JP3076929B2 - 液晶表示素子用視角補償板 - Google Patents
液晶表示素子用視角補償板Info
- Publication number
- JP3076929B2 JP3076929B2 JP03233723A JP23372391A JP3076929B2 JP 3076929 B2 JP3076929 B2 JP 3076929B2 JP 03233723 A JP03233723 A JP 03233723A JP 23372391 A JP23372391 A JP 23372391A JP 3076929 B2 JP3076929 B2 JP 3076929B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- viewing angle
- refractive index
- polymer
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 62
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 44
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 28
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 24
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 24
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 15
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 claims description 7
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims description 7
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 claims description 6
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 claims description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 17
- QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrachloroethane Chemical compound ClC(Cl)C(Cl)Cl QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 13
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 description 11
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 7
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 6
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 5
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 239000005264 High molar mass liquid crystal Substances 0.000 description 4
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 4
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 2-[2,4-di(pentan-2-yl)phenoxy]acetyl chloride Chemical compound CCCC(C)C1=CC=C(OCC(Cl)=O)C(C(C)CCC)=C1 NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- -1 alkali metal salt Chemical class 0.000 description 3
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 3
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- SYTBZMRGLBWNTM-SNVBAGLBSA-N (R)-flurbiprofen Chemical compound FC1=CC([C@H](C(O)=O)C)=CC=C1C1=CC=CC=C1 SYTBZMRGLBWNTM-SNVBAGLBSA-N 0.000 description 2
- RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1Cl RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BIWVHGWGBMHTTP-UHFFFAOYSA-N 2-methylbutane-1,1-diol Chemical compound CCC(C)C(O)O BIWVHGWGBMHTTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-MICDWDOJSA-N Trichloro(2H)methane Chemical compound [2H]C(Cl)(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-MICDWDOJSA-N 0.000 description 2
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000002178 crystalline material Substances 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 2
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 1,1-Dichloroethane Chemical compound CC(Cl)Cl SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 1-palmitoyl-2-arachidonoyl-sn-glycero-3-phosphocholine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@H](COP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C)OC(=O)CCC\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCCC IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 0.000 description 1
- KZIGTWORZQCHID-UHFFFAOYSA-N 2-chlorobutane-1,1-diol Chemical compound CCC(Cl)C(O)O KZIGTWORZQCHID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000511976 Hoya Species 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical group ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OURRXQUGYQRVML-AREMUKBSSA-N [4-[(2s)-3-amino-1-(isoquinolin-6-ylamino)-1-oxopropan-2-yl]phenyl]methyl 2,4-dimethylbenzoate Chemical compound CC1=CC(C)=CC=C1C(=O)OCC1=CC=C([C@@H](CN)C(=O)NC=2C=C3C=CN=CC3=CC=2)C=C1 OURRXQUGYQRVML-AREMUKBSSA-N 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000007766 curtain coating Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- QNVRIHYSUZMSGM-UHFFFAOYSA-N hexan-2-ol Chemical compound CCCCC(C)O QNVRIHYSUZMSGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000787 lecithin Substances 0.000 description 1
- 229940067606 lecithin Drugs 0.000 description 1
- 235000010445 lecithin Nutrition 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 125000001160 methoxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC(*)=O 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- OEIJHBUUFURJLI-UHFFFAOYSA-N octane-1,8-diol Chemical compound OCCCCCCCCO OEIJHBUUFURJLI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000819 phase cycle Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000002685 polymerization catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid Substances OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- FZMJEGJVKFTGMU-UHFFFAOYSA-N triethoxy(octadecyl)silane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC[Si](OCC)(OCC)OCC FZMJEGJVKFTGMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DTQVDTLACAAQTR-DYCDLGHISA-N trifluoroacetic acid-d1 Chemical compound [2H]OC(=O)C(F)(F)F DTQVDTLACAAQTR-DYCDLGHISA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Description
視角依存性を軽減することができる、液晶表示素子用視
角補償板に関する。
低コストなどの特徴の故に、ディスプレー分野において
ブラウン管にかわり大きな地位を占めつつある。しかし
ながら、液晶ディスプレーは光学的に立体異方性を持っ
た液晶性物質の配向挙動を利用して画像を表示させる方
式であるため、パネルを見る方向によって画面の色調が
変化するという問題(以下視角依存性という)を本質的
に避け得ない。この視角依存性は、液晶ディスプレーに
延伸フィルム、液晶セル等の色補償光学素子を装着した
場合にさらに顕著になる。例えば、ツイステッドネマッ
チックモード(以下TNと略す)、スーパーツイステッ
ドネマッチックモード(以下STNと略す)を利用した
ラップトップ型のパーソナルコンピューターあるいはワ
ードプロセッサーのディスプレーでは正面からみた時は
比較的良好な画像が得られるが、正面以外の方向からな
がめると画面が着色したり、画像が見にくくなったりす
る。こういったディスプレーの視角依存性は使用者から
は好まれないばかりでなく、壁掛けテレビ等に要求され
る大画面化に対応できない。すなわち大画面のディスプ
レーの場合、従来の技術を用いる限り、正面から見たと
しても周辺部はある程度の視角がついてしまうため画面
全体にわたって鮮明な画像が得られないことになる。
減する手段として従来厚み方向の屈折率が面内の屈折率
より大きなフィルムが有効であることが示唆されている
(M.Akatuka et al.: Japan Display'89, 336(1989))
が、現実にこのようなフィルムはほとんど存在せず、あ
っても厚み方向の屈折率と面内の屈折率との差はせいぜ
い0.001程度であり(特開平3−85519)顕著
な視角依存性改善効果は得られていない。また、大きな
屈折率異方性を持つ物質としては液晶性物質が有望であ
るが、低分子液晶では安定な配向保持が難しく、一方高
分子液晶では一般に均一な配向が得られないとされてき
た。
ィスプレーの視角依存性を軽減するために、厚み方向に
大きな屈折率を有する高分子液晶フィルムに着目し、こ
の条件を満たす新たな高分子液晶の探索を行ない、強誘
電性液晶(特願昭64−65124、特開平2−886
30、特開平2−88633、特開平2−10322
7)を含む一群の液晶性高分子が厚み方向に大きな屈折
率を有する構造をとり得ることを新たに見出し、この現
象をもとに鋭意検討した結果ついに本発明に到達した。
本発明の目的は液晶表示素子用補償板に関し、特に配向
固定化された液晶性ポリエステルフィルムを用いた液晶
ディスプレー用視角補償板を提供することにある。
光性基板、および該基板上に形成された、液晶状態で厚
さ方向の屈折率が面内の少なくとも一方向の屈折率より
大きい構造をとり、液晶転位点以下の温度ではガラス状
態となる下記一般式で示される構造単位(A)、(B)
および(C)からなる液晶性ポリエステルよりなる膜か
ら構成される液晶表示素子用視角補償板に関する。
位を示す〕 (B) −O−Y−O− 1〜60モル% 〔ただしYは少なくとも一つの不斉炭素原子を含み、炭
素数が3〜12である2価の脂肪族基を示す〕 (C) −O−Z−O− 5〜50モル% 〔ただしZは炭素数が2〜18であってポリマーの主鎖
を構成する部分の炭素数が偶数である直鎖または分枝の
2価の脂肪族基を示す〕
ルが液晶状態でホメオトロピック配向することを特徴と
する前記液晶表示素子用視角補償板に関し、また本発明
は前記一般式で示される構造単位(A)、(B)および
(C)からなる液晶性ポリエステルを基板上で該液晶性
高分子のガラス転移点以上の温度にて熱処理したのち、
該液晶性高分子のガラス転移点以下の温度に冷却し、厚
さ方向の屈折率が面内の少なくとも一方向の屈折率より
大きい構造を固定化した膜を使用してなる液晶表示素子
用視角補償板に関する。
液晶性ポリエステルを構成する構造成分について説明す
ると、まず一般式
性を発現するためのメソーゲンとしての役割を果たす必
須成分であり、ジカルボン酸(HOOC−X−COO
H)またはその誘導体(たとえばジアルキルエステル、
酸クロライドなど)から誘導される。(A)単位はポリ
マー中40〜60モル%の割合で存在し、好ましくは4
5〜55モル%であり、実質的に50モル%であること
が特に好ましい。式中のX基としては、次のものがあ
る。
好ましくは一種または二種存在させる。また該構造単位
の芳香環の水素原子の少なくとも1つ、好ましくは1つ
または2つが炭素数4以下のアルキル基、アルコキシ
基、ハロゲン原子またはハロゲン化アルキル基等で置換
された置換構造単位も用いることができる。例えば、
X基として、特に好ましいものとしては、
造単位((B)単位)は、本発明に用いられるポリエス
テルが液晶性を示し、かつ液晶状態が固定化できるため
の必須成分であり、少なくとも一つの不斉炭素原子を含
む成分である。(B)単位は光学活性な対応するジオー
ル(HO−Y−OH)またはその誘導体(例えばジアセ
トキシ化合物などの誘導体)から誘導される。
斉炭素原子を含み、炭素数が3〜12の2価の脂肪族基
であり、例えば主鎖の炭素数が2〜12、好ましくは2
〜6のアルキレン基の水素原子の一部が炭素数1〜4の
アルキル基(ただし、Y基の全炭素数は3〜12)また
はハロゲン原子(この場合は主鎖は3〜12)で置換さ
れかつ、不斉炭素原子を有するものが挙げられる。具体
的には、
合は、良好な配向性が得られなくなる。用いられるジオ
ール類はR体、S体のいずれでもよく、また両者の混合
物でもよい。混合物の場合、R体とS体の含有率の差は
任意でよく、すなわち、0から100%の範囲のいずれ
でもよい。一般に、膜厚にもよるが、その差が0でない
ときは配向固定化後の膜はらせん構造をとりやすく、そ
の差が0の時、すなわちラセミ混合物の時、らせん構造
は生じない。らせん構造の有無、らせんピッチの程度に
より、配向固定化後の三次元方向の屈折率に差違が見ら
れることがあり、不斉炭素原子を有する構造単位の光学
純度は、三次元方向の屈折率を制御する一つの有効な手
段となりうる。
((C)単位)は、本発明に用いられるポリエステルが
液晶相を形成するときの転移温度、液晶温度範囲、粘性
などをコントロールするために重要な成分であり、目的
とするポリマーの物性に応じて種類及び含有量を選ぶこ
とができる。Z基に含まれる炭素数は2〜18であり、
かつ、そのうち主鎖を構成する部分の炭素数は偶数であ
るこが必要である。(C)単位の割合は5〜50モル%
である。理論的には(B)単位と(C)単位の合計量が
(A)単位とほぼ当モル量になる割合であることが好ま
しい。(C)単位は対応するジオールまたはその誘導体
(たとえばジアセトキシ誘導体)から誘導される。Zの
代表的な例としては、一般式−(CH2 )−n (ただし
nは2〜18、好ましくは2〜12の偶数)で表される
アルキレン基、該アルキレン基の水素原子の一部を炭素
数1〜4のアルキル基で置換したもの(ただし全炭素数
は18を越えない)などが挙げられる。具体的には、
特に制限されるものでなく、一般のポリエステルの製造
法として公知の溶融重合法または対応するジカルボン酸
のジクロライド(ClOC−X−COCl)を用いる酸
クロライド法により合成できる。溶融重縮合の例では、
対応するジカルボン酸のジアルキルエステル(たとえば
MeOOC−X−COOMe)、光学活性な対応するジ
オール(HO−Y−OH)およびもう一種のジオール
(HO−Z−OH)を高温で重合させることにより製造
できる。分子量の調節は仕込組成、重合時間などをコン
トロールすることにより容易に行える。重合反応促進の
ために、公知のポリエステル重合触媒であるアルカリ金
属塩や、Fe,Mn,Cd,Mg,Ba,Ti,Zn,
Pb,Co,Sb,Snなどの金属塩を単独もしくは組
み合わせて使用することもできる。また分解抑制剤とし
てリン化合物を添加してもよい。
ドな条件で重合できる。たとえば所定量の対応する酸ク
ロライド(ClOC−X−COCl)、光学活性な対応
するジオール(HO−Y−OH)およびもう一種のジオ
ール(HO−Z−OH)を溶媒に溶解し、ピリジンなど
の酸受容体存在下に加熱することにより容易に目的とす
るポリマーを得ることができる。
ェノール/テトラクロロエタン(60/40重量比)
中、30℃で測定した対数粘度が0.01から5.0dl
/gの範囲にあることが好ましく、特に0.05から
3.0dl/gの範囲にあることが望ましい。対数粘度が
0.01dl/gより小さい場合は固定化後の強度が弱く
なりやすく、また5.0dl/gを越えると液晶状態の粘
性が高すぎて十分な配向が得られなくなる場合がある。
厚さ方向の屈折率が面内の少なくとも一方向の屈折率よ
り大きい構造をとり、かつその配向状態を容易に固定化
できる前記液晶性ポリエステルを自己支持性のある基板
もしくは垂直配向膜上で熱処理し、液晶状態における配
向を損なうことなく固定化して製造されるものである。
本発明の補償板に要求される三次元の屈折率分布をもつ
配向挙動の代表的な例としては、ホメオトロピック配向
を挙げることができる。ここでいうホメオトロピック配
向とは分子長軸が基板に垂直に配向した構造に加え、基
板の法線方向からある角度(例えば45°以下)で傾い
た(すなわちプレチルトした)構造を包含するものであ
る。液晶状態における配向を室温付近でも安定に保持で
きる液晶性ポリエステルは以下の性質を有することが必
須である。液晶の相系列でみた場合、液晶相より低温部
に結晶相を持たないことが重要である。結晶相が存在す
る場合、固定化のための冷却時に必然的にこの相を通過
することになり、結果的に一度得られた配向が破壊され
てしまい、透明性、視角補償効果ともに不満足なものに
なってしまう。従って本発明の補償板を製作するために
は、液晶相より低温部にガラス相を有する液晶性ポリエ
ステルを用いることが必須である。なお、液晶性ポリエ
ステルの液晶相としては特に限定されないが、通常、ス
メクチック相などが挙げられる。
性基板、および該基板上に形成された液晶性ポリエステ
ル膜の二層構造よりなるものである。用いられる透光性
基板の種類としてはガラス、透光性プラスチックフィル
ム、プラスチックシート、偏光フィルムなどを例示する
ことができる。ガラスとしては、ソーダガラス、シリカ
コートソーダガラス、ホウケイ酸ガラスなどが用いられ
る。またプラスチック基板については光学的に等方性で
あることが好ましく、たとえばポリメチルメタクリレー
ト、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエーテルス
ルフォン、ポリフェニレンサルファイド、アモルファス
ポリオレフィン、トリアセチルセルロースあるいはエポ
キシ樹脂などを用いることができる。なかでもポリメチ
ルメタクリレート、ポリカーボネート、ポリエーテルス
ルホン、アモルファスポリオレフィン、トリアセチルセ
ルロースなどが好ましく用いられる。また、透光性基板
として、垂直配向処理を施した基板を使用することもで
きる。例えば、シラン化剤、レシチン、クロム錯体など
の垂直配向剤層を形成した基板を有する基板を用いるこ
とができる。これら配向処理を施していない透光性基板
上あるいは垂直配向処理を施した透光性基板に、該液晶
性ポリエステルの膜を形成して視角補償板が製造され
る。
溶融状態で基板上に塗布される。ポリマーの溶液は、所
定の溶媒に所定の濃度のポリマーを溶解させることによ
り得られる。二種以上のポリマーよりなる組成物を用い
る場合には、溶液混合の場合を例にとるとまず各成分を
所定の割合で溶媒に溶解し所定濃度の溶液を調製する。
使用する溶媒はポリマーの種類によって異なるが、通常
はアセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンな
どのケトン類、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどの
エーテル類、クロロホルム、ジクロロエタン、テトラク
ロロエタン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレ
ン、オルソジクロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水
素、これらとフェノールとの混合溶媒、ジメチルホルム
アミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシ
ド、N−メチルピロリドンなどを用いることができる。
溶液の濃度はポリマーの粘性によって大きく異なるが、
通常は5から50%の範囲で使用され、好ましくは8か
ら30%の範囲である。次にこの溶液を配向処理を施し
ていない透光性ガラス板上、プラスチック板上、プラス
チックフィルム上あるいは垂直配向処理を施した透光性
の基板上に塗布する。
コート法、ロールコート法、プリント法、カーテンコー
ト法、浸漬引き上げ法などを採用できる。塗布後溶媒を
乾燥により除去し、所定温度で所定時間熱処理してモノ
ドメインな液晶配向を完成させる。熱処理温度は、ポリ
マー粘性を低くできる高温の方がよいが、一般に液晶相
より高温部に等方相を有するので、この温度領域で熱処
理しても配向は得られない。よって、使用するポリマー
の特性に従い、ガラス転移点以上でかつ等方相への転移
点以下の温度で熱処理することが好ましく、一般的には
40℃から300℃の範囲が好適で、特に80℃から2
50℃の範囲が好適である。ただし、本発明に用いられ
る液晶性ポリエステルの多くは二つ以上の異なった液晶
相を有するものが多いので、その際には段階的な熱処理
を行なう方が好ましい。例えば、高温部にスメクチック
A相、それより低温部にスメクチックC相を有する液晶
性ポリエステルを用いる場合、該ポリマー溶液を塗布
後、スメクチックA相が安定な温度で熱処理し、ついで
スメクチックC相が安定な温度で熱処理を行なうことが
好ましい。十分な配向を得るために必要な熱処理時間
は、ポリマーの組成、分子量により異なり一概にはいえ
ないが、5秒から120分の範囲が好ましく、特に10
秒から60分の範囲が好ましい。5秒より短い場合は配
向が不十分となり、また120分より長い場合は得られ
る補償板の透明性が低下することがある。段階的な熱処
理を行なう場合は段階ごとに、5秒から120分の範
囲、より好ましくは10秒から60分の範囲で熱処理を
行なう。またポリマーを溶融状態で、基板あるいは配向
処理した基板に塗布したのち熱処理をすることによって
も同様な配向状態を得ることができる。該液晶性ポリエ
ステルを用いてこれらの処理を行なうことによって、ま
ず液晶状態で厚さ方向の屈折率が面内の少なくとも一方
向の屈折率より大きい構造を得ることができる。
ることによって、配向を全く損なわずに固定化できる。
一般的に液晶相より低温部に結晶相を持っているポリマ
ーを用いた場合、液晶状態における配向は冷却すること
により壊れてしまう。本発明の方法によれば液晶相を示
す温度の下にガラス相を有するポリマー系を使用するた
めにそのような現象が生ずることなく、完全に厚さ方向
の屈折率が面内の少なくとも一方向の屈折率より大きい
構造を固定化することができる。
いは生産性の効率を高めるために、空冷、水冷などの強
制冷却を行なってもよい。固定化後の膜厚は0.1μm
から50μmまでの範囲が好ましく、特に0.5μmか
ら40μmまでの範囲が好ましい。
を発揮するためには、高分子液晶の膜よりなる層(補償
層)の三次元方向の屈折率を液晶表示セルに応じマッチ
ングさせることが必要である。補償層における三次元方
向の屈折率の制御はポリマーの種類、あるいは二種以上
のポリマーの混合により達成できる。ただし、いずれの
場合も厚み方向の屈折率が面内の少なくとも一方向の屈
折率より大きいことが重要である。なお、厚み方向の屈
折率とかかる屈折率よりも小さな面内の少なくとも一方
向の屈折率との差は通常0.01以上、好ましくは0.
05以上である。このとき補償層の膜厚の制御も合わせ
て行なわなければならないが、さほど厳密なものではな
く、好ましくは±10%、さらに好ましくは±5%程度
の誤差範囲内で膜厚を再現できればよく、この程度の誤
差であれば視角補償効果は見た目には違いが実質みられ
ない。
のままで使用しても良いし、表面保護のために透明プラ
スチックの保護層を設けてもよい。また偏光板などの他
の光学素子と一体化した形で使用してもよい。
のフィルムは、ねじれ角が70度から300度の範囲に
ある液晶ディスプレーに対し視角補償効果を有する。例
えば、TNディスプレーあるいはSTNディスプレーの
視角依存性を改良することができる。本発明の視角補償
板を設置する位置は、液晶表示ディスプレーの上下の偏
光板の間であれば特に限定されるものではなく、例えば
下部の偏光板と液晶表示セルの間でもよいし、液晶表示
セルと上部の偏光板の間でもよい。また例えば、液晶表
示セルの上部に色補償板を用いる場合には、下部偏光板
と液晶表示セルの間、液晶表示セルと色補償板の間、あ
るいは色補償板と上部偏光板の間のいずれに視角補償板
を設置した場合でも良好な視角補償効果が得られる。ま
た、補償板は一枚で使用してもよいし、2枚以上を上下
偏光板間に配置してもよい。また本発明の視角補償板
は、カラー表示のためのカラーフィルターを設置した液
晶表示ディスプレーにおいて同様な効果を奏することが
できる。
晶ディスプレー用視角補償板は、液晶ディスプレー特有
の視角依存性の軽減を可能とすることにより液晶ディス
プレーの高性能化に寄与するだけではなく、液晶ディス
プレーの大面積化に寄与できると考えられ、きわめて工
業的な価値の大きなものである。
制限されるものではない。なお実施例で用いた各分析法
は以下の通りである。
ルオロ酢酸に溶解し、400MHz の1 −NMR(日本電
子製JNM−GX400)で測定し決定した。
エタン(60/40重量比)混合溶媒中、30℃で測定
した。
alizer)測定および光学顕微鏡(オリンパス光学
(株)製BH2偏光顕微鏡)観察により決定した。
の立体構造の測定 アッベ屈折計(アタゴ(株)製Type−4T)により
三次元方向の屈折率を測定した。光学顕微鏡のコノスコ
ープ観察により構造を決定した。
ン酸ジエチルエステル100ミリモル(mM)、(R)−
2−メチルブタンジオール50mMおよび1,8−オクタ
ンジオール50mMを用いて、窒素気流中で攪拌しながら
180℃で1時間、200℃で1時間と段階的に昇温し
ながら溶融重縮合させ、最後に系を減圧にして180℃
で30分間反応させてポリマーを合成した。次に得られ
たポリマーをテトラクロロエタンに溶解したのち、メタ
ノールで再沈澱を行なって精製ポリマー31.4gを得
た。このポリマーの対数粘度は0.18、液晶相として
スメクチックA相(200℃以下)、その低温部にカイ
ラルスメクチックC組(170℃以下)をもち、ガラス
転移点は25℃であった。(下式)
クロロエタン溶液を調製し、10cm×10cmの大きさで
厚さが1.1mmのホウ珪酸ガラス板上にスクリーン印刷
法により塗布し、乾燥した。次に、乾燥した試料をオー
ブンに入れ、まず180℃×10分熱処理し、ついでオ
ーブンの温度を10分かけて150℃までさげ、150
℃で10分保持したのち冷却して、補償層の厚さ3.5
μmの視角補償板を作製した。得られた補償板は完全に
透明であり、コノスコープ観察したところホメオトロピ
ック配向した正結晶構造を持つことがわかった。
折ガラス板(Hoya製、屈折率1.84)上にキャス
トし、実施例1と同様に乾燥、熱処理を施した。得られ
た厚さ3.0μmの透明なフィルムの屈折率は基板に平
行なすべての方向では同一で1.55、厚み方向では
1.72であった。
TNディスプレーに実施例1の視角補償板を補償層が上
側になるようにして第1図のように配置した。このテス
トディスプレーの補償効果を調べた結果、第2図のよう
に視角補償板を用いないときに比べ視角の増大に伴うコ
ントラストの低下がゆるやかになった。
の視角補償板をTNセルの上側に配置し、視角依存性を
視角補償板を用いないときと比較したところ図3の測定
結果を得た。
−メチルブタンジオールのかわりに2−メチルブタンジ
オールのラセミ混合物を原料に用い、実施例1と同様な
反応条件でポリマーを合成した(下式)。
比で75:25、50/50あるいは25:75の割合
で混合し、それぞれ20wt%のテトラクロロエタン溶液
とし、実施例1と同様な条件で塗布、乾燥、熱処理およ
び冷却を行なった。いずれの混合比でもおよそ3.5μ
mの透明な膜が得られた。また、コノスコープ観察した
結果、いずれもホメオトロピック配向した正結晶構造を
もつことがわかった。
ン酸ジエチルエステル60mM、ラセミ体の2−クロロブ
タンジオール20mM、1,4−ジメチルブタンオール2
0mMおよびエチレングリコール20mMを用いて、実施例
1と同様の条件でポリマーの合成、精製を行なった。こ
のポリマー対数粘度は0.13、液晶相としてスメクチ
ックA組(215℃以下)、スメクチックC相(190
℃以下)をもち、ガラス転移点は21℃であった(下
式)。
℃のホットプレート上で加熱したガラス基板に塗布し、
塗布面に素ガラスの板をかぶせ、上にかぶせたガラス板
をわずかに左右に数回ずらして、ポリマーにずりを与え
た。ずりによりポリマーの膜は完全に透明になった。ホ
ットプレートの温度を5℃/min の速度で室温(25
℃)まで下げ、二枚のガラスに挟まれた透明な固定化さ
れた液晶の膜を得ることができた。この膜をコノスコー
プ観察したところアイソジャイヤーは観察されなかっ
た。同様な操作を高屈折率ガラスを用いて行ない、屈折
率を測定したところずりを与えた方向に平行な方向では
1.61、それに垂直な方向では1.55、厚み方向で
は1.73であった。
クタデシルトリエトキシシランのトルエン溶液に浸し、
ガラス板上に垂直配向膜を形成した。式(4)のポリマ
ーをテトラクロロエタン/フェノール(重量比4/6)
混合溶媒に溶かし、24wt%のポリマー溶液を調製し
た。垂直配向基板をポリマー溶液に浸漬し引き上げて塗
布したのち、室温で5時間放置し、ついで100℃で2
時間乾燥し、180℃×30分熱処理した。基板を25
℃の水に漬けることにより急冷し、透明な約8μmの膜
が得られた。得られた膜をコノスコープ観察したとこ
ろ、ホメオトロピック配向した正結晶構造を持つことが
わかった。
た。対数粘度0.10、相系列は降温時で等方相→スメ
クチックA→キラルスメクチックC→ガラス、であっ
た。このポリマーの18wt%テトラクロロエタン溶液を
ロールコーターを用いて100μmのポリエーテルスル
ホンのフィルム(幅50cm、長さ10m)に塗布し、乾
燥し、塗布面を同じポリエーテルスルホンのフィルムで
ラミネートし、ついで150℃に加熱した2本のローラ
ーの間を通すことによって塗布したポリマーにせん断応
力を加え、その後室温まで冷却することによって、2枚
のポリエーテルスルホンフィルムに挟まれた透明なポリ
マーの膜を得た。得られた膜をコノスコープ観察したと
ころ、ホメオトロピック配向した正結晶構造を持つこと
がわかった。
トリクロロエチレン溶液を調製し、10cm×10cm
の大きさで厚さ1.1mmの素ガラス上にスピンコート
法で塗布し乾燥した後、ホットプレート上でまず180
℃×30分熱処理し、5℃/minの速度でプレートの
温度を120℃まで下げ、この温度で10分間保持した
後、試料を冷却し、厚み0.95μmの透明な補償層を
得た。この層をコノスコープ観察した結果、視野の中心
にアイソジャイヤーが見られ、鋭敏色検板を挿入して正
結晶性を持つことを確認した。これとほぼ同一の厚みの
補償板をもう1枚作製し、2枚の視角補償板を色補償セ
ルを有するSTNディスプレーに図4の構成で組み入れ
た。その結果、図5に示すような良好な視角補償効果が
得られた。
ト回転数のみ変えて実施例9と同様な工程で視角補償板
を2枚作製した。補償層の厚みは2枚とも0.5μmで
あった。これらの補償板をTNディスプレーに図6の構
成で組み入れた。その結果視角によるディスプレーの色
調変化が少なくなり、視角補償効果が確認できた。
が面内の少なくとも一方向の屈折率より大きい構造を固
定化した液晶性ポリエステルのフィルムからなり、液晶
ディスプレーの一つの大きな問題である視角依存性を大
きく改善することができる。その結果、液晶ディスプレ
ーの高品位表示、高性能化に大きな威力を発揮し、工業
的価値がきわめて大きい。
STNディスプレーと視角補償板の構成を示す断面図で
ある。
ィスプレーを上下、左右から見たときの視角とコントラ
ストの関係を表わしている。
スプレーを上、下、左、右から見たときの視角とコント
ラストの関係を表わしている。
TNディスプレーと視角補償板の構成を示す断面図であ
る。
ィスプレーを上下、左右から見たときの視角とコントラ
ストの関係を表わしている。
と視角補償板の構成を示す断面図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 透光性基板、および該基板上に形成され
た、液晶状態で厚さ方向の屈折率が面内の少なくとも一
方向の屈折率より大きい構造をとり、液晶転位点以下の
温度ではガラス状態となる下記一般式で示される構造単
位(A)、(B)および(C)からなる液晶性ポリエス
テルよりなる膜から構成される液晶表示素子用視角補償
板。 【化1】 【化2】 からなる群より選ばれる一種以上の構造単位を示す〕 (B) −O−Y−O− 1〜60モル% 〔ただしYは少なくとも一つの不斉炭素原子を含み、炭
素数が3〜12である2価の脂肪族基を示す〕 (C) −O−Z−O− 5〜50モル% 〔ただしZは炭素数が2〜18であってポリマーの主鎖
を構成する部分の炭素数が偶数である直鎖または分枝の
2価の脂肪族基を示す〕 - 【請求項2】 液晶性ポリエステルが液晶状態でホメオ
トロピック配向することを特徴とする請求項第1項記載
の液晶表示素子用視角補償板。 - 【請求項3】 下記一般式で示される構造単位(A)、
(B)および(C)からなる液晶性ポリエステルを基板
上で該液晶性高分子のガラス転移点以上の温度にて熱処
理したのち、該液晶性高分子のガラス転移点以下の温度
に冷却し、厚さ方向の屈折率が面内の少なくとも一方向
の屈折率より大きい構造を固定化した膜を使用してなる
液晶表示素子用視角補償板。 【化3】 【化4】 からなる群より選ばれる一種以上の構造単位を示す〕 (B) −O−Y−O− 1〜60モル% 〔ただしYは少なくとも一つの不斉炭素原子を含み、炭
素数が3〜12である2価の脂肪族基を示す〕 (C) −O−Z−O− 5〜50モル% 〔ただしZは炭素数が2〜18であってポリマーの主鎖
を構成する部分の炭素数が偶数である直鎖または分枝の
2価の脂肪族基を示す〕
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03233723A JP3076929B2 (ja) | 1991-08-22 | 1991-08-22 | 液晶表示素子用視角補償板 |
EP19920306913 EP0529813A3 (en) | 1991-07-29 | 1992-07-29 | Compensator for a liquid crystal display |
US08/283,994 US5456867A (en) | 1991-07-29 | 1994-08-01 | Viewing angle compensator for liquid crystal display |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03233723A JP3076929B2 (ja) | 1991-08-22 | 1991-08-22 | 液晶表示素子用視角補償板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0553104A JPH0553104A (ja) | 1993-03-05 |
JP3076929B2 true JP3076929B2 (ja) | 2000-08-14 |
Family
ID=16959560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03233723A Expired - Lifetime JP3076929B2 (ja) | 1991-07-29 | 1991-08-22 | 液晶表示素子用視角補償板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3076929B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4673502B2 (ja) * | 2001-06-07 | 2011-04-20 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 主鎖型液晶性ポリエステル、液晶性組成物、液晶フィルムの製造方法、光学フィルムおよび表示装置 |
JP4440817B2 (ja) | 2005-03-31 | 2010-03-24 | 富士フイルム株式会社 | 光学異方性膜、輝度向上フィルムおよび積層光学フィルムならびにこれらを用いた画像表示装置。 |
-
1991
- 1991-08-22 JP JP03233723A patent/JP3076929B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0553104A (ja) | 1993-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5456867A (en) | Viewing angle compensator for liquid crystal display | |
KR100326615B1 (ko) | 액정성고분자필름,그의제조방법및이용 | |
JP2853064B2 (ja) | 液晶表示素子用視角補償板 | |
US5526150A (en) | Liquid crystal polymer viewing angle compensator for liquid crystal display having its largest refractive index in the thickness direction | |
JP2853068B2 (ja) | 液晶表示素子用視角補償板の製造方法 | |
US5496498A (en) | Compensator for liquid crystal display | |
JPH0328822A (ja) | 液晶表示素子用補償板 | |
JPH10186356A (ja) | 液晶表示素子用光学補償フィルム | |
JP2784680B2 (ja) | 位相差板の製造方法 | |
US5491001A (en) | Method for producing viewing angle compensator for liquid crystal display | |
JP3670786B2 (ja) | 光学素子用フィルム | |
JPH085839A (ja) | 位相差フィルムとその製造方法および液晶表示装置 | |
JP4242971B2 (ja) | 液晶性ポリエステル組成物 | |
JP3872583B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4011166B2 (ja) | 光学フィルム | |
JP3076929B2 (ja) | 液晶表示素子用視角補償板 | |
JP3018120B2 (ja) | 液晶表示素子用視角補償板 | |
JP3469272B2 (ja) | 液晶性高分子組成物 | |
JP3341126B2 (ja) | 液晶表示素子用補償板 | |
JP2687035B2 (ja) | 液晶表示素子用補償板の製造法 | |
JP3366091B2 (ja) | 液晶表示素子用補償板 | |
WO1999019753A1 (fr) | Dispositif anisotrope optique | |
JPH11147945A (ja) | 光学フィルム | |
JPH03291623A (ja) | 液晶表示素子用補償板 | |
JP3981446B2 (ja) | 光学フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080616 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616 Year of fee payment: 11 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616 Year of fee payment: 12 |