[go: up one dir, main page]

JP3146428B2 - 金属複合材料及びその製造方法 - Google Patents

金属複合材料及びその製造方法

Info

Publication number
JP3146428B2
JP3146428B2 JP16377793A JP16377793A JP3146428B2 JP 3146428 B2 JP3146428 B2 JP 3146428B2 JP 16377793 A JP16377793 A JP 16377793A JP 16377793 A JP16377793 A JP 16377793A JP 3146428 B2 JP3146428 B2 JP 3146428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
metal composite
wire
molybdenum
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16377793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06344497A (ja
Inventor
晃 市田
正 有川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ALMT Corp
Original Assignee
ALMT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ALMT Corp filed Critical ALMT Corp
Priority to JP16377793A priority Critical patent/JP3146428B2/ja
Priority to US08/157,295 priority patent/US5493153A/en
Publication of JPH06344497A publication Critical patent/JPH06344497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3146428B2 publication Critical patent/JP3146428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,金属複合材料に関し,
詳しくは,半導体素子支持用の電極材料あるいは半導体
素子搭載用基板等に用いられる金属複合材料及びその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に,半導体装置には,アルミニウム
によって形成された放熱板が広く使用されている。ま
た,半導体集積回路をセラミック基板上に搭載し,この
セラミック基板を放熱板に取り付ける形式の半導体集積
回路装置も多数存在している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の半導体集積回路
装置を形成する場合,半導体集積回路を構成するシリコ
ン等,半導体材料の熱膨脹係数に近い材料,例えば,モ
リブデン,タングステンのような単独材料,又は,銅/
モリブデン,銅/タングステン等の複合材料が,放熱板
の材料として使用されているが,この種の半導体集積回
路装置は,放熱板の重量が重く,軽量化の点で問題があ
った。
【0004】一方,最近,半導体集積回路装置の軽量化
に対する要求が強くなってきている。
【0005】このように,軽量化を重視した半導体集積
回路装置においては,半導体集積回路を支持する基板だ
けでなく,放熱板を軽くすることも要求されている。こ
のような要求に応えるためには,放熱板を比較的密度の
低い材料,即ち,軽い材料で構成することが必要である
が,密度の低い材料は,一般にシリコン等の半導体材料
に比較して熱膨張率が高いため,上記軽量化の要求に応
え得る放熱板はいまだ開示されていないのが現状であ
る。
【0006】具体的に言えば,本発明者等の実験によれ
ば,軽量化の要求に応えるために,23.0×10-6
上の熱膨脹率及び熱伝導率の間で不適当であるが,熱膨
脹率が10×10-6/℃程度であれば,充分使用に耐え
得ることが判明した。
【0007】そこで,本発明の技術的課題は,軽量化の
要求に応え得るとともに,熱膨張率,熱電導率の点でも
充分な金属複合材料及びその製造方法を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは,延性を有
する金属系複合材料を基とし,しかも第1に軽量で低廉
な上,所望する熱特性を有する実用的複合材料の開発を
鋭意努力した結果,Al(エル)とMo又はWとの組み
合わせで,安定生産可能なものを見出した。
【0009】特に,Al(エル)はろう材はんだとの濡
れ性が良くない為,メッキ或いはクラッドを施し,さら
にMoについては,線材を単純に格子状にして挟むか
(以下,格子線),線材を網にすると比較的容易にいわ
ゆるAl(エル)・Mo・Al(エル)の積層構造を有
する複合部品を供し得る。
【0010】本発明によれば,基材をモリブデンとし,
合せ材をアルミニウムとするAl・Mo・Alとなる積
層構造を有し,10×10-6〜23.0×10-6/℃の
熱膨張係数を有し,前記モリブデンの基材は,網目状の
線材及び格子状の線材のうちの少なくとも一方であるこ
とを特徴とする金属複合材料が得られる。
【0011】この場合,Mo線材に,例えば,Niメッ
キ又はNi薄板をクラッドにより圧着すれば,Al(エ
ル)とMoとを合わせる時のポア(空気溜り)が,Al
(エル)−Moの濡れが向上するため,完全に解消でき
る。また,Al(エル)−Moとの合わせ方としては,
冷間又は温間で圧延すれば良く,網状にしたものは,基
板にした際,Al(エル)の伸びに追随しやすく好まし
い。
【0012】本発明によれば,前記金属複合材料におい
て,前記合せ材は,半田又はロウ付け性を向上させるた
めのメッキ又はクラッドが施されていることを特徴とす
る金属複合材料が得られる。
【0013】本発明によれば,前記網目状のモリブデン
線材及び格子状のモリブデンの線材のうちの少なくとも
一方からなる基材に合せ材としてアルミニウムをAl・
Mo・Alとなるように重ねあわせて,圧延加工するこ
とを特徴とする金属複合材料の製造方法が得られる。
【0014】本発明によれば,前記金属複合材料におい
て,前記合せ材は,半田又はロウ付け性を向上させるた
めのメッキ又はクラッド処理が施されていることを特徴
とする金属複合材料の製造方法が得られる。
【0015】また,本発明の金属複合材料を放熱基板以
外の目的に使用する場合においては,熱膨張係数が前述
の市場要求(10〜23.0×10-6/℃,密度は4〜
5以下(Al(エル)2 3 又はMoの1/2以下))
の下方もしくはさらに小さいものを狙う場合,Moの線
径を増さず,格子線或いは網を2層以上に積み上げるの
が良い。
【0016】
【実施例】以下,本発明の実施例について説明する。
【0017】(実施例1)線径0.450mmのMo線か
ら呼び寸法710μmの網を作製した。すでに,表層グ
ラファイトは除去してあるため,一般の湿式ニッケルメ
ッキを施し,0.5μmの層厚を施した。次いで,厚さ
10mmのAl(エル)板2枚により,この網を挟み30
0℃にて圧延加工し,全体の層厚が10mmになるまで,
加工した。さらに,表面の平坦性を出すために,冷間圧
延も追加した。これにて,いわゆるMo網を基材とし,
Al(エル)を合せ材とする3層複合材料ができた。
【0018】図1は,本発明の実施例に係る金属複合材
料の金属組織を示す顕微鏡写真である。この写真で示す
ように,Mo線の周辺には,ポアの見当たらないことが
わかる。
【0019】ここで,Al(エル)は亜鉛置換法により
Niメッキを行う。表面を脱脂後市販のアルカリ置換液
(ワールドメタル社AL−20)に,40℃,30秒浸
した後,スマット除去の為,HNO3 系酸液でエッチン
グを行う(上村工業AZ−201)。この後,NaO
H,ZnCl(エル)2 を主成分とする亜鉛置換液(キ
ザイ薬品,スーパージンケート)で表面処理を行い,最
後にワット浴にて,1A/dm2 でNiメッキを行う。
取り出し洗浄後,水素中で410℃×20分焼き付け処
理した所,1μmNiメッキ厚のものが得られた。
【0020】この試片にて特性を調べた所,密度2.9
g/cm3 ,熱膨脹係数11.9×10-6/℃,熱伝導
率0.40cal/cm・sec ・℃であった。
【0021】比較例としてWを考えてみる。W板の量産
安定性からみる使い易い板厚さは,0.1mmが限界であ
る。密度を実施例1の1.5倍に当たる4.4g/cm3
すべくAl(エル)・W・Al(エル)の三層構造の合
せ材を試作した場合,熱膨張係数は,8.0×10-6
℃となり,基板周辺の材料と合う望まれている比較的大
きい熱膨脹係数に比べ,かなり小さくなり,適さないも
のになった。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように,本発明の金属複合
材料は,内部ポア等無く,量産安定性に優れた金属複合
材料及びその製造方法を提供することができる。
【0023】また,本発明によれば,合せ材料がAl
(エル)であり,被研削性も良好な複合部品及びその製
造方法を提供することができる。
【0024】しかも,本発明によれば,軽量で半田ろう
付け性の良好な放熱基板用の金属複合材料及びその製造
方法を提供することができる。
【0025】また,本発明によれば,比較的熱膨張係数
の大きい範囲,例えば,10〜23×10-6/℃で自由
に特性を調整できる金属複合材料及びその製造方法を提
供することができる。
【0026】しかもまた,前述した半導体素子及びそれ
に係わらないが,この種の金属複合材料は,熱膨脹に着
目した材料への転換の可能性もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る金属複合材料の金属組織
を示す顕微鏡写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 15/01 B23K 20/04

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材をモリブデンとし,合せ材をアルミ
    ニウムとするAl・Mo・Alとなる積層構造を有し,
    10×10-6〜23.0×10-6/℃の熱膨張係数を有
    し,前記モリブデンの基材は,網目状の線材及び格子状
    の線材のうちの少なくとも一方であることを特徴とする
    金属複合材料。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の金属複合材料において,
    前記合せ材は,半田又はロウ付け性を向上させるための
    メッキ又はクラッドが施されていることを特徴とする金
    属複合材料。
  3. 【請求項3】 網目状のモリブデン線材及び格子状のモ
    リブデンの線材のうちの少なくとも一方からなる基材に
    合せ材としてアルミニウムをAl・Mo・Alとなるよ
    うに重ねあわせて,圧延加工することを特徴とする金属
    複合材料の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の金属複合材料において,
    前記合せ材は,半田又はロウ付け性を向上させるための
    メッキ又はクラッド処理が施されていることを特徴とす
    る金属複合材料の製造方法。
JP16377793A 1992-11-26 1993-06-10 金属複合材料及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3146428B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16377793A JP3146428B2 (ja) 1993-06-10 1993-06-10 金属複合材料及びその製造方法
US08/157,295 US5493153A (en) 1992-11-26 1993-11-26 Plastic-packaged semiconductor device having a heat sink matched with a plastic package

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16377793A JP3146428B2 (ja) 1993-06-10 1993-06-10 金属複合材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06344497A JPH06344497A (ja) 1994-12-20
JP3146428B2 true JP3146428B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=15780525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16377793A Expired - Fee Related JP3146428B2 (ja) 1992-11-26 1993-06-10 金属複合材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3146428B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3127649A4 (en) * 2014-03-31 2017-08-23 UACJ Corporation Aluminum clad material manufacturing method

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6247593B2 (ja) * 2014-05-15 2017-12-13 株式会社Uacj アルミニウムクラッド材の製造方法
JP6204247B2 (ja) * 2014-03-31 2017-09-27 株式会社Uacj アルミニウムクラッド材の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3127649A4 (en) * 2014-03-31 2017-08-23 UACJ Corporation Aluminum clad material manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06344497A (ja) 1994-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4611745A (en) Method for preparing highly heat-conductive substrate and copper wiring sheet usable in the same
US5981085A (en) Composite substrate for heat-generating semiconductor device and semiconductor apparatus using the same
US5106433A (en) Heat-conductive composite material
JP5480722B2 (ja) 放熱用部品及びそれを備えた半導体パッケージ
JP5526632B2 (ja) 絶縁基板、絶縁回路基板、半導体装置、絶縁基板の製造方法及び絶縁回路基板の製造方法
KR20210084456A (ko) 금속층 형성 탄소질 부재, 및, 열전도판
JP2653703B2 (ja) 複合材料、回路システム内にその材料を使用する熱分散部材、回路システム、及びそれらの製法
JP4104253B2 (ja) 基板一体型構造体
RU2196683C2 (ru) Подложка, способ ее получения (варианты) и металлическое соединенное изделие
JP3146428B2 (ja) 金属複合材料及びその製造方法
JP3462308B2 (ja) 熱伝導複合材料の製造方法
JP2011035308A (ja) 放熱板、半導体装置及び放熱板の製造方法
JP2020150244A (ja) 放熱板材
JP2004253736A (ja) ヒートスプレッダモジュール
JPH0810202Y2 (ja) 半導体装置用軽量基板
JPH11154776A (ja) 基 板
JP3933287B2 (ja) ヒートシンク付き回路基板
JP3482580B2 (ja) 高放熱性金属複合板材及びそれを用いた高放熱性金属基板
TWI231586B (en) Chip module having high heat dissipation property and its substrate
JPH05109947A (ja) 熱伝導材料とその製造方法
JP4685245B2 (ja) 回路基板及びその製造方法
JPH03227621A (ja) 熱伝導複合材料
JP3729637B2 (ja) 電子部品
JP2717918B2 (ja) 金属複合部品
JPS61121489A (ja) 基板製造用Cu配線シ−ト

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001206

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees