JP4123044B2 - マイクロマシンおよびその製造方法 - Google Patents
マイクロマシンおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4123044B2 JP4123044B2 JP2003133929A JP2003133929A JP4123044B2 JP 4123044 B2 JP4123044 B2 JP 4123044B2 JP 2003133929 A JP2003133929 A JP 2003133929A JP 2003133929 A JP2003133929 A JP 2003133929A JP 4123044 B2 JP4123044 B2 JP 4123044B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- insulating layer
- groove
- forming
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 33
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 31
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 26
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 239000010408 film Substances 0.000 description 134
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 11
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 9
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 9
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 6
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 6
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 5
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 4
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 2
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- -1 NSG Chemical compound 0.000 description 1
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229960001730 nitrous oxide Drugs 0.000 description 1
- 235000013842 nitrous oxide Nutrition 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229910000073 phosphorus hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H3/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
- H03H3/007—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/02244—Details of microelectro-mechanical resonators
- H03H9/02259—Driving or detection means
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H3/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
- H03H3/007—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
- H03H3/0072—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks of microelectro-mechanical resonators or networks
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/24—Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive
- H03H9/2405—Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive of microelectro-mechanical resonators
- H03H9/2447—Beam resonators
- H03H9/2463—Clamped-clamped beam resonators
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/02244—Details of microelectro-mechanical resonators
- H03H2009/02488—Vibration modes
- H03H2009/02511—Vertical, i.e. perpendicular to the substrate plane
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/53—Means to assemble or disassemble
- Y10T29/5313—Means to assemble electrical device
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/53—Means to assemble or disassemble
- Y10T29/5313—Means to assemble electrical device
- Y10T29/532—Conductor
- Y10T29/53204—Electrode
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/53—Means to assemble or disassemble
- Y10T29/5313—Means to assemble electrical device
- Y10T29/532—Conductor
- Y10T29/53209—Terminal or connector
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/53—Means to assemble or disassemble
- Y10T29/5313—Means to assemble electrical device
- Y10T29/532—Conductor
- Y10T29/53209—Terminal or connector
- Y10T29/53213—Assembled to wire-type conductor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/53—Means to assemble or disassemble
- Y10T29/53274—Means to disassemble electrical device
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Micromachines (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、マイクロマシンおよびその製造方法に関し、詳しくは半導体装置に集積可能な周波数選択機能を有するマイクロマシンおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体プロセスを用いて形成された微小振動子は、デバイスの占有面積が小さいこと、高いQ値を実現することができること、他の半導体デバイスとの集積化が可能であること等の特徴により、無線通信デバイスの中でもIFフィルタ、RFフィルタとしての利用がミシガン大学をはじめとする研究機関から提案されている(例えば、非特許文献1参照。)。
【0003】
しかしながら、これまでに提案され、検証された微小振動子の共振周波数は最高でも200MHzを超えず、従来の表面弾性波(SAW)あるいは薄膜弾性波(FBAR)によるギガヘルツ(GHz)領域のフィルタに対して、微小振動子の特性である高いQ値をGHz帯周波数領域で提供することはできていない。現在のところ、一般に高い周波数領域では出力信号としての共振ピークが小さくなる傾向があり、良好なフィルタ特性を得るためには、共振ピークのSN比を向上する必要がある。
【0004】
非特許文献1のDisk型の例によれば、出力信号のノイズ成分は、入出力電極間に構成される寄生容量を直接透過する信号によっており、この信号を小さくするために、直流(DC)を印加した振動電極を入出力電極間に配置することで、ノイズ成分の低減が図れるとされている。一方でDisk型の振動子で、十分な出力信号を得るには、30Vを超えるDC電圧が必要であるために、実用的な構造としては両持ち梁を用いたビーム型の構造が望ましい。上記のノイズ成分の低減方法をビーム型の構造に対して適用した場合、一例として図6に示すような電極配置となる。すなわち、図6に示すように、シリコン基板111上に形成した酸化シリコン膜112および窒化シリコン膜113の積層膜114上に、離間した状態で入力電極115と出力電極116とが平行して配設され、その上空に微小な空間を介して上記入力電極115および上記出力電極116を横切るようにビーム型振動子117が配設されているものである。
【0005】
【非特許文献1】
Clark T.-C.Nguyen,Ark-Chew Wong,Hao Ding,“MP4.7 Tunable,Switchable,High-Q VHF Microelectromechanical Bandpass Filters”1999 IEEE International Solid-State Circuit Coference、P.78-79
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記図2のような入力電極および出力電極の配置を取る場合、図7に示すように、入力電極115と出力電極116との間の空間118や、下地膜(積層膜114)を経由した寄生容量C1、C2が依然として存在する。特にGHz帯の振動子を設計した場合、一般に構造が縮小し、入出力電極間隔も狭まるため、SN比の劣化が起こる。したがって、さらに入出力電極間の寄生容量を低減する必要がある。そこで、本発明は、入出力電極間の寄生容量を減らし、高周波化しても高いSN比を有する構造を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するためになされたマイクロマシンおよびその製造方法である。
【0008】
本発明の請求項1に係る発明のマイクロマシンは、基板上に酸化シリコン膜と窒化シリコン膜とを用いた積層構造で形成された絶縁層と、信号(例えば高周波信号)を入力するもので前記絶縁層上に形成された第1電極と、信号(例えば高周波信号)を出力するもので前記絶縁層上に形成された第2電極と、前記第1電極および前記第2電極に対して空間を介して対向する状態に形成した振動子電極とからなるマイクロマシンにおいて、前記積層膜の最下層が酸化シリコン膜で形成されていて、前記絶縁層の少なくとも前記第1電極と前記第2電極との間に溝が形成され、前記溝の表面と前記絶縁層の表面とに同種の膜が形成されているものである。本発明の請求項2に係る発明のマイクロマシンは、基板上に形成された絶縁層と、信号を入力するもので前記絶縁層上に形成された第1電極と、信号を出力するもので前記絶縁層上に形成された第2電極と、前記第1電極および前記第2電極に対して空間を介して対向する状態に形成した振動子電極とからなるマイクロマシンにおいて、前記絶縁層の少なくとも前記第1電極と前記第2電極との間に溝が形成されていて、前記溝は前記第1電極の端部方向および前記第2電極の端部方向にも延長形成されているものである。
【0009】
上記マイクロマシンでは、絶縁層の少なくとも第1電極と第2電極との間に溝が形成されていることから、第1電極と第2電極との間のキャパシタンスを減らすことができ、その結果、高周波化しても高いSN比を得ることができる。一般に、電極間のキャパシタンスは、主に、電極間の空間を介して存在するキャパシタンスと電極下層の絶縁層を経由するキャパシタンスに分けられる。本発明では、第1電極と第2電極との間の絶縁層に溝を形成することにより、全体のキャパシタンスを低減している。
【0010】
本発明の請求項7に係る発明のマイクロマシンの製造方法は、基板上に酸化シリコン膜と窒化シリコン膜とを用いた積層構造で絶縁層を形成した後、前記絶縁層に溝を形成する工程と、前記溝内を埋め込む第1犠牲膜を形成する工程と、前記溝の一方側の前記絶縁層上に信号(例えば高周波信号)を入力する第1電極を形成するとともに、前記溝の他方側の前記絶縁層上に信号(例えば高周波信号)を出力する第2電極を形成し、かつ前記絶縁層上に、前記第1電極に対して前記溝とは反対側に離間した状態にして、および前記第2電極に対して前記溝とは反対側に離間した状態にして、それぞれに振動子電極の配線部を形成する工程と、前記第1電極と前記第2電極と前記各配線部との間を第2犠牲膜で埋め込む工程と、前記第1電極および前記第2電極の各表面に第3犠牲膜を形成する工程と、前記第3犠牲膜を介して前記第1電極上および前記第2電極上を通り前記各配線部に電気的に接続する振動子電極を形成する工程と、前記第1犠牲膜、第2犠牲膜および第3犠牲膜を除去する工程とを備え、前記積層膜の最下層を酸化シリコン膜で形成し、前記溝の表面と前記絶縁層の表面とに同種の膜を形成する。本発明の請求項8に係る発明のマイクロマシンの製造方法は、基板上に絶縁層を形成した後、前記絶縁層に溝を形成する工程と、前記溝内を埋め込む第1犠牲膜を形成する工程と、前記溝の一方側の前記絶縁層上に信号を入力する第1電極を形成するとともに、前記溝の他方側の前記絶縁層上に信号を出力する第2電極を形成し、かつ前記絶縁層上に、前記第1電極に対して前記溝とは反対側に離間した状態にして、および前記第2電極に対して前記溝とは反対側に離間した状態にして、それぞれに振動子電極の配線部を形成する工程と、前記第1電極と前記第2電極と前記各配線部との間を第2犠牲膜で埋め込む工程と、前記第1電極および前記第2電極の各表面に第3犠牲膜を形成する工程と、前記第3犠牲膜を介して前記第1電極上および前記第2電極上を通り前記各配線部に電気的に接続する振動子電極を形成する工程と、前記第1犠牲膜、第2犠牲膜および第3犠牲膜を除去する工程とを備え、前記溝を形成する際に、前記溝を前記第1電極の端部方向および前記第2電極の端部方向の前記絶縁層にも延長形成する。
【0011】
上記マイクロマシンの製造方法では、第1電極と第2電極とが形成される間の絶縁層に溝を形成することから、第1電極と第2電極との間のキャパシタンスが低減され、その結果、高周波化しても高いSN比を得ることができる。一般に、電極間のキャパシタンスは、主に、電極間の空間を介して存在するキャパシタンスと電極下層の絶縁層を経由するキャパシタンスに分けられるが、本発明では、第1電極と第2電極との間の絶縁層に溝を形成することにより、全体のキャパシタンスを低減している。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明のマイクロマシンに係る第1実施の形態を、図1によって説明する。図1は(1)に概略構成断面図を示し、(2)に平面図を示すものであり、(1)に示す概略構成断面図は(2)に示す平面図のA−A線断面を表す図面である。
【0013】
図1に示すように、基板11上には絶縁層12が形成されている。この基板11には、半導体基板として、例えばシリコン基板もしくは化合物半導体基板を用いることができる。上記絶縁層は例えば窒化シリコン膜で形成したが、後に製造方法で説明する犠牲膜の種類によって、例えば酸化シリコン膜と窒化シリコン膜の積層構造、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜と酸化シリコン膜の積層構造もしくは酸化シリコン膜で形成してもよい。上記絶縁層12には、溝13が形成されている。なお、絶縁層12を積層構造に形成した場合には、溝13の表面は絶縁層12表面と同種の膜が形成されていることが好ましい。これは、犠牲膜を除去する際に、溝13が絶縁層12方向に不必要に拡張されるのを防ぐためである。
【0014】
上記絶縁層12上には、上記溝13の一方側に、信号(例えば所定の周波数の信号、例えば高周波信号)を入力する第1電極14が形成されているとともに、上記溝13の他方側に、信号(例えば所定の周波数の信号、例えば高周波信号)を出力する第2電極15が、上記第1電極14と離間した状態で形成されている。また、上記絶縁層12上には、上記溝13に対して上記第1電極14および上記第2電極15を介してかつ第1電極14および第2電極15とは離間した状態に振動子電極の配線部16、17が形成されている。
【0015】
上記第1電極13および上記第2電極14上には空間18を介して対向する状態でかつ上記配線部16、17に接続する振動子電極19が形成されている。上記第1電極14および第2電極15と振動子電極19との間の空間18は、例えば10nm〜100nm程度になるように形成される。
【0016】
上記第1実施の形態のマイクロマシン1では、絶縁層12の第1電極14と第2電極15との間に溝13が形成されていることから、第1電極14と第2電極15との間のキャパシタンスを減らすことができ、その結果、高周波化しても高いSN比を得ることができる。一般に、電極間のキャパシタンスは、主に、電極間の空間を介して存在するキャパシタンスと電極下層の絶縁層を経由するキャパシタンスに分けられる。本実施の形態では、第1電極14と第2電極15との間の絶縁層12に溝13を形成することにより、全体のキャパシタンスを低減している。本発明者のシミュレーションによれば、第1実施の形態の構成では溝13を設けない構成と比較して31%ほどキャパシタンス(DC)を低減することがわかっている。
【0017】
次に、上記第1実施の形態のマイクロマシン1の動作を簡単に説明する。入力電極14に特定の周波数電圧が印加された場合に、空間18を介して形成されている振動子電極19が固有振動周波数で振動し、振動子電極19と空間18を介して形成されている出力電極15と振動子電極19との間隔が固有振動周波数で変化することで、振動子電極19と出力電極となる第2電極15との間の空間18で構成されるキャパシタの容量が変化し、これが出力電極15から出力される。このような構成の微小振動子からなる高周波フィルタは、表面弾性波(SAW)や薄膜弾性波(FBAR)を利用した高周波フィルタと比較して、高いQ値を実現することができる。
【0018】
次に、本発明のマイクロマシンに係る第2実施の形態を、図2によって説明する。図2は(1)に概略構成断面図を示し、(2)に平面図を示すものであり、(1)に示す概略構成断面図は(2)に示す平面図のB−B線断面を表す図面である。
【0019】
図2に示すように、基板11上には絶縁層12が形成されている。この基板11には、半導体基板として、例えばシリコン基板もしくは化合物半導体基板を用いることができる。上記絶縁層は例えば窒化シリコン膜で形成したが、後に製造方法で説明する犠牲膜の種類によって、例えば酸化シリコン膜と窒化シリコン膜の積層構造、もしくは酸化シリコン膜で形成してもよい。上記絶縁層12には、溝13が形成されている。
【0020】
上記絶縁層12上には、上記溝13の一方側に、信号(例えば所定の周波数の信号、例えば高周波信号)を入力する第1電極14が形成されているとともに、上記溝13の他方側に、信号(例えば所定の周波数の信号、例えば高周波信号)を出力する第2電極15が、上記第1電極14と離間した状態で形成されている。ここで、上記溝13は、第1電極14側下部および第2電極15側下部に入り込むように形成されている。なお、溝13は、出力側電極となる第2電極15が振動しない程度の入り込み量とする必要がある。また、上記絶縁層12上には、上記溝13に対して上記第1電極14および上記第2電極15を介してかつ第1電極14および第2電極15とは離間した状態に振動子電極の配線部16、17が形成されている。
【0021】
上記第1電極13および上記第2電極14上には空間18を介して対向する状態でかつ上記配線部16、17に接続する振動子電極19が形成されている。上記第1電極14および第2電極15と振動子電極19との間の空間18は、例えば10nm〜100nm程度になるように形成される。
【0022】
上記第2実施の形態のマイクロマシン2では、絶縁層12の第1電極14と第2電極15との間に溝13が形成され、その溝13が第1電極14および第2電極15側に入り込むように形成されていることから、第1電極14と第2電極15との間のキャパシタンスを前記第1実施の形態の構成のものよりも減らすことができ、その結果、高周波化しても高いSN比を得ることができる。
【0023】
この第2実施の形態のマイクロマシン2の動作は、前記第1実施の形態で説明したマイクロマシン1の動作と同様となる。
【0024】
次に、本発明のマイクロマシンに係る第3実施の形態を、図3によって説明する。図3は(1)に概略構成断面図を示し、(2)に平面図を示すものであり、(1)に示す概略構成断面図は(2)に示す平面図のC−C線断面を表す図面である。
【0025】
図3に示すように、基板11上には絶縁層12が形成されている。この基板11には、半導体基板として、例えばシリコン基板もしくは化合物半導体基板を用いることができる。上記絶縁層は例えば窒化シリコン膜で形成したが、後に製造方法で説明する犠牲膜の種類によって、例えば酸化シリコン膜と窒化シリコン膜の積層構造、もしくは酸化シリコン膜で形成してもよい。上記絶縁層12には、溝13が形成されている。この溝13は後に説明する第1電極14の側方および第2電極15の側方に沿って絶縁層12に形成されている。
【0026】
上記絶縁層12上には、上記溝13の一方側に、信号(例えば所定の周波数の信号、例えば高周波信号)を入力する第1電極14が形成されているとともに、溝13の他方側に、信号(例えば所定の周波数の信号、例えば高周波信号)を出力する第2電極15が、第1電極14と離間した状態で形成されている。なお、上記溝13は、第1電極14側下部および第2電極15側下部に入り込むように形成されてもよい。さらに上記絶縁層12上には、第1電極14に対して第2電極15とは反対側の溝13を介して振動子電極の配線部16が形成され、第2電極15に対して第1電極14とは反対側の溝13を介して振動子電極の配線部17が形成されている。
【0027】
上記第1電極13および上記第2電極14上には空間18を介して対向する状態でかつ上記配線部16、17に接続する振動子電極19が形成されている。上記第1電極14および第2電極15と振動子電極19との間の空間18は、例えば10nm〜100nm程度になるように形成される。
【0028】
上記第3実施の形態のマイクロマシン3では、第1電極14および第2電極15に沿って溝13が形成されていることから、第1電極14と第2電極15との間のキャパシタンスを前記第1実施の形態の構成のものよりもさらに減らすことができ、その結果、高周波化しても高いSN比を得ることができる。本発明者のシミュレーションによれば、第3実施の形態の構成では溝13を設けない構成と比較して39%ほどキャパシタンス(DC)を低減することがわかっている。
【0029】
この第3実施の形態のマイクロマシン3の動作は、前記第1実施の形態で説明したマイクロマシン1の動作と同様となる。
【0030】
次に、本発明のマイクロマシンに係る第3実施の形態の変形例を、図4の平面図によって説明する。
【0031】
図4に示すように、溝13は第1電極14の側方の一部および第2電極の側方の一部の絶縁層12に形成されてもよい。この例では、溝13は、第1電極14および第2電極15間の絶縁層12に形成され、さらに第1電極14の端部方向および第2電極15の端部方向に延長形成されている。
【0032】
上記第3実施の形態の変形例のマイクロマシン4でも、第1電極14と第2電極15との間のキャパシタンスを前記第1実施の形態の構成のものよりもさらに減らすことができ、その結果、高周波化しても高いSN比を得ることができる。
【0033】
この第3実施の形態の変形例におけるマイクロマシン4の動作は、前記第1実施の形態で説明したマイクロマシン1の動作と同様となる。
【0034】
次に、本発明のマイクロマシンの製造に係る第1実施の形態を、図5の製造工程断面図によって説明する。
【0035】
図5(1)に示すように、基板11上に絶縁層12を形成した後、絶縁層12に溝13を形成する。上記基板11には、例えば半導体基板を用いることができ、例えばシリコン基板もしくは化合物半導体基板を用いる。上記絶縁層12は酸化シリコン膜もしくは窒化シリコン膜もしくはそれらの積層膜で形成する。ここでは、上記絶縁層12を窒化シリコン膜で形成した。その形成方法は、例えば減圧CVD法により形成する。上記溝13は、絶縁層12上にレジスト膜(図示せず)を形成した後、リソグラフィー技術によりレジスト膜に溝13を形成するための開口部を形成し、そのレジスト膜をマスクに用いて絶縁層12をエッチングすることにより形成される。その後、レジスト膜を除去する。
【0036】
なお、上記絶縁層12を積層膜で形成する場合には、一例として、先ず基板(例えばシリコン基板)11表面を熱酸化することにより酸化シリコン膜を形成する。ここで酸化シリコン膜を形成するのは、後に形成する窒化シリコン膜の基板11に対する応力を緩和するためである。次に減圧CVD法により窒化シリコン膜を形成する。
【0037】
次に、図5(2)に示すように、上記溝13内を埋め込むように第1犠牲膜31を形成する。この第1犠牲膜31は、上記絶縁層12とエッチング選択性を有する膜で形成する必要があり、上記絶縁層12が窒化シリコン膜で形成されている場合には例えば酸化シリコン膜で形成し、上記絶縁層12が酸化シリコン膜で形成されている場合には例えば窒化シリコン膜で形成する。
【0038】
例えば、第1犠牲膜31を酸化シリコン膜で形成する場合には、ホットウォールタイプのCVDにより行う。反応ガスには、例えば、シラン(例えばモノシラン(SiH4))ガスと一酸化二窒素(N2O)ガスを用い、それぞれの供給流量を、例えば50cm3/minと1000cm3/minとした。ここではステップカバレッジ、膜の緻密性を考慮して、ホットウォールタイプのCVDによる高温酸化(HTO)膜を用いているが、TEOS、NSG、PSG、BSG、BPSGなどの酸化膜を用いても問題ない。
【0039】
その後、絶縁層12上の余剰な第1犠牲膜31を除去する。この除去は、例えばCMPもしくはエッチバックにより行うことができる。この除去工程をCMPにより行うことにより、絶縁層12(第1犠牲膜31も含めて)表面を平坦化することが好ましい。このCMP条件としては、ヘッド荷重30kPa、回転数23rpmと低速研磨条件としている。またCMP前処理、後処理には希フッ酸(DHF)を用いた。
【0040】
次いで、電極を形成するための電極形成膜(図示せず)を成膜する。この電極形成膜には導電性を得る不純物を含むポリシリコン膜を用いる。この不純物としてはリン、ヒ素、アンチモン等のn型不純物を用いることができる。ここではリンを用い、リンドープトポリシリコンとした。このリンドープトポリシリコン膜の形成方法としては、ホスフィン(PH3)を不純物ガスに用いた通常のポリシリコンを成膜するCVD法よった。
【0041】
その後、熱酸化、アニール処理を行い、リンドープトポリシリコン膜の粒界部分に存在しているリン不純物原子を粒界内部に拡散させ、活性化して抵抗値を低下させることが好ましい。熱酸化は、例えば酸素雰囲気で1000℃で12分、アニールは例えば窒素雰囲気で1000℃で6分行った。
【0042】
その後、電極形成膜上にレジスト膜(図示せず)を形成した後、リソグラフィー技術によりレジスト膜を第1電極、第2電極、振動子電極の配線部の形状にパターニングし、そのパターニングしたレジスト膜をマスクに用いて電極形成膜をエッチングすることにより、図5(3)に示すように、溝13の一方側の絶縁層12上に入力電極となる第1電極14を形成するとともに、溝13の他方側の絶縁層12上に出力電極となる第2電極15を形成し、絶縁層12上に、第1電極14に対して溝13とは反対側に離間した状態にして、および第2電極15に対して溝13とは反対側に離間した状態にして、それぞれに振動子電極の配線部16、17を形成する。
【0043】
次いで、図5(4)に示すように、上記第1電極14と第2電極15と各配線部16、17との間を第2犠牲膜32で埋め込む。この第2犠牲膜32は、上記第1犠牲膜31と同種の膜を用いる。その成膜方法は、上記第1犠牲膜31と同様なる方法であってもよく、または別の方法であってもよい。その後、各電極上の余剰な第2犠牲膜32を除去して、上記第1電極14と第2電極15と各配線部16、17の各表面を露出させる。この除去は、例えばCMPもしくはエッチバックにより行うことができる。この除去工程よって、第1犠牲膜31(第1電極14、第2電極15、各配線部16、17も含めて)表面を平坦化することが好ましい。
【0044】
次いで、図5(5)に示すように、上記第2犠牲膜(上記第1電極14と第2電極15と各配線部16、17も含む)上にマスク41を形成する。このマスクは、ここでは窒化シリコン膜で形成する。なお、第1、第2犠牲膜31、32を窒化シリコン膜で形成した場合には酸化シリコン膜で形成する。その後、通常のレジストを用いたリソグラフィー技術およびエッチング技術によって、上記第1電極14と第2電極15と各配線部16、17の一部の表面が露出するように開口部42を形成する。その後、レジスト膜を除去する。
【0045】
次いで、図5(6)に示すように、上記マスク41を用いた酸化を行い、上記第1電極14と第2電極15と各配線部16、17の一部の表面に第3犠牲膜3を酸化シリコン膜で形成する。この酸化シリコン膜の形成方法としては、例えば熱酸化法を用い、そのプロセス条件としては、1000℃の酸素雰囲気中で12分の酸化を行った。なお、上記マスク41を酸化シリコン膜で形成した場合には、第1、第2犠牲膜31、32は窒化シリコン膜で形成されることになるので、窒化を行い、上記第1電極14と第2電極15と各配線部16、17の一部の表面に窒化シリコンからなる第3犠牲膜33を形成する。この第3犠牲膜33は、上記第1電極14上および第2電極15上において、例えば10nm〜100nm程度の厚さになるように形成される。
【0046】
次に、図示はしないが、通常のリソグラフィー技術により配線部16、17上に開口を設けたレジストマスクを形成し、そのレジストマスクを用いたエッチング犠牲膜により、配線部16、17上に形成された第3犠牲膜33を選択的に除去しておく。その後、レジストマスクを除去する。
【0047】
次に、振動子電極を形成するための電極形成膜(図示せず)を成膜する。この電極形成膜には導電性を得る不純物を含むポリシリコン膜を用いる。この不純物としてはリン、ヒ素、アンチモン等のn型不純物を用いることができる。ここではリンを用い、リンドープトポリシリコンとした。この電極形成膜の成膜は、前記第1、第2電極14、15等を形成する電極形成膜の成膜方法と同様に行うことができる。その後、電極形成膜上にレジスト膜(図示せず)を形成した後、リソグラフィー技術によりレジスト膜を振動子電極の形状にパターニングし、そのパターニングしたレジスト膜をマスクに用いて電極形成膜をエッチング(例えばドライエッチング)することにより、図5(7)に示すように、第3犠牲膜33を介して第1電極14上および第2電極15上を通り各配線部16、17に電気的に接続する振動子電極19を形成する。
【0048】
次に、上記第1、第2、第3犠牲膜31、32、33を選択的に除去する。この除去工程は、例えば第1、第2、第3犠牲膜31、32、33が酸化シリコン膜で形成されている場合には、ポリシリコンおよび窒化シリコンに対して酸化シリコンを選択的に除去できるエッチング液を用いたウエットエッチングにより除去する。ここでは、エッチング液に緩衝フッ酸(BHF)(50:1、HF(1.0wt%)、NH4F(39.2wt%))溶液を用いた。また、第1、第2、第3犠牲膜31、32、33が窒化シリコン膜で形成されている場合には、ポリシリコンおよび酸化シリコンに対して窒化シリコンを選択的に除去できるエッチング液(例えば熱リン酸溶液)を用いたウエットエッチングにより除去する。このようにして、図5(8)に示すように、第1電極14と第2電極15との間の絶縁層12に溝13が形成され、第1電極13および第2電極14上には空間18を介して対向する状態でかつ配線部16、17に接続する振動子電極19が形成される。
【0049】
上記マイクロマシン1の第1実施の形態の製造方法では、第1電極14と第2電極15とが形成される間の絶縁層12に溝13を形成することから、第1電極14と第2電極15との間のキャパシタンスが低減され、その結果、高周波化しても高いSN比を得ることができる。
【0050】
次に、本発明のマイクロマシンの製造に係る第2実施の形態を、前記図2によって説明する。
【0051】
この第2実施の形態は、前記図5によって説明した第1実施の形態の第1犠牲膜31、第2犠牲膜32および第3犠牲膜33を除去する工程を行った後、前記図2に示すように、溝13の第1電極14側下部および第2電極15側下部の絶縁層12を除去するエッチングを行い、上記溝13を第1電極14側および第2電極15側に入り込むように形成する製造方法である。この工程のエッチングは、上記絶縁層12が窒化シリコン膜で形成されている場合には、例えば熱リン酸溶液をエッチング液としたウエットエッチングにより行うことができ、また、上記絶縁層12が酸化シリコン膜で形成されている場合には、例えば緩衝フッ酸溶液をエッチング液としたウエットエッチングにより行うことができる。すなわち、第1、第2電極14、15、振動子電極19、配線部16、17に対して選択的に絶縁層12がエッチングされるエッチング液を用いる。
【0052】
次に、本発明のマイクロマシンの製造に係る第3実施の形態を、前記図3によって説明する。
【0053】
この第3実施の形態は、前記図5によって説明した第1実施の形態の溝13を形成する工程において、第1電極14が形成される領域の側方および第2電極15が形成される領域の側方における絶縁層12に延長して溝13を形成すればよい。その他の工程は、前記第1実施の形態と同様である。
【0054】
また、前記図4に示したように、第1電極14が形成される領域の側方の一部および第2電極が形成される領域の側方の一部における絶縁層12に溝13を形成してもよい。すなわち、溝13は、第1電極14が形成される領域および第2電極15が形成される領域間の絶縁層12に形成され、さらに第1電極14が形成される領域の端部方向および第2電極15が形成される領域の端部方向に延長形成されてもよい。
【0055】
上記第2、第3実施の形態の製造方法であっても、前記第1実施の形態の製造方法と同様に、第1電極14と第2電極15との間のキャパシタンスの低減が図れる。
【0056】
【発明の効果】
以上、説明したように本発明のマイクロマシンによれば、入力−出力電極となる第1電極と第2電極との間の誘電率の高い領域を形成する絶縁層に溝が形成されているので、第1、第2電極間の寄生容量を低減することができ、第1、第2電極間を直接通過する信号によるノイズ成分を低減し、出力信号のSN比を向上することができる。同一の振動子電極および第1、第2電極構造で第1、第2電極間の絶縁層に溝が形成されない構成のマイクロマシンと比較して、本発明のマイクロマシンは高いSN比を実現でき、高周波での信号検出を容易にすることができる。
【0057】
以上、説明したように本発明のマイクロマシンの製造方法によれば、入力−出力電極となる第1電極と第2電極との間の誘電率の高い領域を形成する絶縁層に溝を形成したので、第1、第2電極間の寄生容量を低減することができ、第1、第2電極間を直接通過する信号によるノイズ成分を低減し、出力信号のSN比を向上することができるマイクロマシンを製造することができる。また、同一の振動子電極および第1、第2電極構造で第1、第2電極間の絶縁層に溝が形成されない構成のマイクロマシンと比較して、本発明のマイクロマシンの製造方法によれば、高いSN比を実現でき、高周波での信号検出を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のマイクロマシンに係る第1実施の形態を示す概略構成断面図および平面図である。
【図2】本発明のマイクロマシンに係る第2実施の形態を示す概略構成断面図および平面図である。
【図3】本発明のマイクロマシンに係る第3実施の形態を示す概略構成断面図および平面図である。
【図4】本発明のマイクロマシンに係る第3実施の形態の変形例を示す平面図である。
【図5】本発明のマイクロマシンの製造方法に係る第1実施の形態を示す製造工程断面図である。
【図6】従来の振動子構造を示す概略構成断面図である。
【図7】従来の振動子構造の課題を示す概略構成断面図である。
【符号の説明】
1…マイクロマシン、11…基板、12…絶縁層、13…溝、14…第1電極、15…第2電極、18…空間、19…振動子電極、
Claims (10)
- 基板上に酸化シリコン膜と窒化シリコン膜とを用いた積層構造で形成された絶縁層と、
信号を入力するもので前記絶縁層上に形成された第1電極と、
信号を出力するもので前記絶縁層上に形成された第2電極と、
前記第1電極および前記第2電極に対して空間を介して対向する状態に形成した振動子電極とからなるマイクロマシンにおいて、
前記積層膜の最下層が酸化シリコン膜で形成されていて、
前記絶縁層の少なくとも前記第1電極と前記第2電極との間に溝が形成され、
前記溝の表面と前記絶縁層の表面とに同種の膜が形成されている
ことを特徴とするマイクロマシン。 - 基板上に形成された絶縁層と、
信号を入力するもので前記絶縁層上に形成された第1電極と、
信号を出力するもので前記絶縁層上に形成された第2電極と、
前記第1電極および前記第2電極に対して空間を介して対向する状態に形成した振動子電極とからなるマイクロマシンにおいて、
前記絶縁層の少なくとも前記第1電極と前記第2電極との間に溝が形成されていて、
前記溝は前記第1電極の端部方向および前記第2電極の端部方向にも延長形成されている
ことを特徴とするマイクロマシン。 - 前記振動子電極の前記第1電極側の端部に接続された配線と前記第1電極との間、および前記振動子電極の前記第2電極側の端部に接続された配線と前記第2電極との間に前記溝が延長形成されている
ことを特徴とする請求項2記載のマイクロマシン。 - 前記溝は、前記第1電極側下部および前記第2電極側下部に入り込むように形成されている
ことを特徴とする請求項1または請求項2記載のマイクロマシン。 - 前記溝は、前記第1電極の端部方向からさらに前記第2電極に対向する側とは反対側の前記第1電極の側方の前記絶縁層および前記第2電極の端部方向からさらに前記第1電極と対向する側とは反対側の前記第2電極の側方の前記絶縁層に延長して形成されている
ことを特徴とする請求項2記載のマイクロマシン。 - 基板上に酸化シリコン膜と窒化シリコン膜とを用いた積層構造で絶縁層を形成した後、前記絶縁層に溝を形成する工程と、
前記溝内を埋め込む第1犠牲膜を形成する工程と、
前記溝の一方側の前記絶縁層上に信号を入力する第1電極を形成するとともに、前記溝の他方側の前記絶縁層上に信号を出力する第2電極を形成し、かつ前記絶縁層上に、前記第1電極に対して前記溝とは反対側に離間した状態にして、および前記第2電極に対して前記溝とは反対側に離間した状態にして、それぞれに振動子電極の配線部を形成する工程と、
前記第1電極と前記第2電極と前記各配線部との間を第2犠牲膜で埋め込む工程と、
前記第1電極および前記第2電極の各表面に第3犠牲膜を形成する工程と、
前記第3犠牲膜を介して前記第1電極上および前記第2電極上を通り前記各配線部に電気的に接続する振動子電極を形成する工程と、
前記第1犠牲膜、第2犠牲膜および第3犠牲膜を除去する工程とを備え、
前記積層膜の最下層を酸化シリコン膜で形成し、
前記溝の表面と前記絶縁層の表面とに同種の膜を形成する
ことを特徴とするマイクロマシンの製造方法。 - 基板上に絶縁層を形成した後、前記絶縁層に溝を形成する工程と、
前記溝内を埋め込む第1犠牲膜を形成する工程と、
前記溝の一方側の前記絶縁層上に信号を入力する第1電極を形成するとともに、前記溝の他方側の前記絶縁層上に信号を出力する第2電極を形成し、かつ前記絶縁層上に、前記第1電極に対して前記溝とは反対側に離間した状態にして、および前記第2電極に対して前記溝とは反対側に離間した状態にして、それぞれに振動子電極の配線部を形成する工程と、
前記第1電極と前記第2電極と前記各配線部との間を第2犠牲膜で埋め込む工程と、
前記第1電極および前記第2電極の各表面に第3犠牲膜を形成する工程と、
前記第3犠牲膜を介して前記第1電極上および前記第2電極上を通り前記各配線部に電気的に接続する振動子電極を形成する工程と、
前記第1犠牲膜、第2犠牲膜および第3犠牲膜を除去する工程とを備え、
前記溝を形成する際に、前記溝を前記第1電極の端部方向および前記第2電極の端部方向の前記絶縁層にも延長形成する
ことを特徴とするマイクロマシンの製造方法。 - 前記溝を形成する際に、前記溝は、前記配線部と前記第1電極との間、および前記配線部と前記第2電極との間にも延長形成される
ことを特徴とする請求項7記載のマイクロマシンの製造方法。 - 前記第1犠牲膜、第2犠牲膜および第3犠牲膜を除去する工程の後、
前記溝の前記第1電極側下部および前記第2電極側下部の前記絶縁層を除去して、前記溝を前記第1電極側および前記第2電極側に入り込むように形成する工程
を備えていることを特徴とする請求項6または請求項7記載のマイクロマシンの製造方法。 - 前記溝を形成する工程において、
前記溝を前記第1電極の端部方向からさらに前記第2電極に対向する側とは反対側の前記第1電極の側方の前記絶縁層および前記第2電極の端部方向からさらに前記第1電極と対向する側とは反対側の前記第2電極の側方の前記絶縁層に延長して形成する
ことを特徴とする請求項7記載のマイクロマシンの製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003133929A JP4123044B2 (ja) | 2003-05-13 | 2003-05-13 | マイクロマシンおよびその製造方法 |
US10/835,769 US7102268B2 (en) | 2003-05-13 | 2004-04-30 | Micromachine and method of fabricating the same |
TW093112546A TWI256373B (en) | 2003-05-13 | 2004-05-04 | Micromachine and method of fabricating the same |
KR1020040032984A KR20040098542A (ko) | 2003-05-13 | 2004-05-11 | 마이크로 머신과 그 제조방법 |
CNB2004100714099A CN1305751C (zh) | 2003-05-13 | 2004-05-13 | 微型谐振器和制造这种微型谐振器的方法 |
US11/465,345 US7617593B2 (en) | 2003-05-13 | 2006-08-17 | Micromachine and method of fabricating the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003133929A JP4123044B2 (ja) | 2003-05-13 | 2003-05-13 | マイクロマシンおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004337991A JP2004337991A (ja) | 2004-12-02 |
JP4123044B2 true JP4123044B2 (ja) | 2008-07-23 |
Family
ID=33508149
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003133929A Expired - Fee Related JP4123044B2 (ja) | 2003-05-13 | 2003-05-13 | マイクロマシンおよびその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7102268B2 (ja) |
JP (1) | JP4123044B2 (ja) |
KR (1) | KR20040098542A (ja) |
CN (1) | CN1305751C (ja) |
TW (1) | TWI256373B (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4007115B2 (ja) * | 2002-08-09 | 2007-11-14 | ソニー株式会社 | マイクロマシンおよびその製造方法 |
US7749911B2 (en) * | 2004-11-30 | 2010-07-06 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Method for forming an improved T-shaped gate structure |
US7808253B2 (en) * | 2005-12-02 | 2010-10-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Test method of microstructure body and micromachine |
US8739626B2 (en) | 2009-08-04 | 2014-06-03 | Fairchild Semiconductor Corporation | Micromachined inertial sensor devices |
JP5482541B2 (ja) * | 2009-10-01 | 2014-05-07 | セイコーエプソン株式会社 | 振動片、振動子、発振器、及び電子機器 |
JP5463961B2 (ja) * | 2010-03-04 | 2014-04-09 | 富士通株式会社 | Memsデバイスの製造方法およびmemsデバイス |
WO2012037538A2 (en) | 2010-09-18 | 2012-03-22 | Fairchild Semiconductor Corporation | Micromachined monolithic 6-axis inertial sensor |
EP2616388A4 (en) | 2010-09-18 | 2014-08-13 | Fairchild Semiconductor | SEALED PACKAGING FOR MICROELECTROMECHANICAL SYSTEMS |
WO2012037492A2 (en) | 2010-09-18 | 2012-03-22 | Janusz Bryzek | Multi-die mems package |
KR101443730B1 (ko) | 2010-09-18 | 2014-09-23 | 페어차일드 세미컨덕터 코포레이션 | 미세기계화 다이, 및 직교 오차가 작은 서스펜션을 제조하는 방법 |
WO2012037540A2 (en) | 2010-09-18 | 2012-03-22 | Fairchild Semiconductor Corporation | Micromachined monolithic 3-axis gyroscope with single drive |
US8813564B2 (en) | 2010-09-18 | 2014-08-26 | Fairchild Semiconductor Corporation | MEMS multi-axis gyroscope with central suspension and gimbal structure |
CN103209922B (zh) | 2010-09-20 | 2014-09-17 | 快捷半导体公司 | 具有减小的并联电容的硅通孔 |
US10065851B2 (en) | 2010-09-20 | 2018-09-04 | Fairchild Semiconductor Corporation | Microelectromechanical pressure sensor including reference capacitor |
JP2013038530A (ja) * | 2011-08-05 | 2013-02-21 | Seiko Epson Corp | Mems振動子および発振器 |
US9062972B2 (en) | 2012-01-31 | 2015-06-23 | Fairchild Semiconductor Corporation | MEMS multi-axis accelerometer electrode structure |
US8978475B2 (en) | 2012-02-01 | 2015-03-17 | Fairchild Semiconductor Corporation | MEMS proof mass with split z-axis portions |
US8754694B2 (en) | 2012-04-03 | 2014-06-17 | Fairchild Semiconductor Corporation | Accurate ninety-degree phase shifter |
US8742964B2 (en) | 2012-04-04 | 2014-06-03 | Fairchild Semiconductor Corporation | Noise reduction method with chopping for a merged MEMS accelerometer sensor |
US9488693B2 (en) | 2012-04-04 | 2016-11-08 | Fairchild Semiconductor Corporation | Self test of MEMS accelerometer with ASICS integrated capacitors |
EP2647952B1 (en) | 2012-04-05 | 2017-11-15 | Fairchild Semiconductor Corporation | Mems device automatic-gain control loop for mechanical amplitude drive |
US9069006B2 (en) | 2012-04-05 | 2015-06-30 | Fairchild Semiconductor Corporation | Self test of MEMS gyroscope with ASICs integrated capacitors |
EP2647955B8 (en) | 2012-04-05 | 2018-12-19 | Fairchild Semiconductor Corporation | MEMS device quadrature phase shift cancellation |
EP2648334B1 (en) | 2012-04-05 | 2020-06-10 | Fairchild Semiconductor Corporation | Mems device front-end charge amplifier |
KR101999745B1 (ko) | 2012-04-12 | 2019-10-01 | 페어차일드 세미컨덕터 코포레이션 | 미세 전자 기계 시스템 구동기 |
US9625272B2 (en) | 2012-04-12 | 2017-04-18 | Fairchild Semiconductor Corporation | MEMS quadrature cancellation and signal demodulation |
DE102013014881B4 (de) | 2012-09-12 | 2023-05-04 | Fairchild Semiconductor Corporation | Verbesserte Silizium-Durchkontaktierung mit einer Füllung aus mehreren Materialien |
JP2022509066A (ja) * | 2018-11-16 | 2022-01-20 | ヴァーモン エス.エー. | 容量性微細加工超音波トランスデューサ及びその製造方法 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3222220B2 (ja) * | 1992-10-19 | 2001-10-22 | 株式会社村田製作所 | チップ型圧電共振子の製造方法 |
JPH06244231A (ja) * | 1993-02-01 | 1994-09-02 | Motorola Inc | 気密半導体デバイスおよびその製造方法 |
JPH06230296A (ja) | 1993-02-05 | 1994-08-19 | Canon Inc | 光偏向器およびそれを用いた画像表示装置 |
US5502344A (en) * | 1993-08-23 | 1996-03-26 | Rohm Co., Ltd. | Packaged piezoelectric oscillator incorporating capacitors and method of making the same |
US5939817A (en) * | 1994-09-22 | 1999-08-17 | Nippon Electric Co | Surface acoustic wave device |
JPH08213810A (ja) * | 1995-02-03 | 1996-08-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 誘電体共振器 |
JP3090024B2 (ja) * | 1996-01-22 | 2000-09-18 | 株式会社村田製作所 | 角速度センサ |
US5914801A (en) * | 1996-09-27 | 1999-06-22 | Mcnc | Microelectromechanical devices including rotating plates and related methods |
US6229404B1 (en) * | 1998-08-31 | 2001-05-08 | Kyocera Corporation | Crystal oscillator |
JP3235581B2 (ja) | 1999-01-12 | 2001-12-04 | 日本電気株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US6249073B1 (en) * | 1999-01-14 | 2001-06-19 | The Regents Of The University Of Michigan | Device including a micromechanical resonator having an operating frequency and method of extending same |
JP3596364B2 (ja) * | 1999-08-05 | 2004-12-02 | 松下電器産業株式会社 | 超音波送受波器および超音波流れ計測装置 |
DE10013424A1 (de) | 2000-03-17 | 2001-09-20 | Bosch Gmbh Robert | Filter für elektrische Signale |
US6262464B1 (en) * | 2000-06-19 | 2001-07-17 | International Business Machines Corporation | Encapsulated MEMS brand-pass filter for integrated circuits |
DE10040537B4 (de) * | 2000-08-18 | 2004-05-13 | Eads Deutschland Gmbh | Mikromechanischer Drehratensensor und Verfahren zu seiner Herstellung |
JP4501291B2 (ja) * | 2001-03-02 | 2010-07-14 | パナソニック株式会社 | 誘電体フィルタおよびそれを用いたアンテナ共用器と通信機器 |
SE0101182D0 (sv) * | 2001-04-02 | 2001-04-02 | Ericsson Telefon Ab L M | Micro electromechanical switches |
JP4722333B2 (ja) * | 2001-07-02 | 2011-07-13 | 富士通株式会社 | 静電アクチュエータおよびその製造方法 |
US6677695B2 (en) * | 2001-09-18 | 2004-01-13 | Jds Uniphase Corporation | MEMS electrostatic actuators with reduced actuation voltage |
TW551718U (en) * | 2002-05-30 | 2003-09-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Electrical connector |
US6713314B2 (en) * | 2002-08-14 | 2004-03-30 | Intel Corporation | Hermetically packaging a microelectromechanical switch and a film bulk acoustic resonator |
-
2003
- 2003-05-13 JP JP2003133929A patent/JP4123044B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-04-30 US US10/835,769 patent/US7102268B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-05-04 TW TW093112546A patent/TWI256373B/zh not_active IP Right Cessation
- 2004-05-11 KR KR1020040032984A patent/KR20040098542A/ko not_active Application Discontinuation
- 2004-05-13 CN CNB2004100714099A patent/CN1305751C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-08-17 US US11/465,345 patent/US7617593B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1305751C (zh) | 2007-03-21 |
TWI256373B (en) | 2006-06-11 |
US20070001250A1 (en) | 2007-01-04 |
US7102268B2 (en) | 2006-09-05 |
US7617593B2 (en) | 2009-11-17 |
JP2004337991A (ja) | 2004-12-02 |
CN1572716A (zh) | 2005-02-02 |
US20040251793A1 (en) | 2004-12-16 |
TW200524819A (en) | 2005-08-01 |
KR20040098542A (ko) | 2004-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4123044B2 (ja) | マイクロマシンおよびその製造方法 | |
CN101401303B (zh) | 具有至少一种谐振器模式形状的mems谐振器及制造方法,含此mems谐振器的振荡器及滤波器 | |
US8664733B2 (en) | MEMS microphone and method for manufacture | |
JP3611779B2 (ja) | 電気信号−音響信号変換器及びその製造方法並びに電気信号−音響変換装置 | |
US7977850B2 (en) | Bulk acoustic wave device with a semiconductor layer | |
WO2006075717A1 (ja) | 捩り共振器およびこれを用いたフィルタ | |
WO2004013893A2 (en) | Piezo electric on seminconductor on- insulator resonator | |
JP2003017964A (ja) | 弾性波素子の製造方法 | |
JP2008301453A (ja) | 薄膜圧電共振器及びこれを用いたフィルタ回路 | |
TWI291450B (en) | Resonator for micro-electro-mechanical system, (MEMS), its driving method and frequency filter | |
WO2011081998A2 (en) | Integrated circuit formed with microphone transducer | |
JP4458081B2 (ja) | フラップ振動子およびフラップ振動子を含む集積回路 | |
CN117277986A (zh) | 一种集成电容的体声波谐振器及其制备方法 | |
US20070232011A1 (en) | Method of forming an active semiconductor device over a passive device and semiconductor component thereof | |
JP4341288B2 (ja) | Mems型共振器及びその製造方法、並びにフィルタ | |
JP2000101386A (ja) | 集積型弾性波薄膜共振器 | |
WO2004050545A1 (ja) | マイクロマシンおよびその製造方法 | |
JP2005032930A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4025306B2 (ja) | 薄膜圧電共振器の製造方法 | |
US7196451B2 (en) | Electromechanical resonator and method for fabricating such a resonator | |
CN1331727C (zh) | 微振荡器的制造方法 | |
CN116846358A (zh) | 一种滤波装置及其制作方法 | |
KR100609508B1 (ko) | 에어갭 타입 에프비에이알장치 및 그 제조방법 | |
JPH023956A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4415616B2 (ja) | マイクロマシン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070710 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080408 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080421 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |