[go: up one dir, main page]

JP3110113B2 - スタティック型メモリ - Google Patents

スタティック型メモリ

Info

Publication number
JP3110113B2
JP3110113B2 JP03305978A JP30597891A JP3110113B2 JP 3110113 B2 JP3110113 B2 JP 3110113B2 JP 03305978 A JP03305978 A JP 03305978A JP 30597891 A JP30597891 A JP 30597891A JP 3110113 B2 JP3110113 B2 JP 3110113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
bit line
circuit
data
line pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03305978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05145039A (ja
Inventor
東 鈴木
正貴 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP03305978A priority Critical patent/JP3110113B2/ja
Priority to US07/979,623 priority patent/US5309401A/en
Priority to KR1019920021722A priority patent/KR960012058B1/ko
Publication of JPH05145039A publication Critical patent/JPH05145039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3110113B2 publication Critical patent/JP3110113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/419Read-write [R-W] circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えばスタティック
型メモリに係わり、特に、データの書込み動作と読出し
動作が改良されたスタティック型メモリに関する。
【0002】
【従来の技術】図1は、従来のスタティック型ランダム
アクセスメモリ(以下、SRAMと略称する)の一例を
示すものであり、複数のセクションによって構成された
メモリセルアレイの一部を示すものである。
【0003】ビット線BL,/BLおよびワード線WL
には、メモリセル11が接続されている。前記ビット線
BL,/BLには、ビット線負荷回路12およびカラム
選択回路13が接続されている。
【0004】アドレス信号は入力端14に供給される。
この入力端14にはアドレス入力回路15を介して、ロ
ーデコーダ16、カラムデコーダ17が接続されてい
る。前記ローデコーダ16はアドレス信号をデコードし
て、前記ワード線WLを選択するものであり、前記カラ
ムデコーダ17はアドレス信号をデコードし、前記カラ
ム選択回路13を介して前記ビット線BL,/BLを選
択するものである。
【0005】前記カラム選択回路13には、選択された
メモリセル11にデータを書込む書込み回路18の一方
出力端、および選択されたメモリセル11から読出され
たデータを増幅するセンスアンプ19の入力端が接続さ
れている。このセンスアンプ19には、図示せぬセンス
アンプがさらに接続されている。
【0006】前記書込み回路18には、書込み制御回路
20が接続されている。この書込み制御回路20にはデ
ータが入力される第1の入力端21が設けられるととも
に、書込み制御信号が供給される第2の入力端22が設
けられている。さらに、書込み制御回路20は、SWE
(セクションライトイネーブル)信号発生回路23に接
続されている。メモリセルアレイは前述したように複数
のセクションに分割されている。このSWE信号発生回
路23は、前記アドレス入力回路15から供給されるア
ドレス信号に応じてセクションを選択するSWE信号を
発生し、前記ビット線負荷回路12に供給するものであ
る。図2は、図1の要部を示すものである。
【0007】前記ビット線負荷回路12は、Pチャネル
MOSFET(以下、Pチャネルトランジスタと称す
る)Q21、Q22、Q23、Q24によって構成され
ている。これらPチャネルトランジスタQ21、Q2
2、Q23、Q24のソースは電源VBLにそれぞれ接続
され、PチャネルトランジスタQ21、Q23のドレイ
ンはビット線BLに接続されている。また、Pチャネル
トランジスタQ22、Q24のドレインはビット線/B
Lに接続されている。さらに、Pチャネルトランジスタ
Q21、Q22のゲートは接地され、Pチャネルトラン
ジスタQ23、Q24のゲートは共通接続されている。
これらPチャネルトランジスタQ23、Q24のゲート
には、前記SWE信号発生回路23からSWE信号が供
給されている。
【0008】前記メモリセル11は、4つのNチャネル
MOSFET(以下、Nチャネルトランジスタと称す
る)Q25、Q26、Q27、Q28、および2つの抵
抗R1、R2によって構成されている。
【0009】前記カラム選択回路13は、ビット線B
L、/BLにそれぞれ接続されたCMOS構造のトラン
スファーゲートT1、T2によって構成され、書き込み
回路18はビット線BL、/BLにそれぞれ接続された
CMOS構造のインバータ回路IV1、IV2によって
構成されている。
【0010】さらに、前記センスアンプ19はベースが
ビット線BL、/BLにそれぞれ接続されたNPNトラ
ンジスタQ29、Q30、およびこれらNPNトランジ
スタQ29、Q30のエミッタに共通に接続された抵抗
R3によって構成されている。
【0011】上記構成において、データの書込み時は、
ローデコーダ16から出力されるロー選択信号、および
カラムデコーダ17から出力されるカラム選択信号に応
じて選択されたメモリセル11に対して、書込み回路1
8からビット線BL、/BLを介してデータが書込まれ
る。この時、ビット線負荷回路12のPチャネルトラン
ジスタQ23、Q24は、SWE信号発生回路23から
出力されるSWE信号に応じて、オフとされている。ま
た、PチャネルトランジスタQ21、Q22は、常時、
オンとされている。
【0012】一方、データの読出し時は、上記書込み時
と同様にして選択されたメモリセル11よりデータが読
出され、このデータはビット線BL、/BLを介して、
センスアンプ19に供給され増幅される。このセンスア
ンプ19によって増幅されたデータは、信号線MS、/
MSを介して図示せぬセンスアンプに供給され増幅され
る。
【0013】一般に、メモリセルからデータを高速に読
出すためには、信号線MS、/MSの電位の振幅を小さ
くする必要がある。このため、信号線MS、/MSの電
位はVcc−2Vf 程度としている。ここで、Vccは電源
電位であり、Vfはバイポーラトランジスタのベース・
エミッタ間の順方向電位である。データの読出し時、ビ
ット線負荷回路12のPチャネルトランジスタQ23、
Q24は、SWE信号に応じてオンとされる。したがっ
て、ビット線の電位VBLはVcc−2Vf とされる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記CMO
S FETとバイポーラトランジスタを使用した従来の
SRAMは、ビット線の電位VBLをVcc−2Vf として
いる。したがって、データの書込み時は正しく書込むた
めの電源マージンが小さく、しかも、書込み時間が長く
なる。
【0015】また、データの書込みを行った次のサイク
ルで、データを読出す際、書込みを行ったビット線に接
続されているメモリセルをアクセスする場合と、別のビ
ット線に接続されているメモリセルをアクセスする場合
とでは、データの読出し時間が相違する。すなわち、別
のビット線に接続されているメモリセルをアクセスする
場合、ビット線BL、/BLの電位がともにVBL=Vcc
−2Vf であるため、データの読出しは遅れない。
【0016】しかし、書込みを行ったビット線に接続さ
れているメモリセルをアクセスする場合、読出しに時間
がかかる。例えば前のサイクルの書込みによって、ビッ
ト線BLの電位がVcc−2Vf (ハイレベル)となり、
ビット線/BLの電位がこれより低いローレベルとなっ
ている状態において、SWE信号が切替わりデータの読
出し動作となると、PチャネルトランジスタQ23、Q
24がオンとされて、ビット線BL、/BLの電位がV
BLに復帰されるとともに、書込み回路18の出力信号D
IN、/DINがともに電位VBLとされる。しかし、ビット
線/BLの電位がローレベルからハイレベルに復帰する
には時間がかかる。しかも、ビット線BLがローレベ
ル、/BLがハイレベルのデータを読出す場合、ビット
線BL、/BLの電位を反転させるために時間がかか
り、一層読出し時間が遅くなるものであった。
【0017】この発明は、上記課題を解決するためにな
されたものであり、その目的とするところは、データの
書込み時は書込み電圧のマージンを大きくして書込み時
間を短縮することができ、しかも、データの読出し時
は、直前にデータが書き込まれたビット線に接続されて
いるメモリセルから高速にデータを読出すことが可能な
スタティック型メモリを提供しようとするものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記課題を
解決するため、複数のビット線対と複数のワード線との
各交差位置に配設された複数のスタティック型メモリセ
ルをそれぞれ含む複数のセクションを有するメモリセル
アレイと、データの書込みおよび読出し動作に応じて、
前記セクションを選択するための選択信号を生成する選
択信号生成回路と、第1の電位とこの第1の電位より低
い第2の電位を生成し、データの書込み時に前記選択信
号生成回路から出力される選択信号に応じて、第1の電
位を選択されたセクション内のビット線対に供給し、デ
ータの読出し時に前記選択信号生成回路から出力される
選択信号に応じて、前記第2の電位を選択されたセクシ
ョン内のビット線対に供給する電位生成回路とを具備し
ている。
【0019】さらに、前記電位生成回路は、選択信号に
応じてデータの読出し時、所定期間第1の電位をビッ
ト線対に供給する回路を有している。
【0020】また、前記電位生成回路は、選択信号に応
じてデータの読出し時に所定期間第1の電位をビット線
対に供給した後、第2の電位をビット線対に供給する回
路を有している。さらに、この発明は、複数のワ−ド線
を有し、アドレス信号に応じて前記複数のワ−ド線の中
から1つを選択する手段と、複数のビット線対を有し、
前記アドレス信号に応じて前記複数のビット線対の中か
ら1つを選択する手段と、前記複数のビット線対と複数
のワード線との各交差位置に配設された複数のスタティ
ック型メモリセルをそれぞれ含む複数のセクションを有
するメモリセルアレイと、前記アドレス信号に応じて、
前記複数のセクションから1つを選択するセクション選
択手段と、前記ビット線対に接続され、ビット線に読出
された信号を検出するバイポーラトランジスタにより構
成されたセンスアンプと、第1の電位と前記第1の電位
より前記バイポーラトランジスタの順方向電位分低い第
2の電位を生成し、書込み時は前記第1の電位を前記セ
クション選択手段により選択されたセクション内のビッ
ト線対に供給し、読出し時は前記第2の電位を前記セク
ション選択手段により選択されたセクション内のビット
線対に供給する電位生成回路とを具備している。 また、
この発明は、複数のビット線対と複数のワード線との各
交差位置に配設された複数のスタティック型メモリセル
を有するメモリセルアレイと、データの読出し時に、第
1の電位より低い第2の電位を生成して前記ビット線対
に供給する電位生成回路とを具備している。
【0021】
【作用】すなわち、この発明は、電位生成回路におい
て、ハイレベルの第1、第2の電位を生成し、選択信号
生成回路から出力されるセクションを選択するための選
択信号に応じて、データの書込み時に第1の電位をビッ
ト線対に供給し、データの読出し時に第2の電位をビッ
ト線対に供給している。特に、データの読出し時に所定
期間第1の電位をビット線対に供給した後、第2の電位
をビット線対に供給している。したがって、データの書
込み時は書込み電圧のマージンを大きくして書込み時間
を短縮することができ、データの読出し時は、直前にデ
ータが書き込まれたビット線に接続されているメモリセ
ルから高速にデータを読出すことができるものである。
【0022】
【実施例】以下、この発明の実施例について、図面を参
照して説明する。尚、図2と同一部分には同一符号を付
し、異なる部分についてのみ説明する。
【0023】図3は、この発明の第1の実施例を示すも
のである。図3において、ビット線電位供給回路31
は、メモリセルアレイのセクションを選択するためのS
WE信号に応じて、ビット線に2種類の電位を供給する
ものである。このビット線電位供給回路31は、セクシ
ョン毎に設けられる。
【0024】SWE信号はインバータ回路IV3を介し
てPチャネルトランジスタQ31、Nチャネルトランジ
スタQ32のゲートに接続されている。前記Pチャネル
トランジスタQ31のソースは電源Vccに接続され、ド
レインは前記NチャネルトランジスタQ32のドレイン
およびPチャネルトランジスタQ33のソースに接続さ
れるとともに、配線V31を介してビット線負荷回路1
2を構成するPチャネルトランジスタQ21〜Q24の
ソースに接続されている。また、前記Pチャネルトラン
ジスタQ33のゲートは前記インバータ回路32の入力
端に接続されている。これらPチャネルトランジスタQ
33およびNチャネルトランジスタQ32はトランスフ
ァーゲートを構成している。
【0025】前記インバータ回路IV3の入力端には、
NチャネルトランジスタQ34のゲートが接続されてい
る。このNチャネルトランジスタQ34のソースは接地
され、ドレインは抵抗R4を介して接地されるととも
に、直列接続されたダイオードD1、D2を介して電源
Vccに接続されている。さらに、Nチャネルトランジス
タQ34のドレインは、前記NチャネルトランジスタQ
32のソースおよびPチャネルトランジスタQ33のド
レインに接続されている。前記ダイオードD1、D2
は、ビット線電位VBL=Vcc−2Vf を生成している。
【0026】上記構成において、図4に示すごとく、S
WE信号がハイレベル、すなわち、データの書込み状態
においては、PチャネルトランジスタQ31がオン、N
チャネルトランジスタQ32およびPチャネルトランジ
スタQ33がオフ状態となる。したがって、ビット線電
位供給回路31の出力電位V31は電源電位Vccであり、
ビット線BL、/BLの電位はVccとなる。
【0027】また、SWE信号がローレベル、すなわ
ち、データの読出し状態においては、Pチャネルトラン
ジスタQ31がオフ、NチャネルトランジスタQ32お
よびPチャネルトランジスタQ33がオン状態となる。
したがって、ビット線電位供給回路31の出力電位V31
はダイオードD1、D2によって生成されたビット線電
位VBLとなり、ビット線BL、/BLもこの電位VBLと
なる。
【0028】上記実施例によれば、データの書込み時に
はビット線の電位を電源電位Vccとしている。したがっ
て、電源電圧に対するマージンを向上でき、データの書
込み速度を高速化することができる。図5は、この発明
の第2の実施例を示すものであり、図5において、図3
と同一部分には同一符号を付し、異なる部分についての
み説明する。
【0029】この実施例において、SWE信号はオア回
路41の一端部に供給されるとともに、所定の遅延時間
Td1を有するインバータ回路IV4を介してオア回路
41の他端部に供給される。このオア回路41の出力端
は前記PチャネルトランジスタQ31、Nチャネルトラ
ンジスタQ32のゲートに接続されている。
【0030】上記構成において、図6に示すように、S
WE信号がハイレベル、すなわち、データの書込み状態
の場合、オア回路41からハイレベル信号が出力され、
PチャネルトランジスタQ31がオフ、Nチャネルトラ
ンジスタQ32およびPチャネルトランジスタQ33が
オン状態となる。したがって、ビット線電位供給回路3
1の出力電位V31は、ダイオードD1、D2によって生
成されたビット線電位VBLであり、ビット線BL、/B
Lの電位はVBLとなる。
【0031】また、SWE信号がローレベル、すなわ
ち、データの読出し状態となった場合、オア回路41か
らはインバータ回路IV4に設定された遅延時間Td1
だけハイレベル信号が出力される。このため、Pチャネ
ルトランジスタQ31がオン、Nチャネルトランジスタ
Q32およびPチャネルトランジスタQ33がオフとな
る。したがって、ビット線電位供給回路31の出力電位
V31、すなわち、ビット線の電位VBLは、遅延時間Td
1の期間のみ電源電位Vccとなり、その後、電位VBLと
なる。
【0032】上記実施例によれば、データの読出し時に
はビット線の電位を一定時間電源電位Vccとしている。
したがって、データの読出し速度を高速化することがで
きる。図7は、この発明の第3の実施例を示すものであ
り、図7において、図3、図5と同一部分には同一符号
を付し、異なる部分についてのみ説明する。
【0033】この実施例において、SWE信号は直列接
続された3つのインバータ回路IV5、IV6、IV7
を介して前記PチャネルトランジスタQ31、Nチャネ
ルトランジスタQ32のゲートに接続されている。これ
らインバータ回路IV6は出力信号がハイレベルからロ
ーレベルに反転するに要する時間が、ローレベルからハ
イレベルに反転するに要する時間より長くされ、インバ
ータ回路IV5、IV7はローレベルからハイレベルに
反転するに要する時間が、ハイレベルからローレベルに
反転するに要する時間より長くされている。
【0034】すなわち、SWE信号はインバータ回路I
V5を構成するPチャネルトランジスタQ41、Q4
2、NチャネルトランジスタQ43のゲートに供給され
る。これらPチャネルトランジスタQ41、Q42、N
チャネルトランジスタQ43は電源Vccと接地間に電流
通路が直列接続されている。前記Pチャネルトランジス
タQ42のドレインおよびNチャネルトランジスタQ4
3のドレインは、インバータ回路IV6を構成するPチ
ャネルトランジスタQ44、NチャネルトランジスタQ
45、Q46のゲートに接続されている。これらPチャ
ネルトランジスタQ44、NチャネルトランジスタQ4
5、Q46は電源Vccと接地間に電流通路が直列接続さ
れている。前記PチャネルトランジスタQ44のドレイ
ンおよびNチャネルトランジスタQ45のドレインは、
インバータ回路IV7を構成するPチャネルトランジス
タQ47、Q48、NチャネルトランジスタQ49のゲ
ートに接続されている。これらPチャネルトランジスタ
Q47、Q48、NチャネルトランジスタQ49は電源
Vccと接地間に電流通路が直列接続されている。前記P
チャネルトランジスタQ48のドレインおよびNチャネ
ルトランジスタQ49のドレインは、前記Pチャネルト
ランジスタQ31、NチャネルトランジスタQ32のゲ
ートに接続されている。
【0035】上記構成において、図8に示すように、S
WE信号がハイレベル、すなわち、データの書込み状態
の場合、インバータ回路IV7からローレベル信号が出
力され、PチャネルトランジスタQ31がオン、Nチャ
ネルトランジスタQ32およびPチャネルトランジスタ
Q33がオフ状態となる。したがって、ビット線電位供
給回路31の出力電位V31は電源電位Vccであり、ビッ
ト線BL、/BLの電位はVccとなる。
【0036】また、SWE信号がローレベル、すなわ
ち、データの読出し状態となった場合、インバータ回路
IV7からは、インバータ回路IV5、IV6、IV7
に設定された遅延時間Td2だけローレベル信号が出力
され、この後、ハイレベル信号が出力される。したがっ
て、ビット線電位供給回路31の出力電位V31は、遅延
時間Td2の間電源電位Vccであり、この後、ダイオー
ドD1、D2によって生成されたビット線電位VBLとな
る。
【0037】上記実施例によれば、データの書込み時に
はビット線の電位を電源電位Vccとしている。したがっ
て、電源電圧に対するマージンを向上でき、データの書
込み速度を高速化することができる。また、データの読
出し時には、一定時間ビット線の電位を電源電位Vccと
した後、VBL=Vcc−2Vf としている。したがって、
1サイクル前にデータを書込むために選択されたビット
線に接続されているメモリセルからデータを読出す場合
において、書込んだデータと逆のデータを読出す場合に
おいても、読出し時間の遅れを短縮することができる。
【0038】また、2つのビット線の電位を設定する場
合、ビット線の容量の充放電時間が問題となる。しか
し、上述したように、メモリセルアレイを複数のセクシ
ョンに分割し、選択されたセクションのみビット線の電
位を変化させることにより、ビット線の容量を低減し、
高速に2つの電位を充放電することができる。図9は、
ビット線電位VBLを生成する回路の他の例を示すもので
ある。
【0039】インバータ回路IV8の入力端にはSWE
信号が供給される。このインバータ回路IV8の出力端
はPチャネルトランジスタQ51およびNチャネルトラ
ンジスタQ52のゲートにそれぞれ接続されている。P
チャネルトランジスタQ51のソースは電源Vccに接続
され、ドレインは前記NチャネルトランジスタQ52の
ドレインに接続されている。このNチャネルトランジス
タQ52のソースは接地され、前記ドレインは、前記ダ
イオードD1、D2を介して電源Vccに接続されるとと
もに、前記配線V31に接続されている。この構成によ
っても、SWE信号に応じてビット線電位VBL=Vcc−
2Vf を生成できる。尚、この発明は、動作電圧が3.
3Vで、0.5μmプロセス以下のCMOSにおいて特
に有効である。また、この発明は上記実施例に限定され
るものではなく、この発明の要旨を変えない範囲におい
て、種々変形実施可能なことは勿論である。
【0040】
【発明の効果】以上、詳述したようにこの発明によれ
ば、データの書込み時は書込み電圧のマージンを大きく
して書込み時間を短縮することができ、しかも、データ
の読出し時は、直前にデータが書き込まれたビット線に
接続されているメモリセルから高速にデータを読出すこ
とが可能なスタティック型メモリを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のSRAMの一例を示す回路図。
【図2】図1の要部を示す回路図。
【図3】この発明の第1の実施例を示す回路図。
【図4】図3に示す回路の動作を説明するために示すタ
イミングチャート。
【図5】この発明の第2の実施例を示す回路図。
【図6】図5に示す回路の動作を説明するために示すタ
イミングチャート。
【図7】この発明の第3の実施例を示す回路図。
【図8】図7に示す回路の動作を説明するために示すタ
イミングチャート。
【図9】ビット線電位を生成する回路の変形例を示す回
路図。
【符号の説明】
11…メモリセル、12…ビット線負荷回路、23…S
WE(セクションライトイネーブル)信号発生回路、3
1…ビット線電位供給回路、BL,/BL…ビット線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11C 11/41

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のビット線対と複数のワード線との
    各交差位置に配設された複数のスタティック型メモリセ
    ルをそれぞれ含む複数のセクションを有するメモリセル
    アレイと、 データの書込みおよび読出し動作に応じて、前記セクシ
    ョンを選択するための選択信号を生成する選択信号生成
    回路と、第1の電位とこの第1の電位より低い第2の電位を生成
    し、データの書込み時に前記選択信号生成回路から出力
    される選択信号に応じて、第1の電位を選択されたセク
    ション内のビット線対に供給し、データの読出し時に前
    記選択信号生成回路から出力される選択信号に応じて、
    前記第2の電位を選択されたセクション内のビット線対
    に供給する電位生成回路とを具備する ことを特徴とする
    スタティック型メモリ。
  2. 【請求項2】 前記電位生成回路は、選択信号に応じて
    データの読出し時、所定期間第1の電位をビット線対
    に供給する回路を有することを特徴とする請求項1記載
    のスタティック型メモリ。
  3. 【請求項3】 前記電位生成回路は、選択信号に応じて
    データの読出し時に所定期間第1の電位をビット線対に
    供給した後、第2の電位をビット線対に供給する回路を
    有することを特徴とする請求項1記載のスタティック型
    メモリ。
  4. 【請求項4】 複数のワ−ド線を有し、アドレス信号に
    応じて前記複数のワ−ド線の中から1つを選択する手段
    と、 複数のビット線対を有し、前記アドレス信号に応じて前
    記複数のビット線対の中から1つを選択する手段と、 前記複数のビット線対と複数のワード線との各交差位置
    に配設された複数のスタティック型メモリセルをそれぞ
    れ含む複数のセクションを有するメモリセルアレイと、 前記アドレス信号に応じて、前記複数のセクションから
    1つを選択するセクション選択手段と、前記ビット線対に接続され、ビット線に読出された信号
    を検出するバイポーラトランジスタにより構成されたセ
    ンスアンプと、 第1の電位と前記第1の電位より前記バイポーラトラン
    ジスタの順方向電位分低い第2の電位を生成し、書込み
    時は前記第1の電位を前記セクション選択手段により選
    択されたセクション内のビット線対に供給し、読出し時
    は前記第2の電位を前記セクション選択手段により選択
    されたセクション内のビット線対に供給する電位生成回
    路と を具備することを特徴とするスタティック型メモ
    リ。
  5. 【請求項5】 前記電位生成回路は、前記セクション選
    択手段から出力される信号に応じてデ−タの読出し時
    に、所定期間第1の電位をビット線対に供給する回路を
    有することを特徴とする請求項記載のスタティック型
    メモリ。
  6. 【請求項6】 前記電位生成回路は、前記セクション選
    択手段から出力される信号に応じてデ−タの読出し時に
    所定期間第1の電位をビット線対に供給した後、第2の
    電位をビット線対に供給する回路を有することを特徴と
    する請求項記載のスタティック型メモリ。
  7. 【請求項7】 前記電位生成回路は、前記複数のビット
    線対にカソ−ドが接続された第1のダイオ−ド及びカソ
    −ドが前記第1のダイオ−ドのアノ−ドに接続されアノ
    −ドが電源端子に接続された第2のダイオ−ドと、 ゲ−トに前記セクション選択手段から出力される信号が
    供給され、ドレインが前記第1のダイオ−ドのカソ−ド
    に接続され、ソ−スが接地された電界効果型トランジス
    タと、 一端が前記第1のダイオ−ドのカソ−ドに接続され、他
    端が接地された抵抗とを具備することを特徴とする請求
    記載のスタティック型メモリ。
  8. 【請求項8】 前記第1の電位は電源電圧Vccであり、
    前記第2の電位はVBL=Vcc−nVf(Vfはバイポーラ
    トランジスタの順方向電位)を満たす電圧VBLであるこ
    とを特徴とする請求項記載のスタティック型メモリ。
  9. 【請求項9】 複数のビット線対と複数のワード線との
    各交差位置に配設された複数のスタティック型メモリセ
    ルを有するメモリセルアレイと、データの読出し時に、第1の電位より低い第2の電位を
    生成して前記ビット線対に供給する電位生成回路と を具
    備することを特徴とするスタティック型メモリ。
  10. 【請求項10】 前記電位生成回路は、デ−タの読出し
    時に、所定期間第1の電位をビット線対に供給する回路
    を有することを特徴とする請求項記載のスタティック
    型メモリ。
  11. 【請求項11】 前記電位生成回路は、デ−タの読出し
    時に所定期間第1の電位をビット線対に供給した後、第
    2の電位をビット線対に供給する回路を有することを特
    徴とする請求項記載のスタティック型メモリ。
JP03305978A 1991-11-21 1991-11-21 スタティック型メモリ Expired - Fee Related JP3110113B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03305978A JP3110113B2 (ja) 1991-11-21 1991-11-21 スタティック型メモリ
US07/979,623 US5309401A (en) 1991-11-21 1992-11-19 Static memory device
KR1019920021722A KR960012058B1 (ko) 1991-11-21 1992-11-19 스태틱형 메모리

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03305978A JP3110113B2 (ja) 1991-11-21 1991-11-21 スタティック型メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05145039A JPH05145039A (ja) 1993-06-11
JP3110113B2 true JP3110113B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=17951594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03305978A Expired - Fee Related JP3110113B2 (ja) 1991-11-21 1991-11-21 スタティック型メモリ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5309401A (ja)
JP (1) JP3110113B2 (ja)
KR (1) KR960012058B1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3011570B2 (ja) * 1993-04-30 2000-02-21 株式会社東芝 半導体メモリ
US5440524A (en) * 1994-02-01 1995-08-08 Integrated Device Technology, Inc. Method and apparatus for simuilataneous long writes of multiple cells of a row in a static ram
US5396469A (en) * 1994-03-31 1995-03-07 Hewlett-Packard Company SRAM memory requiring reduced voltage swing during write
JP3404127B2 (ja) * 1994-06-17 2003-05-06 富士通株式会社 半導体記憶装置
JP4198201B2 (ja) * 1995-06-02 2008-12-17 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP3606951B2 (ja) * 1995-06-26 2005-01-05 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
US5844852A (en) * 1995-11-16 1998-12-01 Intel Corporation Memory arrays with integrated bit line voltage stabilization circuitry
KR0172345B1 (ko) * 1995-11-27 1999-03-30 김광호 반도체 메모리 장치의 하이퍼 페이지 모드의 데이터 출력신호 제어회로
JP3537010B2 (ja) * 1995-11-28 2004-06-14 シャープ株式会社 半導体記憶装置
US5757713A (en) * 1996-09-18 1998-05-26 Micron Technology, Inc. Adjustable write voltage circuit for SRAMS
US5999469A (en) * 1998-03-04 1999-12-07 Lsi Logic Corporation Sense time reduction using midlevel precharge
US6335891B1 (en) * 1999-02-25 2002-01-01 Micron Technology, Inc. Device and method for reducing standby current in a memory device by disconnecting bit line load devices in unused columns of the memory device from a supply voltage
JP2004295950A (ja) 2003-03-25 2004-10-21 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体、光情報記録装置、情報処理装置、光情報記録方法、プログラム及び記憶媒体
JP3920827B2 (ja) * 2003-09-08 2007-05-30 三洋電機株式会社 半導体記憶装置
JP2009064512A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Panasonic Corp 半導体記憶装置
US7760576B2 (en) * 2007-11-08 2010-07-20 Qualcomm Incorporated Systems and methods for low power, high yield memory

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4961168A (en) * 1987-02-24 1990-10-02 Texas Instruments Incorporated Bipolar-CMOS static random access memory device with bit line bias control
US4947374A (en) * 1987-05-12 1990-08-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memeory device in which writing is inhibited in address skew period and controlling method thereof
US5046052A (en) * 1988-06-01 1991-09-03 Sony Corporation Internal low voltage transformation circuit of static random access memory
US4975877A (en) * 1988-10-20 1990-12-04 Logic Devices Incorporated Static semiconductor memory with improved write recovery and column address circuitry
JP2981263B2 (ja) * 1990-08-03 1999-11-22 富士通株式会社 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05145039A (ja) 1993-06-11
KR960012058B1 (ko) 1996-09-11
US5309401A (en) 1994-05-03
KR930011242A (ko) 1993-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5371713A (en) Semiconductor integrated circuit
US4837747A (en) Redundary circuit with a spare main decoder responsive to an address of a defective cell in a selected cell block
JP3110113B2 (ja) スタティック型メモリ
US5295115A (en) Addressing system free from multi-selection of word lines
US4839862A (en) Static random access memory having Bi-CMOS construction
JPH11219589A (ja) スタティック型半導体記憶装置
US5357479A (en) Static random access memory capable of preventing erroneous writing
JPH0821236B2 (ja) 半導体記憶装置
US4564925A (en) Semiconductor memory
US4131951A (en) High speed complementary MOS memory
EP0195631B1 (en) Semiconductor memory
US5719811A (en) Semiconductor memory device
KR960011201B1 (ko) 다이내믹 ram
JPH10334667A (ja) 半導体メモリ装置
US6061287A (en) Semiconductor memory device
JP3064561B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2876799B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0263277B2 (ja)
JPH08212787A (ja) 半導体記憶装置
US5173877A (en) BICMOS combined bit line load and write gate for a memory
US6515916B2 (en) Column switch in memory device and cache memory using the same
JPH06195977A (ja) 半導体記憶装置
GB2312061A (en) Semiconductor memory device and method of operation
JPH0770224B2 (ja) 同期式スタティックランダムアクセスメモリ
JP2605867B2 (ja) 半導体メモリ回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees