[go: up one dir, main page]

JPS62215719A - 既製杭の施工方法 - Google Patents

既製杭の施工方法

Info

Publication number
JPS62215719A
JPS62215719A JP5368986A JP5368986A JPS62215719A JP S62215719 A JPS62215719 A JP S62215719A JP 5368986 A JP5368986 A JP 5368986A JP 5368986 A JP5368986 A JP 5368986A JP S62215719 A JPS62215719 A JP S62215719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
drilling
cylindrical bag
pressure
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5368986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0656017B2 (ja
Inventor
Masayuki Saka
阪 正行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP5368986A priority Critical patent/JPH0656017B2/ja
Publication of JPS62215719A publication Critical patent/JPS62215719A/ja
Publication of JPH0656017B2 publication Critical patent/JPH0656017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、既製杭の施工を小規模な設備により、低公害
で行なう方法を提供するものである。
(従来の技術及び問題点) 従来、既製杭の低公害施工法には、セメントミルク工法
に代表されるプレポーリング工法力ある。このプレポー
リング工法では、沈設する杭の外径より大きな径の孔を
機械的に掘削する必要があるため、掘削抵抗が大きく大
型の施工機械を要し、他の付属設備を含めるとかなり犬
がかりな設備となっていた。
また、プレボーりングエ法の場合、オーガースクリュー
などで、地盤を乱しながら掘孔するので孔中にセメント
ミルクなどの固結性液を注入置換する際、スジイムの沈
降により充分な先端支持力が得難い。従って、先端拡大
根固め工法の様に、杭先端部を拡大掘削するか、高圧ジ
ェットにより杭先端部忙セメントミルクによる球根を造
成し、杭の支持力を増大させる方法がとられている。し
かし、これらは支持力という点でみれば、打込まれた杭
に比べ一般に低いものであった。これは球根造成時に、
やはり、周辺地盤をゆるめる結果であり、またゆるめら
れた地盤中にセメントミルクやセメントモルタルを注入
撹拌するため造成された球根状物も地下水で薄められた
り、土壌と混合されるために固結強度が低く、ばらつき
も大きくゆるめられた先端部地盤を改良して、補強修復
する効果があるにすぎなかった。
さらに、高圧ジェットにより杭先端部にセメントミルク
による球根を造成する場合、高圧噴射によれば、孔中の
泥状上とセメントミルクの置換性が悪く、球根造成後、
杭を所定深度まで沈設することが困難な場合があった。
本発明は、上述した様な従来技術における欠点の解消を
図ったもので、小型の施工機械で杭先端部の地盤金ゆる
めることなく、先端支持力の大きな既製杭の施工方法を
提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段〉 本発明は、掘削ビラトラ先端に有する掘削ロッドを回転
させ、ビット部より掘削液を100v−以上の高圧で噴
射しながら下降させ、土壌を噴射流により掘削混合撹拌
せしめて、地中に流動性をもった泥状の孔を形成し、所
定の深度に達したならば、所定深度付近の、杭径の少な
くとも2倍の区間長を前記高圧噴射により拡大掘削した
のち:掘削液を固結性流動化剤に切り換え 掘削ロッド
内に設置された別系統の低圧用注入管を介して20勾/
cm2以下の圧力で噴射しながら該掘削ロッドを回収し
、ついで、この孔中に杭の先端部に筒状袋体をゼする既
製杭を所定深度まで圧入等により沈設したのち、該筒状
袋体と連結された連結管により、固結性流動物を該筒状
袋体内に注入し、筒状袋体を地中で膨張固化させる既製
杭の施工方法である。
本発明で用いる掘削ビットは、水平に、もしくは水平と
下方との両方に噴射できる噴射孔を有している。これら
噴射孔の一部、または全部から、掘削液ff:100 
Kf/−以上の高圧で噴射させながら回転下降させる。
掘削ビットの径は掘削液の循環ヲスムーズにするもので
、掘削ロッドより多少大きな外径を有することで十分で
ある。
必要噴射圧力は、周辺地盤の土質性状により異なるが、
ゆるい砂質土層ややわらかい粘性土層では、100〜2
00 K4A%よく締った砂質土層や硬い粘性土層では
、200に9101!、以上、好ましくは250 Kg
/cel1前後の噴射圧が好ましい。
掘削液の圧力を上記に設定して噴射す°れば、容易に杭
が沈設可能な領域を流動化することが出来る。また、噴
射流による掘削性の悪い固結粘性土層や、孔壁安定性の
悪い砂礫地盤を掘孔する場合には、掘孔速度を低くおさ
えなければならないが、この様な地盤を効率よく流動化
し安定させるには、補助的に撹拌羽根を設置すれば、地
盤の撹拌効果が改善され、掘孔能率を落すことなく施工
することが可能である。
ここで用いる撹拌羽根は、掘削ビット上方に接続された
掘削ロッド側面に設ii、lされ、その設置すべき位置
は、掘削ピット上方約5ocrr1が好ましい。
さらに、撹拌羽根の大きさは沈設しようとする杭の外径
か、これより多少大きい程度が望ましい。
本発明で用いる掘削液は、特忙限定することはなく、水
、循環泥水またはベントナイト泥水等の地盤安定液があ
げられる。流動化を促進するために、必要に応じて、粘
性土には界面活性剤を、砂質土には砂質土の粒度分布に
よってシリカゾルなどのシキソトロビー付与剤、メチル
セルローズなどの水溶性糊料金適宜配合するとよい。本
発明で用いる固結性流動化剤は、セメントミルクなどの
セメント硬化体である。
固結性流動化剤の噴射は、噴射圧による分離、急結及び
掘削孔中の泥状上との置換性をよくし、杭の沈設を容易
ならしめるために、20にり/cm2以下の圧力で行な
う。また、この時、施工能率を落とさないために、噴射
量は、できるだけ多く、たとえば、20017分程度噴
射できればよい。
従って、掘削液を高圧で噴射する系統とは別に、掘削ロ
ッド内に設置された系統を用いて大量に噴射する。
本発明で用いる既製杭には、先端部忙筒状袋体を取りつ
けである。−例としてあげると、核となる既製杭の先端
部外周に筒状袋体をかぶせて、この筒状袋体の両端部を
杭周面にバンド、接着剤もしくはこれらの組合せにより
取り付けたものである。ここで、筒状袋体を有する既製
杭が、筒状袋体内に固結性流動物を注入後、一体化して
挙動するためには、鉛直方向に杭径の少なくとも2倍の
区間長、筒状袋体を膨張拡大させる必要がある。
従って、筒状袋体が膨張拡大するためには、鉛直方向忙
、杭径の少なくとも2倍の区間、拡大掘、削する必要が
ある。
この筒状袋体が取りつけられた既製抗体には、杭沈設後
、固結性流動物を注入する注入口を設置しておき、この
注入口に連結管を継ぎ、ポンプ等によって固結性流動物
を注入する。
この時、固結性流動物を袋体に注入するのに用いる連結
管は、杭を回転して沈設する場合、杭、中空部に設置す
るのがよい。しかし、杭を回転して沈設しない場合、た
とえば、自重・圧入等で沈設できる場合は、杭の外側に
設置することも可能である。
本発明で用いる筒状袋体は、ナイロン、ポリエステル、
ビニロンなどの繊維を基布として使用するカ、高分子系
フィルムシートあるいはゴム製の筒シート、金属箔によ
ってもよい。
杭の沈設は、自重・圧入・回転・高周波バイブレーショ
ンもしくはこれらの組合せにより行なう。
杭沈設後、筒状袋体内に注入する固結性流動物としては
、セメント系ミルクやモルタル等がl’られる。
固結性流動物を注入することにより、筒状袋体はふくら
み掘削された拡大掘削孔中に球根を形成し固結後は、核
となる杭と一体化し、先端部の拡大された杭をつくる。
袋体が十分膨張したかどりかの確認は、ポンプの注入圧
力および注入量全計測することにより行なうことが出来
る。既製杭としては、コンクリート杭や鋼管杭等を使用
する。
本発明を施工子[K沿って、図面を参照しながら以下に
説明する。
まず、杭埋設位置に掘削機本体を移動し、掘削ロッドを
杭芯に合わせる。掘削ロッドlに埋設しようとする杭径
以上のオーガービット2(好ましくは+Zoom程度)
を取り付け、第1囚図に示すように深さ1〜2m程度、
表層部を掘削する。
浅層部掘削を行なった時には、その後掘削ロッドlを引
き抜き、この掘削孔に杭径より100■程度大きく、か
つ、逸水を生じない深さのケーシング3全水頭の保持、
排泥水の循環処理の為、設置する。
次に、第1 (B)図に示すように掘削ビット5を先端
に有する掘削ロッドを回転させ、ビット部より掘削液を
水平方向にもしくは下方と水平方向とに100 Kf/
−以上の高圧で噴射しながら下降し、順次、掘削ロッド
を接合し、所定の深度まで掘削する。
所定深度に達したならば、第1 (C)図に示すように
、所定深度付近を高圧噴射することにより拡大掘削する
。拡大掘削を行なうためには、掘削エネルギーを大きく
する必要があり、その手段として、噴射圧を200 K
97−以上、好ましくは、250に9/c11i にし
たり、拡大掘削長を反復掘削したり、掘進速度を掘孔速
度より遅くしたり、掘削ロッドの回転数を下げたり、あ
るいは、これらの組み合せを用いる。
拡大掘削後、掘削液を固結性流動化剤に切り換え、掘削
液注入管とは別系統の低圧用注入管より固結性流動化剤
を注入する。(第1■図)。固結性流動化剤を注入した
後、第1 CD図に示すように掘削ロッドを回収し、第
1(3)図に示すように流動化された泥状孔に中に、先
端部に筒状袋11i有した既製杭10を挿入する。
順次、通常の既製杭12ヲ袋体を有した既製杭10に接
合することにより所定位置に沈設する。ここで、既製杭
12と袋体を有した既製杭用との接合および既製杭12
同士の接合は、溶接による接合、ねじによる接合、また
は、ボルトによる接合で行なう。
杭の沈設は、自重・圧入・回転・高周波バイブレーショ
ンもしくはこれらの組合せにより行なう。
杭沈設後筒2及び3図に示すように杭先端部に設置した
注入口15よりポンプによって、固結性流動物を筒状袋
体11内に圧入し、該筒状袋体を膨張拡大させて第1(
G)図に示すように施工を完了する。
実施例 本発明の一実施例を図面を参照しながら説明する。
まず、杭芯に施工機を移動し、第1(A)図に示す様に
オーガービット2で表層部の障害物を取り除く。次に第
1(B)図に示すように、450簡径のケーシング3を
設置した。このケーシング3には、泥水を循環するため
の泥水ポンプ4が取り付けである。その後、外径851
1IIIφの掘削ロッドIK外径200■φの掘削ビッ
ト5を取り付け、スイベル6全通して循環した泥水を掘
削液として、掘削ビット5に設置した二つのノズルから
水平方向および下方に高圧噴射しながら所定の深度(1
5ffl)まで掘削した。この時の掘削条件は、掘削ロ
ッドの回転数:40rpm、掘進速度=1〜2m/分、
掘削液の噴射量:50〜70t/分、噴射圧カニ深度1
2mまで1o o 〜1 s o Kg/d、深度15
ffiまで250 Kp/d。
掘孔内の流動化を促進し杭の沈設を容易にするため、掘
削ビットの上部に撹拌羽根9を補助的に取付けた。
所定の深度15mまで掘進した後、第1 (C”1図に
示すように拡大掘削を行なう。拡大掘削の条件は掘削ロ
ッドlの回転数2 Orpm 、掘進速度0.5m1分
、掘削液の噴射量100〜14017分、噴射圧カニ2
5GKg/aAで行ない、3m長掘削した。その後、第
1(至)図、(ト)図に示すように拡大掘削7に固結性
流動化剤Cを注入圧20 K9/cnの低圧で2001
注入した。ここで用いた固結性流動化剤は、W/C;6
7チのセメントミルクにプリージング防止剤をセメント
重量比0.5 %添加したものである。
固結性流動化剤c’2注入する低圧用注入管17は、第
4図に示すように、掘削ロッド1内に設置されたものを
用いた。固結性流動化剤Cを注入後、第1@図に示すよ
うに、掘削ロッド1およびビットを回収した。
次に、あらかじめ先端部にナイロンとポリエステル混紡
の筒状袋体11を取り付けた外4%350mφのコンク
リート杭lOを第1(巧図に示すように挿入し、順次、
通常の既製杭12’i、ねじによる接合法を用いて沈設
した。
杭の沈設は、はぼ15m付近まで杭自重のみによって沈
設できた。杭の沈設工程において、杭10゜12を接続
する際、杭先端部の袋体に固結性流動物を注入する第2
及び第3図に示す連結管13をつないだ。杭沈設完了後
、第1 (Q1図に示すように、この連結管にポンプを
接続し、固結性流動物を注入し、筒状袋体11を膨張さ
せた。
ここで用いた固結性流動物は、水セメント比67%のセ
メントミルクにプリージング防止剤を対セメント比Iq
6添加したものである。固結性流動物を注入することに
よって、筒状袋体が十分膨張したかどうかの判断は、ポ
ンプの圧力および注入量によって行なった。今回、注入
量は、袋体からの脱水量も考慮し、600tとした。注
入圧は、注入量が所定量の6006に達したので、8K
p/−で止めた。
17 OK9/cd  のナイロンとビニロンの混紡で
長さ2.6m、最大膨張径が600wφとなるものを使
用した。
今回用いた筒状袋体を有する杭は、第2因、3図に示す
よう忙、全長3m長の既製杭10に筒状袋体11′f:
かぶせ、筒状袋体の両端を鋼製バンド14と接着材とを
用いて取り付けたものである。
(発明の効果ン 本発明の工法によれば、掘削液を100 Kg/1−1
1!以上の高圧で噴射しながら掘進するので、掘削抵抗
が小さくて済み、従来工法のように大きなトルクを有す
る機械や太い掘削ロッドを必要とせず、通常のポーリン
グと同様小型機械で長距離を容易に掘進することが出来
る。
また、小径のビットでも、水平方向の高圧噴射によって
生ずる噴流によって広範囲に土壌を流動化することがで
きるので大径の流動孔を掘削することができる。
筒状袋体内に1固結性流動物を圧力をかけて注XI  
   i5浮傾;りに寸 1−側序シ巨考jト 1 L
   イ均冶ト晶を田M 4410と固結性流動物との
隔壁となり、品質の安定した球根体が造成でき、かつ、
掘削時に緩められた周辺地盤を袋体の膨張圧力により復
元できるので、杭と球根体が一体し、球根体は地盤に強
固に定着され大きな先端支持力が得られる。
その結果、小さい杭で大きな支持力が得られるようにな
り、構造物の基礎として経済的な設計が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の工程を示す概要図であり、第1(A
)図は、表層掘削工程、 第1(B)図は、高圧噴射による掘削工程、第1 (C
’)図は、高圧噴射による拡大掘削工程、第1(至)図
は、低圧による固結性流動化剤注入工程、 第1(日間は、掘削ロッド、掘削ビットの回収工程、 第1(F5図は、杭の沈設工程、 第1 (G)図は、杭沈設後、筒状袋体を膨張させた本
発明工法の完成図 第2図は、本発明における既製杭の一実施態様の一部切
欠断面図。 第3図は、同じく施工例断面図。 第4図は、掘削ロッドの横断面図である。 1“・・掘削ロッド、   2・・・オーガービット、
3・・・ケーシング、   4・・・排泥循環ポンプ、
5・・・掘削ビット、  6・・・スイベル、7・・・
拡大掘削部、   8・・・噴射ノズル、9・・・撹拌
羽根、10・・・筒状袋体を有した既製杭、11・・・
筒状袋体、12・・・既製杭、13・・・連結管、14
°・・パン ド、15・・・注入口、16・・・(高圧
噴射用)注入管、17・・・低圧用注入管、 G・・・地盤、  K・・・掘削孔、  C・・・固結
性流動化剤、特許出願人 旭化成工業株式会社 (A)(B) 第1図 (C)         (D) 第2図      第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 掘削ビットを先端に有する掘削ロッドを回転させ、ビッ
    ト部より掘削液を100Kg/cm^3以上の高圧で噴
    射しながら下降させ、土壌を噴射流により掘削混合撹拌
    せしめて地中に流動性をもつた泥状の孔を形成し、所定
    の深度に達したならば、所定深度付近の杭径の少なくと
    も2倍の区間長を前記高圧噴射により拡大掘削したのち
    、掘削液を固結性流動化剤に切り換え、掘削ロッド内に
    設置された別系統の低圧用注入管を介して、20Kg/
    cm^2以下の圧力で噴射しながら該掘削ロッドを回収
    し、ついでこの孔中に先端部に筒状袋体を有する既製杭
    を所定深度まで圧入等により沈設したのち、該筒状袋体
    と連結された連結管により、固結性流動物を該筒状袋体
    内注入し、筒状袋体を地中で膨張固化させることを特徴
    とする既製杭の施工方法
JP5368986A 1986-03-13 1986-03-13 既製杭の施工方法 Expired - Fee Related JPH0656017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5368986A JPH0656017B2 (ja) 1986-03-13 1986-03-13 既製杭の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5368986A JPH0656017B2 (ja) 1986-03-13 1986-03-13 既製杭の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62215719A true JPS62215719A (ja) 1987-09-22
JPH0656017B2 JPH0656017B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=12949780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5368986A Expired - Fee Related JPH0656017B2 (ja) 1986-03-13 1986-03-13 既製杭の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0656017B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100465384C (zh) * 2006-06-07 2009-03-04 区国雄 双管式沉管灌注桩制作方法
JP2011196022A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd 杭施工方法および杭施工装置
JP2021080789A (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 東急建設株式会社 地盤の埋戻し方法及び撹拌翼

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100465384C (zh) * 2006-06-07 2009-03-04 区国雄 双管式沉管灌注桩制作方法
JP2011196022A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd 杭施工方法および杭施工装置
JP2021080789A (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 東急建設株式会社 地盤の埋戻し方法及び撹拌翼

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0656017B2 (ja) 1994-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105714834B (zh) 一种硬质地层预成孔后注浆h型钢桩的施工工艺
CN102839661A (zh) 旋搅喷射锚管桩施工工艺
CN109183790A (zh) 一种螺纹桩及其施工工具和施工方法
CN206396745U (zh) 具有旋冲扩孔装置的长螺旋桩机
JP4679705B2 (ja) 機械撹拌エアーセメントミルク混合圧送工法を施工する装置
CN1206417C (zh) 防水桩挡墙的成型方法
JPS62215719A (ja) 既製杭の施工方法
JP3673158B2 (ja) 杭の埋設方法及び治具
JPS62215716A (ja) 杭の埋設方法
JPH10237866A (ja) 建造物の基礎の施工方法
JP2575139B2 (ja) 既製杭の埋設方法
JP3224008B2 (ja) 水深下地盤改良工法
JPH08199566A (ja) 杭の施工法
CN209162815U (zh) 一种螺纹桩及其施工工具
JP2004285563A (ja) 拡大掘削法、杭の埋設法及びビット
JPS6286222A (ja) 既製杭の施工法
JPH08199567A (ja) 杭の施工方法
JPH0325121A (ja) 中掘工法における杭沈設工法
JPH0627405B2 (ja) 既製杭埋設工法
JPS61113924A (ja) 杭状体の造成方法
JP3146375B2 (ja) 既設構造物の保持方法
JPS6286223A (ja) 既製杭の沈設工法
JP2001159130A (ja) 機械撹拌エアーセメントミルク混合圧送工法及び装置
JP2006063526A (ja) 摩擦杭を用いた拡大根固め方法
JPH09125405A (ja) 傾斜塔脚深礎基礎

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees