[go: up one dir, main page]

JP3121028U - 薄型5in1メモリーカードのアダプター - Google Patents

薄型5in1メモリーカードのアダプター Download PDF

Info

Publication number
JP3121028U
JP3121028U JP2006000354U JP2006000354U JP3121028U JP 3121028 U JP3121028 U JP 3121028U JP 2006000354 U JP2006000354 U JP 2006000354U JP 2006000354 U JP2006000354 U JP 2006000354U JP 3121028 U JP3121028 U JP 3121028U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory card
wall surface
terminal
mmc
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006000354U
Other languages
English (en)
Inventor
遠華 陳
Original Assignee
皇海科技股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 皇海科技股▲分▼有限公司 filed Critical 皇海科技股▲分▼有限公司
Priority to JP2006000354U priority Critical patent/JP3121028U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3121028U publication Critical patent/JP3121028U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】規格が異なる五種類のメモリーカードと電気的に接続し、マルチ機能と軽、薄型化を達成することが可能な薄型5in1メモリーカードのアダプターを提供する。
【解決手段】本体10と規格が異なる複数組の端子20、30、40から構成される。本体10は内側に位置するスロット部11と外側に位置する収容部12を備え、スロット部11は複数種類の端子20、30、40を固定可能なスロット111を有する。収容部12はU字形で、高さと形が異なる第一壁面121、第二壁面122、及び第三壁面123を備え、表面には高さが第一壁面121と第三壁面123の高さ超えない複数のリブ125と突出部126を有する。端子20、30、40は合計13本であり、本体10の所定の位置に配置され、かつそれぞれの弾力性の湾曲体21、31、41、の頂面は第一壁面121及び第三壁面123より高くなるように限定される。
【選択図】図2

Description

本考案は、薄型5in1メモリーカードのアダプター、詳しく言えば薄型デザインを有しかつSD、MMC、MMC4.0、RS‐MMC及びRS‐MMC4.0など五種類のメモリーカードが共用できるアダプターに関するものである。
現在、市販のメモリーカードは規格が多いだけではなく、新しい規格が続々制定されてくる。しかしメモリーカードの規格によってサイズと導電インターフェースの接点位置がすべて異なるため、規格が異なるメモリーカードは専用のアダプターしか使用できない。したがって、使用上の利便性と汎用性を高めるために、形態が異なるアダプター構造を単一のアダプターに統合することにより規格が多種多様なメモリーカードに適用することが可能である。
現今、よく使用され、かつ比較的に普及しているメモリーカードは下記の通りである。一つは前端底面の導電インターフェースが九個の接点を含むSD(Secure Digital)である。もう一つは導電インターフェースが七個の接点を含むMMC(Multi Media Card)である。またもう一つはMMCの導電インターフェースの規格が同じで長さが比較的短いRS‐MMCであり、そのうちRSとのはReduced Sizeの略語である。その他にMMC4.0及びRS‐MMC4.0などがある。この二種類のメモリーカードのサイズは前記MMCとRS‐MMCのサイズと同じであるが、導電インターフェースの接点は十三個ある。したがって上述の規格が異なる五種類のメモリーカードに同じアダプターを共用させるには、空間分配を精密に研究し、アダプターを統合しなければ、長さが異なる様々な端子をアダプター本体に配置する場合、構造が複雑で組立に手間が掛かるという問題が発生する。それでもこれまで上述の五種類のメモリーカードが共用できるアダプターがまだ開発されていなかった。
それに対し、本考案者は台湾出願請求第93210716号(アメリカ合衆国出願請求第11/088,729号)によりマルチメモリーカードのアダプター(Multipurpose Memory Card Adapter)を掲示した。この出願請求案はベース(Base)とカバー(Cover)を備え、長さが異なる各種の端子を内側、外側と上方から配置することであるため、製造過程が非常に複雑で、体積全体を縮小することができず、薄、小型化を追求しているデジタル製品において、装着空間の設計に不利になる。したがって、改善の余地がある。
本考案の主な目的はカバーの設計を排除し、メモリーカードのアダプターを薄型化する効果を有し、かつアダプター本体の巧妙な設計により長さが異なる三組の端子を同じ方向で配置し構造を簡単化し、かつアダプター本体の高さと形が異なる三つの壁面により規格が異なる五種類のメモリーカードと電気的に接続し、マルチ機能と軽、薄型化を達成することが可能な薄型5in1メモリーカードのアダプターを提供することである。
上述の目的を達成するために、本考案は本体と規格が異なる複数組の端子から構成される。
本体は内側に位置するスロット部と外側に位置する収容部を備え、そのうちスロット部は複数種類の端子を固定可能なスロットを有し、収容部はスロット部両側から伸びて形成されたU形の物体であるため、外側面と上面が開放状態を呈する。収容部の第一壁面はスロット部から直線状で伸びて形成され、かつスロット部のMMC(Multi Media Card)シリーズのメモリーカードの厚さtより低くなるように限定され、他側の第二壁面はスロット部から外へ斜めに伸びて高さが一致するように形成され、かつ第二壁面は外へ伸び、第一壁面の高さと一致する平行の第三壁面を形成する。また収容部の表面には異なる端子組を収容可能な欠如部と、スロット部から前へ直線状に伸びて形成される複数のリブと、所定の欠如部の外側に配置される複数の突出部を有し、これらのリブと突出部は第一壁面と第三壁面の高さを超えないように限定される。
第一端子組はスロット内に配列するように入り込む比較的短い端子を8本有し、かつその外端は弾力性の湾曲体に形成され、対応する欠如部に配置される。
第二端子は第二、第三壁面の内側に配置される中間長さの端子を1本有し、かつその内端はスロット内に入り込み、外端は弾力性の湾曲体に形成され、対応する欠如部に位置付けられる。
第三端子組はスロット内に入り込む比較的長い端子を4本有し、かつその外端の弾力性の湾曲体は第一端子組に突出し、かつ対応する欠如部に位置付けられる。
前記第一、第二、第三端子は合計13本であり、所定の位置に配列するように本体に配置され、かつそれぞれの弾力性の湾曲体の頂面は第一、第三壁面より高くなるように限定されることでSD、MMC、MMC4.0、RS‐MMC及びRS‐MMC4.0など五種類のメモリーカードに共用できるアダプターが形成される。
図1の分解斜視図、図2の組立後の斜視図及び図3の平面図に示す通り、本考案の一実施例による薄型5in1メモリーカードのアダプターは、本体と規格が異なる複数組の端子から構成される。
本体10は内側に位置するスロット部11と外側に位置する収容部12を備え、そのうちスロット部11は図2に示すように複数種類の端子20、30、40を固定可能なスロット111を有する。収容部12はスロット部11両側から伸びて形成されたU形の物体であるため、外側面と上面が開放状態を呈する。収容部12の第一壁面121はスロット部11から直線状に伸びて形成され、かつスロット部11のMMC(Multi Media Card)シリーズのメモリーカードの厚さtより低くなるように限定され、他側の第二壁面122はスロット部11から外へ斜めに伸びて高さが一致するように形成され、かつ第二壁面122は外へ伸び、第一壁面121の高さと一致する(即ちh1=h2)平行の第三壁面123を形成する。また収容部12の表面には異なる端子組を収容可能な欠如部124と、スロット部11から前へ直線状で伸びて形成される複数のリブ125と、所定の欠如部124の外側に配置される複数の突出部126を有し、これらのリブ125と突出部126の高さは第一壁面121と第三壁面123の高さh1、h2を超えないように限定される。
続いて本体10に長さが異なる三組の端子組20、30、40を配置する。かつその三組の端子は同じ方向でスロット111内に入り込む。
第一端子組20はスロット111内に配列するように入り込む比較的短い端子を8本有し、かつその外端は弾力性の湾曲体21に形成され、対応する欠如部124に配置される。
第二端子30は第二壁面122及び第三壁面123の内側に配置される中間長さの端子を1本有し、かつその内端はスロット111内に入り込み、外端は弾力性の湾曲体31に形成され、対応する欠如部124に位置付けられる。
第三端子組40はスロット111内に入り込む比較的長い端子を4本有し、かつその外端の弾力性の湾曲体41は第一端子組20に突出し、かつ対応する欠如部124に位置付けられる。
前記第一端子20、第二端子30、及び第三端子40は合計13本であり、所定の位置に配列するように本体10に配置され、かつそれぞれの弾力性の湾曲体21、31、41の頂面は第一壁面121及び第三壁面123の高さh1、h3より高くなるよう限定される。これにより図4Aから図4Eに示すようにSDメモリーカード50、MMCメモリーカード60、MMC4.0メモリーカード70、RS‐MMCメモリーカード80及びRS‐MMC4.0メモリーカード90など五種類のメモリーカードに共用できるアダプターが形成される。
上述の技術手段により本考案の一実施例による薄型5in1メモリーカードのアダプターは前述の五種類のメモリーカードに適用することが可能となる。以下、図5と図6に基づいて各種類のメモリーカードと本体10の組立後の使用状態を説明する。
図5Aと図6Aに示すのはSDメモリーカード50に用いられる本考案の一実施例による薄型5in1メモリーカードのアダプターの平面図と断面図である。SDメモリーカード50は前端底部の導電インターフェース51に9個の接点を有するため、第一端子組20の8本の端子と第二端子30と合わせて9本の端子に電気的に接続する。かつSDメモリーカード50は前端がスロット部11と第二壁面122に突き当たり、側辺が第一壁面121及び第三壁面123の上方に整斉に位置付けられる。またSDメモリーカード50の厚さはMMCシリーズメモリーカードより厚く、この厚さはちょうど収容部12に収納可能な厚さであり、突出部126は厚みがある階段状の面52に突き当たるため、SDメモリーカード50を安定させるように支持することが可能である。また本体10の上方にカバーを配置することなく、直接本体10をカード読み取り機(図中未表示)などのデジタル製品のハウジング内に装着すれば、読み取り機のハウジングが本体10のカバーとなる。これによりカバーの厚さを配慮する必要がなくなり、かつコストを削減し、デジタル製品を軽、薄型化をすることが可能となる。
図5Bと図6Bに示すのはMMCメモリーカード60に用いられる本考案の一実施例による薄型5in1メモリーカードの平面図と断面図である。MMCメモリーカード60は導電インターフェース61に7個の接点を有するため、第一端子組20の一番左の端子20’に接触せず、ほかの7本の端子のみに接触する。またMMCは前端の形がSDと同じであるため、前端がスロット部11と第二壁面122に突き当たり、側辺が第一壁面121及び第三壁面123を跨るように配置される。またMMCシリーズメモリーカードは厚さがSDメモリーカード50より小さいため、MMCメモリーカード60は両側が第一壁面121及び第三壁面123を跨るように配置されるだけでなく、その中間が突出部126により支持される。この時、図6Bに示すようにMMCメモリーカード60の高さは本体10のスロット部11と第一壁面121及び第二壁面122を超えていない。つまり第一壁面121及び第二壁面122はスロット部11の厚さtより低い。したがって、本体10をデジタル製品のハウジング内に装着しても、MMCメモリーカード60の差込または取り出しに支障をきたすことはない。
図5Cと図6Cに示すのはMMC4.0メモリーカード70に用いられる本考案の一実施例による薄型5in1メモリーカードの平面図と断面図である。そのうち同じユニットは同じ符号で表記される。MMC4.0メモリーカード70は外形が前記MMCメモリーカード60と同じであるため、詳しい説明を省く。その違いは、MMC4.0メモリーカード70は導電インターフェース71に13個の接点を有するため、第一三端子組20、第二端子30、及び第三端子組40の合計13本の端子に電気的に接続することでる。また三組の端子ともスロット部11から同じ方向で配列するように配置されることが本実施例の特徴の一つであるため、収容部12の長さを短縮し、軽、小型化の効果を達成することが可能である。
図5Dと図6Dに示すのはRS‐MMCメモリーカード80に用いられる本考案の一実施例による薄型5in1メモリーカードの平面図と断面図である。RS‐MMCメモリーカード80はサイズのみMMCメモリーカード60より短いが、導電インターフェース81は同様に7個の接点を有し、電気的導通機能は同じであるため、詳しい説明を省く。
図5Eと図6Eに示すのはRS‐MMC4.0メモリーカード90に用いられる本考案の一実施例による薄型5in1メモリーカードの平面図と断面図である。RS‐MMC4.0メモリーカード90はサイズのみMMC4.0メモリーカード70より短いが、導電インターフェース91は同様に13個の接点を有し、電気的導通機能は同じであるため、詳しい説明を省く。
上述の実施例の説明により、本考案は少なくても上述の五種類のメモリーカードに適用可能であり、かつ市販のアダプターに比べ厚さが最も薄いため、実用性と進歩性を有する。
上述の通り、本考案が掲示した構造は今までなかっただけでなく、所定の効果を確実に達成し、産業上の使用価値を有するため、実用新案登録の要件を満たすと考えられる。
上述した図面、説明は本考案の好ましい実施例に過ぎないため、この技術を熟知している人でも、本考案の精神に基づき同等の変化または修正をすることは本考案の請求範囲に属すべきである。
本考案の一実施例による薄型5in1メモリーカードの分解斜視図である。 本考案の一実施例による薄型5in1メモリーカードの組立後の斜視図である。 本考案の一実施例による薄型5in1メモリーカードの平面図である。 SDメモリーカードに用いられる本考案の一実施例による薄型5in1メモリーカードの斜視図である。 MMCメモリーカードに用いられる本考案の一実施例による薄型5in1メモリーカードの斜視図である。 MMC4.0メモリーカードに用いられる本考案の一実施例による薄型5in1メモリーカードの斜視図である。 RS‐MMCメモリーカードに用いられる本考案の一実施例による薄型5in1メモリーカードの斜視図である。 RS‐MMC4.0メモリーカードに用いられる本考案の一実施例による薄型5in1メモリーカードの斜視図である。 SDメモリーカードに用いられる本考案の一実施例による薄型5in1メモリーカードの平面図である。 MMCメモリーカードに用いられる本考案の一実施例による薄型5in1メモリーカードの平面図である。 MMC4.0メモリーカードに用いられる本考案の一実施例による薄型5in1メモリーカードの平面図である。 RS‐MMCメモリーカードに用いられる本考案の一実施例による薄型5in1メモリーカードの平面図である。 RS‐MMC4.0メモリーカードに用いられる本考案の一実施例による薄型5in1メモリーカードの平面図である。 メモリーカードに用いられる本考案の一実施例による薄型5in1メモリーカードの断面図である。 MMCモリーカードに用いられる本考案の一実施例による薄型5in1メモリーカードの断面図である。 MMC4.0メモリーカードに用いられる本考案の一実施例による薄型5in1メモリーカードの断面図である。 RS‐MMCメモリーカードに用いられる本考案の一実施例による薄型5in1メモリーカードの断面図である。 RS‐MMC4.0メモリーカードに用いられる本考案の一実施例による薄型5in1メモリーカードの断面図である。
符号の説明
10 本体、11 スロット部、111 スロット、12 収容部、121 第一壁面、122 第二壁面、123 第三壁面、124 欠如部、125 リブ、126 突出部、20 第一端子組、20’ 端子、30 第二端子、40 第三端子組、50 SD、60 MMC、70 MMC4.0、80 RS‐MMC、90 RS‐MMC4.0、21、31、41 湾曲部、52 階段状の面、51、61、71、81、91 導電インターフェース

Claims (4)

  1. 本体と規格が異なる複数組の端子とから構成される薄型5in1メモリーカードのアダプターであって、
    本体は、内側に位置するスロット部と外側に位置する収容部を備え、スロット部は複数種類の端子を固定可能なスロットを有し、収容部はスロット部両側から伸びて形成された略U字形の物体であるため、外側面と上面が開放状態を呈し、収容部の第一壁面はスロット部から直線状で伸びて形成され、かつスロット部のMMC(Multi Media Card)シリーズのメモリーカードの厚さtより低くなるように限定され、他側の第二壁面はスロット部から外へ斜めに伸びて高さが一致するように形成され、また第二壁面は外へ伸び、第一壁面の高さと一致する平行の第三壁面を形成し、さらに収容部の表面には異なる端子組を収容可能な欠如部と、スロット部から前へ直線状で伸びて形成される複数のリブと、所定の欠如部の外側に配置される複数の突出部を有し、これらのリブと突出部は第一壁面及び第三壁面の高さを超えないように限定され、
    第一端子組はスロット内に配列するように入り込む比較的短い端子を8本有し、かつその外端は弾力性の湾曲体に形成され、対応する欠如部に配置され、
    第二端子は第二壁面及び第三壁面の内側に配置される中間長さの端子を1本有し、かつその内端はスロット内に入り込み、外端は弾力性の湾曲体に形成され、対応する欠如部に位置付けられ、
    第三端子組はスロット内に入り込む比較的長い端子を4本有し、かつその外端の弾力性の湾曲体は第一端子組に突出し、かつ対応する欠如部に位置付けられ、
    前記第一端子、第二端子及び第三端子は合計13本であり、所定の位置に配列するように本体に配置され、かつそれぞれの弾力性の湾曲体の頂面は第一壁面及び第三壁面より高くなるように限定されることでSD、MMC、MMC4.0、RS‐MMC及びRS‐MMC4.0の五種類のメモリーカードに共用できるアダプターが形成されることを特徴とする薄型5in1メモリーカードのアダプター。
  2. 本体とSDメモリーカードとを接続させる際、第一端子組の8本の端子と第二端子との合計9本の端子がSDメモリーカードの底部の導電インターフェースに突き当ることで電気的に接続することを特徴とする請求項1に記載の薄型5in1メモリーカードのアダプター。
  3. 本体とMMCまたはRS‐MMCの任意の一つメモリーカードとを接続させる際、第一端子組のうちの7本の端子がMMC/RS‐MMCメモリーカードの底部の導電インターフェースに突き当ることで電気的に接続することを特徴とする請求項1に記載の薄型5in1メモリーカードのアダプター。
  4. 本体とMMC4.0またはRS‐MMC4.0の任意の一つメモリーカードとを接続させる際、13本の端子がすべてMMC4.0/RS‐MMC4.0メモリーカードの底部の導電インターフェースに突き当ることで電気的に接続することを特徴とする請求項1に記載の薄型5in1メモリーカードのアダプター。
JP2006000354U 2006-01-20 2006-01-20 薄型5in1メモリーカードのアダプター Expired - Fee Related JP3121028U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006000354U JP3121028U (ja) 2006-01-20 2006-01-20 薄型5in1メモリーカードのアダプター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006000354U JP3121028U (ja) 2006-01-20 2006-01-20 薄型5in1メモリーカードのアダプター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3121028U true JP3121028U (ja) 2006-04-27

Family

ID=43471165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006000354U Expired - Fee Related JP3121028U (ja) 2006-01-20 2006-01-20 薄型5in1メモリーカードのアダプター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3121028U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101380503B1 (ko) * 2006-12-15 2014-04-01 호시덴 가부시기가이샤 카드 어댑터
CN113054456A (zh) * 2021-03-03 2021-06-29 鸿日达科技股份有限公司 一种轻薄型13pin高速卡座
CN113054458A (zh) * 2021-03-03 2021-06-29 鸿日达科技股份有限公司 一种结构强度的13pin高速卡座

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101380503B1 (ko) * 2006-12-15 2014-04-01 호시덴 가부시기가이샤 카드 어댑터
CN113054456A (zh) * 2021-03-03 2021-06-29 鸿日达科技股份有限公司 一种轻薄型13pin高速卡座
CN113054458A (zh) * 2021-03-03 2021-06-29 鸿日达科技股份有限公司 一种结构强度的13pin高速卡座

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8167658B1 (en) Combined structure of a USB plug with a built-in card-reading slot
JP3148334U (ja) DC電源ピンを備えるeSATAコネクタ
US7740490B1 (en) Connector with storage function
US20100233912A1 (en) Multi-in-one-connector
CN201112651Y (zh) 卡缘连接器
TWM484207U (zh) 卡連接器及接觸子
JP3094263U (ja) Pcカードアダプター
JP3148109U (ja) DCピンと一体となったeSATAソケット
US20060234554A1 (en) Electrical connector with a metal housing
JP3121028U (ja) 薄型5in1メモリーカードのアダプター
US20090181578A1 (en) Connector assembly
JP3115090U (ja) カード用コネクタ
CN201160168Y (zh) 电连接器
JP3121027U (ja) 薄型マルチメモリーカードのアダプター
JP3156557U (ja) 導電端子、及びこれを用いた電気コネクタ
JP2004265689A (ja) カードアダプタ
JP3211990U (ja) マルチタイプの収容コネクタ
CN2305793Y (zh) 板对板连接器组件
CN201153169Y (zh) 一种连接器及其插座
CN201315398Y (zh) 可共用的讯号线插座构造
CN201656030U (zh) 电连接器
JP3120995U (ja) カード用コネクタ
TWM459500U (zh) 隨身碟元件及其隨身碟
CN105470707B (zh) 插座电连接器
CN100409496C (zh) 电连接器

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees