[go: up one dir, main page]

JP3083622U - ボールの構造 - Google Patents

ボールの構造

Info

Publication number
JP3083622U
JP3083622U JP2001004843U JP2001004843U JP3083622U JP 3083622 U JP3083622 U JP 3083622U JP 2001004843 U JP2001004843 U JP 2001004843U JP 2001004843 U JP2001004843 U JP 2001004843U JP 3083622 U JP3083622 U JP 3083622U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing layer
ball
bag
semi
cylindrical body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001004843U
Other languages
English (en)
Inventor
善治郎 潮津
Original Assignee
明星ゴム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 明星ゴム工業株式会社 filed Critical 明星ゴム工業株式会社
Priority to JP2001004843U priority Critical patent/JP3083622U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3083622U publication Critical patent/JP3083622U/ja
Priority to PCT/JP2002/003131 priority patent/WO2003009904A1/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の補強層に代えて、簡単な構造の補強層
を用いることにより、また、従来の補強層の一部に、補
強層簡単な構造の補強層を用いることにより、製造工程
を改善することができるボールの構造を開発・提供する
ものである。 【解決手段】 外皮Xと、内部のチューブYとの間に、
補強層1を形成するボールにおいて、該補強層1に、袋
状体、あるいは半完成筒状体に形成した一種類又は複数
の部材を用いて形成することを特徴とするボールの構造
であり、さらに、既存の補強層2に、袋状体、あるいは
半完成筒状体に形成した一種類又は複数の部材を用い
て、さらに、補強層1を形成することを特徴とするボー
ルの構造である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、ボールの構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、球技用のボールには、補強層に表皮を設ける貼りボール、補強層へゴム 層を設けるゴムボール、そして、球形に縫製した表皮内に、チューブを挿入し、 表皮とバルブ部分を固定する縫いボールがあるが、いずれも、ボール本体の内部 に、バルブを有し、内部に空気を保持する,チューブと呼ばれるゴム体に、空気 を充填して球形にし、該球形にして補強層を被覆している。
【0003】 そして、この補強層は、チューブの形状を維持し、強度保持のため、かつ、触 感を与え、さらにリバウンドを変えるためのものであり、貼りボールの場合には 、所定の大きさの布をゴム糊などの接着剤を用いて数層に貼りつけ補強したり、 撚糸、フィラメントなどの繊維を、糊をつけて数百〜数千メートルほどチューブ に巻いて補強をし、この補強されたチューブにゴム層を設け、加硫した後、糊を 塗布して表皮を貼って製造していた。
【0004】 しかし、この補強層の形成に、布を用いる場合には重量が重くなったり、ま 、固いボールとなり、一方、糸を用いる場合には、大量の糸を使用するため、や はり、固くなり、しかも重量のあるボールとなるという欠点があり、さらに、そ の工程が煩雑であった。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
そこで、この考案は、従来の補強層に代えて、簡単な構造の補強層を用いるこ とにより、また、従来の補強層の一部に、補強層簡単な構造の補強層を用いるこ とにより、製造工程を改善することができるボールの構造を開発・提供するもの である。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この考案は、チューブに補強層を設け、該補強層に被覆材を装着するボールに おいて、該補強層を、完成された部材、あるいは半完成された部材を用い、これ らの部材を固定手段を用いて形成するものである。
【0007】
【考案の実施の形態】
この考案の一実施例を図1に従って説明すると、外皮(X)と、内部のチュー ブ(Y)との間に、補強層を形成するボールにおいて、該補強層(1)に、袋状 体、あるいは半完成筒状体に形成した一種類又は複数の部材を用いて形成するこ とを特徴とするボールの構造から構成されるものである。
【0008】 次に、この考案の他の実施例を図2に従って説明すると、外皮(X)と、内部 のチューブ(Y)との間に、補強層を形成するボールにおいて、該既存補強層( 2)の上面に、袋状体、あるいは半完成筒状体に形成した一種類又は複数の部材 を、補強層(1)として用いて形成することを特徴とするボールの構造から構成 されるものである。
【0009】 また、この考案の他の実施例を図3に従って説明すると、外皮(X)と、内部 のチューブ(Y)との間に、補強層を形成するボールにおいて、該補強層(1) に、袋状体、あるいは半完成筒状体に形成した一種類又は複数の部材を用い、固 定手段(3)を用いて形成することを特徴とするボールの構造から構成されるも のである。
【0010】 さらに、この考案の他の実施例を図4に従って説明すると、外皮(X)と、内 部のチューブ(Y)との間に、補強層を形成するボールにおいて、該既存補強層 (2)の上面に、袋状体、あるいは半完成筒状体に形成した一種類又は複数の部 材を、固定手段(3)を用いて形成する補強層(1)を設けたことを特徴とする ボールの構造から構成されるものである。
【0011】 そして、補強層(1)に用いる袋状体、あるいは筒状体に形成した部材は、天 然布、合成布、天然糸、合成糸、天然ゴム糸、合成ゴム糸の単体、または複合体 を素材としたものである。
【0012】 また、補強層(1)を構成する袋状体、あるいは、半完成筒状体に形成した 材が、天然糸、合成糸、天然ゴム糸、合成ゴム糸を素材として網状・メッシュ状 の素材であれば、糸、ゴム糸の単体または複合体で編み込んだり、かがって、外 皮、あるいは空気が注入されたチューブに挿入したり、沿って覆うように形成す るものである。
【0013】 さらに、袋状体が、完成された球体(1a)、多面体(1b)、あるいは、な かば完成された多面体(1b′)または、半球体(1c)である場合には、複数 の布片を用いて、縫着して球体(但し、チューブを挿入する穴はあけておく)に 形成したものを用いたり、半球体(1c)を二つ合わせて球体に形成したりする ものであり、さらに、筒状体(1d)を用いて球体に形成したものであってもよ い。
【0014】
【考案の効果】
この考案によると、外皮(X)と、内部のチューブ(Y)との間に、補強層を 形成するボールにおいて、該補強層(1)に、あらかじめ、完成した袋状体、あ るいは、半完成した筒状体に形成した部材を接着剤等の固定手段(3)で固定し たり、糸で縫着したり、かがったりすることにより、柔らかいボールが得られ、 衝撃値の変化(ソフト感)や耐久性の改良が出来、また、素材も軽量であり、ボ ールの軽量化が果たせ、さらに工程を簡素化できることにより、安価なボールが 製造出来る等極めて有益なる効果を奏するものである。
【0015】 さらに、この考案によると、外皮(X)と、内部のチューブ(Y)との間に、 補強層を形成するボールにおいて、既存の補強層(2)に、あらかじめ、完成し た袋状体、あるいは、半完成した筒状体に形成した部材を接着剤等の固定手段( 3)で固定したり、糸で逢着したり、かがったりすることにより、補強層(1) を形成することにより、柔らかいボールが得られ、衝撃値の変化(ソフト感)や 耐久性の改良が出来、また、素材も軽量であり、ボールの軽量化が果たせ、さら に工程を簡素化できることにより、安価なボールが製造出来る等極めて有益なる 効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例を示す一部欠截正面図であ
る。
【図2】この考案の他の実施例を示す一部欠截正面図で
ある。
【図3】この考案のさらに他の実施例を示す一部欠截正
面図である。
【図4】この考案のさらに他の実施例を示す一部欠截正
面図である。
【図5】この考案に使用する補強材の一実施例をを示
し、(a)、(b)、(c)、(d)、(e)は、それ
ぞれで具体例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 補強層 1a 球体 1b 多面体 1b′なかば完成された多面体 1c 半球体 1d 筒状体 2 既存の補強層 3 固定手段 4 バルブ X 外皮 Y チューブ

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外皮と、内部のチューブとの間に、補強
    層を形成するボールにおいて、該補強層に、袋状体、あ
    るいは半完成筒状体に形成した一種類又は複数の部材を
    用いて形成することを特徴とするボールの構造。
  2. 【請求項2】 外皮と、内部のチューブとの間に、補強
    層を形成するボールにおいて、該既存の補強層に、袋状
    体、あるいは半完成筒状体に形成した一種類又は複数の
    部材を用いて、さらに、補強層を形成することを特徴と
    するボールの構造。
  3. 【請求項3】 外皮と、内部のチューブとの間に、補強
    層を形成するボールにおいて、該補強層に、袋状体、あ
    るいは半完成筒状体に形成した一種類又は複数の部材を
    用い、固定手段を用いて形成することを特徴とするボー
    ルの構造。
  4. 【請求項4】 外皮と、内部のチューブとの間に、補強
    層を形成するボールにおいて、該既存の補強層に、袋状
    体、あるいは半完成筒状体に形成した一種類又は複数の
    部材を用い、固定手段を用いて、さらに、補強層を形成
    することを特徴とするボールの構造。
  5. 【請求項5】 補強層の袋状体、あるいは半完成筒状体
    に形成した部材の素材は、天然布、合成布、天然糸、合
    成糸、天然ゴム糸、合成ゴム糸の単体、または複合体で
    形成された部材であることを特徴とする実用新案登録請
    求の範囲第1項、または第2項または第3項または第4
    項記載のボールの構造。
  6. 【請求項6】 袋状体は、完成された球体、または多面
    体、半ば完成された球体、または多面体であることを特
    徴とする実用新案登録請求の範囲第1項または第2項ま
    たは第3項または第4項または第5項記載のボールの構
    造。
JP2001004843U 2001-07-24 2001-07-25 ボールの構造 Expired - Fee Related JP3083622U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001004843U JP3083622U (ja) 2001-07-25 2001-07-25 ボールの構造
PCT/JP2002/003131 WO2003009904A1 (fr) 2001-07-24 2002-03-28 Procede de fabrication d'une balle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001004843U JP3083622U (ja) 2001-07-25 2001-07-25 ボールの構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3083622U true JP3083622U (ja) 2002-02-08

Family

ID=43235127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001004843U Expired - Fee Related JP3083622U (ja) 2001-07-24 2001-07-25 ボールの構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3083622U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7645203B2 (en) Game ball carcass, a game ball, and methods of making same
US3119618A (en) Inflated game ball
JP5866285B2 (ja) シャトルコック用人工羽根、シャトルコック、およびシャトルコック用人工羽根の製造方法
JP6448857B2 (ja) ボール
EP0941749A1 (en) Ball for game
JP2003531700A (ja) 球技用ボールおよびその製法
EP2397196A2 (en) Sports ball
US20080099994A1 (en) Soft shell practice golf ball
US20050144726A1 (en) Frameless chair
US20020091025A1 (en) Sports ball with floating cover
JP3083622U (ja) ボールの構造
JP2013144150A (ja) ボール
CN201157649Y (zh) 运动球内胆及利用该内胆制成的运动球
JP4497609B2 (ja) 球技用ボール
JPH1189971A (ja) 球技用ボール
WO2003009904A1 (fr) Procede de fabrication d'une balle
JP2003033449A (ja) ボールの製造方法
JPH0510833Y2 (ja)
JPS5813874Y2 (ja) 横断面が角形をした競技用のボ−ル用球体
CN211986954U (zh) 一种排球
JP7072795B2 (ja) 運動用ボール
CN205460758U (zh) 球胆及球体
JPH0525633Y2 (ja)
JP2000245875A (ja) 球技用ボール
JP3050413U (ja) ゴルフボール

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees