[go: up one dir, main page]

JP3198779B2 - 半導体圧力検出器の製造方法 - Google Patents

半導体圧力検出器の製造方法

Info

Publication number
JP3198779B2
JP3198779B2 JP03435994A JP3435994A JP3198779B2 JP 3198779 B2 JP3198779 B2 JP 3198779B2 JP 03435994 A JP03435994 A JP 03435994A JP 3435994 A JP3435994 A JP 3435994A JP 3198779 B2 JP3198779 B2 JP 3198779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
housing
detection chamber
oil
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03435994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07243926A (ja
Inventor
之啓 加藤
善文 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP03435994A priority Critical patent/JP3198779B2/ja
Priority to US08/394,300 priority patent/US5595939A/en
Priority to DE19507143A priority patent/DE19507143B4/de
Priority to FR9502431A priority patent/FR2716970B1/fr
Publication of JPH07243926A publication Critical patent/JPH07243926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3198779B2 publication Critical patent/JP3198779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/14Housings
    • G01L19/142Multiple part housings
    • G01L19/143Two part housings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/0007Fluidic connecting means
    • G01L19/0038Fluidic connecting means being part of the housing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/0061Electrical connection means
    • G01L19/0084Electrical connection means to the outside of the housing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/06Means for preventing overload or deleterious influence of the measured medium on the measuring device or vice versa
    • G01L19/0627Protection against aggressive medium in general
    • G01L19/0645Protection against aggressive medium in general using isolation membranes, specially adapted for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シールダイヤフラムで
封止された圧力検出室内に絶縁性オイル等の圧力伝達媒
体を封入した、所謂シールダイヤフラム型の液封型半導
体圧力検出器の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来、シールダイヤフラム型の液封型半導
体圧力検出器として、本出願人は特願平6−6269号
にて図7に示すものを既に出願している。図7におい
て、半導体感圧素子1がコネクタハウジング3の凹部に
配置され、シールダイヤフラム5が接合された本体ハウ
ジング4を着設した後、封入孔3bより真空封入等で封
入したフロロシリコーンオイル等の圧力伝達媒体として
作用する封入液7を充填し圧力検出室を構成する。封入
液7充填後の封入孔3bは気密封止するが、その封止手
段として、球状のゴム(例えば、ゴムボール)または筒
形のゴムの円周上に突起を設けたパッキン等の弾性部材
16を使用している。弾性部材16は、封入孔3bに挿
入された後、スペーサ等の板状の小部材17を介し突起
部3aを熱かしめにより変形させて固定する。これによ
り、封入孔3bの気密封止が完了する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記構成の半導体圧力
検出器について本発明者らはさらに鋭意検討を試みた結
果、以下の点についてさらに改良が可能であることを見
いだした。即ち、封入孔を設けることは、その加工やス
ペースの確保のために構造が複雑化し圧力検出器の形状
も大きくなる傾向にある。又気密部がふえる意味でも製
品の信頼性が劣る結果となる。そして気密封止するため
の部材や工程も必要でありコストアップにつながってし
まう。
【0004】そこで本発明は上記課題を解決するために
なされたものであり、封入孔を設けることなく封入液を
気密封止することができる半導体圧力検出器の製造方法
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するためになされたものであり、圧力伝達媒体を気密
封止する圧力検出室を有し、該圧力検出室は、凹部を有
する第1のハウジングと、第2のハウジングとを気密部
材を介して嵌合して構成される半導体圧力検出器の製造
方法であって、前記第1のハウジングの凹部に一定量の
圧力伝達媒体を注入する第1の工程と、前記気密部材を
介して前記第2のハウジングを嵌合して圧力検出室を形
成する第2の工程と、前記圧力検出室に対して圧力を印
加することにより、前記第2のハウジング嵌合時に前記
圧力検出室内に圧力伝達媒体と同時に封止された空気を
前記圧力伝達媒体に溶解させ消滅させる第3の工程とか
らなるという技術的手段を具備するものである。
【0006】
【発明の作用効果】本発明によれば、第3の工程におい
て圧力検出室に対して圧力を印加することにより、第2
のハウジング嵌合時に圧力検出室内に圧力伝達媒体と同
時に封止された空気を圧力伝達媒中に溶解させ消滅させ
るようにしているので圧力検出室には圧力伝達媒体の封
入孔がなくとも圧力伝達媒体を封入できる。また封入孔
がある場合の圧力伝達媒体充填後の封入孔の気密封止も
不要となり、封止手段としての球状のゴム等、そしてこ
れらの固定手段も不要となり、液封型圧力検出器の構造
が簡略化され液封工程も単純化され、封入孔がある場合
に比べて顕著なコストダウンが可能となる。
【0007】さらに第1の工程にて注入する一定量の圧
力伝達媒体は第3の工程終了時に圧力伝達媒体に内圧が
生じない量に設定されているか、もしくは所望の値に設
定しているので製造に起因する内圧の変化が生じること
もない。これにより感圧素子の精度、温度特性が良好
で、安価で生産性の高い封入孔のない圧力検出器が実現
できる。
【0008】
【実施例】
(第1実施例)以下本発明を図に示す一実施例に従って
説明する。図1は本実施例の半導体圧力検出器の全体概
略を示す断面図である。感圧素子1はガラス台座2に陽
極接合されコネクタハウジング3の凹部に接着剤で固定
されている。金属製の本体ハウジング4には、薄い金属
製のシールダイヤフラム5と金属製の押さえ部材6が全
周溶接され、圧力導入孔4bの一端に気密接合されてい
る。コネクタハウジング3とシールダイヤフラム5を含
む本体ハウジング4の間で液封構造を構成し、その圧力
検出室の中は圧力伝達媒体であり封入液であるオイル7
が封入されている。信号伝達端子であるコネクタピン8
はコネクタハウジング3内に内部保持されるようにイン
サートモールドにより一体成形されており、さらにコネ
クタ樹脂の界面は接着剤10で気密に封止されている。
コネクタハウジング3の凹部の外周と押さえ部材6の間
は気密部材であるOリング9により気密となり、封入液
が漏れない構造になっている。コネクタピン8、接着剤
10等の構成は本出願人の特願平6−6269号に詳細
を記載しているので、ここではそれらの詳細な説明は省
略する。
【0009】尚、本実施例の圧力検出室を構成する凹部
は、従来の半導体圧力検出器の封入孔とは別のものであ
ることは言うまでもない。又、本実施例においては、感
圧素子1内に前記処理回路を集積化する処理回路ー体型
の感圧素子である一例を示している。又該処理回路を圧
力検出室内に設け、或は半導体圧力検出器の外部に配置
する構成とすることもできる。
【0010】次にこのような構成の半導体圧力検出器に
おけるオイル7の封入方法について述べる。まず第1に
コネクタハウジング3の凹部にガラス台座2、感圧素子
1が設けられ、コネクタピン8との間でボンディングワ
イヤ11により電気的に接続した後、Oリング9を図1
の位置に配置する。そしてコネクタハウジング3の感圧
素子1側を上にして(図1の上下を逆向きにする)、コ
ネクタハウジング3の凹部の上方からオイル7を一定重
量測っておき、ディスペンサ等にて定量注入する。また
コネクタハウジング3を重量計の上に載せオイル7を注
入して、一定重量増加時点で注入を止め、一定量のオイ
ル7量とすることもできる。この場合の一定量とは図1
のようにオイル7が気泡なく封入された場合、圧力検出
器として理想的なシールダイヤフラム形状になる量であ
り、後で述べる第3の工程終了時にオイル7に内圧が生
じない量であり、一般的にたわみのない状態のことであ
る。定量注入されたオイル7の液高さはOリング9の上
端面よりやや低い高さとする。(工程1) 次に第2にシールダイヤフラム5が全周溶接された本体
ハウジング4を上から水平を保ったままコネクタハウジ
ング3に嵌合するようおろし、コネクタハウジング3の
上端面3aと押さえ部材6が十分接するまで押え本体ハ
ウジング4の端面4aを全周かしめて固定する。
【0011】この時、押さえ部材6がOリング9の上端
面の全周に接するとコネクタハウジング3、Oリング
9、押さえ部材6とシールダイヤフラム5により気密空
間が形成され、内部にオイル7と気泡が混在する状態と
なる。更に押さえ部材6がコネクタハウジング3の上端
面3aと接するまで押し込むと、Oリング9は押しつぶ
されて変形し、内部の気泡もオイル7も密閉された状態
で、その容積のみ減少するので、圧力検出室の内圧は上
昇する。そして変形しやすいシールダイヤフラム5は感
圧素子1から離れる方向に膨らんだ状態となる。気泡は
圧力損失を生じるため次工程により気泡を除く処置をし
ている。尚これらの現象については後に述べる。(工程
2) そして第3に、圧力を圧力導入孔4bから印加すること
により、気泡をオイル7中に溶解させ、また気泡の一部
はハウジング3の樹脂や接着剤10等やOリング9等の
気密部材の高分子材料を通してコネクタ側より大気に放
散させ、気泡を消滅させている。これは高分子材料の分
子間を気体分子(気泡)が通過する効果を利用してい
る。すなわち高分子材料であるハウジング3の樹脂やO
リング9が、気体分子を通過させるが、分子量の大きい
オイルは通過させないというフィルタの役目をしてい
る。これによりシールダイヤフラム5の膨らみが消滅
し、理想状態(シールダイヤフラムのたわみのない状
態)とすることができる。(工程3) ここで本発明者らが試作検討を試みたところ、オイル7
としてフロロシリコンオイル、接着剤10とOリング9
としてシリコーンゴム、コネクタハウジング3としてア
クリル樹脂を用いた場合、30Kgf/cm2 の圧力印
加にて、約10分で気泡が消滅することを確認した。
又、短時間で気泡を消滅させるには印加圧力を大きく
し、或は封入液7をあらかじめ減圧下で脱気しておく事
が有効であることも確認した。参考値として空気溶解度
は、オイル7としてシリコーンオイルの場合は 16〜
19%vol、弗素オイルの場合は約60%volであ
る。
【0012】尚、実験においては気泡の消滅を確認する
ため、アクリル樹脂を用いたが、圧力検出器として構成
する上で比較的高い圧力で用いるには、PPS樹脂やP
BT樹脂が望ましく、更にグラスファイバー等のフィラ
ー入りのものは信頼性が向上する。これらの材料(図示
せず)においても気泡の消滅が可能であることを実験で
確認している。
【0013】このようなオイルの封入方法によれば、第
1のハウジングすなわちコネクタハウジング3に、第2
のハウジングすなわち本体ハウジング4を着設後にでき
る圧力検出室の体積と同等のオイル7を注入し、第2の
ハウジング4を着設し、その時同時に封止された気泡を
オイル7に溶解させ、またハウジング3の樹脂や接着剤
10等の高分子材料を通してコネクタ側より大気に放散
させることにより、圧力検出室内に気泡が存在せず、初
期的な圧力検出室の内圧上昇もない良好な圧力検出器が
実現できる。
【0014】また、コネクタハウジング3へオイル7を
注入した後、真空中(又は減圧下)で本体ハウジング4
を着設し液封することも可能である。この場合は大気に
移した時に気泡は消滅する。従って加圧によりオイル中
に空気層を溶解させる工程が不要となる。また圧力を圧
力導入孔4bから印加しシールダイヤフラム5を感圧素
子1側に変形させ、本体ハウジング4の着設時にオイル
7をあらかじめあふれさせて量を一定量まで減少させて
圧力検出室内の内圧上昇を抑えることもできる。
【0015】尚、圧力検出室内容積に比べ気泡量が相対
的に多すぎ、気泡(空気)の透過係数の小さい樹脂材を
使用し、オイルを脱気していないと気泡を消滅させるの
に数時間以上要する。次に、図6を用いて工程2で述べ
た内圧上昇による温度特性劣化について説明する。内圧
上昇のない時は図6のDの曲線となり、圧力検出室内圧
力は室温(25度)でA点(圧力検出室内圧力P=0)
であり、オイル7の熱膨張係数等による温度特性の傾き
をもつ。実使用温度範囲(−30〜125度)におい
て、直線状の傾きとなっており、感圧素子1の抵抗変化
を電圧に変換する処理回路により等価的に温度特性の傾
きを補正(’の補正)してD’、すなわち温度特性の
ない圧力検出器を可能としている。
【0016】しかしオイル7の量が過剰であり、図1に
おいてシールダイヤフラム5が感圧素子1から離れる方
向に膨らんでいる場合、圧力検出室内圧力は室温(25
度)でB点(圧力検出室内圧力P=正)となるCの曲線
となり、直線状の傾きが高温側でくずれ、検出室内圧力
Pは急激に増加する。これはシールダイヤフラム5の変
位が小さい時、検出室内圧力は温度に対しほぼ比例関係
にあるが、変位が大きい時、比例関係がくずれ急激に検
出室内圧力が増加することを示している。従って前記の
処理回路により温度特性の傾き補正(の補正により
C’の曲線となる)或は出力のシフト(の補正)をし
ても高温側で温度特性を0にすることができない。
【0017】このように内圧上昇により高温側で温度特
性劣化をひきおこしてしまうため、工程1,3に示すよ
うな処置を施すことが必要とされるのである。また気泡
が圧力検出室内に存在する時は、シールダイヤフラム側
から正圧,或は負圧を受圧しても気泡が圧縮或は膨張し
て、感圧素子に正確に圧力伝達できずに圧力損失を生じ
てしまう。このようなことからシールダイヤフラムから
の受圧分を正確に伝達するためには、封入液量が適当で
あり気泡が存在しないことが要求される。
【0018】通常は以上のように室温で検出室内圧力が
0であることが望ましいが次のような場合もありうる。
1例として、実使用温度範囲を高温側にシフトした場
合、例えば25〜150度のような場合は、検出室内圧
力と温度の比例関係がくずれる温度を150度以上に設
定することが必要となる。この時は、前記工程1での注
入量を前記一定量より少なくし、前記工程3終了時に検
出室内圧力が室温で負圧になるように設定すればよい。
すなわち図6において、Dの曲線を温度軸の正方向に平
行移動した曲線とすればよい。
【0019】又、他の例として、前記感圧素子1の高温
での漏れ電流により、処理回路の方式によっては圧力検
出器の出力が高温で低下するものがある。この特性を補
正するため、検出室内圧力と温度の比例関係がくずれ急
激に検出室内圧力が増加する特性で相殺すれば、圧力検
出器の出力と温度の比例関係が確保できる。この時は、
前記工程1での注入量を前記一定量より多くし、前記工
程3終了時に検出室内圧力が室温で正圧になるように設
定すればよい。すなわち図6において、Dの曲線を温度
軸の負方向に平行移動した曲線とすればよい。
【0020】以上のように圧力検出器の特性の要求に応
じて前記工程3終了時に検出室内圧力が室温で所望の値
となるよう設定すればよい。 (第2実施例)次にオイル7の封入方法についての第2
実施例を図2を用いて述べる。図2は、図1の圧力検出
室に着目しコネクタハウジング3を下側に配置した拡大
断面図を示す。
【0021】第2実施例では、コネクタハウジング3に
突起3bを設け、それにより孔部3cを設けることを特
徴としている。この突起3bはOリング9を配置する位
置(3c)の感圧素子1側に、突起3bをOリング9が
押しつぶされた体積を許容する位置に設けられる。まず
図2(a)に示すように前記第1実施例の工程1と同様
にコネクタハウジング3の凹部にオイル7を定量注入す
る。この時突起3bの外側すなわちOリング9の配置部
分である孔部3cに流れこまないようにする。尚、オイ
ル7が気泡なく封入された場合の封入量は前記と同様圧
力検出器としてほぼ理想的なシールダイヤフラム形状に
なる量である。
【0022】次に図2(b)に示すように、シールダイ
ヤフラム5が押さえ部材6に全周溶接された本体ハウジ
ング4(図示せず)を上から水平を保ったままコネクタ
ハウジング3に嵌合するようおろし、コネクタハウジン
グ3の上端面3aと押さえ部材6が十分接するまで押
え、前記と同様、本体ハウジング4の端面4a(図示せ
ず)を全周かしめて固定して、オイルの封入気密を完了
する。この時、Oリング9は初期的に波線形状の球であ
ったものが、押し潰されて実線の形状となる。
【0023】以上のような半導体圧力検出器における突
起3bを設ける効果について以下に述べる。図6を用い
て述べたようにコネクタハウジング3の凹部に注入する
オイル7の量は重要であり、各工程終了後理想的なシー
ルダイヤフラム形状にすることが必要である。しかし図
1の説明中工程1及び2においてオイル7の定量注入
後、コネクタハウジング3の凹部とOリング9の間から
漏れて該凹部の壁面に達していることから、本体ハウジ
ング4の着設時にその水平度が悪いと、オイル7が図1
におけるOリング9の外側に漏れる量が増し、圧力検出
室内に封入されるオイル7の量が減少してしまう事とな
る。そこで図2の突起3bを設けることにより、本体ハ
ウジング4の着設時に突起3bの上面を伝わって漏れる
可能性があるがオイル7はOリング9で止まる。この漏
れ量は一定量であるのでこれを考慮しておけば、一定量
のオイル7量が確保され、圧力検出室内内圧の変化につ
ながることがない。
【0024】(第3実施例)次にオイル7の封入方法に
ついての第3実施例を図3を用いて述べる。図3は、図
1の圧力検出室に着目した拡大断面図を示す。第3実施
例ではシールダイヤフラム5が全周溶接された押え部材
6の内側端面部は円周状にへこみ部6aを設けたことを
特徴としている。
【0025】まず図1を用いて述べた前記第1実施例の
封入方法と同じように、コネクタハウジング3の感圧素
子1側を下にして、前記のような空気溶解度の高いオイ
ル7をOリングのほぼ最大高さまで注入し、その後減圧
下(負圧)で脱気する。そして図3(a)に示すよう
に、シールダイヤフラム5及び押え部材6が固定された
本体ハウジング4を上からかぶせる。へこみ部6aの先
端からシールダイヤフラム5の間は空気層12が確保さ
れ、コネクタハウジング3と本体ハウジング4を密着さ
せていくとまずへこみ部6aの先端がオイル7に接し、
オイル7をOリング9と押え部材6のすきまからあふれ
出させる。図3(a)は封入液7があふれでている様子
を示す。そしてOリング9と押え部材6が接するまであ
ふれ出た後、漏れは止まる。
【0026】そして図3(b)に示すように、コネクタ
ハウジング3の上端面3aと押さえ部材6が十分接する
まで押え、Oリング9が押しつぶされた状態とした後、
前記のように本体ハウジング4の端面を全周かしめて固
定する。この時、Oリング9の変形分により内圧が上昇
しオイル7と空気層12がシールダイヤフラム5を押し
上げて感圧素子1から離れる方向に膨らむ。ここでへこ
み部6aにより生じる空気層12とOリング9の変形分
のオイル7の体積をほぼ等しくしておくと、前記図1の
第1実施例中工程2と同様、一時的に圧力検出室内部の
内圧が上昇するが時間が経つと空気層12はオイル7に
溶解し内圧上昇がなくなる。これによりシールダイヤフ
ラム5の膨らみが消滅し、理想状態(シールダイヤフラ
ム7のたわみのない状態)とすることができる。また前
記と同様に、圧力を圧力導入孔4bから印加(シールダ
イヤフラムへの矢印向きの圧力)することにより空気層
の封入液への溶解を確実にかつ早めることができる。
【0027】(第4実施例)次に第4の実施例として、
図4に示す半導体圧力検出器の断面図について述べる。
ここで図1と同一部品については同一符号としている。
図1においてはコネクタハウジング3側、すなわち感圧
素子1側に凹部を設けて封入液7を注入していたが、図
4の実施例ではシールダイヤフラム5側のハウジング4
に凹部を設けたことが特徴であり、図1等で述べたコネ
クタハウジング3を金属製のステムとしている。
【0028】まず本体ハウジング4に、シールダイヤフ
ラム5を押さえ部材6に溶接部16で溶接したものを取
り付け、本体ハウジング4の凹部にオイル7を注入す
る。そしてOリング9を図4の位置に配置する。そして
金属製ステム13にはガラス封着(ハーメチックシー
ル)されたピン18が設けられ、ステム13上に接着剤
14で固定されたガラス台座2とその上に陽極接合され
た感圧素子1が設けられ、前記ピン18との間はボンデ
ィングワイヤ11により電気的に接続されている。そし
てステム13を前記Oリング9の上に載せ、本体ハウジ
ング4とステム13が密着する様押し付けた後、本体ハ
ウジング4のかしめ部4bを全周かしめて固定する。
【0029】この場合においてもオイル7の注入量は、
液封した後オイル7が充填された圧力検出室内に気泡が
存在しない時にシールダイヤフラム5が理想状態(たわ
みのない状態)となる量である。この封入法においても
本体ハウジング4をステム13に密着させた直後はオイ
ル7と気泡が混在しており、前記のように気泡をオイル
7に溶解させることにより気泡をなくすことができる。
【0030】本実施例においてはコネクタについて述べ
ていないが、コネクタはステム13の上方に取り付け可
能であり、コネクタピン8(図示せず)とピン18はは
んだ等により接続できる。またコネクタがなくとも図4
の構成で圧力検出器として使用できる。 (第5実施例)次に図4における変形例として、第5実
施例を図5を用いて説明する。ここまで液封するための
気密部材として、シリコーンゴム等の樹脂製のOリング
9を想定し述べてきたが、本実施例では気密部材である
Oリング9に相当するものが金属製のワッシャであり、
ステム13及び本体ハウジング4も金属製としている。
【0031】図5において図4と同様に金属製ステム1
3にはガラス封着されたピン18が設けられ、ステム1
3上に接着剤14で固定されたガラス台座2とその上に
陽極接合された感圧素子1が設けられ、前記ピン18と
の間はボンディングワイヤ11により電気的に接続され
ている。そして図5(a)に示すように本体ハウジング
4の凹部の図の位置にプロジェクション19a付きのワ
ッシャ19を配置した後、該凹部に封入液7を前記と同
様定量注入しておき、ステム13を上からおろしてのせ
る。
【0032】次に空気を含んだ状態で、図5(b)に示
すようにステム13の上から加圧してプロジェクション
19aを押しつぶしてワッシャ19’とし気密封止す
る。そして本体ハウジング4のかしめ前突起4b’をか
しめて4bとする。この場合も前記と同様にシールダイ
ヤフラム5側から加圧すると同時に封止された空気はオ
イル7に溶解しシールダイヤフラム5を理想状態とする
ことができ圧力検出室内の内圧を0にすることができ
る。
【0033】また気密部材である前記ワッシャ19はプ
ロジェクション19aのような変形部を有するものであ
ればよく、変形部を加圧変形することにより気密化する
ことができるものであればその種類は問わない。これは
前記樹脂製のOリングを加圧することにより変形気密化
する効果と同等であり、金属製気密部材の他の例として
中空リング、銅パツキンでもよい。
【0034】尚、第2〜第5実施例において、前記工程
3終了時すなわちオイルと同時に封止された気泡を消滅
させた後、圧力検出室内の内圧を0にすることを想定し
述べてきたが、第1実施例中で補足したように実使用温
度範囲が高温にシフトした場合等においては圧力検出室
内の内圧を所望の値となるよう設定すればよい。以上種
々の実施例をもとに述べてきたように、本発明の圧力検
出器によれば第1のハウジングの凹部に一定量のオイル
を注入しておき第2のハウジングを着設し、その時に取
り込んだ気泡を封入液に溶解させ、またはハウジング樹
脂や気密部材を介して大気へ放散させることにより気泡
が存在しない圧力検出室を実現でき、液封工程での内圧
変化も解消でき、これにより感圧素子の精度、温度特性
が良好で、安価で生産性の高い封入孔のない液封型圧力
検出器が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の半導体圧力検出器の全体概略を示
す断面図である。
【図2】第2実施例の圧力検出室の封止方法を説明する
ための要部断面図である。
【図3】第3実施例の圧力検出室の封止方法を説明する
ための要部断面図である。
【図4】第4実施例の半導体圧力検出器の要部断面図で
ある。
【図5】第5実施例の半導体圧力検出器の封止方法を説
明するための要部断面図である。
【図6】本発明の圧力検出室内の圧力の温度特性を示す
図である。
【図7】従来の半導体圧力検出器の断面図である。
【符号の説明】 1 感圧素子 2 ガラス台座 3 コネクタハウジング 4 本体ハウジング 5 シールダイヤフラム 6 押え部材 7 オイル(圧力伝達媒体) 8 コネクタピン 9 Oリング 10 接着剤 11 ボンディングワイヤ 12 空気層 13 ステム 18 ピン 19 ワッシャ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−280026(JP,A) 特開 平2−141635(JP,A) 特開 昭61−175537(JP,A) 特開 昭63−298129(JP,A) 特開 平1−248033(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01L 9/04 G01L 19/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧力伝達媒体を気密封止する圧力検出室
    を有し、該圧力検出室は、凹部を有する第1のハウジン
    グと、第2のハウジングとを気密部材を介して嵌合して
    構成される半導体圧力検出器の製造方法であって、 前記第1のハウジングの凹部に一定量の圧力伝達媒体を
    注入する第1の工程と、 前記気密部材を介して前記第2のハウジングを嵌合して
    圧力検出室を形成する第2の工程と、 前記圧力検出室に対して圧力を印加することにより、前
    記第2のハウジング嵌合時に前記圧力検出室内に圧力伝
    達媒体と同時に封止された空気を前記圧力伝達媒体に溶
    解させ消滅させる第3の工程とからなることを特徴とす
    る半導体圧力検出器の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第3の工程は、前記第2の工程にて
    前記圧力検出室内に圧力伝達媒体と同時に封止された空
    気を気密部材を介して大気に放散させることを特徴とす
    る請求項1記載の半導体圧力検出器の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第2の工程は、真空中或は減圧下で
    前記第2のハウジングを嵌合し、前記第3の工程は真空
    中或は減圧下から大気に移した時に空気が存在しない圧
    力検出室とすることを特徴とする請求項1記載の半導体
    圧力検出器の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1のハウジングに気密部材を配置
    するための孔部を設け、第1の工程にて該孔部を除いた
    凹部に圧力伝達媒体を注入することを特徴とする請求項
    1記載の半導体圧力検出器の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1の工程にて、前記一定量より過
    剰の圧力伝達媒体を注入し、前記第2の工程にて第2の
    ハウジングの嵌合時に、過剰の圧力伝達媒体をあふれ出
    させることを特徴とする請求項1記載の半導体圧力検出
    器の製造方法。
JP03435994A 1994-03-04 1994-03-04 半導体圧力検出器の製造方法 Expired - Lifetime JP3198779B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03435994A JP3198779B2 (ja) 1994-03-04 1994-03-04 半導体圧力検出器の製造方法
US08/394,300 US5595939A (en) 1994-03-04 1995-02-24 Liquid-sealed semiconductor pressure sensor and manufacturing method thereof
DE19507143A DE19507143B4 (de) 1994-03-04 1995-03-01 Flüssigkeitsdichter Halbleiter-Drucksensor sowie Herstellungsverfahren hierfür
FR9502431A FR2716970B1 (fr) 1994-03-04 1995-03-02 Capteur de pression à semi-conducteur rendu étanche par un liquide et son procédé de fabrication.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03435994A JP3198779B2 (ja) 1994-03-04 1994-03-04 半導体圧力検出器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07243926A JPH07243926A (ja) 1995-09-19
JP3198779B2 true JP3198779B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=12411975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03435994A Expired - Lifetime JP3198779B2 (ja) 1994-03-04 1994-03-04 半導体圧力検出器の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5595939A (ja)
JP (1) JP3198779B2 (ja)
DE (1) DE19507143B4 (ja)
FR (1) FR2716970B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6822873B2 (en) 2002-03-04 2004-11-23 Denso Corporation Structure of electronic device providing decreased fatigue of wire
DE102005012355B4 (de) 2004-03-19 2018-05-03 Denso Corporation Kompakter Drucksensor mit hoher Korrosionsbeständigkeit und hoher Genauigkeit
CN110274726A (zh) * 2018-03-15 2019-09-24 株式会社鹭宫制作所 压力传感器
WO2020017268A1 (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 株式会社不二工機 圧力検出ユニット、これを用いた圧力センサ及び圧力検出ユニットの製造方法

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5747694A (en) * 1995-07-28 1998-05-05 Nippondenso Co., Ltd. Pressure sensor with barrier in a pressure chamber
EP0800070B1 (en) * 1996-04-04 2001-08-22 Ssi Technologies, Inc. Pressure sensor package and method of making the same
US5874679A (en) * 1996-04-04 1999-02-23 Ssi Technologies, Inc. Pressure sensor package and method of making the same
DE19637763A1 (de) * 1996-09-16 1998-03-19 Trw Fahrzeugelektrik Drucksensoreinheit, insbesondere für die Kraftfahrzeugtechnik
DE19649549C1 (de) * 1996-11-29 1998-04-09 Bosch Gmbh Robert Anordnung, insbesondere zur Verwendung in einem elektronischen Steuergerät, und Verfahren zur Herstellung derselben
US5948991A (en) * 1996-12-09 1999-09-07 Denso Corporation Semiconductor physical quantity sensor device having semiconductor sensor chip integrated with semiconductor circuit chip
DE19723615A1 (de) * 1997-06-05 1998-12-10 Trw Automotive Electron & Comp Drucksensoreinheit, insbesondere für die Kraftfahrzeugtechnik
US6076409A (en) * 1997-12-22 2000-06-20 Rosemount Aerospace, Inc. Media compatible packages for pressure sensing devices
US6311561B1 (en) 1997-12-22 2001-11-06 Rosemount Aerospace Inc. Media compatible pressure sensor
US5922965A (en) * 1998-04-28 1999-07-13 Rosemount Inc. Pressure sensor and transmitter having a weld ring with a rolling hinge point
JP3498665B2 (ja) 1999-03-12 2004-02-16 株式会社デンソー 圧力検出装置およびその製造方法
JP3509627B2 (ja) * 1999-05-25 2004-03-22 株式会社デンソー 圧力検出装置
JP2001033335A (ja) 1999-07-16 2001-02-09 Denso Corp 圧力検出装置およびその製造方法
JP3463641B2 (ja) 2000-01-21 2003-11-05 株式会社デンソー 圧力検出装置の製造方法
JP2002071491A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Denso Corp 圧力センサ
JP3603772B2 (ja) * 2000-09-26 2004-12-22 株式会社デンソー 圧力センサ
DE10147044B4 (de) 2000-09-26 2018-08-02 Denso Corporation Drucksensor mit einem Erfassungselement, welches durch einen Bonddraht mit einem Anschluss verbunden ist
JP4320963B2 (ja) * 2000-11-27 2009-08-26 株式会社デンソー 圧力センサ
JP2002168715A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Toyoda Mach Works Ltd 半導体圧力検出装置及びその組立て方法
DE10104868A1 (de) * 2001-02-03 2002-08-22 Bosch Gmbh Robert Mikromechanisches Bauelement sowie ein Verfahren zur Herstellung eines mikromechanischen Bauelements
DE10107813A1 (de) 2001-02-20 2002-09-05 Bosch Gmbh Robert Drucksensormodul
JP2003121284A (ja) * 2001-10-09 2003-04-23 Toyoda Mach Works Ltd 半導体圧力検出装置
KR20030077407A (ko) 2002-03-26 2003-10-01 가부시키가이샤 덴소 압력센서 제조방법
JP3873792B2 (ja) 2002-03-29 2007-01-24 株式会社デンソー 圧力センサ
US6907789B2 (en) * 2002-05-06 2005-06-21 Honeywell International Inc. Sensor package
JP2004198147A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Toyoda Mach Works Ltd 圧力センサ
JPWO2004059722A1 (ja) * 2002-12-24 2006-05-11 株式会社デンソー 半導体式センサおよび半導体装置のめっき方法
JP2005181066A (ja) 2003-12-18 2005-07-07 Denso Corp 圧力センサ
JP3976015B2 (ja) * 2004-02-04 2007-09-12 株式会社デンソー 圧力センサ
FR2867854B1 (fr) 2004-03-17 2007-03-30 Denso Corp Detecteur de pression compact, tres precis et resistant fortement a la corrosion
JP2006023109A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Denso Corp 圧力センサおよびその製造方法
JP2006030068A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Denso Corp 圧力センサ
JP4548066B2 (ja) * 2004-09-24 2010-09-22 株式会社デンソー 圧力センサ
JP2006226989A (ja) * 2005-01-18 2006-08-31 Denso Corp 圧力センサの製造方法
JP2006234546A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Denso Corp 圧力センサの製造方法およびそれに用いるかしめ治具
JP2007121196A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Denso Corp 圧力センサ
JP2007192773A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Denso Corp 圧力センサ素子の取付構造
CN100535623C (zh) * 2006-06-26 2009-09-02 阮志成 绝缘式集成电路压力感测装置
JP4848909B2 (ja) * 2006-09-26 2011-12-28 株式会社デンソー 圧力センサ
JP4952271B2 (ja) * 2007-01-29 2012-06-13 株式会社デンソー 圧力センサ
DE102008021091A1 (de) * 2008-04-28 2009-10-29 Epcos Ag Drucksensor
US8237171B2 (en) * 2010-02-09 2012-08-07 Microsemi Corporation High voltage high package pressure semiconductor package
US8587107B2 (en) * 2010-02-09 2013-11-19 Microsemi Corporation Silicon carbide semiconductor
EP2545843B1 (en) * 2010-10-08 2015-11-25 Olympus Corporation Endoscope
JP5671963B2 (ja) * 2010-11-15 2015-02-18 株式会社デンソー 部品組立方法および流体注入封止装置
DE102011102837A1 (de) * 2011-05-30 2012-12-06 Epcos Ag Drucksensor und Verfahren zur Herstellung eines Drucksensors
JP2013002945A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Denso Corp 圧力センサ
DK2628586T3 (da) * 2012-02-14 2014-09-01 Siemens Ag Sensorindretning og fremgangsmåde til overvågning af en infusionsfremgangsmåde
US20130263671A1 (en) * 2012-04-10 2013-10-10 General Electric Company Fluid pressure spike attenuation feature for pressure sensing devices
DE102013202898B4 (de) * 2013-02-22 2014-12-24 Robert Bosch Gmbh Sensorkomponente für einen Drucksensor
TWI633289B (zh) * 2013-03-13 2018-08-21 不二工機股份有限公司 壓力感測器
DE102015224472A1 (de) 2015-12-07 2017-06-08 Robert Bosch Gmbh Drucksensor zur Erfassung eines Drucks eines fluiden Mediums
US10620071B2 (en) * 2016-06-29 2020-04-14 Danfoss A/S Pressure sensor and method for manufacturing a pressure sensor
JP2018021608A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 日本電産トーソク株式会社 センサ取付け構造
US10584309B2 (en) 2017-02-06 2020-03-10 Rosemount Inc. Pressure transducer for single-use containers
CN113008450A (zh) * 2019-12-20 2021-06-22 盾安传感科技有限公司 压力传感器以及压力传感器的制造方法
US11371902B2 (en) 2019-12-27 2022-06-28 Rosemount Inc. Process venting feature for use in sensor applications with a process fluid barrier
JP7327247B2 (ja) * 2020-03-31 2023-08-16 株式会社デンソー 蒸発燃料漏れ検査装置の圧力センサ
CN112539775A (zh) * 2020-11-16 2021-03-23 希优(常州)智能科技有限公司 基于导压外壳内部充油的耐高压电子系统及其制备工艺

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4472239A (en) * 1981-10-09 1984-09-18 Honeywell, Inc. Method of making semiconductor device
US4633573A (en) * 1982-10-12 1987-01-06 Aegis, Inc. Microcircuit package and sealing method
US4470856A (en) * 1983-02-07 1984-09-11 Hughes Aircraft Company Self-compensating hydrostatic flattening of semiconductor substrates
US4770050A (en) * 1983-12-12 1988-09-13 Pfister Gmbh Force or pressure measuring device
US4843454A (en) * 1985-11-26 1989-06-27 Nippondenso Co., Ltd. Semiconductor pressure transducer
JPS63165725A (ja) * 1986-12-26 1988-07-09 Aisin Seiki Co Ltd 圧力センサ−用歪ゲ−ジ
JPS63243830A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Nippon Denso Co Ltd 半導体圧力検出装置
JPH0746066B2 (ja) * 1987-04-11 1995-05-17 日本電装株式会社 半導体圧力検出装置
US5000047A (en) * 1988-03-29 1991-03-19 Nippondenso Co., Ltd. Pressure sensor
US4928376A (en) * 1989-07-31 1990-05-29 Motorola Inc. Method for filling a cavity, such as a sensor cavity, with an incompressible fluid
DE4036994A1 (de) * 1990-11-20 1992-05-21 Divetronic Ag Anzeigevorrichtung als elektrische/elektronische instrumente, insbesondere tauchcomputer
KR950005891B1 (ko) * 1990-11-28 1995-06-02 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 압력센서
JPH04285832A (ja) * 1991-03-13 1992-10-09 Copal Electron Co Ltd 流体圧力センサとその製造方法
JP2933403B2 (ja) * 1991-03-15 1999-08-16 株式会社日立製作所 半導体パッケージ気密封止方法及び半導体パッケージ気密封止装置
JP2637633B2 (ja) * 1991-04-05 1997-08-06 株式会社フジクラ プラスチックモールド圧力センサパッケージ
JPH05149814A (ja) * 1991-11-29 1993-06-15 Fuji Electric Co Ltd 二重ダイヤフラム式半導体圧力センサ
US5386730A (en) * 1992-06-25 1995-02-07 Nippondenso Co., Ltd. Pressure sensor having a sealed water-resistant construction
JP3198773B2 (ja) * 1994-01-25 2001-08-13 株式会社デンソー 半導体圧力検出器及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6822873B2 (en) 2002-03-04 2004-11-23 Denso Corporation Structure of electronic device providing decreased fatigue of wire
DE102005012355B4 (de) 2004-03-19 2018-05-03 Denso Corporation Kompakter Drucksensor mit hoher Korrosionsbeständigkeit und hoher Genauigkeit
CN110274726A (zh) * 2018-03-15 2019-09-24 株式会社鹭宫制作所 压力传感器
CN110274726B (zh) * 2018-03-15 2021-06-08 株式会社鹭宫制作所 压力传感器
WO2020017268A1 (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 株式会社不二工機 圧力検出ユニット、これを用いた圧力センサ及び圧力検出ユニットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2716970B1 (fr) 1997-01-31
JPH07243926A (ja) 1995-09-19
FR2716970A1 (fr) 1995-09-08
DE19507143A1 (de) 1995-09-07
US5595939A (en) 1997-01-21
DE19507143B4 (de) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3198779B2 (ja) 半導体圧力検出器の製造方法
KR100968055B1 (ko) 압력 센서 모듈
JP3198773B2 (ja) 半導体圧力検出器及びその製造方法
JP2002071491A (ja) 圧力センサ
JP2000356561A (ja) 半導体歪みセンサ
JP6862964B2 (ja) 半導体圧力センサ装置および半導体圧力センサ装置の製造方法
US20160209286A1 (en) Pressure sensor module and method for manufacturing the same
US6591686B1 (en) Oil filled pressure transducer
JP2001033335A (ja) 圧力検出装置およびその製造方法
JP3892065B2 (ja) センサ装置及びセンサチップの固着方法
US6955089B2 (en) Pressure sensor
JP5092684B2 (ja) 圧力センサ
JP2600863B2 (ja) 高圧用半導体式圧力センサの取付け構造
JP3509627B2 (ja) 圧力検出装置
JP5929631B2 (ja) 物理量センサおよびその製造方法
JPH04370727A (ja) 半導体圧力センサの製造方法
JPH03162676A (ja) 液体封止半導体装置
JP2003294564A (ja) 圧力センサの製造方法
JP3158354B2 (ja) 圧力検出装置
JP3593397B2 (ja) 半導体圧力センサ
JP3081179B2 (ja) 圧力センサとその製造方法
JP2001004472A (ja) 圧力検出器
US5565629A (en) Semiconductor-type pressure sensor with isolation diaphragm with flat portion between corrugations
JP3349489B2 (ja) 圧力センサとその製造方法
CN221173677U (zh) 一种高压传感器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010515

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term