JP5467418B2 - 造粒シリカ粉の製造方法、シリカガラスルツボの製造方法 - Google Patents
造粒シリカ粉の製造方法、シリカガラスルツボの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5467418B2 JP5467418B2 JP2010267999A JP2010267999A JP5467418B2 JP 5467418 B2 JP5467418 B2 JP 5467418B2 JP 2010267999 A JP2010267999 A JP 2010267999A JP 2010267999 A JP2010267999 A JP 2010267999A JP 5467418 B2 JP5467418 B2 JP 5467418B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silica
- silica powder
- powder
- granulated
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B1/00—Preparing the batches
- C03B1/02—Compacting the glass batches, e.g. pelletising
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L3/00—Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
- B01L3/04—Crucibles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B33/00—Silicon; Compounds thereof
- C01B33/113—Silicon oxides; Hydrates thereof
- C01B33/12—Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
- C01B33/18—Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B19/00—Other methods of shaping glass
- C03B19/09—Other methods of shaping glass by fusing powdered glass in a shaping mould
- C03B19/095—Other methods of shaping glass by fusing powdered glass in a shaping mould by centrifuging, e.g. arc discharge in rotating mould
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/50—Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Clinical Laboratory Science (AREA)
- Glass Melting And Manufacturing (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Silicon Compounds (AREA)
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
Description
以下、本発明の一実施形態の造粒シリカ粉の製造方法について説明する。
本実施形態の造粒シリカ粉の製造方法は、シリカガラスルツボの製造工程で生じた廃ガラスを平均粒径が100μm以下になるように粉砕してシリカ微粉を形成し、前記シリカ微粉を、平均粒径が50μm以上になるように、ヘリウム雰囲気下で造粒する工程を備える。
以下、各構成要素について詳細に説明する。
最初に、廃ガラスを粉砕する工程について説明する。
本実施形態の造粒シリカ粉の製造方法では、シリカガラスルツボの製造工程で生じた廃ガラスを用いる。この廃ガラスとは、例えば、ルツボの上部を切り落とすリムカット工程で切り落とされた部分や、アーク熔融によって得られたルツボが製品仕様に適合せず修正もできない場合に出荷されずに処分されるガラスであるが、これらに限定されず、ルツボの製造工程中に生じるガラスであって製品として出荷されるもの以外のものをいう。
次に、シリカ微粉を造粒する工程について説明する。
本実施形態では、シリカ微粉の造粒は、平均粒径が50μm以上になるようにヘリウム雰囲気下で行う。平均粒径が50μm以上になるように造粒する理由は、これよりも粒径が小さいと、ルツボ製造時にシリカ粉層を形成する際にシリカ粉層が舞ってしまう可能性があり、扱いにくいからである。また、平均粒径は200μm以上が好ましい。この場合、粉がさらに舞いにくく、シリカ粉層が形成がさらに容易であるからである。当然であるが、造粒シリカ粉の平均粒径は、シリカ微粉の平均粒径よりも例えば2倍以上大きい。(造粒シリカ粉の平均粒径/シリカ微粉の平均粒径)の値は、例えば、2,3,4,6,8,10,15,20、50であり、ここで例示した何れか2つの値の範囲内であってもよい。
本実施形態のシリカガラスルツボの製造方法は、上記の造粒シリカ粉の製造方法によって造粒シリカ粉を製造する造粒シリカ粉製造工程と、製造した造粒シリカ粉を融解した後に冷却させてシリカガラス層を形成するシリカガラス層形成工程を備える。
この方法は、具体的には、(1)回転モールドの底面及び側面上に、上記方法で製造した造粒シリカ粉を堆積させることによってシリカ粉層を形成し、(2)このシリカ粉層をアーク熔融して固化することによってガラス化することによって、製造することができる。
また、合成シリカガラス層は、散布法によって、ルツボの内面に形成してもよい。すなわち、造粒シリカ粉層をアーク熔融させる際に、ルツボの壁面に合成シリカ粉を散布し、合成シリカ粉が壁面に付着したときに熔融するようにして、ルツボ内面に合成シリカガラス層を形成する。この方法によっても、ルツボの内面の不純物濃度を低減し、シリコン融液への不純物の混入を防ぐことができる。
シリコンインゴットは、(1)本実施形態のシリカガラスルツボ内で多結晶シリコンを熔融させてシリコン融液を生成し、(2)シリコン種結晶の端部を前記シリコン融液中に浸けた状態で前記種結晶を回転させながら引き上げることによって製造することができる。シリコン単結晶の形状は、上側から円柱状のシリコン種結晶、その下に円錐状のシリコン単結晶、上部円錐底面と同じ径を持つ円柱状のシリコン単結晶(以下、直胴部と称する)、頂点が下向きである円錐状のシリコン単結晶からなる。
内面側に透明層であり、外面側が気泡含有層である二層構造のシリカガラスルツボの製造工程のうちリムカット工程で切り落とされた廃ガラスを集め、この廃ガラスを平均粒径が約10μmになるように粉砕してシリカ微粉を得た。次に、このシリカ微粉と水を重量比1:1で混合してスラリーを形成し、このスラリーを150℃のヘリウム気流中に噴霧して乾燥させることによって、平均粒径が約100μmの造粒シリカ粉を製造した。
製造した造粒シリカ粉を用いて、回転モールド法によってルツボを製造した。具体的には、回転モールドの底面及び側面上に造粒シリカ粉を厚さ25mmで堆積させてシリカ粉層を形成し、このシリカ粉層をアーク放電によって熔融・固化することによってガラス化させて、シリカガラスルツボを製造した。アーク放電の際、最初に、モールド側からシリカ粉層を−80kPaで減圧して、気泡が除去されたシリカガラス層を形成し、その後、減圧の圧力を0以上〜−10kPa未満にすることによって、気泡含有層を形成した。得られたシリカガラスルツボを確認したところ、減圧によって気泡を除去したシリカガラス層(以下、「内面層」と称する)は、実質的に気泡が残留していない透明層であった。
シリカ微粉の平均粒径、造粒シリカ粉の平均粒径、及び造粒時の雰囲気ガスを表1に示すように変更して、内面層の気泡の状態を確認した。その結果も表1に併せて示す。
Claims (9)
- シリカガラスルツボの製造工程で生じた廃ガラスを平均粒径が100μm以下になるように粉砕してシリカ微粉を形成し、
前記シリカ微粉を、平均粒径が50μm以上になるように、ヘリウム雰囲気下で造粒する工程を備える造粒シリカ粉の製造方法。 - 前記造粒は、前記シリカ微粉と分散媒とを混合してスラリーを形成し、前記スラリーを気流中に噴霧して乾燥させることによって行う請求項1に記載の方法。
- 前記気流は、入口温度が100〜300℃のヘリウム気流である請求項2に記載の方法。
- 前記分散媒は、水である請求項2又は3に記載の方法。
- 前記造粒は、造粒シリカ粉の平均粒径が200〜600μmになるように行う請求項1〜4の何れか1つに記載の方法。
- 請求項1に記載の造粒シリカ粉の製造方法によって造粒シリカ粉を製造する造粒シリカ粉製造工程と、
前記造粒シリカ粉を融解した後に冷却させてシリカガラス層を形成するシリカガラス層形成工程を備えるシリカガラスルツボの製造方法。 - 前記シリカガラス層は、回転モールドの底面及び側面上に、前記造粒シリカ粉を堆積させることによってシリカ粉層を形成し、このシリカ粉層をアーク熔融して固化することによってガラス化することによって形成する請求項6に記載の方法。
- 前記造粒シリカ粉で形成したシリカ粉層上に、新しい合成シリカ粉を堆積させた後に、アーク熔融を行う請求項7に記載の方法。
- 造粒シリカ粉層をアーク熔融させる際に、ルツボの壁面に合成シリカ粉を散布して熔融させる請求項7に記載の方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010267999A JP5467418B2 (ja) | 2010-12-01 | 2010-12-01 | 造粒シリカ粉の製造方法、シリカガラスルツボの製造方法 |
EP11191105.3A EP2460772B1 (en) | 2010-12-01 | 2011-11-29 | Method of manufacturing granulated silica powder, method of manufacturing vitreous silica crucible |
CN201110391254.7A CN102583975B (zh) | 2010-12-01 | 2011-11-30 | 氧化硅造粒粉的制造方法、氧化硅玻璃坩埚的制造方法 |
KR1020110126830A KR101365249B1 (ko) | 2010-12-01 | 2011-11-30 | 조립 실리카 분말의 제조 방법 및 실리카 유리 도가니의 제조 방법 |
TW100143973A TWI448430B (zh) | 2010-12-01 | 2011-11-30 | 氧化矽造粒粉的製造方法、氧化矽玻璃坩堝的製造方法 |
US13/308,223 US9284207B2 (en) | 2010-12-01 | 2011-11-30 | Method of manufacturing granulated silica powder, method of manufacturing vitreous silica crucible |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010267999A JP5467418B2 (ja) | 2010-12-01 | 2010-12-01 | 造粒シリカ粉の製造方法、シリカガラスルツボの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012116708A JP2012116708A (ja) | 2012-06-21 |
JP5467418B2 true JP5467418B2 (ja) | 2014-04-09 |
Family
ID=45093490
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010267999A Active JP5467418B2 (ja) | 2010-12-01 | 2010-12-01 | 造粒シリカ粉の製造方法、シリカガラスルツボの製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9284207B2 (ja) |
EP (1) | EP2460772B1 (ja) |
JP (1) | JP5467418B2 (ja) |
KR (1) | KR101365249B1 (ja) |
CN (1) | CN102583975B (ja) |
TW (1) | TWI448430B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5605902B2 (ja) * | 2010-12-01 | 2014-10-15 | 株式会社Sumco | シリカガラスルツボの製造方法、シリカガラスルツボ |
US8713966B2 (en) * | 2011-11-30 | 2014-05-06 | Corning Incorporated | Refractory vessels and methods for forming same |
KR101554699B1 (ko) | 2013-10-30 | 2015-09-22 | 화인클린 (주) | 석영을 이용한 탕도 제조방법 |
SG11201909287YA (en) * | 2017-04-05 | 2019-11-28 | Nippon Steel Chemical & Material Co Ltd | Spherical crystalline silica particles and method for producing same |
CN109399637A (zh) * | 2018-11-02 | 2019-03-01 | 大连理工大学 | 一种金刚线切割硅粉的高温非转移电弧造粒设备和方法 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4652411A (en) * | 1984-05-23 | 1987-03-24 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Method of preparing thin porous sheets of ceramic material |
JP2559604B2 (ja) * | 1987-12-15 | 1996-12-04 | 東芝セラミックス株式会社 | 石英ガラスルツボの製造方法 |
JP2530225B2 (ja) * | 1989-07-21 | 1996-09-04 | 信越石英株式会社 | Si単結晶引上用ルツボの製造方法 |
JPH05229839A (ja) * | 1991-09-06 | 1993-09-07 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 石英系ガラス成形体の製造方法 |
JPH0733548A (ja) | 1993-07-16 | 1995-02-03 | Tohoku Ceramic Kk | セラミックフィルターの製造方法 |
US5674792A (en) | 1993-11-12 | 1997-10-07 | Heraeus Quarzglas Gmbh | Shaped body having a high silicon dioxide content and a process for producing such shaped bodies |
DE4338807C1 (de) | 1993-11-12 | 1995-01-26 | Heraeus Quarzglas | Formkörper mit hohem Gehalt an Siliziumdioxid und Verfahren zur Herstellung solcher Formkörper |
JPH07309615A (ja) * | 1994-05-17 | 1995-11-28 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 合成石英ガラス粉末の製造方法 |
JPH09295825A (ja) * | 1996-04-30 | 1997-11-18 | Tosoh Corp | 無気泡透明石英ガラスの製造方法 |
JP4398527B2 (ja) * | 1998-05-25 | 2010-01-13 | 信越石英株式会社 | シリコン単結晶引き上げ用石英ガラスるつぼ |
JP2000344535A (ja) * | 1999-06-02 | 2000-12-12 | Ushio Inc | 石英ガラス成形体のリサイクル方法 |
DE19962449C2 (de) * | 1999-12-22 | 2003-09-25 | Heraeus Quarzglas | Quarzglastiegel und Verfahren für seine Herstellung |
JP2001220157A (ja) | 2000-02-01 | 2001-08-14 | Tosoh Corp | 非晶質合成シリカ粉体及びこれを用いたガラス成形体 |
JP4742429B2 (ja) * | 2001-02-19 | 2011-08-10 | 住友電気工業株式会社 | ガラス微粒子堆積体の製造方法 |
US20040093900A1 (en) * | 2002-11-15 | 2004-05-20 | Fredholm Allan M. | Apparatus and method for producing sheets of glass presenting at least one face of very high surface quality |
US7413602B2 (en) * | 2004-12-16 | 2008-08-19 | Empire Resource Recovery Llc | Production of glass powder from waste glass, and products made using the same, especially concrete |
JP4918473B2 (ja) * | 2007-12-14 | 2012-04-18 | ジャパンスーパークォーツ株式会社 | 高強度を有する大径シリコン単結晶インゴット引上げ用高純度石英ガラスルツボ |
US8286447B2 (en) * | 2008-07-09 | 2012-10-16 | Japan Super Quartz Corporation | Method for producing quartz glass crucible |
JP2010076949A (ja) * | 2008-09-24 | 2010-04-08 | Japan Siper Quarts Corp | 石英ガラスルツボの製造方法と装置、および石英ガラスルツボ |
JP5167073B2 (ja) * | 2008-11-05 | 2013-03-21 | 信越石英株式会社 | シリカ容器及びその製造方法 |
JP4907735B2 (ja) * | 2009-04-28 | 2012-04-04 | 信越石英株式会社 | シリカ容器及びその製造方法 |
-
2010
- 2010-12-01 JP JP2010267999A patent/JP5467418B2/ja active Active
-
2011
- 2011-11-29 EP EP11191105.3A patent/EP2460772B1/en not_active Not-in-force
- 2011-11-30 TW TW100143973A patent/TWI448430B/zh active
- 2011-11-30 US US13/308,223 patent/US9284207B2/en active Active
- 2011-11-30 KR KR1020110126830A patent/KR101365249B1/ko active Active
- 2011-11-30 CN CN201110391254.7A patent/CN102583975B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012116708A (ja) | 2012-06-21 |
EP2460772A8 (en) | 2012-08-15 |
EP2460772A2 (en) | 2012-06-06 |
KR20120060161A (ko) | 2012-06-11 |
US9284207B2 (en) | 2016-03-15 |
TWI448430B (zh) | 2014-08-11 |
US20120137732A1 (en) | 2012-06-07 |
EP2460772A3 (en) | 2012-07-11 |
CN102583975A (zh) | 2012-07-18 |
EP2460772B1 (en) | 2013-09-18 |
KR101365249B1 (ko) | 2014-02-20 |
CN102583975B (zh) | 2014-10-29 |
TW201223869A (en) | 2012-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5605902B2 (ja) | シリカガラスルツボの製造方法、シリカガラスルツボ | |
JP5825145B2 (ja) | 合成非晶質シリカ粉末及びその製造方法 | |
JP5467418B2 (ja) | 造粒シリカ粉の製造方法、シリカガラスルツボの製造方法 | |
JP5975176B2 (ja) | 多結晶シリコンインゴット鋳造用鋳型の離型剤用窒化珪素粉末およびその製造法、その窒化珪素粉末を含有したスラリー、多結晶シリコンインゴット鋳造用鋳型およびその製造方法、ならびにその鋳型を用いた多結晶シリコンインゴット鋳の製造方法 | |
JP5920350B2 (ja) | 溶融ガラスの製造方法およびガラス製品の製造方法 | |
WO2013129404A1 (ja) | 造粒体およびその製造方法 | |
JP2008100903A (ja) | αアルミナ粉末 | |
JP2004131378A (ja) | 不透明石英ガラス材の製造方法 | |
WO2011083710A1 (ja) | 合成非晶質シリカ粉末及びその製造方法 | |
JP2011157259A (ja) | 合成非晶質シリカ粉末及びその製造方法 | |
JP5500686B2 (ja) | シリカガラスルツボ | |
CN117120372A (zh) | 二氧化硅粉末及其制造方法 | |
JP6354367B2 (ja) | 多結晶シリコンインゴット鋳造用鋳型の離型剤用窒化ケイ素粉末及びその製造方法、多結晶シリコンインゴット鋳造用鋳型の離型剤用窒化ケイ素粉末含有スラリー、ならびに多結晶シリコンインゴット鋳造用鋳型及びその製造方法 | |
JP7567316B2 (ja) | 造粒シリカ粉体及び造粒シリカ粉体の製造方法 | |
JP2014015380A (ja) | 合成シリカガラス粉、及びその製造方法、並びにシリコン単結晶引上げ用石英ルツボ | |
JP2013249218A (ja) | 合成非晶質シリカ粉末及びその製造方法 | |
JP4145855B2 (ja) | 球状溶融シリカ粉末の製造方法 | |
JPH0624771A (ja) | 高純度不透明石英ガラスおよびその製造方法 | |
JP5817620B2 (ja) | 合成非晶質シリカ粉末の製造方法 | |
JP6520358B2 (ja) | ガラス原料造粒体の製造方法、溶融ガラスの製造方法、およびガラス物品の製造方法 | |
JPH01270530A (ja) | ガラス成形体の製造方法 | |
JPH0283224A (ja) | 合成石英ガラス粉末の製造方法 | |
JP2019172515A (ja) | 合成シリカガラス粉 | |
JP2019172514A (ja) | 合成シリカガラス粉 | |
JP2003165800A (ja) | 粒状金属結晶とその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20130604 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131219 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131227 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20140110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5467418 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |