JP4187808B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4187808B2 JP4187808B2 JP22803497A JP22803497A JP4187808B2 JP 4187808 B2 JP4187808 B2 JP 4187808B2 JP 22803497 A JP22803497 A JP 22803497A JP 22803497 A JP22803497 A JP 22803497A JP 4187808 B2 JP4187808 B2 JP 4187808B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- insulating film
- region
- semiconductor device
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 153
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 100
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 99
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 94
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 77
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 73
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 66
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 34
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 21
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 17
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 12
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 134
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 134
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 37
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 36
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 29
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 29
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 16
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 15
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 15
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 12
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 12
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 12
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 10
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 7
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 7
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 7
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/201—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates the substrates comprising an insulating layer on a semiconductor body, e.g. SOI
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76224—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
- H01L21/76229—Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76224—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
- H01L21/76232—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76264—SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/544—Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/01—Manufacture or treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76264—SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
- H01L21/76283—Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2223/00—Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
- H01L2223/544—Marks applied to semiconductor devices or parts
- H01L2223/54426—Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2223/00—Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
- H01L2223/544—Marks applied to semiconductor devices or parts
- H01L2223/54453—Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に溝型の素子分離構造を有する半導体装置において精度良く素子活性領域と第1電極を重ね合わせるためのアライメントマークに関する。
【0002】
【従来の技術】
図45〜図51は溝型の素子分離構造を有する従来の半導体装置の製造方法を示す断面図である。以下、これらの図を参照してその製造方法を説明する。
【0003】
まず、シリコン基板1上に、シリコン酸化膜3、シリコン窒化膜4を順に形成した後、フィールドのマスクを用いてシリコン酸化膜3及びシリコン窒化膜4をパターニングし、パターニングに用いたレジストを除去した後、ドライエッチング技術を用いて2000〜4000オングストロームエッチングすることにより、図45に示すように、シリコン基板1に所定の深さの溝10(10A〜10C)を形成する。すなわち、アライメントマーク領域11Aには比較的広い幅の溝10Aを形成し、メモリセル領域11Bには狭い幅の溝10Bを形成し、周辺回路領域11Cには広い幅の溝10Cを形成する。このように、アライメントマーク領域11A及び周辺回路領域11Cは溝10A及び溝10Cのパターンが疎で、メモリセル領域11Bは溝10Bのパターンが密になっている。
【0004】
続いて、図46に示すように、熱酸化することによって溝10A〜10Cの側面及び底面を酸化した後、CVD法によりシリコン酸化膜2を堆積する。この時、広い幅の溝10A及び溝10Cには堆積した膜厚と等しい膜厚分だけ堆積されることに対し、狭い幅の溝10Bには堆積初期時に絶縁膜が溝10B内に埋め込まれる結果、溝10Bの底から見れば堆積した膜厚よりも厚くなる。すなわち、溝10B上に堆積したシリコン酸化膜2と溝10A及び溝10C上に堆積したシリコン酸化膜2との間には膜厚差が生じる。以下、この差を溝上シリコン酸化膜厚差と呼ぶ。
【0005】
次に、図47に示すように、溝上シリコン酸化膜厚差を低減するために、上記フィールドのマスクとは異なる別のマスクを用いて溝幅が広い溝10A及び溝10C上に対応する埋込シリコン酸化膜2上のみにレジストパターン5を形成し、ドライエッチングを用いて凸状態となっているシリコン酸化膜2の一部を除去する。以後、この工程をプリエッチングという場合がある。
【0006】
続いて、図48に示すように、レジストパターン5を除去した後CMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いて全面を研磨して、シリコン窒化膜4上のシリコン酸化膜2、および、溝部10A〜10Cのシリコン酸化膜2の一部を除去する。
【0007】
次に、図49に示すように、リン酸を用いてシリコン窒化膜4を除去し、フッ酸を用いてシリコン酸化膜3を除去することにより、アライメントマーク領域11Aに埋込シリコン酸化膜2Aを形成し、メモリセル領域11Bに埋込シリコン酸化膜2Bを形成し、周辺回路領域11Cに埋込シリコン酸化膜2Cを形成して溝型素子分離構造を完成させる。
【0008】
続いて、図50に示すように、熱酸化によりゲート酸化膜6を形成し、ゲート酸化膜6上にリンをドーピングしたポリシリコン膜7、タングステンシリサイド膜8を順に堆積する。
【0009】
次に、図51に示すように、素子分離形成工程で製造したアライメントマーク領域11Aの埋込シリコン酸化膜2A(アライメントマーク)を用いて写真製版技術により素子分離領域にゲート電極を重ね合わせるパターンを形成し、タングステンシリサイド膜8、ポリシリコン膜7をドライエッチングにより一部除去することにより、メモリセル領域11B及び周辺回路領域11Cにゲート電極14を形成する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上記に示す従来の半導体装置およびその製造方法では、以下に示す問題点がある。
【0011】
第1電極材料であるゲート電極14をパターニングする際に、活性領域の所定の領域にパターンを形成するために、活性領域と重ね合わせる必要がある。重ね合わせを行うには、素子分離工程で形成されたアライメントマーク領域11Aのアライメントマーク2Aを用いる。
【0012】
しかしながら、溝型素子分離がなされた従来の半導体装置では、アライメントマーク部の高低差がほとんどないことより表面高低差によるマーク検出が困難となる。さらに、ゲート電極材料の一部であるシリサイド膜は光(単色光(波長が633m)や白色光(波長:530〜800m))を反射して光を通さないため、画像認識によるマーク検出も困難となる。
【0013】
マーク検出が困難になるに伴いアライメント精度が低下してゲート電極形成用のゲートマスクの重ね合わせ処理が精度良くできなくなるという問題点があった。
【0014】
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、溝型素子分離を有する半導体装置において、装置性能を悪化させることなく精度の良いアライメントが行える半導体装置の製造方法を得ることを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る請求項1記載の半導体装置の製造方法は、(a)アライメントマーク領域及び素子形成領域を有する半導体基板を準備するステップと、(b)前記半導体基板の前記アライメントマーク領域及び前記素子形成領域の上層部にそれぞれ第1及び第2の溝を同時に形成するステップとを備え、前記第1及び第2の溝の底面の形成深さは前記半導体基板の表面から同程度の深さに設定されるとともに、前記第1の溝は前記第2の溝よりも広い幅に設定され、(c)前記半導体基板上の全面に絶縁膜を形成するステップと、(d)前記アライメントマーク領域の前記第1の溝外の周辺近傍領域に対応する前記絶縁膜上に少なくともレジストパターンを形成するステップと、(e)前記レジストパターンをマスクとして前記絶縁膜を除去するステップと、(f)前記レジストパターンを除去した後、前記絶縁膜をさらに除去するステップとを備え、前記ステップ(f)は、CMP法に依るディッシングによって前記第1の溝内に前記絶縁膜が一部残り、かつ前記第2の溝内に埋め込まれた前記絶縁膜を残すように行われ、前記ステップ(f)後の前記第1の溝部分がアライメントマークとして規定され、(g)前記半導体基板上の全面に電極層を形成するステップと、(h)前記アライメントマークの位置を認識して、前記素子形成領域上に前記電極層をパターニングするステップとをさらに備え、前記アライメントマークの前記第1の溝内における中心部とそれ以外の領域である周辺部との間に高低差を設けている。
【0021】
また、請求項2記載の半導体装置の製造方法において、前記ステップ(d)は、前記アライメントマーク領域の前記第1の溝に対応する前記絶縁膜上にさらに前記レジストパターンを形成し、前記アライメントマークは前記ステップ(f)後に前記第1の溝内に残存する前記絶縁膜であるアライメント用絶縁膜を含み、前記周辺部上に形成される前記アライメント用絶縁膜の最上部が前記半導体基板の表面より高く、前記中心部上に形成される前記アライメント用絶縁膜の表面高さが前記半導体基板の表面高さより低くなるように形成することにより、前記アライメント用絶縁膜に高低差を設けている。
【0022】
また、請求項3記載の半導体装置の製造方法において、前記ステップ(d)は、前記アライメントマーク領域の前記第1の溝の前記周辺近傍領域に対応する前記絶縁膜上にのみに前記レジストパターンを形成し、前記ステップ(f)は、前記第1の溝の前記周辺部に前記絶縁膜を前記アライメント用絶縁膜として残存させ、前記第1の溝の前記中心部上の絶縁膜を全て除去するとともに前記第1の溝の前記中心部下の前記半導体基板の一部の領域をも除去するステップを含み、除去された前記半導体基板の一部の領域が前記第1の溝の最深部として規定され、前記アライメントマークは前記アライメント用絶縁膜と前記第1の溝とを含み、前記アライメント用絶縁膜の最上部と前記第1の溝の前記最深部の底面との間に高低差を設けている。
【0023】
また、請求項4記載の半導体装置の製造方法において、前記半導体基板は、下地基板と、前記下地基板上に形成された埋め込み絶縁膜と、前記埋め込み絶縁膜上に形成されたSOI層とを含み、前記ステップ(b)は、前記第1及び第2の溝を前記SOI層を貫通して形成するステップを含み、前記ステップ(f)で除去された前記半導体基板の一部の領域は前記埋め込み絶縁膜の一部の領域を含んでいる。
【0024】
また、請求項5記載の半導体装置の製造方法において、前記ステップ(h)でパターニングされた前記電極層は、前記素子形成領域上に形成され、素子の動作制御を行う制御電極を含み、(i)全面に層間絶縁膜を形成するステップと、(j)前記第1の溝の前記中心部上及び前記制御電極上の前記層間絶縁膜にそれぞれ第1及び第2の貫通孔を形成するステップとをさらに備え、前記第1の貫通孔はさらに前記埋め込み絶縁膜を貫通して前記下地基板に到達するように形成され、(k)前記第1及び第2の貫通孔を含む前記層間絶縁膜上に金属層を形成するステップと、(l)前記金属層をパターニングして配線層を形成するステップとをさらに備えている。
【0026】
また、請求項6記載の半導体装置の製造方法において、前記第2の溝は、比較的幅の狭い第1の回路用溝と比較的幅の広い第2の回路用溝とを含み、前記素子形成領域は前記第1の回路用溝で素子分離される第1の回路形成領域と、前記第2の回路用溝で素子分離される第2の回路形成領域とを含み、前記ステップ(d)は、前記第1の回路形成領域に対応する前記絶縁膜上に前記レジストパターンを形成せず、前記第2の回路形成領域に対応する前記絶縁膜上に前記レジストパターンを形成している。
【0027】
また、請求項7記載の半導体装置の製造方法において、前記第1の回路形成領域はダイナミック型のメモリセルからなる領域を含み、前記第2の回路形成領域は前記メモリセルを駆動する周辺回路を形成する領域を含んでいる。
【0028】
この発明に係る請求項8記載の半導体装置の製造方法は、(a)アライメントマーク領域及び素子形成領域を有する半導体基板を準備するステップを備え、前記半導体基板は、下地基板と、前記下地基板上に形成された埋め込み絶縁膜と、前記埋め込み絶縁膜上に形成されたSOI層をからなるSOI基板を含み、(b)前記SOI層を貫通して前記アライメントマーク領域及び前記素子形成領域にそれぞれ第1及び第2の溝を同時に形成するステップとを備え、前記第1の溝は前記第2の溝よりも広い幅に設定され、(c)前記第1及び第2の溝を含む前記SOI層上の全面に絶縁膜を形成するステップと、(d)前記絶縁膜を除去するステップとをさらに備え、前記ステップ(d)は、CMP法に依るディッシングによって前記第2の溝内に埋め込まれた前記絶縁膜を残し、かつ前記第1の溝内の周辺部に前記絶縁膜を前記アライメント用絶縁膜として残存させ前記第1の溝の中心部上の絶縁膜を全て除去するとともに、前記第1の溝の前記中心部下の前記埋め込み絶縁膜の一部の領域をも除去すように行われ、除去された前記半導体基板の一部の領域が前記第1の溝の最深部として規定され、(e)前記半導体基板上の全面に電極層を形成するステップと、(f)前記アライメントマークの位置を認識して、前記素子形成領域上に前記電極層をパターニングするステップとをさらに備え、前記アライメント用絶縁膜の最上部と前記第1の溝の前記最深部の底面との間に高低差を設けている。
【0029】
また、請求項9記載の半導体装置の製造方法において、前記第2の溝は比較的幅の狭い第1及び第2の回路用溝を含み、前記第2の回路用溝は複数の第2の回路用溝を含み、前記複数の第2の回路用溝は前記SOI層を挟んで形成され、前記複数の第2の回路用溝間の前記SOI層がダミー層として規定され、前記素子形成領域は前記第1の回路用溝で素子分離される第1の回路形成領域と、前記複数の第2の回路用溝及び前記ダミー層によって素子分離される第2の回路形成領域とを含んでいる。
【0030】
また、請求項10記載の半導体装置の製造方法において、前記ステップ(f)でパターニングされた前記電極層は、前記素子形成領域上に形成され、素子の動作制御を行う制御電極を含み、(g)全面に層間絶縁膜を形成するステップと、(h)前記第1の溝及び前記制御電極上の前記中心部上の前記層間絶縁膜にそれぞれ第1及び第2の貫通孔を形成するステップとをさらに備え、前記1の貫通孔はさらに前記埋め込み絶縁膜を貫通し下地基板に到達するように形成され、(i)前記第1及び第2の貫通孔を含む前記層間絶縁膜上に金属層を形成するステップと、(j)前記金属層をパターニングして配線層を形成するステップとをさらに備えている。
【0032】
また、請求項11記載の半導体装置の製造造法において、前記第1の回路形成領域はダイナミック型のメモリセルからなる領域を含み、前記第2の回路形成領域は前記メモリセルを駆動する周辺回路を形成する領域を含んでいる。
【0033】
【発明の実施の形態】
<試行例>
従来の問題はプリエッチングを行う際にアライメントマーク領域の溝上にレジストパターンを形成したことに起因したと考えられ、以下の図39〜図43に示すように、アライメントマーク領域11A上にレジストパターンを形成しない方法が考えられる。
【0034】
図39に示すように、溝上シリコン酸化膜厚差を低減するために写真製版技術を用いて溝10C上のみにレジストパターン51を形成し、ドライエッチングを用いてシリコン酸化膜2の表面側から所定部分除去する。したがって、図39で示すステップによって、溝10B上のシリコン酸化膜2と溝10A内の溝10A上のシリコン酸化膜2とが同時に除去される。
【0035】
続いて、図40に示すように、レジストパターン51を除去した後にCMP法を用いて、シリコン窒化膜4上のシリコン酸化膜2、および、溝10A〜10C内のシリコン酸化膜2の一部を除去する。この時、アライメントマーク領域11Aの溝10A内のシリコン酸化膜2は、素子形成領域の溝10B,10C内のシリコン酸化膜2に比べてCMP研磨前の膜厚が薄いため、CMP研磨後の膜厚も素子形成領域のシリコン酸化膜2よりも薄くなる。
【0036】
次に、図41に示すように、リン酸を用いてシリコン窒化膜4を除去し、フッ酸を用いてシリコン酸化膜3、シリコン酸化膜2の一部を除去することにより、アライメントマーク領域11Aに埋込シリコン酸化膜2Aを形成し、メモリセル領域11Bに埋込シリコン酸化膜2Bを形成し、周辺回路領域11Cに埋込シリコン酸化膜2Cを形成して溝型素子分離構造を完成させる。この時、素子形成領域11B,11Cそれぞれの埋込酸化膜2B,2Cの表面はシリコン基板1の表面とほぼ同じになっているのに対し、アライメントマーク形成領域11Aの溝10A内の埋込シリコン酸化膜2Aの中心部はシリコン基板1より幾分低くなっている。
【0037】
続いて、図42に示すように、熱酸化によりゲート酸化膜6を形成し、リンがドーピングされたポリシリコン膜7、所定の膜厚のタングステンシリサイド膜8を順に堆積する。
【0038】
次に、素子分離構造形成工程で作成したアライメントマーク(埋込シリコン酸化膜2A)を用いて、写真製版技術により素子分離領域にゲート電極形成用のゲートマスクのアライメント処理を行い、図43に示すように、タングステンシリサイド膜8及びポリシリコン膜7をドライエッチングにより一部除去してゲート電極14を形成する。
【0039】
しかしながら、上記した方法ではアライメントマーク領域11Aの溝10Aに対応するシリコン酸化膜2がプリエッチングされてしまうため、CMP研磨前には溝10A近傍のシリコン酸化膜2は薄くなっている。溝10Aの溝幅は比較的広いためCMP研磨速度は早くなる。
【0040】
したがって、メモリセル領域11Bのシリコン酸化膜2のエッチングに合わせてCMP研磨を行うと、溝10Aを除くアライメントマーク領域11A上のシリコン酸化膜2はすべてエッチングされ、その下地であるシリコン酸化膜3及びシリコン窒化膜4もエッチングされ、さらに、図44に示すように、シリコン基板1における溝10Aの周縁部1a(溝10Aとシリコン基板1表面とのコーナー部)が除去され丸められてしまう。
【0041】
その結果、溝10Aの周縁部の検出精度が悪化するため、ゲートマスクの重ね合わせ処理の精度が向上しない問題点を抱えたままとなる。このように、アライメントマーク領域11Aに対してプリエッチングを行わない方法も期待した程の成果を得ることはできない。
【0042】
このように、プリエッチングを行う際にアライメントマーク領域の溝上にレジストパターンを形成した場合(従来例)でも、アライメントマーク領域上に全くレジストパターンを形成しない場合(上記試行例)でも、ゲートマスクの重ね合わせ処理が精度が悪化することを参考材料にして、ゲートマスクの重ね合わせ処理が精度の向上を図ったのが本願発明である。
【0043】
<実施の形態1>
図1〜図8は実施の形態1である溝型の素子分離構造を有する半導体装置(DRAM)の製造方法を示す断面図である。以下、これらの図を参照してその製造方法を説明する。
【0044】
まず、バルクシリコン基板1上に約100〜500オングストロームの膜厚のシリコン酸化膜3を形成する。シリコン酸化膜3はシリコンを熱酸化(700〜1100℃)しても、CVD法(600〜850℃)等で堆積形成してもよい。その後、CVD法(600〜850℃)により、シリコン酸化膜3上に1000〜4000オングストロームの膜厚のシリコン窒化膜4を形成する。
【0045】
そして、フィールドのマスクを用いて図示しないレジストをパターニングし、レジストマスクを用いてシリコン酸化膜3及びシリコン窒化膜4をエッチングする。その後、ドライエッチングによりシリコン基板1を1000〜5000オングストローム選択的に除去することにより、図1に示すように、シリコン基板1に溝10(10A〜10C)を形成する。その後、エッチングダメージを回復させるため、600〜1200℃でアニールをおこなってもよいし、シリコン基板1を700〜1200℃の熱処理により100〜500オングストローム程度酸化させてもよい。
【0046】
上記工程により、アライメントマーク領域11Aには比較的広い幅の溝10Aが形成され、メモリセル領域11Bには狭い幅の溝10Bが形成され、周辺回路領域11Cには広い幅の溝10Cが形成される。このように、アライメントマーク領域11A及び周辺回路領域11Cは溝10A及び溝10Cのパターンが疎で、メモリセル領域11Bは溝10Bのパターンが密になっている。
【0047】
続いて、図2に示すように、例えばCVD法により溝10A〜10Cを含むシリコン基板1上の全面にシリコン酸化膜2を堆積して、溝10A〜10C内にシリコン酸化膜2を埋め込む。この時、広い幅の溝10A及び溝10Cには堆積した膜厚と等しい膜厚分だけ堆積されることに対し、狭い幅の溝10Bには堆積初期時に絶縁膜が溝10B内に埋め込まれる結果、堆積した膜厚よりも厚くなる。なお、溝を埋め込むシリコン酸化膜3はいかなる形成方法で形成された絶縁膜でもよい。例えば、高密度プラズマ雰囲気で形成されるCVD酸化膜を用いることもできる。
【0048】
次に、図3に示すように、溝上シリコン酸化膜厚差を低減するために、プリエッチング用のマスクを用いてアライメントマーク領域11Aの全て及び溝10C上に対応する埋込シリコン酸化膜2上のみにレジストパターン51を形成する。
【0049】
そして、ドライエッチングを用いてプリエッチング処理を行い、図4に示すように、メモリセル領域11B全面及び周辺回路領域11Cの一部上のシリコン酸化膜2を所定の膜厚分除去する。アライメントマーク領域11Aはプリエッチング時にレジストパターン51により全面覆われていたため、溝10A上と他の領域上との間に生じているシリコン酸化膜2の高低差がプリエッチング後も保持されている。
【0050】
続いて、図5に示すように、レジストパターン51を除去した後にCMP法を用いて全面を研磨して、シリコン窒化膜4上のシリコン酸化膜2及び溝部10A〜10C上のシリコン酸化膜2の一部並びにシリコン窒化膜4の一部を除去する。このとき、アライメントマーク領域11A上のシリコン窒化膜4はその膜厚が他の領域のシリコン窒化膜4の膜厚よりも若干厚くなる。
【0051】
次に、図6に示すように、リン酸を用いてシリコン窒化膜4を除去し、フッ酸を用いてシリコン酸化膜3及びシリコン酸化膜2の一部を除去することにより、アライメントマーク領域11Aに埋込シリコン酸化膜2Aを形成し、メモリセル領域11Bに埋込シリコン酸化膜2Bを形成し、周辺回路領域11Cに埋込シリコン酸化膜2Cを形成して溝型素子分離構造を完成させる。
【0052】
続いて、チャネル領域の形成処理を行った後、図7に示すように、熱酸化等によりゲート酸化膜6を形成し、ゲート酸化膜6上にリンをドーピングしたポリシリコン膜7、タングステンシリサイド膜8を順に堆積する。なお、ゲート酸化膜6の形成の際、窒化雰囲気で窒素を多少含有するようにしてもよい。
【0053】
次に、図8に示すように、素子分離形成工程で製造したアライメントマーク領域11Aの埋込シリコン酸化膜2A(アライメントマーク)を用いて写真製版技術により素子分離領域にゲート電極を重ね合わせるパターンを形成し、タングステンシリサイド膜8、ポリシリコン膜7をドライエッチングにより一部除去することにより、メモリセル領域11B及び周辺回路領域11Cにゲート電極14を形成する。このゲート電極14が既存の後工程で製造されるトランジスタ等の半導体素子の動作制御を行う。
【0054】
図9及び図10はアライメントマーク領域11Aを詳細に示した説明図であり、図9は、堆積されたシリコン酸化膜2をCMPで研磨する前の状態を示す図であり、図10はCMP研磨後を示す図である。これらの図に示すように、CMP研磨前において溝10Aの周縁部上のシリコン酸化膜2の膜厚は十分厚く、CMP研磨時にメモリセル領域11Bの溝10Bに最適化されたエッチング条件でエッチングしても、溝10Aの周縁部におけるシリコン基板1が除去されることはなく、溝10A内の周辺部に形成されるシリコン酸化膜2の最上部はシリコン窒化膜4の表面と同程度で、溝10A内の中心部に形成されるシリコン酸化膜2の最下部の表面高さはシリコン窒化膜4の表面高さより低くなり、溝10Aのシリコン酸化膜2に高低差t1′が設けられる。
【0055】
一方、図11に示すように、メモリセル領域11B及び周辺回路領域11Cの溝10B及び10Cのシリコン酸化膜2はシリコン窒化膜4の表面とほぼ同じ高さまで埋め込まれており、高低差はほとんどない。
【0056】
また、実施の形態1ではアライメントマーク領域11A上の全面にレジストパターン51を形成したため、アライメントマーク領域11A上のシリコン窒化膜4はその膜厚が他の領域よりも厚くなるように残存する。
【0057】
したがって、図6に示すように、シリコン酸化膜3及びシリコン窒化膜4除去後において、溝10A内の周辺部に形成されるシリコン酸化膜2Aの最上部がシリコン基板1の表面から突出し、溝10A内の中心部に形成されるシリコン酸化膜2Aの表面高さがシリコン基板1の表面高さより低くなり高低差t1が設けられる。
【0058】
上記したアライメントマーク領域11Aのシリコン酸化膜2Aの高低差t1は、素子形成領域(メモリセル領域11B,周辺回路領域11C)の残膜高低差厚さt2(図6参照)と比較した場合、明らかにt1>t2の関係が成り立つ。つまり、実施の形態1の半導体装置では、試行例のような問題を生じさせることなくシリコン酸化膜2Aの高低差を大きくすることが可能である。
【0059】
また、シリコン酸化膜2Aは溝10Aの周縁部ではシリコン基板1の表面から突出しているため、シリコン酸化膜2Aの溝10Aの底部からの高さt3と溝10A〜10Cの溝の深さtdとを比較した場合も、t3>tdの関係が成り立つ。
【0060】
このように、実施の形態1の半導体装置はt1>t2及びt3>tdが成立する程度にアライメントマーク(埋込シリコン酸化膜2A)に高低差が生じるため、上部にゲート電極材料を形成した場合にもゲート電極材料に埋込シリコン酸化膜2Aの高低差が反映される。
【0061】
その結果、ゲート電極のパターニングの際に、ゲート電極材料に生じる高低差によってアライメントマーク検出が容易となり、ゲートマスクを精度良く重ね合わせてレジストパターンを形成することができ、ゲート電極を精度良くパターニングすることができる。
【0062】
<実施の形態2>
図12〜図17は実施の形態2である溝型の素子分離構造を有する半導体装置の製造方法を示す断面図である。以下、これらの図を参照してその製造方法を説明する。
【0063】
まず、実施の形態1同様、(バルク)シリコン基板1上に約100〜500オングストロームの膜厚のシリコン酸化膜3を形成し、シリコン酸化膜3上に1000〜4000オングストロームの膜厚のシリコン窒化膜4を形成する。そして、ドライエッチングによりシリコン基板1を1000〜5000オングストローム選択的に除去することにより、図12に示すように、シリコン基板1に溝10(10A〜10C)を形成する。
【0064】
上記工程により、アライメントマーク領域11Aには比較的広い幅の溝10A(10A1,10A2)が形成され、メモリセル領域11Bには狭い幅の溝10Bが形成され、周辺回路領域11Cには広い幅の溝10Cが形成される。また、アライメントマーク領域11Aにおいて、溝10A1は溝10A2より溝幅が広く形成される。
【0065】
続いて、図13に示すように、シリコン基板1上の全面にシリコン酸化膜2を堆積して、溝10A〜10C内にシリコン酸化膜2を埋め込む。
【0066】
次に、図14に示すように、溝上シリコン酸化膜厚差を低減するために、プリエッチング用のマスクを用いてアライメントマーク領域11A上のシリコン酸化膜2の凸部(10A(10A1,10A2)の外周の周辺近傍領域上のシリコン酸化膜2)及び溝10C上に対応する埋込シリコン酸化膜2上にレジストパターン52を形成し、ドライエッチングを用いてプリエッチング処理を行い、メモリセル領域11Bの全面及びアライメントマーク領域11A及び周辺回路領域11Cの一部上のシリコン酸化膜2を除去する。
【0067】
その結果、アライメントマーク領域11Aのシリコン酸化膜2の凸部はプリエッチング時にレジストパターン52により全面覆われていたため、アライメントマーク領域11A内における溝10A上と他の領域上との間に生じているシリコン酸化膜2の高低差がプリエッチング後にさらに拡大する。
【0068】
続いて、図15に示すように、レジストパターン52を除去した後CMP法を用いて全面を研磨して、シリコン窒化膜4上のシリコン酸化膜2及び溝部10A〜10Cのシリコン酸化膜2の一部並びにシリコン窒化膜4の一部を除去する。
【0069】
このとき、溝幅が溝10A2より広い溝10A1は、溝幅が広い場合に中心部が多く除去されるというディッシング作用により、溝10A1の中心部上のシリコン酸化膜2が全て除去され、溝10A1の中心部の底面下のシリコン基板1の一部までもが除去され、その結果、溝10A1は他の溝10B,10Cより深い最深部を有することになる。また、アライメントマーク領域11A上のシリコン窒化膜4はその膜厚が他の領域のシリコン窒化膜4の膜厚よりも若干厚く残る。
【0070】
次に、図16に示すように、リン酸を用いてシリコン窒化膜4を除去し、フッ酸を用いてシリコン酸化膜3及びシリコン酸化膜2の一部を除去することにより、アライメントマーク領域11Aに埋込シリコン酸化膜2Aを形成し、メモリセル領域11Bに埋込シリコン酸化膜2Bを形成し、周辺回路領域11Cに埋込シリコン酸化膜2Cを形成して溝型素子分離構造を完成させる。
【0071】
続いて、図17に示すように、実施の形態1同様、ゲート酸化膜6を形成し、ゲート酸化膜6上にポリシリコン膜7、タングステンシリサイド膜8を順に堆積する。
【0072】
次に、実施の形態2の素子分離形成工程で製造したアライメントマーク領域11Aのアライメントマーク(埋込シリコン酸化膜2A(+溝10A1))を用いて写真製版技術により素子分離領域にゲート電極を重ね合わせるパターンを形成し、タングステンシリサイド膜8、ポリシリコン膜7をドライエッチングにより一部除去することにより、メモリセル領域11B及び周辺回路領域11Cにゲート電極を形成する。
【0073】
図18はアライメントマーク領域11Aを詳細に示した説明図である。図18に示すように、CMP研磨時にメモリセル領域11Bの溝10Bに最適化されたエッチング条件でエッチングしても、溝10A1及び10A2の周縁部におけるシリコン基板1が除去されることはない。そして、溝10A1において、その最上部(溝10A1内の周辺部)がシリコン窒化膜4の表面と同程度の高さで形成され、その下部(溝10A1の中心部)である最深部の表面高さが当初の溝10A1の形成深さtDよりも深くなり高低差t1′が設けられる。
【0074】
したがって、図16に示すように、シリコン酸化膜3及びシリコン窒化膜4除去後において、その最上部がシリコン基板1の表面から突出し、溝10A1の中心部である最深部は当初の溝10A1の形成深さより低くなり高低差t1が設けられる。
【0075】
アライメントマーク領域11Aの溝10A1におけるアライメントマーク(シリコン酸化膜2A+溝10A1)の高低差t1は、素子形成領域(メモリセル領域11B,周辺回路領域11C)の残膜高低差厚さt2(図7参照)と比較した場合、t1>t2の関係が成り立つ。
【0076】
また、CMP研磨前(図14参照)において溝10A1及び溝10A2の周縁部上のシリコン酸化膜2の膜厚は十分厚く、CMP研磨時にメモリセル領域11Bの溝10Bに最適化されたエッチング条件でエッチングしても溝10A1及び10A2の周縁部におけるシリコン基板1が除去されることはない。
【0077】
また、シリコン酸化膜2Aは溝10A1ではシリコン基板1の一部が除去されて最深部が形成されるため、シリコン酸化膜2Aの溝10A1の底部からの高さt3(=t1)と溝10B,10Cの溝の深さtdとを比較した場合も、t3>tdの関係が成り立つ。
【0078】
このように、実施の形態2の半導体装置は、t1>t2及びt3(=t1)>tdが成立する程度にアライメントマーク(埋込シリコン酸化膜2A(+溝10A1))に高低差が生じるため、上部にゲート電極材料を形成した場合にもゲート電極材料に埋込シリコン酸化膜2Aの高低差が反映される。
【0079】
その結果、ゲート電極のパターニングの際に、ゲート電極材料に生じる高低差によってアライメントマーク検出が容易となり、ゲートマスクを精度良く重ね合わせてレジストパターンを形成することができ、ゲート電極を精度良くパターニングすることができる。
【0080】
<実施の形態3>
図19〜図24は実施の形態3である溝型の素子分離構造を有する半導体装置の製造方法を示す断面図である。以下、これらの図を参照してその製造方法を説明する。実施の形態3は実施の形態2のシリコン基板1に代わって下地基板21、埋め込み酸化膜22及びSOI層23からなるSOI基板を用いた点を特徴とする。SOI基板は、酸素を注入して形成するSIMOX基板あるいははり合わせ基板等、いかなる形成方法で作製したものでもよい。
【0081】
まず、SOI層23上にCVD法(800℃程度)あるいはSOI層23を熱酸化(800℃程度の酸化条件)して約100〜300オングストロームの膜厚のシリコン酸化膜3を形成し、CVD法(700℃程度)によりシリコン酸化膜3上に1000〜4000オングストロームの膜厚のシリコン窒化膜4を形成する。
【0082】
その後、実施の形態2と同様の工程を経た後、図19に示すように、SOI層23と埋め込み酸化膜22との界面に底部が設けられるように、溝10A〜10Cを形成し、図20に示すように、全面にシリコン酸化膜2を堆積する。
【0083】
そして、図21に示すように、溝上シリコン酸化膜厚差を低減するために、プリエッチング用のマスクを用いてアライメントマーク領域11A上のシリコン酸化膜2の凸部(10A(10A1,10A2)の外周の周辺近傍領域上のシリコン酸化膜2)及び溝10C上に対応する埋込シリコン酸化膜2上にレジストパターン52を形成し、ドライエッチングを用いてプリエッチング処理を行い、メモリセル領域11Bの全面及びアライメントマーク領域11A及び周辺回路領域11Cの一部上のシリコン酸化膜2を除去する。
【0084】
その結果、アライメントマーク領域11Aのシリコン酸化膜2の凸部はプリエッチング時にレジストパターン52により全面覆われていたため、アライメントマーク領域11A内における溝10A上と他の領域上との間に生じているシリコン酸化膜2の高低差がプリエッチング後にさらに拡大する。
【0085】
続いて、図22に示すように、レジストパターン52を除去した後CMP法を用いて全面を研磨して、シリコン窒化膜4上のシリコン酸化膜及び溝部10A〜10Cのシリコン酸化膜2の一部並びにシリコン窒化膜4の一部を除去する。このとき、溝幅が溝10A2より広い溝10A1は、中心部上のシリコン酸化膜2が全て除去され、中心部下方の埋め込み酸化膜22の一部までもが除去されて最深部が形成される。また、アライメントマーク領域11A上のシリコン窒化膜4はその膜厚が他の領域のシリコン窒化膜4の膜厚よりも若干厚く残存する。
【0086】
次に、図23に示すように、リン酸を用いてシリコン窒化膜4を除去し、フッ酸を用いてシリコン酸化膜3及びシリコン酸化膜2に一部を除去することにより、アライメントマーク領域11Aに埋込シリコン酸化膜2Aを形成し、メモリセル領域11Bに埋込シリコン酸化膜2Bを形成し、周辺回路領域11Cに埋込シリコン酸化膜2Cを形成して溝型素子分離構造を完成させる。
【0087】
続いて、図24に示すように、実施の形態1同様、ゲート酸化膜6を形成し、ゲート酸化膜6上にポリシリコン膜7、タングステンシリサイド膜8を順に堆積する。
【0088】
次に、実施の形態3の素子分離形成工程で製造したアライメントマーク領域11Aのアライメントマーク(埋込シリコン酸化膜2A(+溝10A1))を用いて写真製版技術により素子分離領域にゲート電極を重ね合わせるパターンを形成し、タングステンシリサイド膜8、ポリシリコン膜7をドライエッチングにより一部除去することにより、メモリセル領域11B及び周辺回路領域11Cにゲート電極を形成する。
【0089】
このような構造の実施の形態3の半導体装置は、アライメントマーク(埋込シリコン酸化膜2A(+溝10A1))に実施の形態2と同様の高低差が生じるため、上部にゲート電極材料を形成した場合にもゲート電極材料に埋込シリコン酸化膜2Aの高低差が反映される。
【0090】
その結果、ゲート電極のパターニングの際に、ゲート電極材料に生じる高低差によってアライメントマーク検出が容易となり、ゲートマスクを精度良く重ね合わせてレジストパターンを形成することができ、ゲート電極を精度良くパターニングすることができる。
【0091】
特に、溝10A1のように埋め込み酸化膜22の一部が除去される構造では、SOI層23の膜厚(溝10Aの当初の形成深さが制限される)やSOI層23上に形成したシリコン窒化膜4の膜厚から制限されてきたアライメントマークの高低差を埋め込み酸化膜22をも除去することにより大きくすることが可能となる。
【0092】
<実施の形態4>
実施の形態3の半導体装置では、溝10A1の中心部下方の埋め込み酸化膜22の一部が除去され、アライメントマーク(シリコン酸化膜2A+溝10A1)の最上部と最下部との高低差をより大きくできることを示したが、本実施の形態4の半導体装置はその効果を利用した構造である。
【0093】
図26〜図29は実施の形態4である溝型の素子分離構造を有する半導体装置の製造方法を示す断面図である。以下、これらの図を参照して実施の形態4の半導体装置の製造方法を説明する。
【0094】
まず、実施の形態3と同様に、SOI層23上約100〜300オングストロームの膜厚のシリコン酸化膜3を形成し、シリコン酸化膜3上にの1000〜4000オングストロームの膜厚のシリコン窒化膜4を形成する。
【0095】
その後、実施の形態2と同様の工程を経た後、図25に示すように、SOI層23と埋め込み酸化膜22との界面に底部が設けられるように、溝10A〜10C′を形成する。このとき、周辺回路領域11Cの溝10C′もメモリセル領域11Bの溝10B同様に比較的狭い幅で形成する。そして、溝10C′,10C′間にSOI層23を挟むように形成する。溝10C′,10間に挟まれたSOI層23がダミーパターン23Dとして規定される。
【0096】
つづいて、図26に示すように、全面にシリコン酸化膜2を堆積する。なお、シリコン酸化膜2の膜厚は、実施の形態3のプリエッチング後のメモリセル領域11B及び周辺回路領域11C上のシリコン酸化膜2の膜厚(図15参照)と同程度に形成する。
【0097】
そして、図27に示すように、CMP法を用いて全面を研磨して、シリコン窒化膜4上のシリコン酸化膜2及び溝部10A〜10C′のシリコン酸化膜2の一部を除去する。このとき、溝10A内の中心部上のシリコン酸化膜2が全て除去され、中心部下方の埋め込み酸化膜22の一部までもが除去される。
【0098】
次に、シリコン窒化膜4及びシリコン酸化膜3を除去して溝型素子分離構造を完成させる。このとき、周辺回路領域11Cはダミーパターン23D及びダミーパターン23Dを挟む溝10C′,10C′からなる素子分離領域によって素子分離される。ダミーパターン23Dの形成幅を広く形成することによって素子分離領域の幅は、実施の形態1〜3の溝10Cの幅と同程度にすることができる。
【0099】
その後、図28に示すように、実施の形態1同様、ゲート酸化膜6を形成し、ゲート酸化膜6上にポリシリコン膜7、タングステンシリサイド膜8を順に堆積する。
【0100】
次に、実施の形態4の素子分離形成工程で製造したアライメントマーク領域11Aのアライメントマーク(埋込シリコン酸化膜2A+溝10A)を用いて写真製版技術により素子分離領域にゲート電極を重ね合わせるパターンを形成し、タングステンシリサイド膜8、ポリシリコン膜7をドライエッチングにより一部除去することにより、メモリセル領域11B及び周辺回路領域11Cにゲート電極14を形成する。
【0101】
その後、ソース・ドレイン領域を形成し、図29に示すように、層間絶縁膜24を形成して、コンタクトホールCT1〜CT4を設けた後、全面にアルミ層25を形成する。このときコンタクトホールCT1は埋め込み酸化膜22を貫通して下地基板21の拡散領域27に達するように形成し、コンタクトホールCT2,CT4は層間絶縁膜24を貫通してゲート電極14に到達するように形成する。
【0102】
アルミのパターニングは、プラズマ雰囲気でのドライエッチングでおこなわれる。このエッチングの際にエッチングダメージにより、デバイスの特性劣化が懸念される。エッチングダメージは、エッチャントから導入された電荷が、アルミを伝搬してゲート電極14に達し、ゲート電極が帯電し基板とゲート電極とに電位差が生じることがデバイス劣化の原因となると考えられている。
【0103】
実施の形態4の製造方法は、図29に示すように、アライメントマーク領域11Aの溝10A上にコンタクトホールCT1を形成してアルミのダミーパターンを形成し、コンタクトホールCT1を介してアルミ層25と下地基板21の高濃度なN型の拡散領域27と電気的に接続する。一方、コンタクトホールCT2,CT4を介してアルミ層25とゲート電極14とを電気的に接続する。
【0104】
したがって、レジスト26を全面形成した後にアルミ層25をパターニングする際、下地基板21とゲート電極14とがアルミ層25によって電気的に接続されているため、下地基板21の基板電位とゲート電極14との電位差を小さくすることにより、エッチングダメージを大幅に低減させることができる。その結果、動作性能の良い半導体装置を得ることができる。
【0105】
なお、図30はアルミのパターニング後の平面構造を示す平面図である。同図におけるA−A断面が図29に相当する。図29に示すように、パターニング後におけるゲート電極14に接続されるアルミ層25は、コンタクトCT1を介して下地基板21に接続されるアルミ層25とは電気的に絶縁されるため、装置完成後に動作に問題が生じることはない。なお、図30のSOI層23,23間の白地部分が埋め込みシリコン酸化膜の形成領域となっている。
【0106】
また、溝10Aの最深部は埋め込み酸化膜22を一部除去して形成されており、溝10Aの最深部下の埋め込み酸化膜22の膜厚は薄くなっているため、埋め込み酸化膜22を貫通させてコンタクトホールCT1を比較的容易に形成することができる。
【0107】
なお、実施の形態4では、アライメントマーク領域11AにコンタクトホールCT1にアルミのダミーパターンを形成したが、回路の構成上、周辺回路などの空きの領域にCMP研磨後に埋め込み酸化膜22が除去されるような構造を形成し、そこにアルミのダミーパターンを形成してもよい。
【0108】
また、本実施の形態4では、周辺回路領域11Cの溝10C′を比較的狭くして本来、溝を形成するために除去されるSOI層23をダミーパターン23Dとして残し、ダミーパターン23Dを挟む2つの溝10C′,10C′及びダミーパターン23Dとによって素子分離領域を形成している。
【0109】
したがって、溝10B及び溝10C′の幅に差がさほどないため、メモリセル領域11B及び周辺回路領域11C上に形成されるシリコン酸化膜2の膜厚に差は生じない。
【0110】
このため、プリエッチングを全く行うことなく製造プロセスを簡略化してアライメントマーク領域11Aに溝10Aとシリコン酸化膜2Aとからなるアライメントマークを精度良く形成することができる。
【0111】
また、溝10C′個々は幅が溝10B同様、比較的狭いため、CMP研磨によるディッシング(溝内の中心部が大きく削られること)を防止することができる。このように、実施の形態4の半導体装置は、周辺回路領域11Cのダミーパターン23Dを形成することにより、メモリセル領域11B,周辺回路領域11C間のパターンの疎密に差がある場合でもプリエッチングを行うことなくCMP処理が可能となり、プリエッチング後のシリコン酸化膜2の膜厚誤差を考慮する必要がなくなる分、CMP研磨処理における研磨条件のマージンが拡大する。
【0112】
また、図31に示すように、層間絶縁膜24の膜厚を基板接続用コンタクトホールCT1形成部分とゲート接続用コンタクトホールCT2,4形成部分とで層間絶縁膜24の膜厚を均一にすると、コンタクトホールCT1〜CT4の形成長さがほぼ同一になるため、コンタクトホール形成時のエッチング条件のマージンが増大する。図31の例では、コンタクトホールCT1〜CT4にタングステン層28を埋め込み、タングステン層28上にアルミ層25を形成している。
【0113】
なお、アルミ層25のパターニングの際のエッチングダメージ軽減のみを目的とする場合は、実施の形態3のようにプリエッチングを行って素子分離領域及びアライメントマークを形成してゲート電極を設けた後、図29に示すように、コンタクトホールの形成、アルミ層の堆積及びパターニングを行うようにすれば良い。
【0114】
<実施の形態5>
実施の形態5の半導体装置は、実施の形態3の構造に加え、図32で示すような平面配置にある基板上回路領域11Dについての構造を加えたものである。
【0115】
図33〜図35はこの発明の実施の形態5である半導体装置の製造方法を示す断面図であり、図32のB−B断面に相当する。なお、実施の形態5の製造方法は実施の形態3の製造工程に下地基板上回路の製造工程を加味したものである。
【0116】
溝10A〜10Cの形成時(実施の形態3の図19で示す工程)に、非常に大きな幅の溝30を形成し、プリエッチング時(実施の形態3の図21で示す工程時)に、図33に示すように、溝30を除いた部分にレジストパターン52を残す。
【0117】
そして、CMP研磨(実施の形態3の図22で示す工程)時に、ディッシング作用により溝30の底面下の埋め込み酸化膜22を貫通させて、下地基板21が完全に露出するようにする。
【0118】
この溝30の下地基板21上に既存の工程を用いて、図35に示すように、半導体素子を形成する。なお、図35において、31,32はウェル領域、33はLDD構造のゲート部、34は(二重)拡散領域である。
【0119】
このように、実施の形態5の半導体装置は、SOI層23に半導体素子を形成するとともに、下地基板21にも半導体素子を直接形成することができる。SOI層23にディジタル回路、低消費電力用の半導体素子、下地基板21にアナログ回路、高耐圧が必要な半導体素子(ESD(Electric Static Discharge)耐性向上や高ドレイン耐圧向上が必要な入出力回路、センスアンプ、ワード線駆動回路や昇圧電位発生回路を構成するトランジスタ等)を形成することにより、用途に応じて下地基板21及びSOI層23のうちより適したほうに半導体素子を形成することができる。
【0120】
なお、実施の形態5は実施の形態4の製造方法に並行して行っても良い。この場合、以下のようになる。
【0121】
溝10A〜10Cの形成時(実施の形態4の図25で示す工程)に、図36に示すように、非常に大きな幅の溝30を形成する。
【0122】
そして、CMP研磨(実施の形態3の図24で示す工程)後に、ディッシング作用により溝30の底面下の埋め込み酸化膜22を貫通させて、下地基板21が完全に露出するようにする。以降の処理は前述した通りである。
【0132】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明における請求項1記載の半導体装置の製造方法において、ステップ(d)でアライメントマーク領域の第1の溝外の周辺近傍領域に対応する絶縁膜上に少なくともレジストパターンを形成し、ステップ(e)でレジストパターンをマスクとして絶縁膜を除去するした後、ステップ(f)でレジストパターンを除去した後、絶縁膜全体をさらに除去することにより、アライメントマークの第1の溝内における周辺部と中心部との間に高低差を設けている。
【0133】
したがって、アライメントマーク上に形成される電極層に上記高低差を反映した高低差が形成されるため、ステップ(h)において電極層に生じる高低差によってアライメントマークの位置検出が容易となり、当該アライメントマークに基づき電極層を精度良くパターニングすることができる。
【0134】
また、ステップ(e)で用いるレジストパターンは、少なくともアライメントマーク領域の第1の溝外の周辺近傍領域に対応する絶縁膜上に形成されるため、ステップ(f)の処理後に絶縁膜とともに第1の溝の周縁部近傍の半導体基板まで除去されて第1の溝の周縁部が丸められることに伴うアライメントマーク検出精度の悪化を招くこともない。
【0135】
請求項2記載の半導体装置の製造方法において、ステップ(e)で用いるレジストパターンはアライメントマーク領域の第1の溝に対応する絶縁膜上にさらに形成され、アライメントマークは第1の溝内に形成される絶縁膜であるアライメント用絶縁膜を含み、第1の溝内の周辺部上に形成されるアライメント用絶縁膜が半導体基板の表面より高くし、中心部上に形成されるアライメント用絶縁膜の表面高さが半導体基板の表面高さより低くなるように形成することにより、アライメント用絶縁膜に高低差を設けている。
【0136】
したがって、アライメント用絶縁膜上に形成される電極層に上記高低差を反映した高低差が形成されるため、電極層自体に生じる高低差をアライメントマークとすることができる。
【0137】
請求項3記載の半導体装置の製造方法において、ステップ(e)で用いるレジストパターンはアライメントマーク領域の第1の溝の上記周辺近傍領域に対応する絶縁膜上にのみに形成され、アライメントマークはアライメント用絶縁膜と第1の溝とを含み、アライメント用絶縁膜の最上部と第1の溝の最深部の底面との間に高低差を設けている。
【0138】
したがって、アライメント用絶縁膜及び第1の溝上に形成される電極層に上記高低差を反映した高低差が形成されるため、電極層自体に生じる高低差をアライメントマークとすることができる。
【0139】
請求項4記載の半導体装置の製造方法において、ステップ(b)で形成される第1の溝はSOI基板のSOI層を貫通して形成されるため、位置精度良くSOI基板上の半導体装置を製造することができる。
【0140】
請求項5記載の半導体装置の製造方法は、ステップ(j)で形成される層間絶縁膜、第1の溝の中心部及び埋め込み絶縁膜を貫通して下地基板に達する第1の貫通孔と、層間絶縁膜を貫通して制御電極に達する第2の貫通孔とを形成し、ステップ(k)で第1及び第2の貫通孔を含む層間絶縁膜上に金属層を形成する。
【0141】
したがって、ステップ(l)で金属層をパターニングするとき、第1及び第2の貫通孔を介して下地基板と制御電極とを電気的に接続され両者の間に生じる電位差が小さくすることができるため、パターニング時のダメージを受けることなく配線層を得ることができ、その結果、動作性能の良い半導体装置を製造することができる。
【0142】
また、第1の溝内の中心部に位置する最深部は埋め込み絶縁膜を一部除去して形成されているため、上記最深部下の埋め込み絶縁膜を貫通させて第1の貫通孔を比較的容易に形成することができる。
【0144】
請求項6記載の半導体装置の製造方法において、素子形成領域は比較的幅の狭い第1の回路用溝で素子分離される第1の回路形成領域と、比較的幅の広い第2の回路用溝で素子分離される第2の回路形成領域とを含んでいる。
【0145】
比較的幅の狭い第1の回路用溝上に形成される絶縁膜の膜厚は、比較的幅の広い第2の回路用溝上に形成される絶縁膜の膜厚より厚くなる性質があるため、第1の回路形成領域上の絶縁膜を第2の回路形成領域上の絶縁膜より余分に除去する必要が生じ、第1の回路形成領域上の絶縁膜を選択的に除去するステップが不可欠となる。
【0146】
したがって、ステップ(d)において、第2の回路形成領域上にレジストパターンを形成し、第1の回路形成領域上にレジストパターンを形成せずに、第1の回路形成領域上の絶縁膜を同時に除去すればよい。
【0147】
請求項7記載の製造方法で製造される半導体装置の第1の回路形成領域はダイナミック型のメモリセルからなる領域を含んでいるため、ダイナミック型のメモリセルの電極層を精度良くパターニングすることができる。
【0148】
この発明における請求項8記載の半導体装置の製造方法において、ステップ(d)において、絶縁膜全体を除去し、第1の溝内の周辺部に絶縁膜をアライメント用絶縁膜として残存させ、第1の溝内の中心部上の絶縁膜を全て除去するとともに第1の溝の中心部下の埋め込み絶縁膜の一部の領域をも除去すように行い、アライメント用絶縁膜の最上部と第1の溝の最深部の底面との間に高低差を設けている。
【0149】
したがって、アライメント用絶縁膜及び第1の溝上部に形成される電極層に上記高低差を反映した高低差が形成されるため、ステップ(f)おいて電極層に生じる高低差によってアライメントマークの位置検出が容易となり、当該アライメントマークに基づき電極層を精度良くパターニングすることができる。
【0150】
また、ステップ(d)の処理に先だって絶縁膜を選択的に除去するステップを省略することにより製造プロセスを簡略化することができる。
【0151】
請求項9記載の半導体装置の製造方法において、素子形成領域は第1の回路用溝で素子分離される第1の回路形成領域と、複数の第2の回路用溝及びダミー層によって素子分離される第2の回路形成領域とを含んでいる。
【0152】
第2の回路形成領域は複数の第2の回路用溝及びダミー層からなる素子分離領域によって素子分離されているため、第2の回路用溝自体の幅は狭くとも、ダミー層の幅を広くすることにより、素子分離領域の幅を広くすることができる。
【0153】
したがって、第1の回路形成領域上と第2の回路形成領域上との間で絶縁膜の膜厚は変わらないため、ステップ(d)に先だって絶縁膜を選択的に除去するステップは必要ない。
【0154】
請求項10記載の半導体装置の製造方法は、ステップ(h)で層間絶縁膜、第1の溝の中心部及び埋め込み絶縁膜を貫通して下地基板に達する第1の貫通孔と、層間絶縁膜を貫通して制御電極に達する第2の貫通孔とを形成し、ステップ(i)で第1及び第2の貫通孔を含む層間絶縁膜上に金属層を形成する。
【0155】
したがって、ステップ(j)で金属層をパターニングするとき、第1及び第2の貫通孔を介して下地基板と制御電極とを電気的に接続され両者の間に生じる電位差が小さくすることができるため、パターニング時のダメージを受けることなく配線層を得ることができ、その結果、動作性能の良い半導体装置を製造することができる。
【0156】
また、第1の溝内の中心部に位置する最深部は埋め込み絶縁膜を一部除去して形成されているため、上記最深部下の埋め込み絶縁膜を貫通させて第1の貫通孔を比較的容易に形成することができる。
【0158】
請求項11記載の製造方法で製造される半導体装置の第1の回路形成領域はダイナミック型のメモリセルからなる領域を含んでいるため、ダイナミック型のメモリセルの電極層を精度良くパターニングすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図2】 実施の形態1の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図3】 実施の形態1の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図4】 実施の形態1の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図5】 実施の形態1の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図6】 実施の形態1の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図7】 実施の形態1の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図8】 実施の形態1の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図9】 実施の形態1の半導体装置の構造の特徴を示す断面図である。
【図10】 実施の形態1の半導体装置の構造の特徴を示す断面図である。
【図11】 実施の形態1の半導体装置の構造の特徴を示す断面図である。
【図12】 実施の形態2の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図13】 実施の形態2の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図14】 実施の形態2の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図15】 実施の形態2の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図16】 実施の形態2の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図17】 実施の形態2の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図18】 実施の形態2の半導体装置の構造の特徴を示す断面図である。
【図19】 実施の形態3の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図20】 実施の形態3の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図21】 実施の形態3の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図22】 実施の形態3の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図23】 実施の形態3の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図24】 実施の形態3の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図25】 実施の形態4の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図26】 実施の形態4の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図27】 実施の形態4の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図28】 実施の形態4の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図29】 実施の形態4の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図30】 実施の形態4の半導体装置の平面構造を示す平面図である。
【図31】 実施の形態4の半導体装置の変形例を示す断面図である。
【図32】 実施の形態5の半導体装置の平面構造を示す平面図である。
【図33】 実施の形態5の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図34】 実施の形態5の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図35】 実施の形態5の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図36】 実施の形態5の半導体装置の製造方法の他の例を示す断面図である。
【図37】 試行例の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図38】 試行例の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図39】 試行例の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図40】 試行例の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図41】 試行例の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図42】 試行例の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図43】 試行例の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図44】 試行例の半導体装置の問題点を示す断面図である。
【図45】 従来の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図46】 従来の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図47】 従来の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図48】 従来の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図49】 従来の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図50】 従来の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図51】 従来の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【符号の説明】
1 (バルク)シリコン基板、2A〜2C 埋込シリコン酸化膜、10A〜10C,10C′,30 溝、11A アライメントマーク領域、11B メモリセル領域、11C 周辺回路領域、11D 基板上回路領域、21 下地基板、22 埋め込み酸化膜、23 SOI層、23D ダミーパターン、51,52レジストパターン。
Claims (11)
- 溝型の素子分離構造を有する半導体装置の製造方法であって、
(a)アライメントマーク領域及び素子形成領域を有する半導体基板を準備するステップと、
(b)前記半導体基板の前記アライメントマーク領域及び前記素子形成領域の上層部にそれぞれ第1及び第2の溝を同時に形成するステップとを備え、前記第1及び第2の溝の底面の形成深さは前記半導体基板の表面から同程度の深さに設定されるとともに、前記第1の溝は前記第2の溝よりも広い幅に設定され、
(c)前記半導体基板上の全面に絶縁膜を形成するステップと、
(d)前記アライメントマーク領域の前記第1の溝外の周辺近傍領域に対応する前記絶縁膜上に少なくともレジストパターンを形成するステップと、
(e)前記レジストパターンをマスクとして前記絶縁膜を除去するステップと、
(f)前記レジストパターンを除去した後、前記絶縁膜をさらに除去するステップとを備え、前記ステップ(f)は、CMP法に依るディッシングによって前記第1の溝内に前記絶縁膜が一部残り、かつ前記第2の溝内に埋め込まれた前記絶縁膜を残すように行われ、前記ステップ(f)後の前記第1の溝部分がアライメントマークとして規定され、
(g)前記半導体基板上の全面に電極層を形成するステップと、
(h)前記アライメントマークの位置を認識して、前記素子形成領域上に前記電極層をパターニングするステップとをさらに備え、
前記アライメントマークの前記第1の溝内における中心部とそれ以外の領域である周辺部との間に高低差を設けたことを特徴とする、
半導体装置の製造方法。 - 前記ステップ(d)は、前記アライメントマーク領域の前記第1の溝に対応する前記絶縁膜上にさらに前記レジストパターンを形成し、
前記アライメントマークは前記ステップ(f)後に前記第1の溝内に残存する前記絶縁膜であるアライメント用絶縁膜を含み、前記周辺部上に形成される前記アライメント用絶縁膜の最上部が前記半導体基板の表面より高く、前記中心部上に形成される前記アライメント用絶縁膜の表面高さが前記半導体基板の表面高さより低くなるように形成することにより、前記アライメント用絶縁膜に高低差を設けたことを特徴とする、
請求項1記載の半導体装置の製造方法。 - 前記ステップ(d)は、前記アライメントマーク領域の前記第1の溝の前記周辺近傍領域に対応する前記絶縁膜上にのみに前記レジストパターンを形成し、
前記ステップ(f)は、前記第1の溝の前記周辺部に前記絶縁膜を前記アライメント用絶縁膜として残存させ、前記第1の溝の前記中心部上の絶縁膜を全て除去するとともに前記第1の溝の前記中心部下の前記半導体基板の一部の領域をも除去するステップを含み、除去された前記半導体基板の一部の領域が前記第1の溝の最深部として規定され、
前記アライメントマークは前記アライメント用絶縁膜と前記第1の溝とを含み、前記アライメント用絶縁膜の最上部と前記第1の溝の前記最深部の底面との間に高低差を設けたことを特徴とする、
請求項1記載の半導体装置の製造方法。 - 前記半導体基板は、下地基板と、前記下地基板上に形成された埋め込み絶縁膜と、前記埋め込み絶縁膜上に形成されたSOI層とを含み、
前記ステップ(b)は、前記第1及び第2の溝を前記SOI層を貫通して形成するステップを含み、
前記ステップ(f)で除去された前記半導体基板の一部の領域は前記埋め込み絶縁膜の一部の領域を含む、
請求項3記載の半導体装置の製造方法。 - 前記ステップ(h)でパターニングされた前記電極層は、前記素子形成領域上に形成され、素子の動作制御を行う制御電極を含み、
(i)全面に層間絶縁膜を形成するステップと、
(j)前記第1の溝の前記中心部上及び前記制御電極上の前記層間絶縁膜にそれぞれ第1及び第2の貫通孔を形成するステップとをさらに備え、前記第1の貫通孔はさらに前記埋め込み絶縁膜を貫通して前記下地基板に到達するように形成され、
(k)前記第1及び第2の貫通孔を含む前記層間絶縁膜上に金属層を形成するステップと、
(l)前記金属層をパターニングして配線層を形成するステップとをさらに備える、
請求項4記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第2の溝は、比較的幅の狭い第1の回路用溝と比較的幅の広い第2の回路用溝とを含み、
前記素子形成領域は前記第1の回路用溝で素子分離される第1の回路形成領域と、前記第2の回路用溝で素子分離される第2の回路形成領域とを含み、
前記ステップ (d) は、前記第1の回路形成領域に対応する前記絶縁膜上に前記レジストパターンを形成せず、前記第2の回路形成領域に対応する前記絶縁膜上に前記レジストパターンを形成する、
請求項1記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第1の回路形成領域はダイナミック型のメモリセルからなる領域を含み、
前記第2の回路形成領域は前記メモリセルを駆動する周辺回路を形成する領域を含む、請求項6記載の半導体装置の製造方法。 - 溝型の素子分離構造を有する半導体装置の製造方法であって、
(a) アライメントマーク領域及び素子形成領域を有する半導体基板を準備するステップを備え、前記半導体基板は、下地基板と、前記下地基板上に形成された埋め込み絶縁膜と、前記埋め込み絶縁膜上に形成されたSOI層をからなるSOI基板を含み、
(b) 前記SOI層を貫通して前記アライメントマーク領域及び前記素子形成領域にそれぞれ第1及び第2の溝を同時に形成するステップとを備え、前記第1の溝は前記第2の溝よりも広い幅に設定され、
(c) 前記第1及び第2の溝を含む前記SOI層上の全面に絶縁膜を形成するステップと、
(d) 前記絶縁膜を除去するステップとをさらに備え、前記ステップ (d) は、CMP法に依るディッシングによって前記第2の溝内に埋め込まれた前記絶縁膜を残し、かつ前記第1の溝内の周辺部に前記絶縁膜を前記アライメント用絶縁膜として残存させ前記第1の溝の中心部上の絶縁膜を全て除去するとともに、前記第1の溝の前記中心部下の前記埋め込み絶縁膜の一部の領域をも除去すように行われ、除去された前記半導体基板の一部の領域が前記第1の溝の最深部として規定され、
(e) 前記半導体基板上の全面に電極層を形成するステップと、
(f) 前記アライメントマークの位置を認識して、前記素子形成領域上に前記電極層をパターニングするステップとをさらに備え、
前記アライメント用絶縁膜の最上部と前記第1の溝の前記最深部の底面との間に高低差を設けたことを特徴とする、
半導体装置の製造方法。 - 前記第2の溝は比較的幅の狭い第1及び第2の回路用溝を含み、前記第2の回路用溝は複数の第2の回路用溝を含み、前記複数の第2の回路用溝は前記SOI層を挟んで形成され、前記複数の第2の回路用溝間の前記SOI層がダミー層として規定され、
前記素子形成領域は前記第1の回路用溝で素子分離される第1の回路形成領域と、前記複数の第2の回路用溝及び前記ダミー層によって素子分離される第2の回路形成領域とを含む、
請求項8記載の半導体装置の製造方法。 - 前記ステップ (f) でパターニングされた前記電極層は、前記素子形成領域上に形成され、素子の動作制御を行う制御電極を含み、
(g) 全面に層間絶縁膜を形成するステップと、
(h) 前記第1の溝及び前記制御電極上の前記中心部上の前記層間絶縁膜にそれぞれ第1及び第2の貫通孔を形成するステップとをさらに備え、前記1の貫通孔はさらに前記埋め込み絶縁膜を貫通し下地基板に到達するように形成され、
(i) 前記第1及び第2の貫通孔を含む前記層間絶縁膜上に金属層を形成するステップと、
(j) 前記金属層をパターニングして配線層を形成するステップとをさらに備える、
請求項9記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第1の回路形成領域はダイナミック型のメモリセルからなる領域を含み、
前記第2の回路形成領域は前記メモリセルを駆動する周辺回路を形成する領域を含む、請求項9記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22803497A JP4187808B2 (ja) | 1997-08-25 | 1997-08-25 | 半導体装置の製造方法 |
TW086118084A TW442906B (en) | 1997-08-25 | 1997-12-02 | Semiconductor apparatus and its fabricating method |
US08/990,075 US6215197B1 (en) | 1997-08-25 | 1997-12-12 | Semiconductor device having a trench isolation structure and an alignment mark area |
FR9800241A FR2767606B1 (fr) | 1997-08-25 | 1998-01-13 | Dispositif a semiconducteurs comportant une structure d'isolation par tranchees et procede de fabrication |
KR1019980000756A KR100275096B1 (ko) | 1997-08-25 | 1998-01-13 | 반도체 장치 및 그 제조방법 |
DE19808168A DE19808168A1 (de) | 1997-08-25 | 1998-02-26 | Halbleitereinrichtung und Verfahren zur Herstellung derselben |
CNB981073654A CN1205664C (zh) | 1997-08-25 | 1998-04-27 | 半导体装置及其制造方法 |
US09/929,077 US6462428B2 (en) | 1997-08-25 | 2001-08-15 | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22803497A JP4187808B2 (ja) | 1997-08-25 | 1997-08-25 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1167894A JPH1167894A (ja) | 1999-03-09 |
JP4187808B2 true JP4187808B2 (ja) | 2008-11-26 |
Family
ID=16870170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22803497A Expired - Fee Related JP4187808B2 (ja) | 1997-08-25 | 1997-08-25 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6215197B1 (ja) |
JP (1) | JP4187808B2 (ja) |
KR (1) | KR100275096B1 (ja) |
CN (1) | CN1205664C (ja) |
DE (1) | DE19808168A1 (ja) |
FR (1) | FR2767606B1 (ja) |
TW (1) | TW442906B (ja) |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6303460B1 (en) * | 2000-02-07 | 2001-10-16 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP3211767B2 (ja) * | 1998-03-27 | 2001-09-25 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US6790742B2 (en) * | 1998-06-03 | 2004-09-14 | United Microelectronics Corporation | Chemical mechanical polishing in forming semiconductor device |
TW396510B (en) * | 1998-06-03 | 2000-07-01 | United Microelectronics Corp | Shallow trench isolation formed by chemical mechanical polishing |
JP3447231B2 (ja) * | 1998-11-20 | 2003-09-16 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 半導体集積回路の製造方法 |
DE10000759C1 (de) * | 2000-01-11 | 2001-05-23 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zur Erzeugung von Justiermarken |
US7057299B2 (en) * | 2000-02-03 | 2006-06-06 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Alignment mark configuration |
JP2001230315A (ja) | 2000-02-17 | 2001-08-24 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US6774439B2 (en) | 2000-02-17 | 2004-08-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device using fuse/anti-fuse system |
KR100543393B1 (ko) | 2000-03-09 | 2006-01-20 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
JP4843129B2 (ja) * | 2000-06-30 | 2011-12-21 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2002043201A (ja) * | 2000-07-28 | 2002-02-08 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
US6579738B2 (en) * | 2000-12-15 | 2003-06-17 | Micron Technology, Inc. | Method of alignment for buried structures formed by surface transformation of empty spaces in solid state materials |
KR100395908B1 (ko) * | 2001-06-29 | 2003-08-27 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 얼라인먼트 키 제조방법 |
JP5000057B2 (ja) * | 2001-07-17 | 2012-08-15 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP3609761B2 (ja) | 2001-07-19 | 2005-01-12 | 三洋電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP4139105B2 (ja) * | 2001-12-20 | 2008-08-27 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置の製造方法 |
JP2003243293A (ja) * | 2002-02-19 | 2003-08-29 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法 |
US6872630B1 (en) * | 2002-06-12 | 2005-03-29 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Using V-groove etching method to reduce alignment mark asymmetric damage in integrated circuit process |
JP2004221125A (ja) * | 2003-01-09 | 2004-08-05 | Sharp Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2005150251A (ja) * | 2003-11-12 | 2005-06-09 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
KR100593732B1 (ko) | 2003-11-18 | 2006-06-28 | 삼성전자주식회사 | 얼라인 키를 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법 |
US7172948B2 (en) * | 2004-01-20 | 2007-02-06 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Method to avoid a laser marked area step height |
DE102004014676B4 (de) * | 2004-03-25 | 2009-05-14 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zum Herstellen einer integrierten Schaltungsanordnung mit Hilfsvertiefung, insbesondere mit Ausrichtmarken, und integrierte Schaltungsanordnung |
KR100670911B1 (ko) * | 2005-01-03 | 2007-01-19 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치의 제조 방법 |
US7230342B2 (en) * | 2005-08-31 | 2007-06-12 | Atmel Corporation | Registration mark within an overlap of dopant regions |
KR100630768B1 (ko) * | 2005-09-26 | 2006-10-04 | 삼성전자주식회사 | 캡핑층을 구비한 얼라인먼트 키 형성방법 및 이를 이용한반도체 장치의 제조방법 |
JP5005241B2 (ja) * | 2006-03-23 | 2012-08-22 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
CN101207064B (zh) * | 2006-12-22 | 2010-08-11 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 器件隔离区的形成方法 |
US9000525B2 (en) * | 2010-05-19 | 2015-04-07 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Structure and method for alignment marks |
KR102056867B1 (ko) * | 2013-03-04 | 2020-01-22 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자 및 그 제조방법 |
US10497682B2 (en) * | 2016-01-12 | 2019-12-03 | Apple Inc. | Backplane LED integration and functionalization structures |
CN105914131A (zh) * | 2016-04-27 | 2016-08-31 | 上海华虹宏力半导体制造有限公司 | 光波导半导体器件的工艺方法 |
CN106128956B (zh) * | 2016-08-31 | 2019-07-30 | 西安龙腾新能源科技发展有限公司 | 绝缘栅场效应管(igbt)的制备方法 |
CN108535951B (zh) * | 2017-03-01 | 2023-05-02 | 三星电子株式会社 | 掩模和使用该掩模形成的半导体装置的金属布线 |
CN108735585B (zh) * | 2017-04-17 | 2019-06-28 | 联华电子股份有限公司 | 掩模图案的制作方法 |
US10474027B2 (en) * | 2017-11-13 | 2019-11-12 | Macronix International Co., Ltd. | Method for forming an aligned mask |
KR102459430B1 (ko) * | 2018-01-08 | 2022-10-27 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자 및 그 제조방법 |
US10636744B2 (en) | 2018-08-09 | 2020-04-28 | United Microelectronics Corp. | Memory device including alignment mark trench |
CN112736035B (zh) * | 2019-10-14 | 2022-05-06 | 长鑫存储技术有限公司 | 半导体器件的制作方法 |
CN112510016B (zh) * | 2020-12-08 | 2024-08-16 | 武汉新芯集成电路股份有限公司 | 半导体器件及其制造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6097639A (ja) | 1983-11-01 | 1985-05-31 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
FR2667440A1 (fr) | 1990-09-28 | 1992-04-03 | Philips Nv | Procede pour realiser des motifs d'alignement de masques. |
JP3174786B2 (ja) | 1991-05-31 | 2001-06-11 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US5382541A (en) | 1992-08-26 | 1995-01-17 | Harris Corporation | Method for forming recessed oxide isolation containing deep and shallow trenches |
JP3202460B2 (ja) | 1993-12-21 | 2001-08-27 | 株式会社東芝 | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH07239599A (ja) | 1994-02-28 | 1995-09-12 | Hitachi Ltd | カラー電子写真装置 |
JPH07243545A (ja) | 1994-03-02 | 1995-09-19 | Kasutamu Center:Kk | ダンパー開閉装置 |
KR0155835B1 (ko) | 1995-06-23 | 1998-12-01 | 김광호 | 반도체 장치의 얼라인 키 패턴 형성방법 |
US5893744A (en) * | 1997-01-28 | 1999-04-13 | Advanced Micro Devices | Method of forming a zero layer mark for alignment in integrated circuit manufacturing process employing shallow trench isolation |
-
1997
- 1997-08-25 JP JP22803497A patent/JP4187808B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-12-02 TW TW086118084A patent/TW442906B/zh not_active IP Right Cessation
- 1997-12-12 US US08/990,075 patent/US6215197B1/en not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-01-13 FR FR9800241A patent/FR2767606B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 1998-01-13 KR KR1019980000756A patent/KR100275096B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-02-26 DE DE19808168A patent/DE19808168A1/de not_active Ceased
- 1998-04-27 CN CNB981073654A patent/CN1205664C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW442906B (en) | 2001-06-23 |
JPH1167894A (ja) | 1999-03-09 |
KR100275096B1 (ko) | 2000-12-15 |
US6215197B1 (en) | 2001-04-10 |
CN1205664C (zh) | 2005-06-08 |
DE19808168A1 (de) | 1999-03-11 |
KR19990023046A (ko) | 1999-03-25 |
FR2767606A1 (fr) | 1999-02-26 |
FR2767606B1 (fr) | 2002-02-22 |
CN1209650A (zh) | 1999-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4187808B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6303460B1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
KR100276546B1 (ko) | 반도체장치및그제조방법 | |
US6642105B2 (en) | Semiconductor device having multi-gate insulating layers and methods of fabricating the same | |
JP3519571B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2007096310A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100349986B1 (ko) | 메모리셀의비트라인용비아홀제조방법 | |
KR20010091947A (ko) | 소자 분리 구조의 형성 방법 | |
JP3581505B2 (ja) | 半導体装置の素子分離領域の形成方法 | |
JPH10107139A (ja) | 浅いトレンチ分離法を用いて製造された半導体装置及びその製造方法 | |
JPH11214499A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100231289B1 (ko) | 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법 | |
JPH09205154A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3314748B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 | |
JP3241789B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP4364523B2 (ja) | フラッシュメモリ装置の製造方法 | |
KR100278488B1 (ko) | 반도체 장치의 제조방법 | |
KR100330948B1 (ko) | 비휘발성 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법 | |
JP2000100927A (ja) | トレンチ素子分離領域を有する半導体素子の製造方法 | |
JP2002237518A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100519792B1 (ko) | 다중 게이트 절연막들을 갖는 반도체소자의 제조방법 및그에 의해 제조된 반도체소자 | |
KR100521378B1 (ko) | 반도체 장치의 게이트 절연막 및 그 형성 방법 | |
JPH0243766A (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
JP2008300703A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0621450A (ja) | Mosトランジスタおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070320 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080513 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080708 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080708 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080902 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |