[go: up one dir, main page]

JP3174786B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3174786B2
JP3174786B2 JP12949291A JP12949291A JP3174786B2 JP 3174786 B2 JP3174786 B2 JP 3174786B2 JP 12949291 A JP12949291 A JP 12949291A JP 12949291 A JP12949291 A JP 12949291A JP 3174786 B2 JP3174786 B2 JP 3174786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
region
alignment mark
insulating film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12949291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04354126A (ja
Inventor
真一 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP12949291A priority Critical patent/JP3174786B2/ja
Priority to US07/889,953 priority patent/US5369050A/en
Publication of JPH04354126A publication Critical patent/JPH04354126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3174786B2 publication Critical patent/JP3174786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/031Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/0321Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] comprising silicon, e.g. amorphous silicon or polysilicon
    • H10D30/0323Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] comprising silicon, e.g. amorphous silicon or polysilicon comprising monocrystalline silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76267Vertical isolation by silicon implanted buried insulating layers, e.g. oxide layers, i.e. SIMOX techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76275Vertical isolation by bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76281Lateral isolation by selective oxidation of silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76283Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/5442Marks applied to semiconductor devices or parts comprising non digital, non alphanumeric information, e.g. symbols
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】(目次) ・産業上の利用分野 ・従来の技術(図7〜図9) ・発明が解決しようとする課題 ・課題を解決するための手段 ・作用 ・実施例 (1)第1の実施例(図1〜図3,図6) (2)第2の実施例(図4,図5) ・発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関し、更に詳しく言えば、薄い膜、或いは埋め込まれ
た膜を用いて位置合わせマークを形成する工程を含む半
導体装置の製造方法に関する。
【0003】近年、半導体装置の性能向上特にCMOS
ラッチアップ等の素子間干渉を抑えるため、絶縁分離に
よる半導体装置が作成されるようになっている。その一
例として張り合わせ法によるSOI基板を用いて作成さ
れる半導体装置がある。
【0004】
【従来の技術】図7(a)〜(d),図8(e)〜
(g),図9(h)は、従来例のSOI基板の作成方法
及びこのSOI基板を用いた半導体装置の製造方法につ
いて説明する断面図である。
【0005】まず、図7(a)に示すように、素子領域
層となるべき領域のみを残して第1の半導体基板9をエ
ッチングし、素子領域層となるべき凸部9a,9bを形
成する。
【0006】次に、図7(b)に示すように、凸部9
a,9bを被覆して分離絶縁膜となる絶縁膜11を第1
の半導体基板9全面に形成する。
【0007】次いで、図7(c)に示すように、凸部9
a,9b上に絶縁膜11が残存するように絶縁膜11を
研磨して、絶縁膜11の表面を平坦にする。
【0008】次に、図7(d)に示すように、上記の第
1の半導体基板11上の分離絶縁膜11aを介して第1の
半導体基板11を別の第2の半導体基板12上に重ね、
電圧及び熱を印加して張り合わせる。
【0009】次いで、図8(e)に示すように、素子領
域層となるべき凸部9a,9bが島状に残存し、互いに
分離絶縁膜11aにより絶縁分離されるように第1の半導
体基板9の裏面をエッチング及び研磨し、素子領域層9
a,9bを形成して、SOI基板52が完成する。
【0010】次に、素子領域層9a,9bの表面にゲー
ト絶縁膜となる絶縁膜13a,13bを形成した後、この絶
縁膜13a,13bを被覆してゲート電極となるポリシリコ
ン膜14を形成する。続いて、ポリシリコン膜14上に
レジスト膜15を形成し、露光法によりマスク16上の
パターンを転写した(図8(f))後、現像し、レジス
トパターン15a,15bを形成する。次いで、レジストパ
ターン15a,15bをマスクとして下地のポリシリコン膜
14を選択的にエッチングし、ゲート電極14a,14bを
形成する(図8(g))。
【0011】次に、ゲート電極14a,14bの両側にS/
D領域層17a/17b,17c/17dを形成した後、ゲート
電極14a,14bを被覆して絶縁膜10a,10bを形成す
る。その後、S/D領域層17a〜17dに接続してS/D
電極18a〜18dを形成すると、半導体装置が完成する
(図9(h))。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、SOI基板
52の作成後、図8(f)に示すように、ゲート電極14
a,14bを形成するためポリシリコン膜14等をパター
ニングする際、素子領域層9a,9bを形成するときに
形成された不図示の位置合わせマークは分離絶縁膜11a
に埋め込まれているため、位置合わせマークを、垂直の
段差が作るコントラストとして読み取るという通常のパ
ターン検出ができない。
【0013】また、同様に不図示のSIMOX等のSO
I基板上に素子を形成する場合でも絶縁膜上の半導体層
が薄い時にはこの膜中に位置合わせマークを形成しても
段差のコントラストが不十分でパターン検出が困難にな
る。
【0014】本発明はかかる従来の問題点に鑑みてなさ
れたもので、直前の工程で作成された位置合わせマーク
に直接位置合わせする、所謂直接法による位置合わせが
可能な位置合わせマークを形成することができる半導体
装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、半導体装置の製造方法に係
り、第1の半導体基板をエッチングして素子形成領域と
なるべき凸部,及び位置合わせマークとなるべき凸部を
残して溝を形成する工程と、前記溝を埋め、かつ前記凸
部を被覆して前記第1の半導体基板上に絶縁膜を形成す
る工程と、前記凸部上に前記絶縁膜が残存するように該
絶縁膜を研磨又はエッチングして該絶縁膜の表面を平坦
化する工程と、前記絶縁膜を介して前記第1の半導体基
板と別の第2の半導体基板を張り合わせる工程と、前記
張り合わせた第1の半導体基板の裏面から該第1の半導
体基板を研磨又はエッチングして、前記凸部を残存し、
前記絶縁膜に埋め込まれた島状の領域を形成する工程
と、前記素子形成領域となるべき凸部の周辺部の絶縁膜
を覆い、かつ前記位置合わせマークとなるべき島状の領
域の周辺部の絶縁膜が少なくとも露出するようにエッチ
ング耐性膜を形成して前記絶縁膜を選択的にエッチング
し、前記位置合わせマークとなるべき島状の領域の周縁
部に位置合わせに必要な段差を形成する工程と、全面に
不透明膜を形成する工程とを有することを特徴とし、請
求項2記載の発明は、請求項1記載の半導体装置の製造
方法に係り、前記半導体基板をエッチングして、素子形
成領域となるべき凸部、及び位置合わせマークとなるべ
き凸部を残して溝を形成する工程の代わりに、前記素子
形成領域及び前記位置合わせマーク形成部を耐酸化膜で
選択的に被覆した後、前記第1の半導体基板を選択的に
酸化して、前記凸部及び溝を形成する工程を有すること
を特徴とし、請求項3記載の発明は、半導体装置の製造
方法に係り、半導体基板上の絶縁膜を半導体膜が覆って
なる積層構造に対し、前記半導体膜内に画定され、互い
に異なる第一の領域と第二の領域とのうち、該第一の領
域に位置合わせマークをパターニング形成し、該第二の
領域に素子形成領域をパターニング形成する工程と、前
記第二の領域を覆い、かつ前記第一の領域において前記
位置合わせマークの周辺部の絶縁膜が少なくとも露出す
るようにエッチング耐性膜を形成して前記絶縁膜を選択
的にエッチングし、前記位置合わせマークの周縁部に位
置合わせに必要な段差を形成する工程と、前記位置合わ
せマークの周縁部に位置合わせに必要な段差を形成する
工程と、全面に不透明膜を形成する工程とを有すること
を特徴としている。
【0016】
【作用】本発明の半導体装置の製造方法においては、第
1に、張り合わせにより半導体膜を絶縁膜に埋め込み、
絶縁分離された素子形成領域とともに位置合わせマーク
となるべき島状の領域を形成し、更に、素子領域層とな
るべき島状の領域の周辺部の絶縁膜を覆い、かつ位置合
わせマークとなるべき島状の領域の周辺部の絶縁膜が少
なくとも露出するようにエンチング耐性膜を形成して絶
縁膜を選択的にエッチングし、位置合わせマークとなる
べき島状の領域の周縁部に位置合わせに必要な段差を形
成している。さらに、全面に不透明膜を形成している。
【0017】即ち、張り合わせにより形成された半導体
基板の表面が平坦であっても、位置合わせマークにはア
ライメントに必要な段差が形成されている。従って、位
置合わせマークに基づいてパターニングすべき不透明膜
により当該位置合わせマークが被覆されていても、不透
明膜を直接法によりアライメントすることが可能にな
り、位置合わせ精度を向上させることができる。
【0018】第2に、直前に形成された半導体膜から第
一の領域に位置合わせマークをパターニング形成し、第
二の領域に素子領域層をパターニング形成し、その後、
第二の領域を覆い、かつ第一の領域において位置合わせ
マークの周辺部の絶縁膜が少なくとも露出するようにエ
ッチング耐性膜を形成して絶縁膜を選択的にエッチング
し、位置合わせマークの周縁部に位置合わせに必要な段
差を形成している。即ち、たとえ半導体膜の膜厚が薄
く、半導体膜のみの段差ではアライメントが難しい場合
でも、位置合わせマークにはアライメントに必要な段差
を得ることができる。
【0019】ところで、絶縁ゲート型電界効果トランジ
スタを形成する場合、素子形成領域にゲート電極を形成
する必要がある。この場合、全面にゲート電極の材料と
なる配線材料からなる膜を形成することになる。この場
合、位置合わせマークの周縁部に位置合わせに必要な段
差を有しているので、位置合わせマークが配線材料から
なる膜のような不透明膜で被覆された場合でも、その段
差に基づいて位置合わせが可能である。即ち、直接法に
よるアライメントが可能となり、位置合わせ精度を向上
させることができる。
【0020】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例に
ついて説明する。
【0021】(1)第1の実施例 図1(a)〜(d),図2(e)〜(g),図3
(h),(i)は、本発明の第1の実施例の、SOI基
板の作成方法及びこのSOI基板を用いた半導体装置の
製造方法について説明する断面図である。
【0022】まず、図1(a)に示すように、BCl3/Cl
2 ガスを用いたRIE(反応性イオンエッチング)法に
より、不図示のレジスト膜をマスクとして第1のSi基板
(第1の半導体基板)38を選択的にエッチングし、素
子領域層となるべき、一辺が約3μmの正方形状の凸部
38a,及び位置合わせマークとなるべき、幅約3μm,
長さ約5μmの長方形状の凸部38bを残して深さ約0.1
μmの溝39を形成する。
【0023】次に、図1(b)に示すように、この溝3
9を埋め、かつ素子領域層となるべき凸部38a及び位置
合わせマークとなるべき凸部38bを被覆して第1のSi基
板38上に膜厚約1μmのSiO2膜(絶縁膜)40をCV
D法により形成する。
【0024】次いで、図1(c)に示すように、凸部38
a,38b上にSiO2膜40が残存するようにSiO2膜40を
研磨してSiO2膜(分離絶縁膜)40aの表面を平坦化す
る。
【0025】次に、SiO2膜40aを介して第1のSi基板3
8と別の第2のSi基板(第2の半導体基板)41を重ね
合わせた後に、両端からパルス電圧を印加する。その結
果、第1のSi基板38と第2のSi基板41とが張り合わ
される(図1(d))。 次いで、図2(e)に示すよ
うに、張り合わされた第1のSi基板38の裏面から第1
のSi基板38を研磨して、凸部38a,38bを残存し、Si
O2膜40aに埋め込まれた島状の領域層38a,38bを形成
すると、SOI基板(半導体基板)42が形成される。
なお、上記の島状の領域層38aは素子領域層となり、島
状の領域層38bは位置合わせマークとなる。
【0026】続いて、レジスト膜(エッチング耐性膜)
43を全面に形成した後、パターニングし、位置合わせ
マーク38b及びその周辺部が露出するように幅約10μ
mの領域のレジスト膜43を選択的に除去する。続い
て、CF4 /CHF3ガスを用いたRIE 法により、CF4 /CHF3
ガス流量比1/1,ガス圧約1.8Torr ,パワー300 Wの
条件で、残存するレジスト膜43及び位置合わせマーク
38bをマスクとしてこの位置合わせマーク38bの周辺部
のSiO2膜40aを選択的にエッチングし、位置合わせマー
ク38bの形状の凸部が形成されるように位置合わせマー
ク38bの周辺部に深さ約0.5 μmの溝44を形成する。
これにより、位置合わせマーク38bにはアライメントに
必要な段差が形成される(図2(f))。平面図を図6
(b)に示す図6(b)のB−B線断面図が図2(f)
となっている。なお、位置合わせマーク38bの周辺部の
SiO2膜40aが少なくとも露出するように位置合わせマー
ク38b上にレジスト膜43を残してもよい。
【0027】次に、残存するレジスト膜43を除去した
後、素子領域層38aにゲート絶縁膜となるSiO2膜49aを
熱酸化により形成し、その上に厚さ約0.3 μmのポリシ
リコン膜46を形成する。続いて、新たなレジスト膜4
7を形成した後、位置合わせマーク38bに基づいて露光
マスク48上のマスクパターン48aをゲート電極を形成
すべき領域に位置合わせする。このとき、位置合わせマ
ーク38bにはアライメントに必要な段差が形成されてい
るので、直前に形成された位置合わせマーク38bに基づ
く、所謂直接法によるアライメントが可能になり、位置
合わせ精度を向上することができる。次いで、露光法に
よりこのマスクパターン48aをレジスト膜47に転写す
る(図2(g))。
【0028】次に、レジスト膜47を現像した後、残存
するレジスト膜47aをマスクとしてポリシリコン膜46
を選択的にエッチングし、素子領域層38a上のゲート絶
縁膜49aの上にゲート電極46aを形成する(図3
(h))。
【0029】その後、図3(i)に示すように、ゲート
電極46aの両側の素子領域層38aにS/D領域層50a,
50b及びこれらのS/D領域層50a,50bにそれぞれ接
続してS/D電極51a,51bを形成して半導体装置が完
成する。
【0030】以上のように、本発明の第1の実施例の半
導体装置の製造方法においては、張り合わせにより第1
のSi基板38の凸部38a,38bをSiO2膜40aに埋め込
み、絶縁分離された素子領域層38aとともに位置合わせ
マーク38bを形成し(図2(e))、更に、位置合わせ
マーク38bをマスクとしてこの位置合わせマーク38bの
周辺部のSiO2膜40aをエッチングし、位置合わせマーク
38bの形状の凸部45が形成されるように溝44を形成
している(図2(f))。
【0031】従って、張り合わせにより形成されたSO
I基板42の表面が平坦であっても、位置合わせマーク
38bにはアライメントに必要な段差を得ることができ
る。これにより、直接法によるアライメントが可能にな
り、位置合わせ精度を向上することができる。 (2)第2の実施例 図4(a)〜(d),図5(e),(f)は、本発明の
第2の実施例の半導体装置の製造方法について説明する
断面図である。
【0032】まず、Si基板(半導体基板)21上に膜厚
約0.7 μmのSiO2膜(絶縁膜)22を形成した後、膜厚
約0.1 μmのポリシリコン膜(半導体膜)23を形成す
る(図4(b))。
【0033】次いで、レーザアニールによりポリシリコ
ン膜23を溶融、再結晶化し、単結晶のSi層(半導体
膜)23aを形成する(図4(b))。
【0034】次に、Si層23a上のパターニングされたレ
ジスト膜24a,24bをマスクとしてSi層23aをパターニ
ングし、素子形成領域19に素子領域層25を形成する
とともに、位置合わせマーク形成領域20に位置合わせ
マーク26を形成する(図4(c))。
【0035】次いで、レジスト膜24a,24bを除去した
後、別のレジスト膜(エッチング耐性膜)27を全面に
形成する。続いて、レジスト膜27をパターニングし、
位置合わせマーク26及びその周辺部が露出するように
幅約10μmの領域のレジスト膜27を選択的に除去す
る。なお、位置合わせマーク26の周辺部のSiO2膜22
が少なくとも露出するように位置合わせマーク26上に
レジスト膜27を残してもよい。
【0036】次いで、CF4 /CHF3ガスを用いたRIE 法に
より、残存するレジスト膜27及び位置合わせマーク2
6をマスクとしてこの位置合わせマーク26の周辺部の
SiO2膜22を選択的にエッチングし、位置合わせマーク
26の形状の凸部29が形成されるように位置合わせマ
ーク26の周辺部に深さ約0.5 μmの溝28を形成す
る。これにより、位置合わせマーク26にはアライメン
トに必要な段差が形成される(図4(d))。なお、平
面図を図6(b)に示す。図6(b)のB−B線断面図
が図4(d)となっている。
【0037】次いで、残存するレジスト膜27を除去し
た後、素子領域層25にゲート絶縁膜となるSiO2膜30a
を形成し、その上に厚さ約0.3 μmのポリシリコン膜3
1を形成する。続いて、新たなレジスト膜32を形成し
た後、位置合わせマーク26に基づいて露光マスク33
上のマスクパターン33aをゲート電極を形成すべき領域
に位置合わせする。このとき、位置合わせマーク26に
はアライメントに必要な段差が形成されているので、直
前に形成された位置合わせマーク26に基づく、所謂直
接法によるアライメントが可能になり、位置合わせ精度
を向上することができる。次いで、露光法によりこのマ
スクパターン33aをレジスト膜32に転写する(図5
(e))。
【0038】次に、レジスト膜32を現像した後、残存
するレジスト膜32aをマスクとしてポリシリコン膜31
を選択的にエッチングし、ゲート電極31aを形成する
(図5(f))。
【0039】その後、図5(g)に示すように、素子領
域層25のゲート電極31aの両側にS/D領域35a,35
bを形成した後、ゲート電極31aを被覆して絶縁膜36
を形成する。その後、S/D領域35a,35bと接続して
S/D電極37a,37bを形成すると、半導体装置が完成
する。
【0040】以上のように、本発明の第2の実施例の半
導体装置の製造方法においては、直前に形成されたポリ
シリコン膜23から位置合わせマーク26を形成し(図
4(c))、更に、この位置合わせマーク26をマスク
として下地のSiO2膜22をエッチングし、位置合わせマ
ーク26の形状の凸部29が形成されるように位置合わ
せマーク26の周辺部に溝28を形成している(図4
(d))。
【0041】従って、たとえSi層23aの膜厚が薄く、Si
層23aのみの段差ではアライメントが難しい場合でも、
位置合わせマーク26にはアライメントに必要な段差を
得ることができる。これにより、直接法によるアライメ
ントが可能になり、位置合わせ精度を向上することがで
きる。
【0042】
【発明の効果】本発明の半導体装置の製造方法において
は、張り合わせにより半導体膜を絶縁膜に埋め込み、絶
縁分離された素子形成領域とともに位置合わせマークと
なるべき島状の領域を形成し、更に、位置合わせマーク
となるべき島状の領域の周辺部の絶縁膜を選択的にエッ
チングし、位置合わせマークとなるべき島状の領域の周
縁部に位置合わせに必要な段差を形成している。さら
に、全面に不透明膜を形成している。従って、位置合わ
せマークに基づいてパターニングすべき不透明膜により
当該位置合わせマークが被覆されていても、不透明膜を
直接法によりアライメントすることが可能になり、位置
合わせ精度を向上させることができる。
【0043】絶縁膜上の半導体膜をパターニングして第
2の領域に素子形成領域を形成するとともに、第1の領
域に位置合わせマークを形成し、さらに位置合わせマー
クの周縁部以外をエッチング耐性膜で覆って絶縁膜をエ
ッチングして位置合わせマークの周縁部に位置合わせに
必要な段差を形成している。即ち、たとえ半導体膜の膜
厚が薄く、半導体膜のみの段差ではアライメントが難し
い場合でも、位置合わせマークにはアライメントに必要
な段差を得ることができる。
【0044】また、素子形成領域に絶縁ゲート型電界効
果トランジスタを形成する場合、全面にゲート電極の材
料となる配線材料からなる膜を形成し、配線材料の膜で
被覆された位置合わせマークに基づいて位置合わせし、
パターニングして素子形成領域に配線材料の膜からなる
ゲート電極を形成することになる。この場合、位置合わ
せマークの周縁部に位置合わせに必要な段差を有してい
るので、位置合わせマークが配線材料からなる膜のよう
な不透明膜で被覆された場合でも、その段差に基づいて
位置合わせが可能である。即ち、直接法によるアライメ
ントが可能となり、位置合わせ精度を向上させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の半導体装置の製造方法
について説明する断面図(その1)である。
【図2】本発明の第1の実施例の半導体装置の製造方法
について説明する断面図(その2)である。
【図3】本発明の第1の実施例の半導体装置の製造方法
について説明する断面図(その3)である。
【図4】本発明の第2の実施例の半導体装置の製造方法
について説明する断面図(その1)である。
【図5】本発明の第2の実施例の半導体装置の製造方法
について説明する断面図(その2)である。
【図6】本発明の第1及び第2の実施例の半導体装置の
製造方法について説明する平面図である。
【図7】従来例の半導体装置の製造方法について説明す
る断面図(その1)である。
【図8】従来例の半導体装置の製造方法について説明す
る断面図(その2)である。
【図9】従来例の半導体装置の製造方法について説明す
る断面図(その3)である。
【符号の説明】
7 凸部、 9 第1の半導体基板、 9a,9b 凸部(素子領域層)、 11 絶縁膜、 11a 分離絶縁膜、 12 第2の半導体基板、 13a,13b,10a,10b,36 絶縁膜、 14 ポリシリコン膜、 14a,14b,31a,46a ゲート電極、 15,24a,24b,27,32,32a,47,47a レ
ジスト膜、 15a,15b レジストパターン、 17a〜17d,35a,35b,50a,50b S/D領域層、 18a〜18d,37a,37b,51a,51b S/D電極、 42,52 SOI基板(半導体基板)、 19 素子形成領域、 20 位置合わせマーク形成領域、 21 Si基板(半導体基板)、 22,22a,30b,40,49b SiO2膜(絶縁膜)、 23 ポリシリコン膜(半導体膜)、 23a Si層(半導体膜)、 25 素子領域層、 26 位置合わせマーク、 28,39,44 溝、 29,45 凸部、 30a,49a SiO2膜(ゲート絶縁膜)、 31,46 ポリシリコン膜、 33,48 露光マスク、 33a,48a マスクパターン、 38 第1のSi基板(第1の半導体基板)、 38a 凸部(島状の領域層;素子領域層)、 38b 凸部(島状の領域層;位置合わせマーク)、 40a,40b SiO2膜(分離絶縁膜)、 41 第2のSi基板(第2の半導体基板)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/3065 H01L 21/762

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の半導体基板をエッチングして素子
    形成領域となるべき凸部,及び位置合わせマークとなる
    べき凸部を残して溝を形成する工程と、 前記溝を埋め、かつ前記凸部を被覆して前記第1の半導
    体基板上に絶縁膜を形成する工程と、 前記凸部上に前記絶縁膜が残存するように該絶縁膜を研
    磨又はエッチングして該絶縁膜の表面を平坦化する工程
    と、 前記絶縁膜を介して前記第1の半導体基板と別の第2の
    半導体基板を張り合わせる工程と、 前記張り合わせた第1の半導体基板の裏面から該第1の
    半導体基板を研磨又はエッチングして、前記凸部を残存
    し、前記絶縁膜に埋め込まれた島状の領域を形成する工
    程と、 前記素子形成領域となるべき凸部の周辺部の絶縁膜を覆
    い、かつ前記位置合わせマークとなるべき島状の領域の
    周辺部の絶縁膜が少なくとも露出するようにエッチング
    耐性膜を形成して前記絶縁膜を選択的にエッチングし、
    前記位置合わせマークとなるべき島状の領域の周縁部に
    位置合わせに必要な段差を形成する工程と、 全面に不透明膜を形成する工程とを有することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記半導体基板をエッチングして、素子
    形成領域となるべき凸部、及び位置合わせマークとなる
    べき凸部を残して溝を形成する工程の代わりに、前記素
    子形成領域及び前記位置合わせマーク形成部を耐酸化膜
    で選択的に被覆した後、前記第1の半導体基板を選択的
    に酸化して、前記凸部及び溝を形成する工程を有するこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 半導体基板上の絶縁膜を半導体膜が覆っ
    てなる積層構造に対し、前記半導体膜内に画定され、互
    いに異なる第一の領域と第二の領域とのうち、該第一の
    領域に位置合わせマークをパターニング形成し、該第二
    の領域に素子形成領域をパターニング形成する工程と、 前記第二の領域を覆い、かつ前記第一の領域において前
    記位置合わせマークの周辺部の絶縁膜が少なくとも露出
    するようにエッチング耐性膜を形成して前記絶縁膜を選
    択的にエッチングし、前記位置合わせマークの周縁部に
    位置合わせに必要な段差を形成する工程と、 全面に不透明膜を形成する工程とを有することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
JP12949291A 1991-05-31 1991-05-31 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3174786B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12949291A JP3174786B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 半導体装置の製造方法
US07/889,953 US5369050A (en) 1991-05-31 1992-05-29 Method of fabricating semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12949291A JP3174786B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04354126A JPH04354126A (ja) 1992-12-08
JP3174786B2 true JP3174786B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=15010820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12949291A Expired - Fee Related JP3174786B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5369050A (ja)
JP (1) JP3174786B2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5478782A (en) * 1992-05-25 1995-12-26 Sony Corporation Method bonding for production of SOI transistor device
US5741732A (en) * 1995-05-03 1998-04-21 Sony Corporation Method for detecting implantation mask misalignment
JPH0927529A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Sony Corp 位置合わせ検出用半導体装置
US5869386A (en) * 1995-09-28 1999-02-09 Nec Corporation Method of fabricating a composite silicon-on-insulator substrate
US6307273B1 (en) * 1996-06-07 2001-10-23 Vanguard International Semiconductor Corporation High contrast, low noise alignment mark for laser trimming of redundant memory arrays
US5872042A (en) * 1996-08-22 1999-02-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for alignment mark regeneration
US6020263A (en) * 1996-10-31 2000-02-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of recovering alignment marks after chemical mechanical polishing of tungsten
US5956564A (en) 1997-06-03 1999-09-21 Ultratech Stepper, Inc. Method of making a side alignment mark
AU7673598A (en) * 1997-06-12 1998-12-30 Nikon Corporation Substrate for device manufacturing, process for manufacturing the substrate, andmethod of exposure using the substrate
US6020249A (en) * 1997-07-10 2000-02-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for photo alignment after CMP planarization
US6303460B1 (en) * 2000-02-07 2001-10-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4187808B2 (ja) 1997-08-25 2008-11-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US5877562A (en) * 1997-09-08 1999-03-02 Sur; Harlan Photo alignment structure
JP3519579B2 (ja) 1997-09-09 2004-04-19 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
JPH11121327A (ja) * 1997-10-09 1999-04-30 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3090113B2 (ja) * 1998-02-13 2000-09-18 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6022649A (en) * 1998-09-21 2000-02-08 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Wafer stepper method utilizing a multi-segment global alignment mark
US6303458B1 (en) 1998-10-05 2001-10-16 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Alignment mark scheme for Sti process to save one mask step
JP3447231B2 (ja) * 1998-11-20 2003-09-16 セイコーインスツルメンツ株式会社 半導体集積回路の製造方法
ATE316648T1 (de) * 1998-12-15 2006-02-15 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur erzeugung von justagestrukturen in halbleitersubstraten
US6146910A (en) * 1999-02-02 2000-11-14 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Commerce Target configuration and method for extraction of overlay vectors from targets having concealed features
KR100293378B1 (ko) * 1999-08-31 2001-06-15 윤종용 반도체 장치의 제조방법
JP4260396B2 (ja) 2000-03-09 2009-04-30 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR20020056347A (ko) * 2000-12-29 2002-07-10 박종섭 반도체 소자의 제조 방법
JP3665275B2 (ja) * 2001-05-28 2005-06-29 沖電気工業株式会社 位置合わせマークの形成方法
US6627510B1 (en) * 2002-03-29 2003-09-30 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of making self-aligned shallow trench isolation
FR2838866B1 (fr) * 2002-04-23 2005-06-24 St Microelectronics Sa Procede de fabrication de composants electroniques et produit electronique incorporant un composant ainsi obtenu
JP3873811B2 (ja) * 2002-05-15 2007-01-31 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6589852B1 (en) * 2002-05-23 2003-07-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Method of replicating alignment marks for semiconductor wafer photolithography
FR2847077B1 (fr) * 2002-11-12 2006-02-17 Soitec Silicon On Insulator Composants semi-conducteurs, et notamment de type soi mixtes, et procede de realisation
US6716691B1 (en) * 2003-06-25 2004-04-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Self-aligned shallow trench isolation process having improved polysilicon gate thickness control
KR100558201B1 (ko) * 2003-07-10 2006-03-10 삼성전자주식회사 포토 정렬키 및 포토 정렬키를 포함하는 반도체 소자 제조방법
JP4439935B2 (ja) * 2004-02-02 2010-03-24 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
JP4397248B2 (ja) * 2004-02-20 2010-01-13 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100568729B1 (ko) * 2004-12-02 2006-04-07 삼성전자주식회사 오버레이 마크 형성 영역 보호용 구조물, 이 구조물을갖는 오버레이 마크 및 오버레이 마크의 형성 방법
JP2007003651A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示パネル及びその製造方法
JP4712641B2 (ja) * 2006-08-09 2011-06-29 富士通セミコンダクター株式会社 半導体ウエハとその試験方法
JP5182143B2 (ja) * 2009-02-19 2013-04-10 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP5554293B2 (ja) * 2011-06-30 2014-07-23 株式会社東海理化電機製作所 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN102983119B (zh) * 2012-11-22 2015-08-26 华中科技大学 Soi上用于电子束套刻的凹陷型对准标记及制作方法
CN104267544A (zh) * 2014-10-17 2015-01-07 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及具有该显示基板的显示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3575740A (en) * 1967-06-08 1971-04-20 Ibm Method of fabricating planar dielectric isolated integrated circuits
JPS55158633A (en) * 1979-05-29 1980-12-10 Hitachi Ltd Dielectric insulation isolating wafer with reference pattern
GB2060252B (en) * 1979-09-17 1984-02-22 Nippon Telegraph & Telephone Mutually isolated complementary semiconductor elements
US4309813A (en) * 1979-12-26 1982-01-12 Harris Corporation Mask alignment scheme for laterally and totally dielectrically isolated integrated circuits
JPS58106826A (ja) * 1981-12-18 1983-06-25 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS58158941A (ja) * 1982-03-16 1983-09-21 Nec Home Electronics Ltd 半導体素子の特性測定方法
JPS5990920A (ja) * 1982-11-16 1984-05-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS61104637A (ja) * 1984-10-27 1986-05-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPS63155613A (ja) * 1986-12-19 1988-06-28 Hitachi Ltd 薄膜素子製造方法
JPS63187629A (ja) * 1987-01-30 1988-08-03 Toshiba Corp 電子ビ−ム露光用位置合せマ−クの形成方法
JP2710935B2 (ja) * 1987-08-08 1998-02-10 三菱電機株式会社 半導体装置
KR940009997B1 (ko) * 1991-05-03 1994-10-19 현대전자산업 주식회사 Cmos의 단차없는 두개의 웰 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04354126A (ja) 1992-12-08
US5369050A (en) 1994-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3174786B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4187808B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2855115B2 (ja) 半導体素子製造用コンタクトマスク
KR100223103B1 (ko) 위치맞춤마크의 형성방법
JP3581505B2 (ja) 半導体装置の素子分離領域の形成方法
JP3335811B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1145874A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6286838A (ja) 集積回路の製造方法
KR970072380A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR20030051182A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2000058480A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2929820B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07176607A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2767104B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100781872B1 (ko) 소자분리막 형성 방법
JPH04290419A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0587142B2 (ja)
JPH036058A (ja) 半導体装置
JPH0575084A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0587141B2 (ja)
JPH08274159A (ja) 張り合わせ基板の形成方法
JPH079933B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6051277B2 (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPH05243370A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS60150650A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080330

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees