
CN101023040B (zh) * | 2004-08-23 | 2011-08-03 | 赫罗伊斯石英玻璃股份有限两合公司 | 涂覆的石英玻璃组件和制造所述组件的方法 |
DE102004051846B4 (de) * | 2004-08-23 | 2009-11-05 | Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg | Bauteil mit einer Reflektorschicht sowie Verfahren für seine Herstellung |
DE102004052312A1 (de) * | 2004-08-23 | 2006-03-02 | Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg | Beschichtetes Bauteil aus Quarzglas sowie Verfahren zur Herstellung des Bauteils |
DE102004054392A1 (de) * | 2004-08-28 | 2006-03-02 | Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg | Verfahren zum Verbinden von Bauteilen aus hochkieselsäurehaltigem Werkstoff, sowie aus derartigen Bauteilen zusammengefügter Bauteil-Verbund |
JP4484748B2 (ja) * | 2005-04-08 | 2010-06-16 | 信越石英株式会社 | シリカガラス製品の製造方法 |
EP1870388B1 (en) * | 2005-04-15 | 2010-09-08 | Asahi Glass Company Ltd. | Method for reducing diameter of bubble existing inside of glass plate |
DE102005059291B4 (de) * | 2005-12-09 | 2009-02-12 | Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg | Verfahren für die Herstellung eines Quarzglas-Bauteils |
DE102006052512A1 (de) * | 2006-11-06 | 2008-05-08 | Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur Herstellung von opakem Quarzglas, nach dem Verfahren erhaltenes Halbzeug sowie daraus hergestelltes Bauteil |
DE102007030698B4 (de) | 2007-06-30 | 2009-06-10 | Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur Herstellung eines Verbundkörpers aus einem Basiskörper aus opakem Quarzglas und einer dichten Versiegelungsschicht sowie Verwendung des Verbundkörpers |
DE102008049325B4 (de) * | 2008-09-29 | 2011-08-25 | Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG, 63450 | Verfahren zur Herstellung eines rohrförmigen Halbzeugs aus Quarzglas sowie Halbzeug aus Quarzglas |
IT1392068B1 (it) | 2008-11-24 | 2012-02-09 | Lpe Spa | Camera di reazione di un reattore epitassiale |
DE102009059015B4 (de) | 2009-12-17 | 2014-02-13 | Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg | Quarzglasbauteil mit opaker Innenzone sowie Verfahren zur Herstellung desselben |
DE102010022534B4 (de) | 2010-06-02 | 2015-05-28 | Thomas Kreuzberger | Verfahren zur Herstellung eines Quarzglaskörpers |
DE102010045934B4 (de) * | 2010-09-21 | 2012-04-05 | Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg | Verfahren für die Herstellung eines Quarzglastiegels mit transparenter Innenschicht aus synthetisch erzeugtem Quarzglas |
JP5605902B2 (ja) * | 2010-12-01 | 2014-10-15 | 株式会社Sumco | シリカガラスルツボの製造方法、シリカガラスルツボ |
JP5467418B2 (ja) | 2010-12-01 | 2014-04-09 | 株式会社Sumco | 造粒シリカ粉の製造方法、シリカガラスルツボの製造方法 |
CN102167500B (zh) * | 2011-01-10 | 2013-01-09 | 圣戈班石英(锦州)有限公司 | 一种不透明石英实验室器皿的制备方法 |
US9221709B2 (en) * | 2011-03-31 | 2015-12-29 | Raytheon Company | Apparatus for producing a vitreous inner layer on a fused silica body, and method of operating same |
US9193620B2 (en) | 2011-03-31 | 2015-11-24 | Raytheon Company | Fused silica body with vitreous silica inner layer, and method for making same |
DE102011120932A1 (de) | 2011-12-14 | 2013-06-20 | Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg | Verfahren für die Herstellung eines Quarzglasbauteils miteiner transparenten Oberflächenschicht |
US10370304B2 (en) | 2012-11-29 | 2019-08-06 | Corning Incorporated | Fused silica based cellular structures |
SG10201709699RA (en) * | 2013-05-23 | 2017-12-28 | Applied Materials Inc | A coated liner assembly for a semiconductor processing chamber |
US9957431B2 (en) * | 2013-11-11 | 2018-05-01 | Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg | Composite material, heat-absorbing component, and method for producing the composite material |
US9725351B2 (en) | 2013-12-23 | 2017-08-08 | Heraeus Quartz America Llc | Method for forming opaque quartz glass components |
TWI652240B (zh) | 2014-02-17 | 2019-03-01 | 日商東曹股份有限公司 | 不透明石英玻璃及其製造方法 |
JP6591034B2 (ja) * | 2015-07-15 | 2019-10-16 | ヘレーウス クオーツ アメリカ エルエルシーHeraeus Quartz America LLC | 不透明溶融石英ガラスを透明溶融石英ガラスに接合するためのプロセス |
US11053152B2 (en) | 2015-12-18 | 2021-07-06 | Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg | Spray granulation of silicon dioxide in the preparation of quartz glass |
JP6940235B2 (ja) | 2015-12-18 | 2021-09-22 | ヘレウス クワルツグラス ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー | 高融点金属の溶融坩堝内での石英ガラス体の調製 |
TWI788278B (zh) | 2015-12-18 | 2023-01-01 | 德商何瑞斯廓格拉斯公司 | 由均質石英玻璃製得之玻璃纖維及預成型品 |
KR20180094087A (ko) | 2015-12-18 | 2018-08-22 | 헤래우스 크바르츠글라스 게엠베하 & 컴파니 케이지 | 실리카 과립으로부터 실리카 유리 제품의 제조 |
TW201731782A (zh) | 2015-12-18 | 2017-09-16 | 何瑞斯廓格拉斯公司 | 在多腔式爐中製備石英玻璃體 |
JP7044454B2 (ja) | 2015-12-18 | 2022-03-30 | ヘレウス クワルツグラス ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー | 石英ガラス調製時の中間体としての炭素ドープ二酸化ケイ素造粒体の調製 |
JP6881777B2 (ja) | 2015-12-18 | 2021-06-02 | ヘレウス クワルツグラス ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー | 合成石英ガラス粒の調製 |
US11236002B2 (en) | 2015-12-18 | 2022-02-01 | Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg | Preparation of an opaque quartz glass body |
CN108698885A (zh) | 2015-12-18 | 2018-10-23 | 贺利氏石英玻璃有限两合公司 | 石英玻璃制备中硅含量的提升 |
JP6940236B2 (ja) | 2015-12-18 | 2021-09-22 | ヘレウス クワルツグラス ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー | 溶融炉内での露点監視による石英ガラス体の調製 |
DE102016012003A1 (de) | 2016-10-06 | 2018-04-12 | Karlsruher Institut für Technologie | Zusammensetzung und Verfahren zur Herstellung eines Formkörpers aus hochreinem, transparentem Quarzglas mittels additiver Fertigung |
EP3339256A1 (de) * | 2016-12-23 | 2018-06-27 | Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG | Verfahren zur herstellung von opakem quarzglas, und rohling aus dem opaken quarzglas |
RU2650970C1 (ru) * | 2017-05-04 | 2018-04-20 | Акционерное общество "Научно-производственное объединение Государственный оптический институт им. С.И. Вавилова" (АО "НПО ГОИ им. С.И. Вавилова") | Способ получения кварцевой керамики |
WO2020121511A1 (ja) | 2018-12-14 | 2020-06-18 | 東ソー・クォーツ株式会社 | 不透明石英ガラスの製造方法 |
DE102020120565A1 (de) | 2020-08-04 | 2022-02-10 | Sick Ag | Optoelektronischer Sensor, Glaslinse und Verfahren zur Herstellung einer Glaslinse |
DE102020128337A1 (de) | 2020-10-28 | 2022-04-28 | Heraeus Noblelight Gmbh | Strahlerbauteil mit einer Reflektorschicht sowie Verfahren für seine Herstellung |
US11993538B2 (en) | 2021-01-30 | 2024-05-28 | Tosoh Quartz Corporation | Opaque quartz glass and a method for producing the same |
EP4108641A1 (de) | 2021-06-24 | 2022-12-28 | Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG | Formkörper aus opakem quarzglas sowie verfahren zur herstellung desselben |
WO2023166547A1 (ja) | 2022-03-01 | 2023-09-07 | 東ソ-・エスジ-エム株式会社 | 不透明石英ガラスおよびその製造方法 |
DE102022134350A1 (de) | 2022-12-21 | 2024-06-27 | Fraunhofer-Institut für Lasertechnik ILT | Werkstück aus Quarzglas für den Einsatz in einem plasmaunterstützten Fertigungsprozess sowie Verfahren zur Herstellung des Werkstücks |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US506303A (en) * | 1893-10-10 | Joseph j | ||
DE543957C (de) * | 1928-03-01 | 1932-02-12 | Heraeus Gmbh W C | Verfahren zum Herstellen von Rohren oder anderen Hohlkoerpern aus Quarz und anderen schwer schmelzbaren Stoffen |
GB1384319A (en) * | 1971-04-19 | 1975-02-19 | Sherwood Refractories | Vitreous silica and process and apparatus for making same |
CA965590A (en) * | 1971-04-19 | 1975-04-08 | Walter W. Combs | Full density silica glass and process and apparatus for making same |
US3972704A (en) * | 1971-04-19 | 1976-08-03 | Sherwood Refractories, Inc. | Apparatus for making vitreous silica receptacles |
CH566077A5 (ja) * | 1972-08-05 | 1975-08-29 | Heraeus Schott Quarzschmelze | |
US4040795A (en) * | 1974-06-04 | 1977-08-09 | Lothar Jung | Method for the conversion of crystalline silica raw materials into amorphous silica |
US4086489A (en) * | 1977-02-04 | 1978-04-25 | Piltingsrud Harley V | Ultra violet radiation personnel hazard meter |
JPS5812280A (ja) * | 1981-07-16 | 1983-01-24 | 松下電器産業株式会社 | シ−ズヒ−タ |
US5389582A (en) * | 1985-11-06 | 1995-02-14 | Loxley; Ted A. | Cristobalite reinforcement of quartz glass |
US4703173A (en) * | 1986-03-06 | 1987-10-27 | Fusion Systems Corporation | Probe for collecting light for a radiation monitoring device |
US4935046A (en) * | 1987-12-03 | 1990-06-19 | Shin-Etsu Handotai Company, Limited | Manufacture of a quartz glass vessel for the growth of single crystal semiconductor |
DE8800850U1 (de) * | 1988-01-25 | 1988-03-24 | Gerstel, Eberhard, 4330 Muelheim | UV-Sensor |
CN1045758A (zh) * | 1989-03-22 | 1990-10-03 | 长沙市电子材料二厂 | 气炼法生产不透明乳白石英玻璃 |
DD300159A7 (de) * | 1990-09-03 | 1992-05-27 | Universal Quarzgut Schmelze | Verfahren zur Herstellung von Erzeugnissen mit hohem SiO2-Gehalt |
US5330941A (en) * | 1991-07-24 | 1994-07-19 | Asahi Glass Company Ltd. | Quartz glass substrate for polysilicon thin film transistor liquid crystal display |
-
1993
- 1993-11-12 DE DE4338807A patent/DE4338807C1/de not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-08-31 EP EP94113614A patent/EP0653381B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-09-29 DE DE4434858A patent/DE4434858C2/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-10-13 DE DE59404672T patent/DE59404672D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-11-09 KR KR1019940029261A patent/KR100321284B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1994-11-10 US US08/640,759 patent/US5736206A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-11-10 WO PCT/EP1994/003722 patent/WO1995013248A1/de active Application Filing
- 1994-11-10 JP JP27653794A patent/JP3763420B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1994-11-10 DE DE4440104A patent/DE4440104C2/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-11-10 JP JP51289695A patent/JP3241046B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1994-11-10 CA CA002135542A patent/CA2135542C/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-11-10 KR KR1019960702414A patent/KR100349412B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1994-11-11 CN CN94117916A patent/CN1066696C/zh not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09183624A (ja) * | 1995-12-27 | 1997-07-15 | Shinetsu Quartz Prod Co Ltd | 石英ガラス製フランジ及びその製造方法 |
DE102022105673A1 (de) | 2022-03-10 | 2023-09-14 | PFW Aerospace GmbH | Verfahren zur Herstellung eines mindestens zweischichtigen Sandwichbauelements |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE59404672D1 (de) | 1998-01-08 |
DE4434858A1 (de) | 1995-05-18 |
JP3763420B2 (ja) | 2006-04-05 |
WO1995013248A1 (de) | 1995-05-18 |
DE4434858C2 (de) | 1997-05-22 |
CA2135542C (en) | 2007-10-23 |
DE4440104C2 (de) | 1996-04-25 |
KR100349412B1 (ko) | 2002-11-14 |
DE4440104A1 (de) | 1995-05-18 |
KR960705742A (ko) | 1996-11-08 |
CA2135542A1 (en) | 1995-05-13 |
KR100321284B1 (ko) | 2002-06-28 |
CN1066696C (zh) | 2001-06-06 |
EP0653381A1 (de) | 1995-05-17 |
DE4338807C1 (de) | 1995-01-26 |
JPH09506324A (ja) | 1997-06-24 |
US5736206A (en) | 1998-04-07 |
JPH07267724A (ja) | 1995-10-17 |
KR950014027A (ko) | 1995-06-15 |
EP0653381B1 (de) | 1998-04-29 |
CN1105650A (zh) | 1995-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3241046B2 (ja) | 石英ガラスからなる成形体及びその製造法 | |
US5866062A (en) | Process for producing shaped bodies of silicon dioxide | |
US5585173A (en) | High-purity, opaque quartz glass, method for producing same and use thereof | |
KR101482591B1 (ko) | 불투명한 석영 글라스 본체 및 고밀도 실링 층으로부터 복합체를 제조하는 방법 | |
TWI648230B (zh) | 用於形成不透明石英玻璃組件的方法 | |
JP3673900B2 (ja) | 高純度不透明石英ガラス及びその製造方法並びにその 用途 | |
JP2008510676A (ja) | 石英ガラスの被覆部材および前記部材の製造方法 | |
KR100734970B1 (ko) | Si3N4 코팅 SiO2 성형체의 제조 방법 | |
CN1286748C (zh) | 内部玻璃化SiO2坩埚的制造方法 | |
TW200416203A (en) | SiO2 shaped body which has been vitrified in partial areas, process for producing it, and its use | |
JP2003221246A (ja) | 部分的にまたは完全にガラス化したSiO2成形体の製造方法および該成形体 | |
JPS62105936A (ja) | 平板状石英ガラスの製造方法 | |
KR20010062256A (ko) | 실리카 수트의 제조공정 | |
JP2004091314A (ja) | 多層石英ガラス板及び石英ガラス製治具 | |
Günster et al. | Laser sintering of ultrapure SiO2 crucibles | |
JPS6346015B2 (ja) | ||
JPH08143319A (ja) | 石英ガラスの製造方法 | |
TSUKUMA et al. | Opaque Silica Glass Fabricated by Slip Casting and Sintering (Part 2) | |
津久間孝次 et al. | Opaque Silica Glass Fabricated by Slip Casting and Sintering.(Part 2). Bubble Formation. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071019 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |