JP3100188B2 - モ−ルド成形品の製造方法 - Google Patents
モ−ルド成形品の製造方法Info
- Publication number
- JP3100188B2 JP3100188B2 JP03199342A JP19934291A JP3100188B2 JP 3100188 B2 JP3100188 B2 JP 3100188B2 JP 03199342 A JP03199342 A JP 03199342A JP 19934291 A JP19934291 A JP 19934291A JP 3100188 B2 JP3100188 B2 JP 3100188B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molded
- nonwoven fabric
- thickness
- mold
- molded product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
法に関し、特に自動車用や家具用クッションなどのモ−
ルド成形品の製造方法に関するものである。
しては、弾性、保温性、軽量性に優れたポリウレタンフ
ォ−ムが用いられ、かかるポリウレタンフォ−ムは例え
ばモ−ルド用型にポリウレタン発泡原液を注入して発泡
成形することにより製造されていた。
タンフォ−ムは、通常その裏面にバネやフレ−ムなどを
あててアッセンブリするが、使用中の振動や着座時にウ
レタンフォ−ムとバネやフレ−ムなどがこすれて異音が
発生することが多い。この原因は、ウレタンフォ−ムの
表面に形成されるスキンやウレタンフォ−ム自体の摩擦
抵抗が大であるからである。
上型又は中型に粗毛フェルトや不織布を取り付け、一体
発泡させることも行われている。図3はこうした方法に
より得られたモ−ルド成形品の一例を示し、1はパッド
(クッション本体),2はこのクッション本体1の裏面
に一体的に形成されたフェルト,3はバネ,4はフレ−
ムを示す。
た従来技術によれば、発泡圧が高く原液が図4のように
裏面まで浸み出すため、完全に異音を防止することがで
きない。このため、図5のようにフレ−ムと当接する位
置に後加工にて粗毛フェルト5を糊付けしたりしている
が、これでは作業性が低下する。
で、所定の第1・第2長繊維不織布シ−ト間に適宜な熱
可塑性樹脂不織布シ−トを介在させた3層構造の不織布
を、2ツ割りのモ−ルド型の場合は上型に、3ツ割りの
モ−ルド型の場合は中型に取り付けた後、ポリウレタン
発泡原液を注入,発泡させて一体成形することにより、
バネ,フレ−ム,パイプ等の鋼材とクッション体とのこ
すれに起因する異音を著しく減少しえるモ−ルド成形品
の製造方法を提供することを目的とする。
160g/m2 ,厚さ1.0〜3.0mmの熱可塑性樹
脂よりなる第1・第2長繊維不織布シ−トと、前記第1
・第2長繊維不織布シ−ト間に配置され目付量30〜6
0g/m2 ,厚さ0.1〜1.0mmの熱可塑性樹脂不
織布シ−トとからなる3層構造の不織布を、2ツ割りの
モ−ルド型の場合は上型に、3ツ割りのモ−ルド型の場
合は中型に取り付けた後、ポリウレタン発泡原液を注入
し、モ−ルド型を閉じて発泡させて一体成形することを
特徴とするモ−ルド成形品の製造方法である。
付量,厚みを上記のように限定するのは、以下の通りで
ある。上記範囲の長繊維不織布シ−トは通気性が十分で
あり柔軟性をもち金型に取り付ける場合形状になじみ易
い。又、ウレタン原液が含浸して硬化した場合、製品裏
面の感触が硬くなり過ぎない。
下の場合はウレタン原液の含浸が多く、製品裏面の感触
が著しく硬くなる。また、ウレタン原液が部分的に裏面
に浸み出すため、本来の目的が達っせられない。更に、
以上になると、オ−バ−クオリティだけでなく重量が重
くなってしまう。
1・第2長繊維不織布シ−トと熱可塑性樹脂不織布シ−
トを短時間(1〜2秒)加熱圧縮することにより、厚さ
はほとんど変化なく接着できる。また、少し時間をかけ
て加熱圧縮することにより、厚さを減少できる。このよ
うに、温度と時間によって厚さの調整が可能であるが、
元の厚さの50%以内に止めるのが良い。
熱可塑性樹脂としては、例えばポリエチレン,ポリスチ
レン,ポリ塩化ビニルなどのビニル樹脂、ポリアミドな
どの鎖状高分子セルロイド等が挙げられる。
上記のように限定したのは次の通りである。即ち、これ
により通気性を適度におさえ、ウレタン原液の浸み出し
をおさえる。0.1mm未満の場合は裏面に浸み出して
しまう。1.0mmを越えると、泡ガスの抜けが悪くな
り、モ−ルド品に亀裂やエア溜り等の不具合がを発生さ
せることが多い。
布シ−ト間に適宜な熱可塑性樹脂不織布シ−トを介在さ
せた3層構造の不織布を用いることにより、発泡の際発
生するガスがこの不織布からスム−ズに抜け、発泡圧が
従来と比べてかなり減少し、発泡原液が不織布の表面に
浸み出すことを防止できる。従って、モ−ルド成形品の
使用時にクッション体がフレ−ムやバネなどの鋼材と接
触しても、異音が生じることを防止することができる。
して説明する。ここで、図1はモ−ルド成形品の断面
図、図2は図1の部分拡大図を示す。
らなるクッション体を示す。このクッション体11の裏
面には、3層構造の不織布12がクッション体11と一
体に形成されている。ここで、不織布12は、図2で拡
大して示すように、目付量120g/m2 ,厚さ2mm
の熱可塑性樹脂よりなる第1・第2長繊維不織布シ−ト
13a,13bと、これらの長繊維不織布シ−ト間に配
置された目付量40g/m2 ,厚さ0.35mmの熱可
塑性樹脂不織布シ−ト14とから構成されている。な
お、図中の15はバネ、16はフレ−ムを示す。こうし
た構成のモ−ルド成形体は、例えば2ツ割りのモ−ルド
型を用いて次のように製造する。
層構造の不織布12を用意する。この不織布は、目付量
120g/m2 ,厚さ2mmの熱可塑性樹脂よりなる第
1・第2長繊維不織布シ−ト13a,13b間に、目付
量40g/m2 ,厚さ0.35mmの熱可塑性樹脂不織
布シ−ト14を1〜2秒程度加熱圧縮することにより得
られる。
取り付け、更にフレ−ム16,バネ15などをセットす
る。つづいて、下型内にポリウレタン発泡原液を注入し
た後、モ−ルド型を閉じる。更に、この状態で発泡さ
せ、クッション体11の裏面に不織布12が一体に形成
され、かつフレ−ム16,バネ15が一体化したモ−ル
ド成形品を製造した。
品の製造方法によれば、3層構造の不織布12を上型内
面に取り付けて発泡を行うため、発泡の際発生するガス
がこの不織布12からスム−ズに抜ける。従って、発泡
圧が従来と比べてかなり減少し、発泡原液が不織布12
の表面(第2長繊維不織布シ−ト13b表面)に浸み出
すことなく、せいぜい中間に位置する熱可塑性樹脂不織
布シ−ト14に止めることができる。このため、モ−ル
ド成形品の使用時にクッション体11がフレ−ム16や
バネ15と接触しても、異音が生じることを防止するこ
とができる。また、重量も軽く、更に従来の改良例のよ
うにフェルトを貼る等の後加工が不必要となり工数を削
減できる。
所定の第1・第2長繊維不織布シ−ト間に適宜な熱可塑
性樹脂不織布シ−トを介在させた3層構造の不織布を、
2ツ割りのモ−ルド型の場合は上型に、3ツ割りのモ−
ルド型の場合は中型に取り付けた後、ポリウレタン発泡
原液を注入,発泡させて一体成形することにより、バ
ネ,フレ−ム,パイプ等の鋼材とクッション体とのこす
れに起因する異音を完全に減少しえ、更に軽重量で、か
つ工数の削減が可能なモ−ルド成形品をえることができ
る。
図。
長繊維不織布シ−ト、14…熱可塑性樹脂不織布シ−
ト、15…バネ、16…フレ−ム。
Claims (1)
- 【請求項1】 目付量80〜160g/m2 ,厚さ1.
0〜3.0mmの熱可塑性樹脂よりなる第1・第2長繊
維不織布シ−トと、前記第1・第2長繊維不織布シ−ト
間に配置され目付量30〜60g/m2 ,厚さ0.1〜
1.0mmの熱可塑性樹脂不織布とからなる3層構造の
不織布を、2ツ割りのモ−ルド型の場合は上型に、3ツ
割りのモ−ルド型の場合は中型に取り付けた後、ポリウ
レタン発泡原液を注入し、モ−ルド型を閉じて発泡させ
て一体成形することを特徴とするモ−ルド成形品の製造
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03199342A JP3100188B2 (ja) | 1991-08-08 | 1991-08-08 | モ−ルド成形品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03199342A JP3100188B2 (ja) | 1991-08-08 | 1991-08-08 | モ−ルド成形品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0542551A JPH0542551A (ja) | 1993-02-23 |
JP3100188B2 true JP3100188B2 (ja) | 2000-10-16 |
Family
ID=16406188
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03199342A Expired - Fee Related JP3100188B2 (ja) | 1991-08-08 | 1991-08-08 | モ−ルド成形品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3100188B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6337061B1 (en) | 1993-07-30 | 2002-01-08 | Nittetsu Mining Co., Ltd. | Method for reclaiming metal sulfate-containing waste sulfuric acid |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2502920Y2 (ja) * | 1991-09-13 | 1996-06-26 | ミサワホーム株式会社 | 基礎梁の自立用治具 |
KR102236141B1 (ko) * | 2017-09-15 | 2021-04-05 | 주식회사 두올 | 차량 시트용 쿠션 커버지 |
-
1991
- 1991-08-08 JP JP03199342A patent/JP3100188B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6337061B1 (en) | 1993-07-30 | 2002-01-08 | Nittetsu Mining Co., Ltd. | Method for reclaiming metal sulfate-containing waste sulfuric acid |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0542551A (ja) | 1993-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3220905B2 (ja) | 詰め物入り構成要素の製造方法 | |
JP2975894B2 (ja) | 表皮付き多層異硬度座席およびその製造方法 | |
EP0814974B1 (en) | Molded plastic panel having integrated soft-touch armrest | |
JPS6163784A (ja) | 成形フオ−ム裏打ちじゆたん集成体及びその製造方法 | |
US5053271A (en) | Skin covered foamed plastic article | |
JPH0480720B2 (ja) | ||
JPH0422406B2 (ja) | ||
JP3100188B2 (ja) | モ−ルド成形品の製造方法 | |
JPS6362369B2 (ja) | ||
JP2908965B2 (ja) | カ−ペット | |
JPH0234770B2 (ja) | ||
JPH0233495B2 (ja) | ||
JP2686613B2 (ja) | 表皮一体成形ヘッドレスト | |
JPH0229007B2 (ja) | ||
JPS609467B2 (ja) | クッションの製造方法 | |
JPS6323886B2 (ja) | ||
JP2843616B2 (ja) | クッション製品およびその製造方法 | |
JP2943930B2 (ja) | 床 材 | |
JPH05138782A (ja) | 車両用シート | |
JP2950580B2 (ja) | 異硬度クッション体およびその製造方法 | |
JPH05201290A (ja) | 車両用内装パネル | |
JPS59101115A (ja) | 座席シ−ト用クツシヨン材の製造方法 | |
JPS599166B2 (ja) | 複合構成のシ−トクツシヨンの製造方法 | |
JPH0688267B2 (ja) | 自動車用内装部品の製造方法 | |
JPH0475810B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |