JP2717918B2 - 金属複合部品 - Google Patents
金属複合部品Info
- Publication number
- JP2717918B2 JP2717918B2 JP5164516A JP16451693A JP2717918B2 JP 2717918 B2 JP2717918 B2 JP 2717918B2 JP 5164516 A JP5164516 A JP 5164516A JP 16451693 A JP16451693 A JP 16451693A JP 2717918 B2 JP2717918 B2 JP 2717918B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base material
- metal composite
- thermal expansion
- substrate
- expansion coefficient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
用いる金属複合部品に関し、特に、パッケージ内に半導
体素子を搭載すると共に半導体素子の発する熱を放熱す
る基板(以後、放熱基板と呼ぶ)として用いるのに適し
た金属複合部品に関する。
放熱基板として、半導体素子の固着工程における加熱作
業や、集積回路の高密度化および高出力化に伴う発熱量
の増加に対処できるように、高い放熱効果を有するもの
が要求されている。また、高い放熱効果に加えて、放熱
基板には、半導体素子の材料、例えば、シリコン(S
i)やガリウム砒素(GaAs)等に対する熱膨張率の
マッチングがとれていることも要求されている。
放熱基板として、特開平2−102551号公報に記載
されたものがある。ここでは、放熱基板の熱膨張係数
を、半導体集積回路を構成するSi等の半導体材料や、
半導体搭載用セラミックス(Al2 O3 等)基板の熱膨
張係数に近くするために、モリブデン(Mo)を基材と
し、この基材の両側に銅(Cu)またはCu合金を被覆
した複合材料が提案されている。
に対する要求が強くなってきている。このように、軽量
化を重視した半導体集積回路装置においては、半導体集
積回路を支持する基板だけでなく、放熱基板を軽くする
ことが強く要求され、半導体材料に比較して、大きな熱
膨張係数を有する放熱基板も許容される傾向にある。
るためには、放熱基板を比較的密度の低い材料、即ち、
軽い材料で構成することが必要であるが、密度の低い材
料、例えば、アルミニウム(Al)は、一般にSi等の
半導体材料に比較して、熱膨張係数が余りにも高いた
め、熱膨張係数の点で許容される範囲にはない。
れる放熱基板を、軽量化を要求される半導体集積回路装
置に適用したとしても、軽量化、熱膨張係数、密着強度
の点で問題があった。
化の要求に応えるために、23.0×10-6/K以上の
熱膨張係数を有するAlは熱膨張係数および熱伝導率の
面で不適当であるが、熱膨張係数が10×10-6/K程
度であれば、十分使用に耐え得る放熱基板が得られてい
る。
と共に、熱膨張係数、熱伝導率の点でも十分な金属複合
部品およびその製造方法を提供することである。
も一層の基材と、該基材に接合された少くとも一層の合
せ材とにより構成される金属複合部品において、前記基
材は、モリブデンおよびアルミニウム/シリコン合金の
うちのどちらか一方であり、前記合せ材は、前記基材が
モリブデンの場合には、ステンレス、インバー、インコ
ネル、およびチタンのうちから選ばれた少くとも1種で
あり、前記基材がアルミニウム/シリコン合金の場合に
は、銅、アルミニウム、ステンレス、インバー、インコ
ネル、およびチタンのうちから選ばれた少くとも1種で
あり、前記基材および前記合せ材は、爆発圧着工程また
はろう付け工程を含む工程により接合されており、複合
部品全体の熱膨脹係数が10.0×10-6/Kよりも大
きく23.0×10-6/Kよりも小さい範囲にあり、か
つ、(前記合せ材の層厚/前記基材の層厚)で定義され
る層厚比が3/1乃至9/1であることを特徴とする金
属複合部品が得られる。
3.0×10-6/K乃至15.0×10-6/Kであるこ
とを特徴とする前記金属複合部品が得られる。
に、めっき層を有することを特徴とする前記金属複合部
品が得られる。本発明によればまた、前記基材と前記合
せ材との接する境界面に、めっき層を有することを特徴
とする前記金属複合部品が得られる。
囲内で低め狙いのものにはMoを用い、高め狙いのもの
にはAl合金を用いることで、熱特性の所望の範囲での
自由度を増している。
導性の良好な金属材料から選択されるが、この条件以外
に、めっき層を施すことによりろう付性の向上や耐蝕性
の向上を期待できるか、合せ材自体で耐酸化性や耐薬品
性の向上が期待できるものに限定した。前者はCu、A
lであり、後者はステンレス、インバー、インコネル、
チタンである。
圧延工程を行うことにより、層比および外表面を整え
て、接合強度の向上と表面の平滑性の向上を図ってい
る。
圧延工程とを行った場合は、ろう付け工程によって設計
した層厚比通りの基材と合せ材を100〜400℃で接
合し、その後圧延によって外表面を整えることなる。こ
れにより、めっきがし易くなるか、あるいは、半導体集
積回路との接合がし易くなる。この方法によれば、いず
れも層厚比を大幅に、例えば、Cu/Mo=1/1〜2
/1をCu/Mo=3/1〜9/1程度に上げることが
できる。しかも、圧延を施した場合、高品質安定な金属
複合部品(クラッド材)にし得る。
ても接合での安定性には不安が残る場合が考えられる。
この場合には、ろう付け工程では、基材と合せ材との間
に接合適正温度を低下すると共に、密着性を保持および
向上させるために、濡れ性のよい薄層(めっき層)を接
合補助層として介する。
を、その製造工程にそくして説明する。
mmのMo板を用意し、合せ材用素材に厚さ1.5mm
のCu板を用意した。基材の両面に合せ材を配し、即
ち、Cu/Mo/Cuの3層形態になる様に位置させ、
爆発圧着法により接合させた。
2.0mmにまで加工し、Cu/Mo/Cuの3層が、
層厚比で7:1:7となる複合材に調整した。最終圧延
工程では、特に冷間圧延を施して、表面粗さをRmax.2
μmとした。このように接合された複合材を800℃で
30分熱処理して、歪みを除去する。
謂複合クラッド材となっている。その熱特性を実測した
ところ、熱膨張係数15.3×10-6/K、熱伝導率
0.80cal/cm・sec・℃であった。しかも、
密度は8.95g/cm3 であった。
に際し、半導体素子が接合される搭載面を可及的半導体
素子の熱膨張率に近い値(熱膨張率が比較的低い値)に
設定する一方で、この搭載面の反対側である放熱側の面
を熱伝導を優先したものとしたい場合があるが、この場
合には、搭載面をMoに、放熱面をCuとした、Mo/
Cuの2層接合の組合せが適している。この構成も爆発
圧着により容易に作製する事ができる。この2層接合の
接合材は、圧延を施して仕上げることにより、表面粗さ
をRmax.5μm以下の良好な結果が得られた。
のMo板を用意し、合せ材用素材として厚さ3.50m
mのCu板を用意した。そして、Mo/Cu/Moの3
層形態になる様に位置させ、爆発圧着法により接合させ
た。
5.3mmにまで加工し、Mo/Cu/Moの3層が、
層厚比で1:3.3:1となる複合材に調整した。最終
圧延工程では、冷間圧延を施し、表面粗さをRmax.2.
5μmとした。このように接合された複合材を850℃
で25分熱処理して、歪みを除去する。
の所謂複合クラッド材となっている。その熱特性を実測
したところ、熱膨張係数10.27×10-6/K、熱伝
導率0.70cal/cm・sec・℃であった。しか
も、密度は9.41g/cm3 であった。
1と同様の熱的特性を狙ったが、この他に、外表面に比
較的剛性の高いMoが配されているため、組み立て時の
きず形成の不安を減ずると共に、Moが半導体素子に近
い熱膨張係数を有するため、複合クラッド材における各
層の積層方向に平行な方向での膨脹差に起因する剥離不
安の減少も期待できる。また、はんだなどのろう材やメ
ッキ層が比較的形成し易く、これらの工程への対応性に
優れたものである。
mmのMo板を用意し、合せ材用素材として厚さ3mm
のAl板を用意した。合せ材のAlの外表面は酸洗浄さ
れ、次に外表面上に、一般的な亜鉛置換法により厚さ5
μmにニッケル(Ni)めっきが施される。一方、基材
のMoの表面には、電解Niめっきが施され、厚さ3μ
mにNi層が形成された。
00℃でろう付(接合)し、所望のAl/Mo/Alの
クラッド複合材が得られた。
数22.4×10-6/KとAl単独よりも低い熱膨張係
数を有し、熱伝導率0.55cal/cm・sec・℃
とAl単独より優れた熱伝導率を備えていた。尚、この
複合材の密度は2.8g/cm3 であった。即ち、実施
例3による金属複合部品は、極めて軽量かつ高い熱膨張
係数を有すると共に、熱伝導率においてもAlより優れ
ていることがわかる。
て総厚を小さくする場合にはAlが優先加工されるた
め、Al/Mo比率をめっき層に割れの入らぬ範囲で容
易に変更できる。即ち、取扱いの厄介な薄い材料の状態
ではなく、比較的厚さを有する状態で接合すればよく、
製造工程の煩わしさや不良品率を抑えることができる。
い場合、Niストライク処理した後に電解Cuめっきす
れば良い。
部品を製造する。この場合には、合せ材として、ステン
レス(例えば、SUS304)、インコネル等が考えら
れるが、ここでは、厚さ0.2mmのSUS304板材
を用意した。一方、基材には、軽量化に好ましいAl−
Si合金(例えば、Si分散合金として熱膨張係数1
3.5×10-6/K、熱伝導率0.30cal/cm・
sec・℃、密度2.53g/cm3 、Hv110の材
料である商品名CMSH A40)から成る厚さ1.6
mmの板材を用意した。基材には、実施例3と同様な亜
鉛置換法により、全面5μmの包みNiめっきを施し
た。さらに、実施例3と同様な方法として、40%Sn
−Pbはんだにより300℃でろう付け(接合)し、S
US304/Al−Si合金(CMSH A40)/SUS30
4の3層グラッド複合材を得た。
×10-6/K、熱伝導率0.54cal/cm・sec
・℃、密度はアルミナと同等の3.60g/cm3 とな
り、表層の耐蝕性、耐酸化性の優れた材料となり、放熱
基板以外の用途も期待できる。
のMo板を用意し、合せ材として厚さ10mmの純Al
板を用意した。
2μm被覆させ、水素気流中で800℃で熱処理を行な
いMo/Niの密度強度を充分向上させた。Al板は、
実施例3同様の亜鉛置換法により、Niを2μm包みめ
っきした。
べく重ね合せた後、加熱温度を400℃で熱間圧延によ
り、総厚換算約60%の加工率を施した。その結果とし
て、Mo部0.18mm、Al部4mmの層厚のクラッ
ド複合材となった。
率13.2×10-6/K、熱伝導率0.24cal/c
m・sec・℃、密度3.0g/cm3 を有していた。
また、この複合材では、Moが表面第一層に位置し、し
かも基材を挟んでいるため、高強度の求められる複合材
へも適用可能となった。
応じてMoに本例の強固なNi被覆をした上、爆発圧着
によりAl表層の酸化物層を除去しながら接合し、圧延
により仕上げを施すことによっても、上に述べた実施例
と同等の3層形態から成る複合材を得る事が出来る。
合材はいずれも、接合界面の密着強度が所望レベルを達
成しており、性能安定な基板として使用可能であること
も確認できた。
的特性を鑑みて作製することで、クラッドの金属複合部
品としてパッケージに組み込み、市場の各々の設計事情
により異なる仕様に対し満足するものが得られる様にな
った。
部品は、セラミックパッケージ用の放熱基板の他に、リ
ードフレーム等周辺部品が高熱膨張のものでその材料と
の熱的整合性を重視すると共に、プラスチックパッケー
ジの採用が進む中で特に軽量性を重視する接合に応える
必要のある部材に適用できる。このことは、パッケージ
の設計上有用なことといえる。
複合部品は、軽量化の要求に応え得ると共に、熱膨張係
数、熱伝導率の点でも十分な特性を有している。
Claims (4)
- 【請求項1】 少くとも一層の基材と、該基材に接合さ
れた少くとも一層の合せ材とにより構成される金属複合
部品において、前記基材は、モリブデンおよびアルミニ
ウム/シリコン合金のうちのどちらか一方であり、前記
合せ材は、前記基材がモリブデンの場合には、ステンレ
ス、インバー、インコネル、およびチタンのうちから選
ばれた少くとも1種であり、前記基材がアルミニウム/
シリコン合金の場合には、銅、アルミニウム、ステンレ
ス、インバー、インコネル、およびチタンのうちから選
ばれた少くとも1種であり、前記基材および前記合せ材
は、爆発圧着工程またはろう付け工程を含む工程により
接合されており、複合部品全体の熱膨脹係数が10.0
×10-6 /Kよりも大きく23.0×10-6 /Kよりも
小さい範囲にあり、かつ、(前記合せ材の層厚/前記基
材の層厚)で定義される層厚比が3/1乃至9/1であ
ることを特徴とする金属複合部品。 - 【請求項2】 前記熱膨脹係数が13.0×10-6 /K
乃至15.0×10-6 /Kであることを特徴とする請求
項1に記載の金属複合部品。 - 【請求項3】 前記合せ材の表面に、めっき層を有する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の金属複合部
品。 - 【請求項4】 前記基材と前記合せ材との接する境界面
に、めっき層を有することを特徴とする請求項1乃至3
のいずれかに記載の金属複合部品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5164516A JP2717918B2 (ja) | 1993-07-02 | 1993-07-02 | 金属複合部品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5164516A JP2717918B2 (ja) | 1993-07-02 | 1993-07-02 | 金属複合部品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0716981A JPH0716981A (ja) | 1995-01-20 |
JP2717918B2 true JP2717918B2 (ja) | 1998-02-25 |
Family
ID=15794654
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5164516A Expired - Lifetime JP2717918B2 (ja) | 1993-07-02 | 1993-07-02 | 金属複合部品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2717918B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5428520B2 (ja) * | 2009-05-21 | 2014-02-26 | 住友電気工業株式会社 | Led素子およびled素子の製造方法 |
CN103252572B (zh) * | 2013-05-10 | 2015-02-04 | 山东大学 | 钼铜合金与不锈钢的瞬间液相扩散连接工艺 |
JP7329370B2 (ja) * | 2018-06-21 | 2023-08-18 | Jfe精密株式会社 | 放熱板及びその製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63261863A (ja) * | 1987-04-20 | 1988-10-28 | Hitachi Cable Ltd | 表面実装用基板 |
JPS6436440A (en) * | 1987-08-01 | 1989-02-07 | Hitachi Cable | Clad material for electronic components |
JPH01118435A (ja) * | 1987-10-31 | 1989-05-10 | Tokyo Tungsten Co Ltd | アルミニュウムとモリブデンの複合材料及びその製造方法 |
JP2717832B2 (ja) * | 1989-01-12 | 1998-02-25 | 東京タングステン株式会社 | 複合金属材料とその製造方法 |
-
1993
- 1993-07-02 JP JP5164516A patent/JP2717918B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0716981A (ja) | 1995-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2015053316A1 (ja) | ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びその製造方法 | |
KR930009314B1 (ko) | 열전도성 복합재 | |
JP3462308B2 (ja) | 熱伝導複合材料の製造方法 | |
JPH06268117A (ja) | 半導体装置用放熱基板およびその製造方法 | |
JP2717918B2 (ja) | 金属複合部品 | |
US2874453A (en) | Applying metal coatings to molybdenum | |
JP6786090B2 (ja) | 放熱板材 | |
JP6031784B2 (ja) | パワーモジュール用基板及びその製造方法 | |
JP3308883B2 (ja) | 基 板 | |
JP4244723B2 (ja) | パワーモジュール及びその製造方法 | |
JPH08274423A (ja) | セラミックス回路基板 | |
JP4461268B2 (ja) | 半導体装置部品およびその製造方法ならびにこれを用いた半導体装置 | |
WO2023053901A1 (ja) | 接合材及び半導体パッケージ | |
JPH05109947A (ja) | 熱伝導材料とその製造方法 | |
JP2503775B2 (ja) | 半導体装置用基板 | |
JPH03227621A (ja) | 熱伝導複合材料 | |
JP2018056275A (ja) | 回路基板付きヒートシンク及びその製造方法 | |
JP3850090B2 (ja) | 電子部品用複合材料 | |
JP2657610B2 (ja) | 金属複合材料および電子回路用部品 | |
JP2960563B2 (ja) | 半導体取付け基板用複合金属積層体 | |
JP3146428B2 (ja) | 金属複合材料及びその製造方法 | |
JPH0786444A (ja) | 半導体用複合放熱基板の製造方法 | |
JP2519402B2 (ja) | パワ―半導体モジュ―ル基板の製造方法 | |
CN219677254U (zh) | 双层热轧材料芯片散热盖及封装芯片 | |
JP2003282770A (ja) | 金属ベース板付き回路基板及びモジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19970513 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19971014 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114 Year of fee payment: 12 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114 Year of fee payment: 12 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114 Year of fee payment: 16 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |