JP3168522B2 - 弾性成形型 - Google Patents
弾性成形型Info
- Publication number
- JP3168522B2 JP3168522B2 JP30570191A JP30570191A JP3168522B2 JP 3168522 B2 JP3168522 B2 JP 3168522B2 JP 30570191 A JP30570191 A JP 30570191A JP 30570191 A JP30570191 A JP 30570191A JP 3168522 B2 JP3168522 B2 JP 3168522B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- opening
- elastic
- mold body
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 19
- 235000019219 chocolate Nutrition 0.000 description 3
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 3
- 235000015110 jellies Nutrition 0.000 description 2
- 239000008274 jelly Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 229920006173 natural rubber latex Polymers 0.000 description 1
- 102200004779 rs2232775 Human genes 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 235000019220 whole milk chocolate Nutrition 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C33/00—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
- B29C33/44—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles
- B29C33/48—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles with means for collapsing or disassembling
- B29C33/50—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles with means for collapsing or disassembling elastic or flexible
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23G—COCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
- A23G1/00—Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
- A23G1/04—Apparatus specially adapted for manufacture or treatment of cocoa or cocoa products
- A23G1/20—Apparatus for moulding, cutting or dispensing chocolate
- A23G1/22—Chocolate moulds
- A23G1/223—Mould materials
- A23G1/226—Moulds of plastic or elastomeric material, or plastic or elastomer coated moulds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23G—COCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
- A23G3/00—Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
- A23G3/02—Apparatus specially adapted for manufacture or treatment of sweetmeats or confectionery; Accessories therefor
- A23G3/0236—Shaping of liquid, paste, powder; Manufacture of moulded articles, e.g. modelling, moulding, calendering
- A23G3/0252—Apparatus in which the material is shaped at least partially in a mould, in the hollows of a surface, a drum, an endless band, or by a drop-by-drop casting or dispensing of the material on a surface, e.g. injection moulding, transfer moulding
- A23G3/0268—Moulds
- A23G3/0273—Moulds of plastic or elastomeric material, or plastic or elastomer coated moulds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23P—SHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
- A23P30/00—Shaping or working of foodstuffs characterised by the process or apparatus
- A23P30/10—Moulding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Confectionery (AREA)
- Formation And Processing Of Food Products (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
−、ワックスなどの成形品を製造するための弾性成形型
に関する。
ト、ゼリ−などを人形、動物などの形状に成形する方法
が知られている。この成形に用いる弾性成形型は、人
形、動物など所望の形状に成形された弾性膜からなる型
本体と、この型本体の開口部に連設され、型本体を支持
するための弾性膜からなる支持部とで構成されている。
この弾性成形型を用いて成形するには、支持部の端部を
例えば環状にした枠体で保持し、型本体を支持体と共に
吊り下げた状態となし、型本体の開口部から流動状態の
成形材料を型本体に流し込み充填し、次いで冷却、加熱
などして型本体内に流し込んだ成形材料を固化させ、そ
の後、この固化した成形品を型本体より取り出す方法が
採られている。この固化した成形品は、型本体を空気圧
差を利用して膨張させて開口部より取り出す。すなわ
ち、例えば、通気口を備えたカップを弾性成形型全体に
被せ、通気口からカップ内の空気を吸引してカップ内を
減圧し弾性成形型の型本体を膨張させたり、又は通気口
を備えたカップを弾性成形型の支持部側に被せ、通気口
からカップ内に空気を圧入してカップ内を加圧し弾性成
形型の型本体を膨張させたり、或はこの両者を併用して
弾性成形型の型本体を膨張させて、成形品を型本体から
剥がし、膨張拡大した開口部より排出させるなどの方法
で行なわれている。
型本体の開口部から水平に横方向に拡がっているのが通
常であるが、型本体の支持を容易にし、また成形品の取
り出し操作を容易にするため、支持部を開口部から円錐
状に外方に向かって拡げることが知られている(特開平
3−142204)。この弾性成形型は、型本体の支持
は容易になるが、成形後の成形品の取りだし、すなわち
離型については必ずしも満足できるものではない。
する型本体と、該開口部に連続して外方に錐体状に拡が
る支持部とを備え、弾性膜で構成された弾性成形型にお
いて、その形状を、成形後の成形品の取り出し、すなわ
ち離型操作を円滑に行えるようにした弾性成形型を提供
することを目的とする。
する型本体と、該開口部に連続して外方に錐体状に拡が
る支持部とを備え、弾性膜で構成された弾性成形型につ
いて、成形後空気の圧入又は吸引或は圧入と吸引を併用
して型本体を膨張させ、成形品を離型する際における離
型の状態に関し種々考察した結果、離型の好ましい状態
は型本体が容易に膨らみ成形物が無理なく取り出せる状
態であり、一方離型の好ましくない状態は、支持部の錐
体部のみが膨らみ型本体が膨らまない状態、型本体の開
口部の伸びが不足する状態等であることを知見した。そ
こで、上記の弾性成形型の形状が離型の難易に大きく影
響するとの考えに基づき本発明を完成した。
体と、該開口部に連続して外方に錐体状に拡がる支持部
とを備え、弾性膜で構成された弾性成形型において、開
口部の径Yと、支持部の錐体底部の径X(但し、この支
持部の錐体底部の径Xは開口部の径Yと同一垂直面上に
ある)と、型本体の水平方向最長部の長さZとが、X>
Y,X>Z及びZ≦3Yの関係にあり、支持部の開口部
に対する角度θが0°<θ≦75°であり、開口部と支
持部との接続部は内側に凸の円弧状であり、且つ支持部
の膜厚は型本体の膜厚以上の厚さであることを特徴とす
る弾性成形型である。
本発明の弾性成形型の縦断面図である。ここにおいて、
1は弾性成形型である。2は型本体で、弾性膜で構成さ
れ、人形、動物、植物など所望の形状に型どった中空の
ものである。また3は型本体2の開口部で、円形であ
る。4は開口部3から外方に向かって円錐状に拡がり、
型本体を支持するための膜状の支持部であり、これも弾
性膜で構成されており、この膜厚は型本体の膜厚以上の
厚さである。5は型本体と支持部の接続部であり、内側
に凸の円弧状を形成している。そして、開口部の直径
Y、該直径Yと同一垂直面にある支持部の円錐底部の直
径X、型本体の水平方向最長部の長さZ、支持部の高さ
a、型本体の垂直方向最長部の長さb、及び支持部の開
口部に対する角度θは、それぞれ図1に記入したとおり
の部分を称する。
の場合を示したが、この開口部は楕円形、四角形など任
意の形状でよい。同様に支持体の底部の形状も上記のよ
うに円形のほか楕円形、四角形など任意の形状でよい。
したがって、支持体は型本体の開口部から外方に向かっ
て円錐状のほか、楕円錐状、角錐状など任意の錐体状に
拡がっていてもよい。
本体と、該開口部に連続して外方に錐体状に拡がる支持
部とを備えているが、開口部の径Y、支持部の錐体底部
の径Xとの関係は、X>Yである。これは本発明におい
て、支持部が開口部より外方に向かって拡がっているこ
とを意味する。この様にすることによって、型本体の支
持が容易になり、また成形品の取り出し操作が容易にな
る。
本体の水平方向最長部の長さZと支持部の錐体底部の径
Xとの関係を、X>Zにし、また開口部の径Yと型本体
の水平方向最長部の長さZとの関係を、Z≦3Yにす
る。また、錐体部の開口部に対する角度θ、すなわち支
持部が型本体を支持している角度は、0°<θ≦75°
である。このように、上記X、Y、Zの関係及びθを維
持することにより、離型操作を円滑に行うことができ
る。
に、開口部の径Yと支持部の錐体底部の径Xと型本体の
水平方向最長部の長さZとの関係を、(X/3)≦Y<
Xにし、開口部の径Yと型本体の水直方向最長部の長さ
bとの関係を、3Y≧bにし、また支持部の高さaと型
本体の水直方向最長部の長さbとの関係を、(b/2)
≦a≦2bにするのが好ましい。このような形状にする
と、一層離型操作が容易になる。
状のため離型が極めて円滑に行えるようになる。しかし
てこの条件にしたがって弾性成形型を成形すると、開口
部と支持部とが接続する部分5が、角ばったものとな
る。この様に角ばった部分には、弾性成形型自体を成形
して製造する際に、どうしても原料弾性材例えばゴムラ
テックスが溜り易く、その部分が厚くなる。そのためこ
の部分すなわち型本体の開口部は、離型時に型本体の他
の部分に比し伸びにくいため、離型に支障を来す。その
改善のため本発明においては、この開口部と支持部とが
接続する部分を角ばらせず、円弧を形成させ、原料弾性
材の溜りを無くすることによりこの部分を型本体と同じ
膜厚にしている。
体の膜厚より薄いと、離型時に支持部のみが膨らみ易
く、型本体は膨らみにくいため、離型が困難になる場合
がある。また例えば弾性成形型全体にカップを被せカッ
プ内を減圧して離型する際、支持部が大きく膨らみ型本
体がカップの天井まで押し上げられて傾いてしまうため
成形品が取り出しにくくなる場合がある。そのため本発
明においては、支持部の膜厚を型本体の膜厚以上の厚さ
にする。このように支持部の膜厚を型本体の膜厚以上の
厚さにするには、弾性成形型を成形する際に、支持部の
みに型本体より原料弾性材を余分に付着させることによ
り容易に形成できる。
作製した。この成形型の型本体の膜厚は0.5mmに
し、支持部の膜厚は0.7mmにした。また、型本体と
支持部の接続部は内側に凹む円弧を形成し、その部分の
膜厚は0.5mmであった。そして、成形型の形状、大
きさについては、X=60mm,Y=20mm,Z=4
5mm,a=40mm,b=20mm、θ=60°にし
た。
保持して弾性成形型を懸垂し、成形型本体の中にチョコ
レ−ト生地(明商ミルクチョコMT27)を充填し、固
化させた。その後、型全体にカップを被せ、吸引してカ
ップ内を減圧した。真空度を小さくし、弾性成形型をそ
れほど膨張させなくても、型本体がスム−スに膨張し、
また開口部がスム−スに拡がったため、成形品を容易に
離型し取り出すことができた。従って、成形型の耐久回
数を大幅に増加することができた。
開口部に連続して外方に錐体状に拡がる支持部とを備
え、弾性膜で構成された弾性成形型において、開口部の
径Yと、該径Yと同一垂直面にある支持部の錐体底部の
径Xと、型本体の水平方向最長部の長さZとを特定の関
係に保ち、支持部の開口部に対する角度θを特定の角度
にし、開口部と支持部との接続部を内側に凸の円弧状と
し、更に支持部の膜厚を型本体の膜厚以上の膜厚とした
ので、成形後の成形品を容易に離型することができる。
部、5 接続部
Claims (1)
- 【請求項1】開口部を有する型本体と、該開口部に連続
して外方に錐体状に拡がる支持部とを備え、弾性膜で構
成された弾性成形型において、開口部の径Yと、支持部
の錐体底部の径X(但し、この支持部の錐体底部の径X
は開口部の径Yと同一垂直面上にある)と、型本体の水
平方向最長部の長さZとが、X>Y,X>Z及びZ≦3
Yの関係にあり、支持部の開口部に対する角度θが0°
<θ≦75°であり、開口部と支持部との接続部は内側
に凸の円弧状であり、且つ支持部の膜厚は型本体の膜厚
以上の厚さであることを特徴とする弾性成形型。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30570191A JP3168522B2 (ja) | 1991-10-25 | 1991-10-25 | 弾性成形型 |
EP92117917A EP0545051A1 (en) | 1991-10-25 | 1992-10-20 | Elastic molding die |
CA002081229A CA2081229A1 (en) | 1991-10-25 | 1992-10-23 | Elastic molding die |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30570191A JP3168522B2 (ja) | 1991-10-25 | 1991-10-25 | 弾性成形型 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05116156A JPH05116156A (ja) | 1993-05-14 |
JP3168522B2 true JP3168522B2 (ja) | 2001-05-21 |
Family
ID=17948325
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30570191A Expired - Lifetime JP3168522B2 (ja) | 1991-10-25 | 1991-10-25 | 弾性成形型 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0545051A1 (ja) |
JP (1) | JP3168522B2 (ja) |
CA (1) | CA2081229A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2729278B1 (fr) * | 1995-01-16 | 1998-02-06 | Lenoir Et Compagnie Ets | Procede et dispositif de moulage pour obtenir un bloc de produit pateux, notamment un baton de rouge a levres |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69011819T2 (de) * | 1989-10-27 | 1995-03-09 | Akutagawa Confectionery | Elastische Form-Matrize, Verfahren zum Herstellen der Form-Matrize, und Verfahren zum Formen eines Produktes durch Verwendung der elastischen Form-Matrize. |
-
1991
- 1991-10-25 JP JP30570191A patent/JP3168522B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-10-20 EP EP92117917A patent/EP0545051A1/en not_active Withdrawn
- 1992-10-23 CA CA002081229A patent/CA2081229A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2081229A1 (en) | 1993-04-26 |
JPH05116156A (ja) | 1993-05-14 |
EP0545051A1 (en) | 1993-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2730943B2 (ja) | 氷像成型用型装置 | |
JP3168522B2 (ja) | 弾性成形型 | |
EP0519372A2 (en) | Elastic molding die | |
JPH0624941A (ja) | 棒紅の成形方法 | |
EP0503612A1 (en) | Elastic mold and method for producing molded product using such mold | |
JP3232328B2 (ja) | 弾性成形型を用いて成形する方法 | |
JP3227619B2 (ja) | 弾性成形型 | |
JPH1158412A (ja) | 弾性成形型の離型装置 | |
JP4063634B2 (ja) | 立体造形成形品の簡易離型法 | |
JPH0675887B2 (ja) | 充填成型品製造機 | |
JPH071462A (ja) | 弾性成形型 | |
JP3010538B2 (ja) | 弾性成形型製造用元型 | |
JP3505624B2 (ja) | 弾性成形型を用いて成形する方法 | |
JPH06285879A (ja) | 弾性成形型を用いて成形する方法 | |
JP3427217B2 (ja) | 弾性成形型から成形品を取り出す方法 | |
JP3136548B2 (ja) | 弾性成形型固定用パレット | |
JP3413582B2 (ja) | 容器内に内容物を充填する方法 | |
JPH09313106A (ja) | 中空成形品の製造方法 | |
JP3413593B2 (ja) | 容器充填装置 | |
JPH10305445A (ja) | 弾性成形型 | |
JPH03142204A (ja) | 弾性成形型およびその製造方法 | |
JPH0729311B2 (ja) | 充填成型品製造機 | |
JP3054832B2 (ja) | 弾性成形型の内壁面に塗膜を形成する方法 | |
JPH08183991A (ja) | キャンドルの製造方法 | |
JPH10166374A (ja) | 筒状成形品の成形方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080316 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316 Year of fee payment: 11 |