[go: up one dir, main page]

JP3172363U - 杖 - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP3172363U
JP3172363U JP2011005792U JP2011005792U JP3172363U JP 3172363 U JP3172363 U JP 3172363U JP 2011005792 U JP2011005792 U JP 2011005792U JP 2011005792 U JP2011005792 U JP 2011005792U JP 3172363 U JP3172363 U JP 3172363U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strap
cane
grip portion
user
grip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2011005792U
Other languages
English (en)
Inventor
篤史 安江
篤史 安江
Original Assignee
株式会社幸和製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社幸和製作所 filed Critical 株式会社幸和製作所
Priority to JP2011005792U priority Critical patent/JP3172363U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3172363U publication Critical patent/JP3172363U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Walking Sticks, Umbrellas, And Fans (AREA)

Abstract

【課題】杖の使用者がストラップを手首にかけることを忘れてしまう可能性を低減する杖を提供する。【解決手段】杖100Aは、支柱101,102と、支柱の上端部に固設される握り部104Aと、使用者の手首にかけるための、握り部の上面から上方へと延設されるストラップ111とを備える。握り部には上下方向へ貫通する孔が形成され、ストラップは孔を通って握り部の下方から上方へと配置される。または、ストラップは、握り部の上面に固設される。【選択図】図1

Description

本考案は、杖に関し、特に、杖が手から離れることを防ぐためのストラップが取り付けられた杖に関する。
高齢者、病人、または脚が不自由な人が、自らの体を支えるために利用する杖が知られている。そのような杖の中には、杖が手から離れてしまうことを防ぐためのストラップが取り付けられているものがある。
たとえば、特開2002−065326号公報(特許文献1)には、杖の把握部構造が開示されている。特開2002−065326号公報(特許文献1)によると、杖本体の把持部に挿通孔を設けて、その挿通孔に杖を使用者の手首に繋留するための1本の繋留紐を挿通する。そのとき、繋留紐を二つ折りに屈曲させて挿通孔に挿通することにより、1個のループ部を前記把握部の一側部側に形成し、他方、前記繋留紐の二つの自由端を前記把握部の他の側部側に出し、第一の自由端を第二の自由端より短くして前記挿通孔に係止可能にし、第二の自由端を前記使用者が杖の使用時において前記把握部を握る際、その把握部とともに把握できるようにする。
特開2002−065326号公報
しかしながら、従来のストラップが取り付けられた杖では、杖の使用者がストラップを手首にかけることを忘れてしまう可能性が高かった。
本考案は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、杖の使用者がストラップを手首にかけることを忘れてしまう可能性を低減することである。
この考案のある局面に従うと、支柱と、支柱の上端部に固設される握り部と、使用者の手首にかけるための、握り部の上面から上方へと延設されるストラップとを備える、杖が提供される。
好ましくは、握り部には、上下方向へ貫通する孔が形成される。ストラップは、孔を通って握り部の下方から上方へと配置される。
好ましくは、ストラップは、握り部の上面に固設される。
好ましくは、握り部の前部に支柱が固設される。ストラップは、握り部の上面の後部から上方へと延設される。
好ましくは、杖は、ストラップのうちの、使用者の手首にかかる部分の長さを調整するための調整部材をさらに備える。
以上のように、この考案によれば、杖の使用者がストラップを手首にかけることを忘れてしまう可能性を低減することができる。
実施の形態1に係る杖100Aの全体構成を示す斜視図である。 実施の形態1に係る杖100Aの全体構成を示す左側面図である。 実施の形態1に係るストラップ111の握り部104Aへの取り付け構造を示す斜視図である。 実施の形態1に係るストラップ111が取り付けられた杖100Aの使用方法を示すイメージ図である。 実施の形態1に係るストラップ111の握り部104Aへの取り付け構造の変形例を示すイメージ図である。 実施の形態2に係る杖100Bの全体構成を示す斜視図である。 実施の形態2に係る杖100Bの全体構成を示す左側面図である。 実施の形態2に係る握り部104Bを示す平面図である。 実施の形態2に係るストラップ111の握り部104Bへの取り付け構造を示す斜視図である。 実施の形態2に係るストラップ111が取り付けられた杖100Bの使用方法を示すイメージ図である。 実施の形態2に係るストラップ111の握り部104Bへの取り付け構造の変形例を示すイメージ図である。
以下、図面を参照しつつ、本考案の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
<杖100Aの全体構成>
まず、本実施の形態に係る杖100Aの全体構成について説明する。図1は、本実施の形態に係る杖100Aの全体構成を示す斜視図である。図2は、本実施の形態に係る杖100Aの全体構成を示す左側面図である。
図1および図2を参照して、杖100Aは、上支柱101と、下支柱102と、接地部材103と、握り部104Aとを含む。
握り部104Aの下面の前部には、上支柱101の上端が固設される。より詳細には、握り部104Aは、横部材104Hと縦部材104Vとを含む。縦部材104Vは、横部材104Hの前部から下方へと延設される。上支柱101の上部が縦部材104Vの下方から握り部104Aに挿入されることによって、握り部104Aに上支柱101が固設される。
上支柱101には、下方から下支柱102が挿入される。杖100Aの使用者は、下支柱102の上支柱101への挿入量を変更することによって、杖100Aの長さを調整することができる。下支柱102の下端に接地部材103が固設される。
本実施の形態に係る杖100Aは、使用者が、握り部104Aのうちの上支柱101よりも前方の部分を親指と人差し指とで握持し、後方の部分を中指と薬指と小指とで握持するものである。縦部材104Vの上端部の後面には、凹部104Zが形成されている。使用者が握り部104Aを握ったときに、中指の前面が凹部104Zに当接する。
ただし、杖100Aは、使用者が、握り部104Aのうちの上支柱101よりも後方の部分を、全ての指(親指、人指し指、中指、薬指、小指)で握持してもよい。この場合には、使用者が握り部104Aを握ったときに、人差し指の前面が凹部104Zに当接する。
握り部104Aには、杖100Aが手から離れないようにするためのストラップ111が取り付けられる。ストラップ111は、握り部104Aの上面から、上方へ向けて伸びる。
<ストラップ111の握り部104Aへの取り付け構造>
次に、本実施の形態に係るストラップ111の握り部104Aへの取り付け構造について説明する。図3は、本実施の形態に係るストラップ111の握り部104Aへの取り付け構造を示す斜視図である。
図3を参照して、握り部104Aの後部(本実施の形態においては、後端部)には、握り部104Aの下面から上面へと貫通する孔104Xが形成される。孔104Xには、ストラップ111が通される。
ストラップ111のうちの、握り部104Aの上方には、摺動可能に2つのリング113が取り付けられる。
ストラップ111のうちの、握り部104Aの下方には、ストラップ111の外面を摺動可能な調整部材112が取り付けられる。すなわち、ストラップ111が、調整部材112の中央に通される。使用者は、調整部材112とストラップ111とを互いに固定したり、互いに摺動可能にしたりすることができる。
調整部材112は、握り部104Aの下面に当接する(握り部104Aの孔104Xを通ることができない)ことによって、調整部材112の上方のストラップ111の長さと、調整部材112の下方のストラップ111の長さを調整することができる。使用者は、調整部材112をストラップ111の上方や下方に移動させることによって、調整部材112の上方に位置するストラップ111の長さや、握り部104Aの上方に位置するストラップ111の長さを調整することができる。
なお、調整部材112は、ストラップ111のうちの手首にかかる部分の長さ、たとえば握り部104Aの上方に位置するストラップ111の長さを調整することができるものであれば、他の形式のストラップであってもよい。
<杖の使用方法>
次に、本実施の形態に係るストラップ111が取り付けられた杖100Aの使用方法について説明する。図4は、本実施の形態に係るストラップ111が取り付けられた杖100Aの使用方法を示すイメージ図である。より詳細には、図4(A)は、使用者がストラップ111を手首にかけていない状態で杖100Aの握り部104Aを握った状態を示すイメージ図である。図4(B)は、使用者がストラップ111を手首にかけてた状態で杖100Aの握り部104Aを握った状態を示すイメージ図である。
図4(A)に示すように、使用者が杖100Aを握ると、使用者の手のひらがストラップ111またはリング113に当接する。これによって、使用者はストラップ111の存在を思い出し易くなる。
本実施の形態に係る杖100Aは、ストラップ111が握り部104Aの上面から上方向に伸びているため、使用者が、手の感触に基づいても、視覚的にも、ストラップ111の存在に気が付き易い。その結果、使用者によるストラップ111の手首への付け忘れを防止し易くなる。
図4(B)に示すように、使用者が、ストラップ111を付け忘れていることに気が付くと、ストラップ111を使用者の手首にかける。より好ましくは、使用者は、調整部材112を握り部104Aの下面に当接する位置まで上昇させる(ストラップ111のうちの手首にかかる部分の長さを絞る)。これによって、杖100Aが、使用者の手から離れ難くなる。すなわち、本実施の形態に係る杖100Aは、使用者が、杖100Aを地面に落してしまう可能性を低減することができる。
<ストラップ111の握り部104Aへの取り付け構造の変形例>
上記の実施の形態においては、ストラップ111を握り部104Aの後部に貫通させるものであった。しかしながら、ストラップ111は、握り部104Aの上面に取り付けられていてもよい。
以下では、ストラップ111の握り部104Aへの取り付け構造の変形例について説明する。図5は、ストラップ111の握り部104Aへの取り付け構造の変形例を示すイメージ図である。
図5を参照して、握り部104Aの上面に、ストラップ111が取り付けられている。すなわち、本変形例においては、握り部104Aの後部に、孔が形成されていない。ストラップ111には、摺動可能に2つのリング113が取り付けられる。
なお、本変形例においても、ストラップ111に、ストラップ111のうちの使用者の手首にかかる部分の長さを調整するための調整部材が取り付けられてもよい。調整部材は、ストラップ111のうちの手首にかかる部分の長さを調整することができるものであれば、どのような形式のものであってもよい。
[実施の形態2]
上記の実施の形態1に係る杖100Aは、握り部104Aの前部の下方に上支柱101が固設されるものであった。しかしながら、握り部の後部の下方に上支柱101が固設されるものであってもよい。以下では、握り部の後部の下方に上支柱101が固設される杖について説明する。
<杖100Bの全体構成>
まず、本実施の形態に係る杖100Bの全体構成について説明する。図6は、本実施の形態に係る杖100Bの全体構成を示す斜視図である。図7は、本実施の形態に係る杖100Bの全体構成を示す左側面図である。図8は、本実施の形態に係る握り部104Bを示す平面図である。
図6から図8を参照して、杖100Bは、上支柱101と、下支柱102と、接地部材103と、握り部104Bとを含む。
握り部104Bの下面の後部に、上支柱101の上端が固設される。より詳細には、握り部104Bは、横部材104Jと縦部材104Wとを含む。縦部材104Wは、横部材104Jの後部から下方へと延設される。上支柱101の上部を縦部材104Wの下方から握り部104Bに挿入することによって、握り部104Bに上支柱101が固設される。
上支柱101には、下方から下支柱102が挿入される。杖100Bの使用者は、下支柱102の上支柱101への挿入量を変更することによって、杖100Bの長さを調整することができる。下支柱102の下端に接地部材103が固設される。
本実施の形態に係る握り部104Bは、平面視において、後部の幅が前部の幅よりも広く形成されている。これによって、使用者は、握り部104Bのうちの上支柱101よりも前方の部分を、全ての指(親指、人指し指、中指、薬指、小指)で握持し易くなる。縦部材104Wの上端部の前面には、使用者が握り部104Bを握ったときに、小指の後面が当接する。
このように構成された杖100Bは、使用者の体重を上支柱101および下支柱102の真上で支え易い。その結果、使用者が杖100Bを地面についた際に杖100B全体の重心がぶれ難くなる。
また、本実施の形態に係る握り部104Bの前端部は下方へ膨らんでいる。すなわち、握り部104Bの前端部には、引っかかり部104Fが形成されている。これによって、使用者が杖100Bを前に出した時に、杖100Bが使用者の手からすっぽ抜け難くなる。
また、本実施の形態に係る握り部104Bの上面の中央部は平らに形成される。これによって、体重が握り部104Bの中央部に分散され、手が痛くなることを防止することができる。
握り部104Bには、杖100Bが手から離れないようにするためのストラップ111が取り付けられる。ストラップ111は、握り部104Bの上面から上方へと伸びる。
<ストラップ111の握り部104Bへの取り付け構造>
次に、本実施の形態に係るストラップ111の握り部104Bへの取り付け構造について説明する。図9は、本実施の形態に係るストラップ111の握り部104Bへの取り付け構造を示す斜視図である。
図9を参照して、握り部104Bの後部には、握り部104Bの下面から上面へと貫通する孔104Yが形成される。孔104Yには、ストラップ111が通される。
ストラップ111のうちの、握り部104Bの上方には、摺動可能に2つのリング113が取り付けられる。
ストラップ111のうちの、握り部104Bの下方には、ストラップ111の外面を摺動可能な調整部材112が取り付けられる。すなわち、ストラップ111が、調整部材112の中央に通される。使用者は、調整部材112とストラップ111とを互いに固定したり、互いに摺動可能にしたりすることができる。
調整部材112は、握り部104Bの下面に当接する(握り部104Bの孔104Yを通ることができない)ことによって、調整部材112の上方のストラップ111の長さと、調整部材112の下方のストラップ111の長さを調整することができる。使用者は、調整部材112をストラップ111の上方や下方に移動させることによって、調整部材112の上方に位置するストラップ111の長さや、握り部104Bの上方に位置するストラップ111の長さを調整することができる。
なお、調整部材112は、ストラップ111のうちの手首にかかる部分の長さ、たとえば握り部104Bの上方に位置するストラップ111の長さを調整することができるものであれば、他の形式のストラップであってもよい。
<杖の使用方法>
次に、本実施の形態に係るストラップ111が取り付けられた杖100Bの使用方法について説明する。図10は、本実施の形態に係るストラップ111が取り付けられた杖100Bの使用方法を示すイメージ図である。より詳細には、図10(A)は、使用者がストラップ111を手首にかけていない状態で杖100Bの握り部104Bを握った状態を示すイメージ図である。図10(B)は、使用者がストラップ111を手首にかけてた状態で杖100Bの握り部104Bを握った状態を示すイメージ図である。
図10(A)に示すように、使用者が杖100Bを握ると、使用者の手のひらがストラップ111またはリング113に当接する。これによって、使用者はストラップ111の存在を思い出し易くなる。その結果、使用者によるストラップ111の付け忘れを防止し易くなる。
本実施の形態に係る杖100Bは、ストラップ111が握り部104Bの上面から上方向に伸びているため、使用者が、手の感触に基づいても、視覚的にも、ストラップ111の存在に気が付き易い。その結果、使用者によるストラップ111の手首への付け忘れを防止し易くなる。
図10(B)に示すように、使用者が、ストラップ111を付け忘れていることに気が付くと、ストラップ111を使用者の手首にかける。より好ましくは、使用者は、調整部材112を握り部104Bの下面に当接する位置まで上昇させる(ストラップ111のうちの手首にかかる部分の長さを絞る)。これによって、杖100Bが、使用者の手から離れ難くなる。すなわち、本実施の形態に係る杖100Bは、使用者が、杖100Bを地面に落してしまう可能性を低減することができる。
<ストラップ111の握り部104Bへの取り付け構造の変形例>
上記の実施の形態においては、ストラップ111を握り部104Bの後部に貫通させるものであった。しかしながら、ストラップ111は、握り部104Bの上面に取り付けられていてもよい。
以下では、ストラップ111の握り部104Bへの取り付け構造の変形例について説明する。図11は、ストラップ111の握り部104Bへの取り付け構造の変形例を示すイメージ図である。
図11を参照して、握り部104Bの上面に、ストラップ111が取り付けられている。すなわち、本変形例においては、握り部104Bの後部に、孔が形成されていない。ストラップ111には、摺動可能に2つのリング113が取り付けられる。
なお、本変形例においても、ストラップ111に、ストラップ111の長さを調整するための調整部材が取り付けられてもよい。調整部材は、ストラップ111のうちの手首にかかる部分の長さを調整することができるものであれば、どのような形式のものであってもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本考案の範囲は、上記した説明ではなく、実用新案登録請求の範囲によって示され、実用新案登録請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100A,100B 杖
101 上支柱
102 下支柱
103 接地部材
104A,104B 握り部
104H,104J 横部材
104V,104W 縦部材
104X,104Y 孔
104Z 凹部
111 ストラップ
112 調整部材
113 リング。

Claims (5)

  1. 支柱と、
    前記支柱の上端部に固設される握り部と、
    使用者の手首にかけるための、前記握り部の上面から上方へと延設されるストラップとを備える、杖。
  2. 前記握り部には、上下方向へ貫通する孔が形成され、
    前記ストラップは、前記孔を通って前記握り部の下方から上方へと配置される、請求項1に記載の杖。
  3. 前記ストラップは、前記握り部の上面に固設される、請求項1に記載の杖。
  4. 前記握り部の前部に前記支柱が固設され、
    前記ストラップは、前記握り部の上面の後部から上方へと延設される、請求項1から3のいずれか1項に記載の杖。
  5. 前記ストラップのうちの、前記使用者の手首にかかる部分の長さを調整するための調整部材をさらに備える、請求項1から4のいずれか1項に記載の杖。
JP2011005792U 2011-10-03 2011-10-03 Expired - Lifetime JP3172363U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011005792U JP3172363U (ja) 2011-10-03 2011-10-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011005792U JP3172363U (ja) 2011-10-03 2011-10-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3172363U true JP3172363U (ja) 2011-12-15

Family

ID=78223640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011005792U Expired - Lifetime JP3172363U (ja) 2011-10-03 2011-10-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3172363U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101433339B1 (ko) 기립용 손잡이를 구비한 지팡이
JPH05501964A (ja) 歩行用補助具
JP3172364U (ja)
JP3172363U (ja)
CN205460151U (zh) 便携式儿童输液杆
KR101787532B1 (ko) 노약자용 지팡이
US7661150B2 (en) Grasping glove and method of finger restraining therapy
JP3161833U (ja) 車椅子用補助器具
KR102154494B1 (ko) 회전운동이 용이한 움켜쥘 수 있는 아령
JP2003062021A (ja) 身体障害者用杖
KR20130140982A (ko) 자석을 이용한 도구 그립 보조 장갑
JP3207945U (ja) 杖用靴ベラ
CN203735614U (zh) 一种多功能拐杖
JP2009279365A (ja) ウォーキングストラップ
JP3225534U (ja) 杖と一体型のショルダーバック
US20130062848A1 (en) Rollator having an adjustable seat orientation
JP3108176U (ja) 安全掴まり補助具
JP7119195B1 (ja) 歩行補助具
KR200346222Y1 (ko) 컴퓨터 마우스
JP6615562B2 (ja) 手指装着具
JP4159950B2 (ja) 歩行杖
CN212754600U (zh) 一种多功能轻便型防滑带座椅伸缩拐杖
WO2014207524A1 (en) Device for a set of cutlery
JP3122419U (ja) 立ち上り歩行安定の杖
KR101549639B1 (ko) 스틱

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3172363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141124

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term