[go: up one dir, main page]

JP3171428B2 - ナチュラル色相の優れたポリフェニレンエーテル系熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

ナチュラル色相の優れたポリフェニレンエーテル系熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JP3171428B2
JP3171428B2 JP22626195A JP22626195A JP3171428B2 JP 3171428 B2 JP3171428 B2 JP 3171428B2 JP 22626195 A JP22626195 A JP 22626195A JP 22626195 A JP22626195 A JP 22626195A JP 3171428 B2 JP3171428 B2 JP 3171428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphenylene ether
resin composition
weight
ether
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22626195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08295798A (ja
Inventor
リム・ジョン・チュル
ドー・ジェイゴ
キム・ヒュンス
リー・ジェヒューン
キム・タエ・ウク
Original Assignee
第一毛織株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 第一毛織株式会社 filed Critical 第一毛織株式会社
Publication of JPH08295798A publication Critical patent/JPH08295798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3171428B2 publication Critical patent/JP3171428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • C08L71/123Polyphenylene oxides not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリフェニレンエー
テル系熱可難性樹脂組成物に係り、さらに詳しくはポリ
フェニレンエーテル系樹脂、変性ビニル芳香族グラフト
共重合体、ポリアミド樹脂及びスチレン系衝撃補強材よ
り構成され、ポリフェニレンエーテル樹脂とポリアミド
樹脂との相溶性が改善されナチュラル色相の優れたポリ
フェニレンエーテル系熱可塑性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリフェニレンエーテル樹脂またはポリ
フェニレンエーテル樹脂との混合物は高い温度範囲で機
械的な性質と電気的な性質が優れて自動車部品、電気及
び電子部品などの種々の分野で幅広く使われている。し
かし、ポリフェニレンエーテル樹脂は耐溶剤性と耐衝撃
性が不良であり作業性も極めて劣る短所がある。
【0003】また、ポリアミド樹脂も汎用のエンジニア
リングプラスチックとして幅広く使われているが、これ
は耐薬品性及び作業性が優れる反面耐熱性と耐衝撃性が
不良なので、エンジニアリングプラスチックとしてその
用途において制限される。よって、この二種の樹脂の欠
点を補う研究がなされつつある。
【0004】アメリカ特許第3、379、792号には
ポリフェニレンエーテル樹脂に0.1〜25重量%のポ
リアミド樹脂が含有された樹脂組成物が開示されてい
る。しかし、この場合ポリアミド樹脂の含量が20重量
%以上となれば、ポリフェニレンエーテルとポリアミド
間の相溶性が不良なので相分離現象が生じ、その結果成
形品の物性が著しく減少する短所がある。
【0005】アメリカ特許第4、315、086号には
5〜95重量%のポリフェニレンエーテルと95〜5重
量%のポリアミドよりなる樹脂組成物100重量部に
(A)液状ジエン重合体、(B)エポキシ化合物及び
(C)(a)エチ−レン炭素−炭素二重結合や三重結合
と(b)カルボキシル酸、酸無水物、酸アミドまたはヒ
ドロキシル基を有する化合物よりなる群から選ばれた一
つの化合物0.01〜30重量部が含有された樹脂組成
物が開示されている。
【0006】ヨ−ロッパ特許第046040号には耐熱
性、耐油性及び耐衝撃性を向上させるため、(a)ポリ
フェニレンエーテル樹脂、(b)ビニル芳香族化合物と
α、β−不飽和ジカルボキシル酸無水物単位に構成され
た共重合体またはビニル芳香族化合物と、α、β−不飽
和ジカルボキシル酸のイミド化合物単位に構成された共
重合体及び(c)ポリアミド、そして選択的に(d)衝
撃補強材よりなる樹脂組成物が開示されている。
【0007】PCT特許出願PCT/US86/015
11は、自由基開始剤が存しない状況下で巨大分子内で
少なくとも一つの炭素−炭素二重または三重結合と少な
くとも一つのカルボキシル酸、酸無水物、酸イミド、イ
ミド、エステル、アミノまたはヒドロキシル基を有する
少なくとも一つの機能性化合物を液状のポリフェニレネ
−テルに混合することによりポリフェニレンエーテルを
改質する方法について開示している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述した特
許において使われた無水マレイン酸などの不飽和カルボ
キシル酸またはその無水物に変性されたポリフェニレン
エーテルを含有した樹脂組成物は、押出過程中にその樹
脂のナチュラル色相がひどく変色される欠点を有してい
る。
【0009】本発明は前述した問題点を解決するために
案出されたものであり、その目的は、相溶性に優れると
共に、耐衝撃性、耐熱性、耐薬品性及び作業性が良好
で、かつ、ナチュラル色相の優れた、すなわち押出過程
中にその樹脂のナチュラル色相がひどく変色されない新
規なポリフェニレンエーテル系熱可塑性樹脂組成物を提
供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために本発明によるポリフェニレンエーテル系熱可塑性
樹脂組成物は、(A)ポリフェニレンエーテル樹脂5〜
95重量部と、(B)ポリフェニレンエーテル樹脂と下
記ポリアミド樹脂との相溶化剤であって、1〜80重量
部のゴム質重合体に20〜99重量部の芳香族ビニル系
単量体をグラフト重合させたグラフト共重合体100重
量部に、有機過酸化物0.01〜2重量部、及び不飽和
カルボキシル酸の無水物基を有する反応性単量体0.0
1〜10重量部を溶融混練してグラフト反応させた変性
ビニル芳香族グラフト共重合体1〜50重量部と、
(C)ポリアミド樹脂5〜95重量部と、選択的に
(D)スチレン系衝撃補強材0〜40重量部とからなる
ものである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の構成成分である(A)ポ
リフェニレンエーテル樹脂、(B)変性ビニル芳香族グ
ラフト共重合体、(C)ポリアミド樹脂、及び(D)ス
チレン系衝撃補強材についてそれぞれ以下に詳細に説明
する。
【0012】(A)ポリフェニレンエーテル樹脂 本発明ではポリフェニレンエーテル樹脂を単独で使用し
たりあるいはポリフェニレンエーテル樹脂とビニル芳香
族重合体との混合物が使える。
【0013】ポリフェニレンエーテル樹脂の例として
は、次の7つのもの挙げられる。ポリ(2,6−ジメ
チル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6
−ジエチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ
(2,6−ジプロピル−1,4−フェニレン)エーテ
ル、 ポリ(2−メチル−6−プロピル−1,4−フェ
ニレン)エーテル、 ポリ(2−エチル−6−プロピル
−1,4−フェニレン)エーテル、 ポリ(2、6−ジ
メチル−1,4−フェニレン)エーテルとポリ(2,
3,6−トリメチル−1,4フェニレン)エーテルとの
共重合体、及び ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フ
ェニレン)エーテルとポリ(2,3,6−トリエチル−
1,4−フェニレン)エーテルとの共重合体がある
【0014】このうち、ポリ(2,6−ジメチル−1,
4−フェニレン)エーテルとポリ(2,3,6−トリメ
チル−1,4−フェニレン)エーテルとの共重合体、及
びポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)エー
テルが好適であり、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−
フェニレン)エーテルがさらに望ましい。
【0015】ポリフェニレンエーテル重合度は特に制限
されないが、樹脂組成物の熱安定性や作業性を鑑みれ
ば、固有粘度が25℃のクロロフォルム溶媒で測定した
時0.2〜0.8dl/gが良い。前記ポリフェニレン
エーテルは単独で使用したり二種以上の化合物を適正比
率で混合して使える。
【0016】ポリフェニレンエーテル樹脂はビニル芳香
族重合体と良好な相溶性を有する。したがって、本発明
においてもポリフェニレンエーテル樹脂とビニル芳香族
重合体との混合物が使用できる。
【0017】ビニル芳香族重合体としてはポリスチレ
ン、高衝撃ポリスチレン(第31段落の(D)スチレン
系衝撃補強材に相当するものを除く)、ポリクロロスチ
レン、ポリα−メチルスチレン及びポリt−ブチルスチ
レンがあり、これらは単独あるいは2種以上の混合物で
使用できる。このうちポリスチレンまたは高衝撃ポリス
チレンが望ましい。ビニル芳香族重合体の分子量も特に
制限されないが、樹脂組成物の熱安定性や作業性を鑑み
れば、重量平均分子量は2000〜5000が望ま
しい。
【0018】ポリフェニレンエーテル樹脂またはビニル
芳香族重合体とポリフェニレンエーテル樹脂との混合物
は全体樹脂組成部に対して5〜95重量部の量で用いら
れる。
【0019】(B)変性ビニル芳香族グラフト共重合体 本発明で使用される変性ビニル芳香族グラフト共重合体
は、1〜80重量部のゴム質重合体20〜99重量部の
芳香族ビニル系単量体をグラフト重合させたグラフト共
重合体100重量部に対して、有機過酸化物0.01〜
2重量部、及び不飽和カルボキシル酸またはその無水物
基を有する反応性単量体0.01〜10重量部を溶融混
練してグラフト反応させて製造されたもので、全体樹脂
組成物に対して1〜50重量部の量で用いられる。
【0020】ゴム質重合体としてはジエン系、エチレン
系ゴム及びエチレン/ジエン単量体の3元共重合体ゴム
があり、これらは単独あるいは二種以上混合して使用で
きる。ゴム質重合体のゴム粒子の平均粒径が0.05μ
の範囲がさらに望ましい。ゴム収支の平均粒径が0.0
5μ以下ならグラフト共重合体を製造し難く、0.5μ
以上なら適宜な形態学調節を通じた相溶性の向上が殆ど
見られなかった。
【0021】芳香族ビニル系単量体としてはスチレン、
パラt−ブチルスチレン、α−メチルスチレン、メタ−
メチルスチレン、ビニルキシレン、モノクロロスチレ
ン、ジクロロスチレン、ジブロモスチレン、エチルスチ
レン、ビニルナフタレン及びジビニルベンゼンがあり、
このうちスチレンとα−メチルスチレンが望ましく用い
られる。
【0022】前記グラフト共重合体を製造する方法は、
本技術分野の通常の知識を持つ者にとって公知のもの
で、乳化重合、懸濁重合、溶液重合または塊状重合によ
り製造でき、望ましい製造方法としてはゴム質重合体の
存在下で前述した芳香族ビニル系単量体を投入して重合
開始剤を以て乳化重合または塊状重合がある。
【0023】本発明の変性ビニル芳香族グラフト高重合
体の製造に使われる有機過酸化物としてはジイソプロピ
ルベンゼンヒドロペルオキシド、ジ−t−ブチルパオキ
シド、p−エタンヒドロ、t−ブチルキュミルペルオキ
シド、ジキュミルペルオキシド、2,5−ジメチル2,
5−ジ(t−ブチルパルオキシ)ヘキサン、ジ−t−ブ
チルジパルオキシフタレ−ト、スクシンイミドペルオキ
シド、t−ブチルジペルオキシベンゾエ−ト、t−ブチ
ルペルオキシマレイン酸、t−ブチルペルオキシイソプ
ロピルカフボネ−ト、メチルエチルケトンペルオキシド
及びシクロヘキサノンペルオキシドがあり、これらは単
独または二種以上混合して使うことができ、このうち反
応性及び加工性を鑑みればジキュミルペルオキシドを使
うのが望ましい。
【0024】本発明の変性ビニル芳香族グラフト共重合
体の製造に用いられる不飽和カルボキシル酸の無水物基
を有する反応性単量体としては無水マレイン酸、無水イ
タコン酸あり、このうち無水マレイン酸を使うのが望
ましい。
【0025】前記不飽和カルボキシル酸の無水物酸をグ
ラフトさせた変性ビニル芳香族グラフト共重合体を製造
する方法については特に制限されないが、作業温度が割
合高いことを鑑みればビニル芳香族グラフト共重合体、
有機過酸化物及び反応性単量体を混合した後バンプリミ
キサーまたはベント式押出機を用いた溶融混練状態でグ
ラフト反応させるのが望ましい。
【0026】カルボキシル酸の無水物酸を有するαまた
はβ不飽和カルボキシル酸化合物のビニル芳香族グラフ
ト共重合体に対する添加量はビニル芳香族グラフト共重
合体全体100重量部に対して0.01〜10重量が望
ましく、さらに望ましくは0.1〜7重量部である。添
加量が0.1重量部未満の場合は最終樹脂組成物の相溶
制を向上させる効果は殆どなく、添加量が7重量部以上
なら変性ビニル芳香族重合体の生産工程が難しくなり、
過多反応により最終樹脂組成物の物性が急に低下される
短所がある。
【0027】前記変性ビニル芳香族重合体の製造時有機
過酸化物を2重量部以上に混合すれば、樹脂の分解によ
り最終樹脂組成物の熱安定性と物性が著しく低下され
る。
【0028】本発明の変性ビニル芳香族グラフト共重合
体は全体樹脂組成物に対して1〜50重量部が使用され
る(望ましくは3〜30重量部である)。変性ビニル芳
香族グラフト共重合体の量が3重量部以下なら、本発明
の樹脂組成物の相溶性を向上させる効果は殆どなく、3
0重量部以上なら樹脂組成物の耐熱性を低下させる。
【0029】(C)ポリアミド樹脂 本発明の構成成分であるポリアミド樹脂としては、ポリ
カプロラクタム(ナイロン6)、ポリ(11−アミノウ
ンデカノイル酸)(ナイロン11)、ポリラウリルラク
タム(ナイロン12)、ポリヘキサメチレンアジポアミ
ド(ナイロン6,6)、ポリヘキサエチレンアゼラミド
(ナイロン6,9)、ポリヘキサメチレンセバカミド
(ナイロン6,10、ポリヘキサメチレンドデカノジア
ミド(ナイロン6,12)などとこれら共重合体である
ナイロン6/6,10、ナイロン6/6,6、ナイロン
6/12などのナイロン類であり、これらを単独に使用
したり2種以上を適正比率に混合して使用できる。
【0030】樹脂組成物の機械的な特性及び耐熱性を鑑
みれば、融点が200℃であり相対粘度(m−クレゾル
にポリアミド樹脂1重量%を加えて25℃で測定)が
2.0dl/g以上のポリアミド樹脂を使うのが望まし
い。
【0031】(D)スチレン系衝撃補強材 本発明のスチレン系衝撃補強材はビニル芳香族単量体か
ら導かれたもので、ABまたはABA形態のジブロック
またはラジアルトリブロック共重合体が使用できる。
【0032】ABまたはABA形態のジブロックまたは
ラジアルトリブロック共重合体はビニル芳香族単量体と
水素添加、部分水素添加または水素添加しない不飽和ジ
エンのブロックよりなる共重合体であって、ABジブロ
ック形のブロック共重合体の例としてはポリスチレン−
ポリブタジエン(SBR)、ポリスチレン−ポリイソプ
レン、ポリαメチルスチレン−ポリブタジエン共重合体
とこれら水素添加された形態がある。かかるABジブロ
ック共重合体は商業的に幅広く知られているが、代表的
にPHILLIPS社のSOLPRENEとK−RES
IN及びSHELL社のKRATON DとKRATO
N Gなどがある。ABAトリブロック形のブロック共
重合体の例としては、ポリスチレン−ポリブタジエン−
ポリスチレン(SBS)、ポリスチレン−ポリイソプレ
ン−ポリスチレン(SIS)、ポリαメチルスチレン−
ポリブタジエン−ポリαメチルスチレン及びポリαメチ
ルスチレン−ポリイソプレン−ポリαメチルスチレンの
共重合体とこれら水素添加された形態の共重合体があ
る。かかるABAトリブロック形の共重合体も商業的に
幅広く知られており、代表的にSHELL社のCARI
FLEX、KRATON D及びKRATON GとK
URARAY社のSEPTONなどがある。
【0033】相溶性の向上された本発明の熱可塑性樹脂
組成物は(A)5〜95重量部のポリフェニレンエーテ
ル系樹脂、(B)1〜50重量部の変性ビニル芳香族グ
ラフト共重合体、(C)5〜95重量部のポリアミド樹
脂及び、(D)0〜40重量部のスチレン系衝撃補強材
よりなる。この樹脂組成物の製造方法は本技術分野の通
常の知識を持つ者にとって容易になし得る。一般の製造
方法としては前記樹脂成分(A)、(B)、(C)及び
(D)を同時に混合し、その混合物を押出機を通じてペ
レット形態に押出して樹脂組成物を製造する方法がある
が、望ましくは先に(A)、(B)と(D)を混合して
溶融状態で押出した後、ここに構成成分(C)であるポ
リアミドを投入して押出機を通じてペレットに製造する
のが望ましい。
【0034】本発明の熱可塑性樹脂組成物としては、そ
の他の添加剤を加えて使うことにより用途に応じて使
え、具体的にはガラス繊維、カ−ボン繊維、タルク、シ
リカ、マイカまたはアルミナの無機充填剤を添加する場
合、機械的な強度及び熱変形温度のような物性を向上し
得、その他の紫外線吸収剤、酸化防止剤、難燃剤、滑
剤、染料または顔料を用いて製造できる。
【0035】尚、本発明は下記の実施例によりさらに具
体化され、下記実施例は本発明の具体的な例示に過ぎ
ず、本発明の保護範囲を限定したり制限しようとするも
のではない。
【0036】
【実施例】(A)ポリフェニレンエーテル樹脂 本発明の実施例において使用されたポリフェニレンエー
テル樹脂は日本旭化成社のポリフェニレンエーテル(2
5℃のクロロフォルム溶媒により計測した時0.4dl
/gの固有粘性を有するポリ(2,6−ジメチル−1,
4−フェニレン)エーテル)であり、ポリスチレン樹脂
は韓国の第一毛織(株)の製品であるHR−2390
(270000の平均分子量を有するポリスチレン樹
脂)である。
【0037】(B)変性ビニル芳香族グラフト共重合体 本発明の実施例ではグラフト共重合体を次のように製造
して使用した。
【0038】グラフト共重合体:ゴム粒径が0.1μの
300gのポリブタジエンラテックス(固形粉基準)と
700gのスチレンを反応器に入れ、この混合物に5g
の過硫酸カリウム及び5gのレイン酸ナトリウムを加
え乳化重合してグラフト共重合体を製造した。他のグラ
フト共重合体として韓国の第一毛織(株)の製品でゴム
粒子の平均粒径が0.38μであるHG−1760(高
衝撃・高光沢ポリスチレン)を用いた。
【0039】前記グラフト共重合体、無水マレイン酸及
びジキュミルペルオキシドを表1のような組成で混合し
た後、L/D=30、Φ=30mmの単軸押出機を用い
てペレットよりなった変性ビニル芳香族グラフト共重合
体(B1〜B5)を製造し、L/D=34、Φ=40m
mの二軸押出機を用いてペレットよりなった変性ビニル
芳香族グラフト共重合体(B6)を製造した。この際、
シリンダの温度は150〜220℃、スクリュ−回転数
は単軸押出機の場合100rpmと、二軸押出機の場合
300rpmと設定した。表1に示した結果のうち、グ
ラフトされた無水マレイン酸の含量は製造されたペレッ
トをクロロフォルム/メタノ−ル溶液で再沈澱させた
後、赤外線分光器で無水マレイン酸の特性バンド(17
80cm-1)の面積を測定して算出した。
【0040】
【表1】
【0041】本発明の実施例では二種のポリアミド樹脂
を用いた。一種は韓国の(株)KOLONのナイロン6
(商品名:KN−171)であり、もう一つはアメリカ
のモンサント社のナイロン66(商品名:40−IB)
である。
【0042】(D)スチレン系衝撃補強材 本発明で使われたスチレン系衝撃補強材はアメリカのS
HELL社のKRATON G 1651である。
【0043】
【実施例1〜7】実施例1〜7は表2に示したように、
本発明の樹脂組成物成分である(A)ポリフェニレンエ
ーテル、(B)変性ビニル芳香族グラフト共重合体、
(C)ポリアミド及び(D)スチレン系衝撃補強材の種
類と含量を変化させながら樹脂組成物を製造したもので
ある。前記実施例1〜7では各成分の樹脂を均一に分散
させるため、先ず構成成分(A)ポリフェニレンエーテ
ル、(B)変性ビニル芳香族グラフト共重合体と(D)
スチレン系衝撃補強材をヘンシェルミキサーで混合し、
L/D=34、Φ=40mmの二軸押出機を用いて押出
温度230℃〜320℃、スクリュー回転数300rp
mで押出してペレットに製造した後、この混合組成物と
構成成分(C)ポリアミドをヘンシェルミキサーで混合
し、再び前述したような方法で押出してペレットに製造
した。このペレットは80℃で6時間乾燥してから6
Oz射出機で成形温度230℃〜320℃、金型温度6
0〜90℃条件で射出して物性試片を製造した。
【0044】
【表2】
【0045】前記実施例1〜7により製造された試片に
ついて物性測定し、その結果を表3に示した。アイゾ
衝撃強度(1/4″及び1/8″ノッチ)はASTM
D256により測定し、引張強度と引張伸び率はAS
TM D638により測定し、熱変形温度(1/4″、
4.6Kg荷重)はASTM D648により測定し、
白色度は色度計で測定した。
【0046】
【表3】
【0047】実施例及び5に示したように、無水マレ
イン酸の含量がグラフト共重合体について0.1重量部
以下または7重量部以上を用いれば物性が低下されるこ
とがわかる。
【0048】
【比較例2〜4】比較例〜4は本発明の熱可塑性樹脂
組成物の成分(A)ポリフェニレンエーテル、(B)変
性ビニル芳香族グラフト共重合体、(C)ポリアミド及
び(D)スチレン系衝撃補強材のうち一つ以上の成分を
除きながら表4に示したような組成で樹脂組成物を製造
したものである。この際、押出、射出及び物性測定方法
は実施例1〜7と同様であり、酸化防止剤と熱安定剤が
各0.2重量部ずつ加えられた。
【0049】◎
【表4】
【0050】比較例〜4に対する測定結果は実施例
〜4の測定方法と同一な方法で得られたもので、下記の
表5に示されている。
【0051】◎
【表5】
【0052】表5の結果において、変性ビニル芳香族グ
ラフト共重合体が加えられなければ物性が著しく低下さ
れるのみならず、変性ビニル芳香族グラフト共重合体を
使う場合が変性ポリフェニレンエーテルを使う場合より
ナチュラル色相が遥かに優れることがわかる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08L 77/00 C08L 77/00 (73)特許権者 593168156 290 Gongdan−dong, K umi−shi,Kyungbuk, Korea (72)発明者 ドー・ジェイゴ タィハンミンゴク ソウル カンナム・ ク ドコック・ドン(無番地) ヨクサ ムハンシン・アパートメント2−1207 (72)発明者 キム・ヒュンス タィハンミンゴク ソウル ドンザク・ ク サダン・ドン(無番地) ダエリ ム・アパートメント2−401 (72)発明者 リー・ジェヒューン タィハンミンゴク ソウル ヤンチュ ン・ク モク・4・ドン 787−4 (72)発明者 キム・タエ・ウク タィハンミンゴク キュンキ・ド クー ンポ ダン・ドン 763−25 (56)参考文献 特開 平6−287446(JP,A) 特開 平2−191616(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 71/12,25/02 C08L 51/04,53/02 C08F 285/00

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリフェニレンエーテル樹脂5〜
    95重量部と、 (B)ポリフェニレンエーテル樹脂と下記ポリアミド樹
    脂との相溶化剤であって、1〜80重量部のゴム質重合
    体に20〜99重量部の芳香族ビニル系単量体をグラフ
    ト重合させたグラフト共重合体100重量部に、有機過
    酸化物0.01〜2重量部、及び不飽和カルボキシル
    無水物基を有する反応性単量体0.01〜10重量部
    を溶融混練してグラフト反応させた変性ビニル芳香族グ
    ラフト共重合体1〜50重量部と、 (C)ポリアミド樹脂5〜95重量部と、 選択的に (D)スチレン系衝撃補強材0〜40重量部と、 からなることを特徴とするナチュラル色相の優れたポリ
    フェニレンエーテル系熱可塑性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 前記ポリフェニレンエーテル樹脂がビニ
    ル芳香族重合体をさらに含むことを特徴とする請求項1
    に記載のナチュラル色相の優れたポリフェニレンエーテ
    ル系熱可塑性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 前記ポリフェニレンエーテル樹脂が、 ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)エーテ
    ル、 ポリ(2,6−ジエチル−1,4−フェニレン)エーテ
    ル、 ポリ(2,6−ジプロピル−1,4−フェニレン)エー
    テル、 リ(2−メチル−6−プロピル−1,4−フェニレ
    ン)エーテル、 ポリ(2−エチル−6−プロピル−1,4−フェニレ
    ン)エーテル、 リ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)エーテ
    ルとポリ(2,3,6−トリメチル−1,4フェニレ
    ン)エーテルとの共重合体、及び ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)エーテ
    ルとポリ(2,3,6−トリエチル−1,4−フェニレ
    ン)エーテルとの共重合体、 よりなる群から選択された少なくとも一つであることを
    特徴とする請求項1に記載のナチュラル色相の優れたポ
    リフェニレンエーテル系熱可塑性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 前記ビニル芳香族重合体がポリスチレ
    ン、高衝撃ポリスチレン(但し、上記(D)に相当する
    ものを除く)、ポリクロロスチレン、ポリα−メチルス
    チレン、及びポリt−ブチルスチレンよりなる群から選
    ばれた少なくとも一つであることを特徴とする請求項2
    に記載のナチュラル色相の優れたポリフェニレンエーテ
    ル系熱可塑性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 前記ゴム質重合体がジエン系ゴム、エチ
    レン系ゴム及びエチレン/プロピレン/ジエン単量体の
    3元共重合体ゴムよりなる群から選ばれた少なくとも一
    つであることを特徴とする請求項1に記載のナチュラル
    色相の優れたポリフェニレンエーテル系熱可塑性樹脂組
    成物。
  6. 【請求項6】 前記ゴム質重合体が0.02〜1ミクロ
    ンの平均粒径を有することを特徴とする請求項5に記載
    のナチュラル色相の優れたポリフェニレンエーテル系熱
    可塑性樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 前記芳香族ビニル系単量体がスチレン、
    パラt−ブチルスチレン、α−メチルスチレン、β−メ
    チルスチレン、ビニルキシレン、モノクロロスチレン、
    ジクロロスチレン、ジブロモスチレン、エチルスチレ
    ン、ビニルナフタレン及びジビニルベンゼンよりなる群
    から選ばれた少なくとも一つであることを特徴とする請
    求項1に記載のナチュラル色相の優れたポリフェニレン
    エーテル系熱可塑性樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 前記不飽和カルボキシル酸の無水物基を
    有する反応性単量体が無水マレイン酸及び無水イタコン
    酸よりなる群から選ばれた少なくとも一つであることを
    特徴とする請求項1に記載のナチュラル色相の優れたポ
    リフェニレンエーテル系熱可塑性樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 前記有機過酸化物がジイソプロピルベン
    ゼンヒドロペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシ
    ド、p−エタンヒドロペルオキシド、t−ブチルキュミ
    ルペルオキシド、ジキュミルペルオキシド、2,5−ジ
    メチル2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、
    ジ−t−ブチルジペルオキシフタレ−ト、コハク酸ペル
    オキシド、t−ブチルジペルオキシベンゾエ−ト、t−
    ブチルペルオキシマレイン酸、t−ブチルペルオキシイ
    ソプロピルカフボネ−ト、メチルエチルケトンペルオキ
    シド及びシクロヘキサノンペルオキシドよりなる群から
    選ばれた少なくとも一つであることを特徴とする請求項
    1に記載のナチュラル色相の優れたポリフェニレンエー
    テル系熱可塑性樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 前記変性ビニル芳香族グラフト重合体
    が全体樹脂組成物に対して3〜30重量部であることを
    特徴とする請求項1に記載のナチュラル色相の優れたポ
    リフェニレンエーテル系熱可塑性樹脂組成物。
  11. 【請求項11】 前記ゴム質重合体が0.05〜0.5
    ミクロンの平均粒径を有することを特徴とする請求項6
    に記載のナチュラル色相の優れたポリフェニレンエーテ
    ル系熱可塑性樹脂組成物。
  12. 【請求項12】 前記不飽和カルボキシル酸の無水物基
    を有する反応性単量体が0.1〜7重量部であることを
    特徴とする請求項1に記載のナチュラル色相の優れたポ
    リフェニレンエーテル系熱可塑性樹脂組成物。
JP22626195A 1995-04-25 1995-09-04 ナチュラル色相の優れたポリフェニレンエーテル系熱可塑性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3171428B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1995-9731 1995-04-25
KR1019950009731A KR0150765B1 (ko) 1995-04-25 1995-04-25 자연색상이 우수한 폴리페닐렌 에테르계 열가소성 수지 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08295798A JPH08295798A (ja) 1996-11-12
JP3171428B2 true JP3171428B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=19412868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22626195A Expired - Lifetime JP3171428B2 (ja) 1995-04-25 1995-09-04 ナチュラル色相の優れたポリフェニレンエーテル系熱可塑性樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5665821A (ja)
JP (1) JP3171428B2 (ja)
KR (1) KR0150765B1 (ja)
DE (1) DE19531976C2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100550932B1 (ko) * 1999-02-06 2006-02-13 제일모직주식회사 폴리페닐렌에테르계 수지 조성물
DE10047772A1 (de) 2000-09-27 2002-04-18 Kalle Nalo Gmbh & Co Kg Polyamidhaltige Kunststoff-Zusammensetzungen und daraus hergestellte Folien
US6620885B2 (en) 2001-08-30 2003-09-16 General Electric Company Copolymers of functionalized polyphenylene ether resins and blends thereof
US6608166B2 (en) 2001-08-30 2003-08-19 General Electric Company Three-dimensional copolymers of polyphenylene ether resinsand sytrenic resins
DE102005008551A1 (de) * 2005-02-23 2006-08-31 Röhm GmbH & Co. KG Fließverhalten von Polyphenylenoxidschmelzen während der Verarbeitung
CN103242643A (zh) * 2012-07-17 2013-08-14 苏州大学 一种超高压直流电缆绝缘材料及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3379792A (en) * 1965-08-12 1968-04-23 Gen Electric Polymer blend of a polyphenylene oxide and a polyamide
US4315086A (en) * 1979-08-08 1982-02-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Resin compositions
CA1166389A (en) * 1980-08-13 1984-04-24 Hideo Kasahara Highly heat-resistant thermoplastic resin composition containing polyphenylene ether, polyamide and a copolymer including acid anhydride or imide containing units
NL8502116A (nl) * 1985-07-24 1987-02-16 Gen Electric Werkwijze voor het bereiden van een polymeermengsel, dat een polyfenyleen ether en een polyamide bevat.
JPS6268850A (ja) * 1985-09-21 1987-03-28 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐衝撃性に優れたポリアミド含有樹脂組成物
US4681915A (en) * 1985-12-20 1987-07-21 General Electric Company Impact modified polyphenylene ether-polyamide compositions
JPS62253652A (ja) * 1986-03-28 1987-11-05 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH0781072B2 (ja) * 1986-11-20 1995-08-30 三菱瓦斯化学株式会社 耐衝撃性樹脂組成物
JPH01149853A (ja) * 1987-12-04 1989-06-12 Toray Ind Inc 樹脂組成物
JPH05287193A (ja) * 1992-02-12 1993-11-02 Kawasaki Steel Corp 熱可塑性樹脂組成物
JPH06287446A (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 Nippon G Ii Plast Kk 熱可塑性樹脂組成物
DE4339509A1 (de) * 1993-11-22 1995-05-24 Basf Ag PPE/PA-Frommassen zur Herstellung von Formkörpern mittels Blasformen, Profilextrusion und Rohrextrusion

Also Published As

Publication number Publication date
KR0150765B1 (ko) 1998-10-15
US5665821A (en) 1997-09-09
DE19531976A1 (de) 1996-10-31
DE19531976C2 (de) 1998-09-03
JPH08295798A (ja) 1996-11-12
KR960037769A (ko) 1996-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4863996A (en) Novel impact-resistant polyamide resin composition and process for producing the same
US3835200A (en) Composition of a polyphenylene ether, a rubber styrene graft copolymer and normally rigid block copolymer of a vinyl aromatic compound and a conjugated diene
US5260359A (en) High impact flameproofed polyphenylene ether-polyamide molding materials
JPS63309555A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0551614B2 (ja)
US5081187A (en) Resin composition
JPH0737563B2 (ja) 多相構造体
US6376606B1 (en) Semi-transparent blends of polyphenylene ether and styrenic copolymers
US3663661A (en) Rubber modified polyphenylene ether and process
US3819761A (en) High impact strength thermoplastic compositions
JP3223792B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR20020027304A (ko) 폴리페닐렌 에테르 열가소성 수지 조성물의 제조방법 및그 제품
JP3171428B2 (ja) ナチュラル色相の優れたポリフェニレンエーテル系熱可塑性樹脂組成物
KR0165585B1 (ko) 폴리페닐렌 에테르계 열가소성 수지 조성물
JPH07165998A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0657128A (ja) 低温の耐衝撃性に優れた樹脂組成物
KR0149250B1 (ko) 폴리페닐렌에테르계 열가소성 수지 조성물 및 그 제조방법
JPH1081818A (ja) 高流動性ポリ(フェニレンエーテル)樹脂組成物
KR100187922B1 (ko) 폴리페닐렌에테르계 열가소성 수지 조성물 및 그 제조방법
KR0162269B1 (ko) 폴리페닐렌 에테르계 열가소성 수지 조성물
JPH06116456A (ja) ポリフェニレンエーテル及びタルクを基剤とする重合体混合物
JPH07149917A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
KR0182710B1 (ko) 폴리페닐렌에테르계 열가소성 수지 조성물 및 그 제조방법
JPH06240095A (ja) 成形組成物
JPH0657125A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080323

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140323

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term