[go: up one dir, main page]

JP3161770B2 - クロマトグラフィーによるインスリンの精製方法 - Google Patents

クロマトグラフィーによるインスリンの精製方法

Info

Publication number
JP3161770B2
JP3161770B2 JP22324291A JP22324291A JP3161770B2 JP 3161770 B2 JP3161770 B2 JP 3161770B2 JP 22324291 A JP22324291 A JP 22324291A JP 22324291 A JP22324291 A JP 22324291A JP 3161770 B2 JP3161770 B2 JP 3161770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulin
buffer
glycine
column
chromatography
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22324291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04230699A (ja
Inventor
ライナー・デイクハルト
ベルンハルト・ウンガー
レーオンハルト・ヘフナー
Original Assignee
アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JPH04230699A publication Critical patent/JPH04230699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3161770B2 publication Critical patent/JP3161770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/62Insulins

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、水混和性有機溶媒を含有する水
性、緩衝溶媒中、親油性に改質したシリカゲル上でのク
ロマトグラフィーによるインスリンおよび/またはイン
スリン誘導体の精製方法に関し、水性、緩衝溶媒中には
両性イオンを溶解させることおよび/または溶媒のpHを
精製すべきインスリンもしくはインスリン誘導体の等電
点の近傍とすることを特徴とするものである。
【0002】インスリンまたはインスリン誘導体の、親
油性に改質した(逆相)シリカゲル上での精製は、分析
的分離方法として知られていて、何年も前から高圧液体
クロマトグラフィー(HPLC)の形で使用して好結果
が得られている(WS Welinderら:J. Chromatogr., 36
1, 357〜367, 1986)。分析のスケールでは、μgの範囲
の蛋白量が、改質シリカゲルを充填し、スチール、ガラ
スまたはプラスチックで作られたカラム上に負荷され、
ついで流動液体混合物(通常は、一定のまたは変動する
濃度で有機溶媒を含有する酸性の、水性緩衝溶液)によ
って溶出される。この場合負荷される蛋白質は、カラム
容量1mlあたり30μgよりもはるかに少ない。
【0003】現時点での精製方法は、実験室で採用され
る、比較的毒性の強い(アセトニトリル)溶媒や、腐蝕
性の、高価な緩衝成分たとえばテトラアルキルアンモニ
ウム塩、アルキルスルホネート、ヘキサフルオロアセト
ン、トリフルオロアセテートを使うことが多い(E.P. Kr
oeffら、J. Chromatogr, 461, 45〜61, 1989)。これら
の移動相では、混合物にインスリン様物質がさらに強度
に夾雜している場合、品質、主要成分の収量および総回
収率の点で満足できる分取による分離を達成できない
(J. River,R. McClintock,J. Chromatogr,268,112
〜119,1983;Peterら、J. Chromatogr,408、43〜52,
1987)。
【0004】前段階での化学的変換たとえば強酸性エス
テル切断、酵素的ペプチド交換、結晶化による精製等か
らのインスリンは通常、類似の性質の付随物を含有す
る。これらは、電荷の差が十分であればイオン交換クロ
マトグラフィーにより、特定のpH値を選ぶことによって
精製できる(米国特許第4 129 560号)。この方
法の欠点は、その希釈効果でしたがって沈殿の後処理時
における貴重な物質の上清中への喪失、比較的長いサイ
クル時間、または総回収率したがって収率が低いことで
ある。
【0005】カラムの含量、負荷量および溶出液の通過
量を拡大することにより、原理的には分取による分離を
達成することは可能である。この場合に必要な有機溶媒
の量は、たとえば直径20cmを越えるカラムの場合、m3
の規模である。分析的HPLCに用いられる溶媒(たと
えば、アセトニトリル、DMF、メタノール、ジオキサ
ン等)は毒性があるので、これらの方法を工業的な分取
規模で使用するためには、念入りな保護手段の準備が要
求される。
【0006】本発明の目的は、インスリンおよびインス
リン誘導体のクロマトグラフィーによる精製方法を開発
することであった。すなわち、インスリンの生物活性が
維持され、1回のクロマトグラフィー工程で高純度が達
成され、サイクル時間は短く、カラムは50クロマトグ
ラフィーサイクル以上の有効寿命、時間のかかる充填過
程を要しない固定シリカゲル相の再生および非毒性溶媒
の使用が達成され、したがって工業的分取規模を可能に
する方法である。
【0007】本発明は、水混和性有機溶媒を含有する水
性緩衝溶媒中、親油性に改質したシリカゲル上でのクロ
マトグラフィーにおいて、両性イオンを緩衝溶液中に溶
解させるか、または溶媒混合物のpHを精製すべきインス
リンもしくはインスリン誘導体の等電点の近傍とし、両
性イオンを存在させる方法により、インスリンまたはイ
ンスリン誘導体の精製が可能であることを発見したもの
である。
【0008】両性イオンの存在、または精製すべきイン
スリンもしくはインスリン誘導体の等電点の近傍におけ
る溶媒のpHで両性イオンの存在下でのクロマトグラフィ
ーは、驚くべきことに、所望の生成物と不純物の良好な
分離のみでなく、固定相(親油性に改質したシリカゲ
ル)からの蛋白質の良好な脱着をも生じる。この分離方
法はインスリン様成分が著しく夾雑してインスリン溶液
でも精製することを可能にし、たとえばインスリンまた
はインスリン誘導体からA21−デアミドインスリンを
分離することもできる。しかも、固相からの蛋白質の好
都合な脱着は、カラム充填剤が長い有効寿命をもつこと
と、インスリンの高い総収率の達成が可能になることを
意味する。
【0009】本発明はしたがって、水混和性有機溶媒を
含有する水性、緩衝溶媒中、親油性に改質したシリカゲ
ル上でのクロマトグラフィーによるインスリンおよび/
またはインスリン誘導体の精製方法において、両性イオ
ンを緩衝溶媒中に溶解させるか、または溶媒混合物のpH
を精製すべきインスリンもしくはインスリン誘導体の等
電点の近傍とし、両性イオンを存在させる方法に関す
る。
【0010】本発明の方法には、すべてのインスリン、
たとえば動物もしくはヒト起源のあらゆる種のインスリ
ン、インスリン前駆体たとえばプロインスリンもしくは
プレプロインスリン、または遺伝子的に修飾した微生物
によって発現される組換えインスリンもしくはインスリ
ン誘導体を使用できる。さらに、たとえば化学的または
酵素的誘導化によって製造されたインスリン誘導体、た
とえばDe−Phe−B1−インスリン、インスリン−
β−ケテン−スルホネート、ジアルギニン−インスリン
(B31、B32)、モノアルギニン−インスリンまたは
ジフェニルアラニン−インスリン(B31、B32)(米
国特許第4 601 852号)も使用できる。
【0011】使用が好ましいインスリン誘導体は式I
【化2】 で示される。式中、R30は遺伝子でコードできるL−ア
ミノ酸の残基であり、Xは、ヒドロキシル基、本来塩基
性であって50個までの炭素原子を有する生理的に許容
される有機基、遺伝子でコードできるL−アミノ酸であ
って存在するその末端カルボキシル基は適宜遊離、エス
テル官能基、アミド官能基、ラクトンまたはCH2OH
に還元された形のL−アミノ酸であり、nは0〜10の
整数であり、yは水素またはL−フェニルアラニンであ
り、AおよびB鎖は動物またはヒトインスリンの配列で
ある。
【0012】使用がとくに好ましいインスリン誘導体は
式Iにおいて、R30がL−アラニンまたはL−スレオニ
ンであり、XはL−アルギニン、L−リジンまたはL−
フェニルアラニンからなる群よりのL−アミノ酸1個ま
た2個以上のインスリン誘導体である。
【0013】インスリンおよびインスリン誘導体は、比
較的不純な状態および精製前の形(たとえばゲルクロマ
トグラフィーによる)のいずれでも使用できる。結晶化
を何回も反復した後でも、またゲルクロマトグラフィー
後にも、インスリンはまだ、分子量がきわめて類似した
インスリン様の夾雜物を含んでいる。適当に選ばれたpH
ではそれらの電荷状態は互いにまたはインスリンと異な
るが、インスリンと複合体を形成する。このような物質
の例には、デアミノインスリン、アルギニン−およびジ
アルギニン−インスリン、インスリンエチルエステル等
がある。
【0014】親油性に改質されたシリカゲルとは、疎水
性マトリックスを表面上に付着させたシリカゲルを意味
する。疎水性マトリックスの例には、鎖長3〜20の炭
素原子をもつアルカンがある。親油性に改質されたシリ
カゲルのとくに好ましい例には以下の物質がある。
【0015】RNucleosil:Macherey & Nagelによって
供給されている。球形および非球形物質、粒子径は45
μmまで多様、孔径100Å、C8−またはC18−改
質。RLichroprep:Merckによつて供給されている。球形
および非球形物質、粒子径は40μmまで多様、孔径6
0〜250Å、C8〜C18−改質。
【0016】RLichrospher Select B:Merckによって供
給されている。球状物質、粒子径25μmまで、C8−
改質。RWaters Prep:C18−改質、50〜105μm
非球状、孔径100Å。
【0017】RZorbax Pro 10:DuPontによって供給さ
れている。C8−改質、10μm、球状、孔径100
Å。RKromasil:EKA Nobelによって供給されている。C
4−、C8〜C18−改質、16μmまで、球状、孔径
100、150または200Å。
【0018】両性イオンは、プロトンを取り込みそれを
消失させることができる化合物、すなわち酸性溶液にお
いては陽イオンを、アルカリ性溶液においては陰イオン
を形成する化合物で、たとえばα−アミノ酸、ベタイン
またはベタイン誘導体である。好ましい両性イオンは、
グリシン、グルタミンまたはベタイン(N,N,N−トリ
メチルグリシン)である。グリシンはとくに好ましい。
【0019】インスリンまたはインスリン誘導体の等電
点(IEP)は、溶解したインスリンの陽イオン性電荷
と陰イオン性電荷の数が0に等しくになるそのインスリ
ン溶液のpHである。たとえば、ブタインスリンのIEP
はpH5.3と5.4の間である(H. Neurath, K. Bailey,
Protein Hormones, Vol.II/A,The Proteins, 636
頁)。「等電点の近傍」の語は、とくに、精製すべきイ
ンスリンのIEPの上下約1pH単位のpH値を意味する。
とくに好ましいpH値はIEPの上下0.5pH単位までの
値である。
【0020】溶出液には、溶出液のpHを一定に保持する
ために、緩衝物質を含有させる。適当な緩衝物質は文献
に知られていて、たとえばリン酸塩、アルカリ金属もし
くはアルカリ土類金属塩たとえばクエン酸ナトリウムま
たは酢酸カリウム、クエン酸、酢酸、硫酸もしくは塩化
アンモニウムである。溶出液にはさらに、水混和性有機
溶媒たとえばアルコール類、ケトン類、酢酸メチル、ジ
オキサン、ジメチルスルホキシドまたはアセトニトリル
が添加される。アルコールたとえばn−、iso−プロパ
ノール、メタノールもしくはエタノール、または酢酸メ
チルが好ましい。
【0021】水混和性有機溶媒の濃度は1〜90%、好
ましくは10〜60%、とくに好ましくは10〜35%
である。緩衝物質の濃度は、溶媒としての水に基づいて
1mmol/l〜2mmol/l、好ましくは25mmol/l〜1mmo
l/lである。両性イオンの濃度は広範囲に変動させるこ
とができる。有利な量は、溶媒としての水に基づいて1
0mmol/l〜1mmol/l、好ましくは20mmol/l〜50
0mmol/lである。
【0022】クロマトグラフィー時の温度は、0℃〜5
0℃、好ましくは15〜30℃、とくに好ましくは15
〜20℃である。クロマトグラフィー時の操作圧は実質
的に一定とする。クロマトグラフィーは可変圧力で実施
できる。たとえばクロマトグラフィーは5〜400バー
ルの圧力下に、とくに20〜100バール下に行うこと
ができる。
【0023】インスリンおよびインスリン誘導体のカラ
ムへの負荷、クロマトグラフィーおよび溶出は、既知
の、慣用の工業的方法によって実施される。精製すべき
インスリンの溶液のカラムへの負荷は、含アルコール水
性または純粋な水性緩衝溶液を用いて行うのが好まし
い。インスリン溶液の蛋白含量は1〜10%、好ましく
は3%である。
【0024】本発明の方法におけるインスリンの溶出
は、緩衝物質の濃度を一定にして(アイソクラクティッ
クに)または緩衝液中の水混和性有機溶媒の含量を変化
させて行われる。有機溶媒の含量は、使用した有機溶媒
の濃度が溶出容量の関数として、とくに好ましくは直線
関数として増加するように変動させる。
【0025】クロマトグラフィー後の溶出液からのイン
スリンの除去は、亜鉛による沈殿または結晶化によって
行われる。これは、真空蒸留によって溶媒を溶液から実
質的に除去するか、またはその濃度を水で希釈して低下
させるかのいずれかによって可能になる。いずれにして
も、上清中の蛋白質含量を<50mg/lに保持するため
に、沈殿または結晶化前の溶媒濃度は10%またはそれ
以下にしなければならない。生成した純粋なインスリン
の沈殿は、傾瀉、遠心分離または濾過によって単純し、
乾燥することができる。
【0026】本発明の方法は、分析的クロマトグラフィ
ーの場合のみでなく、分取クロマトグラフィー、とくに
本発明の方法を分取HPLCシステムで行う場合にも適
している。
【0027】「分取クロマトグラフィー」の語は、純粋
な生成物の単なる分析ではなく、その取得の目的での精
製方法を意味する。純粋な生成物の量は広い限界内で、
たとえば1mg〜50kg、好ましくは50mg〜15kgで変
動させることができる。
【0028】本発明の方法を以下の実施例において詳細
に記述する。とくに指示のない限り、百分率のデータは
重量に関するものである。
【0029】実施例1 緩衝液A:0.2M硫酸アンモニウム、0.1Mグリシ
ン、0.05Mクエン酸ナトリウム、pH5.5、純水溶液 緩衝液B:0.1M硫酸アンモニウム、0.1Mグリシ
ン、0.05Mクエン酸ナトリウム、pH5.5、水/n−
プロパノール 1:1 吸着体:Nucleosil C18、15〜25μm球状、孔径
100Å、Macherey & Nagel(Dueren)より供給 カラム寸法:40mm×250mm ヒトインスリンB30−ジ−tertブチルエステル/エー
テルからトリフルオロ酢酸で切断して得られたヒトイン
スリン(蛋白質含量79.1%)3.5gをカラムに負荷
する。インスリンは、適当な高圧ポンプを混合装置とと
もに使用し、混合緩衝液AおよびBで、プロパノール勾
配14〜20%が生じるように溶出する。インスリン
は、46ml/分のポンプ作用下に、約17.5%プロパ
ノール、23分後に溶出される。
【0030】結晶化したヒトインスリン(HI)の分画
化および単離により、主分画中に蛋白質含量97%の生
成物が88.5%の収率で、第二分画中に蛋白質含量8
5.7%の生成物が7.5%の収率で得られる。したがっ
て、総回収率は最初のインスリンの96.0%である。
【0031】実施例2 緩衝液A:0.1M硫酸アンモニウム、0.1Mグリシ
ン、0.025Mクエン酸ナトリウム、pH5.5、純水溶
液 緩衝液B:0.05M硫酸アンモニウム、0.1Mグリシ
ン、0.025Mクエン酸ナトリウム、pH5.5、水/n
−プロパノール 1:1 吸着体:Nucleosil C18−P、15〜25μm球状、
孔径100Å、Macherey & Nagel 社より供給 カラム寸法:40mm×250mm ヒトインスリンジ−tertブチルエステル/エーテルのエ
ステル切断からのヒトインスリン(HI)(蛋白質含量
86.1%)7.0gを0.1Mグリシン/HCl緩衝
液、pH2.8中3%濃度の溶液の形で、高圧ポンプを用
いて、カラムに負荷する。ついで、上述の緩衝液で高圧
下、n−プロパノール勾配で溶出を行う。プロパノール
濃度を14から17.5%に60分間を要して上昇させ
る。上述したと同じ様式で分画化および結晶化を行う
と、蛋白質含量98.7%の生成物が得られる。精製ヒ
トインスリンの収率は使用したインスリンの91%であ
る。
【0032】実施例3 緩衝液A:0.1M硫酸アンモニウム、0.1Mグリシ
ン、0.025M酢酸ナトリウム、pH5.5、純水溶液 緩衝液B:0.05M硫酸アンモニウム、0.1Mグリシ
ン、0.025M酢酸ナトリウム、pH5.5、水/n−プ
ロパノール 1:1 吸着剤:Lichrospher Select B、C8、15〜25μ
m、孔径60Å、Merck社より供給 カラム寸法:50mm×250mm ブタインスリンのトリプシンによるアミド基交換からの
反応混合物10gを200mlの0.1Mグリシン/HC
l緩衝液、pH2.8に溶解した溶液をカラムに負荷す
る。個々の蛋白質成分は、流速40ml/分で120分を
要し、この間プロパノール濃度を14から30%に上昇
させると、分離して溶出される。結晶化または沈殿およ
び乾燥後に得られる主分画は、純度>97%のヒトイン
スリンB30−ジ−tertブチルスレオニンエステル/エ
ーテルであり、使用したインスリンに基づく収率は93
%である。
【0033】実施例4 緩衝液A:0.1M塩化ナトリウム、0.1Mグリシン、
0.025M酢酸ナトリウム、pH5.5、純水溶液 緩衝液B:0.05M塩化ナトリウム、0.1Mグリシ
ン、0.025M酢酸ナトリウム、pH5.5、水/n−プ
ロパノール 1:1 吸着剤:Zorbax Pro 10、C8、10μm、DuPont社
より供給 カラム寸法:5cm×25cm ヒトインスリンB30−ジ−tertブチルスレオニンエス
テル/エーテルの0.1Mグリシン/HCl溶液100m
l中トリフルオロ酢酸による切断で得られたHI 7.5
gをポンプでカラム上に送り、80ml/分の流速で溶出
させた。緩衝液Bの濃度を60分間を要して18から2
5%に上昇させた。この場合の保持時間(RT)は約3
7分であった。最初のHIの96.8%が主分画から、
結晶化および乾燥後に、>97%の純度で単離され、第
二の分画は純度<50%のHI 2.2%を含有した。
【0034】実施例5 緩衝液A:0.2M硫酸ナトリウム、0.1Mグリシン、
0.03M酢酸アンモニウム、pH5.5、10%酢酸メチ
ル 緩衝液B:0.05M硫酸ナトリウム、0.1Mグリシ
ン、0.03M酢酸アンモニウム、pH5.5、20%酢酸
メチル 吸着剤:Kromasil C8、13μm、孔径100Å、EKA
Nobel社により供給 カラム寸法:5cm×25cm カラム容量1lあたりウシインスリン8gを、30%緩
衝液Bで平衡化したカラムに、0.1Mグリシン/HC
l緩衝液の補助により適用した。緩衝液Bの濃度を、9
0分を要して80%(=18%酢酸メチル)まで上昇さ
せた。ウシインスリンは65分後に主画分中に>97.
5%の純度で溶出し(収率63.5%)、水で希釈後、
塩化亜鉛で沈殿させた。総回収率は92.5%であっ
た。
【0035】実施例6 緩衝液A:0.1M硫酸アンモニウム、0.1Mグリシ
ン、0.025M酢酸ナトリウム、pH5.5、5%n−プ
ロパノール 緩衝液B:0.05M硫酸アンモニウム、0.1Mグリシ
ン、0.025M酢酸ナトリウム、pH5.5、水/n−プ
ロパノール 1:1 吸着剤:Kromasil C8、13μm、孔径100Å、EKA
Nobel社により供給 カラム寸法:5cm×25cm ヒトインスリンB30−ジ−tertブチルスレオニンエス
テル/エーテルのトリフルオロ酢酸による切断からのヒ
トインスリン(純度約92%)4g(=8g/l)を、
カラムに負荷した。90分を要して18から25%への
緩衝液Bの勾配を流すと、ヒトインスリンは45分後に
主分画中に>97%の純度で(収率91.8%)、第二
の分画中に80.5%の純度で(収率4.7%)溶出し
た。
【0036】実施例7 緩衝液A:0.1M硫酸アンモニウム、0.1Mグリシ
ン、0.025M酢酸ナトリウム、pH5.5、10%n−
プロパノール 緩衝液B:0.05M硫酸アンモニウム、0.1Mグリシ
ン、0.025M酢酸ナトリウム、pH5.5、水/n−プ
ロパノール 1:1 吸着剤:Kromasil C8、13μm、孔径100Å、EKA
Nobel社により供給 カラム寸法:10cm×40cm 18gのブタインスリンを、5%n−プロパノール含有
0.1Mグリシン/HCl緩衝液、pH3.0、1.8l
中、カラムに導入した。勾配は、70分で9%緩衝液B
(=13.6%n−プロパノール)から11%緩衝液B
(=14.4%n−プロパノール)に変化させた。ブタ
インスリンは50分後に、主分画中、蛋白質含量>98
%で溶出した(収率89%)。総回収率は初期量の9
6.8%であった。
【0037】実施例8 緩衝液A:0.2M塩化アンモニウム、0.1Mグリシ
ン、0.025Mクエン酸ナトリウム、5%n−プロパ
ノール、pH5.5 緩衝液B:緩衝液Aと同じ、ただし50%n−プロパノ
ールを添加 吸着剤:Kromasil C8、13μm、孔径100Å、EKA
Nobel社(スェーデン)により供給 カラム寸法:50mm×250mm 遺伝子操作で得られたヒトインスリン(蛋白質含量8
9.5%)4gを、0.1Mグリシン緩衝液、pH3.0中
に2%蛋白質溶液として溶解し、高圧ポンプでカラム上
に負荷する。溶出は、流速80ml/分で70分かけて、
13%から16%n−プロパノールの直線勾配によって
行う。分画化および結晶化により、主分画中に蛋白質含
量98%のヒトインスリンが93%の収率で得られる。
総回収率は初期量に対して98%である。
【0038】実施例9 緩衝液A:0.2M硫酸アンモニウム、0.1Mグリシ
ン、0.025Mクエン酸アンモニウム、5%エタノー
ル、pH5.5 緩衝液B:緩衝液Aと同じ、ただし50%エタノールを
添加 吸着剤:Kromasil C8、10μm、孔径100Å、EKA
Nobel社(スェーデン)により供給 カラム寸法:50mm×250mm 遺伝子操作で得られたヒトインスリン(蛋白質含量8
6.2%)4.5gを250mlのグリシン緩衝液、pH3.
0に溶解し、ついでカラム上にポンプで負荷する。蛋白
質は、2個の高圧ポンプを用い2種の緩衝液AとBから
直線勾配を生成させて、クロマトグラフィーに付す。溶
出は、100分後、エタノール濃度33%、一定流速8
0ml/分で起こる。分画化および結晶化により、主分画
中、蛋白質含量96%のヒトインスリンが得られる。総
回収率は初期物質に対して93%である。
【0039】実施例10 緩衝液A:0.2M塩化アンモニウム、0.1Mグリシ
ン、0.025Mクエン酸ナトリウム、10%酢酸メチ
ル、pH5.5 緩衝液B:緩衝液Aと同じ塩濃度、ただし20%酢酸メ
チル 吸着剤:Kromasil C8、10μm、孔径100Å、EKA
Nobel社(スェーデン)により供給 遺伝子操作によるインスリンの後処理から誘導された粗
製ヒトインスリン4.6gを200mlの水性グリシン緩
衝液に溶解し、ついで50×250mmのクロマトグラフ
ィー用HPLCカラム上にポンプで負荷する。カラム材
料は、2個の高圧ポンプを用い、緩衝液AとBを混合す
ることにより酢酸メチル濃度13%に予め平衡化する。
負荷後、ヒトインスリンは、90分を要して酢酸メチル
13%から17%の直線勾配によって溶出する。主生成
物は溶出溶液から結晶化によって単離される。これによ
り蛋白質含量96%のヒトインスリン3.8gが得られ
る。出発原料に基づく総回収率はこの場合、90%であ
る。
【0040】実施例11 緩衝液A:0.2M硫酸アンモニウム、0.1Mベタイ
ン、0.05Mクエン酸、水酸化ナトリウム溶液によりp
H5.5(純水溶液) 緩衝液B:0.1M硫酸アンモニウム、0.1Mベタイ
ン、0.05Mクエン酸、水酸化ナトリウム溶液によりp
H5.5(水/イソプロパノール 1:1) 吸着剤:Nucleosil C18、15〜25μm球状、10
0Å カラム:40mm×250mm 流速:45ml/分 ヒトインスリンジ−tertブチルエステル/エーテルのエ
ステル切断からのヒトインスリン3g(蛋白質含量79
%)を0.1Mベタイン/HCl緩衝液、pH3.0中3%
濃度の溶液の形で、高圧ポンプを用いてカラムに負荷し
た。ついで、上述の緩衝液系により44%緩衝液Bでの
アイソクラティックな溶出を行った。保持時間は約35
分であった。分画化により、主分画中に98.1%のヒ
トインスリンが80.5%の収率で得られた。総回収率
は90.5%であった。
【0041】実施例12 緩衝液A:0.1M硫酸アンモニウム、0.1Mグルタミ
ン酸、0.05Mクエン酸、水酸化ナトリウム溶液でpH
5.5(純水溶液) 緩衝液B:0.1M硫酸アンモニウム、0.1Mグルタミ
ン酸、0.05Mクエン酸、水酸化ナトリウム溶液でpH
5.5(水/n−プロパノール 1:1) 吸着剤:Nucleosil C18−P、15〜25μm球状、
100Å カラム:50mm×250mm 流速:60ml/分 ヒトインスリンジ−tertブチルエステル/エーテルのエ
ステル切断からのヒトインスリン6g(蛋白質含量73
%)を、0.1M酢酸、pH3.0中3%濃度の溶液の形
で、高圧ポンプを用いてカラムに負荷した。ついで、上
述の緩衝液系を用い、緩衝液B 25%〜28%の勾配
で溶出を行った。保持時間は約25分であった。分画化
により、主分画中に98.6%のヒトインスリンが65
%の収率で得られた。総回収率は88.5%であった。
【0042】実施例13(比較例) 緩衝液A:0.15M硫酸アンモニウム、0.10Mトリ
エチルアミン、硫酸でpH6.5(純水溶液) 緩衝液B:0.08M硫酸アンモニウム、0.05Mトリ
エチルアミン、硫酸でpH6.5(水/n−プロパノール
1:1) 吸着剤:Nucleosil C18−P、15〜25μm球状、
100Å カラム:50mm×250mm 流速:60ml/分 ヒトインスリンジ−tertブチルスレオニンエステル/エ
ーテルのトリフルオロ酢酸による切断からのヒトインス
リン5gを、3%濃度の溶液としてカラムに負荷し、つ
いで緩衝液B 32〜42%の間で溶出した。保持時間
は40分であった。分画化および結晶化により、主分画
中に純度92.7%の生成物72%が得られた。総回収
率は初期量の76%であった。
【0043】実施例14(比較例) 緩衝液A:0.1Mクエン酸、0.2M硫酸アンモニウ
ム、塩酸でpH2.5、純水溶液 緩衝液B:0.1Mクエン酸、0.1M硫酸アンモニウ
ム、塩酸でpH2.5、水/n−プロパノール 1:1 吸着剤:Nucleosil C18、Macherey & Nagel 社に
より供給 カラム:40×250mm 流速:45ml/分 ヒトインスリンジ−tertブチルスレオニンエステル/エ
ーテルのトリフルオロ酢酸による切断からのヒトインス
リン3gを、0.1Mグリシン緩衝液、pH3.0中濃度の
溶液の形でカラムに負荷し、ついで緩衝液B 34〜3
5%の間で溶出した。分画化し、結晶化し、乾燥する
と、主分画中に初期量の57%が純度94.8%で、第
二の分画中に16%が純度84%で単離された。
【0044】実施例15(比較例) 緩衝液A:0.1Mクエン酸、0.2M硫酸アンモニウ
ム、塩酸でpH3.5、純水溶液 緩衝液B:0.1Mクエン酸、0.1M硫酸アンモニウ
ム、塩酸でpH3.5、水/n−プロパノール 1:1 吸着剤:Nucleosil C18、Macherey & Nagel 社に
より供給 カラム:40×250mm 流速:45ml/分 実施例14の場合と同様にカラムに負荷した。保持時間
は約40分であった。分画化、結晶化および乾燥によ
り、主分画中に使用した初期ヒトインスリンの51%が
純度97.5%で、第二の分画中に4%が純度68%で
得られた。
【0045】実施例16 緩衝液A:0.1M tris、0.1Mグリシン、0.1M塩
化アンモニウム、塩酸でpH8.5、純水溶液 緩衝液B:0.1M tris、0.1Mグリシン、0.1M塩
化アンモニウム、塩酸でpH8.5、水/n−プロパノー
ル 1:1 吸着剤:Kromasil C8、13μm、100Å カラム:50mm×250mm 流速:60ml/分 カラムを33%緩衝液Bで平衡化し、トリフルオロ酢酸
による切断からのヒトインスリン(実施例14参照)6
gを0.1M tris緩衝液、pH8.5中3%濃度の溶液の
形で負荷した。溶出は約35分後に起こった。主分画
は、分画化および結晶化後、純粋なヒトインスリン9
6.6%を含有した(収率86%)。総回収率は95%
であった。
【0046】実施例17 緩衝液A:0.1M塩化アンモニウム、0.025Mクエ
ン酸、アンモニアでpH5.5、n−プロパノール5容量
% 緩衝液B:0.1M塩化アンモニウム、0.025Mクエ
ン酸、アンモニアでpH5.5、n−プロパノール50容
量% 吸着剤:Kromasil C8、13μm、100Å カラム:50mm×250mm 流速:60ml/分 トリフルオロ酢酸による切断からのヒトインスリン(実
施例14参照)6gを既述のようにしてカラムに負荷し
た。インスリンは、60分間での緩衝液B 21%から
25%の勾配内に保持時間40分で溶出した。主分画は
初期生成物91%を純度97.5%で含有した。総回収
率は96%であった。
【0047】実施例18 緩衝液A:0.1M塩化カリウム、0.025Mクエン
酸、水酸化カリウム溶液でpH5.5、5容量%n−プロ
パノール 緩衝液B:0.1M塩化カリウム、0.025Mクエン
酸、水酸化カリウム溶液でpH5.5、50容量%n−プ
ロパノール 吸着剤:Kromasil C8、13μm、100Å カラム:50mm×250mm 流速:60ml/分 負荷と勾配は実施例17と同様にした。溶出は35分後
に起こった。主分画は、初期量の90%のヒトインスリ
ンを純度96.5%で含有した。総回収率は93%であ
った。
【0048】実施例19〜24 実施例19〜24におけるクロマトグラフィーは、実施
例14の場合と同じ条件下に実施した。緩衝液と両性イ
オンの量のみを変えた。
【0049】実施例19(比較例) 緩衝液A:0.15M硫酸アンモニウム、0.1Mトリエ
チルアミン、硫酸でpH7.0 緩衝液B:0.08M硫酸アンモニウム、0.05Mトリ
エチルアミン、硫酸でpH7.0 結果:主分画の純度95.2%、主分画における収率6
7%。
【0050】実施例20(比較例) 緩衝液は0.1Mグリシンを含まないほかは実施例16
と同じ。 結果:主分画の純度96.1%;主分画における収率6
5%、第二分画における収率25%
【0051】実施例21 緩衝液は実施例15の緩衝液に0.1Mグリシンを添加
結果:主分画における純度96%;主分画における収率
66%、第二分画における収率6%
【0052】実施例22 緩衝液A:0.1M塩化アンモニウム、0.025Mクエ
ン酸、アンモニアでpH4.5、5容量%n−プロパノー
ル、0.1Mグリシンベタイン 緩衝液B:50%n−プロパノールを添加するほかは緩
衝液Aと同じ 結果:主分画における純度98.1%;主分画における
収率88%、第二分画における収率6%
【0053】実施例23 pH5.4とし、グリシンベタインを0.1%グリシンに変
えるほかは実施例22と同じ緩衝液 結果:主分画における純度97.9%;主分画における
収率92%、第二分画における収率8%
【0054】実施例24 緩衝液:pH6.0とし、0.1Mグリシンを加えるほかは
実施例13の場合と同じ 結果:主分画における純度94.3%;主分画における
収率77%、第二分画における収率13%
【0055】実施例25 表1に、インスリンの収率と純度を溶出液におけるpHお
よび/または両性イオンの関数としてまとめる。
【0056】
【表1】
フロントページの続き (72)発明者 ベルンハルト・ウンガー ドイツ連邦共和国デー−6233ケルクハイ ム/タウヌス.ケルクハイマーシユトラ ーセ12 (72)発明者 レーオンハルト・ヘフナー ドイツ連邦共和国デー−6240ケーニヒシ ユタイン/タウヌス.アム・エールトベ ールシユタイン26 (56)参考文献 国際公開89/1485(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07K 14/62 - 14/625 C07K 1/14 - 1/22 BIOSIS(DIALOG)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水混和性有機溶媒を含有する水性の緩衝
    溶媒中、親油性に改質したシリカゲル上でのクロマトグ
    ラフィーによるインスリンおよび/またはインスリン誘
    導体の精製方法において、両性イオンを緩衝溶媒中に溶
    解させるか、または溶媒混合物のpHを精製すべきインス
    リンもしくはインスリン誘導体の等電点の近傍とし、両
    性イオンを存在させる方法。
  2. 【請求項2】 溶媒混合物のpHは精製すべきインスリン
    またはインスリン誘導体の等電点から1pH単位下または
    上までとする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 溶媒混合物のpHは等電点から0.5pH単
    位下または上までとする請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 両性イオンとしてα−アミノ酸またはベ
    タイン類を使用する請求項1〜3のいずれかに記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 グリシン、グルタミン酸またはグリシン
    ベタインを両性イオンとして使用する請求項4記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 式I 【化1】 (式中R30は、遺伝子でコードできるL−アミノ酸の残
    基であり、Xは、ヒドロキシル基、本来塩基性であって
    50個までの炭素原子を有する生理的に許容される有機
    基、遺伝子でコードできるL−アミノ酸であって存在す
    るその末端カルボキシル基は適宜遊離、エステル官能
    基、アミド官能基、ラクトンもしくはCH2OHに還元
    された形のL−アミノ酸であり、nは0〜10の整数で
    あり、yは水素またはL−フェニルアラニンであり、A
    およびB鎖は動物またはヒトインスリンの配列である)
    のインスリン誘導体を使用する請求項1〜5のいずれか
    に記載の方法。
  7. 【請求項7】 式Iにおいて、R30はL−アラニンまた
    はL−スレオニンであり、XはL−アルギニン、L−リ
    ジンまたはL−フェニルアラニンからなる群よりのL−
    アミノ酸1個または2個以上である請求項6記載の方
    法。
  8. 【請求項8】 分取高圧液体クロマトグラフィーシステ
    ムを使用する請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
JP22324291A 1990-09-05 1991-09-04 クロマトグラフィーによるインスリンの精製方法 Expired - Lifetime JP3161770B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4028120A DE4028120C2 (de) 1990-09-05 1990-09-05 Verfahren zur Reinigung von Insulin und/oder Insulinderivaten
DE40281205 1990-09-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04230699A JPH04230699A (ja) 1992-08-19
JP3161770B2 true JP3161770B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=6413631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22324291A Expired - Lifetime JP3161770B2 (ja) 1990-09-05 1991-09-04 クロマトグラフィーによるインスリンの精製方法

Country Status (28)

Country Link
US (1) US5245008A (ja)
EP (1) EP0474213B1 (ja)
JP (1) JP3161770B2 (ja)
KR (1) KR100191699B1 (ja)
AT (1) ATE128145T1 (ja)
AU (1) AU637255B2 (ja)
CA (1) CA2050644C (ja)
CZ (1) CZ283356B6 (ja)
DE (2) DE4028120C2 (ja)
DK (1) DK0474213T3 (ja)
ES (1) ES2078405T3 (ja)
FI (1) FI98216C (ja)
GR (1) GR3017750T3 (ja)
HR (1) HRP940716B1 (ja)
HU (1) HU207100B (ja)
IE (1) IE68956B1 (ja)
IL (1) IL99384A (ja)
LT (1) LT3329B (ja)
LV (1) LV10105B (ja)
NO (1) NO180681C (ja)
NZ (1) NZ239650A (ja)
PL (1) PL168114B1 (ja)
PT (1) PT98864B (ja)
RU (1) RU2037500C1 (ja)
SK (1) SK278099B6 (ja)
UA (1) UA26375A1 (ja)
YU (1) YU147591A (ja)
ZA (1) ZA917006B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0547544T3 (da) * 1991-12-18 1997-09-08 Hoechst Ag Fremgangsmåde til fremstilling af insulinholdige opløsninger.
JP3279362B2 (ja) * 1992-10-05 2002-04-30 井上 聰一 糖尿病判定方法及び糖尿病判定装置
JP3319812B2 (ja) * 1993-04-05 2002-09-03 井上 聰一 リウマチ判定方法及びリウマチ判定装置
US6869930B1 (en) * 1993-09-17 2005-03-22 Novo Nordisk A/S Acylated insulin
DE4405179A1 (de) * 1994-02-18 1995-08-24 Hoechst Ag Verfahren zur Gewinnung von Insulin mit korrekt verbundenen Cystinbrücken
DE19652713C2 (de) * 1996-12-18 2001-11-22 Aventis Pharma Gmbh Verfahren zur Reinigung von Insulin und Insulinderivaten durch Chromatographie an stark saurem Kationenaustauscher
DE19838097A1 (de) 1998-08-24 2000-03-02 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Verfahren zur chromatographischen Reinigung von Insulinen
US6248683B1 (en) * 1999-04-07 2001-06-19 Silicycle Inc. Process for the regeneration of used silica gel
US7309581B2 (en) * 2000-11-01 2007-12-18 Sysmex Corporation Method of staining, detection and counting bacteria, and a diluent for bacterial stain
KR101198346B1 (ko) * 2003-04-08 2012-11-06 노보 노르디스크 에이/에스 크로마토그래피 고정상의 재생
CA2521188C (en) * 2003-04-08 2012-06-26 Novo Nordisk A/S Regeneration of chromatographic stationary phases
RU2251426C1 (ru) * 2003-09-18 2005-05-10 Цыганков Владимир Владимирович Способ получения инсулина из природного источника и инсулин
KR101002296B1 (ko) * 2005-07-06 2010-12-20 주식회사 코오롱 전방향족 폴리아미드 필라멘트의 제조방법
GB0524782D0 (en) * 2005-12-05 2006-01-11 Chiron Srl Analysis of samples
EP2242767A4 (en) * 2008-02-19 2011-04-06 Biocon Ltd PROCESS FOR OBTAINING PURIFIED HETEROLOGOUS INSULINS EXPRESSED IN YEASTS
WO2011021210A1 (en) * 2009-07-09 2011-02-24 Biocon Limited A preparative non-linear gradient based chromatographic method and purified products thereof
JP6169354B2 (ja) * 2009-08-11 2017-07-26 バイオコン・リミテッドBiocon Limited クロマトグラフィーの方法およびその精製化合物
JP5992836B2 (ja) * 2010-03-01 2016-09-14 ノヴォ ノルディスク アー/エス ペプチドを精製するための分取rp−hplc法
EP2570183A1 (en) 2011-09-15 2013-03-20 InstrAction GmbH Sorbent comprising on its surface an aliphatic unit for the purification of organic molecules
EP3171888B1 (en) 2014-07-21 2022-12-28 Merck Sharp & Dohme LLC Chromatography process for purification of inlsulin and insulin analogs
CN115505035B (zh) * 2022-08-22 2023-09-05 南京汉欣医药科技有限公司 一种司美格鲁肽中间体多肽的纯化方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2629568C3 (de) * 1976-07-01 1981-09-10 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Reinigung von Insulin, seinen Analogen und Derivaten
DE3101382A1 (de) * 1981-01-17 1982-09-02 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt "verfahren zur herstellung von humanisulin oder dessen derivaten aus schweineinsulin oder dessen derivaten"
DE3147842A1 (de) * 1981-12-03 1983-06-23 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt "verfahren zur trennung von gemischen aus insulin, insulinderivaten und gegebenenfalls verunreinigungen"
GB2119248A (en) * 1982-04-28 1983-11-16 John Kenneth Mcmullen Insulin formulations and method of producing them
WO1989001485A1 (en) * 1987-08-14 1989-02-23 Gebro Broschek Kg Purification of raw peptides by preparative medium-pressure liquid chromatography

Also Published As

Publication number Publication date
DE4028120A1 (de) 1992-03-12
HRP940716A2 (en) 1997-06-30
HRP940716B1 (en) 1999-12-31
SK278099B6 (en) 1996-01-10
PT98864B (pt) 1999-02-26
ES2078405T3 (es) 1995-12-16
CZ283356B6 (cs) 1998-03-18
CS271791A3 (en) 1992-03-18
IE68956B1 (en) 1996-07-24
NO913476D0 (no) 1991-09-04
DE59106519D1 (de) 1995-10-26
AU637255B2 (en) 1993-05-20
NO180681B (no) 1997-02-17
RU2037500C1 (ru) 1995-06-19
HU207100B (en) 1993-03-01
DE4028120C2 (de) 1996-09-19
NO180681C (no) 1997-05-28
HUT59418A (en) 1992-05-28
PT98864A (pt) 1992-07-31
NO913476L (no) 1992-03-06
ATE128145T1 (de) 1995-10-15
LV10105B (en) 1995-04-20
FI914150L (fi) 1992-03-06
IL99384A (en) 1995-05-26
JPH04230699A (ja) 1992-08-19
CA2050644C (en) 2001-11-27
AU8356891A (en) 1992-03-12
PL168114B1 (pl) 1996-01-31
LT3329B (en) 1995-07-25
DK0474213T3 (da) 1996-01-15
EP0474213A1 (de) 1992-03-11
KR100191699B1 (ko) 1999-06-15
GR3017750T3 (en) 1996-01-31
EP0474213B1 (de) 1995-09-20
FI98216C (fi) 1997-05-12
PL291616A1 (en) 1992-03-09
CA2050644A1 (en) 1992-03-06
UA26375A1 (uk) 1999-08-30
LV10105A (lv) 1994-05-10
ZA917006B (en) 1992-04-29
NZ239650A (en) 1992-09-25
FI98216B (fi) 1997-01-31
IL99384A0 (en) 1992-08-18
LTIP713A (en) 1995-01-31
IE913115A1 (en) 1992-03-11
KR920006372A (ko) 1992-04-27
YU147591A (sh) 1995-10-24
US5245008A (en) 1993-09-14
FI914150A0 (fi) 1991-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3161770B2 (ja) クロマトグラフィーによるインスリンの精製方法
CA2225178C (en) A process for isolating insulin by high-pressure liquid chromatography
EP0747390B1 (en) Reducing gelation of a fatty acid acylated protein using a citrate buffer
CN103459417B (zh) 胰岛素的纯化
JP2002523732A (ja) インスリンのクロマトグラフィーによる精製法
US5621073A (en) Chromatographic process for purification of insulin
AU643712B2 (en) Method for recovering recombinant proteins
CA2024250A1 (en) Method for purifying low molecular weight compounds of peptide of pseudo-peptide structure
KR890001244B1 (ko) 성장 호르몬-양 물질의 정제방법
US5109121A (en) Method for recovering recombinant proteins
CN114773427A (zh) 一种纯化含半胱氨酸多肽的方法
WO2004050672A2 (en) Process for the extraction and isolation of insulin from recombinant sources
Thompson et al. A simple and inexpensive sample-handling method for the semi-preparative RP-HPLC of polypeptides and non-polar peptide derivatives: pre-adsorption of samples
CN114790473A (zh) 一种利拉鲁肽融合蛋白在位酶切和纯化的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010116

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080223

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11