JP3225889B2 - 静電潜像現像剤用トナー、その製造方法、静電潜像現像剤及び画像形成方法 - Google Patents
静電潜像現像剤用トナー、その製造方法、静電潜像現像剤及び画像形成方法Info
- Publication number
- JP3225889B2 JP3225889B2 JP14563097A JP14563097A JP3225889B2 JP 3225889 B2 JP3225889 B2 JP 3225889B2 JP 14563097 A JP14563097 A JP 14563097A JP 14563097 A JP14563097 A JP 14563097A JP 3225889 B2 JP3225889 B2 JP 3225889B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- wax
- latent image
- electrostatic latent
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 76
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 36
- 239000001993 wax Substances 0.000 claims description 244
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 106
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 94
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 73
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 49
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 49
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 25
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 25
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 claims description 17
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 15
- 101100023518 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) DAL7 gene Proteins 0.000 claims description 14
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 12
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 11
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 11
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 claims description 11
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 claims description 8
- 238000005469 granulation Methods 0.000 claims description 6
- 230000003179 granulation Effects 0.000 claims description 6
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 6
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 6
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims description 4
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 claims description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 3
- 239000012169 petroleum derived wax Substances 0.000 claims description 3
- 235000019381 petroleum wax Nutrition 0.000 claims description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 3
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 claims 1
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 57
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 40
- 239000000463 material Substances 0.000 description 37
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 36
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 35
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 34
- -1 celsin Substances 0.000 description 32
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 30
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 25
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 23
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 22
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 22
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 21
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 20
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 19
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 16
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 13
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 13
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 13
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 12
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 11
- 235000019271 petrolatum Nutrition 0.000 description 11
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 11
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 9
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 9
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 9
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 8
- 238000004833 X-ray photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 8
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 8
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 8
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 8
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 8
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 8
- 229910002012 Aerosil® Inorganic materials 0.000 description 7
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 7
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 7
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 6
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 6
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N salicylic acid Chemical class OC(=O)C1=CC=CC=C1O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 5
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 5
- TUZBYYLVVXPEMA-UHFFFAOYSA-N butyl prop-2-enoate;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCCCOC(=O)C=C TUZBYYLVVXPEMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 5
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 5
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 5
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 5
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 5
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 5
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 5
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 5
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 5
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- 229910014269 BS-H Inorganic materials 0.000 description 4
- OYPRJOBELJOOCE-IGMARMGPSA-N Calcium-40 Chemical group [40Ca] OYPRJOBELJOOCE-IGMARMGPSA-N 0.000 description 4
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 4
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 4
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 4
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 4
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 4
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 4
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N papa-hydroxy-benzoic acid Natural products OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 4
- 229960004889 salicylic acid Drugs 0.000 description 4
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 4
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 4
- 229940078499 tricalcium phosphate Drugs 0.000 description 4
- 229910000391 tricalcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 4
- 235000019731 tricalcium phosphate Nutrition 0.000 description 4
- QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M (4z)-1-(3-methylbutyl)-4-[[1-(3-methylbutyl)quinolin-1-ium-4-yl]methylidene]quinoline;iodide Chemical compound [I-].C12=CC=CC=C2N(CCC(C)C)C=CC1=CC1=CC=[N+](CCC(C)C)C2=CC=CC=C12 QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 3
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 3
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 3
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 3
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 3
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N heliogen blue Chemical compound [Cu].[N-]1C2=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=NC([N-]1)=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=N2 RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009775 high-speed stirring Methods 0.000 description 3
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 3
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 3
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 3
- 238000010558 suspension polymerization method Methods 0.000 description 3
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 3
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VNGLVZLEUDIDQH-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-hydroxyphenyl)propan-2-yl]phenol;2-methyloxirane Chemical compound CC1CO1.C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 VNGLVZLEUDIDQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WPSWDCBWMRJJED-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-hydroxyphenyl)propan-2-yl]phenol;oxirane Chemical compound C1CO1.C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 WPSWDCBWMRJJED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QNVNLUSHGRBCLO-UHFFFAOYSA-N 5-hydroxybenzene-1,3-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(O)=CC(C(O)=O)=C1 QNVNLUSHGRBCLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- QMKYBPDZANOJGF-UHFFFAOYSA-N benzene-1,3,5-tricarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=CC(C(O)=O)=C1 QMKYBPDZANOJGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical class OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- YCIMNLLNPGFGHC-UHFFFAOYSA-N catechol Chemical class OC1=CC=CC=C1O YCIMNLLNPGFGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 2
- ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N coumarin Chemical compound C1=CC=C2OC(=O)C=CC2=C1 ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QSAWQNUELGIYBC-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCCCC1C(O)=O QSAWQNUELGIYBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 2
- WOZVHXUHUFLZGK-UHFFFAOYSA-N dimethyl terephthalate Chemical compound COC(=O)C1=CC=C(C(=O)OC)C=C1 WOZVHXUHUFLZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N dipropylene glycol Chemical compound OCCCOCCCO SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 2
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 2
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 2
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 2
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052588 hydroxylapatite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N iron(II,III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]O[Fe]=O SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical compound OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 2
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N methylcyclohexane Chemical compound CC1CCCCC1 UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004200 microcrystalline wax Substances 0.000 description 2
- 235000019808 microcrystalline wax Nutrition 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- XYJRXVWERLGGKC-UHFFFAOYSA-D pentacalcium;hydroxide;triphosphate Chemical compound [OH-].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O XYJRXVWERLGGKC-UHFFFAOYSA-D 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N pyromellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=C(C(O)=O)C=C1C(O)=O CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- 239000011257 shell material Substances 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 150000003443 succinic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N trimellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N trimellitic anhydride Chemical compound OC(=O)C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- DSEKYWAQQVUQTP-XEWMWGOFSA-N (2r,4r,4as,6as,6as,6br,8ar,12ar,14as,14bs)-2-hydroxy-4,4a,6a,6b,8a,11,11,14a-octamethyl-2,4,5,6,6a,7,8,9,10,12,12a,13,14,14b-tetradecahydro-1h-picen-3-one Chemical compound C([C@H]1[C@]2(C)CC[C@@]34C)C(C)(C)CC[C@]1(C)CC[C@]2(C)[C@H]4CC[C@@]1(C)[C@H]3C[C@@H](O)C(=O)[C@@H]1C DSEKYWAQQVUQTP-XEWMWGOFSA-N 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N (S)-malic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 1,1-Dichloroethane Chemical compound CC(Cl)Cl SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC=C1CN=C=O FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UMUOGGKCRDLFAA-UHFFFAOYSA-N 1,2-dimethylcyclohex-3-ene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1(C)CCC=CC1(C)C(O)=O UMUOGGKCRDLFAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPXVHIRIPLPOPT-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-tris(2-hydroxyethyl)-1,3,5-triazinane-2,4,6-trione Chemical compound OCCN1C(=O)N(CCO)C(=O)N(CCO)C1=O BPXVHIRIPLPOPT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC(CN=C=O)=C1 RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 1-methylsulfonylpiperidin-4-one Chemical compound CS(=O)(=O)N1CCC(=O)CC1 RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALDZNWBBPCZXGH-UHFFFAOYSA-N 12-hydroxyoctadecanamide Chemical compound CCCCCCC(O)CCCCCCCCCCC(N)=O ALDZNWBBPCZXGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PTBDIHRZYDMNKB-UHFFFAOYSA-N 2,2-Bis(hydroxymethyl)propionic acid Chemical compound OCC(C)(CO)C(O)=O PTBDIHRZYDMNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIFGJLZQRIFYOL-UHFFFAOYSA-N 2,2-bis(hydroxymethyl)-4-methylpentane-1,3,5-triol Chemical compound OCC(C)C(O)C(CO)(CO)CO NIFGJLZQRIFYOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PTTPXKJBFFKCEK-UHFFFAOYSA-N 2-Methyl-4-heptanone Chemical compound CC(C)CC(=O)CC(C)C PTTPXKJBFFKCEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WYGWHHGCAGTUCH-UHFFFAOYSA-N 2-[(2-cyano-4-methylpentan-2-yl)diazenyl]-2,4-dimethylpentanenitrile Chemical compound CC(C)CC(C)(C#N)N=NC(C)(C#N)CC(C)C WYGWHHGCAGTUCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RLHGFJMGWQXPBW-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-3-(1h-imidazol-5-ylmethyl)benzamide Chemical compound NC(=O)C1=CC=CC(CC=2NC=NC=2)=C1O RLHGFJMGWQXPBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ODGCZQFTJDEYNI-UHFFFAOYSA-N 2-methylcyclohex-3-ene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1(C)C=CCCC1C(O)=O ODGCZQFTJDEYNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UITKHKNFVCYWNG-UHFFFAOYSA-N 4-(3,4-dicarboxybenzoyl)phthalic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 UITKHKNFVCYWNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XKACUVXWRVMXOE-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-carboxyphenyl)propan-2-yl]benzoic acid Chemical compound C=1C=C(C(O)=O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 XKACUVXWRVMXOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- REIDAMBAPLIATC-UHFFFAOYSA-M 4-methoxycarbonylbenzoate Chemical compound COC(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 REIDAMBAPLIATC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 1
- 102000009027 Albumins Human genes 0.000 description 1
- 108010088751 Albumins Proteins 0.000 description 1
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N Borate Chemical compound [O-]B([O-])[O-] BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100451301 Caenorhabditis elegans mls-2 gene Proteins 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 description 1
- VKOUCJUTMGHNOR-UHFFFAOYSA-N Diphenolic acid Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(CCC(O)=O)(C)C1=CC=C(O)C=C1 VKOUCJUTMGHNOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- 239000004166 Lanolin Substances 0.000 description 1
- 235000010643 Leucaena leucocephala Nutrition 0.000 description 1
- 240000007472 Leucaena leucocephala Species 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004264 Petrolatum Substances 0.000 description 1
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920001214 Polysorbate 60 Polymers 0.000 description 1
- 229920002396 Polyurea Polymers 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMUZQOKACOLCSS-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)phenyl]methanol Chemical compound OCC1=CC=CC=C1CO XMUZQOKACOLCSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N [4-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1CCC(CO)CC1 YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LIABKAQKQSUQJX-UHFFFAOYSA-N [Mn].[Pb] Chemical compound [Mn].[Pb] LIABKAQKQSUQJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 1
- 235000010419 agar Nutrition 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 239000000783 alginic acid Substances 0.000 description 1
- 235000010443 alginic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229920000615 alginic acid Polymers 0.000 description 1
- 229960001126 alginic acid Drugs 0.000 description 1
- 150000004781 alginic acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000004996 alkyl benzenes Chemical class 0.000 description 1
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 1
- 150000005215 alkyl ethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005037 alkyl phenyl group Chemical group 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N alpha-hydroxysuccinic acid Natural products OC(=O)C(O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CEGOLXSVJUTHNZ-UHFFFAOYSA-K aluminium tristearate Chemical compound [Al+3].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CEGOLXSVJUTHNZ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229940083916 aluminum distearate Drugs 0.000 description 1
- RDIVANOKKPKCTO-UHFFFAOYSA-K aluminum;octadecanoate;hydroxide Chemical compound [OH-].[Al+3].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O RDIVANOKKPKCTO-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N anhydrous glutaric acid Natural products OC(=O)CCCC(O)=O JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012164 animal wax Substances 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AYJRCSIUFZENHW-DEQYMQKBSA-L barium(2+);oxomethanediolate Chemical compound [Ba+2].[O-][14C]([O-])=O AYJRCSIUFZENHW-DEQYMQKBSA-L 0.000 description 1
- 235000013871 bee wax Nutrition 0.000 description 1
- 239000012166 beeswax Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229940077388 benzenesulfonate Drugs 0.000 description 1
- 235000010233 benzoic acid Nutrition 0.000 description 1
- QPKOBORKPHRBPS-UHFFFAOYSA-N bis(2-hydroxyethyl) terephthalate Chemical compound OCCOC(=O)C1=CC=C(C(=O)OCCO)C=C1 QPKOBORKPHRBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical class C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 150000001639 boron compounds Chemical class 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960005069 calcium Drugs 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical compound OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004203 carnauba wax Substances 0.000 description 1
- 235000013869 carnauba wax Nutrition 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000010980 cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 1
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 150000008280 chlorinated hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- LHEFLUZWISWYSQ-CVBJKYQLSA-L cobalt(2+);(z)-octadec-9-enoate Chemical compound [Co+2].CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC([O-])=O LHEFLUZWISWYSQ-CVBJKYQLSA-L 0.000 description 1
- HWVKIRQMNIWOLT-UHFFFAOYSA-L cobalt(2+);octanoate Chemical compound [Co+2].CCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCC([O-])=O HWVKIRQMNIWOLT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229960000956 coumarin Drugs 0.000 description 1
- 235000001671 coumarin Nutrition 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 229960004643 cupric oxide Drugs 0.000 description 1
- IHLIVAHFDOAPFC-UHFFFAOYSA-N cyclohex-2-ene-1,4-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCC(C(O)=O)C=C1 IHLIVAHFDOAPFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YZFOGXKZTWZVFN-UHFFFAOYSA-N cyclopentane-1,1-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1(C(O)=O)CCCC1 YZFOGXKZTWZVFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010908 decantation Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- UQLDLKMNUJERMK-UHFFFAOYSA-L di(octadecanoyloxy)lead Chemical compound [Pb+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O UQLDLKMNUJERMK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000071 diazene Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000664 diazo group Chemical group [N-]=[N+]=[*] 0.000 description 1
- 238000004455 differential thermal analysis Methods 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- VNGOYPQMJFJDLV-UHFFFAOYSA-N dimethyl benzene-1,3-dicarboxylate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC(C(=O)OC)=C1 VNGOYPQMJFJDLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- GMSCBRSQMRDRCD-UHFFFAOYSA-N dodecyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCOC(=O)C(C)=C GMSCBRSQMRDRCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000000445 field-emission scanning electron microscopy Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003063 hydroxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229940031574 hydroxymethyl cellulose Drugs 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 1
- 239000002563 ionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- BUZRAOJSFRKWPD-UHFFFAOYSA-N isocyanatosilane Chemical compound [SiH3]N=C=O BUZRAOJSFRKWPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JMMWKPVZQRWMSS-UHFFFAOYSA-N isopropanol acetate Natural products CC(C)OC(C)=O JMMWKPVZQRWMSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940011051 isopropyl acetate Drugs 0.000 description 1
- GWYFCOCPABKNJV-UHFFFAOYSA-N isovaleric acid Chemical compound CC(C)CC(O)=O GWYFCOCPABKNJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019388 lanolin Nutrition 0.000 description 1
- 229940039717 lanolin Drugs 0.000 description 1
- DTOSIQBPPRVQHS-PDBXOOCHSA-M linolenate Chemical compound CC\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCCCCCC([O-])=O DTOSIQBPPRVQHS-PDBXOOCHSA-M 0.000 description 1
- 229940040452 linolenate Drugs 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000001630 malic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011090 malic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000434 metal complex dye Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N methyl-cycloheptane Natural products CC1CCCCCC1 GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012184 mineral wax Substances 0.000 description 1
- 238000005065 mining Methods 0.000 description 1
- MZYHMUONCNKCHE-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2,3,4-tetracarboxylic acid Chemical compound C1=CC=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C21 MZYHMUONCNKCHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- LYRFLYHAGKPMFH-UHFFFAOYSA-N octadecanamide Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(N)=O LYRFLYHAGKPMFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002114 octoxynol-9 Polymers 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006353 oxyethylene group Chemical group 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019809 paraffin wax Nutrition 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 229940066842 petrolatum Drugs 0.000 description 1
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- WVDDGKGOMKODPV-ZQBYOMGUSA-N phenyl(114C)methanol Chemical compound O[14CH2]C1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-ZQBYOMGUSA-N 0.000 description 1
- DYFXGORUJGZJCA-UHFFFAOYSA-N phenylmethanediamine Chemical group NC(N)C1=CC=CC=C1 DYFXGORUJGZJCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229940099800 pigment red 48 Drugs 0.000 description 1
- 229920001467 poly(styrenesulfonates) Polymers 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229960002796 polystyrene sulfonate Drugs 0.000 description 1
- 239000011970 polystyrene sulfonate Substances 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- YQUVCSBJEUQKSH-UHFFFAOYSA-N protochatechuic acid Natural products OC(=O)C1=CC=C(O)C(O)=C1 YQUVCSBJEUQKSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013441 quality evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 238000004626 scanning electron microscopy Methods 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000003505 terpenes Chemical class 0.000 description 1
- 235000007586 terpenes Nutrition 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005829 trimerization reaction Methods 0.000 description 1
- QXJQHYBHAIHNGG-UHFFFAOYSA-N trimethylolethane Chemical compound OCC(C)(CO)CO QXJQHYBHAIHNGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004506 ultrasonic cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000001132 ultrasonic dispersion Methods 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- WKOLLVMJNQIZCI-UHFFFAOYSA-N vanillic acid Chemical compound COC1=CC(C(O)=O)=CC=C1O WKOLLVMJNQIZCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TUUBOHWZSQXCSW-UHFFFAOYSA-N vanillic acid Natural products COC1=CC(O)=CC(C(O)=O)=C1 TUUBOHWZSQXCSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012178 vegetable wax Substances 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003021 water soluble solvent Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 229940012185 zinc palmitate Drugs 0.000 description 1
- GJAPSKMAVXDBIU-UHFFFAOYSA-L zinc;hexadecanoate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O GJAPSKMAVXDBIU-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08775—Natural macromolecular compounds or derivatives thereof
- G03G9/08782—Waxes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静電写真プロセス
等に於て用いる静電潜像現像剤用トナーとその製造方法
及びそのトナーを用いる二成分静電潜像現像剤並びにそ
の現像剤を用いる画像形成方法に関する。
等に於て用いる静電潜像現像剤用トナーとその製造方法
及びそのトナーを用いる二成分静電潜像現像剤並びにそ
の現像剤を用いる画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法としては米国特許第2,29
7,691号明細書、特公昭42−23910号公報
(米国特許第3,666,363号明細書)等に記載さ
れているように、多数の方法が知られているが、一般に
は光導電性物質を利用した感光体層に種々の手段を用い
電気的な潜像を形成する露光工程、トナーを用いて現像
する工程、トナーを紙等の記録材に転写する工程、該ト
ナー画像を加熱、圧力、熱圧あるいは溶剤蒸気などによ
り記録材に定着する工程、感光体層に残存したトナーを
除去する工程といった基本工程から成り立っている。
7,691号明細書、特公昭42−23910号公報
(米国特許第3,666,363号明細書)等に記載さ
れているように、多数の方法が知られているが、一般に
は光導電性物質を利用した感光体層に種々の手段を用い
電気的な潜像を形成する露光工程、トナーを用いて現像
する工程、トナーを紙等の記録材に転写する工程、該ト
ナー画像を加熱、圧力、熱圧あるいは溶剤蒸気などによ
り記録材に定着する工程、感光体層に残存したトナーを
除去する工程といった基本工程から成り立っている。
【0003】最近、電子写真法を用いた複写機あるいは
プリンターを、安価にかつ小型にしたいといった要求が
高まりつつあり、このような複写機あるいはプリンター
を設計する上で、いかに低消費電力でトナーを定着させ
るかと同等に、定着方式を簡素化することが重要であ
る。
プリンターを、安価にかつ小型にしたいといった要求が
高まりつつあり、このような複写機あるいはプリンター
を設計する上で、いかに低消費電力でトナーを定着させ
るかと同等に、定着方式を簡素化することが重要であ
る。
【0004】トナーを紙に溶融定着させる手段として
は、現在熱ロールによる定着法が最も一般的に用いられ
ている。モノクロの複写機あるいはプリンターの機械で
は、熱ロールにオイル供給の必要のないシステムが一般
的であるが、カラートナーにおいては、今だ熱ロールへ
のオフセットを防止する目的で、ロールへオイルを供給
する手段が必須であり、これらが小型で安価なシステム
を設計する上での阻害因子となっている。この理由は、
カラートナーの中でとりわけ、シアン、イエロー、マゼ
ンタトナーを用い、鮮明なカラーの多色像を得る必要が
あるフルカラーのシステムでは、それぞれのトナー層を
充分に熱溶融させる必要があり、このため熱ロールの定
着温度を、通常、紙に定着させる温度以上に充分に上昇
させなければならないからである。
は、現在熱ロールによる定着法が最も一般的に用いられ
ている。モノクロの複写機あるいはプリンターの機械で
は、熱ロールにオイル供給の必要のないシステムが一般
的であるが、カラートナーにおいては、今だ熱ロールへ
のオフセットを防止する目的で、ロールへオイルを供給
する手段が必須であり、これらが小型で安価なシステム
を設計する上での阻害因子となっている。この理由は、
カラートナーの中でとりわけ、シアン、イエロー、マゼ
ンタトナーを用い、鮮明なカラーの多色像を得る必要が
あるフルカラーのシステムでは、それぞれのトナー層を
充分に熱溶融させる必要があり、このため熱ロールの定
着温度を、通常、紙に定着させる温度以上に充分に上昇
させなければならないからである。
【0005】さらにまた、電子写真の分野に使用される
静電現像用トナーとしては、近年、定着時にシャープに
メルトし、画像表面が平滑になる樹脂、即ち、低分子量
でかつ分子量分布の狭い樹脂が都合良く、低分子量化し
ても充分な可とう性を有するポリエステルがよく用いら
れる。しかしながら、こうした内部凝集力が小さい、カ
ラートナー用のポリエステル樹脂は、溶融時にロールか
ら剥離しづらく、ポリエステル樹脂を用いたカラートナ
ーで、オイル塗布の必要無い定着方式は困難であった。
静電現像用トナーとしては、近年、定着時にシャープに
メルトし、画像表面が平滑になる樹脂、即ち、低分子量
でかつ分子量分布の狭い樹脂が都合良く、低分子量化し
ても充分な可とう性を有するポリエステルがよく用いら
れる。しかしながら、こうした内部凝集力が小さい、カ
ラートナー用のポリエステル樹脂は、溶融時にロールか
ら剥離しづらく、ポリエステル樹脂を用いたカラートナ
ーで、オイル塗布の必要無い定着方式は困難であった。
【0006】こうした課題に対し、例えば、特開昭52
−3304号公報、特開昭52−3305号公報、特開
昭57−52574号公報、特開昭61−138259
号公報、特開昭56−87051号公報、特開昭63−
188158号公報、のように、離型剤を添加したトナ
ーを用い、ロールからの剥離をしやすくするといったア
プローチがあり広く検討されている。しかしながら離型
剤を内添したトナーは、ロール剥離性の点で、有る程度
の成功を収めているが、必ずしもすべてのトナー特性で
満足いくものでは無かった。この理由の一つとして、ト
ナー内部に含有する離型剤量とトナー表面に存在する離
型剤量が、最適な状態に制御し難いことが挙げられ、具
体的には、ロール離型性を満足させるためには、トナー
への離型剤添加量は1〜10重量%が望ましく、添加量
が多いほどより離型の効果は高まるが、一般的なトナー
の製造法である混練粉砕法のトナーは、トナーの粉体流
動性や熱的凝集性が、わずか1〜3重量%の添加量で悪
化してしまうという問題があった。これは、離型剤とし
て一般的に使用するワックスが、粉砕の破断面であるト
ナー表面に顔料と共に高濃度で露出してしまうからであ
る。又、生産工程である粉砕装置あるいは分級装置中で
の粒子相互の衝突や装置壁面との摩擦熱により表面ワッ
クスは一部溶融して広がり、さらにトナー表面を覆って
しまう。特開平02−87159号公報にはワックスを
含む混練粉砕型のトナーに機械的な衝撃力を加え球形化
したトナーの表面ワックス量をESCAで定量した結
果、10〜40重量%程度あるとしている。通常、1〜
10重量%のワックスを添加した混練粉砕型トナーの表
面のワックスの存在割合は、30〜50重量%程度であ
り、これらが使用時にブロッキング現象をおこしたり、
さらには感光体表面やキャリア表面を汚染したりして、
現像特性の変動が引き起こされてしまうといった課題が
あった。また、感光体や中間転写体との付着力が増大し
てしまい、トナーの転写効率が低いといった課題もあ
り、多重転写を必要とするカラー画像作成時には、画像
乱れが発生するといった課題もあった。
−3304号公報、特開昭52−3305号公報、特開
昭57−52574号公報、特開昭61−138259
号公報、特開昭56−87051号公報、特開昭63−
188158号公報、のように、離型剤を添加したトナ
ーを用い、ロールからの剥離をしやすくするといったア
プローチがあり広く検討されている。しかしながら離型
剤を内添したトナーは、ロール剥離性の点で、有る程度
の成功を収めているが、必ずしもすべてのトナー特性で
満足いくものでは無かった。この理由の一つとして、ト
ナー内部に含有する離型剤量とトナー表面に存在する離
型剤量が、最適な状態に制御し難いことが挙げられ、具
体的には、ロール離型性を満足させるためには、トナー
への離型剤添加量は1〜10重量%が望ましく、添加量
が多いほどより離型の効果は高まるが、一般的なトナー
の製造法である混練粉砕法のトナーは、トナーの粉体流
動性や熱的凝集性が、わずか1〜3重量%の添加量で悪
化してしまうという問題があった。これは、離型剤とし
て一般的に使用するワックスが、粉砕の破断面であるト
ナー表面に顔料と共に高濃度で露出してしまうからであ
る。又、生産工程である粉砕装置あるいは分級装置中で
の粒子相互の衝突や装置壁面との摩擦熱により表面ワッ
クスは一部溶融して広がり、さらにトナー表面を覆って
しまう。特開平02−87159号公報にはワックスを
含む混練粉砕型のトナーに機械的な衝撃力を加え球形化
したトナーの表面ワックス量をESCAで定量した結
果、10〜40重量%程度あるとしている。通常、1〜
10重量%のワックスを添加した混練粉砕型トナーの表
面のワックスの存在割合は、30〜50重量%程度であ
り、これらが使用時にブロッキング現象をおこしたり、
さらには感光体表面やキャリア表面を汚染したりして、
現像特性の変動が引き起こされてしまうといった課題が
あった。また、感光体や中間転写体との付着力が増大し
てしまい、トナーの転写効率が低いといった課題もあ
り、多重転写を必要とするカラー画像作成時には、画像
乱れが発生するといった課題もあった。
【0007】こうしたワックスを添加したトナーの欠点
を克服するべく、新規なトナー作製方法が提案されてい
る。一つに、特開昭60−222868号公報、特開昭
61−114247号公報、特開昭59−162562
号公報に示される様なカプセル型構造を有するトナーで
ある。こうしたカプセル構造トナーは表面に露出するワ
ックス等の低分子量成分の存在割合を0〜1重量%程度
まで低減させることが可能であり、前述したブロッキン
グ性、フィルミング性、さらには現像性に関係する課題
は比較的少ない。しかしながらこうした表面ワックスが
完全に無いトナーは、ロール離型性が必ずしも十分に得
られないことがしばしある。ロールへのオフセットを防
止するには、熱ロール定着ニップで溶融したトナーとロ
ール表面との間に溶融ワックス等による剥離層(Wea
k Boundary Layer)を瞬時に形成し、
トナー樹脂との直接接触を極めて短時間に防止しなくて
はならないが、ワックスが完全に内抱されると、結着樹
脂内部で溶融ワックスが、界面まで拡散するための遅延
が発生し、Weak Boundary Layerを
十分に形成でき無い。さらにまた表面に堅いシェルを有
するこうしたカプセル型トナーでカラー画像を作製する
と、トナー像を完全に溶融させるには、一般に、さらに
高い温度が必要となり、高速度でカラートナーを定着さ
せるプロセス等においては、ロールからの剥離性はます
ます困難なものであった。
を克服するべく、新規なトナー作製方法が提案されてい
る。一つに、特開昭60−222868号公報、特開昭
61−114247号公報、特開昭59−162562
号公報に示される様なカプセル型構造を有するトナーで
ある。こうしたカプセル構造トナーは表面に露出するワ
ックス等の低分子量成分の存在割合を0〜1重量%程度
まで低減させることが可能であり、前述したブロッキン
グ性、フィルミング性、さらには現像性に関係する課題
は比較的少ない。しかしながらこうした表面ワックスが
完全に無いトナーは、ロール離型性が必ずしも十分に得
られないことがしばしある。ロールへのオフセットを防
止するには、熱ロール定着ニップで溶融したトナーとロ
ール表面との間に溶融ワックス等による剥離層(Wea
k Boundary Layer)を瞬時に形成し、
トナー樹脂との直接接触を極めて短時間に防止しなくて
はならないが、ワックスが完全に内抱されると、結着樹
脂内部で溶融ワックスが、界面まで拡散するための遅延
が発生し、Weak Boundary Layerを
十分に形成でき無い。さらにまた表面に堅いシェルを有
するこうしたカプセル型トナーでカラー画像を作製する
と、トナー像を完全に溶融させるには、一般に、さらに
高い温度が必要となり、高速度でカラートナーを定着さ
せるプロセス等においては、ロールからの剥離性はます
ます困難なものであった。
【0008】その他のトナー作製方法として、水という
極性の大なる分散媒中で単量体組成物あるいはトナー組
成物の油滴を形成をせしめることにより、油滴中に含ま
れる極性基を有する成分を水相との界面である表相部に
存在し易くさせ、非極性の成分を表層部に存在しにくく
するといった、いわゆる疑似カプセル構造をとらせる方
法がある。代表例に、特公昭36−10231号公報記
載の懸濁重合法トナーがある。湿式製法によるトナー
は、こうした製法上の特徴を活かし、トナー表面に存在
するワックス量と内部のワックス量を、耐ブロッキング
性とオイルレス定着性を比較的両立できる範囲で制御す
ることが可能である。しかしながら、前述した懸濁重合
法トナーは、重合が進行してゆくにつれて、非極性ワッ
クス成分と極性単量体を主成分とする重合体との相分離
が促進され、前述した疑似カプセル構造をとるものであ
るが、こうした重合過程でのそう分離は、単量体の組成
や重合時の条件で変動し易すく、安定した構造制御を工
業的に行うには困難であった。特開平05−88409
号公報には粒径の0.15倍の深さまでの表面には、ワ
ックスが存在出来ないとの記載があり、前述したカプセ
ル型トナーと同じ課題を有することになる。さらにま
た、トナーとなるべき樹脂の重合性単量体組成は、スチ
レンおよびその誘導体、α−メチレン脂肪族モノカルボ
ン酸エステル類を代表例とする、溶液重合が可能な重合
性単量体に限れてしまい、前述したように、カラートナ
ーにおいて必要とされるポリエステルをトナー用樹脂と
しては使用しにくいといった課題もあった。
極性の大なる分散媒中で単量体組成物あるいはトナー組
成物の油滴を形成をせしめることにより、油滴中に含ま
れる極性基を有する成分を水相との界面である表相部に
存在し易くさせ、非極性の成分を表層部に存在しにくく
するといった、いわゆる疑似カプセル構造をとらせる方
法がある。代表例に、特公昭36−10231号公報記
載の懸濁重合法トナーがある。湿式製法によるトナー
は、こうした製法上の特徴を活かし、トナー表面に存在
するワックス量と内部のワックス量を、耐ブロッキング
性とオイルレス定着性を比較的両立できる範囲で制御す
ることが可能である。しかしながら、前述した懸濁重合
法トナーは、重合が進行してゆくにつれて、非極性ワッ
クス成分と極性単量体を主成分とする重合体との相分離
が促進され、前述した疑似カプセル構造をとるものであ
るが、こうした重合過程でのそう分離は、単量体の組成
や重合時の条件で変動し易すく、安定した構造制御を工
業的に行うには困難であった。特開平05−88409
号公報には粒径の0.15倍の深さまでの表面には、ワ
ックスが存在出来ないとの記載があり、前述したカプセ
ル型トナーと同じ課題を有することになる。さらにま
た、トナーとなるべき樹脂の重合性単量体組成は、スチ
レンおよびその誘導体、α−メチレン脂肪族モノカルボ
ン酸エステル類を代表例とする、溶液重合が可能な重合
性単量体に限れてしまい、前述したように、カラートナ
ーにおいて必要とされるポリエステルをトナー用樹脂と
しては使用しにくいといった課題もあった。
【0009】トナー用の樹脂材料の選択に制限を有する
という課題は、もちろん前述した混練粉砕法でもある。
即ち、トナー用の樹脂としては充分に脆く、通常の微粉
砕装置で微粉砕しえるものでなくてはならず、樹脂を脆
くする必要が有るため、粉砕の工程で樹脂が過粉砕され
てしまい粒度分布が広くなったり、粗大な粒子が混入し
てしまうといった課題である。
という課題は、もちろん前述した混練粉砕法でもある。
即ち、トナー用の樹脂としては充分に脆く、通常の微粉
砕装置で微粉砕しえるものでなくてはならず、樹脂を脆
くする必要が有るため、粉砕の工程で樹脂が過粉砕され
てしまい粒度分布が広くなったり、粗大な粒子が混入し
てしまうといった課題である。
【0010】以上より、トナー用樹脂として広い選択が
可能であり、かつ前述した、オイルレス定着性と耐ブロ
ッキング性の両立化、及び現像・転写の安定性等を満た
す、新しいトナー構造とこれを達成するためにの新規製
法が求められている。特開平5−127422号公報に
はトナー成分を溶解した油相液を水溶性樹脂を含む水相
中で粒子化する方法、特開平7−152202号公報に
は、ポリエステルを溶解させた後、無機分散剤を含む水
相中で粒子化する方法等が提案されている。また特開平
7−168395号公報あるいは特開平7−27109
9号公報には、使用する無機分散剤として、粒径が0.
7〜5μmのリン酸三カルシウム及びヒドロキシアパタ
イトが提案されている。しかしながらこれらの提案に
は、トナー組成としてワックスのごとき離型剤を添加
し、表面と内部のワックス量をある範囲で制御し、耐ブ
ロッキング性とオイルレス定着性を高いレベルで両立さ
せるといった記載は無い。また、実際に、特開平7−1
68395号公報あるいは特開平7−271099号公
報記載の方法を用い、ワックスを添加しトナー化を行う
と、実際にポリエステルの粒子は作製できるものの、粒
度分布がはなはだ広くなり、トナーしてふさわしくない
1〜2μm以下の極微紛のトナー量が増加して、機械的
な分級操作を行っても取り除くのは困難であることがわ
かった。また、カラートナーとして用いる着色剤の中に
もトナーの極微紛量を増加させるものが存在し、問題で
ある。
可能であり、かつ前述した、オイルレス定着性と耐ブロ
ッキング性の両立化、及び現像・転写の安定性等を満た
す、新しいトナー構造とこれを達成するためにの新規製
法が求められている。特開平5−127422号公報に
はトナー成分を溶解した油相液を水溶性樹脂を含む水相
中で粒子化する方法、特開平7−152202号公報に
は、ポリエステルを溶解させた後、無機分散剤を含む水
相中で粒子化する方法等が提案されている。また特開平
7−168395号公報あるいは特開平7−27109
9号公報には、使用する無機分散剤として、粒径が0.
7〜5μmのリン酸三カルシウム及びヒドロキシアパタ
イトが提案されている。しかしながらこれらの提案に
は、トナー組成としてワックスのごとき離型剤を添加
し、表面と内部のワックス量をある範囲で制御し、耐ブ
ロッキング性とオイルレス定着性を高いレベルで両立さ
せるといった記載は無い。また、実際に、特開平7−1
68395号公報あるいは特開平7−271099号公
報記載の方法を用い、ワックスを添加しトナー化を行う
と、実際にポリエステルの粒子は作製できるものの、粒
度分布がはなはだ広くなり、トナーしてふさわしくない
1〜2μm以下の極微紛のトナー量が増加して、機械的
な分級操作を行っても取り除くのは困難であることがわ
かった。また、カラートナーとして用いる着色剤の中に
もトナーの極微紛量を増加させるものが存在し、問題で
ある。
【0011】さらにまた、近年の複写機あるいはプリン
ターに求められる重要な機能の一つに、カラーの画像を
紙以外の記録材にも鮮明な画像を出力したいといった要
求があり、なかでも透明なフイルム上に定着画像を形成
し、OHPを使用した説明用のトランスペアレンシー
(透明原稿)を作成するといった要求は、カラーの分野
では重要である。しかしながらワックスを添加した粉砕
法や重合法のカラートナーの中には、ワックスが充分に
分散されないことに起因する色彩的に不十分で、特にO
HPの画像において、はなはだ不十分な透明画像しか得
られないものがあった。とりわけ低分子量のポリエステ
ルを結着樹脂に用い、離型剤として低分子量のワックス
を用いた場合は、粉砕法トナーは、溶融混練時に充分な
シェアがかからないため上述した問題が顕著になる。オ
イルレス定着性と高転写性を両立するトナーの製造に関
する問題、即ち、離型剤としてのワックスをトナー樹
脂、なかでも好適に用いられるポリエステル樹脂に、均
一に分散させることに関しては、未だ好適な解決手段が
得られていないのが現状である。
ターに求められる重要な機能の一つに、カラーの画像を
紙以外の記録材にも鮮明な画像を出力したいといった要
求があり、なかでも透明なフイルム上に定着画像を形成
し、OHPを使用した説明用のトランスペアレンシー
(透明原稿)を作成するといった要求は、カラーの分野
では重要である。しかしながらワックスを添加した粉砕
法や重合法のカラートナーの中には、ワックスが充分に
分散されないことに起因する色彩的に不十分で、特にO
HPの画像において、はなはだ不十分な透明画像しか得
られないものがあった。とりわけ低分子量のポリエステ
ルを結着樹脂に用い、離型剤として低分子量のワックス
を用いた場合は、粉砕法トナーは、溶融混練時に充分な
シェアがかからないため上述した問題が顕著になる。オ
イルレス定着性と高転写性を両立するトナーの製造に関
する問題、即ち、離型剤としてのワックスをトナー樹
脂、なかでも好適に用いられるポリエステル樹脂に、均
一に分散させることに関しては、未だ好適な解決手段が
得られていないのが現状である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する第一の課題は、上記した問題点あるいは不都合点を
もたらすことなく、小型で安価な複写機あるいはプリン
ターを設計するに利点となる、定着システムにオイルを
供給する必要がない新規なトナー及びそれを含有する現
像剤並びに該トナーの簡易な製造方法を提供することに
ある。本発明が解決しようとする第二の課題は、オイル
レス定着性とワックスを用いたトナーの粉体特性、フィ
ルミング性、さらにはカラー画像で必要となる高転写性
を高い次元で両立させる新規なトナー、現像剤及びトナ
ーの製造方法を提供することにある。また、本発明が解
決しようとする第三の課題は、カラーの画像品位が高
く、OHP透過画像の良好な新規なトナーを用いた画像
形成方法を提供することにある。
する第一の課題は、上記した問題点あるいは不都合点を
もたらすことなく、小型で安価な複写機あるいはプリン
ターを設計するに利点となる、定着システムにオイルを
供給する必要がない新規なトナー及びそれを含有する現
像剤並びに該トナーの簡易な製造方法を提供することに
ある。本発明が解決しようとする第二の課題は、オイル
レス定着性とワックスを用いたトナーの粉体特性、フィ
ルミング性、さらにはカラー画像で必要となる高転写性
を高い次元で両立させる新規なトナー、現像剤及びトナ
ーの製造方法を提供することにある。また、本発明が解
決しようとする第三の課題は、カラーの画像品位が高
く、OHP透過画像の良好な新規なトナーを用いた画像
形成方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】これらの課題に対して我
々は鋭意検討した結果、以下のトナー及びトナー製造方
法を用いると、上記した問題点あるいは不都合点をもた
らすことなく課題を解決することを見いだし発明の完成
にいたった。
々は鋭意検討した結果、以下のトナー及びトナー製造方
法を用いると、上記した問題点あるいは不都合点をもた
らすことなく課題を解決することを見いだし発明の完成
にいたった。
【0014】すなわち、本発明の静電潜像現像剤用トナ
ーは、結着樹脂と着色剤とからなる静電潜像現像剤用ト
ナーにおいて、トナーがワックスを0.1〜40重量%
含有し、且つ、トナー表面に露出するワックスが1〜1
0重量%であり、該ワックスの数平均分散径が0.1〜
2μmであり、好ましくは該ワックス粒子が薄片状の形
状を有することを特徴する。
ーは、結着樹脂と着色剤とからなる静電潜像現像剤用ト
ナーにおいて、トナーがワックスを0.1〜40重量%
含有し、且つ、トナー表面に露出するワックスが1〜1
0重量%であり、該ワックスの数平均分散径が0.1〜
2μmであり、好ましくは該ワックス粒子が薄片状の形
状を有することを特徴する。
【0015】また、本発明の静電潜像現像剤は、キャリ
アとトナーとからなる二成分現像剤であって、該トナー
が、ワックスを0.1〜40重量%含有し、且つ、トナ
ー表面に露出するワックスが1〜10重量%であり、該
ワックスの数平均分散径が0.1〜2μmであることを
特徴する。
アとトナーとからなる二成分現像剤であって、該トナー
が、ワックスを0.1〜40重量%含有し、且つ、トナ
ー表面に露出するワックスが1〜10重量%であり、該
ワックスの数平均分散径が0.1〜2μmであることを
特徴する。
【0016】さらに、本発明の静電潜像現像剤用トナー
の製造方法は、少なくとも樹脂、着色剤、ワックスを含
有する静電潜像現像剤用トナーの製造方法であって、樹
脂、着色剤、ワックスの各原料を有機溶剤中に溶解ある
いは分散して油相成分を形成する工程と、該油相成分を
水性溶媒中で造粒する工程とを含み、該造粒工程により
形成されたトナー中に含まれるワックスの数平均分散径
が0.1〜2μmであることを特徴する。また、トナー
の作製は懸濁重合方法を適用して行うこともできる。
の製造方法は、少なくとも樹脂、着色剤、ワックスを含
有する静電潜像現像剤用トナーの製造方法であって、樹
脂、着色剤、ワックスの各原料を有機溶剤中に溶解ある
いは分散して油相成分を形成する工程と、該油相成分を
水性溶媒中で造粒する工程とを含み、該造粒工程により
形成されたトナー中に含まれるワックスの数平均分散径
が0.1〜2μmであることを特徴する。また、トナー
の作製は懸濁重合方法を適用して行うこともできる。
【0017】本発明のトナーは、低融点のワックスを、
好ましい範囲でトナーの内部と表面に有する為、定着ロ
ールからの剥離が良好で、かつ耐熱ブロッキング性が良
好なトナー性能を有す。このため、定着システムにオイ
ルを供給する必要がない小型で安価なカラー複写機、プ
リンターを設計することができる。また、本発明のトナ
ーの製造方法によれば、従来の混練粉砕法では使用が困
難であった低融点のワックスを好適に使用することがで
き、さらに、優れた特性を有しながら、従来の重合法で
は結着樹脂として使用が困難であったポリエステル樹脂
中に分散することができ、かつトナーの形状を制御する
ことが可能であるため、粉体特性が良好で、転写効率の
高いトナーが設計可能となる。本発明のトナー製造方法
は、微粒子化したワックスを使用するため、トナー内の
ワックスの分散単位を微分散化でき、このためカラーの
画像品位が高く、取り分けOHP透過画像の良好なトナ
ーを提供できる。
好ましい範囲でトナーの内部と表面に有する為、定着ロ
ールからの剥離が良好で、かつ耐熱ブロッキング性が良
好なトナー性能を有す。このため、定着システムにオイ
ルを供給する必要がない小型で安価なカラー複写機、プ
リンターを設計することができる。また、本発明のトナ
ーの製造方法によれば、従来の混練粉砕法では使用が困
難であった低融点のワックスを好適に使用することがで
き、さらに、優れた特性を有しながら、従来の重合法で
は結着樹脂として使用が困難であったポリエステル樹脂
中に分散することができ、かつトナーの形状を制御する
ことが可能であるため、粉体特性が良好で、転写効率の
高いトナーが設計可能となる。本発明のトナー製造方法
は、微粒子化したワックスを使用するため、トナー内の
ワックスの分散単位を微分散化でき、このためカラーの
画像品位が高く、取り分けOHP透過画像の良好なトナ
ーを提供できる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳細に説明する。
【0019】初めに本発明の静電潜像現像剤用トナー
(以下、適宜、単にトナーと称する)の製造方法と、得
られたトナーの構造を説明する。本発明のトナー構造
は、水性溶媒からなる水相中でトナー組成物の油滴を生
成せしめるために、トナー組成物に含まれる極性基を有
する成分とワックスのごとき非極性の成分が、親水−疎
水の親和力差により、トナー内部と表面ワックスに構造
化する効果に基づく。これにより本発明のトナーは、ト
ナーに含有するワックス量が0.1重量%〜40重量%
の範囲にあり、トナー表面に露出するワックスの割合が
1重量%〜10重量%の範囲に制御されることが分かっ
た。
(以下、適宜、単にトナーと称する)の製造方法と、得
られたトナーの構造を説明する。本発明のトナー構造
は、水性溶媒からなる水相中でトナー組成物の油滴を生
成せしめるために、トナー組成物に含まれる極性基を有
する成分とワックスのごとき非極性の成分が、親水−疎
水の親和力差により、トナー内部と表面ワックスに構造
化する効果に基づく。これにより本発明のトナーは、ト
ナーに含有するワックス量が0.1重量%〜40重量%
の範囲にあり、トナー表面に露出するワックスの割合が
1重量%〜10重量%の範囲に制御されることが分かっ
た。
【0020】トナー粒子に対するワックス添加量は、微
粒子化されたワックスの平均分散径にも依存するが、通
常0.1重量%〜40重量%が使用できるが、1重量%
〜15重量%の範囲がより好ましい。0.1重量%を下
回ると、所望するロール剥離性が得られず、40重量%
を超えると、トナーの耐ブロッキング性が低下したり、
定着後の画像の透過性が低下してしまうからである。ま
た、トナー表面のワックス量が1重量%未満になると耐
オフセット性が十分に得られなくなり、10重量%を超
えると、現像性や転写性が低下したり、感光体や帯電付
与部材へのフィルミングか顕著になるため、いずれも好
ましくない。
粒子化されたワックスの平均分散径にも依存するが、通
常0.1重量%〜40重量%が使用できるが、1重量%
〜15重量%の範囲がより好ましい。0.1重量%を下
回ると、所望するロール剥離性が得られず、40重量%
を超えると、トナーの耐ブロッキング性が低下したり、
定着後の画像の透過性が低下してしまうからである。ま
た、トナー表面のワックス量が1重量%未満になると耐
オフセット性が十分に得られなくなり、10重量%を超
えると、現像性や転写性が低下したり、感光体や帯電付
与部材へのフィルミングか顕著になるため、いずれも好
ましくない。
【0021】本発明に於て、トナー表面に露出するワッ
クスの存在割合は、ESCAによる表面の元素分析によ
り測定することができる。ESCAによる表面の元素分
析とは、トナー表面の元素を測定し表面の元素組成比を
求め、次いでトナー中に含有される各化合物の分子式を
求め、ESCAにより測定された表面の元素組成比から
表面に存在する各化合物の含有量を算出方法である。本
発明において使用したESCAの分析につての測定条件
を下記に記す。
クスの存在割合は、ESCAによる表面の元素分析によ
り測定することができる。ESCAによる表面の元素分
析とは、トナー表面の元素を測定し表面の元素組成比を
求め、次いでトナー中に含有される各化合物の分子式を
求め、ESCAにより測定された表面の元素組成比から
表面に存在する各化合物の含有量を算出方法である。本
発明において使用したESCAの分析につての測定条件
を下記に記す。
【0022】測定装置 :X線光電子分光装置Esca
−Lab−220i,VG社製 測定条件 :X線源 Mg(300W)、Pass e
nergy=30eV、sampling=0.1eV
step、dwell time=100ms 定量計算の手法を記す。まずトナーの炭素=C1sスペ
クトルを、最小自乗法によるカーブフィッティングを用
いて各成分に分離した。フィッティングに用いた成分に
は、トナーを構成する各材料を単独に測定して得られた
C1sスペクトルを用いた。この時フィッティングの処
理は、独自に開発したプログラムを用いた。以上によっ
て求めた元素比(Atomic Concentrat
ion)から表面に存在する各化合物の量を算出した。
算出方法は、上記のAtomicConcentrat
ionを用い、各構成化合物の構成比を求めた。すなわ
ち、構成化合物の元素比を別に求め、次いでトナー表面
に存在する元素比から構成化合物の存在個数比を求めた
後、各化合物の分子量を個数比に掛けることで重量比を
算出した。以上で表面に存在するワックスの存在割合を
定量した。なお本発明に於ける表面とは、最表面から
0.1μmの深さまでと定義した。前述したESCAに
よる表面の存在割合は、エッチング等の手法により、お
よそ数nmから0.5μm程度の深さまで測定できる。
−Lab−220i,VG社製 測定条件 :X線源 Mg(300W)、Pass e
nergy=30eV、sampling=0.1eV
step、dwell time=100ms 定量計算の手法を記す。まずトナーの炭素=C1sスペ
クトルを、最小自乗法によるカーブフィッティングを用
いて各成分に分離した。フィッティングに用いた成分に
は、トナーを構成する各材料を単独に測定して得られた
C1sスペクトルを用いた。この時フィッティングの処
理は、独自に開発したプログラムを用いた。以上によっ
て求めた元素比(Atomic Concentrat
ion)から表面に存在する各化合物の量を算出した。
算出方法は、上記のAtomicConcentrat
ionを用い、各構成化合物の構成比を求めた。すなわ
ち、構成化合物の元素比を別に求め、次いでトナー表面
に存在する元素比から構成化合物の存在個数比を求めた
後、各化合物の分子量を個数比に掛けることで重量比を
算出した。以上で表面に存在するワックスの存在割合を
定量した。なお本発明に於ける表面とは、最表面から
0.1μmの深さまでと定義した。前述したESCAに
よる表面の存在割合は、エッチング等の手法により、お
よそ数nmから0.5μm程度の深さまで測定できる。
【0023】通常の混練粉砕型トナーの表面ワックスの
存在割合は、無論、含有されるワックスの絶対量によっ
ても多少変化するがおおむね10重量%から50重量%
の範囲である。
存在割合は、無論、含有されるワックスの絶対量によっ
ても多少変化するがおおむね10重量%から50重量%
の範囲である。
【0024】本発明のトナーに用いるワックスとして
は、融点が110℃以下または融解の潜熱が230mJ
/mg以下の低融点のワックスが、より離型剤として効
果的に定着ローラーとトナー界面との間で働き、これに
より定着ローラーにオイルの如き離型材を塗布すること
なく高温オフセットを防止することが可能であることが
分かった。
は、融点が110℃以下または融解の潜熱が230mJ
/mg以下の低融点のワックスが、より離型剤として効
果的に定着ローラーとトナー界面との間で働き、これに
より定着ローラーにオイルの如き離型材を塗布すること
なく高温オフセットを防止することが可能であることが
分かった。
【0025】融点が110℃以上または融解の潜熱が2
30mJ/mg以上であると離型性の効果が十分でな
い。また融点が30℃以下であると、トナーの耐ブロッ
キング性及び保存性が十分でなくなる場合があり、好ま
しくない。尚、本発明におけるワックスの融点は、示差
走査熱量計(DSC)による最大吸熱ピークとした。
30mJ/mg以上であると離型性の効果が十分でな
い。また融点が30℃以下であると、トナーの耐ブロッ
キング性及び保存性が十分でなくなる場合があり、好ま
しくない。尚、本発明におけるワックスの融点は、示差
走査熱量計(DSC)による最大吸熱ピークとした。
【0026】本発明において使用できる離型剤として機
能するワックス成分としては、以下の材料が使用でき
る。即ち、具体例としては、ロウ類及びワックス類とし
ては、カルナバワックス、綿ロウ、木ロウ、ライスワッ
クス等の植物系ワックス、ミツロウ、ラノリン等の動物
系ワックス、オゾケライト、セルシン等の鉱物系ワック
ス、及びおよびパラフィン、マイクロクリスタリン、ペ
トロラタム等の石油ワックス等が挙げられる。またこれ
ら天然ワックスの外に、フィッシャー・トロプシュワッ
クス、ポリエチレンワックス等の合成炭化水素ワック
ス、エステル、ケトン、エーテル等の合成ワックス等が
挙げられる。さらに、12−ヒドロキシステアリン酸ア
ミド、ステアリン酸アミド、無水フタル酸イミド、塩素
化炭化水素等の脂肪酸アミド及び、低分子量の結晶性高
分子樹脂である、ポリn−ステアリルメタクリレート、
ポリn−ラウリルメタクリレート等のポリアクリレート
のホモ重合体あるいは共重合体(例えば、n−ステアリ
ルアクリレート−エチルメタクリレートの共重合体等)
等、側鎖に長いアルキル基を有する結晶性高分子等も用
いることができる。これらのうち、より好ましいのはパ
ラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス等の
石油ワックスあるいは合成ワックスである。
能するワックス成分としては、以下の材料が使用でき
る。即ち、具体例としては、ロウ類及びワックス類とし
ては、カルナバワックス、綿ロウ、木ロウ、ライスワッ
クス等の植物系ワックス、ミツロウ、ラノリン等の動物
系ワックス、オゾケライト、セルシン等の鉱物系ワック
ス、及びおよびパラフィン、マイクロクリスタリン、ペ
トロラタム等の石油ワックス等が挙げられる。またこれ
ら天然ワックスの外に、フィッシャー・トロプシュワッ
クス、ポリエチレンワックス等の合成炭化水素ワック
ス、エステル、ケトン、エーテル等の合成ワックス等が
挙げられる。さらに、12−ヒドロキシステアリン酸ア
ミド、ステアリン酸アミド、無水フタル酸イミド、塩素
化炭化水素等の脂肪酸アミド及び、低分子量の結晶性高
分子樹脂である、ポリn−ステアリルメタクリレート、
ポリn−ラウリルメタクリレート等のポリアクリレート
のホモ重合体あるいは共重合体(例えば、n−ステアリ
ルアクリレート−エチルメタクリレートの共重合体等)
等、側鎖に長いアルキル基を有する結晶性高分子等も用
いることができる。これらのうち、より好ましいのはパ
ラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス等の
石油ワックスあるいは合成ワックスである。
【0027】記録材(被記録体)にトランスペアレンシ
ーフィルムを用いた際に、定着後の画像の透過性が若干
低下するといった課題に対しては、トナー中に含有され
るワックスの分散単位に依存することが確認された。す
なわちトナー内でのワックスの分散単位を透過性に影響
が出にくい粒径となるように分散すればワックスの結晶
化度の大きさにかかわらず透過性の問題がなくなる。具
体的には、トナー中に分散されたワックスの平均粒径
(ここでは、数平均粒径を指す)が、2μm〜0.1μ
m、より好ましくは1μm〜0.1μmの範囲にすれば
良い。この為には、トナー作製時に用いるワックスが、
予め平均粒径が2μm以下、より好ましくは1μm以下
に微細化されたワックスを用いることが必要である。ト
ナー中に分散されたワックスの平均粒径が2μmを超え
ると、トランスペアレンシーフィルムを用いた際の、定
着後の画像の透過性が落ちてしまう。また、ワックスの
平均粒径が0.1μm未満であると離型性能が不十分と
なる。
ーフィルムを用いた際に、定着後の画像の透過性が若干
低下するといった課題に対しては、トナー中に含有され
るワックスの分散単位に依存することが確認された。す
なわちトナー内でのワックスの分散単位を透過性に影響
が出にくい粒径となるように分散すればワックスの結晶
化度の大きさにかかわらず透過性の問題がなくなる。具
体的には、トナー中に分散されたワックスの平均粒径
(ここでは、数平均粒径を指す)が、2μm〜0.1μ
m、より好ましくは1μm〜0.1μmの範囲にすれば
良い。この為には、トナー作製時に用いるワックスが、
予め平均粒径が2μm以下、より好ましくは1μm以下
に微細化されたワックスを用いることが必要である。ト
ナー中に分散されたワックスの平均粒径が2μmを超え
ると、トランスペアレンシーフィルムを用いた際の、定
着後の画像の透過性が落ちてしまう。また、ワックスの
平均粒径が0.1μm未満であると離型性能が不十分と
なる。
【0028】ワックスの平均粒径は以下のようにして測
定することができる。トナーをエポキシ等の結着樹脂で
固化し、ミクロトームにて1000オングストローム程
度の厚さにスライスし、透過光顕微鏡で観察することで
相分離したワックスの粒を見ることができる。本発明で
は、粒の切片箇所による誤差を最小とするために、10
点を測定し大きい5点の平均をもって平均粒径とした。
定することができる。トナーをエポキシ等の結着樹脂で
固化し、ミクロトームにて1000オングストローム程
度の厚さにスライスし、透過光顕微鏡で観察することで
相分離したワックスの粒を見ることができる。本発明で
は、粒の切片箇所による誤差を最小とするために、10
点を測定し大きい5点の平均をもって平均粒径とした。
【0029】ワックスの微細化には、例えば、1995
年3月高分子学会発行の反応工学研究界レポート−1
『乳化・分散技術と高分子微粒子の粒子径制御 第三
章』に記載の、乳化・分散機器等を用いた従来公知のい
ずれかの方法で微粒子化してもよい。またトナー作製時
に用いる溶剤と相溶し、かつ室温ではワックスを溶解さ
せない適当な溶剤を用い、上記溶剤にワックスを添加し
加熱溶解させた後、室温まで徐々に冷却し、ワックスの
微細粒子を析出させる方法(溶解析出法)や、ヘリウム
などの不活性ガス中でワックスを加熱蒸発させ気相中で
粒子を作製した後、この粒子を冷却したフイルム等に付
着回収した後に、溶剤に分散させる方法(気相蒸発法)
を適用することができる。さらに、これらの方法と前記
乳化・分散機器等を用いた機械的粉砕法と組み合せると
さらに効果的である。即ち、機械的粉砕法のみを用いて
所望の微細な粒径を達成するには、高い剪断力を負荷す
ることになるが、高剪断力によって温度が上昇すると低
融点ワックスに好ましくない影響を与える虞がでてくる
ためである。
年3月高分子学会発行の反応工学研究界レポート−1
『乳化・分散技術と高分子微粒子の粒子径制御 第三
章』に記載の、乳化・分散機器等を用いた従来公知のい
ずれかの方法で微粒子化してもよい。またトナー作製時
に用いる溶剤と相溶し、かつ室温ではワックスを溶解さ
せない適当な溶剤を用い、上記溶剤にワックスを添加し
加熱溶解させた後、室温まで徐々に冷却し、ワックスの
微細粒子を析出させる方法(溶解析出法)や、ヘリウム
などの不活性ガス中でワックスを加熱蒸発させ気相中で
粒子を作製した後、この粒子を冷却したフイルム等に付
着回収した後に、溶剤に分散させる方法(気相蒸発法)
を適用することができる。さらに、これらの方法と前記
乳化・分散機器等を用いた機械的粉砕法と組み合せると
さらに効果的である。即ち、機械的粉砕法のみを用いて
所望の微細な粒径を達成するには、高い剪断力を負荷す
ることになるが、高剪断力によって温度が上昇すると低
融点ワックスに好ましくない影響を与える虞がでてくる
ためである。
【0030】本発明においては、この微細なワックス粒
子は薄片状の形状を有することが好ましい。ここで薄片
状とはワックス粒子の厚さに対して縦方向の最大長が厚
さの2倍以上、横方向の最大長が厚さの1.5倍以上で
あることを指す。本発明におけるワックス粒子の縦、横
方向及び厚さ方向の決定の仕方について、図1のワック
ス粒子モデル図を用いて説明する。ワックス粒子の縦方
向は粒子の最長の対角線方向とし、図1においてAのラ
インで示す。また、この最長対角線(A)に対して垂直
方向から見た投影図の最大幅が最も短い方向を厚さ方向
とし図1においてCのラインで示す。この縦方向及び厚
さ方向に対する垂直方向を横方向として図1においてB
のラインで示す。このように定義した場合の厚さに対し
て縦方向の最大長が厚さの2倍以上、横方向の最大長が
厚さの1.5倍以上薄片状ワックス粒子が使用されるワ
ックス粒子の全個数に対して75%以上の割合で存在す
ることが好ましい。また、このような薄片状のワックス
粒子の場合、厚さが0.5μm以下。さらには0.2μ
m以下であることが望ましい。
子は薄片状の形状を有することが好ましい。ここで薄片
状とはワックス粒子の厚さに対して縦方向の最大長が厚
さの2倍以上、横方向の最大長が厚さの1.5倍以上で
あることを指す。本発明におけるワックス粒子の縦、横
方向及び厚さ方向の決定の仕方について、図1のワック
ス粒子モデル図を用いて説明する。ワックス粒子の縦方
向は粒子の最長の対角線方向とし、図1においてAのラ
インで示す。また、この最長対角線(A)に対して垂直
方向から見た投影図の最大幅が最も短い方向を厚さ方向
とし図1においてCのラインで示す。この縦方向及び厚
さ方向に対する垂直方向を横方向として図1においてB
のラインで示す。このように定義した場合の厚さに対し
て縦方向の最大長が厚さの2倍以上、横方向の最大長が
厚さの1.5倍以上薄片状ワックス粒子が使用されるワ
ックス粒子の全個数に対して75%以上の割合で存在す
ることが好ましい。また、このような薄片状のワックス
粒子の場合、厚さが0.5μm以下。さらには0.2μ
m以下であることが望ましい。
【0031】このようにワックス粒子を薄片状とするこ
とで、ワックスの融解が速やかになり、球状ワックス粒
子と比較して、トナー内部に分布しているワックスもま
た速やかに融解し得るとともに、相対的に縦方向が長い
形状のためトナー表面近傍に存在するワックス量が増加
し、ワックスのオフセット性を効率よく発現できる傾向
にある。
とで、ワックスの融解が速やかになり、球状ワックス粒
子と比較して、トナー内部に分布しているワックスもま
た速やかに融解し得るとともに、相対的に縦方向が長い
形状のためトナー表面近傍に存在するワックス量が増加
し、ワックスのオフセット性を効率よく発現できる傾向
にある。
【0032】このような薄片状のワックス粒子の場合も
粒子は微細であることが好ましく、薄片状ワックス粒子
の最大長が5μm以上の個数が全体の10%以下であ
り、縦方向の最大長の数平均が1μm以下であることが
望ましい。ワックス粒子の形状が大きくなるにつれて、
光の散乱による光透過性の低下が起こり、OHPの光透
過性の悪化やカラーの発色性が低下するなどの問題も生
じ易くなる。
粒子は微細であることが好ましく、薄片状ワックス粒子
の最大長が5μm以上の個数が全体の10%以下であ
り、縦方向の最大長の数平均が1μm以下であることが
望ましい。ワックス粒子の形状が大きくなるにつれて、
光の散乱による光透過性の低下が起こり、OHPの光透
過性の悪化やカラーの発色性が低下するなどの問題も生
じ易くなる。
【0033】ワックス粒子は有機溶媒中に樹脂、着色剤
とともに分散させることにより、油相成分を調製する前
に溶媒中に分散させて用いる。ワックス分散液はワック
スと溶媒とを混合した液に圧力を加えて高圧状態とした
後、ノズルのような微小な隙間より噴出させ、高速で容
器壁面等にたたきつける手段によりワックスを溶媒中に
微分散させて調製することが望ましい。
とともに分散させることにより、油相成分を調製する前
に溶媒中に分散させて用いる。ワックス分散液はワック
スと溶媒とを混合した液に圧力を加えて高圧状態とした
後、ノズルのような微小な隙間より噴出させ、高速で容
器壁面等にたたきつける手段によりワックスを溶媒中に
微分散させて調製することが望ましい。
【0034】このワックス分散液を調製する手段として
は、図2に示すような所定の圧力以上において隙間が空
き、混合液を噴出する装置や図3に示すような微細な開
口部(ノズル)を有する装置等が挙げられる。図2のワ
ックス微分散装置40においてはシリンダー42中にワ
ックスと溶媒との混合液を注入し、シリンダー42中を
図の矢印A方向へ加圧する。内部がBにかかる圧力を超
えるとバルブ44との間に隙間が生じ、その隙間から噴
出した混合液が壁面46に高速で衝突し、ワックスの微
細化が行われる。このような装置としては、例えば、A
PV社のゴーリンホモジナイザー等が挙げられる。ま
た、図3のワックス微分散装置48は細孔50を有する
容器52を備えており、該容器52中にワックスと溶媒
との混合液を注入した後、加圧する。微細な孔は圧力が
低いときは液を通さないが、十分に加圧するとそこから
混合液が噴出し、対向する壁面54に高速で衝突し、ワ
ックスの微細化が行われる。
は、図2に示すような所定の圧力以上において隙間が空
き、混合液を噴出する装置や図3に示すような微細な開
口部(ノズル)を有する装置等が挙げられる。図2のワ
ックス微分散装置40においてはシリンダー42中にワ
ックスと溶媒との混合液を注入し、シリンダー42中を
図の矢印A方向へ加圧する。内部がBにかかる圧力を超
えるとバルブ44との間に隙間が生じ、その隙間から噴
出した混合液が壁面46に高速で衝突し、ワックスの微
細化が行われる。このような装置としては、例えば、A
PV社のゴーリンホモジナイザー等が挙げられる。ま
た、図3のワックス微分散装置48は細孔50を有する
容器52を備えており、該容器52中にワックスと溶媒
との混合液を注入した後、加圧する。微細な孔は圧力が
低いときは液を通さないが、十分に加圧するとそこから
混合液が噴出し、対向する壁面54に高速で衝突し、ワ
ックスの微細化が行われる。
【0035】ここで圧力が高いほど破砕力は高くなる
が、温度上昇が激しくなり、ワックスの凝集を起こす虞
が生じるため、圧力は50〜1000kg/cm2 が好
ましく、さらに150〜700kg/cm2 が好まし
い。
が、温度上昇が激しくなり、ワックスの凝集を起こす虞
が生じるため、圧力は50〜1000kg/cm2 が好
ましく、さらに150〜700kg/cm2 が好まし
い。
【0036】ワックス分散液を調製する際にはワックス
を溶媒中に加熱溶解または融解されていることが望まし
い。また、必要に応じて上記の如き高圧噴出処理を繰り
返し行ってもよく、また、予め公知のワックス分散方法
によりワックス粒子を粗分散させてもよい。
を溶媒中に加熱溶解または融解されていることが望まし
い。また、必要に応じて上記の如き高圧噴出処理を繰り
返し行ってもよく、また、予め公知のワックス分散方法
によりワックス粒子を粗分散させてもよい。
【0037】本発明に係わる静電潜像現像剤用トナーの
結着樹脂としては、特に制限されるものではなくトナー
用樹脂として一般に用いられる樹脂が使用できる。具体
的には、ポリエステル樹脂、スチレン樹脂、アクリル樹
脂、スチレン・アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキ
シ樹脂、ジエン系樹脂、フェノール樹脂、エチレン・酢
酸ビニル樹脂等であるが、定着時の溶融性と得られた画
像の平滑性の観点から、より好ましいのはポリエステル
樹脂である。
結着樹脂としては、特に制限されるものではなくトナー
用樹脂として一般に用いられる樹脂が使用できる。具体
的には、ポリエステル樹脂、スチレン樹脂、アクリル樹
脂、スチレン・アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキ
シ樹脂、ジエン系樹脂、フェノール樹脂、エチレン・酢
酸ビニル樹脂等であるが、定着時の溶融性と得られた画
像の平滑性の観点から、より好ましいのはポリエステル
樹脂である。
【0038】ポリエステル樹脂の重合単量体としては次
のものを挙げることができる。アルコール成分として
は、ポリオキシプロピレン(2,2)−2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロ
ピレン(3,3)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、ポリオキシエチレン(2,0)−2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオ
キシプロピレン(2,0)−ポリオキシエチレン(2,
0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、ポリオキシプロピレン(2,0)−ポリオキシエチ
レン(2,0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン等のジオール、エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチ
レングルコール、プロピレングリコール、ジプロピレン
グリコール、イソペンチルグリコール、ジプロピレング
リコール、イソペンチルグリコール、水添ビスフェノー
ルA、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、キシリレングリコール、
1,4−シクロヘキサンジメタノール、グリセリン、ト
リメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタ
エリスリトール、ビス−(β−ヒドロキシエチル)テレ
フタレート、トリス−(β−ヒドロキシエチル)イソシ
アヌレート、2,2,4−トリメチロールペンタン−
1,3−ジオールなどが挙げられる。また、ポリエステ
ル樹脂の特性付与のため、前記アルコール成分にさら
に、ヒドロキシカルボン酸成分を加えることができる。
例えばp−オキシ安息香酸、バニリン酸、ジメチロール
プロピオン酸、リンゴ酸、酒石酸、5−ヒドロキシイソ
フタル酸等である。
のものを挙げることができる。アルコール成分として
は、ポリオキシプロピレン(2,2)−2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロ
ピレン(3,3)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、ポリオキシエチレン(2,0)−2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオ
キシプロピレン(2,0)−ポリオキシエチレン(2,
0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、ポリオキシプロピレン(2,0)−ポリオキシエチ
レン(2,0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン等のジオール、エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチ
レングルコール、プロピレングリコール、ジプロピレン
グリコール、イソペンチルグリコール、ジプロピレング
リコール、イソペンチルグリコール、水添ビスフェノー
ルA、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、キシリレングリコール、
1,4−シクロヘキサンジメタノール、グリセリン、ト
リメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタ
エリスリトール、ビス−(β−ヒドロキシエチル)テレ
フタレート、トリス−(β−ヒドロキシエチル)イソシ
アヌレート、2,2,4−トリメチロールペンタン−
1,3−ジオールなどが挙げられる。また、ポリエステ
ル樹脂の特性付与のため、前記アルコール成分にさら
に、ヒドロキシカルボン酸成分を加えることができる。
例えばp−オキシ安息香酸、バニリン酸、ジメチロール
プロピオン酸、リンゴ酸、酒石酸、5−ヒドロキシイソ
フタル酸等である。
【0039】酸成分の具体例としては、マロン酸、コハ
ク酸、グルタル酸、ダイマー酸、フタル酸、イソフタル
酸、テレフタル酸、イソフタル酸ジメチルエステル、テ
レフタル酸ジメチルエステル、テレフタル酸モノメチル
エステル、テトラヒドロテレフタル酸、メチルテトラヒ
ドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ジメチルテトラ
ヒドロフタル酸、エンドメチレンヘキサヒドロフタル
酸、ナフタレンテトラカルブン酸、ジフェノール酸、ト
リメリット酸、ピロメリット酸、トリメシン酸、シクロ
ペンタンジカルボン酸、3,3’,4,4’−ベンゾフ
ェノンテトラカルボン酸、1,2,3,4−ブタンテト
ラカルボン酸、2,2−ビス−(4−カルボキシフェニ
ル)プロパン、トリメリット酸無水物と4,4−ジアミ
ノフェニルメタンから得られるジイミドカルボン酸、ト
リス−(β−カルボキシエチル)イソシアヌレート、イ
ソシアヌレート環含有ポリイミドカルボン酸、トリレン
ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート又はイ
ソホロンジイソシアネートの三量化反応物とトリメリッ
ト酸無水物から得られるイソシアネート環含有ポリイミ
ドカルボン酸などであり、これらの一種または二種以上
が使用される。これらのなかで三価以上の多価カルボン
酸、多価アルコールなどの架橋成分を用いると定着強
度、耐オフセット性などの安定性の点で好ましい場合が
ある。
ク酸、グルタル酸、ダイマー酸、フタル酸、イソフタル
酸、テレフタル酸、イソフタル酸ジメチルエステル、テ
レフタル酸ジメチルエステル、テレフタル酸モノメチル
エステル、テトラヒドロテレフタル酸、メチルテトラヒ
ドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ジメチルテトラ
ヒドロフタル酸、エンドメチレンヘキサヒドロフタル
酸、ナフタレンテトラカルブン酸、ジフェノール酸、ト
リメリット酸、ピロメリット酸、トリメシン酸、シクロ
ペンタンジカルボン酸、3,3’,4,4’−ベンゾフ
ェノンテトラカルボン酸、1,2,3,4−ブタンテト
ラカルボン酸、2,2−ビス−(4−カルボキシフェニ
ル)プロパン、トリメリット酸無水物と4,4−ジアミ
ノフェニルメタンから得られるジイミドカルボン酸、ト
リス−(β−カルボキシエチル)イソシアヌレート、イ
ソシアヌレート環含有ポリイミドカルボン酸、トリレン
ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート又はイ
ソホロンジイソシアネートの三量化反応物とトリメリッ
ト酸無水物から得られるイソシアネート環含有ポリイミ
ドカルボン酸などであり、これらの一種または二種以上
が使用される。これらのなかで三価以上の多価カルボン
酸、多価アルコールなどの架橋成分を用いると定着強
度、耐オフセット性などの安定性の点で好ましい場合が
ある。
【0040】これらの原材料から得られるポリエステル
樹脂は通常の方法で製造される。ガラス転移温度は40
℃〜80℃に設定するのが都合良く、さらに好ましくは
50℃〜70℃である。本発明の樹脂には上記ポリエス
テル樹脂を二種類以上組み合せてもよいし、更に本発明
の効果を損なわない限りにおいて、他の樹脂を組み合せ
ても良い。他の樹脂としては、スチレン樹脂、アクリル
樹脂、スチレン・アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポ
キシ樹脂、ジエン系樹脂、フェノール樹脂、テルペン樹
脂、クマリン樹脂、アミド樹脂、アミドイミド樹脂、ブ
チラール樹脂、ウレタン樹脂、エチレン・酢酸ビニル樹
脂等がある。本発明においてはポリエステル樹脂を主成
分として、その他の樹脂はトナー中に0〜30重量部の
量で添加するのが好ましい。
樹脂は通常の方法で製造される。ガラス転移温度は40
℃〜80℃に設定するのが都合良く、さらに好ましくは
50℃〜70℃である。本発明の樹脂には上記ポリエス
テル樹脂を二種類以上組み合せてもよいし、更に本発明
の効果を損なわない限りにおいて、他の樹脂を組み合せ
ても良い。他の樹脂としては、スチレン樹脂、アクリル
樹脂、スチレン・アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポ
キシ樹脂、ジエン系樹脂、フェノール樹脂、テルペン樹
脂、クマリン樹脂、アミド樹脂、アミドイミド樹脂、ブ
チラール樹脂、ウレタン樹脂、エチレン・酢酸ビニル樹
脂等がある。本発明においてはポリエステル樹脂を主成
分として、その他の樹脂はトナー中に0〜30重量部の
量で添加するのが好ましい。
【0041】本発明において、前述の熱可塑性樹脂中に
分散させる着色剤としては、公知の有機、もしくは、無
機の顔料や染料、油溶性染料を使用することができる。
例えばC.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピ
グメントレッド57:1、C.I.ピグメントレッド1
22、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグ
メントイエロー97、C.I.ピグメントイエロー1
2、C.I.ピグメントブルー15:1、C.I.ピグ
メントブルー15:3、ランプブラック(C.I.N
o.77266)、ローズベンガル(C.I.No.4
5432)、カーボンブラック、ニグロシン染料(C.
I.No.50415B)、金属錯塩染料、金属錯塩染
料の誘導体これらの混合物等を挙げることができる。更
にはシリカ、酸化アルミニウム、マグネタイトや各種フ
ェライト類、酸化第二銅、酸化ニッケル、酸化亜鉛、酸
化ジルコニウム、酸化チタン、および酸化マグネシウム
などの種々の金属酸化物およびこれらの適宣の混合物な
どが挙げられる。
分散させる着色剤としては、公知の有機、もしくは、無
機の顔料や染料、油溶性染料を使用することができる。
例えばC.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピ
グメントレッド57:1、C.I.ピグメントレッド1
22、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグ
メントイエロー97、C.I.ピグメントイエロー1
2、C.I.ピグメントブルー15:1、C.I.ピグ
メントブルー15:3、ランプブラック(C.I.N
o.77266)、ローズベンガル(C.I.No.4
5432)、カーボンブラック、ニグロシン染料(C.
I.No.50415B)、金属錯塩染料、金属錯塩染
料の誘導体これらの混合物等を挙げることができる。更
にはシリカ、酸化アルミニウム、マグネタイトや各種フ
ェライト類、酸化第二銅、酸化ニッケル、酸化亜鉛、酸
化ジルコニウム、酸化チタン、および酸化マグネシウム
などの種々の金属酸化物およびこれらの適宣の混合物な
どが挙げられる。
【0042】これらの着色剤は、充分な濃度の可視像が
形成されるに十分な割合で含有されることが必要であ
り、トナー粒径や現像量に依存するが、一般にトナー1
00重量部に対して1〜100重量部程度の割合が適切
である。
形成されるに十分な割合で含有されることが必要であ
り、トナー粒径や現像量に依存するが、一般にトナー1
00重量部に対して1〜100重量部程度の割合が適切
である。
【0043】本発明においては、必要によりトナーに帯
電制御剤を加えても良い。使用できる帯電制御剤として
は、粉体トナーに於て使用されている、安息香酸の金属
塩、サリチル酸の金属塩、アルキルサリチル酸の金属
塩、カテコールの金属塩、含金属ビスアゾ染料、テトラ
フェニルボレート誘導体、第四級アンモニウム塩、アル
キルピリジニウム塩からなる群より選ばれる化合物、さ
らにこれらの適宣組合たものが好ましく使用できる。
電制御剤を加えても良い。使用できる帯電制御剤として
は、粉体トナーに於て使用されている、安息香酸の金属
塩、サリチル酸の金属塩、アルキルサリチル酸の金属
塩、カテコールの金属塩、含金属ビスアゾ染料、テトラ
フェニルボレート誘導体、第四級アンモニウム塩、アル
キルピリジニウム塩からなる群より選ばれる化合物、さ
らにこれらの適宣組合たものが好ましく使用できる。
【0044】トナーに対するこれら帯電制御剤の添加量
は、一般に0.1重量%〜10重量%より好ましくは、
0.5〜8重量%の範囲である。0.1重量%を下回る
と帯電制御効果が不十分であり、また10重量%を越え
ると、トナー抵抗の過度の低下を引き起こし使いにくく
なるからである。
は、一般に0.1重量%〜10重量%より好ましくは、
0.5〜8重量%の範囲である。0.1重量%を下回る
と帯電制御効果が不十分であり、また10重量%を越え
ると、トナー抵抗の過度の低下を引き起こし使いにくく
なるからである。
【0045】さらに、上記帯電制御剤と共に、金属石
鹸、無機または有機金属塩を併用することができる。そ
のような金属石鹸としては、トリステアリン酸アルミニ
ウム、ジステアリン酸アルミニウム、バリウム、カルシ
ウム、鉛及び亜鉛のステアリン酸塩、またはコバルト、
マンガン、鉛及び亜鉛のリノレン酸塩、アルミニウム、
カルシウム、コバルトのオクタン酸塩、カルシウムとコ
バルトのオレイン酸塩、パルミチン酸亜鉛、カルシウ
ム、コバルト、マンガン、鉛及び亜鉛のナフテン酸塩、
カルシウム、コバルト、マンガン鉛及び亜鉛のレジン酸
塩等を用いることができる。また、無機及び有機金属塩
としては、例えば金属塩中のカチオン性成分は、周期律
表の第Ia族、第IIa族、および第III a族の金属から
なる群より選ばれ、該酸のアニオン性の成分はハロゲ
ン、カーボネート、アセテート、サルフェート、ボレー
ト、ニトレート、およびホスフェートからなる群より選
ばれる塩である。これら帯電制御あるいはクリーニング
助剤は、一般に、トナーあたり0.1重量%〜10重量
%、より好ましくは、0.1〜5重量%の範囲である。
0.1重量%を下回ると所望する効果が不十分であり、
また10重量%を越えると、トナー粉体流動性の低下等
を引き起こし、いずれも好ましくない。
鹸、無機または有機金属塩を併用することができる。そ
のような金属石鹸としては、トリステアリン酸アルミニ
ウム、ジステアリン酸アルミニウム、バリウム、カルシ
ウム、鉛及び亜鉛のステアリン酸塩、またはコバルト、
マンガン、鉛及び亜鉛のリノレン酸塩、アルミニウム、
カルシウム、コバルトのオクタン酸塩、カルシウムとコ
バルトのオレイン酸塩、パルミチン酸亜鉛、カルシウ
ム、コバルト、マンガン、鉛及び亜鉛のナフテン酸塩、
カルシウム、コバルト、マンガン鉛及び亜鉛のレジン酸
塩等を用いることができる。また、無機及び有機金属塩
としては、例えば金属塩中のカチオン性成分は、周期律
表の第Ia族、第IIa族、および第III a族の金属から
なる群より選ばれ、該酸のアニオン性の成分はハロゲ
ン、カーボネート、アセテート、サルフェート、ボレー
ト、ニトレート、およびホスフェートからなる群より選
ばれる塩である。これら帯電制御あるいはクリーニング
助剤は、一般に、トナーあたり0.1重量%〜10重量
%、より好ましくは、0.1〜5重量%の範囲である。
0.1重量%を下回ると所望する効果が不十分であり、
また10重量%を越えると、トナー粉体流動性の低下等
を引き起こし、いずれも好ましくない。
【0046】次に、本発明におけるトナーの製造方法を
述べる。本発明において、ポリエステル樹脂に代表され
るトナーの結着樹脂、着色剤及び必要に応じて用いるそ
の他の添加剤は、樹脂が溶解可能な溶媒中に、溶解また
は分散され、油相が形成される。使用できる溶剤は、結
着樹脂の構成成分にも依存するが、一般に、トルエン、
キシレン、ヘキサン等の炭化水素、塩化メチレン、クロ
ロフォルム、ジクロルエタン等のハロゲン化炭化水素、
エタノール、ブタノール、ベンジルアルコール、エーテ
ル、テトラヒドロフラン等のアルコールまたはエーテ
ル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソプ
ロピル等のエステル、アセトン、メチルエチルケトン、
ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロ
ヘキサン等のケトン類が挙げられる。これらの溶媒は、
主にポリエステル樹脂を溶解させる必要が有るが、着色
剤、その他の添加剤は溶解してもしなくてもよい。油相
に用いるトナー成分と溶剤の重量比は、10/90から
80/30が造粒のし易さあるいは最終的なトナー収率
の点で好ましい。
述べる。本発明において、ポリエステル樹脂に代表され
るトナーの結着樹脂、着色剤及び必要に応じて用いるそ
の他の添加剤は、樹脂が溶解可能な溶媒中に、溶解また
は分散され、油相が形成される。使用できる溶剤は、結
着樹脂の構成成分にも依存するが、一般に、トルエン、
キシレン、ヘキサン等の炭化水素、塩化メチレン、クロ
ロフォルム、ジクロルエタン等のハロゲン化炭化水素、
エタノール、ブタノール、ベンジルアルコール、エーテ
ル、テトラヒドロフラン等のアルコールまたはエーテ
ル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソプ
ロピル等のエステル、アセトン、メチルエチルケトン、
ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロ
ヘキサン等のケトン類が挙げられる。これらの溶媒は、
主にポリエステル樹脂を溶解させる必要が有るが、着色
剤、その他の添加剤は溶解してもしなくてもよい。油相
に用いるトナー成分と溶剤の重量比は、10/90から
80/30が造粒のし易さあるいは最終的なトナー収率
の点で好ましい。
【0047】つぎに、得られた油相は、水相(水溶性溶
媒)中で所定の粒径になるように造粒される。水相の主
要媒体は水である。必要に応じて以下の無機分散安定剤
及び/又は親水性コロイドを形成する有機分散安定剤を
添加してもよい。無機の分散安定剤としては、炭酸カル
シウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、リン酸三カ
ルシウム、ヒドロキシアパタイト、珪酸ケイソウ土、粘
土などがある。これらの無機分散安定剤の粒子径は好ま
しくは0.1μm以下である。これらは、ボールミル、
サンドミル、アトライター等の湿式分散器により所望の
粒径まで粉砕した後使用するのが望ましい。これら無機
分散安定剤の粒子径が2μmを越えると、造粒したトナ
ーの粒度分布が広くなりトナーとして使用できなくな
る。
媒)中で所定の粒径になるように造粒される。水相の主
要媒体は水である。必要に応じて以下の無機分散安定剤
及び/又は親水性コロイドを形成する有機分散安定剤を
添加してもよい。無機の分散安定剤としては、炭酸カル
シウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、リン酸三カ
ルシウム、ヒドロキシアパタイト、珪酸ケイソウ土、粘
土などがある。これらの無機分散安定剤の粒子径は好ま
しくは0.1μm以下である。これらは、ボールミル、
サンドミル、アトライター等の湿式分散器により所望の
粒径まで粉砕した後使用するのが望ましい。これら無機
分散安定剤の粒子径が2μmを越えると、造粒したトナ
ーの粒度分布が広くなりトナーとして使用できなくな
る。
【0048】これら無機分散安定剤と併用し得る有機分
散安定剤としては、具体的には、ゼラチン、ゼラチン誘
導体(例えばアセチル化ゼラチン、フタル化ゼラチン、
コハク化ゼラチン等)、アルブミン、カゼイン等の蛋白
質類、コロジオン、アラビアゴム、寒天、アルギン酸、
セルロース誘導体(例えばカルボキシメチルセルロース
のアルキルエステル、ヒドロキシメチルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロース等、合成高分子(ポリビニル
アルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミ
ド、ポリアクリル酸塩、ポリメタクリル酸塩、ポリマレ
イン酸塩、ポリスチレンスルフォン酸塩)等が挙げられ
る。これらの有機分散安定剤は、親水性コロイドを形成
するものが好ましく、単独で用いてもまた二種類以上を
混合して用いても良い。分散安定剤は、水相の主要媒体
に対して0.001重量部以上5重量部以下の範囲で用
いるのが好ましい。
散安定剤としては、具体的には、ゼラチン、ゼラチン誘
導体(例えばアセチル化ゼラチン、フタル化ゼラチン、
コハク化ゼラチン等)、アルブミン、カゼイン等の蛋白
質類、コロジオン、アラビアゴム、寒天、アルギン酸、
セルロース誘導体(例えばカルボキシメチルセルロース
のアルキルエステル、ヒドロキシメチルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロース等、合成高分子(ポリビニル
アルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミ
ド、ポリアクリル酸塩、ポリメタクリル酸塩、ポリマレ
イン酸塩、ポリスチレンスルフォン酸塩)等が挙げられ
る。これらの有機分散安定剤は、親水性コロイドを形成
するものが好ましく、単独で用いてもまた二種類以上を
混合して用いても良い。分散安定剤は、水相の主要媒体
に対して0.001重量部以上5重量部以下の範囲で用
いるのが好ましい。
【0049】水相にはさらに、分散安定補助剤を併用し
て用いてもよい。分散安定補助剤には各種界面活性剤が
好適であり、界面活性剤としては、イオン性、非イオン
性の界面活性剤類が挙げられる。具体的には、アニオン
界面活性剤として、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、
アルキルフェニルスルフォン酸塩、アルキルナフタリン
スルフォン酸塩、高級脂肪酸塩、高級脂肪酸エステルの
硫酸エステル塩、高級脂肪酸エステルのスルフォン酸等
が使用できる。カチオン活性剤としては、第一級ないし
第三級のアミン塩、第四級アンモニウム塩等が使用でき
る。非イオン活性剤としては、ポリオキシエチレンノニ
ルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェ
ニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエ
ーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオ
キシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、脂
肪酸アルキロールアミド等が使用できる。これらの分散
安定補助剤は、単独で用いてもまた二種類以上を混合し
て用いても良い。分散安定補助剤は、水相の主要媒体に
対して0.001重量部以上5重量部以下の範囲で用い
るのが好ましい。
て用いてもよい。分散安定補助剤には各種界面活性剤が
好適であり、界面活性剤としては、イオン性、非イオン
性の界面活性剤類が挙げられる。具体的には、アニオン
界面活性剤として、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、
アルキルフェニルスルフォン酸塩、アルキルナフタリン
スルフォン酸塩、高級脂肪酸塩、高級脂肪酸エステルの
硫酸エステル塩、高級脂肪酸エステルのスルフォン酸等
が使用できる。カチオン活性剤としては、第一級ないし
第三級のアミン塩、第四級アンモニウム塩等が使用でき
る。非イオン活性剤としては、ポリオキシエチレンノニ
ルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェ
ニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエ
ーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオ
キシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、脂
肪酸アルキロールアミド等が使用できる。これらの分散
安定補助剤は、単独で用いてもまた二種類以上を混合し
て用いても良い。分散安定補助剤は、水相の主要媒体に
対して0.001重量部以上5重量部以下の範囲で用い
るのが好ましい。
【0050】前記油相と水相の混合は、最終的なトナー
の粒径や、製造装置によっても異なるが、通常重量比
で、10/90〜90/10の範囲であることが好まし
い。
の粒径や、製造装置によっても異なるが、通常重量比
で、10/90〜90/10の範囲であることが好まし
い。
【0051】水相中での油相の造粒は、高速剪断下で行
うのが好ましい。とくにトナーの粒径が5〜9μmの範
囲を所望する場合は、使用する分散機の選定に配慮し、
高速剪断機構を備えたものを選択する必要がある。中で
も各種ホモミキサー、ホモジナイザー、コロイドミル等
の高速羽根回転型や強制間隔通過型の乳化機が好適に用
いられる。
うのが好ましい。とくにトナーの粒径が5〜9μmの範
囲を所望する場合は、使用する分散機の選定に配慮し、
高速剪断機構を備えたものを選択する必要がある。中で
も各種ホモミキサー、ホモジナイザー、コロイドミル等
の高速羽根回転型や強制間隔通過型の乳化機が好適に用
いられる。
【0052】トナーを造粒する工程中で同時に、あるい
は造粒工程後に溶剤を取り除く。溶剤の除去は、常温で
行っても良く、あるいは減圧で行っても良い。常温で行
う為には、溶剤の沸点より低く、かつ樹脂のTgを考慮
した温度をかける必要がある。樹脂のTgを大きく越え
ると望ましくないトナーの合一が起こることがある。通
常40℃近傍で3〜24時間撹拌するのが都合良い。減
圧する際は20〜150mmHgで行うのが都合よい。
は造粒工程後に溶剤を取り除く。溶剤の除去は、常温で
行っても良く、あるいは減圧で行っても良い。常温で行
う為には、溶剤の沸点より低く、かつ樹脂のTgを考慮
した温度をかける必要がある。樹脂のTgを大きく越え
ると望ましくないトナーの合一が起こることがある。通
常40℃近傍で3〜24時間撹拌するのが都合良い。減
圧する際は20〜150mmHgで行うのが都合よい。
【0053】得られたトナーは、溶剤除去後に、塩酸、
硝酸、蟻酸、酢酸等の、無機分散安定剤を水溶化する酸
類で洗浄するのが好ましい。無機分散安定剤や前述した
有機分散安定剤がトナー表面に残留した場合、残留付着
物の持つ吸湿性の為に、トナーとしての帯電性の湿度依
存性が悪化してしまうため、トナー表面に残存する無機
及び有機の分散安定剤を除去する必要がある。この分散
安定剤はできる限り除去し、トナーの帯電性や粉体流動
性に対する影響を極力なくする必要がある。
硝酸、蟻酸、酢酸等の、無機分散安定剤を水溶化する酸
類で洗浄するのが好ましい。無機分散安定剤や前述した
有機分散安定剤がトナー表面に残留した場合、残留付着
物の持つ吸湿性の為に、トナーとしての帯電性の湿度依
存性が悪化してしまうため、トナー表面に残存する無機
及び有機の分散安定剤を除去する必要がある。この分散
安定剤はできる限り除去し、トナーの帯電性や粉体流動
性に対する影響を極力なくする必要がある。
【0054】上記酸で洗浄処理したトナーは、必要によ
り水酸化ナトリウム等のアルカリ水で再度洗浄してもよ
い。これにより、酸性雰囲気下に置かれることで不溶化
したトナー表面の一部のイオン性物質が、再度、可溶化
除去され帯電性や粉体流動性に好都合となる。
り水酸化ナトリウム等のアルカリ水で再度洗浄してもよ
い。これにより、酸性雰囲気下に置かれることで不溶化
したトナー表面の一部のイオン性物質が、再度、可溶化
除去され帯電性や粉体流動性に好都合となる。
【0055】さらにまた、こうした酸やアルカリ水での
洗浄は、トナー表面に遊離し付着したワックスを洗浄除
去する効果を有す。酸洗浄工程、アルカリ洗浄工程の双
方を行うことにより、ワックス等の除去後に中和される
ので、後の酸又はアルカリ剤除去効率の観点からも好ま
しい。酸洗浄工程及びアルカリ洗浄工程を実施する場
合、いずれの工程が先であってもよい。これら、トナー
形成後の洗浄工程は、洗浄時のpH、洗浄の回数、洗浄
時の温度等の条件の制御の外、撹拌機や超音波分散装置
等を用いると洗浄が効果的に実施されさらに都合良い。
その後必要に応じてろ過、デカンテーション、遠心分離
等のごとき工程を実施し、乾燥後、本発明のトナー粒子
を得る。
洗浄は、トナー表面に遊離し付着したワックスを洗浄除
去する効果を有す。酸洗浄工程、アルカリ洗浄工程の双
方を行うことにより、ワックス等の除去後に中和される
ので、後の酸又はアルカリ剤除去効率の観点からも好ま
しい。酸洗浄工程及びアルカリ洗浄工程を実施する場
合、いずれの工程が先であってもよい。これら、トナー
形成後の洗浄工程は、洗浄時のpH、洗浄の回数、洗浄
時の温度等の条件の制御の外、撹拌機や超音波分散装置
等を用いると洗浄が効果的に実施されさらに都合良い。
その後必要に応じてろ過、デカンテーション、遠心分離
等のごとき工程を実施し、乾燥後、本発明のトナー粒子
を得る。
【0056】本発明のトナーには、流動性や、現像性の
制御のために、公知の外添剤を加えてもよい。外添剤と
しては、シリカ、アルミナ、チタニア、酸化セリウム等
の各種無機酸化微粒子及び必要により疎水化した微粒
子、ビニル系重合体、ステアリン酸亜鉛、等が使用でき
る。外添量は添加前のトナーに対して、0.05重量部
から5重量部の範囲が好ましい。
制御のために、公知の外添剤を加えてもよい。外添剤と
しては、シリカ、アルミナ、チタニア、酸化セリウム等
の各種無機酸化微粒子及び必要により疎水化した微粒
子、ビニル系重合体、ステアリン酸亜鉛、等が使用でき
る。外添量は添加前のトナーに対して、0.05重量部
から5重量部の範囲が好ましい。
【0057】本発明のトナーの形状は、トナー製造条件
の違い、特にトナー材料の処方及び造粒後のトナーから
溶剤を蒸発させる工程条件等を制御することにより、球
形から不定形状まで、あるいは表面に微小な凹凸、皺、
穴、突起を持ったトナー形状も得ることが可能である。
具体的には形状係数MLS2で、100〜140の範囲
で制御されていることが、得られた現像剤の特性の観点
から好ましい。
の違い、特にトナー材料の処方及び造粒後のトナーから
溶剤を蒸発させる工程条件等を制御することにより、球
形から不定形状まで、あるいは表面に微小な凹凸、皺、
穴、突起を持ったトナー形状も得ることが可能である。
具体的には形状係数MLS2で、100〜140の範囲
で制御されていることが、得られた現像剤の特性の観点
から好ましい。
【0058】ここで、MLS2とは、例えば日立製作所
製FE−SEM(S=800)を用い、倍率500倍に
拡大したトナー像を100個無作為にサンプリングし、
その画像情報をインターフェイスを介して、例えばニレ
コ社製画像解析装置(Luzex−II)に導入し解析を
行い、下記式より算出して得られた値(形状系数値ML
S2)として定義する。
製FE−SEM(S=800)を用い、倍率500倍に
拡大したトナー像を100個無作為にサンプリングし、
その画像情報をインターフェイスを介して、例えばニレ
コ社製画像解析装置(Luzex−II)に導入し解析を
行い、下記式より算出して得られた値(形状系数値ML
S2)として定義する。
【0059】MLS2=(トナー粒子の絶対最大長)2
/(トナー粒子の投影面積)×π×1/4×100 本発明のトナー粒子は、前述の如き製造方法にて作製す
ることにより、MLS2で、100〜140の範囲で制
御可能であるが、通常の混練粉砕法で作製したトナーの
形状は不定形であり、MLS2を測定すると、140〜
160程度である。なお、MLS2で100とは真球状
であることを示す。
/(トナー粒子の投影面積)×π×1/4×100 本発明のトナー粒子は、前述の如き製造方法にて作製す
ることにより、MLS2で、100〜140の範囲で制
御可能であるが、通常の混練粉砕法で作製したトナーの
形状は不定形であり、MLS2を測定すると、140〜
160程度である。なお、MLS2で100とは真球状
であることを示す。
【0060】本発明の製造方法で得られたトナーは、公
知の乾式静電荷用現像法に制限なく使用できる。例え
ば、カスケード法、磁気ブラシ法、マイクロトーニング
法などの二成分現像法、導電性一成分現像法、絶縁性一
成分現像法などの一成分現像法、さらには非磁性一成分
現像法などが挙げられるが、前述した、球形のトナー形
状に起因するトナー付着力の低さを効果的に用いたユニ
ークなプロセスを設計することも可能である。即ち、複
数のトナー像を現像転写せしめるフルカラー複写機を用
いた場合は、従来のモノクロトナーと比較して感光体上
のトナー量が増加し、従来の不定形トナーを用いただけ
では転写効率を向上させるのは困難である。このためカ
ラーの画像形成では、四色のトナーが均一に転写されに
くく、さらに中間体転写を用いる場合には、色ムラやカ
ラーバランスの面で問題が生じ易く、高画質のフルカラ
ー画像を安定に出力することは困難であった。この転写
効率の問題点とトナー形状の相関を検討した結果、ML
S2が140を越えるあたりからトナーの転写効率の低
下が認められることが明らかとなった。本発明の静電潜
像現像剤用トナーは前記の如く、MLS2で、100〜
140の範囲で形状を制御することが可能であり、トナ
ーの製造条件を調整することにより、転写効率を高める
為に好適なMLS2が100から120程度を実現する
ことができる。従って、本発明のトナーを用いることに
より、トナーの高転写効率特性を利用し、クリーニング
部材レスを採用した、小型で簡素なプロセスを設計する
ことも可能となったものである。
知の乾式静電荷用現像法に制限なく使用できる。例え
ば、カスケード法、磁気ブラシ法、マイクロトーニング
法などの二成分現像法、導電性一成分現像法、絶縁性一
成分現像法などの一成分現像法、さらには非磁性一成分
現像法などが挙げられるが、前述した、球形のトナー形
状に起因するトナー付着力の低さを効果的に用いたユニ
ークなプロセスを設計することも可能である。即ち、複
数のトナー像を現像転写せしめるフルカラー複写機を用
いた場合は、従来のモノクロトナーと比較して感光体上
のトナー量が増加し、従来の不定形トナーを用いただけ
では転写効率を向上させるのは困難である。このためカ
ラーの画像形成では、四色のトナーが均一に転写されに
くく、さらに中間体転写を用いる場合には、色ムラやカ
ラーバランスの面で問題が生じ易く、高画質のフルカラ
ー画像を安定に出力することは困難であった。この転写
効率の問題点とトナー形状の相関を検討した結果、ML
S2が140を越えるあたりからトナーの転写効率の低
下が認められることが明らかとなった。本発明の静電潜
像現像剤用トナーは前記の如く、MLS2で、100〜
140の範囲で形状を制御することが可能であり、トナ
ーの製造条件を調整することにより、転写効率を高める
為に好適なMLS2が100から120程度を実現する
ことができる。従って、本発明のトナーを用いることに
より、トナーの高転写効率特性を利用し、クリーニング
部材レスを採用した、小型で簡素なプロセスを設計する
ことも可能となったものである。
【0061】本発明のトナーは、通常のトナーと同様
に、キャリヤと組み合わせることにより、二成分現像剤
として適する静電荷像現像剤とすることができる。
に、キャリヤと組み合わせることにより、二成分現像剤
として適する静電荷像現像剤とすることができる。
【0062】なお二成分現像剤として使用する場合にお
けるキャリヤとしては、鉄粉、ガラスビーズ、フェライ
ト粉、ニッケル粉、マグネタイト粉、あるいはそれらの
表面に樹脂コーテイングを施したもの、あるいは樹脂と
帯電制御剤等を磁性材料と練りこみ粉砕、分級を行い得
られた樹脂分散型キャリアを用いることができる。ここ
でトナーと組み合わせて用いられるキャリアとしては、
前記の如き無機粒子の表面に樹脂コーテイングを施し
た、樹脂被覆層を有するものが好ましい。
けるキャリヤとしては、鉄粉、ガラスビーズ、フェライ
ト粉、ニッケル粉、マグネタイト粉、あるいはそれらの
表面に樹脂コーテイングを施したもの、あるいは樹脂と
帯電制御剤等を磁性材料と練りこみ粉砕、分級を行い得
られた樹脂分散型キャリアを用いることができる。ここ
でトナーと組み合わせて用いられるキャリアとしては、
前記の如き無機粒子の表面に樹脂コーテイングを施し
た、樹脂被覆層を有するものが好ましい。
【0063】次に、本発明の画像形成方法について説明
する。本発明の画像形成方法は、像担持体上に潜像を形
成する工程、該潜像を現像剤を用いて現像する工程及び
形成されたトナー像を転写体上に転写する工程を有する
画像形成方法において、該現像剤として、結着樹脂と着
色剤とワックスとを含むトナーであって、該トナーがワ
ックスを0.1〜40重量%含有し、且つ、トナー表面
に露出するワックスが1〜10重量%であり、該ワック
スの数平均分散径が0.1〜2μmであるトナーを含有
する静電潜像現像剤を用いることを特徴とする。
する。本発明の画像形成方法は、像担持体上に潜像を形
成する工程、該潜像を現像剤を用いて現像する工程及び
形成されたトナー像を転写体上に転写する工程を有する
画像形成方法において、該現像剤として、結着樹脂と着
色剤とワックスとを含むトナーであって、該トナーがワ
ックスを0.1〜40重量%含有し、且つ、トナー表面
に露出するワックスが1〜10重量%であり、該ワック
スの数平均分散径が0.1〜2μmであるトナーを含有
する静電潜像現像剤を用いることを特徴とする。
【0064】ここで、具体例を挙げて、本発明のトナー
を用いて設計されるプロセスを説明するが、本発明のト
ナーを用いる限るにおいてプロセスが何らこれに限定さ
れるものではない。
を用いて設計されるプロセスを説明するが、本発明のト
ナーを用いる限るにおいてプロセスが何らこれに限定さ
れるものではない。
【0065】図4は、本発明の画像形成方法に好適に用
いうる画像形成装置10の構成を示す概略図である。
いうる画像形成装置10の構成を示す概略図である。
【0066】感光体12は、a−Se,OPC,a−S
i,ZnOの様な光導電絶縁質層を持つ感光ドラムもし
くはベルトで構成される。なかでもOPCやa−Si感
光体が好ましく用いられる。本具体例では、潜像を形成
する工程における帯電工程では、コロナ帯電器14を用
い、感光体とは非接触型の方式を用いている。この他の
方式としては、ローラや磁気ブラシを用いた接触型のも
のも用いることができる。帯電後に露光装置15を経た
潜像は現像器へと搬送される。本態様は、フルカラー機
であり、現像器16c、16m、16y、16bに、そ
れぞれシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの現像剤
が導入される。現像方式は、磁気ブラシ現像方式であっ
ても非磁性一成分現像方式であっても良い。中間転写体
18はパイプ状の導電性心金18bに、電気抵抗値を制
御した弾性体層18aを設けてなる。さらに必要により
図に示す如き脱着可能なクリーニング手段20を設け
る。中間転写体18上のトナー画像は、トナーの摩擦電
荷と逆極性のバイアスを転写帯電器22により印可さ
れ、転写材24の表面に転写される。トナー画像が形成
された転写材24は、最後にハロゲンヒータ等の発熱体
を内蔵させた加熱ロール(熱定着ロール)26と押圧力
をもって圧接された弾性体の加圧ロール28の間を通過
することによってトナー像が転写材22に定着される。
i,ZnOの様な光導電絶縁質層を持つ感光ドラムもし
くはベルトで構成される。なかでもOPCやa−Si感
光体が好ましく用いられる。本具体例では、潜像を形成
する工程における帯電工程では、コロナ帯電器14を用
い、感光体とは非接触型の方式を用いている。この他の
方式としては、ローラや磁気ブラシを用いた接触型のも
のも用いることができる。帯電後に露光装置15を経た
潜像は現像器へと搬送される。本態様は、フルカラー機
であり、現像器16c、16m、16y、16bに、そ
れぞれシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの現像剤
が導入される。現像方式は、磁気ブラシ現像方式であっ
ても非磁性一成分現像方式であっても良い。中間転写体
18はパイプ状の導電性心金18bに、電気抵抗値を制
御した弾性体層18aを設けてなる。さらに必要により
図に示す如き脱着可能なクリーニング手段20を設け
る。中間転写体18上のトナー画像は、トナーの摩擦電
荷と逆極性のバイアスを転写帯電器22により印可さ
れ、転写材24の表面に転写される。トナー画像が形成
された転写材24は、最後にハロゲンヒータ等の発熱体
を内蔵させた加熱ロール(熱定着ロール)26と押圧力
をもって圧接された弾性体の加圧ロール28の間を通過
することによってトナー像が転写材22に定着される。
【0067】このような簡易な装置を用いた場合でも、
本発明のオイルレス定着性と転写性とを両立しうるトナ
ーを用いることにより、高い画質の画像を形成すること
ができる。
本発明のオイルレス定着性と転写性とを両立しうるトナ
ーを用いることにより、高い画質の画像を形成すること
ができる。
【0068】
【実施例】以下に実施例および比較例をもって本発明を
具体的に説明する。ただし下記の実施例および比較例に
よって本発明が限定されるものではない。なお、実施例
及び比較例において、「部」は「重量部」を意味する。 [現像剤の評価方法] (1) トナー現像性及び定着性評価 画像出力評価装置は、Aカラー635(富士ゼロックス
社製)を改造した装置を用いた。図4に画像出力評価装
置の概略を示す。とくにオイルレス定着性の評価に対し
ては、熱定着ロールにオイルを供給せずに画像評価を行
った。
具体的に説明する。ただし下記の実施例および比較例に
よって本発明が限定されるものではない。なお、実施例
及び比較例において、「部」は「重量部」を意味する。 [現像剤の評価方法] (1) トナー現像性及び定着性評価 画像出力評価装置は、Aカラー635(富士ゼロックス
社製)を改造した装置を用いた。図4に画像出力評価装
置の概略を示す。とくにオイルレス定着性の評価に対し
ては、熱定着ロールにオイルを供給せずに画像評価を行
った。
【0069】具体的な実験条件は以下。 感光体 OPC(φ84) ROS LED(400dpi) プロセス速度 160mm/s 潜像電位 背景部=−550V、画像部=−150V 現像ロール(第1〜第4現像器共通) マグネット固定、スリーブ回転、マグネット磁束密度=500G(スリーブ 上),スリーブ径=φ25,スリーブ回転速度=300mm/s 感光体と現像ロール(第1〜第4現像器共通)の間隔 0.5mm 現像剤層層厚規制部材と現像ロールとの間隔(第1〜第4現像器共通) 0.5mm 現像バイアス (第1〜第4現像器共通) DC成分=−500V、 AC成分=1.5kVP−P
(8kHz) 転写条件 コロトロン転写(ワイヤ径=85μm) 定着条件 フッソロール、オイル供給無し 評価環境:常温常湿(23℃,50%RH)及び高温高
湿(23℃,50%RH) (画質評価法) 画像濃度 :カラー反射濃度計(Color refl
ection-densitometer X−RIT
E 404A) 色調再現性:OHPシートに画像を作像し、以下の波長
で各色の透過率を測定した。透過率の測定装置は、分光
光度計U−3210(日立製作所製)を用いた。 シアン −−−−−−−−−480nm マゼンタ−−−−−−−−−680nm イエロー−−−−−−−−−580nm 定着画像強度評価:普通紙上に作像し、以下の基準で判
断した。 良好−−−−−ロール温度180℃で定着した画像をし
ごいてトナーの剥離無し 劣る−−−−−画像をしごくとトナーの剥離あり(2)
転写効率評価 感光体から中間転写体への転写効率1の測定には、感光
体上のトナー像を透明な粘着テープで採取し、その画像
をカラー反射濃度計で測定する。次に、再度トナー像を
作製し、トナー像を中間転写体へ転写し同様に粘着テー
プで採取しその画像濃度を測定した。転写効率は以下の
如く算出する。
(8kHz) 転写条件 コロトロン転写(ワイヤ径=85μm) 定着条件 フッソロール、オイル供給無し 評価環境:常温常湿(23℃,50%RH)及び高温高
湿(23℃,50%RH) (画質評価法) 画像濃度 :カラー反射濃度計(Color refl
ection-densitometer X−RIT
E 404A) 色調再現性:OHPシートに画像を作像し、以下の波長
で各色の透過率を測定した。透過率の測定装置は、分光
光度計U−3210(日立製作所製)を用いた。 シアン −−−−−−−−−480nm マゼンタ−−−−−−−−−680nm イエロー−−−−−−−−−580nm 定着画像強度評価:普通紙上に作像し、以下の基準で判
断した。 良好−−−−−ロール温度180℃で定着した画像をし
ごいてトナーの剥離無し 劣る−−−−−画像をしごくとトナーの剥離あり(2)
転写効率評価 感光体から中間転写体への転写効率1の測定には、感光
体上のトナー像を透明な粘着テープで採取し、その画像
をカラー反射濃度計で測定する。次に、再度トナー像を
作製し、トナー像を中間転写体へ転写し同様に粘着テー
プで採取しその画像濃度を測定した。転写効率は以下の
如く算出する。
【0070】転写効率1=(中間転写体から採取したト
ナー画像濃度)/(感光体から採取したトナー画像濃
度) 同様に中間転写体から転写材への転写効率は以下のごと
く算出される。
ナー画像濃度)/(感光体から採取したトナー画像濃
度) 同様に中間転写体から転写材への転写効率は以下のごと
く算出される。
【0071】転写効率2=(転写材から採取したトナー
画像濃度)/(中間転写体から採取したトナー画像濃
度) 最終転写効率は以下のように算出される。
画像濃度)/(中間転写体から採取したトナー画像濃
度) 最終転写効率は以下のように算出される。
【0072】 最終転写効率=転写効率1×転写効率2 (3)トナー熱ブロッキング評価 トナー5gを45℃,50%RHのチャンバーに17時
間放置した。室温にもとした後、トナー2gを目開き4
5μmのメッシュに投入し、一定の条件で振動させた。
メッシュ上に残ったトナーの重量を測定し、重量比を算
出した。この数値をトナー熱ブロッキング指数とした。 (実施例1) (A)顔料分散液の作製 以下の手順で顔料分散液を調整した。
間放置した。室温にもとした後、トナー2gを目開き4
5μmのメッシュに投入し、一定の条件で振動させた。
メッシュ上に残ったトナーの重量を測定し、重量比を算
出した。この数値をトナー熱ブロッキング指数とした。 (実施例1) (A)顔料分散液の作製 以下の手順で顔料分散液を調整した。
【0073】 1.ポリエステル樹脂R−1(詳細を下記表1に記載): 50部 (Tg;63℃,軟化点;102℃,重量平均分子量;9000) 2.銅フタロシアニン顔料: 50部 (CIピグメントブルー15:3,シアニンブルー4933M ;大日精化社製) 3.酢酸エチル 100部
【0074】
【表1】
【0075】上記材料組成の分散液に、ガラスビーズを
加えサンドミル分散機に装着した。分散容器回りを冷却
しながら、高速撹拌モードで3時間分散し顔料濃度10
重量%濃度の顔料分散液を調整した。 (B)微粒子化ワックスの作製 以下の手順で微粒子化ワックスの分散液を調整した。
加えサンドミル分散機に装着した。分散容器回りを冷却
しながら、高速撹拌モードで3時間分散し顔料濃度10
重量%濃度の顔料分散液を調整した。 (B)微粒子化ワックスの作製 以下の手順で微粒子化ワックスの分散液を調整した。
【0076】 1.パラフィンワックス: 15部 (融点:85℃,融解潜熱:193mJ/mg) 2.トルエン 85部 上記材料を撹拌羽根を装着し、容器回りに熱媒を循環さ
せる機能を持った分散機に投入した。毎分83回転で撹
拌しながら徐々に温度を上げてゆき、最後に100℃に
保ったまま3時間撹拌した。次に撹拌を続けながら毎分
約2℃の割合で室温まで冷却し、微粒子化したワックス
を析出させた。レーザ回折/散乱粒度分布測定装置LA
−700(堀場製作所)を用いてワックスの平均粒度を
測定すると約1.02μmであった。このワックス分散
液を高圧乳化機(APV GAULIN HOMOGE
NIZER 15MR型)を用い、圧力500kg/c
m 2 で再度分散を行った。同様にワックス粒度を測定し
たところ0.81μmであった。作製した微粒子化ワッ
クスの分散液は、ワックスの重量濃度が15重量%濃度
になるように酢酸エチルで希釈した。 (C)油相の作製 以下の手順でトナー油相を調整した。
せる機能を持った分散機に投入した。毎分83回転で撹
拌しながら徐々に温度を上げてゆき、最後に100℃に
保ったまま3時間撹拌した。次に撹拌を続けながら毎分
約2℃の割合で室温まで冷却し、微粒子化したワックス
を析出させた。レーザ回折/散乱粒度分布測定装置LA
−700(堀場製作所)を用いてワックスの平均粒度を
測定すると約1.02μmであった。このワックス分散
液を高圧乳化機(APV GAULIN HOMOGE
NIZER 15MR型)を用い、圧力500kg/c
m 2 で再度分散を行った。同様にワックス粒度を測定し
たところ0.81μmであった。作製した微粒子化ワッ
クスの分散液は、ワックスの重量濃度が15重量%濃度
になるように酢酸エチルで希釈した。 (C)油相の作製 以下の手順でトナー油相を調整した。
【0077】 1.ポリエステル樹脂R−1(表1に記載): 85部 (Tg;63℃,軟化点;102℃,重量平均分子量;9000) 2.顔料分散液:(顔料濃度10重量%) 50部 3.微粒子化ワックスの分散液:(ワックス濃度15重量%) 33部 4.酢酸エチル 32部 上記材料組成の油相をポリエステル樹脂が充分に溶解す
ることを確認したのち調整した。上記油相を、ホモミキ
サー(エースホモジナイザー、日本精機社製)に投入
し、毎分15000回転で二分間撹拌し、均一な油相を
調整した。 (D)水相の作製 以下の手順で水相を調整した。
ることを確認したのち調整した。上記油相を、ホモミキ
サー(エースホモジナイザー、日本精機社製)に投入
し、毎分15000回転で二分間撹拌し、均一な油相を
調整した。 (D)水相の作製 以下の手順で水相を調整した。
【0078】 1.炭酸カルシウム:(平均粒径0.03μm) 60部 2.純水 40部 上記材料をボールミルで4日間撹拌した。上述したレー
ザ回折/散乱粒度分布測定装置LA−700(堀場製作
所)を用いて炭酸カルシウムの平均粒度を測定すると約
0.08μmであった。一方、 1.カルボキシルメチルセルロース(セロゲンBSH;第一工業製薬)2部 2. 純水 98部 を溶解させ、同じく水相とした。 (E)トナー製造方法 トナーの作製方法として、以下の材料を調整した。
ザ回折/散乱粒度分布測定装置LA−700(堀場製作
所)を用いて炭酸カルシウムの平均粒度を測定すると約
0.08μmであった。一方、 1.カルボキシルメチルセルロース(セロゲンBSH;第一工業製薬)2部 2. 純水 98部 を溶解させ、同じく水相とした。 (E)トナー製造方法 トナーの作製方法として、以下の材料を調整した。
【0079】 1. 油相(C): 60部 2. 炭酸カルシウム水溶液(D): 10部 3. カルボキシルメチルセルロース水溶液(D): 30部 上記材料をコロイドミル(日本精機社製)に投入し、ギ
ャップ間隔1.5mm、毎分8000回転で20分間乳
化をおこなった。次に上記乳化物を、ロータリーエバポ
レータに投入、室温30mmHgの減圧下で3時間脱溶
媒を行った。その後12N塩酸をpH2になるまで加
え、炭酸カルシウムをトナー表面から除去した。その
後、10Nの水酸化ナトリウムをpH10になるまで加
え、さらに超音波洗浄槽中で撹拌機で撹拌しながら一時
間撹拌を継続した。さらに遠心沈降を行い、その上澄み
を三回交換して洗浄した後、乾燥してトナーを取り出し
た。コールターカウンターTA−II型(コールター社
製)を用い測定したトナーの体積平均粒度は7.8μ
m,粒度分布の指標であるGSD(Geometric Standard
Di-vision:体積平均粒度である、d84/d16のル
ートを求めたもの)は1.22、形状係数MLS2は1
07であった。また、トナー中のワックス含有量を、M
AC社製熱分析装置DSC3110を用いて、示差熱分
析(DSC)測定を行い、ワックスの吸熱ピーク面積よ
り求めたところ含有量は4.8重量%であった。
ャップ間隔1.5mm、毎分8000回転で20分間乳
化をおこなった。次に上記乳化物を、ロータリーエバポ
レータに投入、室温30mmHgの減圧下で3時間脱溶
媒を行った。その後12N塩酸をpH2になるまで加
え、炭酸カルシウムをトナー表面から除去した。その
後、10Nの水酸化ナトリウムをpH10になるまで加
え、さらに超音波洗浄槽中で撹拌機で撹拌しながら一時
間撹拌を継続した。さらに遠心沈降を行い、その上澄み
を三回交換して洗浄した後、乾燥してトナーを取り出し
た。コールターカウンターTA−II型(コールター社
製)を用い測定したトナーの体積平均粒度は7.8μ
m,粒度分布の指標であるGSD(Geometric Standard
Di-vision:体積平均粒度である、d84/d16のル
ートを求めたもの)は1.22、形状係数MLS2は1
07であった。また、トナー中のワックス含有量を、M
AC社製熱分析装置DSC3110を用いて、示差熱分
析(DSC)測定を行い、ワックスの吸熱ピーク面積よ
り求めたところ含有量は4.8重量%であった。
【0080】さらに、着色剤をC.I.ピグメントイエ
ロー17、C.I.ピグメントレッド57、カーボンブ
ラック(#4000、三菱化成社製)に変え、同様の方
法でイエロートナー、マゼンタトナー、ブラックトナー
を得た。各色トナーの物性を下記表2に示す。
ロー17、C.I.ピグメントレッド57、カーボンブ
ラック(#4000、三菱化成社製)に変え、同様の方
法でイエロートナー、マゼンタトナー、ブラックトナー
を得た。各色トナーの物性を下記表2に示す。
【0081】
【表2】
【0082】(F)現像剤の調整と実機での評価 (E)で作製したトナーにシリカ(R972:日本アエ
ロジル社製)を0.5重量部ヘンシェルミキサーを用い
て添加した。このトナーにキャリアコアとしてF300
(パウダーテック社)にメチルメタクリレートを0.5
重量部、ニーダでコートしたキャリアを作製し、トナー
重量濃度で8%になるように調整し現像剤とした。各色
の現像剤は−15〜−20μC/gの帯電量を持ってい
た。感光体12から中間転写体18への各色の転写効率
は98〜99%であり、中間転写体18から転写材24
への転写効率は98〜99%であり、総合的に96〜9
8%の高い転写効率を示した。得られた画像は高解像度
の良好なものであり、転写材へのオフセットも無かっ
た。
ロジル社製)を0.5重量部ヘンシェルミキサーを用い
て添加した。このトナーにキャリアコアとしてF300
(パウダーテック社)にメチルメタクリレートを0.5
重量部、ニーダでコートしたキャリアを作製し、トナー
重量濃度で8%になるように調整し現像剤とした。各色
の現像剤は−15〜−20μC/gの帯電量を持ってい
た。感光体12から中間転写体18への各色の転写効率
は98〜99%であり、中間転写体18から転写材24
への転写効率は98〜99%であり、総合的に96〜9
8%の高い転写効率を示した。得られた画像は高解像度
の良好なものであり、転写材へのオフセットも無かっ
た。
【0083】さらに、30000枚連続の複写を行った
が30000枚後の画像は初期と変化のない良好なもの
であった。また、高温高湿で画像評価を行ったが、画像
乱れはまったくなかった。各色トナーの画像ホットオフ
セット温度、定着強度、OHP透光率、トナー熱保存性
指数を下記表3に示す。
が30000枚後の画像は初期と変化のない良好なもの
であった。また、高温高湿で画像評価を行ったが、画像
乱れはまったくなかった。各色トナーの画像ホットオフ
セット温度、定着強度、OHP透光率、トナー熱保存性
指数を下記表3に示す。
【0084】
【表3】
【0085】(実施例2〜実施例6)実施例1に記載の
ポリエステル樹脂R−1を、表1に記載のモノマー種を
持つポリエステルR−2からR−6に変更し、さらに表
4に記載の顔料とワックスを用いた以外はすべて実施例
1と同様にしてトナーを作製した。さらに実施例1と同
様に評価した結果の一覧を表4に示す。また、トナー中
のワックス含有量はそれぞれ4.7、4.9、4.6、
4.7、4.5重量%であった。 (実施例7) (A)以下の手順で顔料分散液を調整した。
ポリエステル樹脂R−1を、表1に記載のモノマー種を
持つポリエステルR−2からR−6に変更し、さらに表
4に記載の顔料とワックスを用いた以外はすべて実施例
1と同様にしてトナーを作製した。さらに実施例1と同
様に評価した結果の一覧を表4に示す。また、トナー中
のワックス含有量はそれぞれ4.7、4.9、4.6、
4.7、4.5重量%であった。 (実施例7) (A)以下の手順で顔料分散液を調整した。
【0086】 1.スチレン−n−ブチルアクリレート樹脂: 50部 (共重合比70:30、Tg;65℃,重量平均分子量;200000) 2.C.I.ピグメントブルー15:3(大日精化社製) 50部 3. 酢酸エチル 100部 上記材料組成の分散液に、ガラスビーズを加えサンドミ
ル分散機に装着した。分散容器回りを冷却しながら、高
速撹拌モードで3時間分散し顔料濃度10重量%濃度の
顔料分散液を調整した。 (B)以下の手順で微粒子化ワックスの分散液を調整し
た。
ル分散機に装着した。分散容器回りを冷却しながら、高
速撹拌モードで3時間分散し顔料濃度10重量%濃度の
顔料分散液を調整した。 (B)以下の手順で微粒子化ワックスの分散液を調整し
た。
【0087】 1.パラフィンワックス: 15部 (融点:85℃,融解潜熱:193mJ/mg) 2.トルエン 85部 上記材料を撹拌羽根を装着し、容器回りに熱媒を循環さ
せる機能を持った分散機に投入した。毎分83回転で撹
拌しながら徐々に温度を上げてゆき、最後に100℃に
保ったまま3時間撹拌した。次に撹拌を続けながら毎分
約2℃の割合で室温まで冷却し、微粒子化したワックス
を析出させた。レーザ回折/散乱粒度分布測定装置LA
−700(堀場製作所)を用いてワックスの平均粒度を
測定すると約0.85μmであった。作製した微粒子化
ワックスの分散液は、ワックスの重量濃度が15重量%
濃度になるように酢酸エチルで希釈した。 (C)以下の手順でトナー油相を調整した。
せる機能を持った分散機に投入した。毎分83回転で撹
拌しながら徐々に温度を上げてゆき、最後に100℃に
保ったまま3時間撹拌した。次に撹拌を続けながら毎分
約2℃の割合で室温まで冷却し、微粒子化したワックス
を析出させた。レーザ回折/散乱粒度分布測定装置LA
−700(堀場製作所)を用いてワックスの平均粒度を
測定すると約0.85μmであった。作製した微粒子化
ワックスの分散液は、ワックスの重量濃度が15重量%
濃度になるように酢酸エチルで希釈した。 (C)以下の手順でトナー油相を調整した。
【0088】 1.スチレン−n−ブチルアクリレート樹脂: 85部 (共重合比70:30、Tg;65℃,重量平均分子量;200000) 2.顔料分散液:(顔料濃度10重量%) 50部 3.微粒子化ワックスの分散液:(ワックス濃度15重量%) 33部 4.酢酸エチル 22部 5.3, 5−ジt−ブチルのアルミニウム塩 10部 上記材料組成の油相をポリエステル樹脂が充分に溶解す
ることを確認したのち調整した。上記油相を、ホモミキ
サー(エースホモジナイザー、日本精機社製)に投入
し、毎分15000回転で二分間撹拌し、均一な油相を
調整した。 (D)以下の手順で水相を調整した。
ることを確認したのち調整した。上記油相を、ホモミキ
サー(エースホモジナイザー、日本精機社製)に投入
し、毎分15000回転で二分間撹拌し、均一な油相を
調整した。 (D)以下の手順で水相を調整した。
【0089】 1.リン酸三カルシウム:(平均粒径0.09μm) 60部 2. 純水 40部 上記材料をボールミルで4日間撹拌した。上述したレー
ザ回折/散乱粒度分布測定装置LA−700(堀場製作
所)を用いてリン酸三カルシウムの平均粒度を測定する
と約0.09μmであった。一方、ポリビニルアルコー
ル(重合度2000)の2重量%の水溶液を別途調整し
た。 (E)トナーの作製方法として、以下の材料を調整し
た。
ザ回折/散乱粒度分布測定装置LA−700(堀場製作
所)を用いてリン酸三カルシウムの平均粒度を測定する
と約0.09μmであった。一方、ポリビニルアルコー
ル(重合度2000)の2重量%の水溶液を別途調整し
た。 (E)トナーの作製方法として、以下の材料を調整し
た。
【0090】 1.(C)の手順で作製した油相: 60部 2.(D)の手順で作製した炭酸カルシウム水溶液: 10部 3.(D)の手順で作製したポリビニルアルコール水溶液: 30部 上記材料をコロイドミル(日本精機社製)に投入し、ギ
ャップ間隔1.5mm、毎分8000回転で20分間乳
化をおこなった。次に上記乳化物を、ロータリーエバポ
レータに投入、室温30mmHgの減圧下で3時間脱溶
媒を行った。その後12N塩酸をpH2になるまで加
え、炭酸カルシウムをトナー表面から除去した。その後
遠心沈降を行い、その上澄みを三回交換して洗浄した
後、乾燥してトナーを取り出した。トナーの平均粒度は
8.5μm、GCDは、1.20非常に良好であった。
また、トナー中のワックス含有量は5.0重量%であっ
た。画像のホットオフセット温度は200℃と充分高
く、定着強度も良好であった。トナー熱保存性指数は
4.5%と非常に良好であった。実施例1同様に現像剤
を調整し実機での評価を行った。得られた画像は高解像
度の良好なものであり、さらに、30000枚連続の複
写を行ったが30000枚後の画像は初期と変化のない
良好なものであった。また、高温高湿で画像評価を行っ
たが、画像乱れはまったくなかった。表4に結果を示
す。(実施例8)高速撹拌装置TKホモミキサーを備え
た2リットル用四つ口フラスコ内にイオン交換水710
重量部と炭酸カルシウム(ルミナス:丸尾カルシウム社
製)を60重量部を含む水分散性媒体を調整した。
ャップ間隔1.5mm、毎分8000回転で20分間乳
化をおこなった。次に上記乳化物を、ロータリーエバポ
レータに投入、室温30mmHgの減圧下で3時間脱溶
媒を行った。その後12N塩酸をpH2になるまで加
え、炭酸カルシウムをトナー表面から除去した。その後
遠心沈降を行い、その上澄みを三回交換して洗浄した
後、乾燥してトナーを取り出した。トナーの平均粒度は
8.5μm、GCDは、1.20非常に良好であった。
また、トナー中のワックス含有量は5.0重量%であっ
た。画像のホットオフセット温度は200℃と充分高
く、定着強度も良好であった。トナー熱保存性指数は
4.5%と非常に良好であった。実施例1同様に現像剤
を調整し実機での評価を行った。得られた画像は高解像
度の良好なものであり、さらに、30000枚連続の複
写を行ったが30000枚後の画像は初期と変化のない
良好なものであった。また、高温高湿で画像評価を行っ
たが、画像乱れはまったくなかった。表4に結果を示
す。(実施例8)高速撹拌装置TKホモミキサーを備え
た2リットル用四つ口フラスコ内にイオン交換水710
重量部と炭酸カルシウム(ルミナス:丸尾カルシウム社
製)を60重量部を含む水分散性媒体を調整した。
【0091】一方、分散質系としては、 スチレン単量体 165部 n−ブチルアクリレート単量体 35部 C.I.ピグメントブルー15:3 14部 負電荷制御剤 (ジアルキルサリチル酸化合物) 2部 パラフィンワックス(融点:85℃,平均粒度0.85μm) 15部 上記混合物をアトライターを用い3時間分散させた後、
重合開始剤である2、2’−アゾビス(2、4−ジメチ
ルバレロニトリル)10重量部を添加した重合性単量体
組成物(油相成分)を前記水系分散媒中に投入した。
重合開始剤である2、2’−アゾビス(2、4−ジメチ
ルバレロニトリル)10重量部を添加した重合性単量体
組成物(油相成分)を前記水系分散媒中に投入した。
【0092】液温80℃で時間撹拌を継続した。重合終
了後、スラリーを冷却し、希塩酸を添加して分散安定剤
を除去せしめ、乾燥後、平均粒系7.5μmのトナーを
得た。表面ワックス量は1.2重量%、形状係数MLS
2は108であった。また、トナー中のワックス含有量
は6.3重量%であった。画像のホットオフセット温度
は180℃、定着強度も良好であった。OHP透過率は
81%であった。実施例1同様に現像剤を調整し実機で
の評価を行った。得られた画像は高解像度の良好なもの
であり、さらに、30000枚連続の複写を行ったが3
0000枚後の画像は初期と変化のない良好なものであ
った。また、高温高湿で画像評価を行ったが、画像乱れ
はまったくなかった。表4に結果を示す。 (実施例9)以下の手順で顔料分散液を調整した。
了後、スラリーを冷却し、希塩酸を添加して分散安定剤
を除去せしめ、乾燥後、平均粒系7.5μmのトナーを
得た。表面ワックス量は1.2重量%、形状係数MLS
2は108であった。また、トナー中のワックス含有量
は6.3重量%であった。画像のホットオフセット温度
は180℃、定着強度も良好であった。OHP透過率は
81%であった。実施例1同様に現像剤を調整し実機で
の評価を行った。得られた画像は高解像度の良好なもの
であり、さらに、30000枚連続の複写を行ったが3
0000枚後の画像は初期と変化のない良好なものであ
った。また、高温高湿で画像評価を行ったが、画像乱れ
はまったくなかった。表4に結果を示す。 (実施例9)以下の手順で顔料分散液を調整した。
【0093】 1.ポリエステル樹脂R−1(表1記載): 45部 (Tg;63℃,軟化点;102℃,重量平均分子量;9000) 2.銅フタロシアニン顔料: 50部 (CIピグメントブルー15:3,シアニンブルー4933M; 大日精化社製) 3.酢酸エチル 100部 4.帯電制御剤:(サリチル酸の硼素化合物) 5部 上記材料組成の分散液に、ガラスビーズを加えサンドミ
ル分散機に装着した。分散容器回りを冷却しながら、高
速撹拌モードで3時間分散し顔料濃度10重量%濃度の
顔料分散液を調整した。上記分散液を使用する以外はす
べて実施例1と同様にして粒子を作製した。トナーの平
均粒度は7.0μm,GSDは1.30であった。ま
た、トナー中のワックス含有量は4.8重量%であっ
た。これを実施例1と同様に外添剤を加えトナーを得
た。トナーを図4に記載した現像機を、図5に記載した
非磁性一成分現像機に変更した以外はすべて同様にし
て、画像評価を実施した。
ル分散機に装着した。分散容器回りを冷却しながら、高
速撹拌モードで3時間分散し顔料濃度10重量%濃度の
顔料分散液を調整した。上記分散液を使用する以外はす
べて実施例1と同様にして粒子を作製した。トナーの平
均粒度は7.0μm,GSDは1.30であった。ま
た、トナー中のワックス含有量は4.8重量%であっ
た。これを実施例1と同様に外添剤を加えトナーを得
た。トナーを図4に記載した現像機を、図5に記載した
非磁性一成分現像機に変更した以外はすべて同様にし
て、画像評価を実施した。
【0094】図5は、本実施例に使用した非磁性一成分
現像機の構成を示す概略図である。この非磁性一成分現
像機30においては、トナーはトナー溜め32に保持さ
れており、供給ロール34と現像ロール36との摩擦力
によって、トナーの層が現像ロール36上に形成され
る。該トナー層は規制ブレード38によって所望の厚み
に調整され、図示されない感光体へ供給されるものであ
る。
現像機の構成を示す概略図である。この非磁性一成分現
像機30においては、トナーはトナー溜め32に保持さ
れており、供給ロール34と現像ロール36との摩擦力
によって、トナーの層が現像ロール36上に形成され
る。該トナー層は規制ブレード38によって所望の厚み
に調整され、図示されない感光体へ供給されるものであ
る。
【0095】この方式により、画像形成を行った結果、
感光体12から中間転写体18への各色の転写効率は9
8〜99%であり、中間転写体18から転写材24への
転写効率は98〜99%であり、総合的に96〜98%
の高い転写効率をしめした。得られた画像は高解像度の
良好なものであり、転写材へのオフセットもの無かっ
た。さらに、5000枚連続の複写を行ったが5000
枚後の画像は初期と変化のない良好なものであった。さ
らに高温高湿で画像評価を行ったが、画像乱れはまった
くなかった。 (比較例1)実施例1で用いたワックスとしてポリプロ
ピレンワックス(融点140℃,融解潜熱:290mJ
/mg)を用いた以外はすべて実施例1と同様にしてト
ナーを作製した。ワックスの平均粒度を測定すると約
3.9μmであった。トナーの平均粒度は8.3μm,
GSDは1.35であった。また、トナー中のワックス
含有量は4.7重量%であった。画像のホットオフセッ
ト温度は145℃で発生し、オイルレス定着性は不十分
であった。トナー熱保存性指数は8.4%であった。実
施例1同様に現像剤を調整し実機での評価を行った。O
HP画像は、中間調が暗い画像であった。得られた画像
は高解像度の良好なものであり、さらに、30000枚
連続の複写を行ったが30000枚後の画像は初期にく
らべやや低下した。表4に結果を示す。 (比較例2)以下の材料を溶融混練法を用い混練し、粉
砕後分級し、7.8μm,GSDは1.30のトナーを
得た。MLS2は152、表面ワックス量は54重量%
であった。また、トナー中のワックス含有量は4.9重
量%であった。
感光体12から中間転写体18への各色の転写効率は9
8〜99%であり、中間転写体18から転写材24への
転写効率は98〜99%であり、総合的に96〜98%
の高い転写効率をしめした。得られた画像は高解像度の
良好なものであり、転写材へのオフセットもの無かっ
た。さらに、5000枚連続の複写を行ったが5000
枚後の画像は初期と変化のない良好なものであった。さ
らに高温高湿で画像評価を行ったが、画像乱れはまった
くなかった。 (比較例1)実施例1で用いたワックスとしてポリプロ
ピレンワックス(融点140℃,融解潜熱:290mJ
/mg)を用いた以外はすべて実施例1と同様にしてト
ナーを作製した。ワックスの平均粒度を測定すると約
3.9μmであった。トナーの平均粒度は8.3μm,
GSDは1.35であった。また、トナー中のワックス
含有量は4.7重量%であった。画像のホットオフセッ
ト温度は145℃で発生し、オイルレス定着性は不十分
であった。トナー熱保存性指数は8.4%であった。実
施例1同様に現像剤を調整し実機での評価を行った。O
HP画像は、中間調が暗い画像であった。得られた画像
は高解像度の良好なものであり、さらに、30000枚
連続の複写を行ったが30000枚後の画像は初期にく
らべやや低下した。表4に結果を示す。 (比較例2)以下の材料を溶融混練法を用い混練し、粉
砕後分級し、7.8μm,GSDは1.30のトナーを
得た。MLS2は152、表面ワックス量は54重量%
であった。また、トナー中のワックス含有量は4.9重
量%であった。
【0096】 1.ポリエステル樹脂R−1: 90部 (Tg;65℃,軟化点;102℃,重量平均分子量;9000) 2.銅フタロシアニン顔料: 5部 (シアニンブルー4933M;大日精化社製) 3.パラフィンワックス: (融点:85℃,融解潜熱:193mJ/mg) 5部 画像のホットオフセットは温度190℃で発生し、オイ
ルレス定着性は充分であったが、トナー熱保存性指数は
19%とたいへん悪かった。OHP画像は、中間調が暗
い画像であった。実施例1同様に現像剤を調整し、実機
での評価を行った。感光体12から中間転写体18への
転写効率は85〜87%であり、中間転写体18から転
写材24への転写効率は90%であり総合的に、76〜
78%と低かった。連続評価をすると、1000枚程度
からカブリが発生し、画像品位が悪くなった。その後ま
すますカブリが悪化し、5000枚では機械内の汚れが
ひどかった。さらに高温高湿で画像評価を行ったが、画
像乱れはますます悪化した。表4に結果を示す。 (比較例3)パラフィンワックスの添加量を1重量部に
変える以外は比較例2と同様にして粉砕法により不定形
のトナーを作製した。MLS2は153、表面ワックス
量は48重量%であった。また、トナー中のワックス含
有量は0.8重量%であった。オイルレス定着性は充分
であったが、トナー熱保存性指数は16%とたいへん悪
かった。実施例1同様に現像剤を調整し実機での評価を
行った。感光体12から中間転写体18への転写効率は
87〜89%であり、中間転写体18から転写材24へ
の転写効率は90%であり総合的に、78〜80%と低
かった。連続評価をすると、1000枚程度からカブリ
が発生し、画像品位が悪くなった。その後ますますカブ
リが悪化し、5000枚では機械内の汚れがひどかっ
た。さらに高温高湿で画像評価を行ったが、画像乱れは
ますます悪化した。表4に結果を示す。 (比較例4)パラフィンワックスの添加量を15重量部
に変える以外は比較例2と同様にして粉砕法により不定
形のトナーを作製した。MLS2は153、表面ワック
ス量は59重量%であった。また、トナー中のワックス
含有量は14.5重量%であった。トナー熱保存性指数
は25%とたいへん悪く、画像も転写ムラが非常に多い
ものしか得られなかった。連続評価を500枚で感光体
への融着が多数発生した。表4に結果を示す。 (比較例5)実施例1における油相材料(C)に多価イ
ソシアネート(タケネートD110N、竹田薬品工業社
製)を2.5部とシリルイソシアネート(SI310、
松本交商社製)を2.5部を加えた以外はすべて実施例
1と同様な油相材料(C)を作製した。油相材料(C)
を実施例1の(E)に記載と同様にトナー化し、トナー
表面にポリウレアのシェル材層を設けたカプセルトナー
を作製した。MLS2は110、表面ワックス量は0.
5重量%であった。また、トナー中のワックス含有量は
4.4重量%であった。
ルレス定着性は充分であったが、トナー熱保存性指数は
19%とたいへん悪かった。OHP画像は、中間調が暗
い画像であった。実施例1同様に現像剤を調整し、実機
での評価を行った。感光体12から中間転写体18への
転写効率は85〜87%であり、中間転写体18から転
写材24への転写効率は90%であり総合的に、76〜
78%と低かった。連続評価をすると、1000枚程度
からカブリが発生し、画像品位が悪くなった。その後ま
すますカブリが悪化し、5000枚では機械内の汚れが
ひどかった。さらに高温高湿で画像評価を行ったが、画
像乱れはますます悪化した。表4に結果を示す。 (比較例3)パラフィンワックスの添加量を1重量部に
変える以外は比較例2と同様にして粉砕法により不定形
のトナーを作製した。MLS2は153、表面ワックス
量は48重量%であった。また、トナー中のワックス含
有量は0.8重量%であった。オイルレス定着性は充分
であったが、トナー熱保存性指数は16%とたいへん悪
かった。実施例1同様に現像剤を調整し実機での評価を
行った。感光体12から中間転写体18への転写効率は
87〜89%であり、中間転写体18から転写材24へ
の転写効率は90%であり総合的に、78〜80%と低
かった。連続評価をすると、1000枚程度からカブリ
が発生し、画像品位が悪くなった。その後ますますカブ
リが悪化し、5000枚では機械内の汚れがひどかっ
た。さらに高温高湿で画像評価を行ったが、画像乱れは
ますます悪化した。表4に結果を示す。 (比較例4)パラフィンワックスの添加量を15重量部
に変える以外は比較例2と同様にして粉砕法により不定
形のトナーを作製した。MLS2は153、表面ワック
ス量は59重量%であった。また、トナー中のワックス
含有量は14.5重量%であった。トナー熱保存性指数
は25%とたいへん悪く、画像も転写ムラが非常に多い
ものしか得られなかった。連続評価を500枚で感光体
への融着が多数発生した。表4に結果を示す。 (比較例5)実施例1における油相材料(C)に多価イ
ソシアネート(タケネートD110N、竹田薬品工業社
製)を2.5部とシリルイソシアネート(SI310、
松本交商社製)を2.5部を加えた以外はすべて実施例
1と同様な油相材料(C)を作製した。油相材料(C)
を実施例1の(E)に記載と同様にトナー化し、トナー
表面にポリウレアのシェル材層を設けたカプセルトナー
を作製した。MLS2は110、表面ワックス量は0.
5重量%であった。また、トナー中のワックス含有量は
4.4重量%であった。
【0097】オイルレス定着性を評価した結果、オフセ
ット開始温度は145℃と不十分であった。OHP透過
率は78%と低く、実施例1同様に現像剤を調整し作製
した画像は、表面光沢が低い、低品位なものであった。
表4に結果を示す。
ット開始温度は145℃と不十分であった。OHP透過
率は78%と低く、実施例1同様に現像剤を調整し作製
した画像は、表面光沢が低い、低品位なものであった。
表4に結果を示す。
【0098】
【表4】
【0099】前記各実施例より明らかなように、本発明
のトナーは、オイルレス定着性が十分であり、トナーの
融着やフィルミングが発生しにくい。また感光体や中間
転写体からトナー粒子を高転写率で転写でき、鮮明なフ
ルカラー画像を得る事ができた。また透明性にすぐれた
カラーOHP画像を得る場合にも好適なものであること
がわかった。さらに、実施例9より、本発明のトナーに
よれば、現像方式を変更しても同様に、鮮明なフルカラ
ー画像を得られることがわかった。 (実施例10) (A)ワックス分散液の作製 以下の手順で顔料分散液を調整した。
のトナーは、オイルレス定着性が十分であり、トナーの
融着やフィルミングが発生しにくい。また感光体や中間
転写体からトナー粒子を高転写率で転写でき、鮮明なフ
ルカラー画像を得る事ができた。また透明性にすぐれた
カラーOHP画像を得る場合にも好適なものであること
がわかった。さらに、実施例9より、本発明のトナーに
よれば、現像方式を変更しても同様に、鮮明なフルカラ
ー画像を得られることがわかった。 (実施例10) (A)ワックス分散液の作製 以下の手順で顔料分散液を調整した。
【0100】パラフィンワックス(融点89℃)30部
と酢酸エチル250部とを加熱溶解させ、耐圧容器中で
700kg/cm2 の高圧状態に加圧した後、噴出させ
てワックスの酢酸エチル分散液を得た。ワックスの平均
分散径は、レーザー回折/散乱粒度分布測定装置LA−
700(堀場製作所製)で測定したところ、0.7μm
で、5μm以上の個数は0.5%だった。ワックス分散
液中のワックス形状を走査型電子顕微鏡(SEM)で観
察したところ(図4)、90%が薄片状で平均厚さ0.
3μm、縦の長さの平均が0.9μm、横の長さの平均
が0.6μmで、5μm以上の粒子は見られなかった。
測定は、SEM写真でワックス粒子20個の平均から求
めた。 (B)油相の作製 ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物、ビスフ
ェノールAエチレンオキサイド付加物、コハク酸誘導体
からなるポリエステル樹脂(Tg64℃、Tm102
℃、重量平均分子量9000)100重量部、C.Iピ
グメントブルー15:3を4重量部、酢酸エチル80重
量部をボールミルで10時間分散後、ワックスの酢酸エ
チル分散液36重量部を加え、均一になるまでよく攪拌
して、油相成分を調製した。 (C)水相の作製 炭酸カルシウム60重量部、水40重量部をボールミル
で10時問分散後、炭酸カルシウム分散液7重量部とセ
ロゲンBS‐H(第一工業製薬製)の2%水溶液100
重量部をクッキングミキサーMX‐915C(松下電器
製)にいれて、5分間混合して、水相液を作製した。 (D)トナー製造方法 この水相液に、油相液100重量部を加えて、クッキン
グミキサーで6分間混合後、40℃の湯浴中で加熱し
て、溶媒除去した。6N塩酸を100重量部加えて、炭
酸カルシウムを除去した後、水洗、乾燥して平均粒子径
7.1μmの固形トナーを得た。SEM写真をみると形
状がほぼ球形をしていた。トナー中のワックス形状を確
認するために、トナーをトルエンに溶解し、ろ過した不
溶分の形状を分散液中のワックス形状の測定と同様にS
EM写真で観察したところ、85%が薄片状で平均厚さ
0.41μm、縦の長さの平均が1.0μm、横の長さ
の平均が0.7μmであった。トナー断面の透過型電子
顕微鏡(TEM)写真では、ワックスはトナー内部に多
く分散し、トナー粒子表面へのワックス露出量は4%で
あった。また、トナー中のワックス含有量は3.1重量
%であった。 (E)現像剤の調整と実機での評価 トナー100重量部にシリカR972(日本アエロジル
社製)1重量部をサンプルミルで1分間混合したシリカ
外添トナーをA−color935(富士ゼロックス社
製)で、定着ヒューザーオイルなしで画像形成し評価を
行い、評価した結果を表5に示した。評価方法は以下の
適りで、画質は、初期及び1000枚コピー後の色調、
画像濃度、かぶりの有無、紙およびOHPとの定着性を
目視で判定した。オフセットは、初期および1000枚
コピー後の定着ロールヘのトナーの付着の有無を目視で
確認した。OHPの光透過性は、OHPにべたの画像を
定着後、着色剤の吸収のない波長の光透過率を測定し
た。トナー中のワックス径は、トナー断面のTEM写真
からランダムに選んだ10個の水平方向径の平均値から
求めた。保存性は、トナーを50℃下に3時間放置後の
凝集の有無を調べた。転写性は、紙への転写直後の感光
体表面に残留したトナーの有無を目視で確認して判定し
た。 (実施例11)マイクロクリスタリンワックス(融点8
4℃)30重量部をトルエン250重量部に加熱溶解さ
せた後、耐圧容器中で500kg/cm2 の高圧状態に
圧力をかけた後、噴出させてワックスの酢酸エチル分散
液を得た。ワックスの平均分散径は、レーザー回折/散
乱粒度分布測定装置LA−700(堀場製作所製)で測
定したところ、0.9μmで、5μm以上の個数は1.
2%だった。ワックス分散液中のワックス形状を走査型
電子顕微鏡(SEM)で観察したところ、85%が薄片
状で平均厚さ0.3μm、縦の長さの平均が1.0μ
m、横の長さの平均が0.5μmで、5μm以上の粒子
個数は5%であった。
と酢酸エチル250部とを加熱溶解させ、耐圧容器中で
700kg/cm2 の高圧状態に加圧した後、噴出させ
てワックスの酢酸エチル分散液を得た。ワックスの平均
分散径は、レーザー回折/散乱粒度分布測定装置LA−
700(堀場製作所製)で測定したところ、0.7μm
で、5μm以上の個数は0.5%だった。ワックス分散
液中のワックス形状を走査型電子顕微鏡(SEM)で観
察したところ(図4)、90%が薄片状で平均厚さ0.
3μm、縦の長さの平均が0.9μm、横の長さの平均
が0.6μmで、5μm以上の粒子は見られなかった。
測定は、SEM写真でワックス粒子20個の平均から求
めた。 (B)油相の作製 ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物、ビスフ
ェノールAエチレンオキサイド付加物、コハク酸誘導体
からなるポリエステル樹脂(Tg64℃、Tm102
℃、重量平均分子量9000)100重量部、C.Iピ
グメントブルー15:3を4重量部、酢酸エチル80重
量部をボールミルで10時間分散後、ワックスの酢酸エ
チル分散液36重量部を加え、均一になるまでよく攪拌
して、油相成分を調製した。 (C)水相の作製 炭酸カルシウム60重量部、水40重量部をボールミル
で10時問分散後、炭酸カルシウム分散液7重量部とセ
ロゲンBS‐H(第一工業製薬製)の2%水溶液100
重量部をクッキングミキサーMX‐915C(松下電器
製)にいれて、5分間混合して、水相液を作製した。 (D)トナー製造方法 この水相液に、油相液100重量部を加えて、クッキン
グミキサーで6分間混合後、40℃の湯浴中で加熱し
て、溶媒除去した。6N塩酸を100重量部加えて、炭
酸カルシウムを除去した後、水洗、乾燥して平均粒子径
7.1μmの固形トナーを得た。SEM写真をみると形
状がほぼ球形をしていた。トナー中のワックス形状を確
認するために、トナーをトルエンに溶解し、ろ過した不
溶分の形状を分散液中のワックス形状の測定と同様にS
EM写真で観察したところ、85%が薄片状で平均厚さ
0.41μm、縦の長さの平均が1.0μm、横の長さ
の平均が0.7μmであった。トナー断面の透過型電子
顕微鏡(TEM)写真では、ワックスはトナー内部に多
く分散し、トナー粒子表面へのワックス露出量は4%で
あった。また、トナー中のワックス含有量は3.1重量
%であった。 (E)現像剤の調整と実機での評価 トナー100重量部にシリカR972(日本アエロジル
社製)1重量部をサンプルミルで1分間混合したシリカ
外添トナーをA−color935(富士ゼロックス社
製)で、定着ヒューザーオイルなしで画像形成し評価を
行い、評価した結果を表5に示した。評価方法は以下の
適りで、画質は、初期及び1000枚コピー後の色調、
画像濃度、かぶりの有無、紙およびOHPとの定着性を
目視で判定した。オフセットは、初期および1000枚
コピー後の定着ロールヘのトナーの付着の有無を目視で
確認した。OHPの光透過性は、OHPにべたの画像を
定着後、着色剤の吸収のない波長の光透過率を測定し
た。トナー中のワックス径は、トナー断面のTEM写真
からランダムに選んだ10個の水平方向径の平均値から
求めた。保存性は、トナーを50℃下に3時間放置後の
凝集の有無を調べた。転写性は、紙への転写直後の感光
体表面に残留したトナーの有無を目視で確認して判定し
た。 (実施例11)マイクロクリスタリンワックス(融点8
4℃)30重量部をトルエン250重量部に加熱溶解さ
せた後、耐圧容器中で500kg/cm2 の高圧状態に
圧力をかけた後、噴出させてワックスの酢酸エチル分散
液を得た。ワックスの平均分散径は、レーザー回折/散
乱粒度分布測定装置LA−700(堀場製作所製)で測
定したところ、0.9μmで、5μm以上の個数は1.
2%だった。ワックス分散液中のワックス形状を走査型
電子顕微鏡(SEM)で観察したところ、85%が薄片
状で平均厚さ0.3μm、縦の長さの平均が1.0μ
m、横の長さの平均が0.5μmで、5μm以上の粒子
個数は5%であった。
【0101】ビスフェノールAプロピレンオキサイド付
加物、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物、コ
ハク酸誘導体からなるポリエステル樹脂(Tg64℃、
Tm102℃、重量平均分子量9000)100重量
部、C.Iピグメントレッド57を3重量部、酢酸エチ
ル100重量部をサンドミルで5時間分散後、ワックス
の酢酸エチル分散液36重量部を加え、均一になるまで
よく攪拌して、油相成分を調製した。
加物、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物、コ
ハク酸誘導体からなるポリエステル樹脂(Tg64℃、
Tm102℃、重量平均分子量9000)100重量
部、C.Iピグメントレッド57を3重量部、酢酸エチ
ル100重量部をサンドミルで5時間分散後、ワックス
の酢酸エチル分散液36重量部を加え、均一になるまで
よく攪拌して、油相成分を調製した。
【0102】炭酸カルシウム60重量部、水40重量部
をボールミルで10時問分散後、炭酸カルシウム分散液
6重量部とセロゲンBS‐H(第一工業製薬製)の2%
水溶液100重量部をクッキングミキサーMX‐915
C(松下電器製)にいれて、5分間混合して、水相液を
作製した。この水相液に、油相液50重量部を加えて、
クッキングミキサーで6分間混合後、70℃の湯浴中で
加熱して、溶媒除去した。6N塩酸を100重量部加え
て、炭酸カルシウムを除去した後、水洗、乾燥して平均
粒子径6.1μmの固形トナーを得た。SEM写真をみ
ると形状がほぼ球形をしている。ワックス分散液中のワ
ックス形状を確認するためにSEM写真で観察したとこ
ろ、85%が薄片状で平均厚さ0.3μm、縦の長さの
平均が1.0μm、横の長さの平均が0.7μmであっ
た。トナー断面の透過型電子顕微鏡(TEM)写真で
は、ワックスはトナー内部に多く分散し、トナー粒子表
面へのワックス露出量は5%であった。また、トナー中
のワックス含有量は3.0重量%であった。
をボールミルで10時問分散後、炭酸カルシウム分散液
6重量部とセロゲンBS‐H(第一工業製薬製)の2%
水溶液100重量部をクッキングミキサーMX‐915
C(松下電器製)にいれて、5分間混合して、水相液を
作製した。この水相液に、油相液50重量部を加えて、
クッキングミキサーで6分間混合後、70℃の湯浴中で
加熱して、溶媒除去した。6N塩酸を100重量部加え
て、炭酸カルシウムを除去した後、水洗、乾燥して平均
粒子径6.1μmの固形トナーを得た。SEM写真をみ
ると形状がほぼ球形をしている。ワックス分散液中のワ
ックス形状を確認するためにSEM写真で観察したとこ
ろ、85%が薄片状で平均厚さ0.3μm、縦の長さの
平均が1.0μm、横の長さの平均が0.7μmであっ
た。トナー断面の透過型電子顕微鏡(TEM)写真で
は、ワックスはトナー内部に多く分散し、トナー粒子表
面へのワックス露出量は5%であった。また、トナー中
のワックス含有量は3.0重量%であった。
【0103】トナー100重量部にシリカR972(日
本エアロジル社製)1重量部をサンプルミルで1分間混
合したシリカ外添トナーをA−color935(富士
ゼロックス社製)で、定着ヒューザーオイルなしで実施
例10と同様に評価を行い、評価した結果を表5に示し
た。 (実施例12)フィッシャートロプシュワックス(融点
98℃)30重量部をトルエン250重量部に加熱溶解
させた後、耐圧容器中で700kg/cm2 の高圧状態
に圧力をかけた後、噴出させてワックスのトルエン分散
液を得た。ワックスの平均分散径は0.8μmで、5μ
m以上の個数は2%だった(レーザー回折/散乱粒度分
布測定装置LA−700(堀場製作所製)で測定)。ワ
ックス分散液中のワックス形状を走査型電子顕微鏡(S
EM)で観察したところ、90%が薄片状で平均厚さ
0.3μm、縦の長さの平均が0.9μm、横の長さの
平均が0.6μmで、5μm以上の粒子個数は5%であ
った。
本エアロジル社製)1重量部をサンプルミルで1分間混
合したシリカ外添トナーをA−color935(富士
ゼロックス社製)で、定着ヒューザーオイルなしで実施
例10と同様に評価を行い、評価した結果を表5に示し
た。 (実施例12)フィッシャートロプシュワックス(融点
98℃)30重量部をトルエン250重量部に加熱溶解
させた後、耐圧容器中で700kg/cm2 の高圧状態
に圧力をかけた後、噴出させてワックスのトルエン分散
液を得た。ワックスの平均分散径は0.8μmで、5μ
m以上の個数は2%だった(レーザー回折/散乱粒度分
布測定装置LA−700(堀場製作所製)で測定)。ワ
ックス分散液中のワックス形状を走査型電子顕微鏡(S
EM)で観察したところ、90%が薄片状で平均厚さ
0.3μm、縦の長さの平均が0.9μm、横の長さの
平均が0.6μmで、5μm以上の粒子個数は5%であ
った。
【0104】スチレン−n−ブチルアクリレート80:
20(重量平均分子量:200000)の共重合樹脂1
00重量部、C.Iピグメントイエロー17を6重量
部、トルエン1000重量部をサンドミルで5時間分散
後、ワックスのトルエン分散液72重量部を加え、均一
になるまでよく攪拌して、油相成分を調製した。
20(重量平均分子量:200000)の共重合樹脂1
00重量部、C.Iピグメントイエロー17を6重量
部、トルエン1000重量部をサンドミルで5時間分散
後、ワックスのトルエン分散液72重量部を加え、均一
になるまでよく攪拌して、油相成分を調製した。
【0105】炭酸カルシウム60重量部、水40重量部
をボールミルで10時問分散後、炭酸カルシウム分散液
6重量部とセロゲンBS‐H(第一工業製薬製)の2%
水溶液100重量部を卓上コロイドミル(日本精機製作
所製)にいれて、5000rpmで5分間混合して、水
相液を作製する。この水相液に、油相液50重量部を加
えて、8000rpmで20分間混合後、25℃の水浴
中で減圧下、溶媒除去した。6N塩酸を100重量部加
えて、炭酸カルシウムを除去した後、水洗、乾燥して平
均粒子径7.4μmの固形トナーを得た。SEM写真を
みると形状がほぼ球形をしていた。ワックス分散液中の
ワックス形状をSEM写真で観察したところ、85%が
薄片状で平均厚さ0.3μm、縦の長さの平均が1.0
μm、横の長さの平均が0.6μmで、5μm以上の粒
子個数は5%であった。トナー断面の透過型電子顕微鏡
(TEM)写真では、ワックスはトナー内部に多く分散
し、トナー粒子表面へのワックス露出量は3%であっ
た。また、トナー中のワックス含有量は3.0重量%で
あった。
をボールミルで10時問分散後、炭酸カルシウム分散液
6重量部とセロゲンBS‐H(第一工業製薬製)の2%
水溶液100重量部を卓上コロイドミル(日本精機製作
所製)にいれて、5000rpmで5分間混合して、水
相液を作製する。この水相液に、油相液50重量部を加
えて、8000rpmで20分間混合後、25℃の水浴
中で減圧下、溶媒除去した。6N塩酸を100重量部加
えて、炭酸カルシウムを除去した後、水洗、乾燥して平
均粒子径7.4μmの固形トナーを得た。SEM写真を
みると形状がほぼ球形をしていた。ワックス分散液中の
ワックス形状をSEM写真で観察したところ、85%が
薄片状で平均厚さ0.3μm、縦の長さの平均が1.0
μm、横の長さの平均が0.6μmで、5μm以上の粒
子個数は5%であった。トナー断面の透過型電子顕微鏡
(TEM)写真では、ワックスはトナー内部に多く分散
し、トナー粒子表面へのワックス露出量は3%であっ
た。また、トナー中のワックス含有量は3.0重量%で
あった。
【0106】トナー100重量部にシリカR972(日
本エアロジル社製)1重量部をサンプルミルで1分間混
合したシリカ外添トナーをA−color935(富士
ゼロックス社製)で、定着ヒューザーオイルなしで実施
例10と同様に評価を行い、評価した結果を表5に示し
た。 (実施例13)パラフィンワックス(融点89℃)30
重量部を酢酸エチル250重量部に加熱溶解させた後、
耐圧容器中で700kg/cm2 の高圧状態に圧力をか
けた後、噴出させてワックスの酢酸エチル分散液を得
た。ワックスの平均分散径は0.8μmで、5μm以上
の個数は2%だった(レーザー回折/散乱粒度分布測定
装置LA−700(堀場製作所製)で測定)。ワックス
分散液中のワックス形状を走査型電子顕微鏡(SEM)
で観察したところ、90%が薄片状で平均厚さ0.3μ
m、縦の長さの平均が0.9μm、横の長さの平均が
0.6μmで、5μm以上の粒子個数は5%であった。
本エアロジル社製)1重量部をサンプルミルで1分間混
合したシリカ外添トナーをA−color935(富士
ゼロックス社製)で、定着ヒューザーオイルなしで実施
例10と同様に評価を行い、評価した結果を表5に示し
た。 (実施例13)パラフィンワックス(融点89℃)30
重量部を酢酸エチル250重量部に加熱溶解させた後、
耐圧容器中で700kg/cm2 の高圧状態に圧力をか
けた後、噴出させてワックスの酢酸エチル分散液を得
た。ワックスの平均分散径は0.8μmで、5μm以上
の個数は2%だった(レーザー回折/散乱粒度分布測定
装置LA−700(堀場製作所製)で測定)。ワックス
分散液中のワックス形状を走査型電子顕微鏡(SEM)
で観察したところ、90%が薄片状で平均厚さ0.3μ
m、縦の長さの平均が0.9μm、横の長さの平均が
0.6μmで、5μm以上の粒子個数は5%であった。
【0107】スチレン−n−ブチルアクリレート80:
20(重量平均分子量:200000)の共重合樹脂1
00重量部、カーボンブラックを5重量部、酢酸エチル
1000重量部をサンドミルで5時間分散後、ワックス
の酢酸エチル分散液42重量部を加え、均一になるまで
よく攪拌して、油相成分を調製した。
20(重量平均分子量:200000)の共重合樹脂1
00重量部、カーボンブラックを5重量部、酢酸エチル
1000重量部をサンドミルで5時間分散後、ワックス
の酢酸エチル分散液42重量部を加え、均一になるまで
よく攪拌して、油相成分を調製した。
【0108】炭酸カルシウム60重量部、水40重量部
をボールミルで10時問分散後、炭酸カルシウム分散液
6重量部とセロゲンBS‐H(第一工業製薬製)の2%
水溶液100重量部を卓上コロイドミル(日本精機製作
所製)にいれて、5000rpmで5分間混合して、水
相液を作製した。この水相液に、油相液50重量部を加
えて、8000rpmで20分間混合後、25℃の水浴
中で減圧下、溶媒除去した。6N塩酸を100重量部加
えて、炭酸カルシウムを除去した後、水洗、乾燥して平
均粒子径7.4μmの固形トナーを得た。SEM写真を
みると形状がほぼ球形をしている。ワックス分散液中の
ワックス形状をSEM写真で観察したところ、890が
薄片状で平均厚さ0.3μm、縦の長さの平均が1.0
μm、横の長さの平均が0.6μmで、5μm以上の粒
子個数は5%であった。トナー断面の透過型電子顕微鏡
(TEM)写真では、ワックスはトナー内部に多く分散
し、トナー粒子表面へのワックス露出量は7%であっ
た。また、トナー中のワックス含有量は3.3重量%で
あった。
をボールミルで10時問分散後、炭酸カルシウム分散液
6重量部とセロゲンBS‐H(第一工業製薬製)の2%
水溶液100重量部を卓上コロイドミル(日本精機製作
所製)にいれて、5000rpmで5分間混合して、水
相液を作製した。この水相液に、油相液50重量部を加
えて、8000rpmで20分間混合後、25℃の水浴
中で減圧下、溶媒除去した。6N塩酸を100重量部加
えて、炭酸カルシウムを除去した後、水洗、乾燥して平
均粒子径7.4μmの固形トナーを得た。SEM写真を
みると形状がほぼ球形をしている。ワックス分散液中の
ワックス形状をSEM写真で観察したところ、890が
薄片状で平均厚さ0.3μm、縦の長さの平均が1.0
μm、横の長さの平均が0.6μmで、5μm以上の粒
子個数は5%であった。トナー断面の透過型電子顕微鏡
(TEM)写真では、ワックスはトナー内部に多く分散
し、トナー粒子表面へのワックス露出量は7%であっ
た。また、トナー中のワックス含有量は3.3重量%で
あった。
【0109】トナー100重量部にシリカR972(日
本エアロジル社製)1重量部をサンプルミルで1分間混
合したシリカ外添トナーをA−color935(富士
ゼロックス社製)で、定着ヒューザーオイルなしで実施
例10と同様に評価を行い、評価した結果を表5に示し
た。 (比較例6)スチレン−n−ブチルアクリレート80:
20(重量平均分子量:200000)の共重合体樹脂
と100重量部、CIピグメントレッド57を3重量
部、パラフィンワックス(融点89℃)3重量部を加
え、混練機で混練粉砕後、分級して平均子粒7.8μm
の固形トナーを得た。ワックス形状をSEM写真で観察
したところ、95%がほぼ球状で平均均子粒0.9μm
であり、5μm以上の粒子は観察されなかった。トナー
断面の透過型電子顕微鏡(TEM)写真では、ワックス
は、トナー粒子表面に一部露出していた。ESCAで求
めた表面ワックス量は32%であった。また、トナー中
のワックス含有量は2.8重量%であった。
本エアロジル社製)1重量部をサンプルミルで1分間混
合したシリカ外添トナーをA−color935(富士
ゼロックス社製)で、定着ヒューザーオイルなしで実施
例10と同様に評価を行い、評価した結果を表5に示し
た。 (比較例6)スチレン−n−ブチルアクリレート80:
20(重量平均分子量:200000)の共重合体樹脂
と100重量部、CIピグメントレッド57を3重量
部、パラフィンワックス(融点89℃)3重量部を加
え、混練機で混練粉砕後、分級して平均子粒7.8μm
の固形トナーを得た。ワックス形状をSEM写真で観察
したところ、95%がほぼ球状で平均均子粒0.9μm
であり、5μm以上の粒子は観察されなかった。トナー
断面の透過型電子顕微鏡(TEM)写真では、ワックス
は、トナー粒子表面に一部露出していた。ESCAで求
めた表面ワックス量は32%であった。また、トナー中
のワックス含有量は2.8重量%であった。
【0110】トナー100重量部にシリカR972(日
本エアロジル社製)1重量部をサンプルミルで1分間混
合したシリカ外添トナーをA‐co1or935(富士
ゼロックス社製)で、定着ヒューザーオイルなしで実施
例10と同様に評価を行い、評価した結果を表5に示し
た。 (比較例7)比較例6のワックスの3重量部を15重量
部に換えたほかは、比較例2と同様にして、平均粒子径
8.1μmの固形トナーを得た。ワックス形状をSEM
写真で観察したところ、90%がほぼ球状で平均1.0
μmであり、5μm以上の粒子は観察されなかった。ト
ナー断面の透過型電子顕微鏡(TEM)写真では、ワッ
クスは、トナー粒子表面に一部露出していた。ESCA
で求めた表面ワックス量は46%であった。また、トナ
ー中のワックス含有量は12.5重量%であった。
本エアロジル社製)1重量部をサンプルミルで1分間混
合したシリカ外添トナーをA‐co1or935(富士
ゼロックス社製)で、定着ヒューザーオイルなしで実施
例10と同様に評価を行い、評価した結果を表5に示し
た。 (比較例7)比較例6のワックスの3重量部を15重量
部に換えたほかは、比較例2と同様にして、平均粒子径
8.1μmの固形トナーを得た。ワックス形状をSEM
写真で観察したところ、90%がほぼ球状で平均1.0
μmであり、5μm以上の粒子は観察されなかった。ト
ナー断面の透過型電子顕微鏡(TEM)写真では、ワッ
クスは、トナー粒子表面に一部露出していた。ESCA
で求めた表面ワックス量は46%であった。また、トナ
ー中のワックス含有量は12.5重量%であった。
【0111】トナー100重量部にシリカR972(日
本エアロジル社製)1重量部をサンプルミルで1分間混
合したシリカ外添トナーをA‐co1or935(富士
ゼロックス社製)で、定着ヒューザーオイルなしで実施
例10と同様に評価を行い、評価した結果を表5に示し
た。
本エアロジル社製)1重量部をサンプルミルで1分間混
合したシリカ外添トナーをA‐co1or935(富士
ゼロックス社製)で、定着ヒューザーオイルなしで実施
例10と同様に評価を行い、評価した結果を表5に示し
た。
【0112】
【表5】
【0113】これらの実施例、比較例から明らかなよう
に薄片状のワックスを分散してなるトナーは保存性、転
写性とも良好であり、一方、比較例のトナーは1000
枚コピー後は画質の低下が見られた。
に薄片状のワックスを分散してなるトナーは保存性、転
写性とも良好であり、一方、比較例のトナーは1000
枚コピー後は画質の低下が見られた。
【0114】
【発明の効果】本発明の静電潜像現像剤用トナー及びこ
のトナーを含有する静電潜像現像剤は、定着システムに
オイルを供給する必要がなく、オイルレス定着性とワッ
クスを用いたトナーの粉体特性、フィルミング性、さら
にはカラー画像で必要となる高転写性を高い次元で両立
させるという効果を奏し、安価な複写機あるいはプリン
ターを設計するに利点となる。また、本発明のトナーの
製造方法によれば、優れた特性を有するこの新規なトナ
ーを簡易な方法で製造することができ、本発明の画像形
成方法によれば、画像品位が高く、OHP透過画像の良
好な画像を形成し得る。
のトナーを含有する静電潜像現像剤は、定着システムに
オイルを供給する必要がなく、オイルレス定着性とワッ
クスを用いたトナーの粉体特性、フィルミング性、さら
にはカラー画像で必要となる高転写性を高い次元で両立
させるという効果を奏し、安価な複写機あるいはプリン
ターを設計するに利点となる。また、本発明のトナーの
製造方法によれば、優れた特性を有するこの新規なトナ
ーを簡易な方法で製造することができ、本発明の画像形
成方法によれば、画像品位が高く、OHP透過画像の良
好な画像を形成し得る。
【図1】 ワックス粒子の縦、横方向及び厚さ方向のを
示すワックス粒子モデル図をである。
示すワックス粒子モデル図をである。
【図2】 所定の圧力以上において隙間が空き、混合液
を噴出するワックス微分散装置を示す概略断面図であ
る。
を噴出するワックス微分散装置を示す概略断面図であ
る。
【図3】 微細な開口部(ノズル)を有するワックス微
分散装置を示す概略断面図である。
分散装置を示す概略断面図である。
【図4】 実施例1の画像形成方法に用いた画像形成装
置の構成を示す概略図である。
置の構成を示す概略図である。
【図5】 実施例9の画像形成方法に用いた非磁性一成
分現像機の構成を示す概略図である。
分現像機の構成を示す概略図である。
10 画像形成装置 12 感光体(静電潜像担持体) 14 帯電器 15 露光装置 16c、16m、16y、16b 四色現像器 18 中間転写体 20 クリーニング手段 22 転写帯電器 24 転写材 26 熱定着ロール(加熱ロール) 28 加圧ロール 30 非磁性一成分現像機 32 トナー溜め 34 供給ロール 36 現像ロール 38 規制ブレード 40、48 ワックス微分散装置
フロントページの続き (72)発明者 鈴木 勇 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼ ロックス株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−168391(JP,A) 特開 平6−308759(JP,A) 特開 平6−332243(JP,A) 特開 平1−217467(JP,A) 特開 昭54−119928(JP,A) 特開 平9−73187(JP,A) 特開 平9−127717(JP,A) 特開 平9−134027(JP,A) 特開 平9−288370(JP,A) 特開 平9−288371(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 9/08 - 9/087
Claims (17)
- 【請求項1】 結着樹脂と着色剤とからなる静電潜像現
像剤用トナーにおいて、 該トナーがワックスを0.1〜40重量%含有し、トナ
ー表面に露出するワックスの存在割合がトナー表面に露
出する構成化合物中の1〜10重量%であり、ワックス
の形状が薄片状であり、且つ、該ワックスの数平均分散
径が0.1〜2μmであることを特徴する静電潜像現像
剤用トナー。 - 【請求項2】 前記ワックスが、ワックス粒子の全個数
に対して、ワックスの分散単位の粒子の厚さが0.5μ
m以下であり、且つ、縦方向の最大長が厚さの2倍以上
であり、横方向の最大長が厚さの1.5倍以上である薄
片状のワックス粒子の割合が75%以上であることを特
徴とする請求項1記載の静電潜像現像剤用トナー。 - 【請求項3】 前記ワックスが、ワックス粒子の全個数
に対して、ワックスの分散単位の縦方向の最大長が5μ
m以上のものが10%以下であり、薄片状のワックス粒
子の長さの平均が1μm以下であることを特徴とする請
求項1記載の静電潜像現像剤用トナー。 - 【請求項4】 前記ワックスの融点が、110℃以下で
あることを特徴とする請求項1記載の静電潜像現像剤用
トナー。 - 【請求項5】 前記ワックスの融解の潜熱が、230m
J/mg以下であることを特徴とする請求項1記載の静
電潜像現像剤用トナー。 - 【請求項6】 前記ワックスが、石油ワックス又は合成
ワックスであることを特徴とする請求項1記載の静電潜
像現像剤用トナー。 - 【請求項7】 前記トナー粒子の形状係数MLS2の値
が100〜140の範囲であることを特徴とする請求項
1記載の静電潜像現像剤用トナー。 - 【請求項8】 キャリアとトナーとからなる二成分現像
剤であって、 該トナーが、ワックスを0.1〜40重量%含有し、ト
ナー表面に露出するワックスの存在割合がトナー表面に
露出する構成化合物中の1〜10重量%であり、ワック
スの形状が薄片状であり、且つ、該ワックスの数平均分
散径が0.1〜2μmであることを特徴する静電潜像現
像剤。 - 【請求項9】 前記ワックスの融点が、110℃以下で
あることを特徴とする請求項8記載の静電潜像現像剤。 - 【請求項10】 少なくとも樹脂、着色剤、ワックスを
含有する静電潜像現像剤用トナーの製造方法であって、 樹脂、着色剤、ワックスの各原料を有機溶剤中に溶解あ
るいは分散して油相成分を形成する工程と、該油相成分
を水性溶媒中で造粒する工程とを含み、 該造粒工程により形成されたトナー中に含まれるワック
スの数平均分散径が0.1〜2μmであることを特徴す
る静電潜像現像剤用トナーの製造方法。 - 【請求項11】 前記ワックスが、有機溶剤中でワック
スを微細化することにより作製されたものであることを
特徴とする請求項10記載の静電潜像現像剤用トナーの
製造方法。 - 【請求項12】 前記油相成分を形成する工程の前に、
ワックスを有機溶剤中に溶解あるいは分散する工程と、
該有機溶剤を冷却してワックスを析出させ微細ワックス
粒子を得る工程とを含む、ことを特徴とする請求項10
記載の静電潜像現像剤用トナーの製造方法。 - 【請求項13】 前記油相成分を形成する工程の前に、
ワックスを気相中に蒸発させる工程と、該ワックスを凝
固させ微細ワックス粒子を得る工程とを含む、ことを特
徴とする請求項10記載の静電潜像現像剤用トナーの製
造方法。 - 【請求項14】 前記水性溶媒に、無機分散安定剤及び
/又は親水性コロイドを有する有機分散安定剤を添加す
ることを特徴とする請求項10記載の静電潜像現像剤用
トナーの製造方法。 - 【請求項15】 前記形成されたトナーに、酸を添加し
てトナー上に残留する分散安定剤を水溶化させ、トナー
表面から除去する酸洗浄工程を有することを特徴とする
請求項10記載の静電潜像現像剤用トナーの製造方法。 - 【請求項16】 前記形成されたトナーに、アルカリを
添加してトナー上に残留するワックスを除去するアルカ
リ洗浄工程を有することを特徴とする請求項10記載の
静電潜像現像剤用トナーの製造方法。 - 【請求項17】 像担持体上に潜像を形成する工程、該
潜像を現像剤を用いて現像する工程及び形成されたトナ
ー像を転写体上に転写する工程を有する画像形成方法に
おいて、 該現像剤として、結着樹脂と着色剤とワックスとを含む
トナーであって、該トナーがワックスを0.1〜40重
量%含有し、且つ、トナー表面に露出するワックスの存
在割合がトナー表面に露出する構成化合物中の1〜10
重量%であり、該ワックスの形状が薄片状であり、数平
均分散径が0.1〜2μmであるトナーを含有する静電
潜像現像剤を用いることを特徴とする画像形成方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14563097A JP3225889B2 (ja) | 1996-06-27 | 1997-06-03 | 静電潜像現像剤用トナー、その製造方法、静電潜像現像剤及び画像形成方法 |
US08/882,104 US5935751A (en) | 1996-06-27 | 1997-06-25 | Toner for developing electrostatic latent image, process for manufacturing the same, developer for electrostatic latent image, and image-forming method |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16714396 | 1996-06-27 | ||
JP8-309547 | 1996-11-20 | ||
JP30954796 | 1996-11-20 | ||
JP8-167143 | 1996-11-20 | ||
JP14563097A JP3225889B2 (ja) | 1996-06-27 | 1997-06-03 | 静電潜像現像剤用トナー、その製造方法、静電潜像現像剤及び画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10207116A JPH10207116A (ja) | 1998-08-07 |
JP3225889B2 true JP3225889B2 (ja) | 2001-11-05 |
Family
ID=27319028
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14563097A Expired - Fee Related JP3225889B2 (ja) | 1996-06-27 | 1997-06-03 | 静電潜像現像剤用トナー、その製造方法、静電潜像現像剤及び画像形成方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5935751A (ja) |
JP (1) | JP3225889B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006285198A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-10-19 | Hosokawa Funtai Gijutsu Kenkyusho:Kk | トナー粒子、トナー粒子の製造装置及び製造方法 |
US7169525B2 (en) | 2003-01-20 | 2007-01-30 | Ricoh Company, Ltd. | Toner, developer, image forming apparatus, process cartridge and image forming process |
EP1998226A1 (en) | 2007-05-31 | 2008-12-03 | Ricoh Company, Ltd. | Method of manufacturing toner and toner |
US7816063B2 (en) | 2003-11-06 | 2010-10-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Color toner and two-component developer |
US8137883B2 (en) | 2005-09-15 | 2012-03-20 | Ricoh Company Limited | Toner, developer, image forming method, image forming apparatus, process cartridge, and toner container |
Families Citing this family (113)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6156473A (en) * | 1995-08-31 | 2000-12-05 | Eastman Kodak Company | Monodisperse spherical toner particles containing aliphatic amides or aliphatic acids |
JPH1144969A (ja) | 1997-07-28 | 1999-02-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真用トナー及びその製造方法並びにそのトナーを使用する画像形成方法 |
JP3403936B2 (ja) * | 1997-10-07 | 2003-05-06 | シャープ株式会社 | 電子写真用トナー |
JP3987197B2 (ja) * | 1998-04-13 | 2007-10-03 | 株式会社東芝 | 現像剤及びその製造方法 |
JP3949293B2 (ja) * | 1998-10-06 | 2007-07-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法 |
DE19955719B4 (de) * | 1998-11-17 | 2017-08-17 | Kao Corp. | Farbtoner und dessen Verwendung |
JP2000187349A (ja) * | 1998-12-24 | 2000-07-04 | Konica Corp | トナー |
US6169185B1 (en) | 1999-02-25 | 2001-01-02 | Day-Glo Color Corp. | Ink jet printing inks |
JP4057187B2 (ja) * | 1999-03-15 | 2008-03-05 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子写真用トナー、二成分系現像剤、及び画像形成方法 |
JP3535414B2 (ja) * | 1999-04-19 | 2004-06-07 | 株式会社巴川製紙所 | 電子写真用トナー |
JP2000314983A (ja) * | 1999-04-28 | 2000-11-14 | Mitsubishi Chemicals Corp | 電子写真用フルカラートナー及びこれを用いる画像形成方法 |
JP2001142248A (ja) * | 1999-11-12 | 2001-05-25 | Ricoh Co Ltd | 中間転写方式画像形成用トナーおよび該トナーを用いた中間転写方式画像形成方法 |
US6656653B2 (en) * | 1999-12-15 | 2003-12-02 | Mitsubishi Chemical Corporation | Toner for the development of electrostatic image and method for producing the same |
JP3700507B2 (ja) * | 1999-12-16 | 2005-09-28 | 三菱化学株式会社 | 静電荷像現像用トナーの製造法 |
JP2001175021A (ja) * | 1999-12-16 | 2001-06-29 | Mitsubishi Chemicals Corp | 静電荷像現像用トナー |
US7169526B2 (en) * | 1999-12-16 | 2007-01-30 | Mitsubishi Chemical Corporation | Toner for the development of electrostatic image and the production process thereof |
JP2001194822A (ja) * | 2000-01-14 | 2001-07-19 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成方法 |
JP4343385B2 (ja) * | 2000-03-10 | 2009-10-14 | キヤノン株式会社 | トナー及び加熱定着方法 |
JP2001305779A (ja) * | 2000-04-21 | 2001-11-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真用トナー、及びその製造方法、並びに二成分現像剤 |
JP3963065B2 (ja) * | 2000-04-21 | 2007-08-22 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子写真用トナー |
JP2001312093A (ja) * | 2000-05-01 | 2001-11-09 | Toshiba Tec Corp | 現像剤、画像形成装置及び画像形成方法 |
JP2002006542A (ja) | 2000-06-22 | 2002-01-09 | Fujitsu Ltd | 離型剤内包型トナー及びその製造方法 |
JP4309566B2 (ja) | 2000-09-05 | 2009-08-05 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤及び画像形成方法 |
JP2002107995A (ja) * | 2000-09-13 | 2002-04-10 | Toshiba Tec Corp | 現像剤、これを用いた画像形成装置、及び画像形成方法 |
JP4107817B2 (ja) * | 2000-09-29 | 2008-06-25 | 株式会社リコー | 画像形成用トナー、画像形成方法及び画像形成装置 |
EP1205813B1 (en) * | 2000-11-08 | 2008-10-22 | Ricoh Company, Ltd. | Toner for dry developing |
JP3933385B2 (ja) | 2000-11-28 | 2007-06-20 | 株式会社リコー | 静電潜像現像用トナー及び画像形成方法 |
JP2002229251A (ja) * | 2001-01-30 | 2002-08-14 | Nippon Zeon Co Ltd | トナー |
JP3869218B2 (ja) * | 2001-02-06 | 2007-01-17 | 三菱化学株式会社 | 静電荷現像用トナー及びその製造方法 |
US6403273B1 (en) * | 2001-02-09 | 2002-06-11 | Lexmark International, Inc. | Toner particulates comprising aliphatic hydrocarbon waxes |
JP2002251033A (ja) | 2001-02-22 | 2002-09-06 | Ricoh Co Ltd | カラートナー、その製造方法及び画像形成方法 |
EP1251406A3 (en) | 2001-04-20 | 2003-08-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Phase change developer for liquid electrophotography and method for electrophotographic imaging using the same |
JP4087078B2 (ja) * | 2001-04-25 | 2008-05-14 | 三菱化学株式会社 | 画像形成装置 |
JP3916223B2 (ja) * | 2001-05-31 | 2007-05-16 | 株式会社リコー | トナー及びその製造方法並びに画像形成方法 |
JP2003057866A (ja) * | 2001-08-17 | 2003-02-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成方法 |
JP2003131414A (ja) * | 2001-10-23 | 2003-05-09 | Seiko Epson Corp | 現像装置、画像形成装置、トナー、トナーの検査方法、及び、コンピュータシステム |
JP2003202700A (ja) * | 2001-11-02 | 2003-07-18 | Ricoh Co Ltd | 静電画像現像用トナー、その製造方法及び現像方法 |
JP2003140377A (ja) * | 2001-11-02 | 2003-05-14 | Ricoh Co Ltd | 電子写真用トナー |
JP3780202B2 (ja) * | 2001-11-30 | 2006-05-31 | キヤノン株式会社 | フルカラー用トナー及びその製造方法 |
JP2004163879A (ja) * | 2002-06-13 | 2004-06-10 | Heidelberger Druckmas Ag | ワックスが均一に分散したエレクトロフォトグラフトナー |
JP2004086177A (ja) * | 2002-06-27 | 2004-03-18 | Brother Ind Ltd | トナー用重合樹脂粒子の製造方法 |
JP4300036B2 (ja) * | 2002-08-26 | 2009-07-22 | 株式会社リコー | トナー及び画像形成装置 |
JP3908636B2 (ja) * | 2002-09-19 | 2007-04-25 | 株式会社リコー | 電子写真用トナー及びその製造方法並びにこのトナーを用いた画像形成方法 |
JP4336566B2 (ja) * | 2002-11-08 | 2009-09-30 | キヤノン株式会社 | トナー粒子の製造方法 |
US7056635B2 (en) * | 2002-11-14 | 2006-06-06 | Ricoh Company, Ltd. | Toner, method of producing the toner, developer including the toner, and image forming method and apparatus using the developer |
JP4227538B2 (ja) * | 2003-03-07 | 2009-02-18 | キヤノン株式会社 | カラートナー |
JP4185806B2 (ja) * | 2003-04-28 | 2008-11-26 | キヤノン株式会社 | トナー粒子の製造方法及びトナーの製造方法 |
JP2005062306A (ja) * | 2003-08-08 | 2005-03-10 | Fuji Xerox Co Ltd | 表示デバイス用粒子の製造方法、表示デバイス用粒子、および、これを用いた画像表示媒体および画像形成装置 |
JP4285255B2 (ja) | 2004-01-27 | 2009-06-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電荷現像用トナー及びその製造方法 |
US7368213B2 (en) | 2004-03-19 | 2008-05-06 | Ricoh Company, Limited | Toner and fixing device and image forming device using the same |
JP4336621B2 (ja) * | 2004-05-24 | 2009-09-30 | キヤノン株式会社 | 重合トナーの製造方法 |
US20050266332A1 (en) * | 2004-05-28 | 2005-12-01 | Pavlisko Joseph A | Oil-free process for full color digital printing |
US20060046176A1 (en) * | 2004-09-02 | 2006-03-02 | Kao Corporation | Toner for electrostatic image development |
JP4494317B2 (ja) * | 2004-09-21 | 2010-06-30 | 株式会社リコー | トナー及びその製造方法、並びに、画像形成方法 |
US7932007B2 (en) | 2004-09-21 | 2011-04-26 | Ricoh Company, Ltd. | Toner and method for producing the same, and image-forming method using the same |
US7306886B2 (en) * | 2004-10-31 | 2007-12-11 | Samsung Electronics Company | Dry toner comprising wax |
US7354687B2 (en) * | 2004-10-31 | 2008-04-08 | Samsung Electronics Company | Dry toner blended with wax |
US20060093953A1 (en) * | 2004-10-31 | 2006-05-04 | Simpson Charles W | Liquid toners comprising amphipathic copolymeric binder and dispersed wax for electrographic applications |
US7229736B2 (en) * | 2004-10-31 | 2007-06-12 | Samsung Electronics Company | Liquid electrophotographic toners comprising amphipathic copolymers having acidic or basic functionality and wax having basic or acidic functionality |
US7318987B2 (en) * | 2004-10-31 | 2008-01-15 | Samsung Electronics Company | Dry toner comprising entrained wax |
JP4442896B2 (ja) * | 2005-03-10 | 2010-03-31 | 株式会社リコー | 非磁性1成分現像剤 |
JP4967552B2 (ja) * | 2005-09-21 | 2012-07-04 | 富士ゼロックス株式会社 | 非磁性一成分現像剤、現像方法、及び画像形成方法 |
JP4252580B2 (ja) * | 2006-01-13 | 2009-04-08 | シャープ株式会社 | トナーの製造方法およびトナー |
JP2007219452A (ja) * | 2006-02-20 | 2007-08-30 | Sharp Corp | トナーの製造方法およびトナー |
JP2007219451A (ja) | 2006-02-20 | 2007-08-30 | Sharp Corp | トナーの製造方法およびトナー |
JP4283861B2 (ja) * | 2006-11-09 | 2009-06-24 | シャープ株式会社 | 樹脂粒子の製造方法 |
JP5106067B2 (ja) * | 2006-12-20 | 2012-12-26 | 花王株式会社 | 混色トナーの製造方法 |
JP4453043B2 (ja) * | 2007-05-16 | 2010-04-21 | ブラザー工業株式会社 | トナーおよびその製造方法 |
JP4693876B2 (ja) * | 2008-07-25 | 2011-06-01 | シャープ株式会社 | 合一樹脂粒子の製造方法 |
JP2010061068A (ja) * | 2008-09-08 | 2010-03-18 | Ricoh Co Ltd | トナー及びその製造方法 |
JP5075885B2 (ja) * | 2009-07-13 | 2012-11-21 | シャープ株式会社 | 2成分現像剤、現像装置、画像形成装置および画像形成方法 |
JP5446792B2 (ja) | 2009-12-02 | 2014-03-19 | 株式会社リコー | 静電荷像現像用トナー、現像剤、トナー入り容器及びプロセスカ−トリッジ |
US10632740B2 (en) | 2010-04-23 | 2020-04-28 | Landa Corporation Ltd. | Digital printing process |
US8304842B2 (en) | 2010-07-14 | 2012-11-06 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Interconnection structure for N/P metal gates |
JP5990881B2 (ja) | 2010-10-22 | 2016-09-14 | 株式会社リコー | トナーの製造方法 |
WO2013015439A1 (en) * | 2011-07-27 | 2013-01-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Magenta toner and method for producing the same |
JP2013092748A (ja) | 2011-10-26 | 2013-05-16 | Cabot Corp | 複合体粒子を含むトナー添加剤 |
WO2015036960A1 (en) | 2013-09-11 | 2015-03-19 | Landa Corporation Ltd. | Release layer treatment formulations |
EP2822776B1 (en) | 2012-03-05 | 2018-08-01 | Landa Corporation Ltd. | Transfer printing method |
US9498946B2 (en) | 2012-03-05 | 2016-11-22 | Landa Corporation Ltd. | Apparatus and method for control or monitoring of a printing system |
US9643403B2 (en) | 2012-03-05 | 2017-05-09 | Landa Corporation Ltd. | Printing system |
EP2822778B1 (en) * | 2012-03-05 | 2019-05-08 | Landa Corporation Ltd. | Digital printing process |
US10190012B2 (en) | 2012-03-05 | 2019-01-29 | Landa Corporation Ltd. | Treatment of release layer and inkjet ink formulations |
US9902147B2 (en) | 2012-03-05 | 2018-02-27 | Landa Corporation Ltd. | Digital printing system |
US10434761B2 (en) | 2012-03-05 | 2019-10-08 | Landa Corporation Ltd. | Digital printing process |
EP3760448A1 (en) | 2012-03-05 | 2021-01-06 | Landa Corporation Ltd. | Method for preparing ink film constructions |
MX381618B (es) | 2012-03-05 | 2025-03-12 | Landa Corp Ltd | Estructuras de película de tinta |
US10642198B2 (en) | 2012-03-05 | 2020-05-05 | Landa Corporation Ltd. | Intermediate transfer members for use with indirect printing systems and protonatable intermediate transfer members for use with indirect printing systems |
CN104284850B (zh) | 2012-03-15 | 2018-09-11 | 兰达公司 | 打印系统的环形柔性皮带 |
JP2013205491A (ja) * | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電潜像現像用現像剤、現像装置、画像形成装置及び画像形成方法 |
JP6160067B2 (ja) * | 2012-11-30 | 2017-07-12 | 株式会社リコー | 静電荷像現像用フルカラートナーセット、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
JP2014209188A (ja) | 2013-03-19 | 2014-11-06 | 三菱化学株式会社 | トナー母粒子及び静電荷像現像用トナー |
GB201401173D0 (en) | 2013-09-11 | 2014-03-12 | Landa Corp Ltd | Ink formulations and film constructions thereof |
JP6064846B2 (ja) * | 2013-09-13 | 2017-01-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置および画像形成方法 |
JP6363202B2 (ja) | 2013-12-20 | 2018-07-25 | キャボット コーポレイションCabot Corporation | 化学機械平坦化用金属酸化物‐ポリマー複合粒子 |
GB2536489B (en) | 2015-03-20 | 2018-08-29 | Landa Corporation Ltd | Indirect printing system |
GB2537813A (en) | 2015-04-14 | 2016-11-02 | Landa Corp Ltd | Apparatus for threading an intermediate transfer member of a printing system |
GB201609463D0 (en) | 2016-05-30 | 2016-07-13 | Landa Labs 2012 Ltd | Method of manufacturing a multi-layer article |
US10933661B2 (en) | 2016-05-30 | 2021-03-02 | Landa Corporation Ltd. | Digital printing process |
JP6794173B2 (ja) * | 2016-08-18 | 2020-12-02 | キヤノン株式会社 | トナーの製造方法 |
US10926532B2 (en) | 2017-10-19 | 2021-02-23 | Landa Corporation Ltd. | Endless flexible belt for a printing system |
WO2019097464A1 (en) | 2017-11-19 | 2019-05-23 | Landa Corporation Ltd. | Digital printing system |
US11511536B2 (en) | 2017-11-27 | 2022-11-29 | Landa Corporation Ltd. | Calibration of runout error in a digital printing system |
US11707943B2 (en) | 2017-12-06 | 2023-07-25 | Landa Corporation Ltd. | Method and apparatus for digital printing |
JP7273038B2 (ja) | 2017-12-07 | 2023-05-12 | ランダ コーポレイション リミテッド | デジタル印刷処理及び方法 |
IL279556B2 (en) | 2018-06-26 | 2024-06-01 | Landa Corp Ltd | Part for intermediate transfer to a digital printing system |
US10994528B1 (en) | 2018-08-02 | 2021-05-04 | Landa Corporation Ltd. | Digital printing system with flexible intermediate transfer member |
WO2020035766A1 (en) | 2018-08-13 | 2020-02-20 | Landa Corporation Ltd. | Correcting distortions in digital printing by implanting dummy pixels in a digital image |
WO2020075012A1 (en) | 2018-10-08 | 2020-04-16 | Landa Corporation Ltd. | Friction reduction means for printing systems and method |
EP3902680A4 (en) | 2018-12-24 | 2022-08-31 | Landa Corporation Ltd. | DIGITAL PRINTING SYSTEM |
WO2021105806A1 (en) | 2019-11-25 | 2021-06-03 | Landa Corporation Ltd. | Drying ink in digital printing using infrared radiation absorbed by particles embedded inside itm |
US11321028B2 (en) | 2019-12-11 | 2022-05-03 | Landa Corporation Ltd. | Correcting registration errors in digital printing |
WO2021137063A1 (en) | 2019-12-29 | 2021-07-08 | Landa Corporation Ltd. | Printing method and system |
Family Cites Families (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2297691A (en) * | 1939-04-04 | 1942-10-06 | Chester F Carlson | Electrophotography |
JPS4223910B1 (ja) * | 1965-08-12 | 1967-11-17 | ||
JPS523304A (en) * | 1975-06-27 | 1977-01-11 | Advance Transformer Co | Circuit for energizing magnetron |
JPS533305A (en) * | 1976-06-30 | 1978-01-13 | Mitsubishi Electric Corp | Optical reproduction device |
JPS5845023B2 (ja) * | 1978-03-10 | 1983-10-06 | 京セラミタ株式会社 | 電子写真用現像剤及びその製造法 |
JPS5913731B2 (ja) * | 1979-12-17 | 1984-03-31 | コニカ株式会社 | 加熱ロ−ラ定着型静電荷像現像用乾式トナ−の製造方法 |
US4301355A (en) * | 1980-08-04 | 1981-11-17 | Dimetrics, Inc. | Gas metal arc welding system |
JPS59162562A (ja) * | 1983-03-05 | 1984-09-13 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 圧力定着性マイクロカプセルトナ−の製造法 |
JPS60222868A (ja) * | 1984-04-20 | 1985-11-07 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | マイクロカプセル型トナ− |
JPS61114247A (ja) * | 1984-11-09 | 1986-05-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | カプセルトナ−の製造方法 |
JPH0673023B2 (ja) * | 1984-12-10 | 1994-09-14 | 三井石油化学工業株式会社 | 熱定着型電子写真用現像材 |
US4883736A (en) * | 1987-01-20 | 1989-11-28 | Xerox Corporation | Electrophotographic toner and developer compositions with polymeric alcohol waxes |
JP2567019B2 (ja) * | 1988-02-26 | 1996-12-25 | 三田工業株式会社 | 光導電性トナー |
JP2742693B2 (ja) * | 1988-09-22 | 1998-04-22 | コニカ株式会社 | 磁性トナー |
JP2742694B2 (ja) * | 1988-09-22 | 1998-04-22 | コニカ株式会社 | 静電荷像記録方法 |
JP2973364B2 (ja) * | 1989-11-28 | 1999-11-08 | 京セラ株式会社 | 静電荷像現像用トナー |
US5219697A (en) * | 1990-03-08 | 1993-06-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner for developing electrostatic image comprising color resin particles having an irregular shape |
JP2931049B2 (ja) * | 1990-07-11 | 1999-08-09 | 株式会社リコー | 静電荷像現像用トナー |
JPH04106554A (ja) * | 1990-08-27 | 1992-04-08 | Canon Inc | 静電荷像現像用トナー及びその定着方法 |
JPH04274248A (ja) * | 1991-02-28 | 1992-09-30 | Canon Inc | 加熱定着性トナー |
JP2670468B2 (ja) * | 1991-03-22 | 1997-10-29 | キヤノン株式会社 | 静電荷像現像用現像剤、画像形成方法及び加熱定着方法 |
JP3115032B2 (ja) * | 1991-07-06 | 2000-12-04 | コニカ株式会社 | トナー |
JP3262378B2 (ja) * | 1991-08-29 | 2002-03-04 | キヤノン株式会社 | 静電荷像現像用カラートナー |
JPH05127422A (ja) * | 1991-11-05 | 1993-05-25 | Minolta Camera Co Ltd | 静電荷像現像用トナー |
JP3123153B2 (ja) * | 1991-11-11 | 2001-01-09 | ミノルタ株式会社 | 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法 |
US5368972A (en) * | 1992-02-15 | 1994-11-29 | Ricoh Company, Ltd. | Method of preparing composite particles comprising adhering wax particles to the surface of resin particles |
JPH05313404A (ja) * | 1992-05-13 | 1993-11-26 | Toshiba Corp | トナー、トナーの製造方法及び画像形成装置 |
JP2749234B2 (ja) * | 1992-10-20 | 1998-05-13 | 株式会社日本触媒 | 重合トナーおよびその製造方法 |
JP3156882B2 (ja) * | 1992-11-10 | 2001-04-16 | 株式会社リコー | 静電荷像現像用トナー |
JP3175352B2 (ja) * | 1992-11-24 | 2001-06-11 | ミノルタ株式会社 | 電子写真用トナー |
JPH06282100A (ja) * | 1993-03-26 | 1994-10-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 磁性トナーおよびその製造方法 |
JP2923826B2 (ja) * | 1993-03-31 | 1999-07-26 | キヤノン株式会社 | 静電荷像現像用トナー及び該トナー用樹脂組成物の製造方法 |
JP3248025B2 (ja) * | 1993-04-21 | 2002-01-21 | キヤノン株式会社 | 静電荷像現像用トナー |
JP3486429B2 (ja) * | 1993-05-20 | 2004-01-13 | キヤノン株式会社 | 画像形成方法及び画像形成用トナー |
JPH07152202A (ja) * | 1993-11-29 | 1995-06-16 | Hitachi Chem Co Ltd | 静電荷像現像用トナー、その製造方法及び現像剤 |
JPH07168396A (ja) * | 1993-12-16 | 1995-07-04 | Hitachi Chem Co Ltd | 静電荷像現像用正荷電性トナー、その製造方法及び現像剤 |
JP3353168B2 (ja) * | 1993-12-16 | 2002-12-03 | コニカ株式会社 | 一成分現像用磁性トナー |
JPH07168395A (ja) * | 1993-12-16 | 1995-07-04 | Hitachi Chem Co Ltd | 静電荷像現像用負荷電性トナー、その製造方法及び現像剤 |
JPH07271099A (ja) * | 1994-02-08 | 1995-10-20 | Hitachi Chem Co Ltd | トナー製造用分散液、その製造方法、静電荷像現像用トナー及びその製造方法 |
SG49550A1 (en) * | 1994-05-31 | 1998-06-15 | Canon Kk | Toner for developing electrostatic images and image forming method |
JPH08101526A (ja) * | 1994-09-30 | 1996-04-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電荷現像用トナーおよび画像形成方法 |
JPH08262784A (ja) * | 1995-03-22 | 1996-10-11 | Konica Corp | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法 |
JP3186575B2 (ja) * | 1995-06-26 | 2001-07-11 | 花王株式会社 | 静電荷像現像剤組成物 |
JPH09134027A (ja) * | 1995-11-10 | 1997-05-20 | Minolta Co Ltd | 非接触加熱定着用トナー |
JPH09127717A (ja) * | 1995-10-26 | 1997-05-16 | Ricoh Co Ltd | 電子写真用トナー |
JP3317136B2 (ja) * | 1996-04-23 | 2002-08-26 | ミノルタ株式会社 | 静電荷像現像用トナー |
JP3317135B2 (ja) * | 1996-04-23 | 2002-08-26 | ミノルタ株式会社 | 静電荷像現像用トナー |
-
1997
- 1997-06-03 JP JP14563097A patent/JP3225889B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-25 US US08/882,104 patent/US5935751A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7169525B2 (en) | 2003-01-20 | 2007-01-30 | Ricoh Company, Ltd. | Toner, developer, image forming apparatus, process cartridge and image forming process |
EP1591838A4 (en) * | 2003-01-20 | 2009-11-04 | Ricoh Kk | TONER, DEVELOPER, IMAGE GENERATING DEVICE, DEVELOPMENT CASSETTE AND PICTURE PRODUCTION METHOD |
US7816063B2 (en) | 2003-11-06 | 2010-10-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Color toner and two-component developer |
JP2006285198A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-10-19 | Hosokawa Funtai Gijutsu Kenkyusho:Kk | トナー粒子、トナー粒子の製造装置及び製造方法 |
US8137883B2 (en) | 2005-09-15 | 2012-03-20 | Ricoh Company Limited | Toner, developer, image forming method, image forming apparatus, process cartridge, and toner container |
EP1998226A1 (en) | 2007-05-31 | 2008-12-03 | Ricoh Company, Ltd. | Method of manufacturing toner and toner |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5935751A (en) | 1999-08-10 |
JPH10207116A (ja) | 1998-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3225889B2 (ja) | 静電潜像現像剤用トナー、その製造方法、静電潜像現像剤及び画像形成方法 | |
JPH1144969A (ja) | 電子写真用トナー及びその製造方法並びにそのトナーを使用する画像形成方法 | |
JP4097312B2 (ja) | 静電潜像現像用トナー、その製造方法、静電潜像現像剤、および画像形成方法 | |
US6165667A (en) | Image-forming toner, preparation method thereof, three-dimensional image-forming method and image-forming apparatus | |
JP3399294B2 (ja) | 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法 | |
JPH117156A (ja) | 静電写真用トナー及びそれを用いる画像形成方法 | |
JP4918583B2 (ja) | トナーの製造方法およびトナー | |
JP2004340982A (ja) | 画像形成用トナー | |
JP3770000B2 (ja) | 電子写真用トナー及びその製造方法、二成分系現像剤 | |
KR20100089336A (ko) | 전자 사진용 토너 및 그의 제조방법 | |
JP3428364B2 (ja) | 着色剤分散液、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法 | |
KR20100089335A (ko) | 전자 사진용 토너 및 그의 제조방법 | |
JP2006113616A (ja) | トナー | |
JP3211504B2 (ja) | 静電潜像現像用トナー | |
JP2003207925A (ja) | 非磁性一成分接触現像用トナーおよび画像形成方法 | |
JPH0348861A (ja) | マイクロカプセルトナー | |
JP2005275145A (ja) | トナーの製造方法およびトナー | |
JP3885434B2 (ja) | 静電荷像現像用トナーの製造方法 | |
JP2013210574A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP3038465B2 (ja) | 熱圧力定着用カプセルトナーの製造方法及びカプセルトナー | |
JP2007052274A (ja) | トナーおよびその製造方法 | |
JPS63235956A (ja) | 静電潜像現像方法 | |
JP2007316164A (ja) | トナーの製造方法 | |
JP4830724B2 (ja) | トナー | |
JP4300782B2 (ja) | 静電荷像現像用カラートナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070831 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |