[go: up one dir, main page]

JP3119172B2 - プラズマcvd法及び装置 - Google Patents

プラズマcvd法及び装置

Info

Publication number
JP3119172B2
JP3119172B2 JP08215581A JP21558196A JP3119172B2 JP 3119172 B2 JP3119172 B2 JP 3119172B2 JP 08215581 A JP08215581 A JP 08215581A JP 21558196 A JP21558196 A JP 21558196A JP 3119172 B2 JP3119172 B2 JP 3119172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas
forming
power
article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08215581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09137273A (ja
Inventor
陽 土居
孝浩 中東
▲吉▼浩 和泉
創 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP08215581A priority Critical patent/JP3119172B2/ja
Priority to CA002205221A priority patent/CA2205221C/en
Priority to US08/836,051 priority patent/US6465057B1/en
Priority to PCT/JP1996/002581 priority patent/WO1997010688A1/ja
Publication of JPH09137273A publication Critical patent/JPH09137273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3119172B2 publication Critical patent/JP3119172B2/ja
Priority to US09/978,545 priority patent/US6564744B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/32Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/32Carbides
    • C23C16/325Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/36Carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • C23C16/402Silicon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/403Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/517Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using a combination of discharges covered by two or more of groups C23C16/503 - C23C16/515
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32697Electrostatic control
    • H01J37/32706Polarising the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は成膜用原料ガスをプ
ラズマ化し、このプラズマに被成膜基体、換言すれば被
成膜物品を曝して該物品上に膜形成を行うプラズマCV
D法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】プラズマCVD法はICや半導体利用の
センサ等の各種半導体デバイスの製造、太陽電池や液晶
表示装置等に用いる各種薄膜デバイスの製造、耐摩耗性
等が要求される機械部品や工具等への耐摩耗性等を有す
る膜の形成等に広く利用されている。このプラズマCV
D法を実施する装置は各種知られているが、その一つを
例示すると、図8に示す容量結合型のプラズマCVD装
置がある。
【0003】図8に示す装置は平行平板型プラズマCV
D装置として知られているもので、成膜室として用いら
れる真空容器1を有し、その中に基体S、換言すれば被
成膜物品Sを設置する物品ホルダを兼ねる電極2及びこ
の電極に対向する電極3が設けられている。電極2は、
通常、接地電極とされ、また、この上に配置される物品
Sを成膜温度に加熱するヒータ21を付設してある。な
お、輻射熱で物品Sを加熱するときは、ヒータ21は電
極2から分離される。
【0004】電極3は、電極2との間に導入される成膜
用原料ガスに電力を印加してプラズマ化させるための電
力印加電極で、図示の例ではマッチングボックス31を
介して高周波電源32を接続してある。また、真空容器
1には排気装置5を配管接続してあるとともに、成膜用
原料ガスのガス供給部4を配管接続してある。ガス供給
部4には、マスフローコントローラ411、412・・
・・及び弁421、422・・・・を介して接続された
1又は2以上の成膜用原料ガスを供給するガス源43
1、432・・・・が含まれている。
【0005】この平行平板型プラズマCVD装置による
と、成膜対象物品Sが図示しない物品搬送装置により真
空容器1内に搬入されて電極2上に設置され、該容器1
内が排気装置5の運転にて所定成膜真空度とされるとと
もに、ガス供給部4から成膜用ガスが導入される。ま
た、高周波電極3に電源32から高周波電力が印加さ
れ、それによって導入されたガスがプラズマ化され、こ
のプラズマの下で物品S表面に膜が形成される。
【0006】また、図9に示す誘導結合型のプラズマC
VD装置も用いられる。この装置は図8の装置において
物品ホルダ2を電気的にフローティング状態にするとと
もに、電極3に代えて、容器1の外周に巻回した誘導コ
イル電極7を設け、該誘導コイル電極7両端にマッチン
グボックス31及び高周波電源32を接続したものであ
る。その他の構成は図8の装置と同様であり、図8の装
置と同じ部品には同じ参照符号を付してある。
【0007】また、図10に示すように、図8の装置に
おいて、物品ホルダを兼ねる電極2を電力を印加するた
めの電力印加電極とし、これに対向する電極3を接地電
極としたプラズマCVD装置もエンジニアリング用途の
高密着性成膜等に用いられる。電極2には、図示の例で
はマッチングボックス31を介して高周波電源32が接
続されている。その他の構成は図8の装置と同様であ
り、同じ部品には同じ参照符号を付してある。
【0008】この装置は、電力印加電極2に支持された
物品Sに対しプラズマ中のイオン化粒子による衝撃が加
わるため、工具や機械部品等の製造に用いる方がより適
している。一方、図8に示した装置では、物品Sに対す
るイオン化粒子による衝撃が少ないため、被成膜物品S
をより広い範囲から選ぶことができる。また、図10の
装置の場合、高周波電極2に自己バイアス電圧が生じ、
これが形成される膜の性質に影響を与える。一般には、
このような自己バイアス電圧が大きい条件で成膜する場
合、成膜速度の向上や、膜の種類によっては膜硬度向上
等の効果が得られる。
【0009】さらに、図11に示すプラズマCVD装置
も用いられる。この装置は図8の装置において、高周波
電源32に代えて高周波電力発生装置33が設けられ、
これをマッチングボックス31を介して電極3に接続し
たものである。高周波電力発生装置33にはRFパワー
アンプ34及びこれに接続された高周波任意波形発生装
置35が含まれる。その他の構成は図8の装置と同様で
あり、同じ部品には同じ参照符号を付してある。
【0010】この装置によると、成膜用原料ガスのプラ
ズマ化が、高周波電力発生装置33から電極3への例え
ばパルス変調その他の変調を施した状態の高周波電力の
印加により行われる。また、図示しないが、図8及び図
10の平行平板型プラズマCVD装置において、マッチ
ングボックス31及び高周波電源32に代えて電流をオ
ンオフできる直流電源装置を採用したプラズマCVD装
置も知られている。これらの装置によると、成膜用原料
ガスのプラズマ化がパルス状の直流電力の印加により行
われる。
【0011】また、図示しないが、図9の誘導結合型の
プラズマCVD装置において、高周波電源32に代えて
図11に示すような高周波電力発生装置33を設けた装
置を用いて、変調高周波電力の印加により成膜用原料ガ
スをプラズマ化する方法も知られている。以上説明した
従来のプラズマCVD装置を用い、種々の膜を形成する
ことができるが、例えば、真空容器1内圧力を数100
mTorr程度とし、成膜用原料ガス供給部4からは、
メタン(CH4 )ガス、エタン(C2 6 )ガス等の炭
素化合物ガス又はこのような炭素化合物ガスに加えて水
素(H2 )ガスを導入すれば、被成膜物品S上に炭素
(C)膜を形成することができる。
【0012】この場合、被成膜物品Sの処理温度を変え
ることにより膜質を制御できる。例えばポリイミド樹脂
等の合成樹脂からなる物品上に成膜するときは、該物品
の耐熱性を考慮して100℃程度以下の成膜温度とさ
れ、このときにはダイアモンド状の炭素〔DLC(Diamo
nd Like Carbon)〕膜が形成される。このDLC膜は高
硬度であるため、スピーカの振動板、装飾品等へのコー
ティング等に利用される。
【0013】被成膜物品温度を上昇させると、炭素膜の
硬度は上昇する。従って切削工具、各種機械部品等の表
面硬度等を改善するために、それら硬質炭素膜をコーテ
ィングするときは、成膜温度は一般的には500℃以上
に設定される。さらに成膜温度を900℃以上に設定す
るとダイアモンド膜が得られる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記説
明したように、原料ガスのプラズマ化を、定常若しくは
変調高周波電力の印加又は定常若しくはパルス状の直流
電力の印加により行うプラズマCVD法及び装置によっ
ては、膜形成を十分に低い温度下で行うことができず、
また、形成される膜の物品に対する密着性が十分なもの
ではない。
【0015】また、特にプラズマCVD法及び装置によ
って、DLC膜等の硬質の炭素膜を形成する場合、この
ような高硬度な膜は該膜自体の膨張、収縮等により内部
応力が発生し易く、そのため、被成膜面との整合性が悪
く、一部剥離が生じ易い。膜密着性を向上させるために
自己バイアスが大きくなるような条件で成膜を行うこと
が考えられるが、得られる膜の硬度がさらに向上するこ
とで逆に膜密着力が低下する。
【0016】そこで本発明は、成膜用原料ガスを電力印
加によりプラズマ化し、該プラズマのもとで被成膜基
体、換言すれば被成膜物品上に膜形成するプラズマCV
D法及び装置であって、物品に対する密着性良好な膜を
得ることができるプラズマCVD法及び装置を提供する
ことを課題とする。また、本発明は、成膜用原料ガスを
電力印加によりプラズマ化し、該プラズマのもとで被成
膜基体、換言すれば被成膜物品上に膜形成するプラズマ
CVD法及び装置であって、膜形成を従来方法及び装置
によるより低温で行うことができるプラズマCVD法及
び装置を提供することを課題とする。
【0017】また、本発明は、成膜用原料ガスを電力印
加によりプラズマ化し、該プラズマのもとで被成膜基
体、換言すれば被成膜物品上に膜形成するプラズマCV
D法及び装置であって、高硬度で、しかも被成膜物品に
対する密着性良好な炭素膜を得ることができるプラズマ
CVD法及び装置を提供することを課題とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決する本発
明のプラズマCVD法は、成膜用原料ガスを電力印加に
よりプラズマ化し、該プラズマのもとで被成膜基体、換
言すれば被成膜物品上に膜形成するプラズマCVD法に
おいて、前記原料ガスのプラズマ化を高周波電力及び直
流電力を印加することで行い、該直流電力を被成膜物品
を設置した電極に印加する。
【0019】また、前記課題を解決する本発明のプラズ
マCVD装置は、成膜用原料ガス供給部から供給される
成膜用原料ガスを電力印加手段による電力印加によりプ
ラズマ化し、このプラズマに被成膜基体、換言すれば被
成膜物品を曝して該物品上に膜形成するプラズマCVD
装置において、前記電力印加手段が高周波電力印加手段
及び直流電力印加手段を含み、該直流電力印加手段が被
成膜物品を設置する電極に電力印加するものである。
【0020】本発明のプラズマCVD法及び装置による
と、被成膜物品側の電極に直流電力を印加しつつ成膜用
原料ガスをプラズマ化するため、プラズマ中のイオン化
粒子が被成膜物品に向かって加速され、この加速粒子の
クリーニング効果により該物品表面の吸着物等が除去さ
れつつ膜形成が進行する。このクリーニング効果に加え
成膜に寄与するイオン化粒子が該物品表面部分に打ち込
まれ傾斜組成層が形成されるため、該物品に対して密着
性良好な膜を形成することができる。
【0021】なお、本発明方法及び装置によると、この
ように被成膜物品に対してイオン化粒子による衝撃が加
わるため、本発明方法及び装置は、IC等のデバイス製
造にも用い得るが、工具や機械部品の製造に用いる方が
より適している。また、前記の被成膜物品設置電極に対
応する他方の電極としては、図8、図10及び図11に
示した平行平板型プラズマCVD装置における物品ホル
ダを兼ねる電極2に対向する電極3のように、成膜を行
う容器内に配置したものや、図9に示した誘導結合型の
プラズマCVD装置におけるコイル電極7のように、該
容器の外周に巻回した誘導コイル電極等を挙げることが
できる。
【0022】本発明方法及び装置において、前記高周波
電力を変調高周波電力とすることができる。この変調
は、電力印加のオン・オフによるパルス変調、パルス状
の変調、広くいえば振幅変調であることが考えられる。
成膜用原料ガスプラズマ化のための印加高周波電力にこ
のような変調を施すことにより、高密度のプラズマが得
られ、これにより反応率が向上し、低温度下で成膜する
ことができる。このような変調を施すことにより、プラ
ズマ中の電子・イオンの温度が制御されてプラズマ中の
成膜に寄与するラジカルの生成量が相対的に多くなり、
これにより被成膜物品表面での反応が進み、膜密着性が
向上するとともに成膜速度が向上する。
【0023】本発明方法及び装置において、変調前の基
本高周波電力の波形は、サイン波、矩形波、のこぎり
波、三角波等であることが考えられる。また、変調前の
基本高周波電力としては、例えば、周波数10MHz以
上100MHz以下程度の所定周波数のもの(例えば1
3.56MHz)を用い、このような基本高周波電力に
対し、該所定周波数の10万分の1〜10分の1程度の
変調周波数でパルス変調を施すこと、換言すれば前記範
囲の周波数を有する基本高周波電力に対し変調周波数1
00Hz〜10MHz程度、より好ましくは1kHz〜
100kHz程度でパルス変調を施したパルス変調高周
波電力を採用することが考えられる。
【0024】なお、後述する炭素(C)膜形成の場合、
例えば、周波数13.56MHz程度の基本高周波電力
に対し変調周波数100Hz〜500kHz程度でパル
ス変調を施すことが考えられ、特に、高度に架橋した炭
素膜を形成する場合変調周波数を100Hz〜5kHz
程度とし、密度の高い炭素膜を形成する場合変調周波数
を10kHz〜100kHz程度とすることが望まし
い。
【0025】基本高周波電力の周波数として前記範囲内
のものを用いるのは、10MHzより小さいとプラズマ
密度が不足しがちとなり、100MHzより大きくても
より一層のプラズマ密度向上効果はなく、電源コストが
徒に高くなるだけだからである。また、パルス変調の周
波数として前記範囲のものを用いるのは、100Hzよ
り小さいと変調によるプラズマ密度向上の効果を期待で
きず、10MHzより大きくしてもより一層のプラズマ
密度向上を期待できず、徒に費用がかかるだけだからで
ある。
【0026】また、パルス変調のデューティ比(オン時
間/オン+オフ時間)は10〜90%程度とすることが
考えられ、それには限定されないが、代表的には50%
程度とすることが考えられる。これは10%より小さい
と、反応時間が短いため成膜速度が低下し、90%より
大きいと、電力印加時間が長くなりすぎ変調高周波電力
によるプラズマ密度向上効果が少なくなるからである。
【0027】本発明方法及び装置においては、被成膜物
品側の電極に印加する直流電位は、通常負電位である。
また、成膜時における負電位の大きさは、加速されたイ
オン化粒子により被成膜物品又は(及び)その上に形成
される膜がエッチングされない又は実用上エッチングさ
れないとみなすことができる程度とする。本発明方法及
び装置においては、前記高周波電力を被成膜物品設置電
極に印加するようにして、該電極に高周波電力と直流電
力を重畳して印加する場合や、前記高周波電力を被成膜
物品設置電極に対応する他方の電極に印加する場合が考
えられる。
【0028】前記高周波電力を被成膜物品側の電極に印
加するときには、イオン化粒子の被成膜物品に与える衝
撃がより強くなる。従って、被成膜物品の材料、用途等
により前記高周波電力を印加する電極を選択するとよ
い。また、本発明方法及び装置において、前記直流電力
をパルス状の直流電力とすることが考えられ、このと
き、放電により得られるプラズマの密度が一層向上す
る。また、プラズマ中のイオン化粒子を被成膜物品の方
に加速する効果は同じか或いは一層向上するが、これは
直流電力オン時に、イオン化粒子を特に強く加速するか
らである。
【0029】このパルス変調の周波数は例えば1kHz
〜100kHz程度とすることが考えられるが、これは
1kHzより小さいとプラズマ密度向上効果を期待でき
ず、100kHzより大きくしても一層のプラズマ密度
向上はなく、徒に費用がかかるだけだからである。ま
た、デューティ比は10〜90%程度とすることが考え
られ、それには限定されないが、代表的には50%程度
とすることが考えられる。
【0030】また、成膜用原料ガスを電力印加によりプ
ラズマ化し、該プラズマのもとで被成膜物品上に膜形成
するプラズマCVD法において、該物品上に界面層を形
成した後、該界面層と同材質の上層膜を形成し、該界面
層の形成を前記本発明方法により行うことが考えられ、
このとき、形成される界面層は被成膜物品との密着性が
良好なものとなる。
【0031】また、この場合上層膜形成時に印加する電
力は特に限定されず、界面層と上層膜とは同材質で整合
性が良いため、該両者間の密着性は良好である。界面層
に加えて上層膜を前記本発明方法により形成することも
でき、このとき該両者間の密着性は一層良好なものとな
る。また、本発明方法及び装置において、成膜用原料ガ
スとして炭素膜を形成するための炭素化合物のガス、又
は炭素化合物のガス及びこれと共に炭素膜を形成するた
めの該炭素化合物ガスとは異なる種類のガスを供給でき
る成膜用原料ガス供給部を備えることで、このような成
膜用原料ガスを用いて被成膜物品上に炭素膜、代表例と
してDLC膜を形成することができる。
【0032】前記の炭素膜を形成するための炭素化合物
としては、炭素膜形成に一般に用いられるメタン(CH
4 )、エタン(C2 6 )、プロパン(C3 8 )、ブ
タン(C4 10)、アセチレン(C2 2 )、ベンゼン
(C6 6 )、4フッ化炭素(CF4 )、6フッ化2炭
素(C2 6 )等を例示でき、これらの1又は2以上を
用いることができる。これらは単独で炭素膜形成に用い
ることができるが、水素(H2 )ガスや不活性ガス等の
異種ガスとともに用いて炭素膜を形成することもでき
る。
【0033】また、本発明方法及び装置による炭素膜形
成において、前記炭素膜形成のための成膜用原料ガスに
加えて、窒素(N2 )ガス又はアンモニア(NH3 )ガ
ス又はこれら双方のガスを供給できる成膜用原料ガス供
給部を備えることで、成膜終了前(代表的には成膜終了
直前)に電力印加を継続しつつ、前記炭素膜を形成する
ための成膜用原料ガスと共に、又はこれに代えて窒素ガ
ス又はアンモニアガス又はこれら双方のガスを供給し
て、炭素膜の表面部分に炭素の窒化物層を形成すること
が考えられる。
【0034】炭素膜形成のための成膜用原料ガスとして
水素ガス等の異種ガスを用いる場合において、成膜用原
料ガスの供給に代えて、前記窒素(N)含有ガスを供給
するときは、炭素化合物ガスの供給のみ停止し、異種ガ
スはその種類によっては継続して供給しても構わない。
炭素の窒化物は非常に高硬度であるため、これにより得
られる炭素膜の硬度が向上する。また、窒化物層とその
内側の炭素膜の双方に炭素が含まれているため、該両者
は整合性が良く、該両者の密着性は良好である。
【0035】また、本発明方法及び装置による炭素膜を
形成する被成膜基体、換言すれば被成膜物品の材質は特
に限定されないが、例えば有機材料であることが考えら
れる。有機材料としては、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹
脂、ゴム、紙、木材等を例示できる。このような有機材
料からなる物品上に硬質な炭素膜を形成する場合、従来
のプラズマCVD法によっては十分な膜密着性が得られ
ず、一部剥離が生じがちであったが、本発明方法及び装
置を用いることで、十分な膜密着性を得ることができ
る。
【0036】前記熱硬化性樹脂としては、フェノール・
ホルムアルデヒド樹脂、尿素樹脂、メラミン・ホルムア
ルデヒド樹脂、エポキシ樹脂、フラン樹脂、キシレン樹
脂、不飽和ポリエステル樹脂、シリコン樹脂、ジアリル
フタレート樹脂等を例示できる。また、前記熱可塑性樹
脂としては、ビニル系樹脂(ポリ塩化ビニル、ポリ2塩
化ビニル、ポリビニルブチラート、ポリビニルアルコー
ル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルホルマール等)、ポリ
塩化ビニリデン、塩素化ポリエーテル、ポリエステル系
樹脂(ポリスチレン、スチレン・アクリロニトリル共重
合体等)、ABS、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リアセタール、アクリル系樹脂(ポリメチルメタクリレ
ート、変性アクリル等)、ポリアミド系樹脂(ナイロン
6、66、610、11等)、セルロース系樹脂(エチ
ルセルロース、酢酸セルロース、プロピルセルロース、
酢酸・酪酸セルロース、硝酸セルロース等)、ポリカー
ボネート、フェノキシ樹脂、フッ素系樹脂(3フッ化塩
化エチレン、4フッ化エチレン、4フッ化エチレン・6
フッ化プロピレン、フッ化ビニリデン等)、ポリウレタ
ン等を例示できる。
【0037】また、前記ゴムとしては、天然ゴム、ブチ
ルゴム、エチレンプロピレンゴム、クロロプレンゴム、
塩素化ポリエチレンゴム、エピクロルヒドリンゴム、ア
クリルゴム、ニトリルゴム、ウレタンゴム、シリコンゴ
ム、フッ素ゴム等を例示できる。前記熱硬化性樹脂は、
フィルム、レコード、各種の網、ボタン、装飾品、玩
具、文房具、スポーツ用品、さらに台所用品、各種容器
類、食器等の家庭用品、絶縁物、端子等の電機部品、燃
料タンク、自動車ボディ、自動車バンパー、ベアリング
等の機械部品等の材料として用いられる。
【0038】また、前記熱可塑性樹脂は、フィルム、レ
コード、各種の網、ボタン、装飾品、玩具、文房具、ス
ポーツ用品、さらには台所用品、各種容器類、食器等の
家庭用品、水道配管、建材、床材等の建設機材、レン
ズ、プリズム等の光学部品、シーリング、パッキン等の
自動車部品、衝撃吸収材、ギア、ベアリング等の機械部
品等の材料として用いられる。
【0039】また、前記ゴムは、車両窓のワイパーブレ
ード、自動車、自転車等のタイヤ、シール材等の材料と
して用いられる。このような樹脂製やゴム製の物品は、
一般に他物品との摩擦部分に、その潤滑性を向上させる
ために潤滑油を塗布する等して用いられることがある
が、その後の時間の経過とともに該部分の潤滑剤が少な
くなり潤滑性が低下する。本発明方法及び装置により、
これらの摩擦部分に潤滑性に優れる炭素膜、代表的には
DLC膜を形成することで、長期にわたり低摩擦特性が
維持される。また、耐熱性に劣る樹脂等からなる物品に
ついては耐熱性が向上する。
【0040】また、本発明及び装置による炭素膜形成に
おいて用いる被成膜物品の材質としては、この他、セラ
ミックを例示することができる。また、本発明方法及び
装置を用いて有機材料からなる被成膜物品上に炭素膜を
形成する場合、被成膜物品の前処理用プラズマ原料ガス
として、例えばフッ素(F)含有ガス、水素ガス及び酸
素(O2 )ガスから選ばれた少なくとも1種のガスを供
給できる前処理用ガス供給手段を備えることで、被成膜
物品をこのような前処理用ガスのプラズマに曝した後、
該物品上に炭素膜を形成することが考えられる。
【0041】前記フッ素含有ガスとしては、フッ素(F
2 )ガス、3フッ化窒素(NF3 )ガス、6フッ化硫黄
(SF6 )ガス、4フッ化炭素(CF4 )ガス、4フッ
化ケイ素(SiF4 )ガス、6フッ化2ケイ素(Si2
6 )ガス、3フッ化塩素(ClF3 )ガス、フッ化水
素(HF)ガス等を挙げることができる。前記被成膜物
品を、前記ガスのプラズマに曝すことにより、物品表面
が清浄化され、又はさらに物品表面粗度が向上する。こ
れらは、炭素膜の密着性向上に寄与する。
【0042】フッ素含有ガスプラズマを採用するとき
は、これによって物品表面がフッ素終端され、水素ガス
プラズマを採用するときはこれによって物品表面が水素
終端される。フッ素−炭素結合及び水素−炭素結合は安
定であるため、前記のように終端処理することで膜中の
炭素原子が物品表面部分のフッ素原子又は水素原子と安
定に結合を形成する。そしてこれらのことから、その後
形成する炭素膜と前記物品との密着性を向上させること
ができる。また、酸素ガスプラズマを採用するときは、
物品表面に付着した有機物等の汚れを特に効率良く除去
でき、これらのことからその後形成する炭素膜と前記物
品との密着性を向上させることができる。
【0043】本発明において、炭素膜形成に先立って行
うプラズマによる被成膜物品の前処理は、同種類のプラ
ズマを用いて或いは異なる種類のプラズマを用いて複数
回行っても構わない。例えば、被成膜物品を酸素ガスプ
ラズマに曝した後、フッ素含有ガスプラズマ又は水素ガ
スプラズマに曝し、さらにその上に炭素膜を形成すると
きには、物品表面がクリーニングされた後、該面がフッ
素終端又は水素終端されて、その後形成する炭素膜と該
物品との密着性は非常に良好なものとなる。
【0044】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は本発明に係るプラズマCV
D装置の1例の概略構成を示す図である。この装置は図
10の装置において、物品ホルダを兼ねる電極2にマッ
チングボックス31及び高周波電源32からなる直列回
路と並列に直流電源6を接続したものである。その他の
構成は図10の装置と同様であり、同じ部品には同じ参
照符号を付してある。
【0045】この装置を用いて膜形成するにあたって
は、被成膜物品Sを、図示しない物品搬送装置により容
器1内に搬入し電極2に支持させた後、容器1内を排気
装置5の運転により所定の成膜真空度とする。次いで、
ガス供給部4から容器1内に成膜用原料ガスを導入し、
電極2にはマッチングボックス31を介して高周波電源
32から高周波電力を印加するとともに電源6から直流
電力(通常は負)を印加する。これにより、前記導入し
た成膜用原料ガスをプラズマ化し、該プラズマの下で物
品S上に所定の膜を形成する。
【0046】前記説明したプラズマCVD法及び装置に
よると、物品ホルダを兼ねる電極2への直流電力の印加
により成膜用原料ガスをプラズマ化するため、プラズマ
中のイオン化粒子が物品Sに向かって加速されつつ膜形
成されて、物品Sに対する密着性良好な膜を形成するこ
とができる。また、図2は本発明に係るプラズマCVD
装置の他の例の概略構成を示す図である。この装置は図
11の装置において、物品ホルダを兼ねる電極2を接地
するのに代えて、該電極2に直流電源6を接続したもの
である。その他の構成は図11の装置と同様であり、同
じ部品には同じ参照符号を付してある。
【0047】この装置を用いて本発明を実施するにあた
っては、電極3にマッチングボックス31を介して高周
波電力発生装置33からパルス変調を施した状態の高周
波電力を印加し、同時に、電極2には電源6から直流電
力(通常は負)を印加することにより原料ガスをプラズ
マ化する。電極3に印加するパルス変調高周波電力は、
周波数10MHz以上100MHz以下(例えば13.
56MHz)の基本高周波電力に変調周波数1kHz〜
100kHzの範囲でパルス変調を施したものとする。
また、デューティ比(オン時間/オン+オフ時間)は1
0〜90%の範囲で定める。その他の成膜動作は図1の
装置を用いた成膜と同様である。
【0048】前記説明したプラズマCVD法及び装置に
よると、物品ホルダを兼ねる電極2に対向する電極3へ
のパルス変調高周波電力の印加及び物品ホルダを兼ねる
電極2への直流電力の印加を併せて行い、成膜用原料ガ
スをプラズマ化する。その結果、高密度のプラズマが得
られるため、ヒータ21による電極2を介した物品Sの
加熱温度を低くして膜形成することができ、また、プラ
ズマ中のイオン化粒子が物品Sに向かって加速されつつ
膜形成されるため、物品Sに対する密着性良好な膜を形
成することができる。
【0049】また、図3は本発明に係るプラズマCVD
装置のさらに他の例の概略構成を示す図である。この装
置は図9の装置において、高周波電源32に代えて高周
波電力発生装置33が設けられ、これをマッチングボッ
クス31を介してコイル電極7に接続したものである。
高周波電力発生装置33にはRFパワーアンプ34及び
これに接続された高周波任意波形発生装置35が含まれ
る。また、物品ホルダを兼ねる電極2を接地するのに代
えて、該電極2に直流電源6を接続してある。その他の
構成は図9の装置と同様であり、図9の装置と同じ部品
には同じ参照符号を付してある。
【0050】この装置を用いて、本発明方法を実施する
にあたっては、誘導コイル電極7へのパルス変調高周波
電力の印加、及び電極2への直流電力(通常は負)の印
加を同時に行うことにより原料ガスをプラズマ化する。
その他の成膜動作は図9の装置を用いた成膜と同様であ
る。この装置による成膜では、図2の装置による成膜と
ほぼ同様の効果が得られる。
【0051】また、図4は本発明に係るプラズマCVD
装置のさらに他の概略構成を示す図である。この装置
は、図10の従来装置において、電源32に代えて物品
ホルダを兼ねる電極2にマッチングホルダ31を介して
高周波電力発生装置33を接続し、これに加えて直流電
源6を並列に接続したものである。その他の構成は図1
0の装置と同様であり、同じ部品には同じ参照符号を付
してある。
【0052】この装置を用いて本発明方法を実施するに
あたっては、成膜用原料ガスのプラズマ化を、物品ホル
ダを兼ねる電極2に電源6から直流電力を印加すると同
時に高周波電力発生装置33からパルス変調高周波電力
を印加すること、すなわち該両電力を重畳印加すること
で行う。その他の成膜動作は図10の装置を用いた成膜
と同様である。
【0053】これにより、プラズマ中のイオン化粒子が
物品Sの方へ一層強く加速されるため、より密着性良好
な膜を形成することができる。また、図5は本発明に係
るプラズマCVD装置のさらに他の例の概略構成を示す
図である。この装置は、図11の装置において、電極3
を接地電極とし、物品ホルダを兼ねる電極2にマッチン
グボックス31、高周波電源340及び任意波形形成装
置350を直列接続するとともに、この直列回路と並列
にローパスフィルタF及び直流電源60からなる回路を
接続したものである。フィルターFは高周波の直流電源
60への流入を防ぐ。その他の構成は図11の装置と同
様であり、同じ部品には同じ参照符号を付してある。
【0054】なお、図1及び図4の各装置で用いる直流
電源6にもこのようなローパスフィルタが採用される。
図5に示す装置でも、電極2にはパルス変調高周波電力
及び直流電力が重畳印加される。この装置を用いた成膜
動作及び得られる効果は図4の装置を用いた成膜と同様
である。
【0055】また、図6は本発明に係るプラズマCVD
装置のさらに他の例の概略構成を示す図である。この装
置は、図5の装置において、真空容器1に成膜用原料ガ
ス供給部4に加えて前処理用ガス供給部8を接続したも
のである。ガス供給部8はフッ素含有ガス、水素ガス及
び酸素ガスのうち1又は2以上を供給できるものであ
り、マスフローコントローラ811、812・・・及び
弁821、822・・・を介して接続された1又は2以
上の前処理用ガスのガス源831、832・・・からな
る。その他の構成は図5の装置と同様であり、同じ部品
には同じ参照符号を付してある。
【0056】この装置を用いて本発明方法を実施するに
あたっては、物品Sを電極2に支持させた後、容器1内
を排気装置5の運転で所定の真空度とする。次いで、前
処理用ガス供給部8から容器1内にフッ素含有ガス、水
素ガス及び酸素ガスのうち1種以上のガスを前処理用ガ
スとして導入するとともに、電極2に高周波電力を供給
し、これにより前記導入した前処理用ガスをプラズマ化
し、該プラズマの下で物品Sの表面処理を行う。この前
処理用ガスのプラズマ化は、ここでは変調高周波電力の
印加により行うが、定常高周波電力の印加により行って
もよい。
【0057】次いで、図5の装置を用いた成膜と同様に
して、容器1内へガス供給部4から成膜用原料ガスを導
入し、電極2へのパルス変調高周波電力及び直流電力の
重畳印加により成膜用原料ガスをプラズマ化し、物品S
上に所定の膜を形成する。このプラズマCVD法及び装
置によると、物品Sが有機材料からなるものであると
き、成膜に先立ち、該物品S表面をフッ素含有ガスプラ
ズマ、水素ガスプラズマ及び酸素ガスプラズマの1又は
2以上に曝すことで、物品S表面のクリーニングが行わ
れたり、物品S表面粗度が向上したりすると共に、フッ
素含有ガスプラズマ又は(及び)水素ガスプラズマを採
用するときには物品S表面のフッ素終端又は(及び)水
素終端が行われ、酸素ガスプラズマを採用するときには
物品S表面に付着した有機物等の汚れが特に効率良く除
去され、これらにより形成される膜(特に炭素膜)と物
品Sとの密着性は一層良好なものとなる。
【0058】また、図7は本発明に係るプラズマCVD
装置のさらに他の例の概略構成を示す図である。この装
置は図2の装置において、直流電源6に代えて、電力の
オンオフを行うことができる直流電源装置61を採用し
たものである。その他の構成は図2の装置と同様であ
り、同じ部品には同じ参照符号を付してある。この装置
を用いて本発明方法を実施するにあたっては、物品ホル
ダを兼ねる電極2に対向する電極3へのパルス変調高周
波電力の印加と物品ホルダを兼ねる電極2へのパルス状
の直流電力の印加を同時に行うことにより成膜用原料ガ
スをプラズマ化する。パルス状の直流電力のパルス周波
数は1kHz〜100kHzとし、デューティ比は10
〜90%とする。
【0059】これにより、図2の装置による成膜より一
層高密度のプラズマが得られて、ヒータ21による物品
Sの加熱温度を一層低くすることができると共に、プラ
ズマ中のイオン化粒子を物品Sの方へ一層強く加速する
ことができ、物品Sへの密着性が一層良好な膜を形成す
ることができる。なお、図示しないが、図1及び図3〜
図6の装置において、それぞれ、直流電源6、60に代
えて電力のオンオフを行うことができる直流電源装置を
採用することもでき、これにより、それぞれ図1及び図
3〜図6の装置に比べて、ヒータ21による物品Sの加
熱温度を一層低くすることができると共に、物品Sへの
密着性が一層良好な膜を形成することができる。
【0060】また、図示しないが、図1〜図4及び図7
の装置において、それぞれ、前処理用ガス供給部7を採
用することもでき、有機材料からなる物品S上に炭素膜
等を形成する場合、それぞれ図1〜図4及び図7の装置
に比べて、物品Sへの密着性が一層良好な膜を形成する
ことができる。次に、本発明方法実施の具体例について
説明する。
【0061】次表1は、本発明方法の具体的実施例(実
施例1−1〜1−12)及び従来のプラズマCVD法に
よる成膜例(比較例1−1〜1−9)についての成膜条
件を比較してまとめたものである。
【0062】次表1において実施例1−1〜1−6はチ
タン含有膜の形成に関し、この実施例に対する比較例と
して比較例1−1〜1−4を示してある。また実施例1
−7〜1−12のグループに対する比較例として比較例
1−5〜1−9を示してある。
【0063】
【表1】
【0064】なお、各実施例及び比較例についての成膜
条件は、次の通りである。使用装置は表1に示してあ
る。 被成膜物品S :ステンレスススチール(SUS304) 成膜ガス圧 :0.1 〜1Torr(膜材質等に応じてこの範囲から選択) 定常高周波電力 :周波数13.56MHz,0.3〜1kW (膜材質等に応じてこの範囲から選択) パルス変調高周波電力:基本高周波電力 周波数 13.56MHz,0.3 〜1kW (膜材質等に応じてこの範囲から選択) パルス変調周波数 60kHz,デューティ 50% 定常直流電力 :−1kV,最大電流値 20A パルス状の直流電力 :基本直流電力 電圧−1kV,最大電流値 20A パルス周波数10kHz,デューティ 50% また、成膜用原料ガスの3塩化アルミニウム(AlCl
3 )は、アルミニウム(Al)チップに塩酸(HCl)
ガスを反応させて生成したものである。
【0065】また、前記表1には実施例1−1〜1−1
2及び比較例1−1〜1−9により得られた各膜の成膜
温度、膜硬度、膜密着力もまとめて示してある。なお、
膜の硬度は、ビッカース硬度(Hv)を測定し、膜密着
力はダイヤモンド圧子による引掻き法で測定したときの
臨界荷重を測定することで評価した。以上の結果、実施
例1−1〜1−12により得られた膜は比較例1−1〜
1−9により得られた膜に比べて膜密着力が強く、ま
た、より低温で形成され、硬度が高いことが分かる。
【0066】次に、本発明方法及び装置により炭素膜を
形成したさらに他の具体的実施例並びに本発明方法及び
装置によらない比較例について説明する。なお、各例に
共通の装置条件は電極2のサイズが直径280mmであ
るという点である。 実施例2−1 図1の装置を用い、シリコンからなる被成膜物品S上に
DLC膜を形成した。このDLC膜は物品Sとの界面層
及び上層膜からなる。界面層は物品ホルダを兼ねる電極
2に定常高周波電力及び直流電力を重畳印加することに
より形成し、上層膜は電極2に定常高周波電力のみ印加
することにより形成した。 成膜条件 被成膜物品S 材質 :シリコン サイズ:直径 4インチ 高周波電力 :周波数13.56MHz、150W 自己バイアス電圧 :−80V DCバイアス電圧 :−350V(界面層形成時のみ) 成膜用原料ガス :CH4 50sccm 成膜圧力 :0.1Torr 成膜温度 :25℃ 成膜時間 :界面層形成時 5min 上層膜形成時 55min 実施例2−2 図5の装置を用い、シリコンからなる被成膜物品S上に
DLC膜を形成した。このDLC膜は物品Sとの界面層
及び上層膜からなる。界面層は物品ホルダを兼ねる電極
2にパルス変調高周波電力及び直流電力を重畳印加する
ことにより形成し、上層膜は電極2に定常高周波電力の
み印加することにより形成した。 成膜条件 被成膜物品S 材質 :シリコン サイズ:直径 4インチ 高周波電力 :界面層形成時 周波数13.56MHz、150Wの基本高周波電力 に変調周波数100kHz、デューティ50%で パルス変調を施したもの 上層膜形成時 周波数13.56MHz、150Wの定常高周波電力 自己バイアス電圧 :−80V DCバイアス電圧 :−350V(界面層形成時のみ) 成膜用原料ガス :CH4 50sccm 成膜圧力 :0.1Torr 成膜温度 :25℃ 成膜時間 :界面層形成時 7.5min 上層膜形成時 55min 比較例2−1 図10の装置を用い、電極2に定常高周波電力を印加す
ることによりシリコンからなる被成膜物品S上にDLC
膜を形成した。このDLC膜形成は、前記実施例2−1
及び2−2における上層膜形成と同様の条件で行ったも
のである。 成膜条件 被成膜物品S 材質 :シリコン サイズ:直径 4インチ 高周波電力 :周波数13.56MHz、150W 自己バイアス電圧 :−80V 成膜用原料ガス :CH4 50sccm 成膜圧力 :0.1Torr 成膜温度 :25℃ 成膜時間 :60min 次に、前記実施例2−1、2−2及び比較例2−1によ
り得られた各DLC膜について、膜応力及び膜密着強度
を測定した結果を表2に示す。各例による成膜速度も併
せて示す。なお、膜応力はレーザ型変位測定器(Flexus
社製、500)を用いて測定し、膜の密着強度はマイク
ロスクラッチ装置(CSEM社製、レベテスター)を用
いて測定した。
【0067】
【表2】
【0068】この結果、物品ホルダを兼ねる電極2に直
流(DC)バイアス電圧を印加しつつ形成した実施例2
−1及び2−2による各DLC膜は、DCバイアスを印
加しなかった比較例2−1によるDLC膜に比べて、膜
密着強度はかなり大きかった。 実施例2−3 図1の装置を用い、熱硬化性樹脂であるシリコン樹脂か
らなる被成膜物品S上にDLC膜を形成した。このDL
C膜は物品Sとの界面層及び上層膜からなる。界面層形
成時は電極2に定常高周波電力及び直流電力を重畳印加
し、上層膜形成時は電極2に定常高周波電力のみ印加す
るようにした。 成膜条件 被成膜物品S 材質 :シリコン樹脂 サイズ:100mm×100mm×厚さ5mm 高周波電力 :周波数13.56MHz、150W 自己バイアス電圧 :−80V DCバイアス電圧 :−350V(界面層形成時のみ) 成膜用原料ガス :CH4 50sccm 成膜圧力 :0.1Torr 成膜温度 :25℃ 成膜時間 :界面層形成時 2min 上層膜形成時 16min 実施例2−4 図5の装置を用い、熱硬化性樹脂であるシリコン樹脂か
らなる被成膜物品S上にDLC膜を形成した。また、こ
のDLC膜は界面層及び上層膜からなる。界面層形成時
は電極2にパルス変調高周波電力及び直流電力を重畳印
加し、上層膜形成時は電極2に定常高周波電力のみ印加
するようにした。 成膜条件 被成膜物品S 材質 :シリコン樹脂 サイズ:100mm×100mm×厚さ5mm 高周波電力 :界面層形成時 周波数13.56MHz、150Wの基本高周波電力 に変調周波数100kHz、デューティ50%で パルス変調を施したもの 上層膜形成時 周波数13.56MHz、150Wの定常高周波電力 自己バイアス電圧 :−80V DCバイアス電圧 :−350V(界面層形成時のみ) 成膜用原料ガス :CH4 50sccm 成膜圧力 :0.1Torr 成膜温度 :25℃ 成膜時間 :界面層形成時 2.5min 上層膜形成時 16min 比較例2−2 図10の装置を用い、電極2への定常高周波電力印加に
より、熱硬化性樹脂であるシリコン樹脂からなる被成膜
物品S上にDLC膜を形成した。このDLC膜形成は、
前記実施例2−3及び2−4における上層膜形成と同様
の条件で行ったものである。 成膜条件 被成膜物品S 材質 :シリコン樹脂 サイズ:100mm×100mm×厚さ5mm 高周波電力 :周波数13.56MHz、150W 自己バイアス電圧 :−80V 成膜用原料ガス :CH4 50sccm 成膜圧力 :0.1Torr 成膜温度 :25℃ 成膜時間 :17min 次に、前記実施例2−3、2−4及び比較例2−2によ
り得られた各DLC膜について、膜応力及び膜密着強度
を測定した結果を表3に示す。各例における成膜速度も
併せて示す。なお、膜応力は前記レーザ型変位測定器を
用いて測定し、膜密着強度は前記マイクロスクラッチ装
置を用いて測定した。
【0069】
【表3】
【0070】この結果、物品ホルダを兼ねる電極にDC
バイアス電圧を印加しつつ形成した実施例2−3及び2
−4による各DLC膜は、DCバイアス電圧を印加しな
かった比較例2−2によるDLC膜に比べて、膜密着強
度はかなり大きかった。次に、前記実施例2−3、2−
4及び比較例2−2により得られたDLC膜被覆物品、
及びこれらと同じシリコン樹脂からなる物品Sに潤滑剤
としてシリコンオイルを塗布したもの(比較例X)につ
いて、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)からな
る物品との摩擦係数を測定した。摩擦係数は、DLC膜
被覆物品上に先端曲率がR18であるようなPTFEか
らなる相手方物品を載置し、さらにこの相手方物品上に
アクリル板を介して重さ10gの重りを載せた状態で測
定した。また、PTFEからなる相手方物品を50mm
/minの速度でDLC膜被覆物品の同部位に対し繰り
返し摺動させた(1000回、5000回)後の摩擦係
数も測定した。結果を表4に示す。
【0071】
【表4】
【0072】この結果、潤滑剤を塗布した比較例Xによ
る物品は、相手方物品との摺動回数が多くなるほど摩擦
係数が悪化したが、DCバイアス電圧を重畳印加して形
成した界面層を有する本発明実施例2−3及び2−4に
よる各DLC膜被覆物品では、このような摩擦係数の悪
化はみられなかった。また、DCバイアス電圧を印加し
なかった比較例2−2によるDLC膜被覆物品では、相
手方物品と5000回摺動させた時点で膜が一部剥離
し、摩擦係数が悪化した。
【0073】このように、熱硬化性樹脂からなる物品
に、界面層及び上層膜からなるDLC膜を形成し、該界
面層形成時には直流バイアス電圧を印加することで、金
属物品と比べて軟質な樹脂からなる物品上にも硬質なD
LC膜を密着性良く形成することができ、これにより該
物品に持続的な潤滑性を付与できたことが分かる。 実施例2−5 図1の装置を用い、熱可塑性樹脂であるポリテトラフル
オロエチレン(PTFE)からなる被成膜物品S上にD
LC膜を形成した。このDLC膜は物品Sとの界面層及
び上層膜からなる。界面層形成時は電極2に定常高周波
電力及び直流電力を重畳印加し、上層膜形成時は電極2
に定常高周波電力のみ印加するようにした。 成膜条件 被成膜物品S 材質 :PTFE サイズ:100mm×100mm×厚さ5mm 高周波電力 :界面層形成時 周波数13.56MHz、150W 自己バイアス電圧 :−80V DCバイアス電圧 :−350V(界面層形成時のみ) 成膜用原料ガス :CH4 50sccm 成膜圧力 :0.1Torr 成膜温度 :25℃ 成膜時間 :界面層形成時 2min 上層膜形成時 24min 実施例2−6 図5の装置を用い、熱可塑性樹脂であるPTFEからな
る被成膜物品S上にDLC膜を形成した。このDLC膜
は界面層及び上層膜からなる。界面層形成時は電極2に
パルス変調高周波電力及び直流電力を重畳印加し、上層
膜形成時は電極2に定常直流電力のみ印加するようにし
た。 成膜条件 被成膜物品S 材質 :PTFE サイズ:100mm×100mm×厚さ5mm 高周波電力 :界面層形成時 周波数13.56MHz、150Wの基本高周波電力 に変調周波数100kHz、デューティ50%で パルス変調を施したもの 上層膜形成時 周波数13.56MHz、150Wの定常高周波電力 自己バイアス電圧 :−80V DCバイアス電圧 :−350V(界面層形成時のみ) 成膜用原料ガス :CH4 50sccm 成膜圧力 :0.1Torr 成膜温度 :25℃ 成膜時間 :界面層形成時 2.5min 上層膜形成時 24min 比較例2−3 図10の装置を用い、定常高周波電力印加により成膜用
原料ガスをプラズマ化して、熱可塑性樹脂であるPTF
Eからなる被成膜物品S上にDLC膜を形成した。この
DLC膜形成は、前記実施例2−5及び2−6における
上層膜形成と同様の条件で行ったものである。 成膜条件 被成膜物品S 材質 :PTFE サイズ:100mm×100mm×厚さ5mm 高周波電力 :周波数13.56MHz、150W 自己バイアス電圧 :−80V 成膜用原料ガス :CH4 50sccm 成膜圧力 :0.1Torr 成膜温度 :25℃ 成膜時間 :25min 次に、前記実施例2−5、2−6及び比較例2−3によ
り得られた各DLC膜について、前記と同様の方法で、
膜応力及び膜密着強度を測定した結果を表5に示す。各
例における成膜速度も併せて示す。
【0074】
【表5】
【0075】この結果、物品ホルダを兼ねる電極にDC
バイアス電圧を印加しつつ形成した実施例2−5及び2
−6による各DLC膜は、DCバイアス電圧を印加しな
かった比較例2−3によるDLC膜に比べて、膜密着強
度はかなり大きかった。次に、前記実施例2−5、2−
6及び比較例2−3により得られた各DLC膜被覆物品
及びこれらと同じPTFEからなる物品Sに潤滑剤とし
てシリコンオイルを塗布したもの(比較例Y)について
同材質のPTFEからなる物品との摩擦係数を前記と同
様にして測定した。結果を表6に示す。
【0076】
【表6】
【0077】この結果、潤滑剤を塗布した比較例Yによ
る物品は、相手方物品との摺動回数が多くなるほど摩擦
係数が悪化したが、直流バイアス電圧を用いて形成した
本発明実施例2−5及び2−6による各DLC膜被覆物
品では、このような摩擦係数の悪化はみられなかった。
また、直流バイアス電圧を印加しなかった比較例2−3
によるDLC膜被覆物品では、相手方物品と5000回
摺動させた時点で膜が一部剥離し、摩擦係数が悪化し
た。
【0078】このように、熱可塑性樹脂からなる物品に
おいても、前記の熱硬化性樹脂からなる物品の場合と同
様にして、比較的軟質な樹脂からなる物品上に硬質なD
LC膜を密着性良く形成することができ、これにより、
該物品に持続的な潤滑性を付与できたことが分かる。 実施例2−7 図1の装置を用いた前記実施例2−1のDLC膜形成に
おいて、成膜終了直前に成膜用原料ガスにアンモニア
(NH3 )ガスを加えることで膜表面部分に炭素の窒化
物層を形成した。 成膜条件 被成膜物品S 材質 :シリコン サイズ:直径4ンチ 高周波電力 :周波数13.56MHz、150W 自己バイアス電圧 :−80V DCバイアス電圧 :−350V(界面層形成時のみ) 成膜用原料ガス :DLC膜形成時 CH4 50sccm 窒化物層形成時 CH4 50sccm NH3 50sccm 成膜圧力 :0.1Torr 成膜温度 :25℃ 成膜時間 :DLC膜形成時 50min(うち界面層形成時5min) 窒化物層形成時 10min 次に、前記実施例2−1及び実施例2−7により得られ
た各DLC膜被覆物品について、硬度及び膜密着強度を
測定した結果を表7に示す。硬度はビッカース硬度を測
定し、膜密着強度は前記と同様にして測定した。
【0079】
【表7】
【0080】このように表面に窒化物層を有するDLC
膜は、このような窒化物層を有さないDLC膜に比べて
硬度が高く、一方、膜密性の低下は生じないことが分
かる。 実施例2−8 図1の装置を用いた前記実施例2−5において、成膜に
先立ち、PTFEからなる物品Sに次の条件で6フッ化
硫黄(SF6 )ガスプラズマによる前処理を施した。成
膜条件は前記実施例2−5と同様とした。 前処理条件 前処理用ガス :SF6 、50sccm 高周波電力 :13.56z、200W 処理真空度 :0.1Torr 処理時間 :5min 次に、SF6 ガスプラズマによる前処理を施した前記実
施例2−8により得られたDLC膜の物品Sに対する密
着強度を前記と同様にして測定した。結果を表8に示
す。表8中に前記実施例2−5により得られたDLC膜
の物品Sに対する密着強度も併記する。
【0081】
【表8】
【0082】この結果、前処理を施した実施例2−8に
よるDLC膜は前記実施例2−5によるDLC膜よりも
膜密着強度が大きかった。
【0083】
【発明の効果】以上説明したように本発明によると、成
膜用原料ガスを電力印加によりプラズマ化し、該プラズ
マのもとで被成膜物品上に膜形成するプラズマCVD法
及び装置であって、物品に対する密着性良好な膜を得る
ことができるプラズマCVD法及び装置を提供すること
ができる。
【0084】また、本発明によると、成膜用原料ガスを
電力印加によりプラズマ化し、該プラズマのもとで被成
膜物品上に膜形成するプラズマCVD法及び装置であっ
て、膜形成を従来方法及び装置によるより低温で行うこ
とができるプラズマCVD法及び装置を提供することが
できる。また、本発明によると、成膜用原料ガスを電力
印加によりプラズマ化し、該プラズマのもとで被成膜物
品上に膜形成するプラズマCVD法及び装置であって、
高硬度で、しかも被成膜物品に対する密着性良好な炭素
膜を得ることができるプラズマCVD法及び装置を提供
することができる。
【0085】特に、樹脂等の有機材料からなる被成膜物
品上に炭素膜を形成する場合、該DLC膜を界面層及び
上層膜からなるものとし、該界面層を本発明方法及び装
置により形成するときには、樹脂等の比較的軟質な物品
上に硬質なDLC膜を密着性良く形成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るプラズマCVD装置の1例の概略
構成を示す図である。
【図2】本発明に係るプラズマCVD装置の他の例の概
略構成を示す図である。
【図3】本発明に係るプラズマCVD装置のさらに他の
例の概略構成を示す図である。
【図4】本発明に係るプラズマCVD装置のさらに他の
例の概略構成を示す図である。
【図5】本発明に係るプラズマCVD装置のさらに他の
例の概略構成を示す図である。
【図6】本発明に係るプラズマCVD装置のさらに他の
例の概略構成を示す図である。
【図7】本発明に係るプラズマCVD装置のさらに他の
例の概略構成を示す図である。
【図8】従来のプラズマCVD装置の1例の概略構成を
示す図である。
【図9】従来のプラズマCVD装置の他の例の概略構成
を示す図である。
【図10】従来のプラズマCVD装置のさらに他の例の
概略構成を示す図である。
【図11】従来のプラズマCVD装置のさらに他の例の
概略構成を示す図である。
【符号の説明】
1 真空容器 2 物品ホルダを兼ねる電極 21 ヒータ 3 物品対向電極 31 マッチングボックス 32 高周波電源 33 高周波電力発生装置 34 RFパワーアンプ 340 高周波電源 35 高周波任意波形発生装置 350 任意波形形成装置 4 成膜用原料ガス供給部 5 排気装置 6、60 直流電源 61 電力をオンオフできる直流電源装置 7 誘導コイル電極 8 前処理用ガス供給部 S 被成膜物品 F ローパスフィルタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H05H 1/46 H05H 1/46 L M (72)発明者 桑原 創 京都市右京区梅津高畝町47番地 日新電 機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−217303(JP,A) 特開 平4−41672(JP,A) 特開 昭64−31974(JP,A) 特開 昭61−106494(JP,A) 特開 平5−51753(JP,A) 特開 平6−314660(JP,A) 特開 平7−207449(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C23C 16/00 - 16/56 H01L 21/205 H01L 21/28 H01L 21/3065 H01L 21/31 H05H 1/00 - 1/54 JICSTファイル(JOIS)

Claims (24)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成膜用原料ガスを電力印加によりプラズ
    マ化し、該プラズマのもとで被成膜物品上に膜形成する
    プラズマCVD法において、前記成膜用原料ガスとして
    炭素膜を形成するための炭素化合物のガス、又は炭素化
    合物のガス及びこれと共に炭素膜を形成するための該炭
    素化合物ガスとは異なる種類のガスを用い、該成膜用原
    料ガスのプラズマ化を高周波電力及び直流電力を印加す
    ることで、且つ、該直流電力を被成膜物品を設置した電
    極に印加することで行い、成膜終了前に電力印加を継続
    しつつ、前記炭素膜を形成するための成膜用原料ガスと
    共に、又はこれに代えて窒素(N2 )ガス又はアンモニ
    ア(NH3 )ガス又はこれら双方のガスを供給して、被
    成膜物品上に、表面に炭素の窒化物層を有する炭素膜を
    形成することを特徴とするプラズマCVD法。
  2. 【請求項2】 成膜用原料ガスを電力印加によりプラズ
    マ化し、該プラズマのもとで被成膜物品上に膜形成する
    プラズマCVD法において、前記成膜用原料ガスとして
    炭素膜を形成するための炭素化合物のガス、又は炭素化
    合物のガス及びこれと共に炭素膜を形成するための該炭
    素化合物ガスとは異なる種類のガスを用い、該成膜用原
    料ガスを用いて前記被成膜物品上に炭素界面層を形成し
    たのち、該界面層上に表面に炭素の窒化物層を有する上
    層炭素膜を形成するようにし、前記界面層は、前記成膜
    用原料ガスを高周波電力及び直流電力を印加すること
    で、且つ、該直流電力を被成膜物品を設置した電極に印
    加することでプラズマ化して該プラズマのもとで形成
    し、前記上層炭素膜は、前記成膜用原料ガスを電力印加
    によりプラズマ化して該プラズマのもとで形成し、該上
    層炭素膜形成終了前に電力印加を継続しつつ、前記成膜
    用原料ガスと共に、又はこれに代えて窒素(N2 )ガス
    又はアンモニア(NH3 )ガス又はこれら双方のガスを
    供給して、前記界面層上に、表面に炭素の窒化物層を有
    する上層炭素膜を形成することを特徴とするプラズマC
    VD法。
  3. 【請求項3】 前記高周波電力が所定周波数の基本高周
    波電力に該所定周波数の10万分の1〜10分の1の範
    囲の変調周波数で変調を施した状態のものである請求項
    1又は2記載のプラズマCVD法。
  4. 【請求項4】 前記高周波電力を前記被成膜物品設置電
    極とは異なる電極に印加する請求項1、2又は3記載の
    プラズマCVD法。
  5. 【請求項5】 前記高周波電力及び前記直流電力を前記
    被成膜物品設置電極に重畳印加する請求項1、2又は3
    記載のプラズマCVD法。
  6. 【請求項6】 前記直流電力がパルス状の直流電力であ
    る請求項1から5のいずれかに記載のプラズマCVD
    法。
  7. 【請求項7】 前記被成膜物品が有機材料からなるもの
    であり、該被成膜物品をフッ素(F)含有ガス、水素
    (H2 )ガス及び酸素(O2 )ガスから選ばれた少なく
    とも1種のガスのプラズマに曝した後、該物品上に膜形
    成する請求項1から6のいずれかに記載のプラズマCV
    D法。
  8. 【請求項8】 成膜用原料ガス供給部から供給される成
    膜用原料ガスを電力印加手段による電力印加によりプラ
    ズマ化し、このプラズマに被成膜物品を曝して該物品上
    に膜形成するプラズマCVD装置において、前記電力印
    加手段が高周波電力印加手段及び直流電力印加手段を含
    み、該直流電力印加手段が被成膜物品を設置する電極に
    電力印加するものであり、前記成膜用原料ガス供給部
    は、成膜用原料ガスとして炭素膜を形成するための炭素
    化合物のガス、又は炭素化合物のガス及びこれと共に炭
    素膜を形成するための該炭素化合物ガスとは異なる種類
    のガスを供給できるとともに、成膜終了前に前記電力印
    加手段による電力印加を継続した状態で、前記炭素膜を
    形成するための成膜用原料ガスと共に、又はこれに代え
    て窒素(N2 )ガス又はアンモニア(NH3 )ガス又は
    これら双方のガスを供給できるものであることを特徴と
    するプラズマCVD装置。
  9. 【請求項9】 前記高周波電力印加手段は所定周波数の
    基本高周波電力に該所定周波数の10万分の1〜10分
    の1の範囲の変調周波数で変調を施した状態の高周波電
    力を印加できるものである請求項8記載のプラズマCV
    D装置。
  10. 【請求項10】 前記高周波電力を印加する手段が、前
    記被成膜物品を設置する電極とは異なる電極に電力印加
    するものである請求項8又は9記載のプラズマCVD装
    置。
  11. 【請求項11】 前記高周波電力を印加する手段が、前
    記被成膜物品を設置する電極に電力印加するものである
    請求項8又は9記載のプラズマCVD装置。
  12. 【請求項12】 前記直流電力印加手段がパルス状の直
    流電力を印加できるものである請求項8から11のいず
    れかに記載のプラズマCVD装置。
  13. 【請求項13】 前記被成膜物品が有機材料からなるも
    のであり、被成膜物品の前処理用プラズマ原料ガスとし
    て、フッ素(F)含有ガス、水素(H2 )ガス及び酸素
    (O2 )ガスから選ばれた少なくとも1種のガスを供給
    できる前処理用ガス供給手段を備えている請求項8から
    12のいずれかに記載のプラズマCVD装置。
  14. 【請求項14】 成膜用原料ガスを電力印加によりプラ
    ズマ化し、該プラズマのもとで被成膜物品上に膜形成す
    るプラズマCVD法において、前記成膜用原料ガスとし
    て炭素膜を形成するための炭素化合物のガス、又は炭素
    化合物のガス及びこれとともに炭素膜を形成するための
    該炭素化合物のガスとは異なる種類のガスを用いるとと
    もに、該原料ガスのプラズマ化を高周波電力及び直流電
    力を印加することで、且つ、該直流電力を被成膜物品を
    設置した電極に印加することで行い、前記高周波電力と
    して10MHz以上100MHz以下の所定周波数の基
    本高周波電力に1kHz〜100kHzの範囲の変調周
    波数でパルス変調を施した状態のパルス変調高周波電力
    を用い、前記直流電力として周波数1kHz〜100k
    Hzのパルス状の直流電力を用いることを特徴とするプ
    ラズマCVD法。
  15. 【請求項15】 成膜用原料ガスを電力印加によりプラ
    ズマ化し、該プラズマのもとで被成膜物品上に膜形成す
    るプラズマCVD法において、前記成膜用原料ガスとし
    て炭素膜を形成するための炭素化合物のガス、又は炭素
    化合物のガス及びこれと共に炭素膜を形成するための該
    炭素化合物ガスとは異なる種類のガスを用い、該成膜用
    原料ガスを用いて前記被成膜物品上に炭素界面層を形成
    したのち、該界面層上に上層炭素膜を形成するように
    し、 前記界面層は、前記成膜用原料ガスを10MHz以上1
    00MHz以下の所定周波数の基本高周波電力に1kH
    z〜100kHzの範囲の変調周波数でパルス変調を施
    した状態のパルス変調高周波電力及び周波数1kHz〜
    100kHzのパルス状の直流電力を印加することで、
    且つ、該直流電力を被成膜物品を設置した電極に印加す
    ることでプラズマ化して該プラズマのもとで形成し、 前記上層炭素膜は、前記成膜用原料ガスを電力印加によ
    りプラズマ化して該プラズマのもとで形成することを特
    徴とするプラズマCVD法。
  16. 【請求項16】 前記高周波電力を前記被成膜物品設置
    電極とは異なる電極に印加する請求項14又は15記載
    のプラズマCVD法。
  17. 【請求項17】 前記高周波電力及び前記直流電力を前
    記被成膜物品設置電極に重畳印加する請求項14又は1
    5記載のプラズマCVD法。
  18. 【請求項18】 成膜終了前に電力印加を継続しつつ、
    前記炭素膜を形成するための成膜用原料ガスと共に、又
    はこれに代えて窒素(N 2 )ガス又はアンモニア(NH
    3 )ガス又はこれら双方のガスを供給して、被成膜物品
    上に、表面に炭素の窒化物層を有する炭素膜を形成する
    請求項14から17のいずれかに記載のプラズマCVD
    法。
  19. 【請求項19】 前記被成膜物品が有機材料からなり、
    前記被成膜物品をフッ素(F)含有ガス、水素(H 2
    ガス及び酸素(O 2 )ガスから選ばれた少なくとも1種
    のガスのプラズマに曝した後、前記物品上に膜形成する
    請求項14から18のいずれかに記載のプラズマCVD
    法。
  20. 【請求項20】 成膜用原料ガス供給部から供給される
    成膜用原料ガスを電力印加手段による電力印加によりプ
    ラズマ化し、このプラズマに被成膜物品を曝して該物品
    上に膜形成するプラズマCVD装置において、前記電力
    印加手段が高周波電力印加手段及び直流電力印加手段を
    含み、該高周波電力印加手段は10MHz以上100M
    Hz以下の所定周波数の基本高周波電力に1kHz〜1
    00kHzの範囲の変調周波数でパルス変調を施した状
    態のパルス変調高周波電力を印加するものであり、該直
    流電力印加手段は被成膜物品を設置する電極に電力印加
    するものであって周波数1kHz〜100kHzのパル
    ス状の直流電力を印加するものであり、前記成膜用原料
    ガス供給部は、成膜用原料ガスとして炭素膜を形成する
    ための炭素化合物のガス、又は炭素化合物のガス及びこ
    れと共に炭素膜を形成するための該炭素化合物ガスとは
    異なる種類のガスを供給できるものであることを特徴と
    するプラズマCVD装置。
  21. 【請求項21】 前記高周波電力を印加する手段が、前
    記被成膜物品を設置する電極とは異なる電極に電力印加
    するものである請求項20記載のプラズマCVD装置。
  22. 【請求項22】 前記高周波電力を印加する手段が、前
    記被成膜物品を設置 する電極に電力印加するものである
    請求項20記載のプラズマCVD装置。
  23. 【請求項23】 前記成膜用原料ガス供給部が、成膜終
    了前に前記電力印加手段による電力印加を継続した状態
    で、前記炭素膜を形成するための成膜用原料ガスと共
    に、又はこれに代えて窒素(N 2 )ガス又はアンモニア
    (NH 3 )ガス又はこれら双方のガスを供給できるもの
    である請求項20から22のいずれかに記載のプラズマ
    CVD装置。
  24. 【請求項24】 前記被成膜物品が有機材料からなり、
    被成膜物品の前処理用プラズマ原料ガスとして、フッ素
    (F)含有ガス、水素(H 2 )ガス及び酸素(O 2 )ガ
    スから選ばれた少なくとも1種のガスを供給できる前処
    理用ガス供給手段を備えている請求項20から23のい
    ずれかに記載のプラズマCVD装置。
JP08215581A 1995-09-13 1996-08-15 プラズマcvd法及び装置 Expired - Fee Related JP3119172B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08215581A JP3119172B2 (ja) 1995-09-13 1996-08-15 プラズマcvd法及び装置
CA002205221A CA2205221C (en) 1995-09-13 1996-09-11 Plasma cvd method and apparatus
US08/836,051 US6465057B1 (en) 1995-09-13 1996-09-11 Plasma CVD method and apparatus
PCT/JP1996/002581 WO1997010688A1 (fr) 1995-09-13 1996-09-11 Procede et appareil de depot chimique en phase vapeur (cvd) au plasma
US09/978,545 US6564744B2 (en) 1995-09-13 2001-10-18 Plasma CVD method and apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23515595 1995-09-13
JP7-235155 1995-09-13
JP08215581A JP3119172B2 (ja) 1995-09-13 1996-08-15 プラズマcvd法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09137273A JPH09137273A (ja) 1997-05-27
JP3119172B2 true JP3119172B2 (ja) 2000-12-18

Family

ID=26520943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08215581A Expired - Fee Related JP3119172B2 (ja) 1995-09-13 1996-08-15 プラズマcvd法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6465057B1 (ja)
JP (1) JP3119172B2 (ja)
CA (1) CA2205221C (ja)
WO (1) WO1997010688A1 (ja)

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0821077A3 (en) * 1996-06-27 2000-09-06 Nissin Electric Co., Ltd. Object coated with carbon film and method of manufacturing the same
US6893720B1 (en) 1997-06-27 2005-05-17 Nissin Electric Co., Ltd. Object coated with carbon film and method of manufacturing the same
US7012705B1 (en) * 1997-09-05 2006-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus
JP3669138B2 (ja) 1998-03-05 2005-07-06 日新電機株式会社 プラズマcvd法、プラズマcvd装置及び電極
JP4557400B2 (ja) * 2000-09-14 2010-10-06 キヤノン株式会社 堆積膜形成方法
JP3921934B2 (ja) * 2000-10-12 2007-05-30 日新電機株式会社 使用時に人体皮膚が接触する物品
DE10147998A1 (de) * 2001-09-28 2003-04-10 Unaxis Balzers Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung eines Plasmas
NL1019781C2 (nl) * 2002-01-18 2003-07-21 Tno Deklaag alsmede werkwijzen en inrichtingen voor de vervaardiging daarvan.
GB0205959D0 (en) * 2002-03-14 2002-04-24 Teer Coatings Ltd Apparatus and method for applying diamond-like carbon coatings
US20030213559A1 (en) * 2002-05-20 2003-11-20 Applied Science And Technology, Inc. Stabilization of electronegative plasmas with feedback control of RF generator systems
JP2004055600A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2004055614A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
US20040025791A1 (en) * 2002-08-09 2004-02-12 Applied Materials, Inc. Etch chamber with dual frequency biasing sources and a single frequency plasma generating source
US6914014B2 (en) * 2003-01-13 2005-07-05 Applied Materials, Inc. Method for curing low dielectric constant film using direct current bias
US7306778B2 (en) * 2003-06-19 2007-12-11 Nanotech Llc Diamond films and methods of making diamond films
US20050106873A1 (en) * 2003-08-15 2005-05-19 Hoffman Daniel J. Plasma chamber having multiple RF source frequencies
US7510665B2 (en) * 2003-08-15 2009-03-31 Applied Materials, Inc. Plasma generation and control using dual frequency RF signals
US7431857B2 (en) * 2003-08-15 2008-10-07 Applied Materials, Inc. Plasma generation and control using a dual frequency RF source
US20050112891A1 (en) * 2003-10-21 2005-05-26 David Johnson Notch-free etching of high aspect SOI structures using a time division multiplex process and RF bias modulation
US7838430B2 (en) * 2003-10-28 2010-11-23 Applied Materials, Inc. Plasma control using dual cathode frequency mixing
US20060008594A1 (en) * 2004-07-12 2006-01-12 Kang Sung G Plasma enhanced chemical vapor deposition system for forming carbon nanotubes
US7300684B2 (en) * 2004-07-15 2007-11-27 Sub-One Technology, Inc. Method and system for coating internal surfaces of prefabricated process piping in the field
US20060027329A1 (en) * 2004-08-09 2006-02-09 Sinha Ashok K Multi-frequency plasma enhanced process chamber having a torroidal plasma source
US7044103B2 (en) * 2004-08-16 2006-05-16 Dresser, Inc. Fuel quantity modulation in pilot ignited engines
JP4654195B2 (ja) * 2004-09-30 2011-03-16 清一 永田 シリコン基板加工方法
US20080029027A1 (en) * 2004-10-19 2008-02-07 Mitsubishi Electric Corporation Plasma Cvd Device
EP1943740B1 (en) * 2005-09-12 2016-07-27 Sato Holdings Corporation A method and apparatus adapted to transmit data
US7695633B2 (en) * 2005-10-18 2010-04-13 Applied Materials, Inc. Independent control of ion density, ion energy distribution and ion dissociation in a plasma reactor
US20070221332A1 (en) * 2006-03-22 2007-09-27 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
US20070246163A1 (en) * 2006-04-24 2007-10-25 Applied Materials, Inc. Plasma reactor apparatus with independent capacitive and inductive plasma sources
US20070245960A1 (en) * 2006-04-24 2007-10-25 Applied Materials, Inc. Process using combined capacitively and inductively coupled plasma sources for controlling plasma ion density
US20070246162A1 (en) * 2006-04-24 2007-10-25 Applied Materials, Inc. Plasma reactor apparatus with an inductive plasma source and a VHF capacitively coupled plasma source with variable frequency
US7780864B2 (en) * 2006-04-24 2010-08-24 Applied Materials, Inc. Process using combined capacitively and inductively coupled plasma sources for controlling plasma ion radial distribution
US7645357B2 (en) * 2006-04-24 2010-01-12 Applied Materials, Inc. Plasma reactor apparatus with a VHF capacitively coupled plasma source of variable frequency
US20070246161A1 (en) * 2006-04-24 2007-10-25 Applied Materials, Inc. Plasma reactor apparatus with a toroidal plasma source and a VHF capacitively coupled plasma source with variable frequency
US7264688B1 (en) 2006-04-24 2007-09-04 Applied Materials, Inc. Plasma reactor apparatus with independent capacitive and toroidal plasma sources
US7727413B2 (en) * 2006-04-24 2010-06-01 Applied Materials, Inc. Dual plasma source process using a variable frequency capacitively coupled source to control plasma ion density
US20070245958A1 (en) * 2006-04-24 2007-10-25 Applied Materials, Inc. Dual plasma source process using a variable frequency capacitively coupled source for controlling ion radial distribution
US20070245961A1 (en) * 2006-04-24 2007-10-25 Applied Materials, Inc. Dual plasma source process using a variable frequency capacitively coupled source for controlling plasma ion dissociation
US20070246443A1 (en) * 2006-04-24 2007-10-25 Applied Materials, Inc. Process using combined capacitively and inductively coupled plasma process for controlling plasma ion dissociation
US8951631B2 (en) 2007-01-03 2015-02-10 Applied Nanostructured Solutions, Llc CNT-infused metal fiber materials and process therefor
US8158217B2 (en) 2007-01-03 2012-04-17 Applied Nanostructured Solutions, Llc CNT-infused fiber and method therefor
US9005755B2 (en) 2007-01-03 2015-04-14 Applied Nanostructured Solutions, Llc CNS-infused carbon nanomaterials and process therefor
US20120189846A1 (en) * 2007-01-03 2012-07-26 Lockheed Martin Corporation Cnt-infused ceramic fiber materials and process therefor
US8951632B2 (en) 2007-01-03 2015-02-10 Applied Nanostructured Solutions, Llc CNT-infused carbon fiber materials and process therefor
US20090029067A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-29 Sciamanna Steven F Method for producing amorphous carbon coatings on external surfaces using diamondoid precursors
US20090081383A1 (en) * 2007-09-20 2009-03-26 Lockheed Martin Corporation Carbon Nanotube Infused Composites via Plasma Processing
US20090081441A1 (en) * 2007-09-20 2009-03-26 Lockheed Martin Corporation Fiber Tow Comprising Carbon-Nanotube-Infused Fibers
SE532721C2 (sv) * 2007-10-01 2010-03-23 Mircona Ab Produkt med vibrationsdämpande keramisk beläggning för spånavskiljning vid materialbearbetning samt metod för dess tillverkning
US20090101202A1 (en) * 2007-10-17 2009-04-23 Industrial Technology Research Institute Method of fast hydrogen passivation to solar cells made of crystalline silicon
US7736914B2 (en) * 2007-11-29 2010-06-15 Applied Materials, Inc. Plasma control using dual cathode frequency mixing and controlling the level of polymer formation
BRPI1007300A2 (pt) 2009-02-17 2019-09-24 Applied Nanostructured Sols compósitos compreendendo nanotubos de carbono sobre fibra
WO2010141130A1 (en) 2009-02-27 2010-12-09 Lockheed Martin Corporation Low temperature cnt growth using gas-preheat method
US20100224129A1 (en) 2009-03-03 2010-09-09 Lockheed Martin Corporation System and method for surface treatment and barrier coating of fibers for in situ cnt growth
WO2010144183A1 (en) 2009-04-24 2010-12-16 Lockheed Martin Corporation Cnt-based signature control material
US9111658B2 (en) 2009-04-24 2015-08-18 Applied Nanostructured Solutions, Llc CNS-shielded wires
KR101696207B1 (ko) 2009-04-27 2017-01-13 어플라이드 나노스트럭처드 솔루션스, 엘엘씨. 복합 구조물 제빙을 위한 cnt계 저항 가열
JP2012525318A (ja) * 2009-04-30 2012-10-22 アプライド ナノストラクチャード ソリューションズ リミテッド ライアビリティー カンパニー カーボンナノチューブ合成のための近接触媒方法及びシステム
EP2461953A4 (en) 2009-08-03 2014-05-07 Applied Nanostructured Sols USE OF NANOPARTICLES IN COMPOSITE FIBERS
CA2775619A1 (en) 2009-11-23 2011-05-26 Applied Nanostructured Solutions, Llc Ceramic composite materials containing carbon nanotube-infused fiber materials and methods for production thereof
CA2777001A1 (en) 2009-11-23 2011-05-26 Applied Nanostructured Solutions, Llc Cnt-tailored composite space-based structures
EP2513250A4 (en) 2009-12-14 2015-05-27 Applied Nanostructured Sols FIRE-RESISTANT COMPOSITE MATERIALS AND ARTICLES WITH CARBON NANOTUBES-INFUNDED FIBER MATERIALS
US9167736B2 (en) 2010-01-15 2015-10-20 Applied Nanostructured Solutions, Llc CNT-infused fiber as a self shielding wire for enhanced power transmission line
WO2011146151A2 (en) 2010-02-02 2011-11-24 Applied Nanostructured Solutions, Llc Fiber containing parallel-aligned carbon nanotubes
EP2543099A4 (en) 2010-03-02 2018-03-28 Applied NanoStructured Solutions, LLC Spiral wound electrical devices containing carbon nanotube-infused electrode materials and methods and apparatuses for production thereof
KR101818640B1 (ko) 2010-03-02 2018-01-15 어플라이드 나노스트럭처드 솔루션스, 엘엘씨. 카본 나노튜브 주입된 섬유를 포함하는 전기 장치 및 그의 제조 방법
US8780526B2 (en) 2010-06-15 2014-07-15 Applied Nanostructured Solutions, Llc Electrical devices containing carbon nanotube-infused fibers and methods for production thereof
US9017854B2 (en) 2010-08-30 2015-04-28 Applied Nanostructured Solutions, Llc Structural energy storage assemblies and methods for production thereof
AU2011302314A1 (en) 2010-09-14 2013-02-28 Applied Nanostructured Solutions, Llc Glass substrates having carbon nanotubes grown thereon and methods for production thereof
BR112013005529A2 (pt) 2010-09-22 2016-05-03 Applied Nanostructured Sols substratos de fibras de carbono que têm nanotubos de carbono desenvolvidos nos mesmos, e processos para a produção dos mesmos
WO2012040038A2 (en) 2010-09-23 2012-03-29 Applied Nanostructured Solutions, Llc Cnt-infused fiber as a self shielding wire for enhanced power transmission line
JP5792986B2 (ja) * 2011-04-21 2015-10-14 神港精機株式会社 表面処理装置および表面処理方法
US9085464B2 (en) 2012-03-07 2015-07-21 Applied Nanostructured Solutions, Llc Resistance measurement system and method of using the same
MX2015015989A (es) * 2013-05-31 2017-01-11 Honda Motor Co Ltd Método y dispositivo de limpieza con película protectora de carbono.
US20170032992A1 (en) * 2015-07-31 2017-02-02 Infineon Technologies Ag Substrate carrier, a method and a processing device
CN110622280B (zh) * 2017-06-08 2023-11-24 应用材料公司 用于硬掩模及其他图案化应用的高密度低温碳膜
JP7129872B2 (ja) * 2018-10-09 2022-09-02 ダイキョーニシカワ株式会社 表皮付き発泡成形品およびその製造方法ならびにプラズマ処理装置
CN112899662A (zh) * 2019-12-04 2021-06-04 江苏菲沃泰纳米科技股份有限公司 Dlc制备装置和制备方法
CN112899639B (zh) * 2019-12-04 2022-08-19 江苏菲沃泰纳米科技股份有限公司 类金刚石薄膜制备装置和制备方法
US11664214B2 (en) 2020-06-29 2023-05-30 Applied Materials, Inc. Methods for producing high-density, nitrogen-doped carbon films for hardmasks and other patterning applications
US11664226B2 (en) 2020-06-29 2023-05-30 Applied Materials, Inc. Methods for producing high-density carbon films for hardmasks and other patterning applications
CN114695051B (zh) * 2020-12-31 2025-02-21 拓荆科技股份有限公司 半导体处理设备及方法
JP2022187397A (ja) * 2021-06-07 2022-12-19 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60253021A (ja) * 1984-05-30 1985-12-13 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録媒体
JPS61106494A (ja) 1984-10-29 1986-05-24 Kyocera Corp ダイヤモンド被膜部材及びその製法
US4675206A (en) 1985-04-19 1987-06-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Process for the production of a surface-coated article
JPS63217303A (ja) 1987-03-05 1988-09-09 Minolta Camera Co Ltd プラスチツクレンズ
JPS6431974A (en) 1987-07-28 1989-02-02 Idemitsu Petrochemical Co Production of diamond-like carbon film
JPH0668152B2 (ja) 1988-01-27 1994-08-31 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜形成装置
JP2610469B2 (ja) 1988-02-26 1997-05-14 株式会社 半導体エネルギー研究所 炭素または炭素を主成分とする被膜を形成する方法
JPH05266730A (ja) 1988-08-29 1993-10-15 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd セラミックス系超電導線の製造方法
JP2736421B2 (ja) 1988-09-16 1998-04-02 株式会社半導体エネルギー研究所 炭素膜で覆われた部材およびその作製方法
JPH02166283A (ja) * 1988-12-19 1990-06-26 Fujitsu Ltd 絶縁膜の形成方法
DE69017744T2 (de) 1989-04-27 1995-09-14 Fuji Electric Co Ltd Gerät und Verfahren zur Bearbeitung einer Halbleitervorrichtung unter Verwendung eines durch Mikrowellen erzeugten Plasmas.
JPH03189613A (ja) 1989-12-19 1991-08-19 Hisashi Hosoya 被覆型コンタクトレンズ
JPH03240959A (ja) * 1990-02-16 1991-10-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化炭素薄膜の合成方法
JP2936276B2 (ja) 1990-02-27 1999-08-23 日本真空技術株式会社 透明導電膜の製造方法およびその製造装置
JP3384490B2 (ja) 1990-06-04 2003-03-10 ティーディーケイ株式会社 高周波プラズマcvd法による炭素膜の形成法
JPH04228572A (ja) * 1990-08-10 1992-08-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 硬質窒化ホウ素合成法
JPH04157156A (ja) 1990-10-19 1992-05-29 Tdk Corp プラズマ重合膜の作製方法
JP3076367B2 (ja) * 1990-11-29 2000-08-14 キヤノン株式会社 プラズマ処理装置
JPH08977B2 (ja) 1991-08-22 1996-01-10 日新電機株式会社 プラズマcvd法及び装置
JP3187487B2 (ja) 1991-10-29 2001-07-11 ティーディーケイ株式会社 ダイヤモンド様薄膜の保護膜付き物品
JPH05237709A (ja) 1992-02-26 1993-09-17 Hitachi Tool Eng Ltd Taチップ固定用ネジ
JP2646941B2 (ja) * 1992-07-02 1997-08-27 日新電機株式会社 薄膜形成方法
JPH06314660A (ja) 1993-03-04 1994-11-08 Mitsubishi Electric Corp 薄膜形成法及びその装置
JPH0794421A (ja) * 1993-09-21 1995-04-07 Anelva Corp アモルファスシリコン薄膜の製造方法
EP0653501B1 (en) 1993-11-11 1998-02-04 Nissin Electric Company, Limited Plasma-CVD method and apparatus
JPH07207449A (ja) 1994-01-24 1995-08-08 Sekisui Chem Co Ltd 積層体の製造方法
US5521351A (en) 1994-08-30 1996-05-28 Wisconsin Alumni Research Foundation Method and apparatus for plasma surface treatment of the interior of hollow forms
EP0821077A3 (en) * 1996-06-27 2000-09-06 Nissin Electric Co., Ltd. Object coated with carbon film and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
CA2205221C (en) 2003-08-19
JPH09137273A (ja) 1997-05-27
US6465057B1 (en) 2002-10-15
US20020039626A1 (en) 2002-04-04
CA2205221A1 (en) 1997-03-20
WO1997010688A1 (fr) 1997-03-20
US6564744B2 (en) 2003-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3119172B2 (ja) プラズマcvd法及び装置
KR100436829B1 (ko) 탄소막 및 그 형성방법, 탄소막 피복물품 및 그 제조방법
CA2208718C (en) Object coated with carbon film and method of manufacturing the same
US6893720B1 (en) Object coated with carbon film and method of manufacturing the same
CN1035855A (zh) 淀积主要由碳组成的薄膜的方法
JP2000096233A (ja) 炭素膜及びその形成方法並びに炭素膜被覆物品及びその製造方法
CN104576327A (zh) 生长出无金属且低应力的类钻碳厚膜的方法和装置
JP3355892B2 (ja) 炭素膜の形成方法
JP3791060B2 (ja) ゴム・樹脂にダイヤモンド状炭素膜を形成する方法
JP3938431B2 (ja) 撥水性コーティング膜の製造方法
JP5122386B2 (ja) 半導体用ケース
JP3637687B2 (ja) 自動車用ダイヤフラムの製造方法
JP4265594B2 (ja) 炭素膜片製造方法及び膜片製造装置
JP3496423B2 (ja) プラズマcvd法及び装置
JP3374661B2 (ja) 画像形成装置回転部品及びその製造方法
JP3861332B2 (ja) 自転車用部品及びその製造方法
JP4449925B2 (ja) ダイヤフラム及びその製造方法
JP3760507B2 (ja) そり及びその製造方法
JP3931381B2 (ja) 炭素膜片含有高分子材料の製造方法
JP3637913B2 (ja) 自動車用防振部材の製造方法
JPH1060648A (ja) 機械部品等の物品及びそれらの製造方法
JP2005320585A (ja) 濡れ性が制御された膜及びその形成方法並びに濡れ性制御膜被覆物品
JP3637915B2 (ja) 自動車用バルブ部品の製造方法
JPH1072288A (ja) 炭素膜及びその形成方法
JPH10265958A (ja) 内周面に膜形成した管体の製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081013

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081013

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees