[go: up one dir, main page]

JPH0328822A - 液晶表示素子用補償板 - Google Patents

液晶表示素子用補償板

Info

Publication number
JPH0328822A
JPH0328822A JP1162644A JP16264489A JPH0328822A JP H0328822 A JPH0328822 A JP H0328822A JP 1162644 A JP1162644 A JP 1162644A JP 16264489 A JP16264489 A JP 16264489A JP H0328822 A JPH0328822 A JP H0328822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
film
optically active
polyester
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1162644A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Iida
飯田 重樹
Takehiro Toyooka
武裕 豊岡
Yasumichi Takiguchi
滝口 康道
Takamichi Enomoto
孝道 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Eneos Corp
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd, Nippon Oil Corp filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1162644A priority Critical patent/JPH0328822A/ja
Priority to EP19900307014 priority patent/EP0405934A3/en
Priority to US07/541,638 priority patent/US5260109A/en
Publication of JPH0328822A publication Critical patent/JPH0328822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • C09K19/3804Polymers with mesogenic groups in the main chain
    • C09K19/3809Polyesters; Polyester derivatives, e.g. polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/06Substrate layer characterised by chemical composition
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133633Birefringent elements, e.g. for optical compensation using mesogenic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/01Number of plates being 1
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/08Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with a particular optical axis orientation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/15Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with twisted orientation, e.g. comprising helically oriented LC-molecules or a plurality of twisted birefringent sublayers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は液晶表示素子用補償板に関し、特にスーパーツ
ィステブドネマチック(以下STNと略す)液晶表示素
子用補償板に関する. (従来の技術) 液晶ディスプレイは低電圧駆動、軽量、低コストなどの
特徴の故に、ディスプレイ分野において大きな地位を占
めている.なかでもSTN液晶ディスプレイはマルチブ
レックス駆動ドットマトリクス方式で大画面表示が可能
で、従来のツイステッドネマチック(TN)型液晶ディ
スプレイに比べてコントラストが高くまた視野角が広い
などの特徴があるため、パーソナルコンピューター、ワ
ードプロセッサー、各種データターミナルなど大画面表
示を必要とする液晶ディスプレイの分野で広く用いられ
ている. (発明が解決しようとする課題) しかしながらSTN方式は、その原理から白黒モードで
表示することができず、電場無印加時には緑から黄赤色
で電場印加時は青の着色モードになるのは避けられない
.この着色モードによる表示は使用者から好まれないば
かりでなく、カラー化に対応できないという重大な欠点
を有する.この欠点を解消するために種々の工夫が為さ
れている.着色モードを白黒モードに変換するためには
、原理的には液晶セルを通過して楕円漏光になった光を
、補償板を用いて元の直線ほ光に戻してやればよく、一
つの方法として本来の表示用STNM品セルの上に、同
じセルギャプでねじれ角を逆にしたもう一層の補償用液
晶セルを配置することによって補f賞するいわゆるダブ
ルSTN方式が工夫されている.この方式を用いること
によって確かに白黒表示が可能になるが、視野角が狭く
なり、また斜めから色つきが見られるなどの欠点があり
、さらに補1d用セルの製造が困難で歩どまりが悪く、
製造コストが非常に高いものになるという重大な問題点
がある.この2NJセル方式の欠点を解消するために、
補償用セルを同等の光学的性能を有ずる一枚のフィノレ
ムで置き換えることにより、白黒表示を実現させるとい
う提案がなされている(特開昭63−149624 )
 . JjX理的には、表示用セルと同じ複屈折特性を
有しかつ厚さが等しく、ピッチが同じで逆のわじれ構造
を有する均一なフィルムを製造できれば、そのフィルム
を表示用セルに積層することによって白黒表示が実現で
きる.しかしながら実際にはこのようなフィルムの製造
はきわめて困難で、事実前記公開公報にもフィルムの構
遣および製造法についての記載、実施例はまったくなく
、この原理の具体化の困難さを実証しているといえる.
この困難さを避けるための便宜的な方法として、表示用
セルに合わせて複屈折特性のみを調節したポリカーボネ
ート延伸フィルムなどの補償用フィルムの実用化が検討
されている.しかしながらこれらのフィルムの補償効果
は不十分であり、電圧無印加時の色が青みがかった白の
疑似白黒表示が得られるにすぎず、コントラストも2層
方式に比べるとかなり低い.以上のようにフィルムを用
いてSTNM晶ディスプレイの完全な白黒化を実現した
例はない. 本発明者らは、STN液晶ディスプレイ色補償フィルム
に関する上記困難を克服するために、鋭意検討した結果
ついに本発明に到達した.(課題を解決するための手段
) すなわち、本発明は、透光性基板と該基板上に形或され
た配向膜と、該配向膜上に形或された.実質的に下記式
で示される構造単位(A>および(B)から一成るポリ
エステルを主成分とする液晶性高分子よりなる膜から横
成される液晶表示素子用補償板に関する. (B)     −0−R−0 一 (式中Rは炭素数2から20の直鎖または分枝の2価の
脂肪族炭化水素基を示し、該炭化水素基中の水素原子は
ハロゲン原子、フェニル基またはアルコキシ基で置換さ
れていてもよい)さらに本発明は、該液晶性高分子を配
向膜上で該液晶性高分子の液晶転移点以上の温度で熱処
理したのち、100℃/分以上の速度で急冷しねじれネ
マチック横遣を固定1ヒしたフィルムを使用してなる液
晶表示素子用色補償板に関する.以下に本発明について
詳しく説明する.本発明の補償板は、均一でモノドメイ
ンなネマチック配向性を示しかつその配向状態を容易に
固定化できるポリエステルに、所定量の光学活性化合物
を加えた紐成物、または自身で光学活性を有し均一でモ
ノドメインなねじれネマチック配向性を示しかつその配
向状態を容易に固定化できるポリエステルを、配向膜上
で熱処理し、均一、モノドメインなねじれネマチック横
遣を形成させたのち急冷することによって、液晶状態に
おける配向を損なうことなく固定化して製造されるもの
である.まず前者のネマチック液晶性ポリエステルと光
学活性化合物よりなる組成物を用いる補償板について説
明すると、ベースボリマーとなる均一でモノドメインな
ネマチック配向性を示しかつその配向状態を容易に固定
化できる本発明のポリエステルは、次式で示される横遣
単位(A)および(B)よりなる. (B)    −0−R−0− まず(A)単位は該ポリエステルが安定な液晶性を示す
ため必須であり、ビフエニル−4.4′一ジカルボン酸
またはその誘導体(たとえばジエチルエステルなどのジ
アルキルエステルあるいは酸クロライド)から誘導され
る.(A)単位はボリマー中40〜60モル%の割合で
存在し、好ましくは45〜55モル%である.この割合
が40モル%より少ないかまたは60モル%より多い場
合は、エステル結合を楕或する酸とアルコールのモルバ
ランスが大幅に崩れていることを意味し、結果的に得ら
れるボリマーは極めて低分子量となり機械的強度、配向
性が低下し好ましくない。
(A)単位は、液晶移転点などの熱的性質あるいは溶媒
に対する溶解性などの実用上の性質を調節するための必
須成分である.式中Rは炭素数2から20、好ましくは
2〜12の直鎖または分校の2価の脂肪族炭化水素基を
示し、該炭化水素基中の水素原子はハロゲン原子、フェ
ニル基または炭素数1〜3のアルコキシ基で置換されて
いてもよい.これらは対応するジオールまたはその誘導
体から誘導される.好ましいRの例としては次の様なも
のをあげることができる.なお、(B)単位中には2種
類以上のRが含まれていても良い。
→C H 2+, (nは2から20の整数) −CIl−CH2 −CI+2−CH−CH2−CH2 C113 −CI−CI12−CH2−Cll2 −Cl  −CIl−CH2−CM2 2 −ell  −CH−CM2−CH2 2 −CI−CH2 −Cl2−CI+7− −CH2−Cll−CH2−Cl+2 −ell  −CIl  −CH−CH,,−Cl2−
Cll222 Cj 1 −CIl  −CI  −CH−CM  −Cll  
−CM2− など2    2       2   
 2これらの中でも特に次のものが好ましい、一CH2
−+o (n =2.3,4.5,6,8,10,12
) −CH  −Cll−CI+2−CH22 −CI1−CH2−Cl+2−Cl+2CJ −CIl  −CI−CI+,, −CM22 本発明のポリエステルは(A)および(B)単位を必須
成分として含むものであるが、他の成分としてテレフタ
ル酸、p−ヒドーロキシ・安息香酸、ヒドロキノン、メ
チルヒドロキノンなどから誘導される芳香族成分、ある
いは脂肪族のジカルボン酸成分として一部含むポリエス
テルもまた使用することができる.これらボリマー中の
ジカルボン酸戒分とジオール成分のモル比は大略50 
: 50である. 本発明で用いるポリエステルの分子量は、たとえばフェ
ノール/テトラクロ口エタン(60/40)混合溶媒中
、30′Cで測定した場合における対数粘度が0.05
から3.0が好ましく、さらに好ましくは0. 07か
ら2.0の範囲である.対数粘度が0.05より小さい
場合、得られた高分子液晶の強度が弱くなり好ましくな
い.また3。0より大きい場合、液晶形成時の粘性が高
すぎて、配向性の低下や配向に要する時間の増加など問
題点が生じる.本発明のポリエステルを合成する方法は
特に制限されるものではなく,当該分野で公知の重合法
、例えば溶融重合法あるいはビフェニルジカルボン酸の
酸クロライドを用いる酸クロライド法で合或される.溶
融重縮合法で合成する場合、例えばビフエニルジカルボ
ン酸のジエチルエステルと対応するジオールを、高温、
高真空下で重合させることによって製造でき、分子量は
重合時間のコントロールあるいは仕込組或のコントロー
ルによって容易に行える.また酸クロライド法を用いる
場合は、所定量のジカルボン酸ジクロライドとジオール
とを溶媒に溶解し、ビリジンなどの酸受容体の存在下に
加熱することにより、容易に目的のポリエステルを得る
ことができる. 前記ベースボリマーに混合される光学活性化合物につい
て説明すると、代表的な例としてまず光学活性な低分子
化合物をあげることができる.光字活性を有する化合物
であればいずれも本発明に使用することができるが、ベ
ースボリマーとの相溶性の観点から光学活性な液晶性化
合物であることが望ましい.具体的には次のような化合
物を例示することができる. CM (n=7. 8) (n=7.8) x c++3 OCH3 コレステロール誘導体、など. 本発明で用いられる光学活性化合物として、次に光学活
性な高分子化合物をあげることができる.分子内に光学
活性な基を有する高分子であればいずれら使用すること
ができるが、ベースボリマーとの相溶性の観点から液晶
性を示す高分子であることが望ましい.例として光学活
性な基を有する液晶性のポリアクリレート、ポリメタク
リレート、ボリマロネート、ポリシロキサン、ポリエス
テル、ボリアミド、ポリエステルアミド、ポリカーボネ
ート、あるいはポリベプチド、セルロースなどをあげる
ことができる.なかでもベースとなるネマチック液晶性
ボリマーとの相溶性から、芳香族主体の光学活性なポリ
エステルが最も好ましい.具体的には次のようなボリマ
ーを例示することができる. CH3 の構造単位から楕戒されるポリマー Cl3 の構遺単位から構成されるポリマー の構造単位から構成されるボリマー 0 十o{○−O+ C1 の構遣単位から構成されるボリマー CH3 の楕遣単位から構成されるポリマー CH3 の構遣単位から構成されるポリマー C『3 の構造単位から梢成されるポリマー CH3 の構遣単位から梢戒されるポリマー CH3 の構遣単位から楕成されるポリマー の構造単位から栖或されるボリマー CH3 の構造単位から楕戒されるポリマー これら光学活性な高分子化合物の分子量は、たとえばフ
ェノール/テトラクロ口エタン中、30℃で測定した場
合における対数粘度が0. 05から5.0の範囲が好
ましい.対数粘度が5.0より大きい場合は粘性が高す
ぎて結果的に配向性の低下を招くので好ましくなく、ま
た0.05より小さい場合は組成のコントロールが難し
くなり好ましくない.本発明の組戒物の調製は、ネマチ
ック液晶性ポリエステルと光学活性化合物を所定の割合
で、固体混合、溶液混合あるいはメルト混合などの方法
で混合し、必要に応じて溶媒を蒸発さすなどの操作を加
えることによって行える.組或物中に占める光学活性化
合物の割合は、光学活性化合物中の光学活性な基の比率
、あるいはその光学活性化合物のネマチック液晶にねじ
れを与えるときのねじれ灯によって異なるが、一般的に
は0.1から50wt%の範囲が好ましく特に0.5か
ら30wt%の範囲が好ましい.0.IVt%より少な
い場合はネマチック液晶に十分なねじれを与えることが
できず、また50wt%より多い場合は配向性に悪影響
をおよぼす. 本発明の補償板に用いられる液晶性高分子としては、前
述のポリエステルに光学活性化合物を加えた組成物の他
ポリエステル自身で光学活性を有し、均一でモノドメイ
ンなねじれネマチツク配向をし、かつその配向状態を容
易に固定化できる液晶性高分子を用いることができる.
このポリエステルは主鎖中に光学活性基を有する. 本発明で用いる光学活性なポリエステルは、前記ネマチ
ック液晶性ポリエステルに、さらに光学活性な戊分を導
入することにより得られる.具体的には、(B)戒分の
一部または全部を光学活性な戒分で置き換えることによ
って得られる.これらの光学活性なジオールから誘導す
ることができる.光学活性なRの例としては次のような
ものを例示することができる. −CH2CH2CHCI12CI12CI+2−Cl1
2CIICI12CI12 (* 印は光学活性炭素を示す) これら光学活性な基のポリエステル中に占める割合は、
0.1から20モル%の範囲が好ましく、特に0.5か
ら10モル%の範囲が好ましい.光学活性な基の割合が
0.1%より少ない場合は補償板に必要なねじれ構造が
得られず、また20モル%より多い場合はねじれ力が強
すぎて補償効果の低下を生じ好ましくない. 光学活性ポリエステルの分子量は、たとえばフェノール
/テトラクロロエタン(60/40)混合溶媒中、30
゜Cで測定した場合における対数粘度が0.05から3
.0、が好ましく、さらに好ましくは0.07から2.
0の範囲である.対数粘度が0.05より小さい場合、
得られた高分子液晶の強度が弱くなり好ましくない.ま
た3.0より大きい場合、液晶形成時の粘性が高すぎて
、配向性の低下や配向に要する時間の増加など問題点が
生じる.光学活性ポリエステルは前述した溶融重縮合法
、あるいは酸クaライド法を用いることによって製造す
ることができる. 本発明の補償板は基本的に透光性基板、透光性基板上に
形成された配向膜および配向膜上に形戒された液晶性高
分子膜の三層構造よりなる.透光性基板としてはガラス
、透光性プラスチックフィルム、プラスチックシ一トな
どを用いることができる.これらのうちプラスチック基
板については光学的に等方性であることが好ましく、た
とえばポリメチルメタクリレート、ボリスチレン、ポリ
カーボネート、ポリエーテルスルフォン、ポリフエニレ
ンサルファイド、ポリオレフィンあるいはエボキシ樹脂
などを用いることができる.また配向膜としてはラビン
グ処理したポリイミドフイルムが好適に用いられるが、
二酸化珪素の斜め蒸着展、ポリビニルアルコールのラビ
ング処理膜など当該分野で公知の配向膜ももちろん用い
ることができる.この透光性基板上に形成された配向膜
上に補償効果を有する高分子液晶膜を形或して本発明の
補償膜が製造される.ネマチック液晶性ポリエステルと
光学活性化合物よりなる組成物を用いる場合には、溶液
混合の場合を例にとると、ます両或分を所定の割合で溶
媒に溶解し所定濃度の溶液を調製する.また高分子液晶
IIII戒物の代わりに自身でねじれネマチック配向性
を示す光学活性ポリエステルを用いる場合は、単独で所
定の溶媒に所定濃度で溶解し溶液を調製する. 溶媒はボリマーの種類によって異なるが、通常はクロロ
ホルム、ジクロロエタン、テトラクロロエタン、トリク
ロロエチレン、テトラクロロエチレン、オルソジクロロ
ベンゼンなどのハロゲン化炭化水素、これらとフェノー
ルとの混合溶媒、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセ
トアミド、ジメチルスルホキシドなどを用いることがで
きる.溶液の濃度はボリマーの粘性によって大きく異な
るが、通常は5から50%の範囲で使用され、好ましく
は10から30%の範囲である.この溶液を次ぎに配向
処理した透光性ガラス板上、グラスチック板上あるいは
プラスチックフイルム上に塗布する.配向処理の方法は
特に制限されるものではないが、液晶分子を界面と平行
に配向させるものであればよく、飼えば基板上にポリイ
ミドを塗布し、ラビング処理したポリイミドラビング処
理ガラスあるいはフィルムなどが好適に用いられる.塗
布の方法としては、スビンコート法、ロールコート法、
プリント法、浸積引き上げ法などを採用できる.塗布後
溶媒を乾燥により除去し、液晶転移点以上の温度で所定
時間熱処理してモノドメインなねじれネマチック配向を
完成させる.界面効果による配向を助ける意味でボリマ
ーの粘性は低いほうが良く、したがって温度は高いほう
が好ましいが、あまり温度が高いとコストの増大と作業
性の悪化を招き好ましくない.一般的には50゜Cから
300℃の範囲が好適で、特に100℃から250℃の
範囲が好適である.配向膜上で液晶状態において十分な
配向を得るために必要な時間は、ボリマーの組成、分子
量によって異なり一概にはいえないが、通常10秒以上
が必要であり、たとえば10秒から60秒の範囲が好ま
しく、特に30秒から30分の範囲が好ましい.10秒
より短い場合は配向が不十分となり、また長時間行う場
合は生産性が低下し好ましくない. またボリマーを溶融状態で、配向処理した基板上に塗布
したのち熱処理をすることによっても、同様の配内状態
を得ることができる.本発明の高分子液晶を用いてこれ
らの処理を行うことによって、まず液晶状態で配向膜上
全面にわたって均一なねじれネマチック配向を得ること
ができる.こうして得られた配向状態を、次ぎに所定の
速度で急冷することによって、配向を全く損なわずに固
定化できる.冷却速度は100゜C/分以上であること
が好ましく特に200℃/分以上であることが好ましい
.冷却速度が100’C/分より小さい場合は、液晶状
態におけるねじれネマチック配向を完全に固定化するこ
とができず、結果として補償効果の低い補償板しか得ら
れない.冷却方法は空冷、水冷などの方法をとることが
できる.固定化後の膜厚は100μmまでの範囲が好ま
しく、特に50μmまでの範囲が好ましい.M厚が10
0μmを越えると配向膜の効果が弱くなり、均一な配向
が得られにくくなる. 本発明の特徴は、上記のようにフイルムの片面のみを配
向膜と接触させて配向制御し、他の面はフリーの状態で
、例えば空気相と接触させた状態で高度な配向制御とそ
の固定化ができることである。一般に液晶の配向制御は
両界面を配向膜と接触させて行うのが普通であり、片面
が空気相のときは空気界面の分子配向は一様でなくその
影響により、膜厚方向の全fJI域における均一な配向
は得られない.本発明の場合、片面のみの制御によりモ
ノドメインのねじれネマチック配向ができ、さらにそれ
を固定化できるという大きな特徴を有する. このようにして得られたフイルムは、そのままで使用し
ても良いし、表面gA護のために透明プラスチックの保
護層を設けてもよい.また、偏光板などの他の光学素子
と組み合わせた形で使用してもよい.以上のように本発
明の表示素子用補償板、特にSTN液晶ディスプレイ用
色補償板は、完全な白黒表示を可能にするばかりでなく
、製造コストが安く生産性が高いため、きわめて工業的
な価値の大きなものである. 以下に実施例を述べるが、本発明はこれらに制限される
ものではない.なお実施例で用いた各分析法は以下の通
りである. (1)ボリマーの組成の決定 ボリマーを重水素化クロロホルムまたは重水素化トリフ
ルオロ酢酸に溶解し、400HHZの’H − NMR
(日本電子製JNM−GX400)で測定し決定した.
(2)対数粘度の測定 ウベローデ型粘度計を用い、フェノール/テトラクロロ
エタン(60/401!41比)混合溶媒中、30℃で
測定した. (3)光学顕V&鏡観察 オリンパス光学(II6H2m光顕@鏡を用いて観察し
た. 実施例1 溶融重縮合法で合戒した下記式Iのネマチック液晶性ポ
リエステル(対数粘度0. 15 )と下記式■の光学
活性ポリエステル(対数粘度0.20)を、重量比で9
7.5 : 2 . 5の割合で含む濃度20wt%ノ
テトラクロロエタン溶液を調整した. 00 この溶液を用いて片面にラビング処理したポリイミドの
配向膜を有する12CIIX12cmのガラスの板上に
、スピンコート法で塗付したのち乾燥した.次にこの試
料を空気恒温槽中で140℃で5分間熱処理したのち、
恒温槽より取り出して400℃/分の速度で急冷固定化
した.得られたガラス上のフィルムは、膜厚が1.5μ
mの完全透明で平滑なフィルムであった. このフィルムの配向状態を偏光顕微鏡のクロスニコル下
で観察したところ、全領域にわたって欠陥がまったくみ
られなかった.次に偏光解析をおこなってこのフィルム
のりターデーション(Δn・d,Δnは複屈折をまたd
は膜厚をしめず)お上びわじれ角を測定したところ、そ
れぞれ0,36μm (630nmの値)、98゜の値
が得られ、ねじれネマチック構造が固定されていること
がわかった. 実施例2 実施例1の組成物を用いて、5cmX10cmの大きさ
で厚さが0.1amのラビング処理したポリイミド層を
有するガラス板上に、スクリーン印刷機を用いてキャス
トしたのち乾燥し、実一施rIA1と同様の条件下に熱
処理と固定化を行ない厚さが367μmのねじれネマチ
ックtf4遺を固定化した色補償用フィルムを作成した
. この色補償フィルムを上面に有するガラス板を、第1図
に示す配置にしたがい1/100デューテイー駆動のS
TN液晶セル(リターデーション0.9μm)の上面に
粘着剤を用いて積層し、さらにその上に曙光板を貼付け
てセルを作製した.この際の上下偏光板の方向、上下電
極基板のラビング方向、ねじれネマチックフィルム(色
補償フィルム)の分子の配内方向は第2図に示すとうり
で、液晶セル中での液晶分子のねじれ角は240’(左
ねじれ)、上下偏光板の偏光軸のなす角度は90”上4
4極基板のラビング方向とねじれネマチックフィルム最
下面における分子の配向方向とのなす角度は90”下傷
光板の偏光軸と下電極基板のラビング方向とのなす角度
は約40゜、またねじれネマチックフィルム中での分子
のねじれ角は液晶セル中の液晶分子とは逆向きの241
゜ (右ねじれ)である.この液晶セルの表示色は電圧
無印加の時は黒、電圧印加時には白で完全な白黒表示が
実現できた. 実施例3 実施例1で合成したポリエステルIとコレステリルクロ
ライドをf!量比98:2割合で含む濃度20wt%ノ
テトラクロロエタン溶液を調整した.この溶液を片面に
ラビング処理したポリイミドの配向膜を有する50II
X10CImのカラス板上に、スクリーン印刷機を用い
て塗布したのち乾燥した.次にこの試料を空気恒温槽中
で130℃で3分間熱処理したのち、恒温槽より取り出
して500℃/分の速度で急冷固定化し、厚さ4.0μ
m、リターデーションが0.88μm、ねじれ角が24
1゜ (右ねじれ)の透明なフィルムを作成した. この色補償フィルムを上面に有するガラス板を用いて実
施例2と同様にして補償効果を調べたところ、白黒表示
が得られ補償効果が確認された.実施例4 溶融重綿合法で合成した下記式■のポリエステル(対数
粘度0.11)と、酸クロライド法で合成した下記式■
の光学活性ポリエステル(対数粘度0.31)を、重量
比で96=4の割合で含む濃度15wt%のN−メチル
ビロリドン溶液を調整した.この溶液を片面にラビング
処理したポリイミドの配向膜を有する5aaX10aa
のガラス板上に、スクリーン印刷機を用いて塗布したの
ち乾燥した.次にこの試料を空気恒温槽中で125℃で
10分間熱処理したのち、恒温槽より取り出して500
’C/分の速度で急冷固定化し、厚さ3、6μm、リタ
ーデーション0.89μm、ねじれ角が240゜ (右
ねじれ)の透明なフィルムを作製した. この色補償フィルムを上面に有するガラス板そ用いて実
施例2と同様にして補償効果を調べたところ、白黒表示
が得られ補償効果が確認された.実施例5 溶融重縮合法で合成した下記式Vのポリエステル(対数
粘度0. 25)と、酸クロライド法で合威した下記式
VIの光学活性ポリエステル(対数粘度0.17)を、
重量比で98=2の割合で含む濃度1 5 w t%N
−メチルビロリドン7gmを調整した.・・・・・・V じれ)の透明なフィルムを作或した. この色補償フィルムを上面に有するガラス板を用いて実
施例2と同様にして補償効果を調べたところ、白黒表示
が得られ補償効果か確認された.実施例6 溶融1fL縮合法で合成した下記式■の光学活性ポリエ
ステルの18wt%テトラクロロエチレン溶液を、片面
にラビング処理したポリイミドの配向膜を有する5cm
XiOcmのガラス板上に、スクリーン印刷機を用いて
塗布したのち乾燥した.この溶液を片面にラビング処理
したポリイミドの配向膜を有する5(自)X10anの
ガラス板上に、スクリーン印刷機を用いて塗布したのち
乾燥した.次にこの試料を空気恒温槽中で150℃で1
分間熱処理したのち、恒温槽より取り出して300℃/
分の速度で急冷固定化し、厚さ、4.3μm、リターデ
ーションが0.88μm、ねじれ角が241゜ (右ね
?Il−0 ( C If■) 80+−−EO(Cl
+2) 40←15            32 この試料を空気恒温層中で140゜Cで5分間熱処理し
たのち、恒温槽より取り出して400℃/分の速度で急
冷固定化し、厚さ4.0μm、リターデーションが0、
89μm、ねじれ角が240℃(右ねじれ)の透明なフ
ィルムを作製した. この色輔償フィルムを上面に有するガラス板を用いて実
施例2と同様にして補償効果を調べたところ、白黒表示
か得られ補償効果が確認された.実施例7 溶融重縮合法で合成した下記式■の光学活性ポリエステ
ルの20wt%テトラクロ口エタン溶液を、片面にラビ
ングショリしたポリイミドの配向膜を有する5c!+×
10CII1のガラス板上に、スクリーン印刷機を用い
て塗布したのち乾燥した.この試料を空気恒温槽中で1
30℃で5分間熱処理したのち、恒温槽より取り出して
400℃/分の速度で急冷固定化し、厚さ4.1μm、
リターデーションが0.90μm、ねじれ角が240゜
 (右ねじれ)の透明なフィルムを作或した. この色補償フィルムを上面に有するガラス板を用いて実
施例2と同様にして補償効果を調べたところ、白黒表示
が得られ補償効果が確認された.比較例 ビフェニルジカルボン酸単位を含まない下記式■のポリ
エステル(対数粘度0.29)を合戒し、このポリエス
テルを重量比で96%、式■の光学活性ポリエステルを
4%含む10wt%のテトラク口ロエタン溶液を調整し
た. (アキラル) (キラル) この溶液を片面にラビング処理したポリイミドの配向膜
を有する5a++XIQ(21のガラス板上に、スクリ
ーン印刷機を用いて塗布したのち乾燥した.次にこの試
料を空気恒温槽中で180゜Cで10分間熟処理したの
ち、恒温槽より取り出して500℃/分の速度で急冷固
定化したが、得られたフィルムは透明性り悪い濁ったも
ので、表面に細がい凹凸が見られ、袖償効果はまったく
見られながった.(発明の効果) 本発明の液晶表示素子用補償板は、従来のSTNディス
プレイの欠点である着色表示を完全な白黒表示に変換で
きるばかりでなく、フィルムー枚で補償できるためディ
スプレイの軽量化、カラー化にきわめて有効である.さ
らに製造が容易で歩どまりが高いため製造コストが安く
なり、きわめて工業的価値が大きい.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例で用いた液晶セルの断面図を示
す.ただし各層を貼合わせるために用いた粘着剤の層は
省略してある. 第2図は本発明の実施例で用いた液晶セルを構成する材
料の各軸の相互の関係を示す.第1図 第2図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透光性基板と該基板上に形成された配向膜と、該
    配向膜上に形成された、実質的に下記式で示される構造
    単位(A)および(B)からなるポリエステルを主成分
    とする液晶性高分子よりなる膜から構成される液晶表示
    素子用補償板。 (A)▲数式、化学式、表等があります▼ (B)−O−R−O− (式中Rは炭素数2から20の直鎖または分枝の2価の
    脂肪族炭化水素基を示し、該炭化水素基中の水素原子は
    ハロゲン原子、フェニル基またはアルコキシ基で置換さ
    れていてもよい)。
  2. (2)液晶性高分子が光学活性なポリエステルであるこ
    とを特徴とする請求項第1項記載の液晶表示素子用補償
    板。
  3. (3)液晶性高分子がポリエステルと光学活性化合物と
    の組成物であることを特徴とする請求項第1項記載の液
    晶表示素子用補償板。
  4. (4)光学活性化合物が光学活性基を有する高分子化合
    物であることを特徴とする請求項第3項記載の液晶表示
    素子用補償板。
  5. (5)液晶性高分子を配向膜上で該液晶性高分子の液晶
    移転点以上の温度で熱処理したのち、100℃/分以上
    の速度で急冷し液晶構造を固定化したフィルムを使用し
    てなる請求項第1項記載の液晶表示素子用補償板。
JP1162644A 1989-06-27 1989-06-27 液晶表示素子用補償板 Pending JPH0328822A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1162644A JPH0328822A (ja) 1989-06-27 1989-06-27 液晶表示素子用補償板
EP19900307014 EP0405934A3 (en) 1989-06-27 1990-06-21 Compensator for liquid crystal display
US07/541,638 US5260109A (en) 1989-06-27 1990-06-21 Method for polarizing light

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1162644A JPH0328822A (ja) 1989-06-27 1989-06-27 液晶表示素子用補償板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0328822A true JPH0328822A (ja) 1991-02-07

Family

ID=15758540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1162644A Pending JPH0328822A (ja) 1989-06-27 1989-06-27 液晶表示素子用補償板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5260109A (ja)
EP (1) EP0405934A3 (ja)
JP (1) JPH0328822A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5504603A (en) * 1994-04-04 1996-04-02 Rockwell International Corporation Optical compensator for improved gray scale performance in liquid crystal display
US5986734A (en) * 1994-04-04 1999-11-16 Rockwell International Corporation Organic polymer O-plate compensator for improved gray scale performance in twisted nematic liquid crystal displays

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5472635A (en) * 1990-04-10 1995-12-05 Nippon Oil Company, Ltd. Phase plate and liquid crystal display using same
DE69215565T2 (de) * 1991-03-26 1997-05-28 Philips Electronics Nv Flüssigkristallbildwiedergabeanordnung mit Orientierungsschicht
EP0529813A3 (en) * 1991-07-29 1993-11-03 Nippon Oil Co Ltd Compensator for a liquid crystal display
US5491001A (en) * 1991-09-03 1996-02-13 Nippon Oil Company, Limited Method for producing viewing angle compensator for liquid crystal display
US5359443A (en) * 1991-11-22 1994-10-25 Nippon Oil Company, Limited Process for producing heat-resistant optical element by heating liquid crystal polymer at polymerization temperature during or after orientation treatment
FR2690762B1 (fr) * 1992-04-30 1995-02-17 Samsung Electronic Devices Pellicule de compensation de retard de phase optique.
DE69403232T2 (de) * 1993-01-27 1997-09-25 Nippon Oil Co Ltd Flüssigkristalline Polyester
US5635105A (en) 1994-05-13 1997-06-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid crystal display and optical compensatory sheet and process for preparation of the same
DE69733987T2 (de) * 1996-05-17 2006-06-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Kompensator
US5982465A (en) * 1997-07-11 1999-11-09 Rockwell International Corporation Film compensated normally white super-twist nematic liquid crystal display that reduces chromaticity shifts over large temperature and viewing angle range
JP4502415B2 (ja) * 1998-04-14 2010-07-14 新日本石油株式会社 コレステリック液晶薄膜で覆われた微粒子
US20040009311A1 (en) * 2002-07-12 2004-01-15 Eastman Kodak Company Optical compensator with high molecular weight polymeric addenda and process
JP2005181965A (ja) * 2003-11-25 2005-07-07 Ricoh Co Ltd 空間光変調器及び表示装置及び投射表示装置
JP4482895B2 (ja) * 2006-10-18 2010-06-16 日東電工株式会社 液晶化合物、光学素子、偏光板、画像表示装置、および光記録材料
JP2015523434A (ja) * 2012-06-19 2015-08-13 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 高混和性ポリマーブレンド及びその使用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6268884A (ja) * 1985-09-20 1987-03-28 Nippon Oil Co Ltd モノドメイン化されたコレステリツク液晶性ポリエステルフイルムまたはシ−トの製造方法
JPS6465124A (en) * 1987-09-04 1989-03-10 Nippon Oil Co Ltd Chiral smectic c liquid crystal polyester and optical filter

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2831909A1 (de) * 1978-07-20 1980-02-07 Basf Ag Fluessig-kristalline polymerphase mit cholesterischer struktur, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US4332759A (en) * 1980-07-15 1982-06-01 Celanese Corporation Process for extruding liquid crystal polymer
US4384016A (en) * 1981-08-06 1983-05-17 Celanese Corporation Mutiaxially oriented high performance laminates comprised of uniaxially oriented sheets of thermotropic liquid crystal polymers
JPS61213147A (ja) * 1985-03-18 1986-09-22 鐘淵化学工業株式会社 芳香族ポリエステル系積層体及び液晶表示部品
FR2595156B1 (fr) * 1986-02-28 1988-04-29 Commissariat Energie Atomique Cellule a cristal liquide utilisant l'effet de birefringence controlee electriquement et procedes de fabrication de la cellule et d'un milieu uniaxe d'anisotropie optique negative, utilisable dans celle-ci
EP0795773B1 (en) * 1986-05-19 2001-10-31 Seiko Epson Corporation A liquid crystal display device
US4915867A (en) * 1986-07-18 1990-04-10 Idemtsu Kosan Company Limited Liquid crystal high molecular material
JPS6351494A (ja) * 1986-08-19 1988-03-04 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶光学素子
JP2537608B2 (ja) * 1986-12-15 1996-09-25 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
JPS63264721A (ja) * 1987-04-22 1988-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶カラ−パネル
BG50083A1 (en) * 1987-09-29 1992-05-15 Knippi Niproruda Method for preparing of liquid- crystalline polymer lamillats
DE3884546T3 (de) * 1987-10-02 2000-03-23 Polyplastics Co. Ltd., Osaka Verfahren zur Oberflächenbehandlung von Gegenständen aus flüssigkristallinem Polyesterharz.
JPH01120527A (ja) * 1987-11-04 1989-05-12 Sharp Corp 液晶表示装置
JPS6445628A (en) * 1988-08-03 1989-02-20 Dainippon Printing Co Ltd Decorative material
DE69018282T2 (de) * 1989-01-26 1995-08-03 Nippon Oil Co Ltd Ausgleicher für eine Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6268884A (ja) * 1985-09-20 1987-03-28 Nippon Oil Co Ltd モノドメイン化されたコレステリツク液晶性ポリエステルフイルムまたはシ−トの製造方法
JPS6465124A (en) * 1987-09-04 1989-03-10 Nippon Oil Co Ltd Chiral smectic c liquid crystal polyester and optical filter

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5504603A (en) * 1994-04-04 1996-04-02 Rockwell International Corporation Optical compensator for improved gray scale performance in liquid crystal display
US5986734A (en) * 1994-04-04 1999-11-16 Rockwell International Corporation Organic polymer O-plate compensator for improved gray scale performance in twisted nematic liquid crystal displays
US6320634B1 (en) 1994-04-04 2001-11-20 Rockwell International Corporation Organic polymer O-plate compensator for improved gray scale performance in twisted nematic liquid crystal displays

Also Published As

Publication number Publication date
EP0405934A2 (en) 1991-01-02
US5260109A (en) 1993-11-09
EP0405934A3 (en) 1992-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2592694B2 (ja) 液晶表示素子用補償板
KR100326615B1 (ko) 액정성고분자필름,그의제조방법및이용
JP2660601B2 (ja) 液晶表示素子用補償板の製造法
JPH0328822A (ja) 液晶表示素子用補償板
US5599478A (en) Compensator for a liquid crystal display
US5472635A (en) Phase plate and liquid crystal display using same
JPH0422917A (ja) 旋光性光学素子
US5526150A (en) Liquid crystal polymer viewing angle compensator for liquid crystal display having its largest refractive index in the thickness direction
JP2711585B2 (ja) アクティブマトリックス液晶表示素子用補償板
JP2784680B2 (ja) 位相差板の製造方法
EP0531120B1 (en) Method for producing viewing angle compensator for liquid crystal display
US5491001A (en) Method for producing viewing angle compensator for liquid crystal display
JP2687035B2 (ja) 液晶表示素子用補償板の製造法
JP3341126B2 (ja) 液晶表示素子用補償板
JP3366091B2 (ja) 液晶表示素子用補償板
JPH03291623A (ja) 液晶表示素子用補償板
JPH0675221A (ja) 光学補償フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2592701B2 (ja) 液晶表示素子用補償板
JPH0675214A (ja) 偏光板及び液晶表示装置
JP3076929B2 (ja) 液晶表示素子用視角補償板
JP3366073B2 (ja) 液晶性高分子フィルムの製造法
JPH0553016A (ja) 液晶表示素子用補償板の製造法
JPH03291621A (ja) 液晶表示素子用補償板
JPH03291620A (ja) 液晶表示素子用補償板
JPH043019A (ja) 液晶表示素子