JP3319812B2 - リウマチ判定方法及びリウマチ判定装置 - Google Patents
リウマチ判定方法及びリウマチ判定装置Info
- Publication number
- JP3319812B2 JP3319812B2 JP10362693A JP10362693A JP3319812B2 JP 3319812 B2 JP3319812 B2 JP 3319812B2 JP 10362693 A JP10362693 A JP 10362693A JP 10362693 A JP10362693 A JP 10362693A JP 3319812 B2 JP3319812 B2 JP 3319812B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rheumatic
- stationary phase
- support
- charged
- rheumatism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/50—Conditioning of the sorbent material or stationary liquid
- G01N30/58—Conditioning of the sorbent material or stationary liquid the sorbent moving as a whole
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/281—Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
- B01J20/286—Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3202—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
- B01J20/3204—Inorganic carriers, supports or substrates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3231—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
- B01J20/3242—Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
- B01J20/3244—Non-macromolecular compounds
- B01J20/3246—Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
- B01J20/3248—Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
- B01J20/3251—Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such comprising at least two different types of heteroatoms selected from nitrogen, oxygen or sulphur
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3231—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
- B01J20/3242—Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
- B01J20/3244—Non-macromolecular compounds
- B01J20/3246—Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
- B01J20/3248—Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
- B01J20/3253—Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such comprising a cyclic structure not containing any of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur, e.g. aromatic structures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3231—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
- B01J20/3242—Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
- B01J20/3285—Coating or impregnation layers comprising different type of functional groups or interactions, e.g. different ligands in various parts of the sorbent, mixed mode, dual zone, bimodal, multimodal, ionic or hydrophobic, cationic or anionic, hydrophilic or hydrophobic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3231—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
- B01J20/3289—Coatings involving more than one layer of same or different nature
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10T436/25—Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Description
リウマチ判定装置に関する。本発明は、迅速性及び確実
性を要する臨床診断等に広く利用される。
は、RAテスト、RAHAテストによって血清中にある
IgG、IgM、IgA及びIgEのようなリウマチに
罹った要素を診断することである。
リウマチ患者の場合はこのような方法では70〜80%
の患者にのみしか適用出来ない。また、液体クロマトグ
ラフィーを用いて、リウマチの有無を判定する方法は、
知られていない。本発明は、上記欠点を克服するもので
あり、敏速、簡便に、確実に且つ飲食物の影響を受けに
くいリウマチの判定方法、及びそのための判定装置を提
供することを目的とする。
法は、分離カラム内に充填された固定相の一端側に、リ
ウマチ患者の尿を注入し、その後、溶離液である燐酸塩
緩衝液を展開させて該尿中に含まれる分析成分を分離
し、次いで、この分離された各分析成分を検出して所定
のクロマトグラムを得る液体クロマトグラフィーを行
い、その際、上記固定相としては、支持担体と、該支持
担体の表面上に、直接に又は間接に、3−〔3−コール
アミドプロピル)ジメチルアンモニオ〕−1−プロパン
スルホネート(以下、CHAPSという。)及び/又は
3−〔3−コールアミドプロピル)ジメチルアンモニ
オ〕−2−ヒドロキシ−1−プロパンスルホネート(以
下、CHAPSOという。)が被覆されて形成される両
荷電層と、を備える両荷電具備固定相を用い、そして、
上記クロマトグラムには、非リウマチ患者に比べて強度
の大きなリウマチ患者特有成分のクロマトピークが現
れ、その存在を以てリウマチ患者であると判定すること
を特徴とする。
給するポンプと、該ポンプに接続される分離カラムと、
該分離カラムにより分離される分析成分を検出する検出
器と、分離結果を記録する記録装置と、上記分離カラム
と上記ポンプの間に接続される接続管内にリウマチ患者
の尿を注入するための試料注入器と、からなり、上記分
離カラムには、支持担体と、該支持担体の表面上に、直
接に又は間接に、CHAPS及び/又はCHAPSOが
被覆されて形成される両荷電層と、を備える両荷電具備
固定相が充填され、上記記録装置により検出されるリウ
マチ患者特有成分のクロマトピークの存在を以てリウマ
チ患者であると判定することを特徴とする。
相」に用いられる支持担体の材質、形状、大きさ等は特
に限定されず、その表面上に所定の両荷電層が形成でき
るものであればよい。例えば、その材質としてシリカゲ
ル、ポリスチレン等を例示でき、またその表面は担持し
易いように多孔性のものが好ましい。更に、両荷電層
は、使用する支持担体上に、化学的に反応させたり、又
は物理的に吸着させて直接形成させてもよいし、またこ
の支持担体の表面に疎水性層を接着層として形成し、こ
の表面に両荷電層を形成(即ち支持担体の表面上に間接
に形成)させてもよい。
て、支持担体は多孔性シリカゲルからなり、また該支持
担体の表面にはアルキルシランを反応させて得られる疎
水性層が形成され、更に該疎水性層の表面には上記両荷
電層が吸着形成されているものとすることができる。こ
のアルキルシランのアルキル基としては、疎水性を付与
するために、その炭素数が12〜24程度のものが好ま
しく、通常、18のものが用いられる。
燐酸塩緩衝液、即ち燐酸塩を含み緩衝作用のあるもので
あり、種々の公知の燐酸塩(NaH2 PO4 +Na2 H
PO4 、NaH2 PO4 +クエン酸、NaH2 PO4 +
NaHCO3 等)を用いることができ、またその溶媒と
しては通常、水(純水等)を用いるが、これに限らず、
燐酸塩を溶解させるものであればよい。このイオン濃度
も種々選択できる。分離された分析成分を「検出する手
段」としては、特に限定されず、紫外線(以下、UVと
いう。)検出器とすることができるが、これに限らず、
他の公知手段(電気伝導度検出器又は電気化学的検出器
等)を用いることもできる。尚、通常、紫外線(以下、
UVという。)検出器を用いる。リウマチ患者及び非リ
ウマチ患者の尿の分析成分(特に、特有成分)がUV領
域である約200〜250nmにて吸収されるからであ
る。
る。 (1)液体クロマトグラフィー用装置及びその使用条件 本装置は、図1に示すように、溶離液を供給するポンプ
1と、このポンプ1に接続される分離カラム3と、この
分離カラム3から分離される分析成分を検出するUV検
出器4と、分離結果を記録する記録装置5と、上記分離
カラム3とポンプ1の間に接続される接続管内に尿を注
入するための試験液注入器2と、からなる。
「LC−6A」ポンプを用いた。試験液注入器2として
は、バルブ試料注入部(商品名;「LC−6A」、島津
製作所社製、注入量20μl)を用いた。分離カラム3
としては、「L−カラム」〔商品名、化学品検査協会
製、250mm×4.6mm(内径)〕を準備した。そ
の後、図2に示すように、CHAPS又はCHAPSO
(両極イオン表面活性剤、同仁社製)63を、ODS担
体〔多孔質シリカゲルの支持担体61にオクタデシルシ
ラン(ODS)を反応させてODS層62を形成させた
もの〕の表面上に担持(被覆)させて、両荷電具備固定
相6を作製した。
ち、上記ODS担体を詰めた通常の充填カラムに、CH
APS又はCHAPSOのコロイド粒子水溶液(表面活
性剤の濃度;例えば30mmol/l)を、0.7ml
/分の流速で40分間、通過させてODS担体上に吸着
させた。尚、この表面活性剤の濃度は、臨界コロイド粒
子濃度(CMC)より高ければよい。UV検出器(検出
波長;215nm)4としては、フローセル付のUV検
出器(島津製作所社製)を用い、記録装置5としては、
「クロマトパックC−R4AXデータ・プロセッサー」
(商品名、島津製作所社製)を用いた。溶離液(移動
相)としては、燐酸塩緩衝液(水溶液、NaH2 PO4
10mmol+Na2 HPO4 各10mmol/リット
ル)を用い、その流速は0.7ml/分、分離は室温で
行った。
定 以上の装置及び条件により、以下に述べる実験を行っ
た。尿試料を分離するため、尿試料は純水で2倍に稀釈
され、この試料20μlが本方法の中へ射出された。C
HAPSを被覆した固定相、移動相として燐酸塩緩衝液
を使用することによって得られた尿試料のクロマトグラ
ムは図4に示されている。図4で見られるように、人間
の尿の通常の成分は約20分までに溶離され、ほとんど
すべての成分は55分以内に溶離された。尚、この尿試
料は、通常のODS固定相を使用することによっても分
離されたが、通常の成分の分離には3時間を要し、すべ
ての成分の分離には2日を要した。従って、CHAPS
固定相によれば、ODS固定相に比べて、通常成分を短
時間にて分離できる。
クロマトピークの保持時間が14.5分で溶出した化合
物のピーク(特性ピークという。)は、リウマチに罹っ
ていない人の同ピークよりもずっと高いということを我
々は発見した。従って、更に続くテストとして、リウマ
チに罹った60人から採った尿試料及びリウマチに罹っ
ていない40人から採った尿試料について、検査した。
その結果、リウマチに罹っている人から採ったすべての
尿試料の特性ピーク化合物の濃度は、非リウマチ患者の
ピークよりも2〜10倍高かった。一例として、そのう
ちのあるリウマチ患者のクロマトグラムを図3に、ある
非リウマチ患者のクロマトグラムを図4に示す。
6;急性患者)と非リウマチ患者の各クロマトグラムを
二重に記録させた図を図5〜6に示す。尚、この図5及
び図6おけるリウマチ患者のクロマトグラムと非リウマ
チ患者のクロマトグラムとは、同じ感度で測定したもの
である。これらの図において、リウマチ患者のクロマト
グラムにおいては、保持時間;14.5分のリウマチ患
者特有成分のピークAの強さが、非リウマチ患者の特性
ピークの強さよりもずっと大きい。尚、上記多数のリウ
マチ患者及び非リウマチ患者ともに、飲食の制限は全く
なく、ある者は食事後、ある者は食事前、更にあるもの
は飲料を飲んだ後等に採取し、また採取時間も午前若し
くは午後とまちまちである。
る液体クロマトグラフィー法によれば、リウマチ疾患の
有無を簡便に、確実に且つ迅速に判定できた。また、本
方法では、飲食物の摂取の影響を受けないので、判定の
信頼性が向上し、また試験者にとって好都合である。
尚、CHAPSの代わりにCHAPSOを用いた場合
も、CHAPSと同様な結果(図示せず。)を示した。
同じ尿試料がODS固定相(CHAPS又はCHAPS
Oは被覆されていない。)を使用しても分析されたが、
その特性ピーク化合物を見出すことは出来なかった。
に示すものに限られず、目的、用途に応じて本発明の範
囲内で種々変更した実施例とすることができる。即ち、
上記実施例において、判定方法はクロマトグラムを用い
て目視により判定したが、これに限らず、例えば、所定
のリウマチ患者特有成分のクロマトピークの強い存在を
機械的に(自動的に)読み取って、判定してもよいし、
この場合、判定の結果をランプ等で表してもよい。
ば、リウマチ患者に強く示す特有成分のクロマトピーク
がうまく検出できるので、その特有のピークの成分の濃
度により、リウマチ疾患の有無を、迅速に、簡便に、確
実に且つ飲食物の影響を受けることなく判定でき、大変
便利である。
である。
説明図である。
たクロマトグラムの説明図である。
得たクロマトグラムの説明図である。
非リウマチ患者の各尿によるクロマトグラムを二重に記
録させたクロマトグラムの説明図である。
及び他の非リウマチ患者の各尿によるクロマトグラムを
二重に記録させたクロマトグラムの説明図である。
出器、5;記録装置、6;両荷電具備固定相、61;支
持担体、62;ODS層、63;両荷電層、A;リウマ
チ患者の特性ピーク。
Claims (5)
- 【請求項1】 分離カラム内に充填された固定相の一端
側に、リウマチ患者の尿を注入し、その後、溶離液であ
る燐酸塩緩衝液を展開させて該尿中に含まれる分析成分
を分離し、次いで、この分離された各分析成分を検出し
て所定のクロマトグラムを得る液体クロマトグラフィー
を行い、その際、上記固定相としては、支持担体と、該
支持担体の表面上に、直接に又は間接に、3−〔3−コ
ールアミドプロピル)ジメチルアンモニオ〕−1−プロ
パンスルホネート及び/又は3−〔3−コールアミドプ
ロピル)ジメチルアンモニオ〕−2−ヒドロキシ−1−
プロパンスルホネートが被覆されて形成される両荷電層
と、を備える両荷電具備固定相を用い、 そして、上記クロマトグラムには、非リウマチ患者に比
べて強度の大きなリウマチ患者特有成分のクロマトピー
クが現れ、その存在を以てリウマチ疾患であると判定す
ることを特徴とするリウマチ判定方法。 - 【請求項2】 上記両荷電具備固定相において、上記支
持担体は多孔性シリカゲルからなり、また該支持担体の
表面にはアルキルシランを反応させて得られる疎水性層
が形成され、更に該疎水性層の表面には上記両荷電層が
吸着形成されている請求項1記載のリウマチ判定方法。 - 【請求項3】 溶離液を供給するポンプと、該ポンプに
接続される分離カラムと、該分離カラムにより分離され
る分析成分を検出する検出器と、分離結果を記録する記
録装置と、上記分離カラムと上記ポンプの間に接続され
る接続管内にリウマチ患者の尿を注入するための試料注
入器と、からなり、 上記分離カラムには、支持担体と、該支持担体の表面上
に、直接に又は間接に、3−〔3−コールアミドプロピ
ル)ジメチルアンモニオ〕−1−プロパンスルホネート
及び/又は3−〔3−コールアミドプロピル)ジメチル
アンモニオ〕−2−ヒドロキシ−1−プロパンスルホネ
ートが被覆されて形成される両荷電層と、を備える両荷
電具備固定相が充填され、上記記録装置により検出され
るリウマチ患者特有成分のクロマトピークの存在を以て
リウマチ疾患であると判定することを特徴とするリウマ
チ判定装置。 - 【請求項4】 上記両荷電具備固定相において、上記支
持担体は多孔性シリカゲルからなり、また該支持担体の
表面にはアルキルシランを反応させて得られる疎水性層
が形成され、更に該疎水性層の表面には上記両荷電層が
吸着形成されている請求項3記載のリウマチ判定装置。 - 【請求項5】 上記検出器は紫外線検出器である請求項
3又は4記載のリウマチ判定装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10362693A JP3319812B2 (ja) | 1993-04-05 | 1993-04-05 | リウマチ判定方法及びリウマチ判定装置 |
US08/108,289 US5484733A (en) | 1993-04-05 | 1993-08-19 | Method for diagnosing rheumatism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10362693A JP3319812B2 (ja) | 1993-04-05 | 1993-04-05 | リウマチ判定方法及びリウマチ判定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0772133A JPH0772133A (ja) | 1995-03-17 |
JP3319812B2 true JP3319812B2 (ja) | 2002-09-03 |
Family
ID=14358983
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10362693A Expired - Lifetime JP3319812B2 (ja) | 1993-04-05 | 1993-04-05 | リウマチ判定方法及びリウマチ判定装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5484733A (ja) |
JP (1) | JP3319812B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3351572B2 (ja) * | 1992-10-05 | 2002-11-25 | 井上 聰一 | イオンクロマトグラフィーによる分析体の分離・分析方法、イオンクロマトグラフィー用両荷電具備固定相及び多機能液体クロマトグラフィーによる分析体の分離・分析方法 |
US20100297682A1 (en) | 2008-01-29 | 2010-11-25 | National University Corporation Hokkaido University And Shionogi & Co., Ltd. | Method of diagnostic rheumatoid arthritis by sugar chain analysis |
DE102009006007B4 (de) * | 2009-01-23 | 2015-03-12 | Axagarius Gmbh & Co. Kg | Verwendung von zwitterionischen Adsorbentien für die Flüssigchromatographie, Chromatographiesäule mit solchen Adsorbentien sowie deren Verwendung |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3689632A (en) * | 1969-01-06 | 1972-09-05 | Kowa Co | Rheumatoid agglutination test and reagent |
US5034316A (en) * | 1987-03-30 | 1991-07-23 | The Regents Of The University Of California | In vitro human monoclonal IgG rheumatoid factor autoantibody |
AU609824B2 (en) * | 1987-06-15 | 1991-05-09 | Southern Cross Biotech Pty Ltd. | Production of proteins in active forms |
US5032503A (en) * | 1988-06-22 | 1991-07-16 | Microgenics Corporation | Liquid single reagent for air enzyme complementation assay |
DE4028120C2 (de) * | 1990-09-05 | 1996-09-19 | Hoechst Ag | Verfahren zur Reinigung von Insulin und/oder Insulinderivaten |
-
1993
- 1993-04-05 JP JP10362693A patent/JP3319812B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1993-08-19 US US08/108,289 patent/US5484733A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0772133A (ja) | 1995-03-17 |
US5484733A (en) | 1996-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2948318B2 (ja) | 特異的結合アッセイ用の赤血球の分離方法 | |
US6248596B1 (en) | Liposome-enhanced immunoassay and test device | |
Mattiasson et al. | Thermometric enzyme linked immunosorbent assay: TELISA | |
Lensmeyer et al. | Optimized high-performance liquid chromatographic method for determination of lamotrigine in serum with concomitant determination of phenytoin, carbamazepine, and carbamazepine epoxide | |
EP0696735A1 (en) | Controlled sensitivity immunochromatographic assay | |
JPH07151726A (ja) | 電気化学的インミュノセンサー・システム | |
JPH04501760A (ja) | 流体中の反応性リガンドを定性的ないし定量的に迅速測定する装置及び方法 | |
Clarke et al. | Analysis of free drug fractions by ultrafast immunoaffinity chromatography | |
Klotz et al. | Quantification of prominent organic UV filters and their metabolites in human urine and plasma samples | |
JP3319812B2 (ja) | リウマチ判定方法及びリウマチ判定装置 | |
EP0888547A1 (en) | Immunoassay device | |
JP3279362B2 (ja) | 糖尿病判定方法及び糖尿病判定装置 | |
Nakajima et al. | Assessment of drug concentrations in tears in therapeutic drug monitoring: I. Determination of valproic acid in tears by gas chromatography/mass spectrometry with EC/NCI mode | |
Tawa et al. | Determination of the aminoglycoside antibiotics sisomicin and netilmicin in dried blood spots on filter discs, by high-performance liquid chromatography with pre-column derivatization and fluorimetric detection | |
Hage et al. | Studies of protein binding to nonpolar solutes by using zonal elution and high-performance affinity chromatography: interactions of cis-and trans-clomiphene with human serum albumin in the presence of β-cyclodextrin | |
JPS637348B2 (ja) | ||
Tagliaro et al. | Improved high-performance liquid chromatographic determination with amperometric detection of α-amanitin in human plasma based on its voltammetric study | |
Sarotra et al. | Simultaneous determination of lactulose, sucrose, sucralose, and mannitol using high-performance liquid chromatography-refractive index to estimate intestinal permeability in patients with active ulcerative colitis | |
Yu et al. | Ion chromatographic determination of calcium and magnesium cations in human saliva and urine with a piezoelectric detector | |
Ikebuchi et al. | A rapid and sensitive method for the determination of paraquat in plasma and urine by thin-layer chromatography with flame ionization detection | |
Laganà et al. | Sensitive assay for melatonin in human serum by liquid chromatography | |
US6720193B2 (en) | Analysis of free analyte fractions by rapid affinity chromatography | |
Lin et al. | Determination of valproic acid in plasma or serum by solid-phase column extraction and gas-liquid chromatography | |
Tamai et al. | High-performance liquid chromatographic drug analysis by direct injection of whole blood samples: I. Determination of moderately hydrophobic drugs incorporated into blood corpuscles | |
Itagaki et al. | A rapid monitoring method of paraquat and diquat in serum and urine using ion-pairing bare-silica stationary phase Hplc following a single acidification step of sample pretreatment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130621 Year of fee payment: 11 |