JPH0325121A - 中掘工法における杭沈設工法 - Google Patents
中掘工法における杭沈設工法Info
- Publication number
- JPH0325121A JPH0325121A JP16043789A JP16043789A JPH0325121A JP H0325121 A JPH0325121 A JP H0325121A JP 16043789 A JP16043789 A JP 16043789A JP 16043789 A JP16043789 A JP 16043789A JP H0325121 A JPH0325121 A JP H0325121A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pile
- depth
- digging
- excavation
- expanded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 24
- 238000005553 drilling Methods 0.000 title abstract description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 13
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 claims description 32
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 5
- 239000000834 fixative Substances 0.000 description 4
- 239000003831 antifriction material Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 208000003251 Pruritus Diseases 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
- Piles And Underground Anchors (AREA)
- Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
この発明は、中掘工法における杭沈設工法、特に先端又
は下部に径が大きい拡径部を設けた杭を拡大掘mにより
沈設する工法(関するものである. 「従来の技術、発明か解決せんとする問題点」従来,先
端又は下部に径が大きい拡径部を設けた杭を,打撃工法
、中掘工法、またはプレポーリング工法等で施工する場
合に杭の周辺に空隙を生ずるため、一般的には第4.5
図に示すように、杭の沈設中または沈設後に地上から砂
や砂利を投入したり、空隙部に挿入した注入パイプによ
り周辺固定液や粉体を充填したりして空隙或いは乱され
た軟弱な部分の回復又は強化を図るようにした杭沈設工
法が実施されている. しかしながら、上記従来工法においては、以Fのような
問題がある. ■杭の沈設後に充塙作業する場合には、工程的に二度手
間になり,それたけ工期を要する。
は下部に径が大きい拡径部を設けた杭を拡大掘mにより
沈設する工法(関するものである. 「従来の技術、発明か解決せんとする問題点」従来,先
端又は下部に径が大きい拡径部を設けた杭を,打撃工法
、中掘工法、またはプレポーリング工法等で施工する場
合に杭の周辺に空隙を生ずるため、一般的には第4.5
図に示すように、杭の沈設中または沈設後に地上から砂
や砂利を投入したり、空隙部に挿入した注入パイプによ
り周辺固定液や粉体を充填したりして空隙或いは乱され
た軟弱な部分の回復又は強化を図るようにした杭沈設工
法が実施されている. しかしながら、上記従来工法においては、以Fのような
問題がある. ■杭の沈設後に充塙作業する場合には、工程的に二度手
間になり,それたけ工期を要する。
■充填を杭沈設と同時作業とする場合には、別の作業員
や機械器具を要し、不経済となる。
や機械器具を要し、不経済となる。
■空隙は崩壊かあったり、未投入部分ができたりで、充
填効果が不確実である。
填効果が不確実である。
■深度に応じて地盤の回復度合または強化か自在にでき
ない。
ない。
■杭表面がネガディヴ対応(杭表面に減痒剤を塗布して
摩擦力を軽減する)した杭の場合に、充填によってこの
表面のg摩剤に傷を付け、その減S控効果を減少させる
。
摩擦力を軽減する)した杭の場合に、充填によってこの
表面のg摩剤に傷を付け、その減S控効果を減少させる
。
「問題点を解決するためのf段」
この発明は前記従来の課題を解決するために先端に拡径
部1′を有する既製杭lを、その中空部内に挿通した先
端に拡大掘削装13を備えたオーガー4により掘削しな
がら沈設する中掘工法において、所要深度において拡大
掘削装ii13で拡大掘削すると共に、掘削空隙内に注
入した周辺固定液を攪拌しなから杭1を沈設し、中間層
深度では拡大掘削装′jl3を縮小して通常の中掘工法
により杭径程度で掘削沈設し、最終深度においては根固
液を注入しながら更に拡大掘削して拡大球根部5を施工
するようにした杭沈設工法を提案するものである。
部1′を有する既製杭lを、その中空部内に挿通した先
端に拡大掘削装13を備えたオーガー4により掘削しな
がら沈設する中掘工法において、所要深度において拡大
掘削装ii13で拡大掘削すると共に、掘削空隙内に注
入した周辺固定液を攪拌しなから杭1を沈設し、中間層
深度では拡大掘削装′jl3を縮小して通常の中掘工法
により杭径程度で掘削沈設し、最終深度においては根固
液を注入しながら更に拡大掘削して拡大球根部5を施工
するようにした杭沈設工法を提案するものである。
「発明の作用」
例えば、上層深度までは拡大掘削装置3で拡大掘削する
と共に掘削空隙内に注入したセメントミルク、砂、その
他の充填剤からなる周辺固定液を攪拌しなから杭lを沈
設することにより杭の沈設と空隙充填の作業を同時に行
うことかでき、また拡大掘削によりM鎖部な〈確実に掘
削された空隙に周辺固定液を攪拌充填することにより、
未充填部分がなく確実な充填効果か得られ、この部分の
水平耐力が確保される.その後の中間層深度では拡大掘
削装近3を縮小して通常の中掘工法により杭径程度で掘
削沈設することにより、周辺は緩めた状態て地盤沈↑゛
等による負の摩擦力の作用が抑制される。
と共に掘削空隙内に注入したセメントミルク、砂、その
他の充填剤からなる周辺固定液を攪拌しなから杭lを沈
設することにより杭の沈設と空隙充填の作業を同時に行
うことかでき、また拡大掘削によりM鎖部な〈確実に掘
削された空隙に周辺固定液を攪拌充填することにより、
未充填部分がなく確実な充填効果か得られ、この部分の
水平耐力が確保される.その後の中間層深度では拡大掘
削装近3を縮小して通常の中掘工法により杭径程度で掘
削沈設することにより、周辺は緩めた状態て地盤沈↑゛
等による負の摩擦力の作用が抑制される。
更に、その後の下層深度では拡大掘削装′j13で周辺
画定液を注入攪拌しながら拡大掘削して沈設することに
より、杭の枕設と空隙充填の作業を同時に行うことがで
き,また拡大掘nlにより封鎖部なく確実に掘削された
空隙に周辺固定液を攪拌充填するため、未充填部分がな
く確実な充填効果が得られ,この部分の正の摩擦力によ
る確実な支持力か得られる. 「実施例」 以下この発明を図而に示す実施例について説明すると,
この発明により沈設する既製杭1は先端に拡径部l゜を
有し、中間部外周に減摩剤2か被覆されており、沈設施
工に際してはその中空部内に先端に拡大掘削装置3を備
えたオーガー4を挿通し、杭先端の地盤を掘削しながら
中掘工法により沈設する。
画定液を注入攪拌しながら拡大掘削して沈設することに
より、杭の枕設と空隙充填の作業を同時に行うことがで
き,また拡大掘nlにより封鎖部なく確実に掘削された
空隙に周辺固定液を攪拌充填するため、未充填部分がな
く確実な充填効果が得られ,この部分の正の摩擦力によ
る確実な支持力か得られる. 「実施例」 以下この発明を図而に示す実施例について説明すると,
この発明により沈設する既製杭1は先端に拡径部l゜を
有し、中間部外周に減摩剤2か被覆されており、沈設施
工に際してはその中空部内に先端に拡大掘削装置3を備
えたオーガー4を挿通し、杭先端の地盤を掘削しながら
中掘工法により沈設する。
そして、第1図(a)に示すようにN値の多少高いく第
2図参照〉上lj深度までは拡大掘削装置3を拡張して
拡大掘削し、これと同時に周辺固定液5を注入してこれ
を攪拌しながら既製杭lを沈設する。
2図参照〉上lj深度までは拡大掘削装置3を拡張して
拡大掘削し、これと同時に周辺固定液5を注入してこれ
を攪拌しながら既製杭lを沈設する。
次に、N値の低い中間層深度では第l図(b)に示すよ
うに、拡大掘削装置3を縮小し、必要に応して水又はエ
アーを注入しなから杭径程度で掘削沈設する。
うに、拡大掘削装置3を縮小し、必要に応して水又はエ
アーを注入しなから杭径程度で掘削沈設する。
更に、正の摩擦を期待できる1”W深度では第l図(C
)に示すように、再び拡大掘削装置3で周辺固定液5を
注入攪拌しながら拡大掘削して沈設する。
)に示すように、再び拡大掘削装置3で周辺固定液5を
注入攪拌しながら拡大掘削して沈設する。
最後にN植の高い最終深度(支持J′I!盤)において
は第IF/1(c)に示すように、根固液6を注入しな
がら拡大掘削装置を大きく拡張して従来と同様に拡大球
根部を施工する. なお、既製杭lは第3図(a)に示すように先端か乎坦
なものであってもよいか、第3図(b)に示すように先
端を先鋭状に形威し、周辺].rIl定液や根固液か杭
の外周に回り込み易くすることか望ましい. また,既製杭lの中間部外周の減摩剤2は必ずしも被覆
しなくてもよい. 「発1jの効果」 以1;の通りこの発IJJによれば、イ〔意の深度にお
いて拡大掘削装置により拡大掘削しながら充分に杭周辺
空隙を形威し、杭の周辺J′!!盤の改良を掘削と同時
の周辺固定液の注入充填により確実に1丁うことがてき
る。
は第IF/1(c)に示すように、根固液6を注入しな
がら拡大掘削装置を大きく拡張して従来と同様に拡大球
根部を施工する. なお、既製杭lは第3図(a)に示すように先端か乎坦
なものであってもよいか、第3図(b)に示すように先
端を先鋭状に形威し、周辺].rIl定液や根固液か杭
の外周に回り込み易くすることか望ましい. また,既製杭lの中間部外周の減摩剤2は必ずしも被覆
しなくてもよい. 「発1jの効果」 以1;の通りこの発IJJによれば、イ〔意の深度にお
いて拡大掘削装置により拡大掘削しながら充分に杭周辺
空隙を形威し、杭の周辺J′!!盤の改良を掘削と同時
の周辺固定液の注入充填により確実に1丁うことがてき
る。
また、中間層深度においては拡大掘削装置を縮小して,
周辺固定液を用いずに通常の中掘工法により杭径程度で
掘削沈設するのて、杭表面に減歴剤を被覆した場合には
、これに傷を付けることなく沈設でき、周辺は緩めた状
態で地盤沈下等による負のyI擦力の作用を着実に抑制
することができる。
周辺固定液を用いずに通常の中掘工法により杭径程度で
掘削沈設するのて、杭表面に減歴剤を被覆した場合には
、これに傷を付けることなく沈設でき、周辺は緩めた状
態で地盤沈下等による負のyI擦力の作用を着実に抑制
することができる。
第1図(a) .(b) .(c) .(d)は杭沈,
没施工のT′./f!の一例を示す縦断面図、第2図は
第1図における施工工程に対応した施工J1!!mにお
けるN値を示す線図、第3図はこの発明に用いた既製杭
の先端形状を示す部分縦断面図,第4図及び第5図は従
来の杭沈設施工を示す縦断而図である.1・・既製杭,
1′ ・拡径部、 2・・減摩剤、3・・拡大掘削装置、 4・・オーガー,5・・周辺固定液、 6・・根固液。
没施工のT′./f!の一例を示す縦断面図、第2図は
第1図における施工工程に対応した施工J1!!mにお
けるN値を示す線図、第3図はこの発明に用いた既製杭
の先端形状を示す部分縦断面図,第4図及び第5図は従
来の杭沈設施工を示す縦断而図である.1・・既製杭,
1′ ・拡径部、 2・・減摩剤、3・・拡大掘削装置、 4・・オーガー,5・・周辺固定液、 6・・根固液。
Claims (1)
- 1)先端に拡径部を有する既製杭を、その中空部内に挿
通した先端に拡大掘削装置を備えたオーガーにより掘削
しながら沈設する中掘工法において、所要深度において
拡大掘削装置で周辺固定液を注入攪拌しながら拡大掘削
して杭を沈設し、中間層深度では拡大掘削装置を縮小し
て杭径程度で掘削沈設し、最終深度においては根固液を
注入しながら拡大球根部を施工することを特徴とする中
掘工法における杭沈設工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16043789A JPH0325121A (ja) | 1989-06-22 | 1989-06-22 | 中掘工法における杭沈設工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16043789A JPH0325121A (ja) | 1989-06-22 | 1989-06-22 | 中掘工法における杭沈設工法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0325121A true JPH0325121A (ja) | 1991-02-01 |
Family
ID=15714917
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16043789A Pending JPH0325121A (ja) | 1989-06-22 | 1989-06-22 | 中掘工法における杭沈設工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0325121A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004035942A1 (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-29 | Mitani Sekisan Co., Ltd. | 杭の中掘工法、基礎杭構造 |
JP2006348564A (ja) * | 2005-06-15 | 2006-12-28 | Toyo Asano Found Co Ltd | 基礎杭の施工方法及び基礎杭の根固め構造 |
JP2011117192A (ja) * | 2009-12-03 | 2011-06-16 | Japan Pile Corp | 基礎杭及び基礎杭の施工方法 |
CN103835287A (zh) * | 2014-03-27 | 2014-06-04 | 江西中恒岩土工程技术有限公司 | 一种挤密变径桩的施工方法及装置 |
-
1989
- 1989-06-22 JP JP16043789A patent/JPH0325121A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004035942A1 (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-29 | Mitani Sekisan Co., Ltd. | 杭の中掘工法、基礎杭構造 |
JP2006348564A (ja) * | 2005-06-15 | 2006-12-28 | Toyo Asano Found Co Ltd | 基礎杭の施工方法及び基礎杭の根固め構造 |
JP2011117192A (ja) * | 2009-12-03 | 2011-06-16 | Japan Pile Corp | 基礎杭及び基礎杭の施工方法 |
CN103835287A (zh) * | 2014-03-27 | 2014-06-04 | 江西中恒岩土工程技术有限公司 | 一种挤密变径桩的施工方法及装置 |
CN103835287B (zh) * | 2014-03-27 | 2015-11-04 | 江西中恒岩土工程技术有限公司 | 一种挤密变径桩的施工方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010031647A (ja) | 杭の中掘工法、基礎杭構造 | |
JP2008031772A (ja) | 既製杭の施工方法とその施工方法に用いる蓋 | |
JP4872561B2 (ja) | 既製杭の施工方法 | |
JPH0325121A (ja) | 中掘工法における杭沈設工法 | |
JP3760343B2 (ja) | 掘削底面安定化工法と地下建造物の構築法 | |
JPH08199566A (ja) | 杭の施工法 | |
JPS60126423A (ja) | 杭建込み工法 | |
JP2683684B2 (ja) | 杭の埋設方法 | |
JP4200237B2 (ja) | 基礎杭の構築方法 | |
JP2846925B2 (ja) | 先端拡径杭の中堀工法 | |
JPS6128770B2 (ja) | ||
JP4069973B2 (ja) | 杭埋設工法 | |
JPH0627405B2 (ja) | 既製杭埋設工法 | |
JPH0629509B2 (ja) | 現場造成杭の施工法 | |
JPH08199567A (ja) | 杭の施工方法 | |
JP3146375B2 (ja) | 既設構造物の保持方法 | |
JPS61113924A (ja) | 杭状体の造成方法 | |
JP2732138B2 (ja) | 杭沈設工法 | |
JPS6286222A (ja) | 既製杭の施工法 | |
JPH0711633A (ja) | 袋付き杭の施工方法および拡大掘削装置 | |
JP2023171016A (ja) | 既存杭の引抜き工法 | |
JP2003003464A (ja) | 鋼管杭中掘工法 | |
JPS62215719A (ja) | 既製杭の施工方法 | |
JPH02311617A (ja) | 基礎杭の施工方法 | |
JPH0442493B2 (ja) |