[go: up one dir, main page]

JP3112637B2 - 骨強化剤 - Google Patents

骨強化剤

Info

Publication number
JP3112637B2
JP3112637B2 JP07207509A JP20750995A JP3112637B2 JP 3112637 B2 JP3112637 B2 JP 3112637B2 JP 07207509 A JP07207509 A JP 07207509A JP 20750995 A JP20750995 A JP 20750995A JP 3112637 B2 JP3112637 B2 JP 3112637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bone
basic protein
protein fraction
milk
fraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07207509A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08151331A (ja
Inventor
健 加藤
博昭 松山
幸宏 高田
俊昭 内田
誠一郎 青江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Original Assignee
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Snow Brand Milk Products Co Ltd filed Critical Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority to JP07207509A priority Critical patent/JP3112637B2/ja
Priority to US08/532,399 priority patent/US5932259A/en
Priority to EP95306807A priority patent/EP0704218B1/en
Priority to DE69529873T priority patent/DE69529873T2/de
Publication of JPH08151331A publication Critical patent/JPH08151331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3112637B2 publication Critical patent/JP3112637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/04Animal proteins
    • A23J3/08Dairy proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/18Peptides; Protein hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/19Dairy proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/20Milk; Whey; Colostrum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/01Hydrolysed proteins; Derivatives thereof
    • A61K38/012Hydrolysed proteins; Derivatives thereof from animals
    • A61K38/018Hydrolysed proteins; Derivatives thereof from animals from milk
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S426/00Food or edible material: processes, compositions, and products
    • Y10S426/80Geriatric

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、骨強化剤及び骨強化飲
品に関する。本発明の骨強化剤及び骨強化飲食品は、
これを摂取すると骨芽細胞を増殖させ、また破骨細胞の
骨に対する吸収を抑制する作用を有するので、骨粗鬆
症、骨折治療、リウマチ、関節炎などの種々の骨疾患の
予防や治療に有用である。
【0002】
【従来の技術】近年、人口の高齢化に伴い骨粗鬆症、骨
折あるいは腰痛などの種々の骨疾患を患う人が増加する
傾向にある。これは、カルシウムの摂取不足、カルシウ
ム吸収能力の低下及び閉経後のホルモン・アンバランス
などが原因であるとされている。このような高齢化に伴
う骨粗鬆症、骨折及び腰痛などの種々の骨疾患を予防す
るためには、体内の骨量をできるだけ増加させて、最大
骨量(peak bone mass)を高めることが有効であるとされ
ている。そして、最大骨量を高めるということは、まさ
しく骨を強化することに他ならない。また、骨粗鬆症を
予防する方法としては、骨吸収を抑制することも考えら
れる。骨はバランスのとれた吸収と形成を絶えず繰り返
している(リモデリング)が、閉経後ホルモンなどのバ
ランス変化により、骨吸収が骨形成を上回り、これが骨
粗鬆症の原因となる。したがって、骨吸収を抑制し骨量
を一定に保つことにより、結果的に骨を強化することが
可能である。
【0003】このような現状から、骨を強化する目的
で、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、乳酸カルシウ
ムなどのカルシウム塩や乳清カルシウム、牛骨粉、卵殻
などの天然カルシウム剤を単独に摂取したりあるいはこ
れらのカルシウム類をカゼインホスホペプチドなどのカ
ルシウム吸収促進効果を有する材料と共に飲食品に添加
して摂取したりしている。しかしながら、これらのカル
シウム塩や天然カルシウム剤を飲食品に添加して摂取し
た場合、カルシウムの吸収率は50%以下であり、半分以
上のカルシウムが吸収されず体外に排出されてしまうと
いわれている。また、体内に吸収されたカルシウムも、
その形態や同時に摂取される他の栄養成分の種類によっ
て骨への親和性が異なるので、骨代謝の改善や骨強化の
作用を示さないこともある。その他、骨粗鬆症治療や骨
強化のための医薬として、ビタミンD3 やカルシトニン
製剤、エストロゲン製剤などが知られており、また、ビ
スホスホネート製剤などの新薬開発が進められている。
しかし、これらの医薬を用いた場合、耳鳴り、頭痛、食
欲不振などの副作用を伴うことがある。さらに、これら
の物質は安全性及びコストなどの面から、現在のところ
飲食品に添加することができない状況にある。したがっ
て、骨粗鬆症という疾病の性質上、長期的に経口摂取す
ることができ、直接的に骨に骨形成促進的あるいは骨吸
収抑制的に作用し、その予防または治療効果が期待でき
るような骨強化剤や骨強化剤を含有する飲食品の開発が
望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、カルシ
ウム摂取におけるこれらの問題点を鑑み、広く食品素材
に含まれている骨強化作用を示す物質について、鋭意、
探索を進めていたところ、乳由来の塩基性タンパク質画
分あるいはその塩基性タンパク質画分をペプシンやパン
クレアチンなどのタンパク質分解酵素で分解して得られ
る塩基性ペプチド画分が、骨芽細胞増殖活性及び破骨細
胞骨吸収抑制活性を示し、経口的投与により骨を強化す
ることができることを見出した。そして、この塩基性タ
ンパク質画分や塩基性ペプチド画分を骨強化剤や骨強化
飲食品の有効成分として利用できることを見出し、本発
明を完成するに至った。したがって、本発明は、この骨
芽細胞増殖活性及び破骨細胞骨吸収抑制活性を有する乳
由来の塩基性タンパク質画分あるいは塩基性ペプチド画
分を有効成分とする骨強化剤を提供することを課題とす
る。また、本発明は、これらの画分を配合した骨強化飲
食品を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するめの手段】本発明の骨強化剤の特徴
は、乳由来の塩基性タンパク質画分あるいはその塩基性
タンパク質画分をタンパク質分解酵素で分解して得られ
る塩基性ペプチド画分を有効成分とすることにある。こ
の乳由来の塩基性タンパク質画分は、牛乳、人乳、山羊
乳、羊乳など哺乳類の乳から得られるものであり、ま
た、この塩基性ペプチド画分は、乳由来の塩基性タンパ
ク質画分にタンパク質分解酵素を作用させて得ることが
できるものであって、直接的に骨に作用することによ
り、骨形成の促進作用及び骨吸収の抑制作用を示し、こ
れらの作用に基づいて骨を強化することができる。
【0006】この乳由来の塩基性タンパク質画分は、後
述する試験例1〜4に示したように次の性質を有してい
る。 1) ソジウムドデシルサルフェート−ポリアクリルアミ
ドゲル(SDS-PAGE)電気泳動によると分子量 3,000〜80,0
00の範囲の数種のタンパク質よりなる。 2) 95重量%以上がタンパク質であって、その他少量の
脂肪、灰分を含む。 3) タンパク質は主としてラクトフェリン及びラクトパ
ーオキシダーゼよりなる。 4) タンパク質のアミノ酸組成は、リジン、ヒスチジ
ン、アルギニン等の塩基性アミノ酸を15重量%以上含有
する。このような塩基性タンパク質画分は、例えば、脱
脂乳や乳清などの乳原料を陽イオン交換樹脂と接触させ
て塩基性タンパク質を吸着させ、この樹脂に吸着した塩
基性タンパク質画分を0.1M〜1.0Mの塩濃度の溶出液で溶
出、この溶出画分を回収し、逆浸透(RO)膜や電気透析(E
D)法などにより脱塩及び濃縮し、必要に応じて乾燥する
ことにより得ることができる。
【0007】また、乳由来の塩基性タンパク質画分を得
る方法としては、乳または乳由来の原料を陽イオン交換
体に接触させて塩基性タンパク質を吸着させた後、この
陽イオン交換体に吸着した塩基性タンパク質画分を、pH
5を越え、イオン強度 0.5を越える溶出液で溶出して得
る方法〔特開平5-202098号公報〕、アルギン酸ゲルを用
いて得る方法〔特開昭 61-246198号公報〕、無機の多孔
性粒子を用いて乳清から得る方法〔特開平 1-86839号公
報〕、硫酸化エステル化合物を用いて乳から得る方法
〔特開昭 63-255300号公報〕などが知られており、本発
明では、このような方法で得られた塩基性タンパク質画
分を用いることができる。
【0008】また、乳由来の塩基性ペプチド画分は、塩
基性タンパク質画分と同様のアミノ酸組成を有してお
り、例えば、上記の方法で得られた乳由来の塩基性タン
パク質画分にペプシン、トリプシン、キモトリプシンな
どのタンパク質分解酵素を作用させ、さらに必要に応
じ、パンクレアチンなどのタンパク質分解酵素を作用さ
せることにより、平均分子量 4,000以下のペプチド組成
物として得ることができる。
【0009】本発明の骨強化剤を投与するに際しては、
有効成分の乳由来の塩基性タンパク質画分あるいは塩基
性ペプチド画分をそのままの状態で用いることもできる
が、常法に従い、粉末剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、
ドリンク剤などに製剤化して用いることもできる。さら
には、これらの塩基性タンパク質画分や塩基性ペプチド
画分をそのままあるいは製剤化した後、これを栄養剤や
飲食品などに配合して、骨形成促進や骨吸収抑制による
骨強化を図ることも可能である。なお、乳由来の塩基性
タンパク質画分あるいは塩基性ペプチド画分は、比較的
熱に対して安定なので、乳由来の塩基性タンパク質画分
あるいは塩基性ペプチド画分を含む原料を通常行われる
ような条件で加熱殺菌することも可能である。
【0010】本発明の骨強化剤の投与量は、年齢、治療
効果及び病態などにより異なるが、ラットを用いた動物
実験の結果によると、骨強化作用を示すために必要な塩
基性タンパク質画分あるいは塩基性ペプチド画分を飼料
中に 0.1重量%以上含有する必要があることが判った。
したがって、通常、成人一人当たり一日乾燥重量で500g
の飲食品を摂取することから、 0.5g/日以上の塩基性タ
ンパク質画分あるいは塩基性ペプチド画分を摂取すれば
効果が期待できるので、この必要量を確保できるよう飲
食品に配合したり、医薬として服用すれば良い。
【0011】次に、実施例及び試験例を示して本発明を
詳細に説明する。
【実施例1】陽イオン交換樹脂のスルホン化キトパール
(富士紡績株式会社製)400gを充填したカラム(直径5
cm×高さ30cm)を脱イオン水で十分洗浄した後、このカ
ラムに未殺菌脱脂乳40リットル(pH 6.7)を流速25ml/min
で通液した。通液後、このカラムを脱イオン水で十分洗
浄し、 0.98M塩化ナトリウムを含む 0.02M炭酸緩衝液(p
H 7.0)で樹脂に吸着した塩基性タンパク質画分を溶出し
た。そして、この溶出液を逆浸透(RO)膜により脱塩し
て、濃縮した後、凍結乾燥して粉末状の塩基性タンパク
質画分 21gを得た。
【0012】
【試験例1】実施例1で得られた塩基性タンパク質画分
について、ソジウムドデシルサルフェート−ポリアクリ
ルアミド(SDS-PAGE)電気泳動により測定したところ、分
子量は 3,000〜80,000の範囲に分布していた。この結果
を図6に示す。
【0013】
【試験例2】実施例1で得られた塩基性タンパク質画分
について、成分組成を分析した。その結果を表1に示
す。この表に示すとおり、この画分のほとんどはタンパ
ク質である。
【表1】 ─────────────────── 水分 1.06(重量%) タンパク質 96.50 脂肪 0.56 灰分 0.27 その他 1.61 ───────────────────
【0014】
【試験例3】実施例1で得られた塩基性タンパク質画分
について、そのタンパク質組成を分析した。その結果を
表2に示す。この塩基性タンパク質画分には、40重量%
以上のラクトフェリン及びラクトパーオキシダーゼが含
まれている。
【表2】 ──────────────────────── ラクトフェリン 42.5(重量%) ラクトパーオキシダーゼ 45.6 インスリン様増殖因子−1 0.005その他 11.895
【0015】
【試験例4】実施例1で得られた塩基性タンパク質画分
について、6N塩酸で 110℃、24時間加水分解した後、ア
ミノ酸分析装置(L-8500型、日立製作所製) でそのアミ
ノ酸組成を分析した。その結果を表3に示す。この塩基
性タンパク質画分には、アミノ酸組成中15重量%以上の
塩基性アミノ酸が含まれている。
【表3】 ─────────────────── アスパラギン酸 10.1(重量%) セリン 5.3 グルタミン酸 12.3 プロリン 4.7 アラニン 5.7 ロイシン 10.2 リジン 8.4 ヒスチジン 2.5 アルギニン 7.2 その他 33.6 ───────────────────
【0016】
【実施例2】陽イオン交換樹脂のSPトーヨーパール
(東ソー株式会社製)30kgを充填したカラム (直径 100
cm×高さ10cm)を脱イオン水で十分洗浄した後、このカ
ラムに121℃で30秒間加熱殺菌したチーズホエー3t(pH
6.2)を流速10リットル/minで通液した。通液後、このカ
ラムを脱イオン水で十分洗浄し、0.9M塩化ナトリウムを
含む0.1Mクエン酸緩衝液(pH 5.7)で樹脂に吸着した塩基
性タンパク質画分を溶出した。そして、この溶出液を電
気透析(ED)法により脱塩し、濃縮した後、凍結乾燥して
粉末状の塩基性タンパク質画分183gを得た。
【0017】
【試験例5】実施例1及び2で得られた塩基性タンパク
質画分について、骨芽細胞増殖効果を調べた。培養骨芽
細胞様株(MC3T3-E1)を96穴の平底細胞培養プレートに撒
き込み、 0.2重量%ウシ血清を含むα−MEM培地(Flo
w Laboratories社製)で18時間培養した。なお、培養に
際しては、培地 100μl に対し、塩基性タンパク質画分
を 0.5重量%濃度となるように溶解した溶液2μl を添
加した。培養後、トリチウムでラベルしたチミジンを添
加し、2時間後に細胞に取り込まれたチミジンの放射活
性を測定することにより骨芽細胞増殖活性を求めた(東
大医科学研究所制癌研究部編,新細胞工学実験プロトコ
ール,pp.319-320, 1993による)。その結果を図1に示
す。図1では、培地に塩基性タンパク質画分を添加しな
かった群の放射活性を 100%とし、放射活性の相対値で
塩基性タンパク質画分を添加した群 (対照) の骨芽細胞
増殖活性を表した。これによると、実施例1及び2で得
られた塩基性タンパク質画分を添加した群は、塩基性タ
ンパク質画分を添加しなかった群に比べ、2倍程度の骨
芽細胞増殖活性を示した。
【0018】
【試験例6】実施例2で得られた塩基性タンパク質画
分、実施例1で得られた塩基性タンパク質画分をペプシ
ンで分解して得られた塩基性ペプチド画分、実施例1で
得られた塩基性タンパク質画分をペプシン及びパンクレ
アチンで分解して得られた塩基性ペプチド画分につい
て、反転腸管法(五島孜郎ら,「小動物を用いる栄養学
実験」,pp83-85, 1980 による)により骨芽細胞増殖活
性及び破骨細胞骨吸収抑制効果を調べた。
【0019】すなわち、一晩絶食させた成熟ラットの腸
管を摘出し、胃幽門部から7cmの十二指腸部を反転さ
せ、この反転腸管内部にリンゲル液を入れて結紮した。
この反転腸管外部に、リンゲル液のみ (対照) 、(a) リ
ンゲル液+1%濃度の実施例2で得られた塩基性タンパ
ク質画分、(b) リンゲル液+1%濃度の実施例1で得ら
れた塩基性タンパク質画分をペプシンで分解して得られ
た塩基性ペプチド画分、(c) リンゲル液+1%濃度の実
施例1で得られた塩基性タンパク質画分をペプシン及び
パンクレアチンで分解して得られた塩基性ペプチド画分
をそれぞれ入れて酸素ガスを通気しながら37℃で保持し
た。そして、1時間後に反転腸管内部の液を採取し、試
験例5と同様の方法により骨芽細胞増殖活性を調べた。
【0020】また、10日齡のウサギの大腿骨を摘出し、
軟組織を除去した後、5%FBSを含む培地中で機械的
に細切した破骨細胞を含む全骨髄細胞を200,000 cells/
mlになるよう象牙片上に撒き込み、上記の反転腸管法に
より得られた反転腸管内部の液を3倍希釈したものを10
%添加して2日間培養した。そして、この象牙片上にで
きた骨吸収窩(ピット)をヘマトキシリン染色し、その
数をカウントすることにより破骨細胞骨吸収抑制効果を
調べた(瀬野悍二ら,研究テーマ別動物培養細胞マニュ
アル,pp.199-200, 1993) 。
【0021】これらの結果を図2及び図3に示す。な
お、図2では、培地に反転腸管外部の液としてリンゲル
液のみを用い、1時間保持した反転腸管内部の液を添加
した群の放射活性を 100%とし、放射活性の相対値でそ
れぞれの骨芽細胞増殖活性を表した。また、図3では、
図2と同様、培地に反転腸管外部の液としてリンゲル液
のみを用い、1時間保持した反転腸管内部の液を添加し
た群のピット数を対照とし、それぞれの破骨細胞骨吸収
抑制効果をピットの数で表した。
【0022】(a) 塩基性タンパク質画分、(b) 塩基性タ
ンパク質画分をペプシンで分解して得られた塩基性ペプ
チド画分、(c) 塩基性タンパク質画分をペプシン及びパ
ンクレアチンで分解して得られた塩基性ペプチド画分の
いずれの画分ともにこれを反転腸管外部の液として用い
た群は、リンゲル液のみを反転腸管外部の液として用い
た群と比べ、高い骨芽細胞増殖活性及び破骨細胞骨吸収
抑制効果を示した。したがって、本発明の骨強化剤の有
効成分であるこれらの画分が、腸管を通過することが確
認できた。
【0023】
【試験例7】実施例2で得られた塩基性タンパク質画分
について、動物実験により骨強化作用を調べた。動物実
験には4週齢のSD系雌ラットを用いた。1週間の予備
飼育後、卵巣摘出手術を施し、その後、カルシウム欠乏
食で5週間飼育して動物実験に供した。なお、卵巣を摘
出し、カルシウム欠乏食で5週間飼育したラットは、明
らかに骨粗鬆症状態にあった。この骨粗鬆症状態を惹起
したラットを1群6匹ずつ、対照群(A群)、塩基性タ
ンパク質画分 0.1重量%投与群(B群)、塩基性タンパ
ク質画分 0.5重量%投与群(C群)、塩基性タンパク質
画分 1.0重量%投与群(D群)の4試験群に分け、それ
ぞれ表4に示す試験飼料で4週間飼育した。なお、各試
験飼料の窒素含量(17.06%) が同様となるようカゼイン
で調整した。また、各試験飼料については、100g当た
り、カルシウム 300mg、リン 230mg及びマグネシウム50
mgを配合した。
【0024】
【表4】 ─────────────────────────────────── A群 B群 C群 D群 ─────────────────────────────────── カゼイン 20.0 19.9 19.4 18.9 (重量%) コーンスターチ 15.0 15.0 15.0 15.0 セルロース 5.0 5.0 5.0 5.0 コーン油 5.0 5.0 5.0 5.0 ビタミン混合 1.0 1.0 1.0 1.0 ミネラル混合 2.65 2.65 2.65 2.65 蔗糖 51.05 51.05 51.15 51.15 DL−メチオニン 0.3 0.3 0.3 0.3 塩基性タンパク質画分粉末 − 0.1 0.5 1.0 ───────────────────────────────────
【0025】4週間後、各試験群のラットの両側大腿骨
及び脛骨を摘出し、大腿骨については骨破断力測定装置
(レオメータ・マックス RX-1600型、アイテクノ製) で
骨強度を測定し、脛骨については脛骨の組織標本測定法
に従い、脛骨を電気脱灰後、H−E染色して組織標本を
作成し、骨端の成長板の長さを測定した。その結果を図
4及び図5に示す。これによると、大腿骨破断応力は、
対照群(A群)に比べ、塩基性タンパク質画分投与群
(B〜D群)で高い値を示した。また、大腿骨破断力
は、塩基性タンパク質画分の濃度が増加するに従い高い
値を示した。さらに、脛骨の骨端成長板の長さも対照群
(A群)に比べ、塩基性タンパク質画分投与群(B〜D
群)で塩基性タンパク質の濃度依存的に有意に長くなっ
た。
【0026】
【実施例3】表5に示す組成の骨強化飲料を製造した。
【表5】 ──────────────────────────── 混合異性化糖 15.0(重量%) 果汁 10.0 クエン酸 0.5 塩基性タンパク質画分粉末(実施例1) 0.5 香料 0.1 カルシウム 0.1 水 73.5 ────────────────────────────
【0027】
【実施例4】表6に示す組成のドウを作成し、成形した
後、焙焼して骨強化ビスケットを製造した。
【0028】
【表6】 ─────────────────────────── 小麦粉 50.0(重量%) 砂糖 20.0 食塩 0.5 マーガリン 12.5 卵 12.5 水 2.5 炭酸水素ナトリウム 0.15 重炭酸アンモニウム 0.2 炭酸カルシウム 0.45 塩基性タンパク質画分粉末(実施例1) 1.2 ───────────────────────────
【0029】
【実施例5】表7に示す組成の骨強化錠剤を製造した。
【0030】
【表7】 ──────────────────────────── 含水結晶ぶどう糖 73.5(重量%) 塩基性タンパク質画分粉末(実施例2) 20.0 カルシウム 5.0 シュガーエステル 1.0 香料 0.5 ────────────────────────────
【0031】
【発明の効果】本発明の骨強化剤や骨強化飲食品は、骨
形成を促進し、しかも骨吸収を抑制する作用を有するの
でこれを摂取すると骨を強化する効果を奏する。従っ
て、骨粗鬆症、骨折、リウマチ、関節炎などの種々の骨
関節疾患、特に、骨粗鬆症の予防や治療に有用である。
また、成長期に本発明の骨強化剤や骨強化飲食品を摂取
することにより、最大骨量を増加させることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の塩基性タンパク質画分の試験例5によ
る骨芽細胞増殖活性を示す。
【図2】本発明の塩基性タンパク質画分及び塩基性ペプ
チド画分の試験例6による骨芽細胞増殖活性を示す。
【図3】本発明の塩基性タンパク質画分及び塩基性ペプ
チド画分の試験例6による破骨細胞骨吸収抑制効果を示
す。
【図4】本発明の塩基性タンパク質画分の試験例7によ
る大腿骨骨強度増強効果を示す。
【図5】本発明の塩基性タンパク質画分の試験例7によ
る脛骨骨端成長板成長効果を示す。
【図6】本発明の塩基性タンパク質画分の試験例1によ
るSDS-PAGE電気泳動のパターンを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C12N 9/48 C12N 9/94 9/76 C12P 21/06 9/94 A61K 37/18 C12P 21/06 A23L 2/00 F (56)参考文献 特開 平5−202098(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 38/17 A23L 1/305 A23L 2/52 A61P 19/08 C12N 9/48 C12N 9/76 C12N 9/94 C12P 21/06 CAPLUS(STN)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乳由来の塩基性タンパク質画分を有効成
    分とする骨強化剤。
  2. 【請求項2】 乳由来の塩基性タンパク質画分が、その
    アミノ酸組成中に塩基性アミノ酸を15重量%以上含有し
    ている画分である請求項1記載の骨強化剤。
  3. 【請求項3】 乳由来の塩基性タンパク質画分が、乳ま
    たは乳由来の原料を陽イオン交換樹脂に接触させて塩基
    性タンパク質を吸着させ、この樹脂に吸着した画分を塩
    濃度0.1M〜1.0Mの溶出液で溶出して得られる画分である
    請求項1記載の骨強化剤。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかに記載の乳由
    来の塩基性タンパク質画分をタンパク質分解酵素で分解
    して得られる塩基性ペプチド画分を有効成分とする骨強
    化剤。
  5. 【請求項5】 タンパク質分解酵素がペプシン、トリプ
    シン及びキモトリプシンよりなる群から選択される少な
    くとも1種のタンパク質分解酵素である請求項4記載の
    骨強化剤。
  6. 【請求項6】 タンパク質分解酵素がペプシン、トリプ
    シン及びキモトリプシンよりなる群から選択される少な
    くとも1種のタンパク質分解酵素とパンクレアチンであ
    る請求項4の骨強化剤。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれかに記載の乳由
    来の塩基性タンパク質画分または塩基性ペプチド画分を
    配合した骨強化飲食品。
JP07207509A 1994-09-30 1995-07-21 骨強化剤 Expired - Lifetime JP3112637B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07207509A JP3112637B2 (ja) 1994-09-30 1995-07-21 骨強化剤
US08/532,399 US5932259A (en) 1994-09-30 1995-09-22 Bone reinforcing agent and foods and drinks product containing the same
EP95306807A EP0704218B1 (en) 1994-09-30 1995-09-27 Bone reinforcing agent and foods and drinks product containing the same
DE69529873T DE69529873T2 (de) 1994-09-30 1995-09-27 Knochenstärkendes Mittel, Lebensmittel und Getränke enthaltend dieses Mittel

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-261609 1994-09-30
JP26160994 1994-09-30
JP07207509A JP3112637B2 (ja) 1994-09-30 1995-07-21 骨強化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08151331A JPH08151331A (ja) 1996-06-11
JP3112637B2 true JP3112637B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=26516295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07207509A Expired - Lifetime JP3112637B2 (ja) 1994-09-30 1995-07-21 骨強化剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5932259A (ja)
EP (1) EP0704218B1 (ja)
JP (1) JP3112637B2 (ja)
DE (1) DE69529873T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009057280A1 (ja) 2007-11-01 2009-05-07 Snow Brand Milk Products Co., Ltd. 骨強化用食品素材
WO2009057281A1 (ja) 2007-11-01 2009-05-07 Snow Brand Milk Products Co., Ltd. 骨芽細胞分化促進及び破骨細胞分化抑制用食品素材
WO2009057282A1 (ja) 2007-11-01 2009-05-07 Snow Brand Milk Products Co., Ltd. 骨吸収抑制用食品素材
WO2009057287A1 (ja) 2007-11-01 2009-05-07 Snow Brand Milk Products Co., Ltd. 破骨細胞形成抑制用食品素材
CN104507321A (zh) * 2012-07-31 2015-04-08 雪印惠乳业株式会社 奶粉类及其制造方法

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2974604B2 (ja) * 1996-01-23 1999-11-10 雪印乳業株式会社 塩基性タンパク質組成物、塩基性ペプチド組成物及びその利用
JP4609807B2 (ja) * 1996-03-28 2011-01-12 雪印乳業株式会社 骨強化用医薬、飲食品及び飼料
JPH1059864A (ja) * 1996-08-15 1998-03-03 Morinaga Milk Ind Co Ltd 経口がん転移抑制剤
DE69834929T2 (de) * 1997-09-16 2007-02-01 Société des Produits Nestlé S.A. Verwendung eines organspezifischen ernährungsmittels
JP4082782B2 (ja) 1998-04-30 2008-04-30 雪印乳業株式会社 歯周病予防及び改善剤
JP3881453B2 (ja) * 1998-05-14 2007-02-14 新田ゼラチン株式会社 カルシウム吸収促進剤およびその製造方法
US20030064527A1 (en) * 2001-02-07 2003-04-03 The Regents Of The University Of Michigan Proteomic differential display
JP2001231510A (ja) * 2000-02-22 2001-08-28 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 水産練製品
EP1602284A1 (en) * 2000-06-09 2005-12-07 Snow Brand Milk Products, Co., Ltd. Method of producing fractions containing a high concentration of milk basic cystatin and decomposition products thereof
US6649590B2 (en) * 2000-06-09 2003-11-18 Snow Brand Milk Products Co., Ltd. Method of producing fractions containing a high concentration of milk basic cystatin and decomposition products thereof
DE60235418D1 (de) * 2001-04-03 2010-04-01 Nestle Sa Osteoprotegerin in Milch
AR033476A1 (es) * 2001-04-27 2003-12-17 Florin Elena Leche tratada resistente a la coagulacion acida para incrementar la biodisponibilidad de calcio, metodo para obtenerla, productos en base a leche elaborados con dicha leche tratada y metodos de elaboracion
US20030191193A1 (en) * 2002-04-03 2003-10-09 Jillian Cornish Lactoferrin
FR2841747B1 (fr) * 2002-07-02 2004-08-20 Cie Laitiere Europeenne Isolat de proteines de lait et procede pour sa preparation
EP1388297A1 (en) * 2002-08-06 2004-02-11 Nestec S.A. Calcium absorption enhancer
WO2004030463A1 (en) * 2002-10-02 2004-04-15 Dairy Nutra, Llc Milk improved by treatment with proteases and methods for its preparation
EP1576964A4 (en) * 2002-11-29 2008-06-11 Morinaga Milk Industry Co Ltd PROTEASE INHIBITOR
WO2004098632A1 (ja) * 2003-05-07 2004-11-18 Snow Brand Milk Products Co., Ltd. 皮膚コラーゲン産生促進剤
JP2004331564A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 皮膚コラーゲン産生促進剤
JP4698934B2 (ja) * 2003-05-07 2011-06-08 雪印乳業株式会社 皮膚コラーゲン産生促進剤
JP4536341B2 (ja) * 2003-08-15 2010-09-01 雪印乳業株式会社 骨形成促進剤
US8647619B2 (en) 2003-08-15 2014-02-11 Megmilk Snow Brand Co., Ltd. Osteogenesis promoter
WO2005074968A2 (en) * 2004-02-10 2005-08-18 Universiteit Maastricht Medical use of basic peptides
KR100509681B1 (ko) * 2005-05-27 2005-08-23 주식회사 렉스진바이오텍 포유동물의 초유 또는 유즙 유래의 유청분리분획을포함하는 성장 촉진용 식품 조성물
JP2009514804A (ja) * 2005-10-14 2009-04-09 オークランド ユニサービシーズ リミティド ラクトフェリン断片及び加水分解物の使用
US20070174258A1 (en) * 2006-01-23 2007-07-26 Jones Scott A Targeted mobile device advertisements
NZ547859A (en) * 2006-06-09 2009-05-31 Dec Int Nz Ltd Treatment method and composition for mastitis
AU2007317200B8 (en) 2006-11-10 2012-02-02 Agriculture Victoria Services Pty Ltd. Process for the preparation of angiogenin
JP2008189637A (ja) * 2007-02-08 2008-08-21 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 自己免疫疾患予防剤
JP2008214237A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Snow Brand Milk Prod Co Ltd Rankl産生抑制剤
CA2680818A1 (en) * 2007-03-12 2008-09-18 Snow Brand Milk Products Co., Ltd. Growth hormone secretion stimulator
NZ555163A (en) 2007-05-14 2010-05-28 Fonterra Co Operative Group Methods of immune or hematological enhancement, inhibiting tumour formation or growth, and treating or preventing cancer, cancer symptoms, or the symptoms of cancer treatments
EP2221057A4 (en) * 2007-11-19 2014-04-09 Megmilk Snow Brand Co Ltd MEANS FOR IMPROVING THE SENSES
RU2519645C2 (ru) 2008-05-14 2014-06-20 Эгрикалчер Виктория Сервисиз Пти Лтд Применение ангиогенина или агонистов ангиогенина для лечения заболеваний и нарушений
JPWO2010058679A1 (ja) * 2008-11-18 2012-04-19 国立大学法人九州大学 骨折修復促進剤
JP2009215301A (ja) * 2009-04-27 2009-09-24 Morinaga Milk Ind Co Ltd プロテアーゼ阻害剤
AU2012210013C1 (en) * 2011-01-26 2017-06-01 Megmilk Snow Brand Co., Ltd. Sense-improving agent
JP2013079216A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Snow Brand Milk Products Co Ltd 感覚改善剤
FR2988566B1 (fr) * 2012-03-28 2014-08-08 Yoplait France Compositions alimentaires pour stimuler la formation de tissu osseux
US20150132276A1 (en) * 2012-05-02 2015-05-14 Megmilk Snow Brand Co., Ltd. Cartilage regeneration-promoting agent
AU2013204740C1 (en) 2012-05-10 2015-10-01 Agriculture Victoria Services Pty Ltd Methods of treating cancer using angiogenin or an angiogenin agonist
BR112015002053A2 (pt) 2012-07-31 2017-07-04 Megmilk Snow Brand Co Ltd queijo, métodos de prevenir doenças ósseas, e, de produzir o queijo
WO2014020677A1 (ja) 2012-07-31 2014-02-06 雪印メグミルク株式会社 飲料及びその製造方法
MY167578A (en) * 2012-07-31 2018-09-20 Megmilk Snow Brand Co Ltd Novel cheese and method for producing the same
KR20180085063A (ko) * 2012-07-31 2018-07-25 유키지루시 메그밀크 가부시키가이샤 신규 단백질 소재
CN104507333A (zh) 2012-07-31 2015-04-08 雪印惠乳业株式会社 新蛋白材料
EP2880982B1 (en) * 2012-07-31 2018-01-03 Megmilk Snow Brand Co. Ltd. Fermented milk product, and method for producing same
US20150343030A1 (en) * 2012-07-31 2015-12-03 Megmilk Snow Brand Co., Ltd. Beverage, and method of producing the same
EP2880984B1 (en) * 2012-07-31 2018-01-03 Megmilk Snow Brand Co. Ltd. Powdered milk product, and method for producing same
CN104507320B (zh) 2012-07-31 2018-05-01 雪印惠乳业株式会社 新的发酵乳类及其制造方法
JP6395350B2 (ja) * 2013-03-28 2018-09-26 雪印メグミルク株式会社 筋萎縮防止剤
JP6357265B2 (ja) * 2017-06-07 2018-07-11 雪印メグミルク株式会社 骨疾患の予防又は治療用タンパク質素材
CN109380721A (zh) * 2018-09-29 2019-02-26 内蒙古蒙肽生物工程有限公司 一种全面调节骨质疾病的组合物及其制备方法
CN111773375B (zh) * 2020-07-10 2023-09-12 河北智同生物制药股份有限公司 一种用于促进骨生长、维持骨健康的骨多肽组合物和口服液

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3970520A (en) * 1973-09-17 1976-07-20 General Foods Corporation Nutritionally improved foodstuffs
US4107334A (en) * 1976-10-13 1978-08-15 Pfizer Inc. Modified protein
BE901672A (fr) 1985-02-07 1985-08-07 Oleofina Sa Procede de purification de proteines du lait et de ses derives.
JPH0725800B2 (ja) 1987-04-10 1995-03-22 雪印乳業株式会社 硫酸エステル化物を用いて乳からラクトフエリンを分離、精製する方法
FR2616628B1 (fr) 1987-06-19 1989-09-29 Entremont Sa Procede pour extraire des proteines du lactoserum par adsorption et elution
SE458818B (sv) * 1987-11-27 1989-05-16 Svenska Mejeriernas Riksforeni Foerfarande foer utvinning av rena fraktioner av laktoperoxidas och laktoferrin ur mjoelkserum
ES2115047T3 (es) * 1991-12-26 1998-06-16 Snow Brand Milk Products Co Ltd Agente de consolidacion de los huesos; y alimento y bebida que contiene el indicado agente.
ATE129125T1 (de) * 1992-01-15 1995-11-15 Campina Melkunie Bv Verfahren zur isolierung von lactoferrin und lactoperoxidase aus milch und milchprodukten.
JPH05202098A (ja) 1992-01-29 1993-08-10 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 乳質原料から生理活性物質の製造法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009057280A1 (ja) 2007-11-01 2009-05-07 Snow Brand Milk Products Co., Ltd. 骨強化用食品素材
WO2009057281A1 (ja) 2007-11-01 2009-05-07 Snow Brand Milk Products Co., Ltd. 骨芽細胞分化促進及び破骨細胞分化抑制用食品素材
WO2009057282A1 (ja) 2007-11-01 2009-05-07 Snow Brand Milk Products Co., Ltd. 骨吸収抑制用食品素材
WO2009057287A1 (ja) 2007-11-01 2009-05-07 Snow Brand Milk Products Co., Ltd. 破骨細胞形成抑制用食品素材
CN101842026A (zh) * 2007-11-01 2010-09-22 雪印乳业株式会社 骨强化用食品原材料
US8580740B2 (en) 2007-11-01 2013-11-12 Megmilk Snow Brand Co., Ltd. Bone resorption inhibitory food material for inhibiting bone resorption
JP5357042B2 (ja) * 2007-11-01 2013-12-04 雪印メグミルク株式会社 骨強化用食品素材
CN101842026B (zh) * 2007-11-01 2014-02-19 雪印惠乳业株式会社 骨强化用食品原材料
CN104507321A (zh) * 2012-07-31 2015-04-08 雪印惠乳业株式会社 奶粉类及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0704218B1 (en) 2003-03-12
DE69529873T2 (de) 2003-12-18
US5932259A (en) 1999-08-03
DE69529873D1 (de) 2003-04-17
EP0704218A3 (en) 1996-12-18
JPH08151331A (ja) 1996-06-11
EP0704218A2 (en) 1996-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3112637B2 (ja) 骨強化剤
JP2974604B2 (ja) 塩基性タンパク質組成物、塩基性ペプチド組成物及びその利用
JP3929088B2 (ja) 骨形成促進及び骨吸収防止剤
KR101186090B1 (ko) 골 형성 촉진제
EP1228708B1 (en) Milk derived basic protein fraction as agents for reducing high blood pressure
JP3018313B2 (ja) 骨形成促進及び骨吸収防止剤
CA2349980C (en) Method of producing fractions containing a high concentration of milk basic cystatin and decomposition products thereof
JP5357042B2 (ja) 骨強化用食品素材
JPWO2009057287A1 (ja) 破骨細胞形成抑制用食品素材
CA2704144C (en) Food material for promoting the differentiation of osteoblast and inhibiting the differentiation of osteoclast
JPH09191856A (ja) 栄養補給用組成物
AU723386B2 (en) An agent promoting bone formation and inhibiting bone resorption
JPWO2009057282A1 (ja) 骨吸収抑制用食品素材
JP4034516B2 (ja) 脂質代謝改善剤
JP4028177B2 (ja) 血圧降下剤
JP4740532B2 (ja) 骨形成促進及び骨吸収抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 11

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term