[go: up one dir, main page]

JP2003089064A - ロータリツルーア及びその製造方法 - Google Patents

ロータリツルーア及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003089064A
JP2003089064A JP2001279741A JP2001279741A JP2003089064A JP 2003089064 A JP2003089064 A JP 2003089064A JP 2001279741 A JP2001279741 A JP 2001279741A JP 2001279741 A JP2001279741 A JP 2001279741A JP 2003089064 A JP2003089064 A JP 2003089064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superabrasive
rotary truer
grains
superabrasive grains
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001279741A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Ubukata
淳 生方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Diamond Industrial Co Ltd
Original Assignee
Asahi Diamond Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Diamond Industrial Co Ltd filed Critical Asahi Diamond Industrial Co Ltd
Priority to JP2001279741A priority Critical patent/JP2003089064A/ja
Publication of JP2003089064A publication Critical patent/JP2003089064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】結合材の摩耗が少なく、超砥粒の保持力に優れ
たロータリツルーア及びその製造方法を提供する。 【解決手段】台金1の外周面に超砥粒と金属粉を含む砥
粒層部3が焼結により形成されたロータリツルーアにお
いて、超砥粒の粒径分布が、大径超砥粒の粒径のピーク
と微細超砥粒の粒径のピークを有することを特徴とする
ロータリツルーア、及び、微細超砥粒を含む金属粉で大
径超砥粒を被覆造粒した造粒物6を金型4,7に充填
し、加圧成形し、焼結して砥粒層部を形成するロータリ
ツルーアの製造方法であって、該造粒物の少なくとも片
側に、大径超砥粒を被覆した金属粉よりも硬度の高い金
属粉を層状に充填して、砥粒層部の結合材より硬度の高
い補強層9を形成することを特徴とするロータリツルー
アの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ロータリツルーア
及びその製造方法に関する。さらに詳しくは、本発明
は、結合材の摩耗が少なく、超砥粒の保持力に優れたロ
ータリツルーア及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】CBN砥粒、ダイヤモンド砥粒などの超
砥粒を刃部材料として用いた超砥粒ホイールや、炭化珪
素系のGC砥粒、酸化アルミニウム系のWA砥粒などを
刃部材料として用いた研削砥石などを、研削加工や切断
加工に継続して使用していると、ホイールに摩耗が生
じ、次第に切れ味が低下して、面粗さ不良や形状不良が
発生する。ホイールが偏心していたり、真円でない状態
で高速回転させると、工作物や機械に対して種々の悪影
響を及ぼすので、ホイールの作用面にある凸部を削り落
として、研削作用面を軸の中心に対して同心に整形する
ツルーイングが行われる。従来から、このようなツルー
イング作業には、リング状台金と、台金外周部に設けた
砥粒層部から構成されたロータリツルーアを、幅方向に
トラバースさせてツルーイングしている。通常は、ロー
タリツルーアの砥粒層部の幅は1mm前後と非常に薄く、
この砥粒層内に超砥粒が分散されている。砥粒層部の幅
が薄いロータリツルーアは、ツルーイング時に砥粒層が
破損したり、砥粒層の側面から超砥粒の脱落を生じやす
いので、砥粒層の破損や超砥粒の脱落を防止する試みが
種々なされている。例えば、特公平7−16884号公
報には、トラバース研削時あるいは薄幅砥石部の製作時
に破損しないような薄幅砥粒砥石として、リング状基部
と、薄幅砥石部と、薄幅砥石部の少なくとも一面に一体
的に形成された硬質砥粒を含まない補強部とからなる薄
幅砥粒砥石が提案されている。また、特開2000−1
08038号公報には、砥石部の外周側の超砥粒の偏在
をなくし、砥石部側面からの超砥粒の脱落のないホイー
ルドレッサとして、超砥粒を金属粉で被覆造粒した造粒
物を加圧成形し焼成して形成した砥石部の両側面及び最
外周部に超砥粒を含まない層を形成したホイールドレッ
サが提案されている。これらの技術によれば、幅の薄い
砥粒層の強度を高め、砥粒層側面からの超砥粒の脱落を
防止することは可能であるが、砥粒層内に超砥粒が存在
しない領域が存在するために、砥粒層の半径方向の摩耗
が早まり、超砥粒の保持力が弱く、ロータリツルーアの
交換頻度が多くなるという不具合が生じている。また、
補強部を設けた場合においても、砥粒層部の超砥粒の脱
落によって、砥粒層部と補強部とが偏摩耗をおこすとい
う問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、結合材の摩
耗が少なく、超砥粒の保持力に優れたロータリツルーア
及びその製造方法を提供することを目的としてなされた
ものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、砥粒層の結合材に
微細な超砥粒を含有させることにより、結合材の摩耗を
防ぎ、超砥粒の保持力を高めて、ロータリツルーアの寿
命を延ばすことができ、さらに、砥粒層の側面に補強層
を設けるとき、補強層の金属が結合材より硬度が高い方
が良好な補強効果が得られることを見いだし、この知見
に基づいて本発明を完成するに至った。すなわち、本発
明は、(1)台金の外周面に超砥粒と金属粉を含む砥粒
層部が焼結により形成されたロータリツルーアにおい
て、超砥粒の粒径分布が、大径超砥粒の粒径のピークと
微細超砥粒の粒径のピークを有することを特徴とするロ
ータリツルーア、(2)大径超砥粒の粒径のピークの位
置が150〜1,000μmにあり、微細超砥粒の粒径
のピークの位置が5〜60μmにある第1項記載のロー
タリツルーア、(3)超砥粒が、大径超砥粒80〜9
9.9容量%と、微細超砥粒0.1〜20容量%からなる
第1項記載のロータリツルーア、(4)砥粒層部の少な
くとも片側に、砥粒層部の結合材より硬度の高い補強層
を有する第1項記載のロータリツルーア、及び、(5)
微細超砥粒を含む金属粉で大径超砥粒を被覆造粒した造
粒物を金型に充填し、加圧成形し、焼結して砥粒層部を
形成するロータリツルーアの製造方法であって、該造粒
物の少なくとも片側に、大径超砥粒を被覆した金属粉よ
りも硬度の高い金属粉を層状に充填して、砥粒層部の結
合材より硬度の高い補強層を形成することを特徴とする
ロータリツルーアの製造方法、を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明のロータリツルーアは、台
金の外周面に超砥粒と金属粉を含む砥粒層部が焼結によ
り形成されたロータリツルーアにおいて、超砥粒の粒度
分布が、大径超砥粒の粒径のピークと微細超砥粒の粒径
のピークを有するロータリツルーアである。図1(a)
は、ロータリツルーアの一例の平面図であり、図1(b)
は、その中心軸を通る平面で切断した断面図である。本
図のロータリツルーアは、台金1の外周面2に、超砥粒
と金属粉を含む砥粒層部3が形成されている。本発明の
ロータリツルーアは、砥粒層部に含まれる超砥粒の粒度
分布が、大径超砥粒の粒径のピークと微細超砥粒の粒径
のピークの2つのピークを有する。砥粒層部に含まれる
大径超砥粒は、通常のロータリツルーアの砥粒層部に含
まれる超砥粒と同様に、ツルーイングの対象となる研削
工具の作用面にある凸部を削り落とす作用をする。砥粒
層部に含まれる微細超砥粒は、焼結された金属粉よりな
る結合材を強化するので、結合材部分の摩耗と変形が防
止され、大径超砥粒が結合材により強固に保持され、ロ
ータリツルーアが長寿命となる。砥粒層部の幅を大径超
砥粒の平均粒径の2倍以上にした場合には、超砥粒の存
在しない領域が多くなるが、微細超砥粒を均一に分散す
ることにより、結合材を強化して早期の摩耗を防ぎ、大
径超砥粒の脱落を防止することができる。
【0006】本発明のロータリツルーアにおいては、大
径超砥粒の粒径のピークの位置が150〜1,000μ
mであることが好ましく、250〜600μmであるこ
とがより好ましい。大径超砥粒の粒径のピークの位置を
150〜1,000μmとするためには、JIS B 4
130に規定される粒度80/100〜18/20の超
砥粒を用いることができる。大径超砥粒の粒径のピーク
の位置が150μm未満であると、ロータリツルーアの
切れ味が不十分となるおそれがある。大径超砥粒の粒径
のピークの位置が1,000μmを超えると、ロータリ
ツルーアの砥粒層部の幅が厚くなりすぎるおそれがあ
る。本発明のロータリツルーアにおいては、微細超砥粒
の粒径のピークの位置が5〜60μmであることが好ま
しく、10〜30μmであることがより好ましい。微細
超砥粒の粒径のピークの位置を5〜60μmとするため
には、粒度3000〜325/400の超砥粒を用いる
ことができる。微細超砥粒の粒径のピークの位置が5μ
m未満であっても、60μmを超えても、結合材を強化
する効果が不十分となるおそれがある。本発明のロータ
リツルーアにおいては、超砥粒が、大径超砥粒80〜9
9.9容量%と微細超砥粒0.1〜20容量%からなるこ
とが好ましく、大径超砥粒93〜98容量%と微細超砥
粒2〜7容量%からなることがより好ましい。超砥粒の
粒度分布曲線において、2つのピークの間の極小点を境
として、極小点より粒径の大きい超砥粒を大径超砥粒と
し、極小点より粒径の小さい超砥粒を微細超砥粒とす
る。超砥粒中の微細超砥粒の割合が0.1容量%未満で
あると、結合材を強化する効果が不十分となるおそれが
ある。超砥粒中の微細超砥粒の割合は、20容量%以下
で十分な効果が得られ、通常は20容量%を超える微細
超砥粒は不必要である。
【0007】本発明のロータリツルーアに用いる超砥粒
としては、例えば、CBN砥粒、天然ダイヤモンド砥
粒、合成ダイヤモンド砥粒などを挙げることができる。
本発明のロータリツルーアに用いて結合材を形成する金
属粉としては、例えば、銅、錫、コバルト、鉄、ニッケ
ル、タングステンなどの単金属の金属粉や、スチール、
ブロンズなどの合金の金属粉などを挙げることができ
る。これらの金属粉は、1種を単独で用いることがで
き、あるいは、2種以上を組み合わせて用いることもで
きる。本発明のロータリツルーアは、砥粒層部の少なく
とも片側に、砥粒層部の結合材より硬度の高い補強層を
有することが好ましい。砥粒層部の少なくとも片側に設
ける補強層の硬度を、砥粒層部の結合材の硬度より高く
することにより、ツルーイング時に砥粒層部と補強層と
がほぼ均一に摩耗し、安定したツルーイング性能を長期
にわたって持続することができる。結合材と補強層の硬
度の差は、ブリネル硬度で10〜500であることが好
ましく、30〜200であることがより好ましい。結合
材と補強層のブリネル硬度の差が10未満であると、砥
粒層部よりも補強層の摩耗がはやく、補強層による補強
効果が不十分となるおそれがある。結合材と補強層のブ
リネル硬度の差が500を超えると、補強層よりも砥粒
層部の摩耗がはやく、安定したツルーイング性能を持続
することが困難となるおそれがある。
【0008】本発明のロータリツルーアの製造方法は、
微細超砥粒を含む金属粉で大径超砥粒を被覆造粒した造
粒物を金型に充填し、加圧成形し、焼結して砥粒層部を
形成するロータリツルーアの製造方法であって、該造粒
物の少なくとも片側に、大径超砥粒を被覆した金属粉よ
りも硬度の高い金属粉を層状に充填して、砥粒層部の結
合材より硬度の高い補強層を形成する。微細超砥粒を含
む金属粉で大径超砥粒を被覆造粒する方法に特に制限は
なく、例えば、循環流動槽を備えた造粒装置の中に大径
超砥粒を浮遊させ、金属粉、微細超砥粒、有機結合材、
有機溶剤などを添加することにより、被覆造粒すること
ができる。図2は、本発明のロータリツルーアの製造方
法の一態様の説明図である。図2(a)に示すように、台
金1を下型4の凹みに嵌装し、下型の外周に外型5を装
着する。次いで、台金と外型の間の空隙に、微細超砥粒
を含む金属粉で大径超砥粒を被覆造粒した造粒物6を所
定量投入する。図2(b)に示すように、上型7を装着
し、加圧することにより、造粒物を圧縮し、大径超砥粒
を被覆する金属に塑性変形を起こさせて、砥粒層部を加
圧成形する。いったん上型を外し、砥粒層部の上に、大
径超砥粒を被覆した金属粉よりも硬度の高い金属粉8を
層状に充填し、ふたたび上型を装着し、加圧下に加熱す
ることにより、砥粒層部を焼結するとともに、補強層を
形成する。その後、外型、上型、下型を取り外すことに
より、台金1の外周面2に片側の補強層9により補強さ
れた砥粒層部3を有するロータリツルーアを完成する。
【0009】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限
定されるものではない。 実施例1 平均粒径350μmの大径合成ダイヤモンド砥粒1.0
重量部、平均粒径30μmの微細合成ダイヤモンド砥粒
0.05重量部及びブロンズ(ブリネル硬度65)粉末
27.1重量部を、アクリル樹脂及びイソプロピルアル
コールとともに造粒機に充填し、大径砥粒が微細砥粒を
含むブロンズ粉末により被覆された平均粒径800μm
の造粒物を得た。100D×8H×20TのS45C製
の台金を作製し、台金と下型と外型を図2(a)に示す状
態に組み立てた。次いで、上記の造粒物を台金と外型の
間に充填して上型を装着し、300MPaの圧力で加圧成
形し、次いで、100MPaの加圧下、600℃で60分
間加熱し、台金の外周部に幅5.5mm、厚さ0.6mmのダ
イヤモンド砥粒層部を形成して、ロータリツルーアを完
成した。このロータリツルーアを用いて、ビトリファイ
ドCBNホイールのツルーイングを行った。ツルーイン
グ条件は、ホイール周速80m/sec、ドレス周速比0.
5、ダウンカット、ドレス切込量0.005mm/pass、
ドレスリード0.15mm/revとした。ドレス効率は、1
35であった。 実施例2 造粒物を台金と外型の間に充填して上型を装着するまで
は、実施例1と同じ操作を行ったのち、320MPaの圧
力で加圧成形し、上型を取り外し、加圧成形された砥粒
層部の上にコバルト(ブリネル硬度124)粉末を層状
に供給し、ふたたび上型を装着した。次いで、100MP
aの加圧下、750℃で60分間加熱し、台金の外周部
に幅5.5mm、厚さ0.2mmのコバルト補強層と幅5.5m
m、厚さ0.6mmのダイヤモンド砥粒層部を形成して、ロ
ータリツルーアを完成した。このロータリツルーアを用
いて、実施例1と同様にして、ビトリファイドCBNホ
イールのツルーイングを行った。ドレス効率は、160
であった。 比較例1 平均粒径350μmの大径合成ダイヤモンド砥粒1.0
重量部及びブロンズ(ブリネル硬度65)粉末27.2
重量部を用いて調製した、微細合成ダイヤモンド砥粒を
含まない造粒物を用いた以外は、実施例1と同様にし
て、ロータリツルーアを作製した。このロータリツルー
アを用いて、実施例1と同様にして、ビトリファイドC
BNホイールのツルーイングを行った。ドレス効率は、
100であった。実施例1〜2及び比較例1の結果を、
第1表に示す。
【0010】
【表1】
【0011】第1表に見られるように、従来のロータリ
ツルーアを用いた比較例1のツルーイングに比べて、砥
粒層の結合材に微細なダイヤモンド砥粒を含有させたロ
ータリツルーアを用いた実施例1ではドレス効率が優
れ、さらにダイヤモンド砥粒層がコバルト補強層を有す
るロータリツルーアを用いた実施例2では、ドレス効率
がいっそう優れている。
【0012】
【発明の効果】本発明のロータリツルーアは、結合材の
摩耗が少なく、超砥粒の保持力に優れ、寿命が長い。本
発明方法によれば、このようなロータリツルーアを容易
に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、ロータリツルーアの一例の平面図及び
断面図である。
【図2】図2は、本発明のロータリツルーアの製造方法
の一態様の説明図である。
【符号の説明】
1 台金 2 外周面 3 砥粒層部 4 下型 5 外型 6 造粒物 7 上型 8 硬度の高い金属粉 9 補強層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B24D 3/06 B24D 3/06 A 5/04 5/04

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】台金の外周面に超砥粒と金属粉を含む砥粒
    層部が焼結により形成されたロータリツルーアにおい
    て、超砥粒の粒径分布が、大径超砥粒の粒径のピークと
    微細超砥粒の粒径のピークを有することを特徴とするロ
    ータリツルーア。
  2. 【請求項2】大径超砥粒の粒径のピークの位置が150
    〜1,000μmにあり、微細超砥粒の粒径のピークの
    位置が5〜60μmにある請求項1記載のロータリツル
    ーア。
  3. 【請求項3】超砥粒が、大径超砥粒80〜99.9容量
    %と、微細超砥粒0.1〜20容量%からなる請求項1
    記載のロータリツルーア。
  4. 【請求項4】砥粒層部の少なくとも片側に、砥粒層部の
    結合材より硬度の高い補強層を有する請求項1記載のロ
    ータリツルーア。
  5. 【請求項5】微細超砥粒を含む金属粉で大径超砥粒を被
    覆造粒した造粒物を金型に充填し、加圧成形し、焼結し
    て砥粒層部を形成するロータリツルーアの製造方法であ
    って、該造粒物の少なくとも片側に、大径超砥粒を被覆
    した金属粉よりも硬度の高い金属粉を層状に充填して、
    砥粒層部の結合材より硬度の高い補強層を形成すること
    を特徴とするロータリツルーアの製造方法。
JP2001279741A 2001-09-14 2001-09-14 ロータリツルーア及びその製造方法 Pending JP2003089064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001279741A JP2003089064A (ja) 2001-09-14 2001-09-14 ロータリツルーア及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001279741A JP2003089064A (ja) 2001-09-14 2001-09-14 ロータリツルーア及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003089064A true JP2003089064A (ja) 2003-03-25

Family

ID=19103866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001279741A Pending JP2003089064A (ja) 2001-09-14 2001-09-14 ロータリツルーア及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003089064A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007527949A (ja) * 2003-06-12 2007-10-04 エレメント シックス (ピーティーワイ) リミテッド 穿孔(ドリル)用途の複合材料
JP2008062310A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Allied Material Corp メタルボンド超砥粒ホイール
JP2022149372A (ja) * 2021-03-25 2022-10-06 株式会社ノリタケカンパニーリミテド ロータリードレッサ
US11819979B2 (en) 2016-02-22 2023-11-21 A.L.M.T. Corp. Abrasive tool

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62213961A (ja) * 1986-03-14 1987-09-19 Genichi Sato 砥石の整形方法およびその整形用工具
JPS6384877A (ja) * 1986-09-25 1988-04-15 Toyoda Mach Works Ltd 薄幅砥粒砥石
JPS63200970A (ja) * 1987-02-17 1988-08-19 Hitachi Ltd 研削砥石
JPH04300164A (ja) * 1991-03-28 1992-10-23 Mitsubishi Materials Corp レンズ研削用砥石
JPH08325558A (ja) * 1995-03-31 1996-12-10 Toyota Banmotsupusu Kk 複合砥粒及びその製造方法
JPH0985627A (ja) * 1995-09-26 1997-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 研削用砥石
JPH10146764A (ja) * 1996-11-12 1998-06-02 Mitsubishi Materials Corp 精密研削用砥石およびその製造方法
JPH10277944A (ja) * 1997-04-03 1998-10-20 Noritake Diamond Ind Co Ltd ドレッサの製造方法
JP2000343437A (ja) * 1999-05-28 2000-12-12 Noritake Diamond Ind Co Ltd 硬質素材の砥粒緻密化構造

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62213961A (ja) * 1986-03-14 1987-09-19 Genichi Sato 砥石の整形方法およびその整形用工具
JPS6384877A (ja) * 1986-09-25 1988-04-15 Toyoda Mach Works Ltd 薄幅砥粒砥石
JPS63200970A (ja) * 1987-02-17 1988-08-19 Hitachi Ltd 研削砥石
JPH04300164A (ja) * 1991-03-28 1992-10-23 Mitsubishi Materials Corp レンズ研削用砥石
JPH08325558A (ja) * 1995-03-31 1996-12-10 Toyota Banmotsupusu Kk 複合砥粒及びその製造方法
JPH0985627A (ja) * 1995-09-26 1997-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 研削用砥石
JPH10146764A (ja) * 1996-11-12 1998-06-02 Mitsubishi Materials Corp 精密研削用砥石およびその製造方法
JPH10277944A (ja) * 1997-04-03 1998-10-20 Noritake Diamond Ind Co Ltd ドレッサの製造方法
JP2000343437A (ja) * 1999-05-28 2000-12-12 Noritake Diamond Ind Co Ltd 硬質素材の砥粒緻密化構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007527949A (ja) * 2003-06-12 2007-10-04 エレメント シックス (ピーティーワイ) リミテッド 穿孔(ドリル)用途の複合材料
JP2008062310A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Allied Material Corp メタルボンド超砥粒ホイール
US11819979B2 (en) 2016-02-22 2023-11-21 A.L.M.T. Corp. Abrasive tool
JP2022149372A (ja) * 2021-03-25 2022-10-06 株式会社ノリタケカンパニーリミテド ロータリードレッサ
JP7309772B2 (ja) 2021-03-25 2023-07-18 株式会社ノリタケカンパニーリミテド ロータリードレッサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3850590A (en) An abrasive tool comprising a continuous porous matrix of sintered metal infiltrated by a continuous synthetic resin
JP4173573B2 (ja) 多孔質砥粒砥石の製造方法
JP6209636B2 (ja) 研磨物品
KR20130062998A (ko) 접합된 연마 물품, 그러한 물품을 제조하는 방법 및 그러한 물품의 연삭 성능
WO2002022310A1 (fr) Meule a grains tres abrasifs pour poli miroir
KR20120099087A (ko) 연삭휠용 연마물품
JP7261246B2 (ja) 高硬質脆性材用メタルボンド砥石
KR100407227B1 (ko) 복합본드숫돌 및 수지결합상을 보유하는 숫돌
JPH0129842B2 (ja)
JP2020185654A (ja) 超砥粒メタルボンド砥石
JP6820657B2 (ja) 固有の形態を有する立方晶窒化ホウ素粒子
JP2003089064A (ja) ロータリツルーア及びその製造方法
JP3719780B2 (ja) 超砥粒砥石のツルーイング方法
JP2000198075A (ja) 複合ボンド砥石及び樹脂結合相を有する砥石
JP3209437B2 (ja) レジンボンド超砥粒砥石の製造法
JPH07251378A (ja) 多孔質鉄系メタルボンドダイヤモンド砥石およびその製造方法
JP2001038630A (ja) 超砥粒工具及びその製造方法
JP4215525B2 (ja) 超砥粒メタルボンド砥石
JP2005144653A (ja) レジンボンドダイヤモンド砥石
JPS62246474A (ja) 鏡面仕上げ用超砥粒砥石の製造法
JP4199964B2 (ja) 超砥粒ホイール及びこれを用いた研削加工方法
JPH10113876A (ja) ダイヤモンド砥石とその製造方法および工具
JP3340408B2 (ja) 硬質素材の砥材層構造
JPH01146664A (ja) ブリツヂ型メタルボンドダイヤモンド砥石およびその製造方法
Semba et al. Development of melamine-bonded diamond wheels with high porosity for smooth and mirror finishing of die materials

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111222