[go: up one dir, main page]

JPH08199566A - 杭の施工法 - Google Patents

杭の施工法

Info

Publication number
JPH08199566A
JPH08199566A JP1351595A JP1351595A JPH08199566A JP H08199566 A JPH08199566 A JP H08199566A JP 1351595 A JP1351595 A JP 1351595A JP 1351595 A JP1351595 A JP 1351595A JP H08199566 A JPH08199566 A JP H08199566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
excavation
tip
bag body
enlarged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1351595A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Tone
賢治 利根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP1351595A priority Critical patent/JPH08199566A/ja
Publication of JPH08199566A publication Critical patent/JPH08199566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プレボーリング工法において杭の高止まりを
防止すると共に、袋体付き既製杭の施工においては杭先
端袋体の十分な膨張を可能にして、先端支持力が大きく
取れる既製杭の施工法を提供する。 【構成】 掘削ビットで拡大掘削部を形成して、粘性を
付与した根固め液を投入し、掘削孔底付近に存在する砂
礫を浮遊させた後掘削孔内に既製杭を挿入して、杭沈設
の際の高止まりを防止する。或いはまた、袋体付き既製
杭を挿入して杭先端拡大根固め球根を造成し根固め液と
共に砂礫を移動させて、袋体を横方向に充分に膨張させ
る施工法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、土木、建築構造物の基
礎として利用される既製杭の施工法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、既製杭の施工法が種々開発されて
おり、都市部において低公害工法が要求されている。こ
のような既製杭の低公害工法としてプレボーリング工法
がある。従来のプレボーリング工法は、先端にビットを
有する掘削ロッドで掘削液を吐出しながら掘削孔を掘削
し、所定の深さに達した後、セメントミルクを注入して
掘削ロッドを引き上げ、この掘削孔内に既製コンクリー
ト杭を挿入、定着させるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】しかしながら、上記
したような工法では、大径の掘削孔を掘削する場合には
掘削の際に該掘削孔内に土砂が堆積して、特に礫地盤を
掘削する場合においては杭沈設の際の高止りを引き起こ
していた。また、大径の杭の杭先端部に大径の袋体が取
り付けられた杭、特に杭先端部の外周面に袋体の上下部
が取付けられ、杭外周のみを囲むようにされた袋体付き
杭の施工においては拡大球根部造成の際の杭先端袋体の
不十分な膨張を招く原因となっていた。
【0004】本発明は、上述した様な従来技術における
欠点の解消を図ったもので、プレボーリング工法におい
て杭の高止まりを防止すると共に、袋体付き既製杭の施
工においては杭先端袋体の十分な膨張を可能にして、先
端支持力が大きく取れる既製杭の施工法を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の施工方法は、掘
削ビットで所望深さに掘削して先端部の所定地盤に拡大
掘削部を形成し、該拡大掘削部に粘性を付与した根固め
液を投入し、該掘削孔底付近に存在する砂礫を浮遊させ
た後、掘削孔内に既製杭を挿入し、杭沈設の際の高止ま
りを防止することを特徴とするものである。あるいは、
掘削ビットで所望深さに掘削して先端部の所定地盤に拡
大掘削部を形成し、該拡大掘削部に粘性を付与した根固
め液を投入し、該掘削孔底付近に存在する砂礫を根固め
液中に浮遊させた後、杭先端部の外周面に上下が開放さ
れた袋体がその上下部で取付けられ、袋体が杭外周のみ
を取り囲むように装着された既製杭を該掘削孔内に挿入
し、杭沈設の際の高止まりを防止すると共に、該袋体内
に固結性流動物を注入して杭先端拡大根固め球根を造成
することを特徴とする袋付き杭の施工法である。あるい
はまた、掘削ビットで所望深さに掘削して先端部の所定
地盤に拡大掘削部を形成し、該拡大掘削部に粘性を付与
した根固め液を投入し、該掘削孔底付近に存在する砂礫
を浮遊させた後、杭先端部の外周面に上下が開放された
袋体がその上下部で取付けられ、袋体が杭外周のみを取
り囲むように装着され、且つ先端開放とした既製杭を該
拡大掘削部底面より所定高さ浮かせた位置まで該掘削孔
内に挿入し、袋体を固結性流動物を注入して杭先端拡大
根固め球根を造成し、既製杭中空部中に該根固め液と共
に砂礫を移動させ、該袋体を横方向に充分に膨張させる
ことを特徴とする袋付き杭の施工法である。
【0006】本発明は上記問題点を主に既製杭の埋設の
際に用いる根固め液を改良することにより解決したもの
である。本発明に於いて、該根固め液に加え、粘性を付
与するための添加剤はベントナイトや炭酸マグネシウム
等である。ベントナイトや炭酸マグネシウム等を用いる
とセメントミルクの粘性を増加させることができる。ベ
ントナイトを用いる場合、ベントナイトはNa系ベント
ナイトとCa系ベントナイトに大別されるが、膨潤性に
優れマッドケーキを速やかに形成し、且つ止水性の良い
Na系ベントナイトが好ましい。これら添加剤を加えた
根固め液の配合は地盤によって異なるが、例えば礫地盤
に於いては、水セメント比50〜70%のセメントミル
クにNa系ベントナイトを重量比で水の1.5〜3.5
%加え、礫混じりの砂地盤では水セメント比50〜70
%のセメントミルクにNa系ベントナイトを重量比で水
の0.5〜1.5%加えた配合にするのが望ましい。前
記範囲内であれば、根固め液に砂礫浮遊を目的とする適
度な粘性を付加でき、ベントナイト中のシリカ成分がセ
メントと反応することによって強度的にもセメントミル
クのみの根固め液に比して下回ることはない。また、添
加剤として炭酸マグネシウムを用いる場合には、例えば
礫地盤に於いては、水セメント比50〜70%のセメン
トミルクに炭酸マグネシウムを重量比で水の0.5〜
1.0%加え、礫混じりの砂地盤では水セメント比50
〜70%のセメントミルクに炭酸マグネシウムを重量比
で水の0.1〜0.5%加えた配合にするのが望まし
い。本発明の根固め液の粘性は回転粘度計の測定によれ
ば礫地盤用根固め液で4200cP〜8500cPであ
り、50mm径の礫でも十分浮遊可能なことが確認され
ている。また、砂地盤地盤用根固め液で3300cP〜
4200cPである。また根固め液は、添加剤の溶解性
を考慮して、ミキサー等で水に添加剤を溶かした後にセ
メントを投入して作液することが望ましい。水に添加剤
を投入してからセメントを投入するまでの待ち時間は少
なくとも1分程度以上必要であり、長い時間程好まし
い。
【0007】このような性能を有する根固め液をプレボ
ーリング工法に用いて、該根固め液中に砂礫を浮遊させ
ることにより、前述した杭の高止まりや杭先端袋体の不
十分な膨張などの問題を解消することができる。先端閉
塞とした袋付き既製杭を掘削孔底面に底付けして杭先端
拡大球根を造成する際は、所定地盤の砂礫径を考慮し
て、拡大掘削径を袋体の膨張径よりも多少大きめにする
とさらに該杭先端袋体の膨張がスムーズになり好まし
い。特にまた、先端開放口とした袋付き既製杭を該拡大
掘削部底面より0.5〜2D程度上方へ浮かせた状態ま
で挿入すると杭頭の高さを設計上の杭天端高さに調節可
能となり、杭頭の斫り作業が無くなる。さらに、杭先端
袋体特に杭先端部の外周面に袋体の上下部が取付けら
れ、杭外周のみを囲むようにされた袋体に固結性流動物
を注入して杭先端拡大根固め球根を造成し、既製杭中空
部に添加剤を加えて粘性を付与された根固め液と共に浮
遊していた砂礫を移動させると、拡大掘削を大きめに掘
らなくても袋体が所定の径まで容易に膨らむことが出来
るのである。尚、本発明に使用する既製杭は杭径400
φ以上の中空杭であり、鋼管杭でもコンクリート杭でも
鋼管コンクリート複合杭でも良い。また、本発明で使用
する袋体の材質は、注入する固結性流動物中の水だけを
透過させる脱水効果を有する点と強度の点からナイロ
ン、ポリエステル、ポリエチレン、ビニロン等が好まし
い。
【0008】
【実施例】本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
先端開放とした杭径500φの袋付き既製杭をGL−0
〜11m(地表面からの距離)の間はN値20以下の軟
弱地盤であるがGL−11〜16mの間はN値40〜5
0である礫地盤に施工した。杭先端は礫地盤に3m貫入
させた。以下、施工順序を説明する。まず、図1に示す
ように、先端から掘削液を吐出しながら掘削ロッド1を
回転させ、先端部のビット3で掘削を行った。掘削ロッ
ド1には下端から5m区間にスクリュー2がらせん状に
設置されており、ビット3の径は550φであった。掘
削液は水にベントナイトを重量比で8%、カルボキシメ
チルセルロースを同じく重量比で0.1%添加した配合
であった。掘削時、スクリュー2と撹拌アーム4が掘削
土と掘削液を撹拌することによって、スラリー化した泥
水5となる。掘削ロッド1が所定地盤に達した後に図2
及び図3に示すように掘削ロッド1を逆回転させ、ビッ
ト3をビット径900φに拡大し、上下に4m反復させ
て拡大球根部を形成した。このとき掘削ロッドは逆回転
させることによりビットを拡大することができる構造を
有しており、公知のものが使用できる。図3のように通
常、礫地盤を掘削すると掘削した礫の沈降などによって
礫6が掘削孔底付近に存在する。次に、本発明に従い図
4に示す根固め液7はW/C=60%のセメントミルク
にベントナイトを重量比で水の3%、増粘剤を重量比で
水の0.2%加えた配合とした。該根固め液を該拡大球
根部に投入した後ビットで撹拌し、該掘削孔底付近に堆
積した礫を根固め液中に浮遊させた。この根固め液の量
は拡大掘削体積の約50%にあたる1300リットルと
した。
【0009】次に図4に示すように、掘削ロッド1を正
回転させながら引き上げた。掘削ロッド1を引き上げ回
収した後、図5に示すように、杭先端部3mにナイロン
66で織成された筒状袋体8をバンドで取り付けた既製
杭9を掘削孔内へ吊込み掘削孔底面まで沈設した。沈設
時、杭には高止りが全く生じなかった。従って袋体を有
しない既製杭であっても杭の高止まりは生じない。ま
た、筒状袋体はセメントミルク注入終了時に900φま
で膨張するものを用いた。図6に示すように杭を一旦拡
大掘削孔底面まで沈設した後、既製杭9の先端部を該拡
大球根部底面から50cm浮かせ、かつ袋体がまだ固ま
らない該拡大球根部中に位置する状態にした。
【0010】次に、モルタルポンプを用い、図7のよう
に注入管を通じて水セメント比60%のセメントミルク
を筒状袋体8に注入した。注入管は図示しないが、既製
杭の中空部もしくは既製杭のコンクリート肉厚部に設け
られ、地上から袋体8中へセメントミルク等の固結性流
動物を注入できるように構成されている。注入による杭
先端の袋体膨張に従って、杭中空部からは最大径130
mmの礫を浮遊させたままの掘削液が地上まで排出され
た。セメントミルクによって筒状袋体が十分膨張したか
どうかの判断は、ポンプの圧力およびセメントミルクの
注入量により行った。今回の場合、ポンプの最大注入圧
は7.4kg/cm2 であり、注入量も1320リット
ルであった。このとき、図8のように筒状袋体8は所定
径まで十分膨張し、900φと確実な拡大球根である。
杭と孔壁の間に取り残された多少の礫も根固め液中を浮
遊さえしていれば袋体の膨張には支障ないものと判断さ
れる。
【0011】また、本発明の比較例としてW/C=60
%のセメントミルクのみを根固め液とした杭の施工も行
った。この場合、杭は90cm高止まりし、かつ実施例
の場合と同じ条件で杭先端袋体8をセメントミルクで膨
張させようとすると、そのポンプの最大注入圧は5.6
kg/cm2 であり、注入量は701リットルであっ
た。杭先端の筒状袋体は膨張せず、740φの拡大球根
しか造成できていない。礫地盤で掘削を行うと、崩壊し
た礫が掘削孔底付近に堆積し、それが杭の高止まりや杭
先端部に取り付けられた筒状袋体の十分な膨張を阻害す
る原因となる。このように大径の杭に大径の袋体を取付
ける場合は、該掘削孔内に堆積した礫の除去なくしては
完全な球根造成は困難である。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、プレボーリング工法で
主に掘削孔形成時に該掘削孔底面付近に存在する土砂を
根固め液中に浮遊させることによって杭沈設の際の高止
りを防止することにより、杭頭の斫り作業が無くなり、
斫り撤去する杭材の無駄、廃材処分を無くし、大幅なコ
ストダウンが可能である。それと共に、特に杭先端拡大
球根を造成する既製杭の施工においては杭先端袋体にセ
メント硬化材を注入する際にも該根固め液による砂礫流
動化を促して杭先端袋体を確実に膨張させることが可能
である。従って、大きな杭(例えば直径400φ以上)
に大きな径の袋体を取付けた既製杭であっても完全な拡
大球根が造成でき、且つ掘削時に緩められた周辺地盤が
袋体の膨張力によって復元できるので大きな支持力が得
られる。その結果、設計上、杭本数を減らすことがで
き、経済的な設計が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の施工手順を示す掘削工程図である。
【図2】本発明の施工手順を示す拡大掘削工程図であ
る。
【図3】本発明の施工手順を示す拡大掘削工程図であ
る。
【図4】本発明の施工手順を示す掘削ロッド回収工程図
である。
【図5】本発明の施工手順を示す杭沈設工程図である。
【図6】本発明の施工手順を示す杭沈設状態図である。
【図7】本発明の施工手順を示すセメントミルク注入工
程図である。
【図8】本発明の施工手順を示す拡大根固め部造成完了
図である。
【符号の説明】
1 掘削ロッド 2 スクリュー 3 ビット 4 撹拌アーム 5 泥水 6 砂礫 7 根固め液 8 筒状袋体 9 既製杭

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 掘削ビットで所望深さに掘削して先端部
    の所定地盤に拡大掘削部を形成し、該拡大掘削部に粘性
    を付与した根固め液を投入し、該掘削孔底付近に存在す
    る砂礫を浮遊させた後、掘削孔内に既製杭を挿入し、杭
    沈設の際の高止まりを防止することを特徴とする杭の施
    工法。
  2. 【請求項2】 掘削ビットで所望深さに掘削して先端部
    の所定地盤に拡大掘削部を形成し、該拡大掘削部に粘性
    を付与した根固め液を投入し、該掘削孔底付近に存在す
    る砂礫を根固め液中に浮遊させた後、杭先端部の外周面
    に上下が開放された袋体がその上下部で取付けられ、袋
    体が杭外周のみを取り囲むように装着された既製杭を該
    掘削孔内に挿入し、杭沈設の際の高止まりを防止すると
    共に、該袋体内に固結性流動物を注入して杭先端拡大根
    固め球根を造成することを特徴とする袋付き杭の施工
    法。
  3. 【請求項3】 掘削ビットで所望深さに掘削して先端部
    の所定地盤に拡大掘削部を形成し、該拡大掘削部に粘性
    を付与した根固め液を投入し、該掘削孔底付近に存在す
    る砂礫を浮遊させた後、杭先端部の外周面に上下が開放
    された袋体がその上下部で取付けられ、袋体が杭外周の
    みを取り囲むように装着され、且つ先端開放とした既製
    杭を該拡大掘削部底面より所定高さ浮かせた位置まで該
    掘削孔内に挿入し、袋体に固結性流動物を注入して杭先
    端拡大根固め球根を造成し、既製杭中空部中に該根固め
    液と共に砂礫を移動させ、該袋体を横方向に充分に膨張
    させることを特徴とする袋付き杭の施工法。
JP1351595A 1995-01-31 1995-01-31 杭の施工法 Pending JPH08199566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1351595A JPH08199566A (ja) 1995-01-31 1995-01-31 杭の施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1351595A JPH08199566A (ja) 1995-01-31 1995-01-31 杭の施工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08199566A true JPH08199566A (ja) 1996-08-06

Family

ID=11835296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1351595A Pending JPH08199566A (ja) 1995-01-31 1995-01-31 杭の施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08199566A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012219502A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Tenox Corp 置換コラム用填充材
CN103741683A (zh) * 2013-12-23 2014-04-23 浙江天润建设有限公司 一种囊袋扩底刚柔组合桩及施工方法
CN104294822A (zh) * 2014-10-13 2015-01-21 安徽天筑建设(集团)有限公司 一种加固厚覆盖层深埋软土刚柔组合桩及施工方法
CN104805830A (zh) * 2015-04-28 2015-07-29 粤水电轨道交通建设有限公司 非爆破岩石抗拔桩施工方法
JP2019108720A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 株式会社竹中工務店 杭体施工方法
JP2021085196A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 花王株式会社 杭打ち施工方法
CN115492087A (zh) * 2022-09-28 2022-12-20 中铁二院昆明勘察设计研究院有限责任公司 一种高速铁路夹石软塑土质地基加固桩的施工方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012219502A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Tenox Corp 置換コラム用填充材
CN103741683A (zh) * 2013-12-23 2014-04-23 浙江天润建设有限公司 一种囊袋扩底刚柔组合桩及施工方法
CN104294822A (zh) * 2014-10-13 2015-01-21 安徽天筑建设(集团)有限公司 一种加固厚覆盖层深埋软土刚柔组合桩及施工方法
CN104805830A (zh) * 2015-04-28 2015-07-29 粤水电轨道交通建设有限公司 非爆破岩石抗拔桩施工方法
CN104805830B (zh) * 2015-04-28 2016-07-06 粤水电轨道交通建设有限公司 非爆破岩石抗拔桩施工方法
JP2019108720A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 株式会社竹中工務店 杭体施工方法
JP2021085196A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 花王株式会社 杭打ち施工方法
CN115492087A (zh) * 2022-09-28 2022-12-20 中铁二院昆明勘察设计研究院有限责任公司 一种高速铁路夹石软塑土质地基加固桩的施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008088746A (ja) コラムの置換築造方法
JPH08199566A (ja) 杭の施工法
JPH08199567A (ja) 杭の施工方法
JPH10237866A (ja) 建造物の基礎の施工方法
JP4200237B2 (ja) 基礎杭の構築方法
JP3224008B2 (ja) 水深下地盤改良工法
JPH09125389A (ja) 杭の施工方法
CN113832965B (zh) 一种钢套筒护壁装置及砂卵石岩区灌注桩施工方法
JPS6013118A (ja) 杭建込み工法及びそれに使用する圧密孔壁形成用掘削ヘツド
JP3108757B2 (ja) ニューマチックケーソンの沈設工法
JP2575139B2 (ja) 既製杭の埋設方法
JPH0657942B2 (ja) 既製杭の沈設工法
JPH0627405B2 (ja) 既製杭埋設工法
JPH0325121A (ja) 中掘工法における杭沈設工法
JPH0656017B2 (ja) 既製杭の施工方法
JP2526333B2 (ja) 立坑の構築方法
JP2023171016A (ja) 既存杭の引抜き工法
JPH0718157B2 (ja) 杭の埋設方法
JPH0711633A (ja) 袋付き杭の施工方法および拡大掘削装置
JP2004278041A (ja) 遮水壁工法
JPS6286222A (ja) 既製杭の施工法
JPH0711644A (ja) 先端に袋体を有する杭の施工方法
JPS61117323A (ja) 既製杭の埋設工法
JPH0718655A (ja) 地山補強工法における自硬性材料の充填方法
JP2023150433A (ja) 基礎構造の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040531

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A02 Decision of refusal

Effective date: 20041130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02