JP2876799B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置Info
- Publication number
- JP2876799B2 JP2876799B2 JP4798191A JP4798191A JP2876799B2 JP 2876799 B2 JP2876799 B2 JP 2876799B2 JP 4798191 A JP4798191 A JP 4798191A JP 4798191 A JP4798191 A JP 4798191A JP 2876799 B2 JP2876799 B2 JP 2876799B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- read
- memory cell
- column
- data bus
- bit line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 15
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 4
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims 11
- 210000000352 storage cell Anatomy 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 7
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 101100442490 Artemisia annua DBR2 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/02—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding parasitic signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/409—Read-write [R-W] circuits
- G11C11/4096—Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1006—Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1048—Data bus control circuits, e.g. precharging, presetting, equalising
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Dram (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
Description
トリクス状に配置してなるメモリセルアレイ部を有し、
選択されたメモリセルの記憶データをメモリセルアレイ
部のコラムごとに設けられたビット線対、センスアン
プ、読出し用コラムゲート及びメモリセルアレイ部のコ
ラムに設けられたデータバス対を介して読出すように構
成される半導体記憶装置に関する。
6にその要部を示すようなものが提案されている。この
半導体記憶装置は、いわゆるDRAMの例であり、図
中、1はメモリセルアレイ部、2はメモリセルである。
また、メモリセル2において、3はセル選択スイッチを
なすnMOS、4は記憶素子をなす容量である。
ダ、BL及びBLXは対をなすビット線、6はセンスア
ンプ、7はコラムゲートであり、コラムゲート7はnM
OS8とnMOS9とで構成されている。
部1のコラムに共通のものとして設けられているデータ
バス、10及び11はそれぞれデータバスDB及びDB
Xの負荷トランジスタ、12はVcc電源線、13はデー
タバスアンプ、CLはコラム選択線、14はコラムデコ
ーダ、15はインバータからなるコラムドライバであ
り、16はpMOS、17はnMOSである。
時、共にVci(=Vcc−Vth)/2[V]にプリチャー
ジされる。但し、VthはnMOSのスレッショルド電圧
である。また、コラム選択線CLは、非選択時、コラム
ドライバ15のpMOS16及びnMOS17がそれぞ
れON及びOFFとされてVcc[V]とされ、選択時
は、pMOS16及びnMOS17がそれぞれOFF及
びONとされて0[V]とされる。
セル2に高電位が書き込まれている場合において、メモ
リセル2が選択される場合には、図7に示すように、ま
ず、ワード線WLが駆動される。すると、メモリセル2
には高電位が書き込まれているので、ビット線BLの電
位は若干上昇する。なお、この時には、まだ、ビット線
BLXの電位は変わらない。
結果、ビット線BLはVci[V]に向かって上昇し、ビ
ット線BLXは0[V]に向かって下降する。続いて、
コラム選択線CLが駆動されてnMOS8、9がONと
され、ビット線BLとデータバスDB及びビット線BL
XとデータバスDBXとがそれぞれ接続される。この結
果、ビット線BL及びデータバスDBはVci[V]に上
昇し、ビット線BLX及びデータバスDBXは0[V]
に下降し、これがデータバスアンプ13で検出されてメ
モリセル2のデータが読み出される。なお、この場合に
は、電源線12からnMOS11、データバスDBX、
nMOS9、ビット線BLX及びセンスアンプ6を介し
て接地に電流Iが流れる。
ている場合には、ビット線BL及びデータバスDBが共
に0[V]に下降し、ビット線BLX及びデータバスD
BXが共にVci[V]に上昇する。
2の内容をビット線BL、BLX、センスアンプ6、コ
ラムゲート7、データバスDB、DBX及びデータバス
アンプ13を介して読出すというものである。
は、センスアンプ6の駆動前にコラムゲート7を選択す
ることはできない。なぜなら、センスアンプ6の駆動前
にコラムゲート7を選択すると、例えばメモリセル2か
らビット線BLを見た場合の容量は、ビット線BLの寄
生容量とデータバスDBの寄生容量とを加算したものと
なってしまうため、メモリセル2の出力信号が減衰して
しまい、センスアンプ6が誤動作をしてしまう場合があ
るからである。
センスアンプ6の駆動後、ビット線BL及びBLXの電
圧差がある程度の大きさになる前にコラムゲート7を選
択することはできない。なぜなら、データバスDB、D
BXからの雑音信号(データバスDB、DBXが保持し
ている電圧)の影響を受け、センスアンプ6が誤動作を
してしまう場合があるからである。
は、コラムゲート7は、センスアンプ6の駆動後、ビッ
ト線BL及びBLXがある程度の電圧差になった後に選
択する必要がある。このため、センスアンプ6の駆動タ
イミングとコラムゲート7の選択タイミングとの時間差
を大きくせざるを得ず、アクセスの高速化を図ることが
できないという問題点があった。
良するものとして図8にその要部を示すようなDRAM
が提案されている。このDRAMはコラムゲートを読出
し用のコラムゲート18と書込み用のコラムゲート(図
示せず)に分けて構成するものであり、読出し用コラム
ゲート18を4個のnMOS19〜22を設けて構成し
ている。ここに、nMOS19は、そのゲートをビット
線BLに接続され、そのドレインをデータバスDBに接
続され、そのソースをnMOS20のドレインに接続さ
れており、nMOS20は、そのゲートを読出し用コラ
ム選択線CLRに接続され、そのソースを接地されてい
る。
ト線BLXに接続され、そのドレインをデータバスDB
Xに接続され、そのソースをnMOS22のドレインに
接続されており、nMOS22は、そのゲートを読出し
用コラム選択線CLRに接続され、そのソースを接地さ
れている。
18をONとした場合、例えば、メモリセル2からビッ
ト線BLを見た場合の容量は、ビット線BLの寄生容量
のみとなり、データバスDBの寄生容量はメモリセル2
からは見えなくなり、メモリセル2からの出力信号が減
衰することはなくなる。また、読出し用コラムゲート1
8を選択する前にデータバスDB、DBXがどのような
電圧を保持していたとしても、これがセンスアンプ6に
影響を与えることもなくなる。この結果、センスアンプ
6の駆動タイミングと読出し用コラムゲート18の選択
タイミングとの時間差に自由度が増し、センスアンプ6
の駆動後、読出し用コラムゲート18の選択を早期に行
うことが可能となり、アクセスの高速化を図ることがで
きるようになる。また、センスアンプ6はビット線B
L、BLXのみを駆動すれば足り、データバスDB、D
BXを駆動する必要がない。したがって、ビット線B
L、BLXの立ち上げ、立ち下げを高速に行うことがで
きるので、この点からしてもアクセスの高速化を図るこ
とができる。
8のDRAMにおいては、読出し用コラムゲート18を
構成するトランジスタ数が多く、このため、チップ面積
が増大してしまうという問題点があった。
セルをマトリクス状に配置してなるメモリセルアレイ部
を有し、選択されたメモリセルの記憶データをメモリセ
ルアレイ部のコラムごとに設けられたビット線対、セン
スアンプ、読出し用コラムゲート及びメモリセルアレイ
部のコラムに共通に設けられたデータバス対を介して読
出すように構成される半導体記憶装置において、読出し
用コラムゲートを改良し、チップ面積の増大化を招か
ず、かつ、アクセスの高速化を図ることができるように
することを目的とする。
図であり、本発明においては、メモリセル2の記憶デー
タは、ビット線BL、BLX、センスアンプ6、読出し
用コラムゲート23、データバスDB、DBX及びデー
タバスアンプ13を介して読出される。
ランジスタ、例えば、nMOS24及び25からなり、
これらnMOS24及び25は、そのゲート(制御電
極)をそれぞれビット線BL及びBLXに接続され、そ
のドレイン(一方の非制御電極)をそれぞれデータバス
DB及びDBXに接続され、そのソース(他方の被制御
電極)を読出し用コラム選択線CLRに共通接続されて
いる。
選択線CLRは、その電圧を、非選択時には、Vcc又は
Vciに設定され、選択時には、ビット線BL、BLXの
プリチャージ電圧よりも低く、例えば、0[V]に設定
される。
電位が書き込まれている場合において、このメモリセル
2が選択された場合、センスアンプ6によってビット線
BL及びBLXがそれぞれHレベル及びLレベルとな
り、nMOS24及び25がそれぞれON及びOFFと
なる。この結果、Vcc電源線12から、データバスD
B、nMOS24及び読出し用コラム選択線CLRを介
して接地に電流が流れ込む。なお、この場合、データバ
スDBXには電流は流れない。流れたとしても僅かであ
る。したがって、これらデータバスDB、DBXの電圧
状態ないし電流の状態をデータバスアンプ13で検出す
ることによりメモリセル2の記憶データを読出すことが
できる。
BLXはそれぞれデータバスDB及びDBXと直接、接
続されることはない。この結果、読出し用コラムゲート
23をONとした場合、例えば、メモリセル2からビッ
ト線BLを見た場合の容量はビット線BLの寄生容量の
みとなり、データバスDBの寄生容量はメモリセル2か
らは見えず、メモリセル2からの出力信号が減衰するこ
とはなく、また、読出し用コラムゲート23を選択する
前にデータバスDB、DBXがどのような電圧を保持し
ていたとしても、これがセンスアンプ6に影響を与える
こともない。
プ6の駆動タイミングと読出し用コラムゲート23の選
択タイミングの時間差に自由度が増し、センスアンプ6
の駆動後、読出し用コラムゲート23の選択を早期に行
うことができ、アクセスの高速化を図ることができる。
LXのみを駆動すれば足り、データバスDB、DBXを
駆動する必要がない。したがって、ビット線BL、BL
Xの立ち上げ、立ち下げを高速に行うことができるの
で、この点からしてもアクセスの高速化を図ることがで
きる。
実施例〜第3実施例について説明する。
この第1実施例は多重選択を可能としたDRAMの例で
ある。図中、27、28はメモリセルアレイ部、29、
30はメモリセル、WL1Aはワード線、31、32は
ロウデコーダ、BL1A〜BL2AX、BL1B〜BL
2BXはビット線、33〜36はセンスアンプ、37〜
40は読出し用コラムゲート、DBR1A〜DBR2A
Xはメモリセルアレイ部27のコラムに共通に設けられ
たアレイ内読出し用データバス、DBR1B〜DBR2
BXはメモリセルアレイ部28のコラムに共通に設けら
れたアレイ内読出し用データバスである。
ト、DBW1A〜DBW2AXはメモリセルアレイ部2
7のコラムに共通に設けられたアレイ内書込み用データ
バス、DBW1B〜DBW2BXはメモリセルアレイ部
28のコラムに共通に設けられたアレイ内書込み用デー
タバス、CLRは読出し用コラム選択線、CLWは書込
み用コラム選択線、45はコラムデコーダ、46は読出
し用のコラムドライバ、47は書込み用コラムドライバ
をなすNOR回路である。なお、読出し用コラムドライ
バ46はインバータ48、49で構成されており、50
はpMOS、51はnMOSである。また、WEバー
は、ライト・イネーブル信号である。
OS52及び53で構成されており、nMOS52は、
そのゲートをビット線BL1Aに接続され、そのドレイ
ンをアレイ内読出し用データバスDBR1Aに接続さ
れ、そのソースを読出し用コラム選択線CLRに接続さ
れている。また、nMOS53は、そのゲートをビット
線BL1AXに接続され、そのドレインをアレイ内読出
し用データバスDBR1AXに接続され、そのソースを
読出し用コラム選択線CLRに接続されている。
S54及び55で構成されており、nMOS54は、そ
のゲートをビット線BL2Aに接続され、そのドレイン
をアレイ内読出し用データバスDBR2Aに接続され、
そのソースを読出し用コラム選択線CLRに接続されて
いる。また、nMOS55は、そのゲートをビット線B
L2AXに接続され、そのドレインをアレイ内読出し用
データバスDBR2AXに接続され、そのソースを読出
し用コラム選択線CLRに接続されている。
S56及び57で構成されており、nMOS56は、そ
のゲートをビット線BL1Bに接続され、そのドレイン
をアレイ内読出し用データバスDBR1Bに接続され、
そのソースを読出し用コラム選択線CLRに接続されて
いる。また、nMOS57は、そのゲートをビット線B
L1BXに接続され、そのドレインをアレイ内読出し用
データバスDBR1BXに接続され、そのソースを読出
し用コラム選択線CLRに接続されている。
S58及び59で構成されており、nMOS58は、そ
のゲートをビット線BL2Bに接続され、そのドレイン
をアレイ内読出し用データバスDBR2Bに接続され、
そのソースを読出し用コラム選択線CLRに接続されて
いる。また、nMOS59は、そのゲートをビット線B
L2BXに接続され、そのドレインをアレイ内読出し用
データバスDBR2BXに接続され、そのソースを読出
し用コラム選択線CLRに接続されている。
S60及び61で構成されており、nMOS60は、そ
のドレインをアレイ内書込み用データバスDBW1AX
に接続され、そのソースをビット線BL1Aに接続さ
れ、そのゲートを書込み用コラム選択線CLWに接続さ
れている。また、nMOS61は、そのドレインをアレ
イ内書込み用データバスDBW1Aに接続され、そのソ
ースをビット線BL1AXに接続され、そのゲートを書
込み用コラム選択線CLWに接続されている。
S62及び63で構成されており、nMOS62は、そ
のドレインをアレイ内書込み用データバスDBW2AX
に接続され、そのソースをビット線BL2Aに接続さ
れ、そのゲートを書込み用コラム選択線CLWに接続さ
れている。また、nMOS63は、そのドレインをアレ
イ内書込み用データバスDBW2Aに接続され、そのソ
ースをビット線BL2AXに接続され、そのゲートを書
込み用コラム選択線CLWに接続されている。
S64及び65で構成されており、nMOS64は、そ
のドレインをアレイ内書込み用データバスDBW1BX
に接続され、そのソースをビット線BL1Bに接続さ
れ、そのゲートを書込み用コラム選択線CLWに接続さ
れている。また、nMOS65は、そのドレインをアレ
イ内書込み用データバスDBW1Bに接続され、そのソ
ースをビット線BL1BXに接続され、そのゲートを書
込み用コラム選択線CLWに接続されている。
S66及び67で構成されており、nMOS66は、そ
のドレインをアレイ内書込み用データバスDBW2BX
に接続され、そのソースをビット線BL2Bに接続さ
れ、そのゲートを書込み用コラム選択線CLWに接続さ
れている。また、nMOS67は、そのドレインをアレ
イ内書込み用データバスDBW2Bに接続され、そのソ
ースをビット線BL2BXに接続され、そのゲートを書
込み用コラム選択線CLWに接続されている。
であり、メモリセルアレイ部27が選択される場合には
ブロック選択スイッチ68がONとされ、メモリセルア
レイ部28が選択される場合にはブロック選択スイッチ
69がONとされる。なお、図では、メモリセルアレイ
部27が選択され、ブロック選択スイッチ68がONと
されている場合を示している。
2Xはそれぞれメモリセルアレイ部27及び28に共通
に設けられたアレイ共通データバス、70、71はデー
タバスアンプ、72、73は書込みアンプである。
高電位が書き込まれている場合において、メモリセル2
9、30が選択される場合には、図3に示すように、ま
ず、ワード線WL1Aが駆動される。すると、メモリセ
ル29、30には高電位が書き込まれているので、ビッ
ト線BL1A、BL2Aの電位が若干上昇する。なお、
この場合、ビット線BL1AX、BL2AXの電位は変
わらない。
る。この結果、ビット線BL1A、BL2AはVci
[V]に向かって上昇し、ビット線BL1AX、BL2
AXは0[V]に向かって下降する。続いて、コラムデ
コーダ45からローレベルが出力され、インバータ49
のpMOS50及びnMOS51がそれぞれOFF及び
ONとされ、読出し用コラム選択線CLRが接地され、
コラム選択が行われる。すると、読出し用コラム選択線
CLRはVccから0[V]に向かって下降する。
出し用コラム選択線CLRとの電圧差がVthになると、
nMOS52、54がONとなり、アレイ共通データバ
スDB1からは、nMOS52、読出し用コラム選択線
CLR、nMOS51を介して接地に電流が流れ込み、
また、アレイ共通データバスDB2からは、nMOS5
4、読出し用コラム選択線CLR、nMOS51を介し
て接地に電流が流れ込む。この結果、アレイ共通データ
バスDB1、DB2の電圧は、図3に示すように、Vci
[V]から例えば500[mV]程度下降する。
B2Xの電圧は、ビット線BL1AX、BL2AXと読
出し用コラム選択線CLRとの電位差が一時的にVth以
上となる期間Tの間、若干の電流が流れ、Vci[V]以
下となるが、結局、nMOS53、55はOFFとなる
ので、Vci[V]に安定する。これがデータバスアンプ
70、71によって検出され、メモリセル29、30の
記憶データが読み出される。
き込みを行う場合には、書込み用コラム選択線のCLW
がVcc[V]にされて、書込み用コラムゲート41、4
2がONとされる。また、この第1実施例においては、
例えばメモリセル29、30からの記憶データの読出し
時、書込み用コラムゲート41、42をONとすること
で、メモリセル29、30の記憶データの再書き込みを
行うことができる。
リセル29の記憶データを読出す場合、ビット線BL1
Aとアレイ内読出しデータバスDBR1A及びビット線
BL1AXとアレイ内読出しデータバスDBR1AXは
共に直接、接続されることはない。この結果、読出し用
コラムゲート37をONとした場合、メモリセル29か
らビット線BL1Aを見た場合の容量はビット線BL1
Aの寄生容量のみとなり、アレイ内読出し用データバス
DBR1Aの寄生容量はメモリセル29からは見えず、
メモリセル29からの出力信号が減衰することはなく、
また、読出し用コラムゲート37を選択する前にアレイ
内読出し用データバスDBR1A、DBR1AXがどの
ような電圧を保持していたとしても、これがセンスアン
プ33に影響を与えることもない。このことは全てのメ
モリセルについて言える。
プの駆動タイミングと読出し用コラムゲートの選択タイ
ミングの時間差に自由度が増し、センスアンプの駆動
後、コラムゲートの選択を早期に行うことができ、アク
セスの高速化を図ることができる。
線BL1A、BL1AXのみを駆動すれば足り、アレイ
内読出し用データバスDBR1A、DBR1AXを駆動
する必要がない。したがって、ビット線BL1A、BL
1AXの立ち上げ、立ち下げを高速に行うことができ
る。このことは全てのセンスアンプについて言えること
ができるので、この点からしてもアクセスの高速化を図
ることができる。
この第2実施例は第1実施例を改良するものである。
時、読出し用コラム選択線CLRが0[V]に設定され
るが、この場合に、例えば、電源電圧が3[V]、ビッ
ト線BL1A〜BL2BXのプリチャージ電圧が1.2
[V]、nMOSのスレッショルド電圧Vthが0.6
[V]だとすると、例えば、メモリセルアレイ部27を
選択し、メモリセルアレイ部28を非選択とした場合に
は、nMOS56〜59のゲート・ソース間電圧が1.
2[V]、即ち、nMOS56〜59がONとなり、ア
レイ内読出し用データバスDBR1B〜DBR2BXか
ら読出し用コラム選択線CLRに電流が流れてしまう。
このため、その後、メモリセルアレイ部27が選択され
た場合に、アレイ内読出し用データバスDBR1B〜D
BR2BXの電圧を回復させるのに時間がかかり、これ
が高速化の妨げになるという問題点があった。
ラムドライバ46のインバータ49を構成するnMOS
51のソースを直接、接地せず、ダイオード接続された
nMOS74を介して接地するようにしたものであり、
その他については、第1実施例と同様に構成されてい
る。
時、読出し用コラム選択線CLRが0.6[V]に設定
されるので、例えば、メモリセルアレイ部27が選択さ
れ、メモリセルアレイ部28が非選択とされた場合にお
いても、nMOS56〜59のゲート・ソース間電圧は
0.6[V]となり、nMOS56〜59はONとはな
らない。この結果、データバスDBR1B〜DBR2B
Xから読出し用コラム選択線CLRには電流が流れず、
したがって、その後、メモリセルアレイ部28が選択さ
れた場合にも、アレイ内読出し用データバスDBR1B
〜DBR2BXの電圧を回復させる必要がなく、その
分、高速化を図ることができる。
コラム選択線に流れる電流を減らすことができるので、
読出し用コラム選択線の線幅を狭くし、微細化を図るこ
とができる。
この第3実施例は第2実施例を改良するものであり、第
2実施例と異なる点は読出し用のコラムゲート37〜4
0をNPNトランジスタで構成した点であり、その他に
ついては、第2実施例と同様に構成されている。
Nトランジスタ75、76で構成されており、NPNト
ランジスタ75は、そのベースをビット線BL1Aに接
続され、そのコレクタをアレイ内読出し用データバスD
BR1Aに接続され、そのエミッタを読出し用コラム選
択線CLRに接続されている。また、NPNトランジス
タ76は、そのベースをビット線BL1AXに接続さ
れ、そのコレクタをアレイ内読出し用データバスDBR
1AXに接続され、そのエミッタを読出し用コラム選択
線CLRに接続されている。
Nトランジスタ77、78で構成されており、NPNト
ランジスタ77は、そのベースをビット線BL2Aに接
続され、そのコレクタをアレイ内読出し用データバスD
BR2Aに接続され、そのエミッタを読出し用コラム選
択線CLRに接続されている。また、NPNトランジス
タ78は、そのベースをビット線BL2AXに接続さ
れ、そのコレクタをアレイ内読出し用データバスDBR
2AXに接続され、そのエミッタを読出し用コラム選択
線CLRに接続されている。
Nトランジスタ79、80で構成されており、NPNト
ランジスタ79は、そのベースをビット線BL1Bに接
続され、そのコレクタをアレイ内読出し用データバスD
BR1Bに接続され、そのエミッタを読出し用コラム選
択線CLRに接続されている。また、NPNトランジス
タ80は、そのベースをビット線BL1BXに接続さ
れ、そのコレクタをアレイ内読出し用データバスDBR
1BXに接続され、そのエミッタを読出し用コラム選択
線CLRに接続されている。
Nトランジスタ81、82で構成されており、NPNト
ランジスタ81は、そのベースをビット線BL2Bに接
続され、そのコレクタをアレイ内読出し用データバスD
BR2Bに接続され、そのエミッタを読出し用コラム選
択線CLRに接続されている。また、NPNトランジス
タ82は、そのベースをビット線BL2BXに接続さ
れ、そのコレクタをアレイ内読出し用データバスDBR
2BXに接続され、そのエミッタを読出し用コラム選択
線CLRに接続されている。
ラムゲート37〜40をバイポーラトランジスタで構成
しているので、読出し用コラムゲート37〜40のスイ
ッチング速度を高め、第2実施例以上の高速化を図るこ
とができる。
た複数のメモリセルアレイ部に共通のコラムデコーダを
設けた半導体記憶装置に本発明を適用した場合について
述べたが、本発明は、分割されていない1個のメモリセ
ルアレイ部を設けてなる半導体記憶装置や、分割された
複数のメモリセルアレイ部の各々にコラムデコーダを設
けてなる半導体記憶装置にも適用することができる。
用コラムゲートは、ビット線とデータバスとを直接、接
続しない構成とされているので、センスアンプの駆動
後、読出し用コラムゲートの選択を早期に行うことがで
き、アクセスの高速化を図ることができると共に、セン
スアンプはビット線のみを駆動すれば足り、データバス
を駆動する必要がないので、ビット線の立ち上げ、立ち
下げを高速に行うことができ、この点からもアクセスの
高速化を図ることができる。しかも、本発明によれば、
読出し用コラムゲートを2個のトランジスタで構成して
いるので、チップ面積の増大化を招くこともない。
る。
イムチャートである。
る。
る。
図である。
めのタイムチャートである。
路図である。
Claims (2)
- 【請求項1】複数のメモリセルをマトリクス状に配置し
てなるメモリセルアレイ部を有し、選択されたメモリセ
ルの記憶データを前記メモリセルアレイ部のコラムごと
に設けられたビット線対、センスアンプ、読出し用コラ
ムゲート及び前記メモリセルアレイ部のコラムに共通に
設けられたデータバス対を介して読出すように構成され
る半導体記憶装置において、前記読出し用コラムゲート
は、第1及び第2のトランジスタからなり、これら第1
及び第2のトランジスタは、その制御電極をそれぞれ前
記ビット線対をなす一方及び他方のビット線に接続さ
れ、その一方の被制御電極をそれぞれ前記データバス対
をなす一方及び他方のデータバスに接続され、その他方
の被制御電極を読出し用コラム選択線に共通接続され、
該読出し用コラム選択線は、コラム選択時、その電圧を
前記ビット線対のプリチャージ電圧よりも低くされるよ
うに構成されていることを特徴とする半導体記憶装置。 - 【請求項2】複数のメモリセルをマトリクス状に配置し
てなる複数のメモリセルアレイ部を有し、選択されたメ
モリセルの記憶データを前記メモリセルアレイ部のコラ
ムごとに設けられたビット線対、センスアンプ、読出し
用コラムゲート及び前記メモリセルアレイ部のコラムに
共通に設けられたデータバス対を介して読出すように構
成される半導体記憶装置において、前記読出し用コラム
ゲートは、第1及び第2のトランジスタからなり、これ
ら第1及び第2のトランジスタは、その制御電極をそれ
ぞれ前記ビット線対をなす一方及び他方のビット線に接
続され、その一方の被制御電極をそれぞれ前記データバ
ス対をなす一方及び他方のデータバスに接続され、その
他方の被制御電極を読出し用コラム選択線に共通接続さ
れ、該読出し用コラム選択線は、コラム選択時、その電
圧を前記ビット線対のプリチャージ電圧よりも低く、か
つ、選択の対象となっていないメモリセルアレイ部のコ
ラムゲートを構成するトランジスタがONとならない電
圧とされるように構成されていることを特徴とする半導
体記憶装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4798191A JP2876799B2 (ja) | 1991-03-13 | 1991-03-13 | 半導体記憶装置 |
US07/849,353 US5251175A (en) | 1991-03-13 | 1992-03-11 | Semiconductor memory device |
DE69227792T DE69227792T2 (de) | 1991-03-13 | 1992-03-12 | Halbleiter-Speicheranordnung |
EP92302135A EP0505091B1 (en) | 1991-03-13 | 1992-03-12 | A semiconductor memory device |
KR1019920004109A KR950014245B1 (ko) | 1991-03-13 | 1992-03-13 | 반도체 기억장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4798191A JP2876799B2 (ja) | 1991-03-13 | 1991-03-13 | 半導体記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04283495A JPH04283495A (ja) | 1992-10-08 |
JP2876799B2 true JP2876799B2 (ja) | 1999-03-31 |
Family
ID=12790495
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4798191A Expired - Fee Related JP2876799B2 (ja) | 1991-03-13 | 1991-03-13 | 半導体記憶装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5251175A (ja) |
EP (1) | EP0505091B1 (ja) |
JP (1) | JP2876799B2 (ja) |
KR (1) | KR950014245B1 (ja) |
DE (1) | DE69227792T2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5416743A (en) * | 1993-12-10 | 1995-05-16 | Mosaid Technologies Incorporated | Databus architecture for accelerated column access in RAM |
US5748547A (en) * | 1996-05-24 | 1998-05-05 | Shau; Jeng-Jye | High performance semiconductor memory devices having multiple dimension bit lines |
US20050036363A1 (en) * | 1996-05-24 | 2005-02-17 | Jeng-Jye Shau | High performance embedded semiconductor memory devices with multiple dimension first-level bit-lines |
US7064376B2 (en) | 1996-05-24 | 2006-06-20 | Jeng-Jye Shau | High performance embedded semiconductor memory devices with multiple dimension first-level bit-lines |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0323876B1 (en) * | 1983-09-21 | 1992-11-11 | THORN EMI North America Inc. | Bit line load and column circuitry for a semiconductor memory |
US4791613A (en) * | 1983-09-21 | 1988-12-13 | Inmos Corporation | Bit line and column circuitry used in a semiconductor memory |
JPS60211693A (ja) * | 1984-04-06 | 1985-10-24 | Hitachi Ltd | Mos増幅回路 |
JPH0713857B2 (ja) * | 1988-06-27 | 1995-02-15 | 三菱電機株式会社 | 半導体記憶装置 |
JPH02146180A (ja) * | 1988-11-28 | 1990-06-05 | Nec Corp | 半導体メモリ装置 |
-
1991
- 1991-03-13 JP JP4798191A patent/JP2876799B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-03-11 US US07/849,353 patent/US5251175A/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-03-12 EP EP92302135A patent/EP0505091B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-03-12 DE DE69227792T patent/DE69227792T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-03-13 KR KR1019920004109A patent/KR950014245B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR950014245B1 (ko) | 1995-11-23 |
JPH04283495A (ja) | 1992-10-08 |
EP0505091A1 (en) | 1992-09-23 |
EP0505091B1 (en) | 1998-12-09 |
KR920018761A (ko) | 1992-10-22 |
DE69227792T2 (de) | 1999-04-29 |
US5251175A (en) | 1993-10-05 |
DE69227792D1 (de) | 1999-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5241503A (en) | Dynamic random access memory with improved page-mode performance and method therefor having isolator between memory cells and sense amplifiers | |
US7626877B2 (en) | Low voltage sense amplifier and sensing method | |
US4932002A (en) | Bit line latch sense amp | |
JP3101298B2 (ja) | 半導体メモリ装置 | |
US20040090818A1 (en) | Design concept for SRAM read margin | |
KR910009442B1 (ko) | 반도체 기억장치 | |
KR19990078278A (ko) | 파괴읽기형메모리회로,이를위한리스토어회로및감지증폭기 | |
JPH0527194B2 (ja) | ||
KR20010094995A (ko) | 반도체 집적회로 | |
KR20000048350A (ko) | 센스 증폭기 회로, 이 회로를 사용한 메모리 장치, 및 이메모리 장치를 판독하는 방법 | |
JPH05166365A (ja) | ダイナミック型半導体記憶装置 | |
JPH0536277A (ja) | 半導体メモリ装置 | |
US5323345A (en) | Semiconductor memory device having read/write circuitry | |
JPS61142591A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3302734B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH06162776A (ja) | 半導体メモリ回路 | |
US7336522B2 (en) | Apparatus and method to reduce undesirable effects caused by a fault in a memory device | |
US7286425B2 (en) | System and method for capacitive mis-match bit-line sensing | |
US4602355A (en) | Memory circuit with noise preventing means for word lines | |
US5642314A (en) | Semiconductor integrated circuit | |
US5677889A (en) | Static type semiconductor device operable at a low voltage with small power consumption | |
US5666306A (en) | Multiplication of storage capacitance in memory cells by using the Miller effect | |
CA1160742A (en) | Static ram memory cell | |
JP2876799B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH0421277B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19981222 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080122 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110122 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |