[go: up one dir, main page]

JP3222220B2 - チップ型圧電共振子の製造方法 - Google Patents

チップ型圧電共振子の製造方法

Info

Publication number
JP3222220B2
JP3222220B2 JP28000892A JP28000892A JP3222220B2 JP 3222220 B2 JP3222220 B2 JP 3222220B2 JP 28000892 A JP28000892 A JP 28000892A JP 28000892 A JP28000892 A JP 28000892A JP 3222220 B2 JP3222220 B2 JP 3222220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mother
substrate
cover
piezoelectric
exterior resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28000892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06132772A (ja
Inventor
喬士 義永
元秀 米村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP28000892A priority Critical patent/JP3222220B2/ja
Priority to US08/197,135 priority patent/US5504980A/en
Publication of JPH06132772A publication Critical patent/JPH06132772A/ja
Priority to US08/590,039 priority patent/US5623236A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3222220B2 publication Critical patent/JP3222220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders or supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1035Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by two sealing substrates sandwiching the piezoelectric layer of the BAW device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
    • Y10T29/49171Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor with encapsulating
    • Y10T29/49172Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor with encapsulating by molding of insulating material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49789Obtaining plural product pieces from unitary workpiece
    • Y10T29/49798Dividing sequentially from leading end, e.g., by cutting or breaking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4981Utilizing transitory attached element or associated separate material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】この発明は、たとえば、チップ側のフィル
タ、発振子、ディスクリミネータ等として用いられるチ
ップ型圧電共振子製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、フィルタ、発振子、ディスクリミ
ネータとして用いられる圧電共振子は、一般に、リード
付きのものであった。
【0003】ところが、近年、電子機器の小型化を図る
ために表面実装技術(SMD)が採用されており、これ
に伴って、この種の圧電共振子にも、リード線のないチ
ップ型のものが要望されている。このようなチップ型圧
電共振子の具体例を、図11ないし図13に基づいて説
明する。
【0004】図11ないし図13に示すように、圧電共
振子1は、圧電基板2を備える。この圧電基板2の一方
主面には、分割された振動電極3および4が形成され、
他方主面には、これら振動電極3および4に対向する振
動電極5が形成される。これら振動電極3、4および5
には、それぞれ、端子電極6、7および8が接続され、
これら端子電極6〜8は、圧電基板2の端縁に位置して
いる。
【0005】この圧電共振子1は、分割された振動電極
3および4ならびにこれらに対向する振動電極5を有す
る、厚み縦振動モードを利用するエネルギ閉じ込め型の
二重モード圧電共振子である。圧電基板2の両面には、
振動電極3〜5に対応する箇所に空洞9および10をそ
れぞれ有するポリフェニレンサルファイド(PPS)か
らなる樹脂板11および12が配置され、接着剤13お
よび14により、圧電基板2に貼合わせられている。ま
た、この圧電共振子1には、図13に示すように、その
外表面に、外部電極15、16および17が形成され、
端子電極6、7および8とそれぞれ電気的に接続されて
いる。
【0006】このようなチップ型圧電共振子1は、小型
になり、表面実装が可能になるという利点を有する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、圧電基
板2に樹脂板11および12を接着剤13および14で
接着しているが、その接着強度が比較的弱く、その結
果、圧電共振子1の振動部以外での不要振動を抑えてス
プリアスを抑圧する、という効果が現われにくいという
問題がある。
【0008】また、接着剤13および14を用いている
ため、圧電基板2と樹脂板11および12との界面から
水分が浸入しやすく、耐湿性に劣るという問題がある。
【0009】さらに、圧電基板2に樹脂板11および1
2を接着剤13および14で接着しているため、振動電
極3〜5と樹脂板11および12の空洞9および10と
の位置合わせが難しく、このことが自動化への障害とな
っている。
【0010】なお、上述した振動空間用の空洞を形成す
る方法として、圧電基板の振動領域に、たとえばワック
スのような空洞形成材を付与した後、熱硬化性の外装樹
脂を付与し、この外装樹脂を硬化させるとき、空洞形成
材を外装樹脂中に移行させ、その結果、振動空間用の空
洞を形成する方法がある。しかしながら、この方法で
は、空洞形成材の付与面積および形状において高い精度
を得ることが困難である。また、空洞形成材として、ワ
ックスを使用すると、外装樹脂内にワックスが吸収され
ているため、外部電極を高温条件下でスパッタまたは蒸
着により形成しようとすると、内部のワックスがガス状
になり、電極形成の妨げとなることがある。
【0011】それゆえに、この発明の目的は、上述した
ような問題を解決し得るチップ型圧電共振子製造方法
を提供しようとすることである。
【0012】
【発明を解決するための手段】この発明によるチップ型
圧電共振子の製造方法は、上述した技術的課題を解決す
るため、次のような工程を備えることを特徴としてい
る。
【0013】すなわち、まず、圧電基板上に、当該圧電
基板を挟んで対向する振動電極およびそれらにそれぞれ
つながる端子電極をそれぞれ含む複数の圧電共振素子を
形成されたマザー基板を用意する。次に、前記圧電共振
素子の各々の振動領域を取り囲むように堤状の接着剤層
を前記マザー基板の各主面上に形成する。
【0014】他方、前記マザー基板と同じ外形寸法を有
し、各前記接着剤層で取り囲まれた空間をそれぞれ覆う
複数のカバーシートを、当該カバーシートよりも幅の狭
い連結部によって保持されるように形成したマザーシー
トを用意し、各前記カバーシートが各前記接着剤層に接
着されるように、前記マザーシートを前記マザー基板の
各主面を覆うように配置し、前記マザー基板の両主面お
よび前記マザーシートに、直接接合することにより、前
記マザー基板の両主面および前記マザーシートを覆うよ
うに熱硬化性の外装樹脂を付与する。
【0015】次いで、前記外装樹脂で覆われた前記マザ
ー基板を、前記端子電極が分割面に露出するように個々
の前記圧電共振素子ごとに分割して、複数のチップ型圧
電共振子を得る。
【0016】
【発明の作用効果】この発明にかかるチップ型圧電共振
の製造方法によれば、マザー基板によって与えられる
複数の圧電共振子の各々の振動領域と位置あわせされた
状態で接着剤層が形成され、ついで、カバーシートが接
着剤層に接着されるようにマザーシートがマザー基板の
各主面を覆うように配置された後、外装樹脂が付与され
る。したがって、空洞が振動領域と適正に位置あわせさ
れたことを確認した上で、外装樹脂が付与される。この
ため、空洞が不適正な位置に形成された圧電共振子を製
造してしまうことを防止できる。また、マザー基板とマ
ザーシートが、同じ外形寸法を有するため、該マザー基
板とマザーシートとの間での位置あわせを容易に行なう
ことができる。
【0017】また、この発明にかかる製造方法によれ
ば、外装樹脂で覆われたマザー基板を、最終的に分割し
て複数のチップ型圧電共振子を得るので、多数のチップ
型圧電共振子を能率的に得ることができる。さらに、上
述したように、空洞が常に確実に適正な状態で形成され
ているので、分割により空洞の一部が露出することがな
いので、製造の歩留りを向上させることができる。ま
た、外装樹脂が、圧電基板の両主面およびマザーシート
に直接接合することによりマザー基板の両主面およびマ
ザーシートを覆うように付与されるため、圧電基板の両
主面およびカバーシートと外装樹脂の接着強度が高く、
スプリアス抑制の効果が高く、かつ、耐湿性にも優れた
圧電共振子を製造することができる。
【0018】また、ワックスのような空洞形成材を用い
ることなく、空洞を形成することができる。そのため、
前述したような空洞形成材、特にワックスによってもた
らされる問題を有利に解決することができる。すなわ
ち、前述したように、外装樹脂内のワックスがガス状に
なり、外部電極の形成を妨げる、という問題を考慮する
必要がないので、外部電極を高温条件下でスパッタまた
は蒸着により問題なく形成することができるとともに、
外部電極として、導電ペーストを用いる場合、その焼付
け温度が制限されないので、たとえば、焼付け温度が高
いが、半田付け性の優れた導電ペーストも問題なく使用
することができるようになる。
【0019】また、この発明の製造方法では、マザーシ
ートとして、複数のカバーシートがこれらカバーシート
の各々より幅の狭い連結部によって保持されているもの
が用いられる。このようにすることにより、マザー基板
の両主面を覆うように付与される外装樹脂の流れが、連
結部によって邪魔される度合いを低減することができ
る。そのため、圧電共振子が得られたとき、その外装樹
脂が圧電基板の両主面の周縁部全周にわたって接合され
た状態を容易に得ることができる。
【0020】なお、この発明にかかる製造方法によって
得られるチップ型圧電共振子は、振動空間用の空洞が、
接着剤層およびカバーシートによって形成されるので、
空洞が正確な形状で形成される。そのため、空洞の高さ
を低くかつ一様にされ、その結果、圧電共振子の高さを
問題なく低くすることができる。また、外装樹脂が圧電
基板の両主面およびカバーシートに直接接合されること
によって、マザー基板の両主面およびカバーシートが外
装樹脂に覆われるため、圧電共振子は、その圧電基板の
両主面およびカバーシートと外装樹脂の接着強度が高
く、スプリアス抑制の効果が高く、かつ、耐湿性にも優
れるようになる。
【0021】また、この発明にかかる製造方法によって
得られるチップ型圧電共振子は、外装樹脂が圧電基板の
両主面の周縁部の全周にわたって接合される。このた
め、外装樹脂と圧電基板との間で大きな接着強度が得ら
れる。その結果、圧電共振子の振動部以外での不要振動
を十分に抑制することができる。また、圧電共振子の耐
湿性を高めることができる。
【0022】
【実施例】図10は、この発明の一実施例によるチップ
型圧電共振子20の外観を示す斜視図である。この圧電
共振子20は、図1ないし図9にそれぞれ示すような工
程を経て得られるものである。
【0023】まず、図1に示すように、マザー基板21
が用意される。このマザー基板21の一部が拡大されて
図2に示されている。マザー基板21は、圧電セラミッ
クからなる圧電基板22を備え、この圧電基板22の一
方主面には、分割された振動電極23および24が形成
され、他方主面には、これら振動電極23および24に
対向する振動電極25が形成されている。振動電極2
3、24および25には、それぞれ、端子電極26、2
7および28が接続される。これら1組の振動電極23
〜25および端子電極26〜28によって、1個の圧電
共振素子29が構成され、マザー基板21は、複数の圧
電共振素子29を与えている。
【0024】圧電共振素子29は、分割された振動電極
23および24ならびにこれらに対向する振動電極25
を有する、厚み縦振動モードを利用するエネルギ閉じ込
め型の二重モード圧電共振子であり、その振動空間を確
保するため、次のような処置が施される。
【0025】まず、圧電共振素子29の各々の振動領域
を取り囲むように、堤状の接着剤層30aおよび30b
が、マザー基板21の各主面上に、たとえば印刷により
形成される。
【0026】他方、上述した接着剤層30aおよび30
bで取り囲まれた空間をそれぞれ覆う複数のカバーシー
ト41および42を形成したマザーシート43および4
4が用意される。これらマザーシート43および44
は、好ましくは、絶縁性を有しており、たとえば、紙ま
たは薄い樹脂シートにより構成される。マザーシート4
3および44の各々において、好ましくは、複数のカバ
ーシート41および42は、これらカバーシート41お
よび42より幅の狭い連結部45および46によって保
持されている。また、これらマザーシート43および4
4は、マザー基板21と同じ外形寸法を有していること
が好ましい。
【0027】上述したようなマザーシート43および4
4は、カバーシート41および42が接着剤層30aお
よび30bに接着されるように、マザー基板21の各主
面を覆うように配置される。このとき、前述したよう
に、マザーシート43および44の外形寸法がマザー基
板21の外形寸法と等しくされていれば、マザーシート
43および44とマザー基板21との間での位置合わせ
を行なうことが容易である。
【0028】他方、図3に示すように、上述したマザー
基板21をほぼきっちり嵌め込むことができる、たとえ
ば樹脂からなる枠31が用意される。この枠31は、後
述する外装樹脂の加熱硬化時の温度(たとえば150℃
程度)で変形したり溶解したりしないように配慮され
る。また、この枠31の外側面32は、後述する切断時
の基準面にされる場合、平坦度を良くしておくことが望
ましい。
【0029】また、枠31には、その中に入れるマザー
基板21を枠31の厚み方向のほぼ中央部に固定できる
ような手段を講じておくことが好ましい。この例では、
枠31の対向する辺(たとえば短辺)の内側に棚33が
それぞれ設けられている。
【0030】図4に示すように、前述したマザーシート
43および44で覆われたマザー基板21は、枠31に
嵌め込まれ、その状態で、図5に示すように、マザー基
板21の片面上に、未硬化の外装樹脂34が流し込まれ
る。この外装樹脂34としては、たとえば、溶剤によっ
て液状にしたエポキシ系の熱硬化性樹脂が用いられる。
外装樹脂34は、たとえば自然乾燥等によって乾燥さ
れ、枠31をマザー基板21とともに反転させても外装
樹脂34が流出しなくなった後に、枠31は、マザー基
板21および外装樹脂34とともに反転され、この状態
で、マザー基板21の他の面上に、再び外装樹脂34が
流し込まれる。この外装樹脂34も、また、たとえば自
然乾燥される。
【0031】なお、上述したように、枠31に、すでに
重ね合わされたマザーシート43および44ならびにマ
ザー基板21を挿入するのではなく、枠31を互いの位
置合わせのためのガイドとして利用するように、枠31
に、まず、いずれか一方のマザーシート43または44
を挿入し、次いでマザー基板21を挿入し、さらにいず
れか他方のマザーシート44または43を挿入するよう
にしてもよい。
【0032】次いで、上述したように2段階で流し込ま
れた外装樹脂34は、たとえば、150℃で30分間、
加熱硬化される。前述したように、カバーシート41お
よび42が比較的細い連結部45および46によって保
持されているので、外装樹脂34の流し込みにおいて、
これら連結部45および46は、外装樹脂34の流れを
ほとんど阻害せず、連結部45および46の各々とマザ
ー基板21との間の隙間にも外装樹脂34を十分に回り
込ませることができる。これにより、外装樹脂34を、
マザー基板21の両主面およびマザーシート43および
44に直接接合することによりマザー基板21の両主面
およびマザーシート43および44を覆うように付与す
ることができる。したがって、外装樹脂34は、図8お
よび図9に示すように、圧電基板22の両主面およびカ
バーシート41および42に直接接合することにより圧
電基板22の両主面およびカバーシート41および42
を覆う。
【0033】次いで、得ようとするチップ型圧電共振子
20(図10)の厚み方向の寸法精度および平面度を高
めるため、外装樹脂34の各々の外面が、枠31ととも
に研磨される。この研磨は、たとえば、研磨板を用いる
ラッピングによって行なわれる。これによって、図6に
示すようなマザー基板21の両面が外装樹脂34で覆わ
れたサンドイッチ構造物35が得られる。
【0034】次に、図6に示すように、このサンドイッ
チ構造物35が、枠31とともに、枠31の外側面32
を基準面にして、切断線36および37に沿って切断さ
れる。この切断によって、マザー基板21は、個々の圧
電共振素子29ごとに分割され、かつ、端子電極26〜
28が切断面に露出する。このようにして、図7および
図8に示すようなチップ47が得られる。
【0035】図7に示すように、チップ47の所定の端
面には、連結部45および46の断面が現われている。
このような連結部45および46の色、すなわちマザー
シート43および44の色を、外装樹脂34と同じにし
ておけば、連結部45および46の断面がチップ47の
外表面において目立つことを防止できる。また、図8に
示すように、カバーシート41および42は、それぞ
れ、接着剤層30aおよび30b上に配置され、それに
よって、接着剤層30aおよび30bの各々の厚みに相
当する厚みの空洞48および49が、圧電共振素子29
の振動領域に関連して形成されている。
【0036】なお、上述した研磨および切断の工程は、
サンドイッチ構造物35が枠31から取出された状態で
実施されてもよい。
【0037】次に、図9に示すように、このチップ47
の少なくとも端子電極26〜28が露出している面に、
端子電極26〜28の各々とそれぞれ導通される外部電
極38〜40が、たとえば導電ペーストの印刷および焼
付けによって付与される。
【0038】なお、この実施例では、すべての端子電極
26〜28が同じ面に露出しているが、このような端子
電極が別々の面に露出する場合もあり、その場合には、
これらの面それぞれに外部電極を付与すればよい。
【0039】上述した図9に示すチップ47の状態で、
チップ型圧電共振子として用いてもよいが、好ましく
は、さらに、図10に示すように、外部電極38,3
9,40が、チップ47の一方側面だけでなく上下面の
少なくとも一方、さらには他方側面にまで延ばされる。
このようにすることにより、チップ型圧電共振子20を
回路基板に実装するとき、その半田付けを確実に達成す
ることができる。なお、外部電極38〜40の、チップ
型圧電共振子20の上面および/または下面に形成され
る部分は、予め、図6に示すサンドイッチ構造物35の
状態で、導電ペーストの印刷および焼付け等の方法によ
って付与しておいてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例によるチップ型圧電共振子
20を得るために用意されるマザー基板21ならびにマ
ザーシート43および44を互いに分離して示す斜視図
である。
【図2】図1に示したマザー基板21の一部を拡大して
示す斜視図である。
【図3】図10に示したチップ型圧電共振子20を得る
ために用いられる枠31を示す斜視図である。
【図4】図3に示した枠31に図1に示したマザー基板
21ならびにマザーシート43および44を嵌め込んだ
状態を示す斜視図である。
【図5】図4に示したマザー基板21上に外装樹脂34
を流し込む状態を示す斜視図である。
【図6】図5に示した外装樹脂34を硬化させた後に得
られるサンドイッチ構造物35の切断工程を説明するた
めの斜視図である。
【図7】図6に示した切断工程によって得られたチップ
47の外観を示す斜視図である。
【図8】図7の線VIII−VIIIに沿う断面図であ
る。
【図9】図7に示したチップ47の一方側面に外部電極
38〜40を形成した状態を示す斜視図である。
【図10】図9に示したチップ47の外部電極38〜4
0の形成領域を広げて得られた、この発明の一実施例に
よるチップ型圧電共振子20の外観を示す斜視図であ
る。
【図11】従来のチップ型圧電共振子1に含まれる要素
を分解して示す斜視図である。
【図12】図11に示したチップ型圧電共振子1の断面
図である。
【図13】図11に示したチップ型圧電共振子1の外観
を示す斜視図である。
【符号の説明】
20 チップ型圧電共振子 21 マザー基板 22 圧電基板 23〜25 振動電極 26〜28 端子電極 29 圧電共振素子 30a,30b 接着剤層 34 外装樹脂 41,42 カバーシート 43,44 マザーシート 45,46 連結部 47 チップ 48,49 空洞
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−182312(JP,A) 特開 昭58−131808(JP,A) 特開 昭57−118419(JP,A) 実開 平3−82924(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧電基板上に、当該圧電基板を挟んで対
    向する振動電極およびそれらにそれぞれつながる端子電
    極をそれぞれ含む複数の圧電共振素子を形成されたマザ
    ー基板を用意し、 前記圧電共振素子の各々の振動領域を取り囲むように堤
    状の接着剤層を前記マザー基板の各主面上に形成し、前記マザー基板と同じ外形寸法を有し、 各前記接着剤層
    で取り囲まれた空間をそれぞれ覆う複数のカバーシート
    、当該カバーシートよりも幅の狭い連結部によって保
    持されるように形成したマザーシートを用意し、 各前記カバーシートが各前記接着剤層に接着されるよう
    前記マザーシートを前記マザー基板の各主面を覆う
    ように配置し 前記マザー基板の両主面および前記マザーシートに
    接接合することにより前記マザー基板の両主面および
    前記マザーシートを覆うように熱硬化性の外装樹脂を付
    与し、次いで、前記外装樹脂で覆われた前記マザー基板
    を、前記端子電極が分割面に露出するように個々の前記
    圧電共振素子ごとに分割して、複数のチップ型圧電共振
    子を得る、 各工程を備える、チップ型圧電共振子の製造方法。
JP28000892A 1992-10-19 1992-10-19 チップ型圧電共振子の製造方法 Expired - Fee Related JP3222220B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28000892A JP3222220B2 (ja) 1992-10-19 1992-10-19 チップ型圧電共振子の製造方法
US08/197,135 US5504980A (en) 1992-10-19 1994-02-17 Method of manufacturing a chip-type piezoelectric-resonator
US08/590,039 US5623236A (en) 1992-10-19 1996-01-25 Chip-type piezoelectric-resonator and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28000892A JP3222220B2 (ja) 1992-10-19 1992-10-19 チップ型圧電共振子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06132772A JPH06132772A (ja) 1994-05-13
JP3222220B2 true JP3222220B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=17619023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28000892A Expired - Fee Related JP3222220B2 (ja) 1992-10-19 1992-10-19 チップ型圧電共振子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5504980A (ja)
JP (1) JP3222220B2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6420819B1 (en) 1994-01-27 2002-07-16 Active Control Experts, Inc. Packaged strain actuator
RU2153221C2 (ru) * 1994-05-02 2000-07-20 СИМЕНС МАЦУШИТА КОМПОНЕНТС ГмбХ УНД Ко. КГ Устройство корпусирования для электронных конструктивных элементов
JP3114538B2 (ja) * 1994-12-12 2000-12-04 株式会社村田製作所 圧電体素子及びその製造方法
US5939817A (en) * 1994-09-22 1999-08-17 Nippon Electric Co Surface acoustic wave device
US5760526A (en) * 1995-04-03 1998-06-02 Motorola, Inc. Plastic encapsulated SAW device
JP3186510B2 (ja) * 1995-06-09 2001-07-11 株式会社村田製作所 圧電共振部品及びその製造方法
US5696423A (en) * 1995-06-29 1997-12-09 Motorola, Inc. Temperature compenated resonator and method
US6098460A (en) * 1995-10-09 2000-08-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Acceleration sensor and shock detecting device using the same
JP3306272B2 (ja) * 1995-10-20 2002-07-24 富士通株式会社 弾性表面波装置
EP0794616B1 (en) * 1996-03-08 2003-01-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. An electronic part and a method of production thereof
JPH09326668A (ja) * 1996-04-02 1997-12-16 Seiko Epson Corp 圧電素子とその製造方法
US5729185A (en) * 1996-04-29 1998-03-17 Motorola Inc. Acoustic wave filter package lid attachment apparatus and method utilizing a novolac epoxy based seal
JP3123477B2 (ja) * 1997-08-08 2001-01-09 日本電気株式会社 表面弾性波素子の実装構造および実装方法
JPH1168507A (ja) * 1997-08-08 1999-03-09 Nec Corp チップ型圧電フィルタ及び該圧電フィルタを用いた濾波回路
US5969461A (en) * 1998-04-08 1999-10-19 Cts Corporation Surface acoustic wave device package and method
DE19820049C2 (de) * 1998-05-05 2001-04-12 Epcos Ag Thermomechanisches Verfahren zum Planarisieren einer fototechnisch strukturierbaren Schicht, insbesondere Verkapselung für elektronische Bauelemente
JP3755564B2 (ja) * 1999-05-24 2006-03-15 株式会社村田製作所 圧電共振部品及びその製造方法
US6628048B2 (en) * 2000-11-29 2003-09-30 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Crystal oscillator with improved shock resistance
KR20020049676A (ko) * 2000-12-20 2002-06-26 이형도 세라믹 레조네이터 제조방법
KR100425675B1 (ko) * 2000-12-20 2004-04-03 엘지전자 주식회사 공진기의 제조방법
JP3760766B2 (ja) * 2000-12-25 2006-03-29 株式会社村田製作所 セラミック発振子の製造方法
KR100425677B1 (ko) * 2001-04-13 2004-04-03 엘지전자 주식회사 유전체 공진기 및 그 제조방법
JP3798287B2 (ja) * 2001-10-10 2006-07-19 Smk株式会社 タッチパネル入力装置
US20030140437A1 (en) * 2002-01-31 2003-07-31 Eyal Eliav Powered toothbrush
JP3880888B2 (ja) * 2002-06-18 2007-02-14 Smk株式会社 タブレット装置
ATE421170T1 (de) * 2002-11-19 2009-01-15 1 Ltd Elektroaktiver aktuator
JP4123044B2 (ja) * 2003-05-13 2008-07-23 ソニー株式会社 マイクロマシンおよびその製造方法
US7259499B2 (en) * 2004-12-23 2007-08-21 Askew Andy R Piezoelectric bimorph actuator and method of manufacturing thereof
WO2007026428A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Kyocera Corporation 圧電共振子
US20080064201A1 (en) * 2006-09-07 2008-03-13 Wen Ching Chen Flip chip packaging method that protects the sensing area of an image sensor from contamination
CN202940273U (zh) 2009-07-27 2013-05-15 Cts公司 封装的陶瓷元件
US8561270B2 (en) * 2010-02-22 2013-10-22 Cts Corporation Composite ceramic structure and method of making the same
CN108217581B (zh) * 2017-01-20 2021-03-16 迈尔森电子(天津)有限公司 一种mems压电传感器及其制作方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57118419A (en) * 1981-01-14 1982-07-23 Fujitsu Ltd Flat pack type oscillating circuit parts
JPS58131808A (ja) * 1982-01-29 1983-08-05 Toko Inc ハイブリツド集積回路
JPS61182312A (ja) * 1985-02-07 1986-08-15 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子
JPH074844B2 (ja) * 1988-10-06 1995-01-25 日精樹脂工業株式会社 射出成形機のデータ出力方法
JPH03175713A (ja) * 1989-12-04 1991-07-30 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子とその製造方法
JPH03265207A (ja) * 1990-03-14 1991-11-26 Murata Mfg Co Ltd チップ形電子部品
JPH04331311A (ja) * 1991-01-24 1992-11-19 Mitsubishi Electric Corp 車間距離検出装置
US5192925A (en) * 1991-05-02 1993-03-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric resonator and method of fabricating the same
JPH0529864A (ja) * 1991-07-25 1993-02-05 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振素子の周波数調整方法
JP3089851B2 (ja) * 1992-09-16 2000-09-18 株式会社村田製作所 チップ型圧電共振子の製造方法
JP3082924U (ja) * 2001-04-24 2002-01-11 東海林 時夫 靴履き動作補助具

Also Published As

Publication number Publication date
US5623236A (en) 1997-04-22
JPH06132772A (ja) 1994-05-13
US5504980A (en) 1996-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3222220B2 (ja) チップ型圧電共振子の製造方法
CN1140052C (zh) 电子部件
JP2009124688A (ja) 圧電振動デバイス用パッケージおよび圧電振動デバイス
JP3089851B2 (ja) チップ型圧電共振子の製造方法
JPH11150153A (ja) 電子部品
JP2839092B2 (ja) 圧電複合部品及びその製造方法
US6604267B2 (en) Method for manufacturing a piezoelectric device
US6483401B2 (en) Substrate for packaging electronic component and piezoelectric resonance component using the same
JP2001320257A (ja) 圧電共振部品
JP3659439B2 (ja) 表面実装型電子部品
JP4724519B2 (ja) 圧電発振器
JPS59119911A (ja) 圧電振動子
JPH1141062A (ja) 圧電フィルタ
JP4724518B2 (ja) 圧電発振器
TW202118222A (zh) 壓電振動元件及其製造方法
JPS63226016A (ja) チツプ型電子部品
JP2998462B2 (ja) 圧電共振子の製造方法
JPS62122312A (ja) コンデンサ内蔵形圧電共振子
JP3206187B2 (ja) チップ型圧電共振子の製造方法
JPH06209221A (ja) チップ型圧電共振子の製造方法
JP2005033450A (ja) 電子部品およびその製造方法
JPH0119456Y2 (ja)
JP2564960B2 (ja) チップ形圧電部品とその製造方法
JP2001237664A (ja) 圧電振動部品及びその製造方法
JP2002203739A (ja) コンデンサ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees