JPS61121489A - 基板製造用Cu配線シ−ト - Google Patents
基板製造用Cu配線シ−トInfo
- Publication number
- JPS61121489A JPS61121489A JP24410784A JP24410784A JPS61121489A JP S61121489 A JPS61121489 A JP S61121489A JP 24410784 A JP24410784 A JP 24410784A JP 24410784 A JP24410784 A JP 24410784A JP S61121489 A JPS61121489 A JP S61121489A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- substrate
- wiring sheet
- active
- bonding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 53
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 31
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 12
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 58
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 25
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017944 Ag—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017945 Cu—Ti Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 239000012768 molten material Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011224 oxide ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052574 oxide ceramic Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
- Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明はセラミックス基体との接合性を改善し九基板製
造用Cu配線シートに関するものである。
造用Cu配線シートに関するものである。
一般に半導体用基板、例えば半導体用モジュールの絶縁
材として、セラミックス基板が多用されている。これら
セラミックス基板、特に高出力半導体用基板への適用に
際しては、半導体素子間を電気的に接続するCu部材(
Cu配線シート)とセラミックス基体との接合技術が不
可欠である。
材として、セラミックス基板が多用されている。これら
セラミックス基板、特に高出力半導体用基板への適用に
際しては、半導体素子間を電気的に接続するCu部材(
Cu配線シート)とセラミックス基体との接合技術が不
可欠である。
従来、このような基板として用いられるセラミックスと
しては、At203がほとんどであったが、近年、半導
体素子から発生する熱を基板からも放熱させるように、
電気的な絶縁性のみならず、放熱性にも優れたAtNの
ような高熱伝導性セラミックスが開発され、その幅広い
応用が期待されている。
しては、At203がほとんどであったが、近年、半導
体素子から発生する熱を基板からも放熱させるように、
電気的な絶縁性のみならず、放熱性にも優れたAtNの
ような高熱伝導性セラミックスが開発され、その幅広い
応用が期待されている。
しかしながら、セラミックスと金属とは夫々異なった原
子結合状態を有するため、両者を接合する場合、それら
の反応性など化学的性質を始めとして、熱膨張率などの
物理的性質も大きく異っている。特にAtNセラミック
スのように窒化物セラミックスは、At203等の酸化
物セラミックスに比べて、金属との濡れ性が悪く、通常
多く用いられている高融点金属メタライジングなどの接
合方法ではCu配線シートを接合することができず、A
tNセラミックを基板とする半導体モジュール基板の製
造が難しかった。
子結合状態を有するため、両者を接合する場合、それら
の反応性など化学的性質を始めとして、熱膨張率などの
物理的性質も大きく異っている。特にAtNセラミック
スのように窒化物セラミックスは、At203等の酸化
物セラミックスに比べて、金属との濡れ性が悪く、通常
多く用いられている高融点金属メタライジングなどの接
合方法ではCu配線シートを接合することができず、A
tNセラミックを基板とする半導体モジュール基板の製
造が難しかった。
本発明は、上記問題点を解決し、容易にセラミックス基
体との接合が強固に行え、しかも加工性に優れた基板製
造用Cu配線シートを提供するものである。
体との接合が強固に行え、しかも加工性に優れた基板製
造用Cu配線シートを提供するものである。
本発明は、配線層となるCu薄板の表面に、活性金属あ
るいは、活性金属および軟質金属から成る活性層を設け
、活性層をセラミック基板側に配置して加熱し、活性層
を合金化することによりセラミックス基板と強固に接合
することを特徴とするものである。
るいは、活性金属および軟質金属から成る活性層を設け
、活性層をセラミック基板側に配置して加熱し、活性層
を合金化することによりセラミックス基板と強固に接合
することを特徴とするものである。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明において活性層となる活性金属としては、例えば
Tj、 Zr、 Hfなど周期律表第F/A族元素の中
から選ばれた何れか少なくとも1種以上、もしくはこれ
らを主成分とする合金が用いられる。また軟質金属とし
ては、AgあるいはCuなどが挙げられる。
Tj、 Zr、 Hfなど周期律表第F/A族元素の中
から選ばれた何れか少なくとも1種以上、もしくはこれ
らを主成分とする合金が用いられる。また軟質金属とし
ては、AgあるいはCuなどが挙げられる。
また本発明のCu配線シートの接合対象となるセラミッ
クス基板としては、従来多く用いられているAt203
の他、窒化アルミニウム(A/、N)や炭化珪素(St
C)などの高熱伝導性セラミックスなどに広く適用する
ことができる。
クス基板としては、従来多く用いられているAt203
の他、窒化アルミニウム(A/、N)や炭化珪素(St
C)などの高熱伝導性セラミックスなどに広く適用する
ことができる。
本発明においてCu薄板の表面に形成される活性層の厚
さは0.5〜10μm程度が良く、活性層が活性金属と
、AgやCuなどの軟質金属との複合層の場合には、活
性金属層の厚さが0.1〜5μm。
さは0.5〜10μm程度が良く、活性層が活性金属と
、AgやCuなどの軟質金属との複合層の場合には、活
性金属層の厚さが0.1〜5μm。
Ag層が9μm以下、Cu層が9μm以下とすることに
よシ、過剰の接合材(活性層)がCu薄板とセラミック
ス基板との間の接合界面からはみ出すこともなく、容易
に且つ確実に接合することができる。
よシ、過剰の接合材(活性層)がCu薄板とセラミック
ス基板との間の接合界面からはみ出すこともなく、容易
に且つ確実に接合することができる。
例えばT1層が単層の場合には、その厚さは0.5〜1
0μmが好ましく、またAg層+Ti層の複合層からな
る厚さ0.5〜10μmの活性層を設ける場合には、A
g層が0.2〜9μm、Ti等の活性金属層が0.1〜
5μmとなることが好ましい。またAg層+Ti層−)
−Cu層の三層からなる厚さ0.5〜10μmの複合層
を設ける場合には、AgJ@0.2〜9μm、T1層等
の活性金属Kj0.1〜5μmXCu層9μm以下とす
ることが好ましい。
0μmが好ましく、またAg層+Ti層の複合層からな
る厚さ0.5〜10μmの活性層を設ける場合には、A
g層が0.2〜9μm、Ti等の活性金属層が0.1〜
5μmとなることが好ましい。またAg層+Ti層−)
−Cu層の三層からなる厚さ0.5〜10μmの複合層
を設ける場合には、AgJ@0.2〜9μm、T1層等
の活性金属Kj0.1〜5μmXCu層9μm以下とす
ることが好ましい。
なお本発明において活性層の厚さを上記範囲に規冗した
理由は、0.5μm未満であると、Cu配線シートとセ
ラミックス基板との高い接合強度が得られず、また10
μmを、低えると加熱溶融時に、溶融材が接合部の外部
まではみ出して広がシ、隣接する配線層との短絡など絶
縁基板としての機能を損うことになるからである。
理由は、0.5μm未満であると、Cu配線シートとセ
ラミックス基板との高い接合強度が得られず、また10
μmを、低えると加熱溶融時に、溶融材が接合部の外部
まではみ出して広がシ、隣接する配線層との短絡など絶
縁基板としての機能を損うことになるからである。
本発明において、Cu薄板の表面に、活性層を設ける方
法としては、例えば次の方法がある。
法としては、例えば次の方法がある。
■蒸着、スパッタリング、メッキなどの方法により、直
接、活性金属層や軟質金属層を堆積する方法、■活性金
属や軟質金属箔をCu薄板の上に接着剤で接合する方法
、■活性金属や軟質金属の粉末を有機溶剤などでペース
ト状にしたものをCu薄板の上に塗布する方法、あるい
は上記■〜■を組合せた方法でも良い。
接、活性金属層や軟質金属層を堆積する方法、■活性金
属や軟質金属箔をCu薄板の上に接着剤で接合する方法
、■活性金属や軟質金属の粉末を有機溶剤などでペース
ト状にしたものをCu薄板の上に塗布する方法、あるい
は上記■〜■を組合せた方法でも良い。
本発明において活性層のセラミック基体とCu薄板との
介在順序は、いかなる順序でも良いが、セラミックス基
体表面側から、先ず活性金属層、次に軟質金属層の順で
、特にAg層、Cu層の順に介在させる方法が最も安定
した接合部を得ることができる。また活性金属層と軟質
金属層との複合層の場合、各金属は1層ずつに限定され
るものではなく、複数層介在させても良い。
介在順序は、いかなる順序でも良いが、セラミックス基
体表面側から、先ず活性金属層、次に軟質金属層の順で
、特にAg層、Cu層の順に介在させる方法が最も安定
した接合部を得ることができる。また活性金属層と軟質
金属層との複合層の場合、各金属は1層ずつに限定され
るものではなく、複数層介在させても良い。
また本発明のCu配線シートを目的形状に加工する方法
としては、例えばプレス加工あるいはフォトエツチング
法など何れの方法でも良いが、本発明シートは延性に富
み、エツチングも谷易なCu層4板を基体とする構造で
、その上に10μm以下の活性層を設けただけであるた
め、加工性に優れている。
としては、例えばプレス加工あるいはフォトエツチング
法など何れの方法でも良いが、本発明シートは延性に富
み、エツチングも谷易なCu層4板を基体とする構造で
、その上に10μm以下の活性層を設けただけであるた
め、加工性に優れている。
次に本発明のCu配線シートをセラミックス基体に接合
する方法について説明する。
する方法について説明する。
本発明のCu配線シートを、その活性層側をセラミック
ス基体に重ね、両者の接合部を真空雰囲気中、あるいは
不活性ガス雰囲気中で、高周波誘導などにより加熱する
。この場合、加熱時には、基本的に加圧は不要であるが
、接合界面を密着させる程度の低荷重(0〜lK4/l
t’)を加えても良い。
ス基体に重ね、両者の接合部を真空雰囲気中、あるいは
不活性ガス雰囲気中で、高周波誘導などにより加熱する
。この場合、加熱時には、基本的に加圧は不要であるが
、接合界面を密着させる程度の低荷重(0〜lK4/l
t’)を加えても良い。
また加熱温度はCu薄板の融点よシ低いことが必要で、
好ましくは780〜1082℃の範囲で加熱すれば良い
。このような熱処理により、セラミックス基体とCu薄
板との間に、例えばCu−Tl。
好ましくは780〜1082℃の範囲で加熱すれば良い
。このような熱処理により、セラミックス基体とCu薄
板との間に、例えばCu−Tl。
あるいはAg−Cu−Tiなどの合金融液が生成され、
この合金融液が接合部の外部にまではみ出すことなく、
その後の冷却により凝固して、セラミックス基体とCu
薄板とが強固に接合され、高出力半導体基板等に適する
セラミックス基板が製造される。
この合金融液が接合部の外部にまではみ出すことなく、
その後の冷却により凝固して、セラミックス基体とCu
薄板とが強固に接合され、高出力半導体基板等に適する
セラミックス基板が製造される。
(実施例1)
活性層としてT1を蒸着法にて厚さ5μmに堆積したC
u配線シート1をフォトエツチング法により所定の形状
に加工する。次に第1図に示すように、複数枚のCu配
線シート1と、絶縁板、放熱板およびヒートシンクを兼
ねたAtN基体2とをトリクレンとアセトンで洗浄、脱
脂した後、活性層を接合面として、AtN基体2の上に
重ね、2 X 10= Torrの真空度に保持したホ
ットブレス中にセットした。
u配線シート1をフォトエツチング法により所定の形状
に加工する。次に第1図に示すように、複数枚のCu配
線シート1と、絶縁板、放熱板およびヒートシンクを兼
ねたAtN基体2とをトリクレンとアセトンで洗浄、脱
脂した後、活性層を接合面として、AtN基体2の上に
重ね、2 X 10= Torrの真空度に保持したホ
ットブレス中にセットした。
次いでAtN基体2とCu配線シート1との間に、上下
方向よシ0.IK9/−の圧力を加えながら高周波誘導
加熱により、接合部を930℃に10分間保持し、Cu
−Ti合金融液を生成した。加熱後、Arガス雰囲気に
て冷却し、第1図に示すようにT1活性層が溶融・凝固
した合金層3に、よりAtN基体2の上にCu配線シー
ト1を接合したt4ワー半導体モジュール基板4を製造
した。
方向よシ0.IK9/−の圧力を加えながら高周波誘導
加熱により、接合部を930℃に10分間保持し、Cu
−Ti合金融液を生成した。加熱後、Arガス雰囲気に
て冷却し、第1図に示すようにT1活性層が溶融・凝固
した合金層3に、よりAtN基体2の上にCu配線シー
ト1を接合したt4ワー半導体モジュール基板4を製造
した。
このようにして得られたパワー半導体モノエール基板4
は、AtN基体2とCu配線シート1とが、合金層3に
より強固に接合し、且つ合金層3が、接合部からはみ出
していない良好な接合状態が得られた。
は、AtN基体2とCu配線シート1とが、合金層3に
より強固に接合し、且つ合金層3が、接合部からはみ出
していない良好な接合状態が得られた。
また上記モジュール基板4に、第2図に示すように、半
導体素子5をPb−8n系半田6を介して実装した。
導体素子5をPb−8n系半田6を介して実装した。
このパワー半導体モジー−ルについて、半導体素子5か
らAtN基体2の方向(厚み方向)への熱伝導率を測定
したところ、88W/に−1であり、半導体素子5から
の多量の発熱がCu配線シート1、合金層3を通p A
tN基体2に良好に放出し、Cu配線シート1とAtN
基体2との接合が良好であることが確認された。
らAtN基体2の方向(厚み方向)への熱伝導率を測定
したところ、88W/に−1であり、半導体素子5から
の多量の発熱がCu配線シート1、合金層3を通p A
tN基体2に良好に放出し、Cu配線シート1とAtN
基体2との接合が良好であることが確認された。
(実施例2)
活性層としてT1を蒸着法にて2μm堆積し、その上に
5μm厚のAg箔を有機溶剤で接着したCu配線シート
1を打ち抜き加工により所定の形状に加工した。次にこ
のCu配線シート1と、AtN基体2とをトリクレンと
アセトンで洗浄・脱脂した後、活性層を接合面としてA
tN基体2の上に重ね、2X10 Torrの真空度
に保持したホットブレス中にセットした。
5μm厚のAg箔を有機溶剤で接着したCu配線シート
1を打ち抜き加工により所定の形状に加工した。次にこ
のCu配線シート1と、AtN基体2とをトリクレンと
アセトンで洗浄・脱脂した後、活性層を接合面としてA
tN基体2の上に重ね、2X10 Torrの真空度
に保持したホットブレス中にセットした。
次にAtN基体2とCu配線シート1との間に上下方向
より0.05 K97M12の圧力を加え、高周波誘導
加熱により接合部を830℃に10分間加熱して、Tl
−Ag−Cu合金融液を生成した。加熱後、Arガス雰
囲気にて冷却し、第1図に示すようにT i−Ag活性
層が溶融・凝固した合金層により、AtN基体2の上に
Cu配線シート1を接合したパワー半導体モジュール基
板4を製造した。
より0.05 K97M12の圧力を加え、高周波誘導
加熱により接合部を830℃に10分間加熱して、Tl
−Ag−Cu合金融液を生成した。加熱後、Arガス雰
囲気にて冷却し、第1図に示すようにT i−Ag活性
層が溶融・凝固した合金層により、AtN基体2の上に
Cu配線シート1を接合したパワー半導体モジュール基
板4を製造した。
このようにして得られたパワー半導体モノニール基板4
は、AtN基体2とCu配線シート1とが合金層3によ
り強固に接合し、且つ合金層3が接合部からはみ出して
いない良好な接合状態が得られた。
は、AtN基体2とCu配線シート1とが合金層3によ
り強固に接合し、且つ合金層3が接合部からはみ出して
いない良好な接合状態が得られた。
以上説明した如く、本発明に係る基板製造用Cu配線シ
ートによれば、容易にセラミックス基体との接合が強固
に行え、しかも加工性にも優れ、特に金属との濡れ性の
悪いAtN基体などの接合性に優れ、絶縁性と放熱性を
兼ね備えたパワー半導体モゾユール基板の製造に好適な
ものである。
ートによれば、容易にセラミックス基体との接合が強固
に行え、しかも加工性にも優れ、特に金属との濡れ性の
悪いAtN基体などの接合性に優れ、絶縁性と放熱性を
兼ね備えたパワー半導体モゾユール基板の製造に好適な
ものである。
第1図は本発明の実施例によるパワー半導体モノー−ル
基板の断面図、第2図は第1図のモジュール基板に半導
体素子を実装したパワー半導体モジュールの断面図であ
る。 1・・・Cu配線シート、2・・・AtN基体、3・・
・合金層、4・・・・!ワー半導体モノニール基板、5
・・・半導体素子、6・・・半田。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 産業1図 第2図
基板の断面図、第2図は第1図のモジュール基板に半導
体素子を実装したパワー半導体モジュールの断面図であ
る。 1・・・Cu配線シート、2・・・AtN基体、3・・
・合金層、4・・・・!ワー半導体モノニール基板、5
・・・半導体素子、6・・・半田。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 産業1図 第2図
Claims (3)
- (1)Cu薄板の表面に、活性金属あるいは、活性金属
および軟質金属から成る活性層を設けたことを特徴とす
る基板製造用Cu配線シート。 - (2)活性層が0.1〜10μmの活性金属層、9μm
以下のAg層、9μm以下のCu層から成り、活性層全
体の厚みが0.5〜10μmであることを特徴とする特
許請求の範囲第1項記載の基板製造用Cu配線シート。 - (3)活性金属が、周期律表第IVA族元素の中から選ば
れた何れか少なくとも1種以上、もしくはそれを主成分
とする合金であることを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載の基板製造用Cu配線シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24410784A JPS61121489A (ja) | 1984-11-19 | 1984-11-19 | 基板製造用Cu配線シ−ト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24410784A JPS61121489A (ja) | 1984-11-19 | 1984-11-19 | 基板製造用Cu配線シ−ト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61121489A true JPS61121489A (ja) | 1986-06-09 |
JPH0518477B2 JPH0518477B2 (ja) | 1993-03-12 |
Family
ID=17113855
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24410784A Granted JPS61121489A (ja) | 1984-11-19 | 1984-11-19 | 基板製造用Cu配線シ−ト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61121489A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1991016805A1 (en) * | 1990-04-16 | 1991-10-31 | Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Ceramic circuit board |
WO1997004483A1 (fr) * | 1995-07-21 | 1997-02-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Plaquette de circuits imprimes de ceramique |
JP2594475B2 (ja) * | 1990-04-16 | 1997-03-26 | 電気化学工業株式会社 | セラミックス回路基板 |
JPH09181423A (ja) * | 1990-04-16 | 1997-07-11 | Denki Kagaku Kogyo Kk | セラミックス回路基板 |
JP2009071297A (ja) * | 2007-08-22 | 2009-04-02 | Mitsubishi Materials Corp | パワーモジュール用基板の製造装置及びパワーモジュール用基板の製造方法 |
-
1984
- 1984-11-19 JP JP24410784A patent/JPS61121489A/ja active Granted
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1991016805A1 (en) * | 1990-04-16 | 1991-10-31 | Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Ceramic circuit board |
US5354415A (en) * | 1990-04-16 | 1994-10-11 | Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Method for forming a ceramic circuit board |
JP2594475B2 (ja) * | 1990-04-16 | 1997-03-26 | 電気化学工業株式会社 | セラミックス回路基板 |
JPH09181423A (ja) * | 1990-04-16 | 1997-07-11 | Denki Kagaku Kogyo Kk | セラミックス回路基板 |
WO1997004483A1 (fr) * | 1995-07-21 | 1997-02-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Plaquette de circuits imprimes de ceramique |
JP2009071297A (ja) * | 2007-08-22 | 2009-04-02 | Mitsubishi Materials Corp | パワーモジュール用基板の製造装置及びパワーモジュール用基板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0518477B2 (ja) | 1993-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4611745A (en) | Method for preparing highly heat-conductive substrate and copper wiring sheet usable in the same | |
JPH07202063A (ja) | セラミックス回路基板 | |
RU2196683C2 (ru) | Подложка, способ ее получения (варианты) и металлическое соединенное изделие | |
US4700879A (en) | Method for manufacturing semiconductor power modules with an insulated contruction | |
US5311399A (en) | High power ceramic microelectronic package | |
JP4124497B2 (ja) | 金属−セラミックス複合基板及びその製造法 | |
JPH0586662B2 (ja) | ||
JPS61121489A (ja) | 基板製造用Cu配線シ−ト | |
JPH08102570A (ja) | セラミックス回路基板 | |
JPH0810202Y2 (ja) | 半導体装置用軽量基板 | |
JP2607700Y2 (ja) | 半導体装置用軽量基板 | |
JP2607699Y2 (ja) | 半導体装置用軽量基板 | |
JP2001024296A (ja) | セラミック回路基板 | |
JP2715686B2 (ja) | セラミック−金属接合体の製造方法 | |
JP2000349098A (ja) | セラミック基板と半導体素子の接合体及びその製造方法 | |
JPS60107845A (ja) | 半導体用回路基板 | |
JPH05160288A (ja) | 半導体装置実装用基板の製造方法 | |
JPS62182172A (ja) | セラミツクスと金属との接合方法 | |
JPH0412682Y2 (ja) | ||
JPH07108825B2 (ja) | 窒化アルミニウム基板のメタライズ構造及び窒化アルミニウム基板と金属板の接合構造 | |
JPH0272696A (ja) | セラミックス回路基板 | |
JPH0329348A (ja) | 半導体装置 | |
JPS6286833A (ja) | セラミック接合方法及びセラミックパッケージの製法及びセラミックパッケージ | |
JPH0264081A (ja) | 窒化アルミニュームのメタライズ法 | |
JPH06302721A (ja) | 高電力半導体モジュール用基板およびその製造方法 |