[go: up one dir, main page]

JPH01149853A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPH01149853A
JPH01149853A JP30803587A JP30803587A JPH01149853A JP H01149853 A JPH01149853 A JP H01149853A JP 30803587 A JP30803587 A JP 30803587A JP 30803587 A JP30803587 A JP 30803587A JP H01149853 A JPH01149853 A JP H01149853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyphenylene ether
block copolymer
copolymer elastomer
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30803587A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Kobayashi
和彦 小林
Nobuo Osanawa
信夫 長縄
Kazumasa Chiba
千葉 一正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP30803587A priority Critical patent/JPH01149853A/ja
Publication of JPH01149853A publication Critical patent/JPH01149853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は耐熱性、寸法安定性、耐衝撃性、溶融流動性な
どの緒特性にすぐれ、なおかつ低温における落球或いは
落錘試験において脆性破壊を起こさないすぐれた耐低温
破壊性を有する熱可塑性樹脂組成物に関し、更に詳しく
は特定の変性ポリフェニレンエーテル、ポリアミド、A
−B−A’型ブロック共重合弾性体および変性水素添加
A−B−A’型ブロック共重合弾性体からなる熱可塑性
樹脂組成物に関するものである。
〈従来の技術〉 近年二種類以上のポリマをブレンドして新しい材料を生
み出そうとする検討が盛んに行われている。なかでもポ
リアミドとポリフェニレンエーテルを主成分として組み
合わせたポリマブレンド材料は両ポリマの親和性が良好
であり、ポリアミドのすぐれた成形加工性、耐摩耗性、
耐薬品性とポリフェニレンエーテルのすぐれた耐熱性、
寸法安定性、耐水性とを兼備した材料が得られる可能性
があるために数多くの検討例が報告されている。
これらの中で特に特性バランスのすぐれたブレンド系は
ポリアミドと特定の変性ポリフェニレンエーテルとを用
いさらに第3成分としてゴム成分を添加導入したもので
あり、代表的な例として、ポリアミド、酸変性ポリフェ
ニレンエーテル、スチレンーブタジエンースチレンブロ
ノク共重合体を組み合わせたもの(たとえば特願昭61
−146433号公報)、ポリアミド、酸変性ポリフェ
ニレンエーテル、水素化スチレン−ブタジェン−スチレ
ンブロック共重合体を組み合わせたもの(たとえば特開
昭62−138553号公報)、ポリアミド、酸変性ポ
リフェニレンエーテル、酸変性水素化スチレン−ブタジ
ェン−スチレンブロック共重合体を組み合わせたもの(
例えば特開昭62−68850号公報)などを挙げるこ
とができる。
〈発明が解決しようとする問題点〉 上記従来技術はポリアミドと酸変性ポリフェニレンエー
テルの組み合わせを基本としである種のゴム成分を選択
配合することにより特性発現を目指したものであり、こ
れらはいずれも耐熱性、寸法安定性、成形加工性やアイ
ゾツト衝撃強度に代表される耐衝撃特性などの基本特性
の面においてはかなり良好な結果を与えている。
しかし、たとえば自動車のフェンダ−、ドアパネル、バ
ンパなどの外装部品への使用を想定した場合に実用評価
に近いと考えられる落球試験や落錘試験においては上記
従来材料は必ずしも満足できない。すなわち上記従来材
料はいずれも0℃〜−30℃の低温域において落球、落
錘試験を行うと脆性破壊し、球や錘の打撃場所よりも広
い範囲で割れやクラックを生ずるという極めて脆い性質
を示すのである。この性質は自動車外装部品など大型部
品への使用を著しく制限するものであり、この耐低温破
壊性の向上が切に望まれているのが現状である。
〈問題点を解決するための手段〉 そこで本発明者らは上記の耐低温破壊性を改良し、真に
有用性の高いナイロン/ボリフエニレ/エーテル/ゴム
系ブレンド材料を得るべく検討した結果、ゴム成分とし
てA −B−A’型ブロック共重合弾性体と変性A−B
−A’型ブロック共重合弾性体の両者を併用することに
より各々を単独で使用した場合からは想像もつかない=
 4− 側的な耐低温破壊性向上がなされることを見出し本発明
に到達した。
すなわち本発明は、 (4)下記(I)式で表わされるフェノール類の一種又
は二種以上を酸化重合して得られるポリフェニレンエー
テルと該ポリフェニレンエーテル100ffili部に
対してカルボン酸基、カルボン酸無水物基、イミド基の
内から選ばれる少なくとも一部の官能基を分子内に有す
る置換オレフィン化合物0.05〜20重量部をラジカ
ル発生剤の共存下で反応させることにより得られる変性
ポリフェニレンエーテル5〜901t(I%、(2)ポ
リアミド5〜90重量%、 (C) A −B −A’型ブロック共重合弾性体(こ
こでA1八′はビニル系芳香族炭化水素ブロックであり
、Bは重合された共役ジエンブロックである。)1〜2
0重量%および ■前記ブロック共重合弾性体中の中間重合体ブロック部
Bの一部又は全部が水素添加された水素添加A−B−A
’型ブロック共重合弾性体にカルボン酸基、カルボン酸
無水物基、カルボン酸エステル基またはイミド基を含有
する構造単位が結合した変性水素添加A−B−A’型ブ
ロック共重合弾性体1〜20車量%よりなる樹脂組成物
を提供するものである。
(ここでR1、R2,1(3、R4は水累原子、炭素数
1〜10のアルキル基およびハロアルキル基、アリール
基、ハロゲン原子の内から選ばれR1−R4は互いに同
じでも異なっていてもよい。)本発明で用いられる(4
)成分の変性ポリフェニレ7 :r−−f ルの原料と
なるポリフェニレンエーテルは前記−数式中で示された
フェノール類を酸化重合することによって得られる。
フェノール類の具体例としては、2,6−シメチルフエ
ノール、2,6−ジニチルフエノール、2.6−シブチ
ルフェノール、2.6−ジプロピルフェノール、2,6
−ジフェニルフェノール、2−メチル−6−ニチルフエ
ノール、2−メチル−6−トリルフェノール、2−メチ
ル−6−メドキシフエノール、2−メチル−6=ブチル
フエノール、2,6−シメトキシフエノール、2,3.
6−ドリメチルフエノール、2、3.5.6−チトラメ
チルフエノールなどが挙げられる。これらフェノール類
を単独で重合せしめたホモポリマあるいは二種以上の混
合物を重合せしめたコポリマのいずれも本発明で使用可
能である。とりわけ2,6−シメチルフエノールを重合
して得られるホモポリマや2,6−シメチルフエノール
と2.3.6−ドリメチルフエノールの混合物を共重合
して得られるコポリマは好適に用いられる。
本発明で用いられる変性ポリフェニレンエーテルの変性
成分はカルボン酸基、カルボン酸無水物基、イミド基、
エポキシ基の内から選ばれた少なくとも一種の官能基を
有する置換オレフィン化合物であり、具体例としてはア
クリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタ
コン酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水グルタ
コン酸、無水シトラコン酸、無水アコニット酸、マレイ
ミド、N−フェニルマレイミド、N−メチルマレイミド
、N−エチルマレイミドなどを挙げることができる。こ
れら置換オレフィン化合物の使用量はポリスユニしンエ
ーテル1oo*m部に対して0.05〜20重量部、好
ましくは0.1−10重量部の範囲内である。置換オレ
フィン化合物の使用量が005重量部に満たない場合に
は変性ポリフェニレンエーテル、ポリアミド、変性ポリ
オレフィンを混練して得られる組成物の耐衝撃性、耐熱
性が不足し、使用量が20重量部を越えると組成物の流
動性が低下し、成形性が損なわれるので好ましくない。
ポリフェニレンエーテルと置換オレフィン化合物の反応
はラジカル発生剤の存在下に行われ、好適なラジカル発
生剤の例としてはベンゾイルパーオキシド、ジクミルパ
ーオキシド、ジーt−プチルパーオキンド、t−ブチル
クミルパーオキシド、クメンハイドロパーオキシド、2
゜5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルパーオキシヘ
キサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルパ
ーオキシヘキシン−3、アゾビスイソブチロニトリルな
どを挙げることができ、ラジカル発生剤は好適には置換
オレフィン化合物1003mt量部に対して5〜30重
量部の範囲内で使用されるがラジカル発生剤の種類、使
用量ともこれに限定されるものではない。
ポリフェニレンエーテルと置換オレフィン化合物を反応
させる方法については適当な溶媒を用いて溶液中で反応
せしめる方法や溶媒の非存在下に200〜350℃の高
温でポリフェニレンエーテル、置換オレフィン化合物、
ラジカル発生剤の混合物をlO秒〜30分間溶融混合し
ながら反応せしめる方法などがあり、いずれの方法を用
いてもよい。
このようにして得られた変性ポリフェニレンエーテルの
最終樹脂組成物中に占める割合は5〜90重量%、好ま
しくは10〜80重量%である。変性ポリフェニレンエ
ーテルが5重量%に満たないと樹脂組成物の耐熱性、寸
法安定性が不足し、90重里%を越えると樹脂組成物の
成形性が損なわれるので好ましくない。
本発明で用いられる(B)成分のポリアミドは、アミノ
酸、ラクタム、あるいはジアミンとジカルボン酸を主た
る構成成分とするポリアミドである。構成成分の具体例
を挙げるとε−カプロラクタム、エナントラクタム、ω
−ラウロシクタムなどのラクタム、ε−アミノカプロン
酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン
酸などのアミノ酸、テトラメチレンジアミン、ヘキサメ
チレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメ
チレンジアミン、2.2゜4−/2.4.4−トリメチ
ルへキサメチレンジアミン、5−メチルノナメチレンジ
アミン、m−キシリレンジアミン、p−キンリレンジア
ミン、■、3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、1.
4−ビスアミノメチルシクロヘキサン、ビスーp−アミ
ノシクロヘキシルメタン、ビス−p−アミノシクロヘキ
シルプロパン、イソホロンシアミンなどのジアミン、ア
ジピン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ド
デカンニ酸、l、4−シクロヘキサンジカルボン酸、1
.3−シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、イ
ソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ダイマー酸など
のジカルボン酸がある。これらの構成成分は単独あるい
は二種以上の混合物の形で重合に供され、そうして得ら
れるポリアミドホモポリマ、コポリマいずれも本発明で
用いることができる。特に本発明で有用に用いられるポ
リアミドはポリカプロアミド(ナイロン6)、ポリヘキ
サメチレンアジパミド(ナイロン66)、ポリへキサメ
チレンジアミン(ナイロン610)、ポリウンデカンア
ミド(ナイロン11)、ポリドデカンアミド(ナイロン
12)、そしてこれらポリアミドの共重合体および混合
物である。ここで用いられるポリアミドの重合度につい
ては待eこ制限なく、1%濃硫酸溶液の25℃における
相対粘度が1.5〜5.0の範囲内にあるものを任意に
用いることができる。
本発明の樹脂組成物中に占めるポリアミドの割合は5〜
90重垂%、好ましくはlO〜80重漱%である。ポリ
アミドが5重量%に満たないと樹脂組成物の溶融流動性
、耐薬品性が不十分であり、ポリアミドが90厘量%を
越えると耐水性、寸法安定性が不足するので好ましくな
い。
本発明で(0成分として用いられるブロック共重合弾性
体とは、ビニル系芳香族炭化水素と共役ジエンとからな
るA −B−A’型のブロック共重合弾性体であり、末
端ブロックAおよびA′は同一でも異なってもよく、か
つ芳香族部分が単環でも多環でもよいビニル系芳香族炭
化水素から誘導された熱可塑性単独重合体または共重合
体である。かかるビニル系芳香族炭化水素の例としては
、スチレン、α−メチルスチレン、ビニ/l/ トルエ
ン、ビニルキシレン、エチルビニルキシレン、ビニルナ
フタレンおよびツレらの混合物などが挙げられる。中間
電合体ブロックBは共役ジエン系炭化水素からなり、た
とえば1.3−ブタジェン、2,3−ジメチルブタジェ
ン、イソプレン、l、3−ペンタジエンオヨびそれらの
混合物から誘導された重合体などが挙げられる。
本発明の樹脂組成物中に占める働成分のA、−B−A’
型ブロック共重合弾性体の割合は1〜20東量%、好ま
しくは2〜15重凰%重量る。A−B−A’型ブロック
共重合弾性体が1重量%に満たないと樹脂組成物の耐低
温破壊性、耐衝撃性が低下するので好ましくなく、逆に
20重量%を越えると樹脂組成物の耐熱性、流動性が損
なわれるので好ましくない。
本発明の(へ)成分として用いられる変性水素添加A 
−B −A’型ブロック共重合弾性体とは前記A −B
 −A’型ブロック共重合弾性体の中間重合体ブロック
部Bの一部または全部をたとえば米国特許第34313
23号明細書に示された方法により水素添加することに
より得られる水素添加A −B−A’型ブロック共重合
弾性体eこカルボン酸基、カルボン酸無水物基、カルボ
ン酸エステル基およびイミド基の内から選ばれた少なく
とも一種の官能基を有する単量体成分(以下官能基含有
成分と称する)を導入して得られる酸変性重合体である
官能基含有成分の例を挙げると、アクリル酸、メタアク
リル酸、マレイン酸、7マル酸、イタコン酸、クロトン
酸、メチルマレイン酸、メチル7マル酸、メサコン酸、
シトラコン酸、グルタコン酸、マレイン酸水素メチル、
イタコン酸水素メチル、アクリル酸メチル、アクリル酸
エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキ
シル、アクリル酸ヒドロキシエチル、メタアクリル酸メ
チル、イタアクリル酸2−エチルヘキシル、メタアクリ
ル酸ヒドロキシエチル、メタアクリル酸アミンエチル、
マレイン酸ジメチル、イタコン酸ジメチル、無水マレイ
ン酸、無水イタコン酸、無水7トラコン酸、エンドビシ
クロ−(2−2・I)−5−ヘプテン−2・3−ジカル
ボン酸、工/トビシクロ−(2・2++ 1)−5−ヘ
プfンー2・3−ジカルボン酸無水物、マレイミド、N
−エチルマレイミド、N−ブチルマレイミド、N−フェ
ニルマレイミドなどがある。
これらの官能基含有成分を導入する方法は、特に制限な
く、A−B−A’型ブロック共重合弾性体の製造時に主
成分のビニル系芳香族炭化水素、共役ジエン類と混合し
て共重合せしめたり、水素添加A −B −A’ブロッ
ク共重合弾性体eこラジカル開始剤を用いてグラフト導
入するなどの方法を用いることができる。官能基含有成
分の導入量は変性水素添加A −B−A’ブロック共重
合弾性体全体(こ対してo、ot −to重量%、好ま
しくは0.02〜8重量%の範囲内であるのが適当であ
る。
本発明の樹脂組成物中1・こ占める■成分の変性水素添
加A−B−A’型ブロック共重合弾性体の割合は1〜2
0ffi量%、好ましくは2〜15重量%である。変性
水素添加A −B −A’型ブロック共重合弾性体がI
N量%に満たないと樹脂組成物の耐低温破壊性、耐衝撃
性が低下するので好ましくなく、逆に20重量%を越え
ると樹脂組成物の耐熱性、流動性が損なわれるので好ま
しくない。
本発明しこおいて(C’l成分と0成分の両者を併用す
ることは極めて重要である。なぜならばゴム成分として
A −B −A’型ブロック共重合弾性体および変性水
素添加A−B−A’型ブロック共重合弾性体を各々単独
で用いた場合には一30℃の低温における落球、落錘試
験ではことごとく脆性破壊し、耐低温破壊性の低い材料
しか得られず、両者を併用した場合にのみ特異的に耐低
温破壊性が飛躍的に向−ヒし、脆性破壊率の極めて低い
材料が得られるのである。このゴム併用効果の詳細な作
用機構は明らかでないが、ポリフェニレンエーテルと親
和性の強い(0成分とポリアミドと親和性の強い0成分
とが各々ポリフェニレンエーテル相、ポリアミド相を効
率的eこ補強するためと考えられる。
変性ポリフェニレンエーテル、ポリアミド、A −B−
A’型ブロック共重合弾性体および変性水素添加A −
B−A’型ブロック共重合弾性体の混合方法については
特に限定はなく、各樹脂の粉末、細片、ペレットの混合
物を単軸または二軸の押出機、バンバリーミキサ−、ニ
ーダ−、ミキシングロールなど通常公知の溶融混合機に
供給して220〜350℃の温度で混練する方法などを
例として挙げることができる。また、4種の樹脂の混合
順序にも特に限定はなく、4種の樹脂を一括して混合し
てもよく、2〜3種の樹脂を予め混合してその後に残る
他の樹脂との混合を実施する方法をとってもよい。
本発明の樹脂組成物中はその物性を損なわない限りにお
いて樹脂の混合時、成形時に他の添加剤、たとえば顔料
、染料、補強剤、充填剤、耐熱剤、酸化劣化防止剤、耐
候剤、滑剤、離型剤、結晶核剤、可塑剤、難燃剤、流動
性改良剤、帯電防止剤などを添加導入することができる
本発明の樹脂組成物を射出成形、ブロー成形、押出し成
形などの方法で成形した成形品は耐熱性、耐水性、寸法
安定性、耐衝撃性はもちろん、特に耐低温破壊性の優れ
たものであり、これらは特に自動車のフエシダー、ドア
パネル、クォーターパネル、バンパ、スポイラ、yhイ
 kキャップ、フエーエルリツド、サイドシールトナど
の外装部品あるいは羊の他一般機械部品として極めて有
用である。
〈実施例〉 以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明する。
なお、実施例および比較例eこ記した諸特性は次の方法
により評価した。
(I)   引  張  特  性 :    AST
M  D638(2)   曲  げ  特  性 :
    ASTM  D790(3)  アイゾツト衝
撃強度 :   ASTM  D256(4)熱変形温
度:  ASTM D648(5)  耐低温破壊性:
 高島式落錘試験機を用い、80 X 80 X 31
1111の角板を一30℃に冷却し、重110に4、プ
ローブ径12.711肩のオモリを50傷の高さから落
下せしめ落錘試験を行った。
合計10枚の試験を行い、延性破壊したサンプルの個数
を示し耐低温破壊1生を評価した。
参考例f(ポリフェニレンエーテルの製造)無水塩化第
1銅7.62とジ−t−ブチルアミン10yを溶かした
トルエン溶液llを重合槽に仕込み、次いで55重量%
2,6−シメチルフエノールのトルエン溶液41を添加
し、30℃の温度に保持し、この混合溶液に酸素を吹き
込みながら撹拌し、酸化重合を行った。重合後、酢酸水
溶液を加えて触媒を失活させ、反応を停止し、反応溶液
を濃縮した後多量のメタノールを加えてポリマを析出さ
せた。析出したポリマを濾過、洗浄、乾燥することによ
りポリフェニレンエーテルを得た。
参考例2(変性ポリフェニレンエーテルの製造)参考例
1の得られたポリフェニレンエーテル100貞凰部、無
水マレイン酸1重量部および2゜5−ジメチル−2,5
−ジ−t−ブチルパーオキシヘキサンo、i重量部の混
合物を押出機のホッパーに供給し、シリンダー温度32
0℃で溶融混練することにより無水マレイン酸変性ポリ
フェニレンエーテル(A−1)ヲ得り。
ポリフェニレンエーテルと無水マレイン酸カ反応したこ
とは、変性ポリフェニレンエーテルをメタノール溶媒と
して浴比30:lで48時間抽出をした後、変性ポリフ
ェニレンエーテルのIRを観測し、1,600〜1.8
00α−1の領域のνc=00吸収ピークを解析するこ
とにより確認した。
参考例3 オレフィン化合物の種類と量を変えた以外は参考例2に
示したのと全く同様の操作を行い変性ポリフェニレンエ
ーテルA−2おヨヒA−3オレフィン化合物   添 
加 患 (重量部vSポリフ ェニレンエーテル A−2N−フェニル    3.0 マレイミド 参考例4.5(変性水素添加A −B −A′型ブロッ
ク共重合弾性体の製造) シェル・ケミカル社製水素化ポリスチレンーポリブタジ
エンーボリメチレン共重合体″クレイトン”G 165
2 100 重量部、無水マレイン酸3電産部および2
,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルパーオキシヘ
キサン0.3重量部の混合物を押出機のホッパーに供給
し、シリンダー温度250℃で溶融混練することにより
無水マレイン酸変性水素化ポリスチレン−ポリブタジェ
ン−ポリスチレン共重合体(D−1)を得た。
また同じくシェル・ケミカル社の″クレイトン゛’ G
 1657および無水イタコン酸、2,5−ジメチル−
2,5−ジ−t−ブチルパーオキシヘキサンを原料とし
て同様の手順で無水イタコン酸変性水素化ポリスチレン
ーボリブタジエンーボリスチレン共重合体(D −2)
を得た。
実施例I 相対粘度2.9のナイロン6650重量部、参考例1で
得られた変性ポリフエニレンエーテル(A−1)40M
i部、シェル・ケミカル社製ポリスチレン−ポリブタジ
ェン−ポリスチレン共重合体(゛′カリフレックス” 
1’ R−1102)(C−1)5重量部および参考例
4で得られた変性共重合体(D−1)5重量部をヘンシ
ェルミキサーを用いてトライブレンドした後、30Hφ
2軸押出機のホッパーに供給し、シリンダー温度280
℃、スクリュー回転数20Orpmの条件で溶融混練し
ペレット化した。このペレットを100℃で24時間真
空乾燥した後、シリンダー温度280℃、金型温度80
℃の条件で射出成形を行い各種物性評価用試験片を得た
。試験片の特性は第1表に示す通りであり、ここで得ら
れた樹脂組成物はすぐれた強度、耐熱性、耐衝撃性に加
えて特に耐低温破壊性が極めて良好な実用的価値の高い
材料であることが判明した。
比較例1 変性共重合体(D−1)を用いず、ポリスチレン−ポリ
ブタジェン−ポリスチレン共重合体(C−1)の使用量
を10重量部とした以外は実施例1と全く同様に溶融混
線、射出成形、特性評価を行い第1表(・こ示す結果を
得た。ここで得られた樹脂組成物は低温落錘試験におい
て全て脆性破壊となり耐低温破壊性が不足であった。
比較例2 ポリスチレン−ポリブタジェン−ポリスチレン共重合体
(C−1)を用いず、変性共重合体(D−1)の配合量
を10!虚部とした以外は実施例1と全く同様に溶融混
練、射出成形、特性評価を行ったところ第1表に示す結
果となり、このものも耐低温破壊特性が不足であった。
笑施例2〜6 ポリアミド、変性ポリフェニレンエーテル、A−B−A
’型ブロック共重合弾性体、変性水累化A−B−A’型
ブロック共重合弾性体の種類および配合量を種々変、更
して溶融混線、射出成形を行って得られた成形片の特性
を第1表にまとめて示した。ここで得られた樹脂組成物
はいずれも強反、耐熱性、耐衝撃性、耐低温破壊性のす
ぐれた有用な材料であることが判明した。
〈発明の効果〉 本発明の特徴はポリアミド、ポリフェニレンエーテル、
ゴムからなるブレンド系において特にゴム成分としてA
−B −A’型ブロック共重合弾性体と変性水素化A−
B−A’型ブロック共重合弾性体の両者を併用する点に
ある。両者を併用する場合にのみ各々単独で使用した場
合からは想像のつかない顕著な耐低温破壊性の向上が達
成され、真(こ実用価値の高いポリアミド/ポリフェニ
レンエーテル/ゴムブレンド系成形材料が得られたので
ある。
特許出願大東し株式会社 26(完

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)下記( I )式で表わされるフェノール類の一種
    又は二種以上を酸化重合して得られるポリフェニレンエ
    ーテルと該ポリフェニレンエーテル100重量部に対し
    てカルボン酸基、カルボン酸無水物基、イミド基の内か
    ら選ばれる少なくとも一種の官能基を分子内に有する置
    換オレフィン化合物0.05〜20重量部をラジカル発
    生剤の共存下で反応させることにより得られる変性ポリ
    フエニレンエーテル5〜90重量%、 (B)ポリアミド5〜90重量%、 (C)A−B−A′型ブロック共重合弾性体(ここでA
    、A′はビニル系芳香族炭化水素ブロックであり、Bは
    重合された共役ジエンブロックである。)1〜20重量
    %および (D)前記ブロック共重合弾性体中の中間重合体ブロッ
    ク部Bの一部又は全部が水素添加された水素添加A−B
    −A′型ブロック共重合弾性体にカルボン酸基、カルボ
    ン酸無水物基、カルボン酸エステル基またはイミド基を
    含有する構造単位が結合した変性水素添加A−B−A′
    型ブロック共重合弾性体1〜20重量%よりなる樹脂組
    成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (ここでR^1、R^2、R^3、R^4は水素原子、
    炭素数1〜10のアルキル基およびハロアルキル基、ア
    リール基、ハロゲン原子の内から選ばれR^1〜R^4
    は互いに同じでも異なつていてもよい。)
JP30803587A 1987-12-04 1987-12-04 樹脂組成物 Pending JPH01149853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30803587A JPH01149853A (ja) 1987-12-04 1987-12-04 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30803587A JPH01149853A (ja) 1987-12-04 1987-12-04 樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01149853A true JPH01149853A (ja) 1989-06-12

Family

ID=17976103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30803587A Pending JPH01149853A (ja) 1987-12-04 1987-12-04 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01149853A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5449722A (en) * 1993-03-19 1995-09-12 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Thermoplastic resin composition
JPH08295798A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Cheil Ind Co Ltd ナチュラル色相の優れたポリフェニレンエーテル系熱可塑性樹脂組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6268850A (ja) * 1985-09-21 1987-03-28 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐衝撃性に優れたポリアミド含有樹脂組成物
JPS62257957A (ja) * 1986-05-01 1987-11-10 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6268850A (ja) * 1985-09-21 1987-03-28 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐衝撃性に優れたポリアミド含有樹脂組成物
JPS62257957A (ja) * 1986-05-01 1987-11-10 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5449722A (en) * 1993-03-19 1995-09-12 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Thermoplastic resin composition
JPH08295798A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Cheil Ind Co Ltd ナチュラル色相の優れたポリフェニレンエーテル系熱可塑性樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5109065A (en) Thermoplastic resin characterized by an improved heat resistance
EP0319339B1 (en) Resin composition and process for preparation thereof
JPH11335553A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JPH01149853A (ja) 樹脂組成物
JPH0616924A (ja) ウエルド特性の改良された樹脂組成物
US5750621A (en) Multiphase polymer blends
JP3792189B2 (ja) グラフト共重合体およびそれを含む樹脂組成物
JPH08295798A (ja) ナチュラル色相の優れたポリフェニレンエーテル系熱可塑性樹脂組成物
JPH02656A (ja) 樹脂組成物
JP3024211B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5599879A (en) Modified radial polymers
JPH0635542B2 (ja) ポリアミド組成物
JPS62129349A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04198354A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造法
JPS6310656A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH02500283A (ja) ポリフェニレンオキシドおよび熱可塑性ポリマーの組成物
JPH11269378A (ja) コネクタ―用ポリアミド樹脂組成物及びコネクタ―
JPH05287193A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0657125A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06240130A (ja) 強化樹脂組成物
JPH0718173A (ja) ポリフェニレンエーテル−ポリオレフィン樹脂組成物
JP3389652B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6333471A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
WO1989000596A1 (en) Thermoplastic resin composition
JP4079501B2 (ja) コネクター用ポリアミド樹脂組成物およびコネクター