JP3170604B2 - 中掘り工法による鋼管建込み工法 - Google Patents
中掘り工法による鋼管建込み工法Info
- Publication number
- JP3170604B2 JP3170604B2 JP20133999A JP20133999A JP3170604B2 JP 3170604 B2 JP3170604 B2 JP 3170604B2 JP 20133999 A JP20133999 A JP 20133999A JP 20133999 A JP20133999 A JP 20133999A JP 3170604 B2 JP3170604 B2 JP 3170604B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel pipe
- sheet pile
- vertical hole
- soil
- joint
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
Description
用されるべき鋼管を中掘り工法により地中に建込む工法
に関する。
て、下端に掘削へッドを有するスクリューオーガを鋼管
杭内に回転自在に挿通し、該スクリューオーガ下端の掘
削ヘッドにより地盤を先掘りして縦孔を掘削しつつ掘削
土砂を鋼管杭内で上方へ搬送すると共に、上記鋼管杭を
上記縦孔内へ貫入していく、いわゆる中掘り工法により
鋼管杭を支持層まで押しこみ、そこで上記掘削ヘッドか
ら固化液を放射方向へ高圧噴射し、または固化液の放出
と拡大羽根の拡大掘りにより拡大球根部を造成するもの
が知られている。
すべき掘削ヘッドが鋼管杭の内径よりやや小径としてあ
るため、得られた縦孔と鋼管杭との間隙を最小限にとど
めることができ、それにより鋼管杭と原地盤との周面摩
擦力が期待できるのであるが、鋼管杭の鉛直支持力を増
大させる程の十分な周面摩擦力はえられない。特に、軟
弱地盤における鋼管杭建込みにおいてその難点が著し
い。
する鋼管矢板の中掘り工法による建込みにおいては、掘
削ヘッドによっては継手部分に及ぶ掘削ができないの
で、鋼管矢板の貫入時の抵抗が極めて大きい欠点があ
り、しかも後工程で継手部へ止水用グラウト注入を行う
のに備えて貫入時に継手部内への土砂浸入を防止する手
段を採らなければならないばかりでなく、そのグラウト
注入も鋼管矢板が長尺の場合に困難となる不都合があっ
た。
は、中掘り工法による鋼管建込みにおいて、建込んだ鋼
管の周面摩擦力を増大させ、それによる鉛直支持力の向
上を図ることを課題とし、
明による建込み鋼管の鉛直支持力をさらに向上させるこ
とを課題とし、
鋼管矢板の建込みにおいて、請求項1の発明と同一の課
題に加え、鋼管矢板の貫入を容易化すると共に、継手部
へのグラウト充填を省略することを課題とする。
て、本願請求項1の発明は、鋼管内にスクリューオーガ
を挿通し、該スクリューオーガの回転によりその下端の
掘削ヘッドで上記鋼管よりやや小径の縦孔を先掘り掘進
しつつ掘削土砂を鋼管内を経て上方へ排出すると共に、
該鋼管を上記縦孔内に貫入させる中掘り工法において、
上記スクリューオーガの回転掘進と鋼管の貫入と共に、
上記掘削ヘッドのノズルから固化液を上記縦孔内周面に
噴射し、該噴射により縦孔内周面にほぼらせん線上に沿
う固化液を含む軟化土壌帯を形成し、建込み後その硬化
により原地盤と鋼管に強固に付着する原地盤がわへ突出
するほぼ山形横断面を有するほぼらせん状の硬化土壌帯
を形成する、中掘り工法による鋼管建込み工法を提案
し、
工法により鋼管を支持層まで貫入した後、上記鋼管の下
端部に拡大掘りと固化液の混合により該鋼管の外径より
も大径の硬化土壌球根を形成する、中掘り工法による鋼
管建込み工法を提案し、
工法により外周面に継手を有する鋼管矢板を建込み、そ
の際上記軟化土壌帯の固化液混合土壌が継手部分に充填
され、次に新たな鋼管矢板を先行の鋼管矢板の隣りに互
に継手を係合した状態で同様の工法により建込み、それ
により上記固化液混合土壌で継手の係合部を封止し、以
下所望本数の鋼管矢板を継手の係合部を封止しつつ順次
連継して建込んでいく、中掘り工法による鋼管矢板建込
み工法を提案する。
化液の噴射」は、縦孔内周面にほぼらせん線上に沿って
軟化土壌帯を形成すべく低圧、中圧または高圧の噴射圧
力を適宜選択する。また、本願請求項2の発明における
「拡大掘りと固化液の混合」には、縦孔内周面へ固化液
を高圧噴射することにより一挙に行う方法のほか、掘削
ヘッドに開閉自在に設けられた拡大羽根を開いて拡大掘
削を行うと共に固化液を供給し混合する方法がある。以
下図面を参照して本願発明の実施例について説明する。
建込み装置で、ベースマシン(1)の前端部にリーダマ
スト(2)を垂直に支持し、該マスト(2)の前面がわ
に敷設されたガイドレール(3)、(3)に、回転駆動
部(4)、その下に位置する反力受け部(5)、さらに
その下に位置する鋼管支持部(6)をそれぞれスライド
金具を介して上下摺動自在に支持し、そのうち上記回転
駆動部(4)をトップシーブ(7)から垂下したワイヤ
ロープにより昇降自在に吊支すると共に、上記鋼管支持
部(6)は、上記反力受け部(5)に一端部を連結して
垂下された鋼管押込み用油圧シリンダ(8)、(8)の
ラム(9)、(9)に連結してあり、この鋼管支持部
(6)の下端部に設けた鋼管保持キャップ(10)に鋼
管(P)の上端を着脱自在に保持させると共に、該鋼管
(P)内に回転自在に挿通されたスクリューオーガ
(S)の上部を上記鋼管支持部(6)ついで反力受け部
(5)をそれぞれ貫通して上記駆動部(4)の出力軸に
接続してある。上記スクリューオーガ(S)は、図2
(イ)に示すように中空ロッド(11)の全長外周面に
スクリュー羽根(12)を設けると共に、ロッド下端
に、上記鋼管(P)内径よりもやや小径の掘削刃(1
3)と、その上位の2重らせん羽根(14)とからなる
掘削ヘッドを接続し、そして上記らせん羽根(14)の
下寄りの最外部に固化液噴射ノズル(15)を放射方向
へ噴射可能に設けてある。
建込み工法は次のようである。図2(イ)に示すように
掘削ヘッドの掘削刃(13)および噴射ノズル(15)
を鋼管(P)下端から若干下に露出させた状態で、上記
駆動部(4)の始動によりスクリューオーガ(S)を正
回転させると共に、上記反力受け部(5)に、通常の反
力受けとして、ワイヤーロープにより下方への引張りを
加え、その状態で原地盤(G)への掘進を開始する。
(13)により鋼管(P)下端の下方地盤を先掘り掘削
して鋼管とほぼ同径の縦孔(H)を形成し、掘削土砂は
回転するスクリュー羽根(12)により鋼管(P)内で
上方へ搬送すると共に、上記縦孔(H)内に鋼管(P)
を貫入していく。
向が定まったら、上記ノズル(15)からセメントミル
ク等の固化液を適宜圧力で放射方向へ噴射して縦孔
(H)内周面に吹きつける。
適宜崩しつつ固化液を滲入させて軟化させ、そして上記
噴射と同時にスクリューオーガ(S)が回転しつつ掘進
することにより、図2(イ)に示すように上記縦孔
(H)内周面にらせん線上に沿う固化液の混合した土壌
からなる軟化土壌帯(M)を形成していく。この場合上
記らせん状軟化土壌帯(M)のほぼ内側部に鋼管(P)
が貫入されることになるから、該鋼管(P)の貫入が抵
抗少なく行われる。
固化材の硬化により上記らせん状軟化土壌帯(M)が硬
化すると、図2(ロ)に示すように鋼管(P)の外周面
と原地盤(G)に強固に付着したらせん状硬化土壌帯
(N)が形成される。この場合上記らせん状硬化土壌帯
(N)1本の横断面についてみると、同図(ロ)に示す
ように原地盤(G)がわへ突出するほぼ山形をなす傾向
にあるから、該土壌帯(N)は原地盤(G)に対し広い
表面積で付着して強固に結合し、しかも本例では、らせ
ん巻きされた土壌帯(N)の各ピッチ分が上下に連結し
て原地盤(G)に対しさらに広い波状面で付着するか
ら、原地盤(G)に対しさらに強く結合することとな
り、それにより鋼管(P)の周面摩擦力を増大し、それ
に基づいて鋼管(P)の鉛直支持力を高める。
よび鋼管(P)の貫入工程において、上記掘削ヘッドに
設けた弁(16)から排土を補助するためのエアを噴出
させることもよい。
クリューオーガ(S)の回転掘進と鋼管(P)の貫入を
さらに継続して該鋼管(P)の下端部が支持層(G’)
に達したら、そこでスクリューオーガ(S)のみを回転
させて支持層(G’)に適宜深さ掘進させると共にノズ
ル(15)から固化液を高圧で放射方向へ噴射させ、そ
れにより鋼管(P)よりも径の広い範囲にわたって支持
層を掘削すると共にその掘削土砂と固化液を混合し、そ
れにより拡大された固化液混合ソイル(X)を形成し、
そして上記固化材の硬化により上記らせん状硬化土壌帯
(N)とともに、上記鋼管(P)の下端部に該鋼管より
大径の拡大球根を造成する。
記鋼管(P)を適宜手段により押しこんで鋼管(P)下
端部を上記混合ソイル(X)内に若干圧入しておく。
土壌帯(N)による鋼管(P)の鉛直支持力と、上記拡
大球根による鉛直支持力とが相まって鋼管(P)に極め
て強い鉛直支持力をもたせることとなる。
施例について説明する。本例の鋼管矢板(Pa)は、図
4に示すように鋼管本体の外側面における直径方向の相
対する位置に、母線方向全長に開口(18a)を有する
横断面C形の管状継手(17a)、(17a)を鋼管本
体の軸方向と平行にそれぞれ突設したものである。
オーガ(Sa)の回転掘進により縦孔(Ha)を先掘り
しつつ掘削土砂は鋼管矢板(Pa)の本体内を上方へ排
出すると共に、鋼管矢板(Pa)を上記縦孔(Ha)内
に貫入していき、それとともにノズル(15a)から固
化液を縦孔(Ha)の内周面に噴射して該縦孔(Ha)
内周面にらせん状の軟化土壌帯(Ma)を形成してい
く。この場合、上記鋼管矢板(Pa)の本体および継手
(17a)、(17a)が上記軟化土壌帯(Ma)内に
貫入されるから、該鋼管矢板(Pa)は抵抗少なく貫入
されると共に、管状継手(17a)、(17a)の内部
に上記軟化土壌帯(Ma)の固化液混合土壌が充填され
ていく。
されたら、上記軟化土壌帯(Ma)が硬化する前に上記
スクリューオーガ(Sa)を鋼管矢板(Pa)から地上
に引き抜き、ついで新たな鋼管矢板(Pa)に上記スク
リューオーガ(Sa)を挿通し、該新たな鋼管矢板(P
a)を先行の鋼管矢板(Pa)の隣に設定すると共に両
者の継手(17a)、(17a)を摺動自在に係合す
る。その状態で新たな鋼管矢板(Pa)を上記と同様の
方法により所望深さまで貫入する。
その継手(17a)、(17a)内に固化液混合土壌が
充填されるが、先行鋼管矢板の継手(17a)と係合し
ている継手(17a)は、先行の継手(17a)内を摺
動しつつ降下していき、それにより互に係合する継手
(17a)、(17a)の間に固化液混合土壌が隈なく
充填される。
a)を先行の鋼管矢板(Pa)の隣に互に継手(17
a)、(17a)を係合して順次建込んでいく。各鋼管
矢板(Pa)…の周囲の軟化土壌帯(Ma)…が硬化す
ると、鋼管矢板(Pa)…の外周面と原地盤(Ga)に
強固に付着したらせん状硬化土壌帯がそれぞれ形成さ
れ、これらが各鋼管矢板(Pa)…の周面摩擦力を増大
させ、それに伴い鉛直支持力を高め、それにより矢板本
来の止水にとどまらず、構造材としても利用できるよう
になる。また、互に係合された継手(17a)、(17
a)に充填された固化液混合土壌が硬化すると、両継手
(17a)、(17a)間が封止され、従来行っていた
グラウト材の注入作業が不要となる。
面と原地盤とに強固に付着するほぼらせん状の硬化土壌
帯を形成し、特に該硬化土壌帯が原地盤がわへ突出する
ほぼ山形横断面をなすことにより、広い表面積で原地盤
に付着して原地盤との強固な結合を果すことができ、そ
れにより建込んだ鋼管の周面摩擦力を増大させ、それに
基づく鉛直支持力を向上させることができるのである。
へ突出するほぼ山形横断面を有するらせん状硬化土壌帯
と拡大硬化土壌球根との協同作用により建込まれた鋼管
にさらに強力な鉛直支持力を付与することができる。
1の発明と同一の効果がえられ、それにより鋼管矢板を
構造材としても利用することができるようになり、また
作業過程においては、軟化土壌帯の形成により鋼管矢板
の貫入を容易化すると共に、鋼管矢板貫入時に継手部に
上記軟化土壌帯の固化液混合土壌を充填し、その硬化に
より係合された両継手を封止することができ、それによ
り従来の継手部へのグラウト充填作業を省略することが
できるのである。
ある。 (ロ)建込み後の鋼管の一部の拡大縦断面図である。
る。
図である。 (ロ)継手を介して連継された一対の鋼管矢板の拡大平
面図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 鋼管内にスクリューオーガを挿通し、該
スクリューオーガの回転によりその下端の掘削ヘッドで
上記鋼管よりやや小径の縦孔を先掘り掘進しつつ掘削土
砂を鋼管内を経て上方へ排出すると共に、該鋼管を上記
縦孔内に貫入させる中掘り工法において、 上記スクリューオーガの回転掘進と鋼管の貫入と共に、
上記掘削ヘッドのノズルから固化液を上記縦孔内周面に
噴射し、該噴射により縦孔内周面にほぼらせん線上に沿
う固化液を含む軟化土壌帯を形成し、建込み後その硬化
により原地盤と鋼管に強固に付着する原地盤がわへ突出
するほぼ山形横断面を有するほぼらせん状の硬化土壌帯
を形成する、 中掘り工法による鋼管建込み工法。 - 【請求項2】 請求項1に記載の工法により鋼管を支持
層まで貫入した後、上記鋼管の下端部に拡大掘りと固化
液の混合により該鋼管の外形よりも大径の硬化土壌球根
を形成する、中掘り工法による鋼管建込み工法。 - 【請求項3】 請求項1に記載の工法により外周面に継
手を有する鋼管矢板を建込み、その際上記軟化土壌帯の
固化液混合土壌が継手部分に充填され、次に新たな鋼管
矢板を先行の鋼管矢板の隣りに互に継手を係合した状態
で同様の工法により建込み、それにより上記固化液混合
土壌で継手の係合部を封止し、以下所望本数の鋼管矢板
を継手の係合部を封止しつつ順次連継して建込んでい
く、中掘り工法による鋼管矢板建込み工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20133999A JP3170604B2 (ja) | 1999-07-15 | 1999-07-15 | 中掘り工法による鋼管建込み工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20133999A JP3170604B2 (ja) | 1999-07-15 | 1999-07-15 | 中掘り工法による鋼管建込み工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001026928A JP2001026928A (ja) | 2001-01-30 |
JP3170604B2 true JP3170604B2 (ja) | 2001-05-28 |
Family
ID=16439396
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20133999A Expired - Fee Related JP3170604B2 (ja) | 1999-07-15 | 1999-07-15 | 中掘り工法による鋼管建込み工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3170604B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101411391B1 (ko) * | 2013-01-24 | 2014-06-25 | 양경호 | 모바일기기용 이어폰 잭 먼지막이 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102400465A (zh) * | 2010-09-10 | 2012-04-04 | 湖北毅力机械有限公司 | 一种静压中掘压桩机及静压中掘压桩施工方法 |
-
1999
- 1999-07-15 JP JP20133999A patent/JP3170604B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101411391B1 (ko) * | 2013-01-24 | 2014-06-25 | 양경호 | 모바일기기용 이어폰 잭 먼지막이 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001026928A (ja) | 2001-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3938344A (en) | Earth auger and method for driving piles and the like by means of said earth auger | |
JP2002155530A (ja) | 既製杭の埋設方法及び先端金具 | |
JPS5985028A (ja) | 鋼管杭及びその埋設工法 | |
JP2001098541A (ja) | 鋼管ソイルセメント合成杭及びその施工法と装置 | |
JP3170604B2 (ja) | 中掘り工法による鋼管建込み工法 | |
JP2731806B2 (ja) | ソイルセメント合成杭造成方法 | |
US4027490A (en) | Self-sinking, axial passage foundation pile and method | |
JPS5817849B2 (ja) | 基礎くいの造成工法 | |
JP3514183B2 (ja) | 埋込み杭およびその施工方法 | |
JP5499335B2 (ja) | 鋼管杭およびその鋼管杭を用いた支持構造と施工方法 | |
JPS60126423A (ja) | 杭建込み工法 | |
JP4623482B2 (ja) | スリーブ管を用いた固化工法 | |
JPS6013118A (ja) | 杭建込み工法及びそれに使用する圧密孔壁形成用掘削ヘツド | |
JP2732138B2 (ja) | 杭沈設工法 | |
JPH0114378B2 (ja) | ||
JP3182586B2 (ja) | ソイルセメント合成杭の造成方法 | |
JPH0627405B2 (ja) | 既製杭埋設工法 | |
JPH08177365A (ja) | 建設用地盤の改良工法とその掘孔装置 | |
JP2951049B2 (ja) | 中掘り杭の根固め工法 | |
JP2006063526A (ja) | 摩擦杭を用いた拡大根固め方法 | |
JPH0325121A (ja) | 中掘工法における杭沈設工法 | |
JP2866248B2 (ja) | 中空管杭の施工方法 | |
JP3146375B2 (ja) | 既設構造物の保持方法 | |
JPH0626036A (ja) | 中掘工法におけるコンクリートパイルの設置方法 | |
JPS6353330B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140323 Year of fee payment: 13 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |