JP3209437B2 - レジンボンド超砥粒砥石の製造法 - Google Patents
レジンボンド超砥粒砥石の製造法Info
- Publication number
- JP3209437B2 JP3209437B2 JP24320491A JP24320491A JP3209437B2 JP 3209437 B2 JP3209437 B2 JP 3209437B2 JP 24320491 A JP24320491 A JP 24320491A JP 24320491 A JP24320491 A JP 24320491A JP 3209437 B2 JP3209437 B2 JP 3209437B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grinding
- resin
- abrasive grains
- weight
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
Description
レジンボンド超砥粒砥石の製造法に関する。
剤とした結合剤を用いた、いわゆるレジンボンド超砥粒
砥石が従来から実用されている。
たとえばフェノール系合成樹脂等の熱硬化性樹脂と、充
填剤粉末を混合し、金型に入れてホットプレス成形する
ことにより製造される。
の充填剤として、カーボランダム,グリーンカーボラン
ダム,アランダム,ホワイトアランダム,炭化硼素等の
一般砥粒、及び、Cu,Ag,Fe,Ni,Co等の金
属粉、ガラス短繊維,炭素繊維等の無機繊維が添加され
るが、これらが添加された結合剤のヤング率は0.05
〜0.2×106 kg/cm2 程度である。
砥粒、レジンボンド砥石にて、セラミックス,超硬,サ
ーメットを研削した場合の研削抵抗を表1に示す。
m/min、テーブル送り:10mm/min、切り込
み:10μm,砥石:SDC170−75B(寸法:1
50mmφ×6mmT)、研削液:W−2(水溶性)、
機械:平面研削盤で行った。
削砥石に及ぼす抵抗力であり、Fn(法線研削抵抗)と
は研削抵抗の砥石外周における法線方向の分力を示し、
Ft(接線研削抵抗)は、砥石外周における接線方向の
分力を意味する。
クスの研削においては、超硬に比べて10倍近くのFn
を示している。これは被削材の硬度が高く研削時に砥粒
に対して大きな応力がかかることを意味する。このこと
より、セラミックス等の高硬度材料に対しては、いかに
加工物表面に砥粒をくい込ませ、有効に切れ刃を作用さ
せるかが課題となってくる。
くい込みにくいため、砥粒の切れ刃が磨滅して、接触面
が増加し、Fnがますます増加し、ある臨界状態に達し
た時点で、砥粒が脱落あるいはボンド組織の破壊が発生
し、摩耗が増大する。
に、ボンドのヤング率を上昇させて結合剤中の砥粒の沈
みを少なくすることが必要である。
のビトリファイドボンドがあるが、このビトリファイド
ボンドを結合剤として用いた超砥粒砥石は、その製造工
程において割れや欠けなどが発生しやすく、大面積や複
雑な形状の砥石を製造するのは困難である。
形状の超砥粒砥石が容易に製造できるレジンボンド超砥
粒砥石において、ヤング率を高めることにある。
砥粒砥石の製造において、熱硬化性樹脂を主剤とする有
機質結合剤にタングステンカーバイトの粉末を添加する
ことを特徴とする。
これにタングステンカーバイト(以下WCという)の粉
末を添加混合した結合剤と砥粒とを混合攪拌し、この混
合物を台金にセットした金型に入れて加圧・加熱して成
形する。WCは、アルミナ,窒化珪素,炭化珪素等の従
来の充填剤と比べ、ヤング率が7×106 kg/cm2
と高く、このWCの粉末を添加することにより、砥石の
ヤング率が高くなる。
から3〜10μmが適当であり、添加量は結合材のヤン
グ率を0.2〜0.4×106 kg/cm2 とし、また
砥粒を加えた状態で砥粒層組織として安定させるため
に、主剤である熱硬化性樹脂100重量部に対して80
0〜900重量部が適当である。
上の点から300〜500kg/cm2 が適当であり、
加熱温度は樹脂反応温度の点から150〜190°Cが
適当である。但し、ポリイミド樹脂においては、300
〜4000kg/cm2 が適当であり、加熱温度は樹脂
反応温度の点から350〜500°Cが好ましい。
5μmのWC粉末を831重量部添加して混合した後
に、砥粒として170メッシュの人造ダイヤモンドの金
属コート品を集中度75になるように273重量部添加
し混合撹拌する。得られた混合物をあらかじめ台金をセ
ットした金型に入れて、350kg/cm2 で加圧し、
175°Cに加熱して砥石を成形した。図1はこの砥石
の部分拡大断面図であり、1は金属コート2を有するダ
イヤモンド砥粒、3はフェノール樹脂を主剤とする結合
剤中のWC粉末を示す。
C粉末を添加しない従来型のレジンボンド砥石を成形し
た。
珪素セラミックス部品を研削し、研削能率を調査した。
mφ×6mmT)
高いヤング率となり、切れ味を維持したまま研削比が向
上し高寿命となった。
粒として140メッシュの人造ダイヤモンド金属コート
品を273重量部添加して、粒径5μmのWC粉末を8
31重量部、フェノール樹脂100重量部からなる実施
例品と、同じダイヤモンド集中度でWCを含まない砥石
を製造した。これらの砥石を用いて下記の条件でアルミ
ナセラミックス部品を研削加工し、研削能率を調査し
た。
mφ×100mmT) この加工は、2枚の円盤状砥石の間にワークを挟み込
み、常時一定の圧力で研削するものであり、砥粒の切れ
刄が磨滅することにより、研削時間が長くなり、目立て
が必要となる。
物の研削個数、縦軸は1回あたりの研削所要時間であ
る。上記の条件での研削においては、1回あたりの研削
所要時間が180秒を超えると砥石の目立てが必要とな
る。そこで、1回あたりの研削所要時間が180秒に達
するまでの被研削物の研削個数をみると、実施例の砥石
(図中○印)では464個を超えたが、従来例の砥石
(図中●印)では224個であり、実施例の砥石は従来
例の砥石に比して目立て周期が約2倍に延びた。
ンド砥石の製造法によれば以下の効果を奏する。
砥石のヤング率が高くなり、研削時の研削応力による砥
粒の凹みが抑制され、砥粒の切れ刃が有効に使われて高
い研削比を示し、砥石寿命が向上する。
すると共に、目立てによる砥石摩耗が減少するために砥
石の寿命が向上する。
平坦度に優れた高精度な加工が可能となる。
拡大断面図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 ダイヤモンド、CBN(立方結晶窒化ほ
う素)等の超砥粒を砥材として含有したレジンボンド超
砥粒砥石の製造において、熱硬化性樹脂を主剤とする有
機質結合剤100重量部に対してタングステンカーバイ
トの粉末を800〜900重量部添加することを特徴と
するレジンボンド超砥粒砥石の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24320491A JP3209437B2 (ja) | 1991-09-24 | 1991-09-24 | レジンボンド超砥粒砥石の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24320491A JP3209437B2 (ja) | 1991-09-24 | 1991-09-24 | レジンボンド超砥粒砥石の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0584666A JPH0584666A (ja) | 1993-04-06 |
JP3209437B2 true JP3209437B2 (ja) | 2001-09-17 |
Family
ID=17100383
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24320491A Expired - Fee Related JP3209437B2 (ja) | 1991-09-24 | 1991-09-24 | レジンボンド超砥粒砥石の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3209437B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170123002A (ko) * | 2016-04-28 | 2017-11-07 | 일진다이아몬드(주) | 레진 본드 다이아몬드 와이어 쏘우 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001138244A (ja) | 1999-08-17 | 2001-05-22 | Mitsubishi Materials Corp | レジンボンド砥石 |
JP2006062009A (ja) * | 2004-08-25 | 2006-03-09 | Mitsubishi Materials Corp | レジンボンド薄刃砥石 |
JP4852892B2 (ja) * | 2005-05-31 | 2012-01-11 | 三菱マテリアル株式会社 | ツルーイング工具および研削砥石のツルーイング方法 |
CN113984648B (zh) * | 2021-09-16 | 2023-10-20 | 武汉光谷卓越科技股份有限公司 | 一种基于三维的路面摩擦系数测量方法 |
-
1991
- 1991-09-24 JP JP24320491A patent/JP3209437B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170123002A (ko) * | 2016-04-28 | 2017-11-07 | 일진다이아몬드(주) | 레진 본드 다이아몬드 와이어 쏘우 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0584666A (ja) | 1993-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3272460B1 (en) | Bonded abrasive article | |
US5651729A (en) | Grinding wheel, grinding rim for a grinding tool, and method of manufacturing a grinding tool | |
KR20130062998A (ko) | 접합된 연마 물품, 그러한 물품을 제조하는 방법 및 그러한 물품의 연삭 성능 | |
KR100407227B1 (ko) | 복합본드숫돌 및 수지결합상을 보유하는 숫돌 | |
JP3209437B2 (ja) | レジンボンド超砥粒砥石の製造法 | |
US4226055A (en) | Dressing and conditioning resin-bonded diamond grinding wheel | |
JP3050379B2 (ja) | ダイヤモンドラップ定盤 | |
Onishi et al. | Fabrication of new porous metal-bonded grinding wheels by HIP method and machining electronic ceramics | |
JP3719780B2 (ja) | 超砥粒砥石のツルーイング方法 | |
JP2000198075A (ja) | 複合ボンド砥石及び樹脂結合相を有する砥石 | |
JPH0629401B2 (ja) | 超硬物質をコーティングした砥粒 | |
JP2001300856A (ja) | 超砥粒工具 | |
JP2972049B2 (ja) | たんざく状チップを埋設した精密切断用超砥粒ホイール | |
JPH07251378A (ja) | 多孔質鉄系メタルボンドダイヤモンド砥石およびその製造方法 | |
JPH05277956A (ja) | レジンボンド砥石 | |
JP3440818B2 (ja) | レジンボンド砥石 | |
JP2001129763A (ja) | ダイヤモンドブレード等の側面振れ除去用ツルア及びそれを用いた側面振れ除去方法 | |
JP2003117836A (ja) | 高能率研削加工用レジンボンド砥石 | |
JPH10113876A (ja) | ダイヤモンド砥石とその製造方法および工具 | |
JP3055084B2 (ja) | 多孔質メタルボンド砥石およびその製造方法 | |
KR100334430B1 (ko) | 연삭휠의 팁 제조방법 | |
JP2002160166A (ja) | 超砥粒工具 | |
US20030104763A1 (en) | Tough and weak crystal mixing for low power grinding | |
JP2003089064A (ja) | ロータリツルーア及びその製造方法 | |
JPH04250983A (ja) | 研削用複合砥石 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |