JP3229345B2 - 不揮発性icメモリ - Google Patents
不揮発性icメモリInfo
- Publication number
- JP3229345B2 JP3229345B2 JP25960591A JP25960591A JP3229345B2 JP 3229345 B2 JP3229345 B2 JP 3229345B2 JP 25960591 A JP25960591 A JP 25960591A JP 25960591 A JP25960591 A JP 25960591A JP 3229345 B2 JP3229345 B2 JP 3229345B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- block
- address
- control means
- latch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/10—Programming or data input circuits
- G11C16/102—External programming circuits, e.g. EPROM programmers; In-circuit programming or reprogramming; EPROM emulators
- G11C16/105—Circuits or methods for updating contents of nonvolatile memory, especially with 'security' features to ensure reliable replacement, i.e. preventing that old data is lost before new data is reliably written
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/005—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor comprising combined but independently operative RAM-ROM, RAM-PROM, RAM-EPROM cells
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/10—Programming or data input circuits
- G11C16/102—External programming circuits, e.g. EPROM programmers; In-circuit programming or reprogramming; EPROM emulators
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、不揮発性ICメモリ
に関し、詳しくは、フラッシュメモリ等の大容量で書き
換え可能な不揮発性メモリでありながら、データの消去
がブロック単位でなければならないために、それを使用
する側への負担の大きいメモリICの改良に関する。
に関し、詳しくは、フラッシュメモリ等の大容量で書き
換え可能な不揮発性メモリでありながら、データの消去
がブロック単位でなければならないために、それを使用
する側への負担の大きいメモリICの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】不揮発性メモリには、書き換え不可能な
マスクROMと、書き換え可能なPROMとがあり、そ
のPROMには、消去して書き換え得るEPROM、さ
らに、電気的に消去して書き換え得るEEPROMがあ
ることは周知である。このEEPROMの特徴として
は、比較的多数回(10〜100000程度)の書き換
えに耐えうること、オンボードでの書き換えが可能であ
ること等の長所があり、マイコンを中心とする回路等に
多用されている。
マスクROMと、書き換え可能なPROMとがあり、そ
のPROMには、消去して書き換え得るEPROM、さ
らに、電気的に消去して書き換え得るEEPROMがあ
ることは周知である。このEEPROMの特徴として
は、比較的多数回(10〜100000程度)の書き換
えに耐えうること、オンボードでの書き換えが可能であ
ること等の長所があり、マイコンを中心とする回路等に
多用されている。
【0003】しかし、従来から普及しているEEPRO
Mは、複数トランジスタ/セル型のものが主流であり、
マスクROMや紫外線消去EPROM等の1トランジス
タ/セル型のものに比べ、容量の面で見劣りしていた。
これに対し、メモリの大容量化は時代の趨勢であり、こ
の短所を解決するものとして、近年、1トランジスタ/
セル型のEEPROMの代表としていわゆる一括消去が
できるフラッシュメモリの開発が積極的に行われ、現
在、実用の域に至っている。
Mは、複数トランジスタ/セル型のものが主流であり、
マスクROMや紫外線消去EPROM等の1トランジス
タ/セル型のものに比べ、容量の面で見劣りしていた。
これに対し、メモリの大容量化は時代の趨勢であり、こ
の短所を解決するものとして、近年、1トランジスタ/
セル型のEEPROMの代表としていわゆる一括消去が
できるフラッシュメモリの開発が積極的に行われ、現
在、実用の域に至っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、複数トラン
ジスタ/セル型から1トランジスタ/セル型にしたこと
で、容量の問題をクリアできるという効果は得られた
が、その裏返しとして、複数トランジスタ/セル型の構
成に当然に付随する特徴を失うこととなった。具体的に
は、選択トランジスタを持たないため、個別のセルを特
定してそのセルのデータのみを消去することが、実用的
には出来ない。つまり、再書込み等のためにデータを消
去する場合には、IC内の全メモリセル又はそれが幾つ
かに分割されたブロック毎に、消去が行われなければな
らない。
ジスタ/セル型から1トランジスタ/セル型にしたこと
で、容量の問題をクリアできるという効果は得られた
が、その裏返しとして、複数トランジスタ/セル型の構
成に当然に付随する特徴を失うこととなった。具体的に
は、選択トランジスタを持たないため、個別のセルを特
定してそのセルのデータのみを消去することが、実用的
には出来ない。つまり、再書込み等のためにデータを消
去する場合には、IC内の全メモリセル又はそれが幾つ
かに分割されたブロック毎に、消去が行われなければな
らない。
【0005】そのため、この種の不揮発性ICメモリの
データの書き換えにあっては、ビット又はワード(通常
4あるいは8ビット)単位では行えず、少なくともブロ
ック(通常数千ビット以上)単位で行わなければならな
い。このことは、不揮発性ICメモリを使用する側への
新たな制約条件を付加することであり、使用する側の選
択の幅を狭めてしまうので、結果としてフラッシュメモ
リの普及の妨げとなり、好ましくない。この発明は、こ
のような従来技術の問題点を解決するものであって、オ
ンボードで多数回書き換え得る大容量のEEPROMの
持つ書き換え時の制約条件を克服し、あたかも従来のR
AMの如き使用が可能な不揮発性ICメモリを実現する
ことを目的とする。
データの書き換えにあっては、ビット又はワード(通常
4あるいは8ビット)単位では行えず、少なくともブロ
ック(通常数千ビット以上)単位で行わなければならな
い。このことは、不揮発性ICメモリを使用する側への
新たな制約条件を付加することであり、使用する側の選
択の幅を狭めてしまうので、結果としてフラッシュメモ
リの普及の妨げとなり、好ましくない。この発明は、こ
のような従来技術の問題点を解決するものであって、オ
ンボードで多数回書き換え得る大容量のEEPROMの
持つ書き換え時の制約条件を克服し、あたかも従来のR
AMの如き使用が可能な不揮発性ICメモリを実現する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
のこの発明の不揮発性ICメモリの構成は、ブロック単
位でデータの消去をする再書込み可能なPROM領域
と、前記PROM領域内のブロックの容量以上の容量の
RAMと、ブロックアドレスを受けて前記PROM領域
内で前記ブロックアドレスに対応するブロックを選択す
るブロックアドレスデコーダと、ローカルアドレスを受
けて前記選択されたブロック内及び前記RAM内で前記
ブロックアドレスに対応する該当個所を選択するローカ
ルアドレスデコーダと、外部からのアドレスを受けてそ
れをラッチし保持するアドレスラッチと、外部からのデ
ータを受けてそれをラッチし保持するデータラッチと、
アドレスコントロール手段とリードコントロール手段と
ライトコントロール手段とイレーズコントロール手段と
を有するコントローラとを備えている。そして、前記リ
ードコントロール手段は、前記アドレスコントロール手
段を制御して前記アドレスラッチの保持値に基づいて前
記PROM領域内の該当個所を選択し、それを読出し、
前記ライトコントロール手段は、前記リードコントロー
ル手段を制御して前記PROM領域内で前記アドレスラ
ッチの保持値に対応するブロックのデータを読み出し、
そのデータを前記RAMに記憶し、前記RAMの該当個
所を前記データラッチの保持値で更新し、前記イレーズ
コントロール手段によるブロックのデータ消去後に前記
アドレスコントロール手段を制御して前記アドレスラッ
チの保持値に基づいて前記の読出しブロックに前記RA
Mのデータを再書込みし、前記イレーズコントロール手
段は、前記ライトコントロール手段により前記ブロック
から読出されたのデータが前記RAMに記憶された後に
おける前記ライトコントロール手段の前記データラッチ
の保持値による更新と並行して、データが読出された前
記ブロックのデータを消去するものである。
のこの発明の不揮発性ICメモリの構成は、ブロック単
位でデータの消去をする再書込み可能なPROM領域
と、前記PROM領域内のブロックの容量以上の容量の
RAMと、ブロックアドレスを受けて前記PROM領域
内で前記ブロックアドレスに対応するブロックを選択す
るブロックアドレスデコーダと、ローカルアドレスを受
けて前記選択されたブロック内及び前記RAM内で前記
ブロックアドレスに対応する該当個所を選択するローカ
ルアドレスデコーダと、外部からのアドレスを受けてそ
れをラッチし保持するアドレスラッチと、外部からのデ
ータを受けてそれをラッチし保持するデータラッチと、
アドレスコントロール手段とリードコントロール手段と
ライトコントロール手段とイレーズコントロール手段と
を有するコントローラとを備えている。そして、前記リ
ードコントロール手段は、前記アドレスコントロール手
段を制御して前記アドレスラッチの保持値に基づいて前
記PROM領域内の該当個所を選択し、それを読出し、
前記ライトコントロール手段は、前記リードコントロー
ル手段を制御して前記PROM領域内で前記アドレスラ
ッチの保持値に対応するブロックのデータを読み出し、
そのデータを前記RAMに記憶し、前記RAMの該当個
所を前記データラッチの保持値で更新し、前記イレーズ
コントロール手段によるブロックのデータ消去後に前記
アドレスコントロール手段を制御して前記アドレスラッ
チの保持値に基づいて前記の読出しブロックに前記RA
Mのデータを再書込みし、前記イレーズコントロール手
段は、前記ライトコントロール手段により前記ブロック
から読出されたのデータが前記RAMに記憶された後に
おける前記ライトコントロール手段の前記データラッチ
の保持値による更新と並行して、データが読出された前
記ブロックのデータを消去するものである。
【0007】また、この発明の他の不揮発性ICメモリ
の構成は、ブロック単位でデータの消去をする再書込み
可能なPROM領域と、前記PROM領域内のブロック
の容量以上の容量のRAMと、ブロックアドレスを受け
て前記PROM領域内で前記ブロックアドレスに対応す
るブロックを選択するブロックアドレスデコーダと、ロ
ーカルアドレスを受けて前記選択されたブロック内及び
前記RAM内で前記ローカルアドレスに対応する該当個
所を選択するローカルアドレスデコーダと、外部からの
アドレスを受けてそれをラッチし保持するアドレスラッ
チと、前記アドレスラッチの保持値からのブロックアド
レス相当分を受けてそれをラッチし保持するブロックア
ドレスラッチと、外部からのデータを受けてそれをラッ
チし保持するデータラッチと、アドレスコントロール手
段とリードコントロール手段とライトコントロール手段
とイレーズコントロール手段とを有するコントローラと
を備えている。そして、前記リードコントロール手段
は、前記アドレスコントロール手段を制御して前記ブロ
ックアドレスラッチと前記アドレスラッチの保持値に基
づいて前記PROM領域内の該当個所を選択し、それを
読出し、前記ライトコントロール手段は、前記リードコ
ントロール手段を制御して前記PROM領域内で前記ブ
ロックアドレスラッチの保持値に対応するブロックのデ
ータを読み出し、そのデータを前記RAMに記憶し、前
記RAMの該当個所を前記データラッチの保持値で更新
し、さらに前記の読出しブロック内への外部からの書込
みデータが有ればそれに応じて前記更新を行い、前記イ
レーズコントロール手段によるブロックのデータ消去後
に前記アドレスコントロール手段を制御して前記ブロッ
クアドレスラッチと前記アドレスラッチの保持値に基づ
いて前記の読出しブロックに前記RAMのデータを再書
込みし、前記イレーズコントロール手段は、前記ライト
コントロール手段により前記ブロックから読出されたの
データが前記RAMに記憶された後における前記ライト
コントロール手段の前記データラッチの保持値による更
新と並行して、データが読出された前記ブロックのデー
タを消去するものである。さらに他の発明の構成として
前記ライトコントロール手段は、前記RAMの該当個所
を前記データラッチの保持値で更新後に、さらに前記外
部からの書込みデータが有る場合においてこの書込デー
タが前記読出しブロックと異なるブロックを対象とする
ときには、ビジー信号を外部に出力するものである。
の構成は、ブロック単位でデータの消去をする再書込み
可能なPROM領域と、前記PROM領域内のブロック
の容量以上の容量のRAMと、ブロックアドレスを受け
て前記PROM領域内で前記ブロックアドレスに対応す
るブロックを選択するブロックアドレスデコーダと、ロ
ーカルアドレスを受けて前記選択されたブロック内及び
前記RAM内で前記ローカルアドレスに対応する該当個
所を選択するローカルアドレスデコーダと、外部からの
アドレスを受けてそれをラッチし保持するアドレスラッ
チと、前記アドレスラッチの保持値からのブロックアド
レス相当分を受けてそれをラッチし保持するブロックア
ドレスラッチと、外部からのデータを受けてそれをラッ
チし保持するデータラッチと、アドレスコントロール手
段とリードコントロール手段とライトコントロール手段
とイレーズコントロール手段とを有するコントローラと
を備えている。そして、前記リードコントロール手段
は、前記アドレスコントロール手段を制御して前記ブロ
ックアドレスラッチと前記アドレスラッチの保持値に基
づいて前記PROM領域内の該当個所を選択し、それを
読出し、前記ライトコントロール手段は、前記リードコ
ントロール手段を制御して前記PROM領域内で前記ブ
ロックアドレスラッチの保持値に対応するブロックのデ
ータを読み出し、そのデータを前記RAMに記憶し、前
記RAMの該当個所を前記データラッチの保持値で更新
し、さらに前記の読出しブロック内への外部からの書込
みデータが有ればそれに応じて前記更新を行い、前記イ
レーズコントロール手段によるブロックのデータ消去後
に前記アドレスコントロール手段を制御して前記ブロッ
クアドレスラッチと前記アドレスラッチの保持値に基づ
いて前記の読出しブロックに前記RAMのデータを再書
込みし、前記イレーズコントロール手段は、前記ライト
コントロール手段により前記ブロックから読出されたの
データが前記RAMに記憶された後における前記ライト
コントロール手段の前記データラッチの保持値による更
新と並行して、データが読出された前記ブロックのデー
タを消去するものである。さらに他の発明の構成として
前記ライトコントロール手段は、前記RAMの該当個所
を前記データラッチの保持値で更新後に、さらに前記外
部からの書込みデータが有る場合においてこの書込デー
タが前記読出しブロックと異なるブロックを対象とする
ときには、ビジー信号を外部に出力するものである。
【0008】
【作用】このような構成の不揮発性ICメモリにあって
は、IC内の書き換え対象のPROM領域部が、データ
の書き換えをブロック単位でしかできないので、ワード
単位での書き換えが直接には行えないことは従来通りで
ある。しかし一方では、アドレスラッチとデータラッチ
とを設けたことにより、外部とのアドレスやデータのや
り取りは、あたかも従来のRAM如く行える。そして、
外部からアドレスとデータを受けた後は、コントローラ
が、該当アドレスに対応するブロックのデータをRAM
へ読出し、このRAM上で該当個所を更新し、この更新
のときに同時に読出もとのブロックに記憶されているデ
ータを消去する。その後、RAMのデータを該当ブロッ
クへ書き戻す。これにより処理効率が向上し、使用上の
サイクルタイムも短くなる。
は、IC内の書き換え対象のPROM領域部が、データ
の書き換えをブロック単位でしかできないので、ワード
単位での書き換えが直接には行えないことは従来通りで
ある。しかし一方では、アドレスラッチとデータラッチ
とを設けたことにより、外部とのアドレスやデータのや
り取りは、あたかも従来のRAM如く行える。そして、
外部からアドレスとデータを受けた後は、コントローラ
が、該当アドレスに対応するブロックのデータをRAM
へ読出し、このRAM上で該当個所を更新し、この更新
のときに同時に読出もとのブロックに記憶されているデ
ータを消去する。その後、RAMのデータを該当ブロッ
クへ書き戻す。これにより処理効率が向上し、使用上の
サイクルタイムも短くなる。
【0009】そうすると、RAM上で更新された該当個
所以外は従前のデータを保持するから、その結果とし
て、PROM領域内の対応する該当個所のみが書き換え
られたことと等価となる。よって、外部からビット又は
ワード単位での書き換えができるので、この不揮発性I
Cメモリは、使用に際して、単にサイクルタイムが長い
ということを除き、不揮発性RAMの如く扱い得る。
所以外は従前のデータを保持するから、その結果とし
て、PROM領域内の対応する該当個所のみが書き換え
られたことと等価となる。よって、外部からビット又は
ワード単位での書き換えができるので、この不揮発性I
Cメモリは、使用に際して、単にサイクルタイムが長い
ということを除き、不揮発性RAMの如く扱い得る。
【0010】また、アドレスラッチとデータラッチに加
えブロックアドレスラッチをも設けた構成の不揮発性I
Cメモリにあっては、IC内の書き換え対象のPROM
領域部がブロック単位でのデータ更新しかできないこと
はやはり従来通りであるが、やはり一方では、アドレス
ラッチとデータラッチとを設けたことにより、外部との
アドレスやデータのやり取りは、あたかも従来のRAM
如く行える。そして、外部からアドレスとデータを受け
た後は、コントローラが、該当アドレスに対応するブロ
ックのデータをRAMへ読出し、このRAM上で該当個
所を更新する。このとき更新のときに同時に読出もとの
ブロックに記憶されているデータを消去する。これによ
り処理効率が向上し、使用上のサイクルタイムも短くな
る。ここで、前記の更新にあっては、ブロックアドレス
ラッチが該当するブロックのブロックアドレスを保持す
るので、外部から次のアドレスとデータを受けることが
でき、それが同一ブロック内の更新であれば引き続きR
AM上で高速に処理できる。
えブロックアドレスラッチをも設けた構成の不揮発性I
Cメモリにあっては、IC内の書き換え対象のPROM
領域部がブロック単位でのデータ更新しかできないこと
はやはり従来通りであるが、やはり一方では、アドレス
ラッチとデータラッチとを設けたことにより、外部との
アドレスやデータのやり取りは、あたかも従来のRAM
如く行える。そして、外部からアドレスとデータを受け
た後は、コントローラが、該当アドレスに対応するブロ
ックのデータをRAMへ読出し、このRAM上で該当個
所を更新する。このとき更新のときに同時に読出もとの
ブロックに記憶されているデータを消去する。これによ
り処理効率が向上し、使用上のサイクルタイムも短くな
る。ここで、前記の更新にあっては、ブロックアドレス
ラッチが該当するブロックのブロックアドレスを保持す
るので、外部から次のアドレスとデータを受けることが
でき、それが同一ブロック内の更新であれば引き続きR
AM上で高速に処理できる。
【0011】その後、RAMのデータを該当ブロックへ
書き戻す。そうすると、RAM上で更新された該当個所
以外は従前のデータを保持するから、その結果として、
PROM領域内の対応する該当個所のみが書き換えられ
たことと等価となる。よって、外部からビット又はワー
ド単位での書き換えができ、しかも、同一ブロック内で
あればそれが高速にできるので、ほとんどの場合サイク
ルタイムが気になることもなく、この不揮発性ICメモ
リは、使用に際して、あたかも不揮発性RAMの如く扱
い得る。
書き戻す。そうすると、RAM上で更新された該当個所
以外は従前のデータを保持するから、その結果として、
PROM領域内の対応する該当個所のみが書き換えられ
たことと等価となる。よって、外部からビット又はワー
ド単位での書き換えができ、しかも、同一ブロック内で
あればそれが高速にできるので、ほとんどの場合サイク
ルタイムが気になることもなく、この不揮発性ICメモ
リは、使用に際して、あたかも不揮発性RAMの如く扱
い得る。
【0012】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して詳細に説明する。図1は、この発明の不揮発性I
Cメモリの構成を示すブロック図である。この不揮発性
ICメモリ10は、PROM領域1、RAM領域2、ロ
ーカルアドレスデコーダ3、ブロックアドレスデコーダ
4、コントローラ5、リードコントロール6、イレース
コントロール7、アドレスコントール8、アドレスラッ
チ8a、ライトコントロール9を備えるものである。
照して詳細に説明する。図1は、この発明の不揮発性I
Cメモリの構成を示すブロック図である。この不揮発性
ICメモリ10は、PROM領域1、RAM領域2、ロ
ーカルアドレスデコーダ3、ブロックアドレスデコーダ
4、コントローラ5、リードコントロール6、イレース
コントロール7、アドレスコントール8、アドレスラッ
チ8a、ライトコントロール9を備えるものである。
【0013】PROM領域1には、具体例として、ブロ
ック単位でデータの消去ができてその後そこに再書込み
ができる大容量のメモリセルが、配置されている。RA
M領域2には、PROM領域1内の最大のブロックの容
量以上の容量のRAMが、各ブロック内のローカルアド
レスに対応する形で、配置されている。ブロックアドレ
スデコーダ4は、ブロックアドレスBAを受けて、PR
OM領域1内の対応するブロックを選択する。
ック単位でデータの消去ができてその後そこに再書込み
ができる大容量のメモリセルが、配置されている。RA
M領域2には、PROM領域1内の最大のブロックの容
量以上の容量のRAMが、各ブロック内のローカルアド
レスに対応する形で、配置されている。ブロックアドレ
スデコーダ4は、ブロックアドレスBAを受けて、PR
OM領域1内の対応するブロックを選択する。
【0014】ローカルアドレスデコーダ3は、ローカル
アドレスLAを受けて、ブロックアドレスデコーダ4の
選択したブロック内及びRAM領域2内であって、ロー
カルアドレスLAに対応する該当個所を選択する。アド
レスラッチ8aは、IC10の複数の端子を介して外部
からのアドレスAを受け、そのアドレスAをライトイネ
ーブルWEのタイミングに従ってラッチし、その値を保
持する。データラッチ9aは、IC10の端子を介して
外部からのデータDをを受け、そのデータDをライトイ
ネーブルWEのタイミングに従ってラッチし、その値を
保持する。
アドレスLAを受けて、ブロックアドレスデコーダ4の
選択したブロック内及びRAM領域2内であって、ロー
カルアドレスLAに対応する該当個所を選択する。アド
レスラッチ8aは、IC10の複数の端子を介して外部
からのアドレスAを受け、そのアドレスAをライトイネ
ーブルWEのタイミングに従ってラッチし、その値を保
持する。データラッチ9aは、IC10の端子を介して
外部からのデータDをを受け、そのデータDをライトイ
ネーブルWEのタイミングに従ってラッチし、その値を
保持する。
【0015】コントローラ5は、IC10の端子を介し
て、チップイネーブルCEとライトイネーブルWEを受
け、出力信号RBにレディ又はビジーを出力して、外部
とのやり取りをRAMの如く行うためのタイミングを図
る。コントローラ5は、さらに、リードコントロール
6、イレースコントロール7、アドレスコントロール
8、ライトコントロール9を有して、PROM領域1内
であってアドレスラッチ8aの保持するアドレスAに対
する該当個所を、データラッチ9aの保持するデータD
により更新するが、この手順を図2のフローチャートを
参照しながら、詳しく説明する。
て、チップイネーブルCEとライトイネーブルWEを受
け、出力信号RBにレディ又はビジーを出力して、外部
とのやり取りをRAMの如く行うためのタイミングを図
る。コントローラ5は、さらに、リードコントロール
6、イレースコントロール7、アドレスコントロール
8、ライトコントロール9を有して、PROM領域1内
であってアドレスラッチ8aの保持するアドレスAに対
する該当個所を、データラッチ9aの保持するデータD
により更新するが、この手順を図2のフローチャートを
参照しながら、詳しく説明する。
【0016】先ず、電源が投入されるとコントローラ5
は作動を開始する(ステップ101)が、この状態では
コントローラ5は未だ処理すべきことがないので、出力
信号RBをレディにして待ち状態であることを示し(ス
テップ102)、チップイネーブルCEを監視すること
で外部からのアクセスを待つ(ステップ103)。そし
て、チップイネーブルCEを受けると、書き換えの場合
には、さらにライトイネーブルWEが送られてくるの
で、そのライトイネーブルWEの始端でアドレスAをア
ドレスラッチ8aがラッチし、その終端でデータDをデ
ータラッチ9aがラッチすることで、外部から書き換え
の情報を受け取る。一方、この情報の処理が終了するま
で、次の情報が送られて来ないように、出力信号RBを
ビジーにしておく(ステップ104)。
は作動を開始する(ステップ101)が、この状態では
コントローラ5は未だ処理すべきことがないので、出力
信号RBをレディにして待ち状態であることを示し(ス
テップ102)、チップイネーブルCEを監視すること
で外部からのアクセスを待つ(ステップ103)。そし
て、チップイネーブルCEを受けると、書き換えの場合
には、さらにライトイネーブルWEが送られてくるの
で、そのライトイネーブルWEの始端でアドレスAをア
ドレスラッチ8aがラッチし、その終端でデータDをデ
ータラッチ9aがラッチすることで、外部から書き換え
の情報を受け取る。一方、この情報の処理が終了するま
で、次の情報が送られて来ないように、出力信号RBを
ビジーにしておく(ステップ104)。
【0017】次に、リードコントロール6が起動され、
PROM領域1内のブロックで、アドレスAに対応する
ブロックのデータを読み出して、RAM領域2へ複写
し、以後の消去と再書込みに備える(ステップ10
5)。準備ができたところで、イレースコントロール7
が起動されて、前記の該当ブロックのデータを消去する
(ステップ106)。このとき処理効率を上げるため
に、できるだけ並行に、ライトコントロール9が働い
て、RAM領域2内でのアドレスAへの該当個所の内容
を、データDで更新する(ステップ107)。
PROM領域1内のブロックで、アドレスAに対応する
ブロックのデータを読み出して、RAM領域2へ複写
し、以後の消去と再書込みに備える(ステップ10
5)。準備ができたところで、イレースコントロール7
が起動されて、前記の該当ブロックのデータを消去する
(ステップ106)。このとき処理効率を上げるため
に、できるだけ並行に、ライトコントロール9が働い
て、RAM領域2内でのアドレスAへの該当個所の内容
を、データDで更新する(ステップ107)。
【0018】その後、ライトコントロール9が働いて、
RAM領域2のデータで、前記の該当ブロックのデータ
を更新する(ステップ108)。以上の処理により、P
ROM領域1内でのアドレスAへの該当個所の内容のみ
が、データDで更新されたので、次の情報を受けるため
にステップ102から繰り返す。このように、不揮発性
ICメモリ10の内部では、複雑な動作を行っている
が、外部からは、従来のRAMにおける標準の信号C
E,WE,RBを用いて、アドレスAとデータDを送り
付けるだけで、ワード単位の書き換えができるので、あ
たかもRAM如く取り扱うことができる。
RAM領域2のデータで、前記の該当ブロックのデータ
を更新する(ステップ108)。以上の処理により、P
ROM領域1内でのアドレスAへの該当個所の内容のみ
が、データDで更新されたので、次の情報を受けるため
にステップ102から繰り返す。このように、不揮発性
ICメモリ10の内部では、複雑な動作を行っている
が、外部からは、従来のRAMにおける標準の信号C
E,WE,RBを用いて、アドレスAとデータDを送り
付けるだけで、ワード単位の書き換えができるので、あ
たかもRAM如く取り扱うことができる。
【0019】また、上述の実施例の構成に加えて、アド
レスラッチ8aからブロックアドレスBAに相当する部
分を受けてこれをラッチし保持するブロックアドレスラ
ッチ8bをも有する構成の他の実施例の動作を、図3の
フローチャートを参照しながら、詳しく説明する。ここ
で、電源の投入(ステップ101)から、該当ブロック
のデータのRAM領域2への複写(ステップ105、但
し、図3ではステップ205の後半のみ)までは、既に
詳述したので、ここではその説明を割愛する。ただし、
この実施例では、(ステップ205の前半において、)
アドレスラッチ8aが保持するアドレスAを、ブロック
アドレスラッチ8bにも保持させている。
レスラッチ8aからブロックアドレスBAに相当する部
分を受けてこれをラッチし保持するブロックアドレスラ
ッチ8bをも有する構成の他の実施例の動作を、図3の
フローチャートを参照しながら、詳しく説明する。ここ
で、電源の投入(ステップ101)から、該当ブロック
のデータのRAM領域2への複写(ステップ105、但
し、図3ではステップ205の後半のみ)までは、既に
詳述したので、ここではその説明を割愛する。ただし、
この実施例では、(ステップ205の前半において、)
アドレスラッチ8aが保持するアドレスAを、ブロック
アドレスラッチ8bにも保持させている。
【0020】そして、準備ができたところで、イレース
コントロール7が働いて、前記の該当ブロックのデータ
を消去する(ステップ106)とともに、ライトコント
ロール9が働いて、RAM領域2内でのアドレスAへの
該当個所の内容を、データDで更新する(ステップ10
7)。さらに、引き続きチップイネーブルCEを受けて
いる場合には(ステップ217)、外部からの他の書き
換え情報があるので、コントローラ5は、出力信号RB
をレディにして外部へ次の情報を要求し、次のライトイ
ネーブルWEの始端及び終端で次のアドレス及びデータ
をアドレスラッチ8a及びデータラッチ9aにラッチさ
せる(ステップ227)。
コントロール7が働いて、前記の該当ブロックのデータ
を消去する(ステップ106)とともに、ライトコント
ロール9が働いて、RAM領域2内でのアドレスAへの
該当個所の内容を、データDで更新する(ステップ10
7)。さらに、引き続きチップイネーブルCEを受けて
いる場合には(ステップ217)、外部からの他の書き
換え情報があるので、コントローラ5は、出力信号RB
をレディにして外部へ次の情報を要求し、次のライトイ
ネーブルWEの始端及び終端で次のアドレス及びデータ
をアドレスラッチ8a及びデータラッチ9aにラッチさ
せる(ステップ227)。
【0021】このとき、ブロックアドレスラッチ8bに
は前のアドレスAが待避されているので、アドレスラッ
チ8aの保持する次のアドレスと前のアドレスAとの比
較が可能であり、これらのブロックアドレス部分を比較
することで、同一ブロックに対する更新かどうかが区別
できる(ステップ237)。同一ブロックを対象とする
場合には、既に、RAM領域2上に準備ができているの
で、(ステップ107から繰り返すことで、)高速にデ
ータ更新を繰り返し行う。
は前のアドレスAが待避されているので、アドレスラッ
チ8aの保持する次のアドレスと前のアドレスAとの比
較が可能であり、これらのブロックアドレス部分を比較
することで、同一ブロックに対する更新かどうかが区別
できる(ステップ237)。同一ブロックを対象とする
場合には、既に、RAM領域2上に準備ができているの
で、(ステップ107から繰り返すことで、)高速にデ
ータ更新を繰り返し行う。
【0022】異なるブロックを対象とする場合には、次
の情報が送られて来ないように、出力信号RBをビジー
にしておく(ステップ247)。その後、ライトコント
ロール9が働いて、RAM領域2のデータで、前記の該
当ブロックの全データを再書込みにより更新する(ステ
ップ108)。以上の処理により、PROM領域1内で
の該当個所の内容のみが更新されたのであるが、次の情
報を既に受け取っているかどうかに応じて、受け取って
いる場合はそれの処理を継続するためにステップ205
から繰り返し、受け取っていない場合には次の情報を受
けるためにステップ102から繰り返す。このように、
ブロックアドレスラッチをも有する構成の不揮発性IC
メモリでは、近接したアドレスに対する書き換えは、通
常のRAMと同等の速度で処理される。
の情報が送られて来ないように、出力信号RBをビジー
にしておく(ステップ247)。その後、ライトコント
ロール9が働いて、RAM領域2のデータで、前記の該
当ブロックの全データを再書込みにより更新する(ステ
ップ108)。以上の処理により、PROM領域1内で
の該当個所の内容のみが更新されたのであるが、次の情
報を既に受け取っているかどうかに応じて、受け取って
いる場合はそれの処理を継続するためにステップ205
から繰り返し、受け取っていない場合には次の情報を受
けるためにステップ102から繰り返す。このように、
ブロックアドレスラッチをも有する構成の不揮発性IC
メモリでは、近接したアドレスに対する書き換えは、通
常のRAMと同等の速度で処理される。
【0023】なお、データの単なる読出しに関しては、
構成、処理手順ともに、従来例と同様であるので、その
説明は、割愛する。ところで、実施例では、イレースコ
ントロール手段を設けているが、そのわけは、“0”及
び“1”のいづれか一方の値しか書き込めないため予め
一括消去によりブロック内の全データを“0”及び
“1”のいづれか他方の値に揃えてから書込みを行うタ
イプのメモリが普及しているので、これを具体例として
採用している。また、この実施例では各ブロックのサイ
ズが等しい場合を具体例として説明しているが、ブロッ
クのサイズが異なる場合には、RAMの容量が、最大の
ブロックの容量以上であればよい。
構成、処理手順ともに、従来例と同様であるので、その
説明は、割愛する。ところで、実施例では、イレースコ
ントロール手段を設けているが、そのわけは、“0”及
び“1”のいづれか一方の値しか書き込めないため予め
一括消去によりブロック内の全データを“0”及び
“1”のいづれか他方の値に揃えてから書込みを行うタ
イプのメモリが普及しているので、これを具体例として
採用している。また、この実施例では各ブロックのサイ
ズが等しい場合を具体例として説明しているが、ブロッ
クのサイズが異なる場合には、RAMの容量が、最大の
ブロックの容量以上であればよい。
【0024】
【発明の効果】以上の説明から理解できるように、この
発明の不揮発性ICメモリにあっては、内部のPROM
部分の持つ制約条件が外部仕様に与える影響を、ブロッ
ク相当の容量のRAMを介して再書込みを行うことによ
り、ICの内部で吸収することができる。したがって、
RAMを使用するが如く容易に使用できてオンボードで
多数回書き換え得る大容量の不揮発性ICメモリを実現
することができるという効果がある。
発明の不揮発性ICメモリにあっては、内部のPROM
部分の持つ制約条件が外部仕様に与える影響を、ブロッ
ク相当の容量のRAMを介して再書込みを行うことによ
り、ICの内部で吸収することができる。したがって、
RAMを使用するが如く容易に使用できてオンボードで
多数回書き換え得る大容量の不揮発性ICメモリを実現
することができるという効果がある。
【図1】この発明の不揮発性ICメモリの構成を示すブ
ロック図。
ロック図。
【図2】この発明の一実施例の不揮発性ICメモリにお
ける処理手順を示す。
ける処理手順を示す。
【図3】この発明の他の実施例の不揮発性ICメモリに
おける処理手順を示す。
おける処理手順を示す。
1…PROM領域、 2…RAM領域、 3…ローカルアドレスデコーダ、 4…ブロックアドレスデコーダ、 5…コントローラ、 6…リードコントロール、 7…イレースコントロール、 8…アドレスコントール、 8a…アドレスラッチ、 8b…ブロックアドレスラッチ、 9…ライトコントロール、 10…不揮発性ICメモリ、 101…電源投入、 102…処理、 103…判断、 104,105,106,107,108…処理、 205,227,247…処理、 208,217,237…判断。
Claims (3)
- 【請求項1】ブロック単位でデータの消去をする再書込
み可能なPROM領域を有する不揮発性ICメモリにお
いて、 前記PROM領域内のブロックの容量以上の容量のRA
Mと、ブロックアドレスを受けて前記PROM領域内の
対応するブロックを選択するブロックアドレスデコーダ
と、ローカルアドレスを受けて前記選択されたブロック
内及び前記RAM内の対応する該当個所を選択するロー
カルアドレスデコーダと、外部からのアドレスを受けて
ラッチするアドレスラッチと、外部からのデータを受け
てラッチするデータラッチと、アドレスコントロール手
段とリードコントロール手段とライトコントロール手段
とイレーズコントロール手段とを有するコントローラと
を備え、 前記リードコントロール手段は、前記アドレスコントロ
ール手段を制御して前記アドレスラッチの保持値に基づ
いて前記PROM領域内の該当個所を選択し、それを読
出し、 前記ライトコントロール手段は、前記リードコントロー
ル手段を制御して前記PROM領域内で前記アドレスラ
ッチの保持値に対応するブロックのデータを読み出し、
そのデータを前記RAMに記憶し、前記RAMの該当個
所を前記データラッチの保持値で更新し、前記イレーズ
コントロール手段によるブロックのデータ消去後に前記
アドレスコントロール手段を制御して前記アドレスラッ
チの保持値に基づいて前記の読出しブロックに前記RA
Mのデータを再書込みし、 前記イレーズコントロール手段は、前記ライトコントロ
ール手段により前記ブロックから読出されたのデータが
前記RAMに記憶された後における前記ライトコントロ
ール手段の前記データラッチの保持値による更新と並行
して、データが読出された前記ブロックのデータを消去
することを特徴とする不揮発性ICメモリ。 - 【請求項2】ブロック単位でデータの消去をする再書込
み可能なPROM領域を有する不揮発性ICメモリにお
いて、 前記PROM領域内のブロックの容量以上の容量のRA
Mと、ブロックアドレスを受けて前記PROM領域内の
対応するブロックを選択するブロックアドレスデコーダ
と、ローカルアドレスを受けて前記選択されたブロック
内及び前記RAM内の対応する該当個所を選択するロー
カルアドレスデコーダと、外部からのアドレスを受けて
ラッチするアドレスラッチと、前記アドレスラッチの保
持値からのブロックアドレス相当分を受けてラッチする
ブロックアドレスラッチと、外部からのデータを受けて
ラッチするデータラッチと、アドレスコントロール手段
とリードコントロール手段とライトコントロール手段と
イレーズコントロール手段とを有するコントローラとを
備え、 前記リードコントロール手段は、前記アドレスコントロ
ール手段を制御して前記ブロックアドレスラッチと前記
アドレスラッチの保持値に基づいて前記PROM領域内
の該当個所を選択し、それを読出し、 前記ライトコントロール手段は、前記リードコントロー
ル手段を制御して前記PROM領域内で前記ブロックア
ドレスラッチの保持値に対応するブロックのデータを読
み出し、そのデータを前記RAMに記憶し、前記RAM
の該当個所を前記データラッチの保持値で更新し、さら
に前記の読出しブロック内への外部からの書込みデータ
が有ればそれに応じて前記更新を行い、前記イレーズコ
ントロール手段によるブロックのデータ消去後に前記ア
ドレスコントロール手段を制御して前記ブロックアドレ
スラッチと前記アドレスラッチの保持値に基づいて前記
の読出しブロックに前記RAMのデータを再書込みし、 前記イレーズコントロール手段は、前記ライトコントロ
ール手段により前記ブロックから読出されたのデータが
前記RAMに記憶された後における前記ライトコントロ
ール手段の前記データラッチの保持値による更新と並行
して、データが読出された前記ブロックのデータを消去
することを特徴とする不揮発性ICメモリ。 - 【請求項3】前記ライトコントロール手段は、前記RA
Mの該当個所を前記データラッチの保持値で更新後に、
さらに前記外部からの書込みデータが有る場合において
この書込データが前記読出しブロックと異なるブロック
を対象とするときには、ビジー信号を外部に出力する請
求項2記載の不揮発性ICメモリ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25960591A JP3229345B2 (ja) | 1991-09-11 | 1991-09-11 | 不揮発性icメモリ |
US07/943,559 US5305276A (en) | 1991-09-11 | 1992-09-11 | Non-volatile IC memory |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25960591A JP3229345B2 (ja) | 1991-09-11 | 1991-09-11 | 不揮発性icメモリ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0574178A JPH0574178A (ja) | 1993-03-26 |
JP3229345B2 true JP3229345B2 (ja) | 2001-11-19 |
Family
ID=17336415
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25960591A Expired - Fee Related JP3229345B2 (ja) | 1991-09-11 | 1991-09-11 | 不揮発性icメモリ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5305276A (ja) |
JP (1) | JP3229345B2 (ja) |
Families Citing this family (92)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6414878B2 (en) | 1992-03-17 | 2002-07-02 | Hitachi, Ltd. | Data line disturbance free memory block divided flash memory and microcomputer having flash memory therein |
US5687345A (en) * | 1992-03-17 | 1997-11-11 | Hitachi, Ltd. | Microcomputer having CPU and built-in flash memory that is rewritable under control of the CPU analyzing a command supplied from an external device |
US7057937B1 (en) | 1992-03-17 | 2006-06-06 | Renesas Technology Corp. | Data processing apparatus having a flash memory built-in which is rewritable by use of external device |
TW231343B (ja) | 1992-03-17 | 1994-10-01 | Hitachi Seisakusyo Kk | |
KR0137105B1 (ko) * | 1993-06-17 | 1998-04-29 | 모리시다 요이치 | 데이터 전송회로, 데이터선 구동회로, 증폭회로, 반도체 집적회로 및 반도체 기억장치 |
KR0168896B1 (ko) * | 1993-09-20 | 1999-02-01 | 세키자와 다다시 | 패리티에 의해 에러를 수정할 수 있는 반도체 메모리장치 |
GB2283342B (en) * | 1993-10-26 | 1998-08-12 | Intel Corp | Programmable code store circuitry for a nonvolatile semiconductor memory device |
JP3539752B2 (ja) * | 1994-03-02 | 2004-07-07 | 沖電気工業株式会社 | 半導体記憶装置とメモリ制御方法 |
EP0704803B1 (de) * | 1994-09-30 | 1997-03-05 | Alcatel SEL Aktiengesellschaft | Verfahren zur Speicherverwaltung eines Flash-Speichers |
DE4442127A1 (de) * | 1994-09-30 | 1996-04-04 | Sel Alcatel Ag | Verfahren zur Speicherverwaltung eines Flash-Speichers |
US6728851B1 (en) | 1995-07-31 | 2004-04-27 | Lexar Media, Inc. | Increasing the memory performance of flash memory devices by writing sectors simultaneously to multiple flash memory devices |
US6978342B1 (en) | 1995-07-31 | 2005-12-20 | Lexar Media, Inc. | Moving sectors within a block of information in a flash memory mass storage architecture |
US5845313A (en) | 1995-07-31 | 1998-12-01 | Lexar | Direct logical block addressing flash memory mass storage architecture |
US8171203B2 (en) * | 1995-07-31 | 2012-05-01 | Micron Technology, Inc. | Faster write operations to nonvolatile memory using FSInfo sector manipulation |
US6094704A (en) | 1997-06-17 | 2000-07-25 | Micron Technology, Inc. | Memory device with pipelined address path |
US6005823A (en) * | 1997-06-20 | 1999-12-21 | Micron Technology, Inc. | Memory device with pipelined column address path |
DE19738712C2 (de) * | 1997-09-04 | 2001-09-20 | Siemens Ag | Nichtflüchtiger Speicher mit zu Subblöcken zusammengefaßten Speicherzellen |
US6040997A (en) * | 1998-03-25 | 2000-03-21 | Lexar Media, Inc. | Flash memory leveling architecture having no external latch |
US7102671B1 (en) | 2000-02-08 | 2006-09-05 | Lexar Media, Inc. | Enhanced compact flash memory card |
US7295443B2 (en) * | 2000-07-06 | 2007-11-13 | Onspec Electronic, Inc. | Smartconnect universal flash media card adapters |
US7167944B1 (en) | 2000-07-21 | 2007-01-23 | Lexar Media, Inc. | Block management for mass storage |
JP4564215B2 (ja) * | 2001-09-26 | 2010-10-20 | 株式会社東芝 | フラッシュメモリ書き替え回路、icカード用lsi、icカード及びフラッシュメモリ書き替え方法 |
GB0123419D0 (en) | 2001-09-28 | 2001-11-21 | Memquest Ltd | Data handling system |
GB0123421D0 (en) * | 2001-09-28 | 2001-11-21 | Memquest Ltd | Power management system |
GB0123415D0 (en) * | 2001-09-28 | 2001-11-21 | Memquest Ltd | Method of writing data to non-volatile memory |
GB0123417D0 (en) * | 2001-09-28 | 2001-11-21 | Memquest Ltd | Improved data processing |
GB0123416D0 (en) * | 2001-09-28 | 2001-11-21 | Memquest Ltd | Non-volatile memory control |
GB0123410D0 (en) * | 2001-09-28 | 2001-11-21 | Memquest Ltd | Memory system for data storage and retrieval |
JP2003196142A (ja) * | 2001-12-25 | 2003-07-11 | Sony Corp | ライトワンス型メモリ装置及びファイル管理方法 |
US6957295B1 (en) | 2002-01-18 | 2005-10-18 | Lexar Media, Inc. | File management of one-time-programmable nonvolatile memory devices |
US6950918B1 (en) | 2002-01-18 | 2005-09-27 | Lexar Media, Inc. | File management of one-time-programmable nonvolatile memory devices |
US7231643B1 (en) | 2002-02-22 | 2007-06-12 | Lexar Media, Inc. | Image rescue system including direct communication between an application program and a device driver |
JP2004318933A (ja) * | 2003-04-11 | 2004-11-11 | Renesas Technology Corp | 半導体記憶装置 |
US6973519B1 (en) | 2003-06-03 | 2005-12-06 | Lexar Media, Inc. | Card identification compatibility |
WO2005059854A2 (en) | 2003-12-17 | 2005-06-30 | Lexar Media, Inc. | Electronic equipment point-of-sale activation to avoid theft |
WO2005081891A2 (en) * | 2004-02-23 | 2005-09-09 | Lexar Media, Inc. | Secure compact flash |
JP2005285190A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Sanyo Electric Co Ltd | メモリ |
US7725628B1 (en) | 2004-04-20 | 2010-05-25 | Lexar Media, Inc. | Direct secondary device interface by a host |
US7370166B1 (en) | 2004-04-30 | 2008-05-06 | Lexar Media, Inc. | Secure portable storage device |
US7594063B1 (en) * | 2004-08-27 | 2009-09-22 | Lexar Media, Inc. | Storage capacity status |
US7464306B1 (en) * | 2004-08-27 | 2008-12-09 | Lexar Media, Inc. | Status of overall health of nonvolatile memory |
US8365040B2 (en) | 2007-09-20 | 2013-01-29 | Densbits Technologies Ltd. | Systems and methods for handling immediate data errors in flash memory |
US8694715B2 (en) | 2007-10-22 | 2014-04-08 | Densbits Technologies Ltd. | Methods for adaptively programming flash memory devices and flash memory systems incorporating same |
US8341335B2 (en) | 2007-12-05 | 2012-12-25 | Densbits Technologies Ltd. | Flash memory apparatus with a heating system for temporarily retired memory portions |
US8359516B2 (en) | 2007-12-12 | 2013-01-22 | Densbits Technologies Ltd. | Systems and methods for error correction and decoding on multi-level physical media |
US8972472B2 (en) | 2008-03-25 | 2015-03-03 | Densbits Technologies Ltd. | Apparatus and methods for hardware-efficient unbiased rounding |
US8819385B2 (en) | 2009-04-06 | 2014-08-26 | Densbits Technologies Ltd. | Device and method for managing a flash memory |
US8458574B2 (en) * | 2009-04-06 | 2013-06-04 | Densbits Technologies Ltd. | Compact chien-search based decoding apparatus and method |
US9330767B1 (en) | 2009-08-26 | 2016-05-03 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Flash memory module and method for programming a page of flash memory cells |
US8995197B1 (en) | 2009-08-26 | 2015-03-31 | Densbits Technologies Ltd. | System and methods for dynamic erase and program control for flash memory device memories |
US8730729B2 (en) | 2009-10-15 | 2014-05-20 | Densbits Technologies Ltd. | Systems and methods for averaging error rates in non-volatile devices and storage systems |
US8724387B2 (en) | 2009-10-22 | 2014-05-13 | Densbits Technologies Ltd. | Method, system, and computer readable medium for reading and programming flash memory cells using multiple bias voltages |
US9037777B2 (en) * | 2009-12-22 | 2015-05-19 | Densbits Technologies Ltd. | Device, system, and method for reducing program/read disturb in flash arrays |
US8745317B2 (en) | 2010-04-07 | 2014-06-03 | Densbits Technologies Ltd. | System and method for storing information in a multi-level cell memory |
US8510639B2 (en) | 2010-07-01 | 2013-08-13 | Densbits Technologies Ltd. | System and method for multi-dimensional encoding and decoding |
US8964464B2 (en) | 2010-08-24 | 2015-02-24 | Densbits Technologies Ltd. | System and method for accelerated sampling |
US9063878B2 (en) | 2010-11-03 | 2015-06-23 | Densbits Technologies Ltd. | Method, system and computer readable medium for copy back |
US8850100B2 (en) | 2010-12-07 | 2014-09-30 | Densbits Technologies Ltd. | Interleaving codeword portions between multiple planes and/or dies of a flash memory device |
JP2012178194A (ja) * | 2011-02-25 | 2012-09-13 | Renesas Electronics Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
US8990665B1 (en) | 2011-04-06 | 2015-03-24 | Densbits Technologies Ltd. | System, method and computer program product for joint search of a read threshold and soft decoding |
US9195592B1 (en) | 2011-05-12 | 2015-11-24 | Densbits Technologies Ltd. | Advanced management of a non-volatile memory |
US9396106B2 (en) | 2011-05-12 | 2016-07-19 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Advanced management of a non-volatile memory |
US9110785B1 (en) | 2011-05-12 | 2015-08-18 | Densbits Technologies Ltd. | Ordered merge of data sectors that belong to memory space portions |
US9372792B1 (en) | 2011-05-12 | 2016-06-21 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Advanced management of a non-volatile memory |
US9501392B1 (en) | 2011-05-12 | 2016-11-22 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Management of a non-volatile memory module |
US8996790B1 (en) | 2011-05-12 | 2015-03-31 | Densbits Technologies Ltd. | System and method for flash memory management |
US8947941B2 (en) | 2012-02-09 | 2015-02-03 | Densbits Technologies Ltd. | State responsive operations relating to flash memory cells |
US8996788B2 (en) * | 2012-02-09 | 2015-03-31 | Densbits Technologies Ltd. | Configurable flash interface |
US8996793B1 (en) | 2012-04-24 | 2015-03-31 | Densbits Technologies Ltd. | System, method and computer readable medium for generating soft information |
US8838937B1 (en) | 2012-05-23 | 2014-09-16 | Densbits Technologies Ltd. | Methods, systems and computer readable medium for writing and reading data |
US8879325B1 (en) | 2012-05-30 | 2014-11-04 | Densbits Technologies Ltd. | System, method and computer program product for processing read threshold information and for reading a flash memory module |
US9921954B1 (en) | 2012-08-27 | 2018-03-20 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Method and system for split flash memory management between host and storage controller |
US9368225B1 (en) | 2012-11-21 | 2016-06-14 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Determining read thresholds based upon read error direction statistics |
US9069659B1 (en) | 2013-01-03 | 2015-06-30 | Densbits Technologies Ltd. | Read threshold determination using reference read threshold |
US9136876B1 (en) | 2013-06-13 | 2015-09-15 | Densbits Technologies Ltd. | Size limited multi-dimensional decoding |
US9413491B1 (en) | 2013-10-08 | 2016-08-09 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | System and method for multiple dimension decoding and encoding a message |
US9348694B1 (en) | 2013-10-09 | 2016-05-24 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Detecting and managing bad columns |
US9397706B1 (en) | 2013-10-09 | 2016-07-19 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | System and method for irregular multiple dimension decoding and encoding |
US9786388B1 (en) | 2013-10-09 | 2017-10-10 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Detecting and managing bad columns |
US9536612B1 (en) | 2014-01-23 | 2017-01-03 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd | Digital signaling processing for three dimensional flash memory arrays |
US10120792B1 (en) | 2014-01-29 | 2018-11-06 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Programming an embedded flash storage device |
US9542262B1 (en) | 2014-05-29 | 2017-01-10 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Error correction |
US9892033B1 (en) | 2014-06-24 | 2018-02-13 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Management of memory units |
US9972393B1 (en) | 2014-07-03 | 2018-05-15 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Accelerating programming of a flash memory module |
US9584159B1 (en) | 2014-07-03 | 2017-02-28 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Interleaved encoding |
US9449702B1 (en) | 2014-07-08 | 2016-09-20 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Power management |
US9524211B1 (en) | 2014-11-18 | 2016-12-20 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Codeword management |
US10305515B1 (en) | 2015-02-02 | 2019-05-28 | Avago Technologies International Sales Pte. Limited | System and method for encoding using multiple linear feedback shift registers |
US10628255B1 (en) | 2015-06-11 | 2020-04-21 | Avago Technologies International Sales Pte. Limited | Multi-dimensional decoding |
US9851921B1 (en) | 2015-07-05 | 2017-12-26 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Flash memory chip processing |
JP6447469B2 (ja) * | 2015-11-23 | 2019-01-09 | 株式会社デンソー | 書換システム |
US9954558B1 (en) | 2016-03-03 | 2018-04-24 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Fast decoding of data stored in a flash memory |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4402065A (en) * | 1981-03-11 | 1983-08-30 | Harris Corporation | Integrated RAM/EAROM memory system |
US4575819A (en) * | 1983-08-01 | 1986-03-11 | Motorola, Inc. | Memory with RAM cells and ROM cells |
JPS6151695A (ja) * | 1984-08-22 | 1986-03-14 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
US4610000A (en) * | 1984-10-23 | 1986-09-02 | Thomson Components-Mostek Corporation | ROM/RAM/ROM patch memory circuit |
US5130946A (en) * | 1986-02-28 | 1992-07-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Protection of data in a memory in electronic equipment |
JPS63143689A (ja) * | 1986-12-06 | 1988-06-15 | Tokyo Electric Co Ltd | メモリカ−ドの容量検出装置 |
US4785425A (en) * | 1987-02-27 | 1988-11-15 | Emhart Industries, Inc. | Electronic locking system |
US5200600A (en) * | 1988-08-29 | 1993-04-06 | Hitachi Maxell, Ltd. | IC card and method for writing information therein |
JPH07111837B2 (ja) * | 1988-10-19 | 1995-11-29 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体メモリ |
-
1991
- 1991-09-11 JP JP25960591A patent/JP3229345B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-09-11 US US07/943,559 patent/US5305276A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5305276A (en) | 1994-04-19 |
JPH0574178A (ja) | 1993-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3229345B2 (ja) | 不揮発性icメモリ | |
US6154808A (en) | Method and apparatus for controlling data erase operations of a non-volatile memory device | |
US6556504B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device and data input/output control method thereof | |
US6944060B2 (en) | Non-volatile storage device and control method thereof | |
JP3692313B2 (ja) | 不揮発性メモリの制御方法 | |
JP3251968B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2002508862A (ja) | フラッシュメモリ内のブロックにおける移動セクタ | |
US5715423A (en) | Memory device with an internal data transfer circuit | |
JP2003030993A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH10326493A (ja) | 複合化フラッシュメモリ装置 | |
US20080250188A1 (en) | Memory Controller, Nonvolatile Storage, Nonvolatile Storage System, and Memory Control Method | |
JPH10161988A (ja) | フラッシュeeprom内蔵マイクロコンピュータ | |
JPH07153284A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法 | |
JPS58208994A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JPH11259357A (ja) | 半導体集積装置及び不揮発性メモリ書き込み方式 | |
JPH05120890A (ja) | 情報媒体 | |
JPS646600B2 (ja) | ||
JP2004273117A (ja) | 複合化フラッシュメモリを搭載した半導体装置及び携帯用機器 | |
JPH06131891A (ja) | 半導体ファイル装置 | |
JPH07111092A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の制御方法 | |
JPH06202937A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP2000322894A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2000276883A (ja) | 不揮発性メモリの書き込み回路 | |
JPH06150673A (ja) | 不揮発メモリのアクセス制御装置 | |
JPH0945091A (ja) | 不揮発性メモリのデータ書き換え方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070907 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |