JPH01120527A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JPH01120527A JPH01120527A JP62278959A JP27895987A JPH01120527A JP H01120527 A JPH01120527 A JP H01120527A JP 62278959 A JP62278959 A JP 62278959A JP 27895987 A JP27895987 A JP 27895987A JP H01120527 A JPH01120527 A JP H01120527A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- substrate
- analyzer
- glass substrate
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/137—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
- G02F1/139—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
- G02F1/1396—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell
- G02F1/1397—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell the twist being substantially higher than 90°, e.g. STN-, SBE-, OMI-LC cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/42—Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40
- C09K19/46—Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40 containing esters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/137—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
- G02F1/139—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
- G02F1/1396—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2202/00—Materials and properties
- G02F2202/40—Materials having a particular birefringence, retardation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2413/00—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
- G02F2413/01—Number of plates being 1
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2413/00—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
- G02F2413/08—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with a particular optical axis orientation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、ツィステッド・ネマチック(TN)型液晶表
示装置の改良に関する。
示装置の改良に関する。
〈従来の技術〉
液晶表示装置は、現在、時計、電卓をはじめとして、コ
ンピュータの端末、ワープロのデイスプレィ、TV等の
広い分野にわたって利用されている。
ンピュータの端末、ワープロのデイスプレィ、TV等の
広い分野にわたって利用されている。
ところで、この液晶表示装置の表示モードとしては、コ
ントラストの観点から液晶分子を180’〜270°付
近までねじることによってマルチプレックス駆動特性を
向上させたSupertwisted[1irefri
ngence I!ffect (S B E )
型表示モードが主流となりつつある。このSBE型液晶
セルの模式的断面構造を第5図に示す。同図において、
2枚の電極形成基板17.18間で正の誘電率異方性を
有するネマチック液晶をねじれ角度φのらせん構造にす
るためには、例えば斜方蒸着法や液晶の電極基板に接す
る面を布で〒方向にこするラビング法等の配向処理を行
ないミさらに上記ネマチック液晶に光学活性物質を添加
することによって誘起されるらせんピッチPと、液晶セ
ルの層厚dとの比d/Pを(φ/2π−1/4)<d/
Pく(φ/2π+l/4)の範囲に設定すればよい。
ントラストの観点から液晶分子を180’〜270°付
近までねじることによってマルチプレックス駆動特性を
向上させたSupertwisted[1irefri
ngence I!ffect (S B E )
型表示モードが主流となりつつある。このSBE型液晶
セルの模式的断面構造を第5図に示す。同図において、
2枚の電極形成基板17.18間で正の誘電率異方性を
有するネマチック液晶をねじれ角度φのらせん構造にす
るためには、例えば斜方蒸着法や液晶の電極基板に接す
る面を布で〒方向にこするラビング法等の配向処理を行
ないミさらに上記ネマチック液晶に光学活性物質を添加
することによって誘起されるらせんピッチPと、液晶セ
ルの層厚dとの比d/Pを(φ/2π−1/4)<d/
Pく(φ/2π+l/4)の範囲に設定すればよい。
第6図にはSBE型液晶セルにおける典型的な電圧−透
過率特性を示す。観測方向は、液晶表示面の法線方向で
ある。ここで、この電圧−透過率特性の闇値特性の急峻
性を表わすパラメータとしてα値を定義する。このα値
は、透過率が90%になる電圧V、。%と透過率が10
%になる電圧■1゜%の比VIO%/ v q。%であ
る。このα値が1に近付く程、闇値特性が急峻になり、
マルチプレックス駆動特性が向上することになる。そこ
で、SBE型液晶セルに液晶材料としてフェニルシクロ
へサン系(以下、PCH系と称す)を用いた場合と従来
のねじれ角度が90°のTN型液晶の場合のα値を測定
したところ、前者においてはα値は1.08であったの
に対して、後者ではα値は1.40であった。このよう
に、SBE型液晶セルは、非常に鋭い闇値特性を有して
いることがわかる。
過率特性を示す。観測方向は、液晶表示面の法線方向で
ある。ここで、この電圧−透過率特性の闇値特性の急峻
性を表わすパラメータとしてα値を定義する。このα値
は、透過率が90%になる電圧V、。%と透過率が10
%になる電圧■1゜%の比VIO%/ v q。%であ
る。このα値が1に近付く程、闇値特性が急峻になり、
マルチプレックス駆動特性が向上することになる。そこ
で、SBE型液晶セルに液晶材料としてフェニルシクロ
へサン系(以下、PCH系と称す)を用いた場合と従来
のねじれ角度が90°のTN型液晶の場合のα値を測定
したところ、前者においてはα値は1.08であったの
に対して、後者ではα値は1.40であった。このよう
に、SBE型液晶セルは、非常に鋭い闇値特性を有して
いることがわかる。
〈発明が解決しようとする問題点〉
第7図は従来のSBE型液晶セルのオン状態とオフ状態
における透過率の波長依存性を示し、第8図は従来のね
じれ角度が90°のTN型液晶セルのオン状態とオフ状
態における透過率の波長依存性を示す。この2つの図か
ら明らかなように、SBE型液晶セルでは、TN型液晶
セルに比べて透過率の波長依存性が大きいことがわかる
。これは、SBE型表示モードが液晶の複屈折効果を利
用しているためである。したがって、SBE型液晶セル
では、可視光領域金膜にわたって均等に光をスイッチン
グすることができず、表示に色づきが生じる。これは、
表示品位を著しく低下させる原因になっている。
における透過率の波長依存性を示し、第8図は従来のね
じれ角度が90°のTN型液晶セルのオン状態とオフ状
態における透過率の波長依存性を示す。この2つの図か
ら明らかなように、SBE型液晶セルでは、TN型液晶
セルに比べて透過率の波長依存性が大きいことがわかる
。これは、SBE型表示モードが液晶の複屈折効果を利
用しているためである。したがって、SBE型液晶セル
では、可視光領域金膜にわたって均等に光をスイッチン
グすることができず、表示に色づきが生じる。これは、
表示品位を著しく低下させる原因になっている。
〈問題点を解決するための手段〉
上記問題点に鑑み、本発明者は、表示の色づきがなく且
つ高品位の白黒表示を得るための条件について種々検討
を行なった。その結果、本発明の液晶表示装置は、SB
E型液晶セルにおいて検光子と電極基板との間あるいは
偏光子と電極基板との間の少なくとも一方に、面内方向
に光学的な一軸性を示すフィルム状シート(以下、補償
板と称す)を設けた構造をもつ。
つ高品位の白黒表示を得るための条件について種々検討
を行なった。その結果、本発明の液晶表示装置は、SB
E型液晶セルにおいて検光子と電極基板との間あるいは
偏光子と電極基板との間の少なくとも一方に、面内方向
に光学的な一軸性を示すフィルム状シート(以下、補償
板と称す)を設けた構造をもつ。
く作用〉
本発明の液晶表示装置は、上述の構造によって、SBE
型液晶セルにおける透過率特性が波長に対してほぼ平坦
になり、白黒の良好な表示が得られると共に、電圧−透
過率特性において鋭い闇値特性が得られる。
型液晶セルにおける透過率特性が波長に対してほぼ平坦
になり、白黒の良好な表示が得られると共に、電圧−透
過率特性において鋭い闇値特性が得られる。
〈実施例〉
以下、実施例に基づいて本発明を詳述する。
第1図は本発明に係る液晶表示装置の一実施例の模式的
断面構造を示す。図において、1は上側ガラス基板、2
は下側ガラス基板、3は補償板、4.5は透明電極、6
.7は配向膜、8は液晶層、9は検光子(上側偏光板)
、10は偏光子(下側偏光板)、11は光源である。
断面構造を示す。図において、1は上側ガラス基板、2
は下側ガラス基板、3は補償板、4.5は透明電極、6
.7は配向膜、8は液晶層、9は検光子(上側偏光板)
、10は偏光子(下側偏光板)、11は光源である。
上側ガラス基板1と下側ガラス基板2は上下−対の電極
基板を構成し、上側ガラス基板1の下面と下側ガラス基
板2の上面に酸化インジウムからなる透明電極4.5が
それぞれパターン化して形成されている。この透明電極
4.5の表面には、ポリイミドシラン系高分子被膜から
なる配向膜6.7がそれぞれ形成されており、この配向
膜6.7の表面には布による一定方向のラビング処理が
施されている。
基板を構成し、上側ガラス基板1の下面と下側ガラス基
板2の上面に酸化インジウムからなる透明電極4.5が
それぞれパターン化して形成されている。この透明電極
4.5の表面には、ポリイミドシラン系高分子被膜から
なる配向膜6.7がそれぞれ形成されており、この配向
膜6.7の表面には布による一定方向のラビング処理が
施されている。
上下の配向膜6.7の間に液晶層8が存在する。
この液晶N8は、光学活性物質が添加された正の誘電率
異方性を有するネマチック液晶層であり、上下の配向膜
6.7によって液晶層の厚さ方向に液晶分子が90″よ
り大きいねじれ角度でねじれたらせん構造を形成するよ
うに挟持されている。
異方性を有するネマチック液晶層であり、上下の配向膜
6.7によって液晶層の厚さ方向に液晶分子が90″よ
り大きいねじれ角度でねじれたらせん構造を形成するよ
うに挟持されている。
液晶層8は、PCH系でその組成比が表1に示すものが
好適であるが、PCH系以外にはビフェニール系、ピリ
ミジン系、エステル系などでもよい。
好適であるが、PCH系以外にはビフェニール系、ピリ
ミジン系、エステル系などでもよい。
上側ガラス基板1とその上側の検光子9との間には、複
屈折性を有する補償板3が配設されている。この補償板
3は、第2図に示すように面内方向に光学的な一軸性を
もったフィルム状シートにより形成されている。この補
償板3は、材質としてはポリエステル系のものが好適で
あるが、ポリエステル系以外には面内方向に光学的な一
軸性を示スポリビニルアルコール、ポリプロピレン、ナ
イロン、アセテートなどのフィルム状シートが用いられ
る。この補償板3は、下側ガラス基板2とその下側の偏
光子10の間に配設してもよいし、上側ガラス基板1と
検光子9の間と下側ガラス基板2と偏光子10の間の両
方に配設してもよい。
屈折性を有する補償板3が配設されている。この補償板
3は、第2図に示すように面内方向に光学的な一軸性を
もったフィルム状シートにより形成されている。この補
償板3は、材質としてはポリエステル系のものが好適で
あるが、ポリエステル系以外には面内方向に光学的な一
軸性を示スポリビニルアルコール、ポリプロピレン、ナ
イロン、アセテートなどのフィルム状シートが用いられ
る。この補償板3は、下側ガラス基板2とその下側の偏
光子10の間に配設してもよいし、上側ガラス基板1と
検光子9の間と下側ガラス基板2と偏光子10の間の両
方に配設してもよい。
第3図は上述の構成の液晶セルにおけるラビング角度ψ
、液晶分子のねじれ角度φ、検光子(上側偏光板)9の
設定角度β、偏光子(下側偏光板)10の設定角度γ、
補償板3の設定角度θの関係を示している。図において
、ψは、上側ガラス基板1のラビング方向12すなわら
上側ガラス基板1上の液晶分子の長軸方向と下側ガラス
基板2のラビング方向13すなわち下側ガラス基板2上
の液晶分子の長軸方向とのなす角度を表す。φは、液晶
分子のねじれ角度を表し、ψ=360°−φを満たすよ
うに調節されている。ところで、液晶分子のねじれ角度
φは、ネマチック液晶に光学活性物質を添加することに
より誘起される固有のらせんピッチPと液晶層の層厚d
との比d/Pに依存し、液晶分子のねじれ角度をψにす
るためには(φ/2π−1/4)<d/p< (φ/2
π+174)の範囲に調節する必要があることは周知の
事実である。具体的には、ねじれ角度φは、180@≦
φ≦3006の範囲である。βとγについては、検光子
9の偏光軸方向14と検光子9側の電極基板1上の液晶
分子の長軸方向12とのなす角度がβであり、偏光子1
0の偏光軸方向15と偏光子10側の電極基板2上の液
晶分子の長軸方向13とのなす角度がγである。θは、
−軸性を示すフィルム状シートからなる補償板3の光学
軸方向16と電極基板1上の液晶分子の長軸方向12と
のなす角度である。
、液晶分子のねじれ角度φ、検光子(上側偏光板)9の
設定角度β、偏光子(下側偏光板)10の設定角度γ、
補償板3の設定角度θの関係を示している。図において
、ψは、上側ガラス基板1のラビング方向12すなわら
上側ガラス基板1上の液晶分子の長軸方向と下側ガラス
基板2のラビング方向13すなわち下側ガラス基板2上
の液晶分子の長軸方向とのなす角度を表す。φは、液晶
分子のねじれ角度を表し、ψ=360°−φを満たすよ
うに調節されている。ところで、液晶分子のねじれ角度
φは、ネマチック液晶に光学活性物質を添加することに
より誘起される固有のらせんピッチPと液晶層の層厚d
との比d/Pに依存し、液晶分子のねじれ角度をψにす
るためには(φ/2π−1/4)<d/p< (φ/2
π+174)の範囲に調節する必要があることは周知の
事実である。具体的には、ねじれ角度φは、180@≦
φ≦3006の範囲である。βとγについては、検光子
9の偏光軸方向14と検光子9側の電極基板1上の液晶
分子の長軸方向12とのなす角度がβであり、偏光子1
0の偏光軸方向15と偏光子10側の電極基板2上の液
晶分子の長軸方向13とのなす角度がγである。θは、
−軸性を示すフィルム状シートからなる補償板3の光学
軸方向16と電極基板1上の液晶分子の長軸方向12と
のなす角度である。
第4図は補償板を設けた上述の構造のSBE型液晶セル
における透過率の波長依存性を示す。この場合、液晶材
料はPCH系であり、この液晶の屈折率異方性Δnは0
.13、液晶N8の層厚dは5μmであり、したがって
Δn−dの値は0.65μmである。また、補償板3は
、その材質がポリエステルであり、面内方向における屈
折率異方性Δn°は0.04、膜厚d゛は6pmであり
、したがってΔn゛ ・d′の値は0.24μmである
。この図から、補償板を設けたSBE型液晶セルにおけ
る透過率特性が波長に対して充分に乍坦になっているこ
とがわかる。さらに、この場合におけるα値は1.04
であり、これに対して前述のよに補償板を設けない場合
のα値が1.08であったことから、マルチプレックス
駆動特性も向上していることがわかる。
における透過率の波長依存性を示す。この場合、液晶材
料はPCH系であり、この液晶の屈折率異方性Δnは0
.13、液晶N8の層厚dは5μmであり、したがって
Δn−dの値は0.65μmである。また、補償板3は
、その材質がポリエステルであり、面内方向における屈
折率異方性Δn°は0.04、膜厚d゛は6pmであり
、したがってΔn゛ ・d′の値は0.24μmである
。この図から、補償板を設けたSBE型液晶セルにおけ
る透過率特性が波長に対して充分に乍坦になっているこ
とがわかる。さらに、この場合におけるα値は1.04
であり、これに対して前述のよに補償板を設けない場合
のα値が1.08であったことから、マルチプレックス
駆動特性も向上していることがわかる。
この構造の液晶表示素子において実用的な観点から十分
に平坦な透過率特性を得るためには、Δn−dの値とし
ては0.3 p m≦Δn−d≦0.9 p mの範囲
に設定することが望ましい。また、補償板3のΔn゛
・d゛の値としては、0.1μm≦Δn゛・d゛ 50
.98mの範囲に設定することが望ましい。
に平坦な透過率特性を得るためには、Δn−dの値とし
ては0.3 p m≦Δn−d≦0.9 p mの範囲
に設定することが望ましい。また、補償板3のΔn゛
・d゛の値としては、0.1μm≦Δn゛・d゛ 50
.98mの範囲に設定することが望ましい。
また、偏光子10と検光子9の設定角度β、γ及び補償
Fi3の光学軸の設定角度θについては、偏光子10側
の電極基板2から検光子9例の電極基板1に向って液晶
分子がねじれていく方向を正にしたとき、角度β、γ、
θをそれぞれ306≦β≦100”、−10″′≦γ≦
70@、40°≦θ≦120@あるいは一60″≦β≦
10@、−100’≦γ≦−20″、−50’ ≦θ≦
30 。
Fi3の光学軸の設定角度θについては、偏光子10側
の電極基板2から検光子9例の電極基板1に向って液晶
分子がねじれていく方向を正にしたとき、角度β、γ、
θをそれぞれ306≦β≦100”、−10″′≦γ≦
70@、40°≦θ≦120@あるいは一60″≦β≦
10@、−100’≦γ≦−20″、−50’ ≦θ≦
30 。
の範囲に設定することが望ましい。これによって、透過
率特性の波長依存性が少なくなり、白黒の良好な表示が
可能となる。
率特性の波長依存性が少なくなり、白黒の良好な表示が
可能となる。
なお、以上の結果は、PCH系以外の他の正の誘電率異
方性を有するネマチック液晶を用いても、また、光学的
に一軸性を有するフィルム状シートとしてはポリエステ
ル系以外の他の材質を用いても同様の結果であった。さ
らに、−軸性フィルムシートを偏光子10と電極基板2
の間に設けても同様の結果であった。
方性を有するネマチック液晶を用いても、また、光学的
に一軸性を有するフィルム状シートとしてはポリエステ
ル系以外の他の材質を用いても同様の結果であった。さ
らに、−軸性フィルムシートを偏光子10と電極基板2
の間に設けても同様の結果であった。
次に、具体例について説明する。
液晶材料として表2に示す組成の液晶を用い、液晶分子
のねじれ角度φを270”、液晶層の層厚dを5.0μ
mとした。さらに、この液晶には、ねじれ角度φが27
0@になるように光学活性物質としてS−811(メル
ク社製)が1.17wt%添加されている。この場合の
d/Pの値は約0.65になる。また、表2に示したネ
マチック液晶の屈折率異方性Δnは0.12であるので
、Δn−d=0.6μmとなる。偏光板9の設定角度β
を60”、偏光板10の設定角度Tを20’に設定し、
補償板3の光学軸の角度θを30@に設定した。補償!
3の面内方向における屈折率異方性Δn°は0゜04で
あり、補償板3の膜厚d°は6μmである。
のねじれ角度φを270”、液晶層の層厚dを5.0μ
mとした。さらに、この液晶には、ねじれ角度φが27
0@になるように光学活性物質としてS−811(メル
ク社製)が1.17wt%添加されている。この場合の
d/Pの値は約0.65になる。また、表2に示したネ
マチック液晶の屈折率異方性Δnは0.12であるので
、Δn−d=0.6μmとなる。偏光板9の設定角度β
を60”、偏光板10の設定角度Tを20’に設定し、
補償板3の光学軸の角度θを30@に設定した。補償!
3の面内方向における屈折率異方性Δn°は0゜04で
あり、補償板3の膜厚d°は6μmである。
したがって、Δn゛ ・doの値は0.24μmとなる
。以上のような条件のもとて液晶表示装置の透過率特性
は第4図に示すように十分に平坦なものであった。さら
に、この場合のα値は1.04であり、印加電圧−透過
率特性における閾値特性が改善されていることが確認さ
れた。
。以上のような条件のもとて液晶表示装置の透過率特性
は第4図に示すように十分に平坦なものであった。さら
に、この場合のα値は1.04であり、印加電圧−透過
率特性における閾値特性が改善されていることが確認さ
れた。
〈発明の効果〉
以上発明したように本発明においては、S′BE型液晶
セルにおいて検光子と電極基板との間あるいは偏光子と
電極基板との間の少なくとも一方に面内方向に光学的な
一軸性を有するフィルム状シートを配設した構造とした
ことにより、透過率特性が波長に対してほぼ平坦になり
、表示品質に優れた高コントラストの白黒表示が得られ
る。さらに、印加電圧−透過率特性において鋭い闇値特
性が得られる。したがって、グラフィックデイスプレィ
やキャラクタ−用デイスプレィ、さらに液晶テレビなど
への適用にも極めて有効である。
セルにおいて検光子と電極基板との間あるいは偏光子と
電極基板との間の少なくとも一方に面内方向に光学的な
一軸性を有するフィルム状シートを配設した構造とした
ことにより、透過率特性が波長に対してほぼ平坦になり
、表示品質に優れた高コントラストの白黒表示が得られ
る。さらに、印加電圧−透過率特性において鋭い闇値特
性が得られる。したがって、グラフィックデイスプレィ
やキャラクタ−用デイスプレィ、さらに液晶テレビなど
への適用にも極めて有効である。
表 1
表 2
第1図は本発明実施例のSBE型液晶表示装置の模式的
な断面構造を示す図、 第2図は本発明実施例の補償板の構成を示す図、第3図
は本発明実施例のSBE型液晶表示装置におけるラビン
グ角度などの関係を示す図、第4図は本発明実施例のS
BE型液晶表示装置における透過率の波長依存性を示す
図、第5図は従来例のSBE型液晶表示装置の模式的断
面構造を示す図、 第6図は従来例のSBE型液晶セルの印加電圧−透過率
特性を示す図、 第7図は従来例のSBE型液晶セルの透過率の波長依存
性を示す図、 第8図は従来例のねじれ角度が90°のTN型液晶セル
における透過率の波長依存性を示す図である。 1・・・上側ガラス基板 2・・・下側ガラス基板 3・・・補償板 4.5・・・透明電極 6.7・・・配向膜 8・・・液晶層 9・・・検光子 10・・・偏光子 11・・・光源 特許出願人 シャープ株式会社 代 理 人 弁理士 西1)新 築1図 第2図 7t’o:、11−殺 ・・ d゛:膜厚 4’rL = rLe−/LO 第3図 第5図
な断面構造を示す図、 第2図は本発明実施例の補償板の構成を示す図、第3図
は本発明実施例のSBE型液晶表示装置におけるラビン
グ角度などの関係を示す図、第4図は本発明実施例のS
BE型液晶表示装置における透過率の波長依存性を示す
図、第5図は従来例のSBE型液晶表示装置の模式的断
面構造を示す図、 第6図は従来例のSBE型液晶セルの印加電圧−透過率
特性を示す図、 第7図は従来例のSBE型液晶セルの透過率の波長依存
性を示す図、 第8図は従来例のねじれ角度が90°のTN型液晶セル
における透過率の波長依存性を示す図である。 1・・・上側ガラス基板 2・・・下側ガラス基板 3・・・補償板 4.5・・・透明電極 6.7・・・配向膜 8・・・液晶層 9・・・検光子 10・・・偏光子 11・・・光源 特許出願人 シャープ株式会社 代 理 人 弁理士 西1)新 築1図 第2図 7t’o:、11−殺 ・・ d゛:膜厚 4’rL = rLe−/LO 第3図 第5図
Claims (1)
- 相対向して配置された上下一対の電極基板間に、光学活
性物質が添加された正の誘電率異方性を有するネマチッ
ク液晶層をこの液晶層の厚さ方向に液晶分子が所定のね
じれ角度を有してねじれたらせん構造を形成するように
挟持し、かつ上記一対の電極基板の外側に検光子と偏光
子を備えるとともに、上記検光子と上記電極基板との間
あるいは上記偏光子と上記電極基板との間の少なくとも
一方に複屈折性を示すフィルム状シートを備えたことを
特徴とする液晶表示装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62278959A JPH01120527A (ja) | 1987-11-04 | 1987-11-04 | 液晶表示装置 |
US07/264,345 US4973137A (en) | 1987-11-04 | 1988-10-31 | Liquid crystal display device with compensation layers |
EP88310422A EP0315484B1 (en) | 1987-11-04 | 1988-11-04 | Liquid crystal display device |
KR1019880014511A KR890008592A (ko) | 1987-11-04 | 1988-11-04 | 액정표시장치 |
DE3852863T DE3852863T2 (de) | 1987-11-04 | 1988-11-04 | Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung. |
KR2019930003570U KR940001473Y1 (ko) | 1987-11-04 | 1993-03-11 | 액정표시장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62278959A JPH01120527A (ja) | 1987-11-04 | 1987-11-04 | 液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01120527A true JPH01120527A (ja) | 1989-05-12 |
Family
ID=17604448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62278959A Pending JPH01120527A (ja) | 1987-11-04 | 1987-11-04 | 液晶表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4973137A (ja) |
EP (1) | EP0315484B1 (ja) |
JP (1) | JPH01120527A (ja) |
KR (2) | KR890008592A (ja) |
DE (1) | DE3852863T2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01136922U (ja) * | 1988-03-11 | 1989-09-19 | ||
JPH02822A (ja) * | 1988-02-19 | 1990-01-05 | Asahi Glass Co Ltd | 液晶表示素子 |
JPH02170121A (ja) * | 1988-12-23 | 1990-06-29 | Ricoh Co Ltd | 液晶表示素子 |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5119220A (en) * | 1988-01-28 | 1992-06-02 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Liquid crystal display device with a phase plate for shadow compensation |
US5082353A (en) * | 1988-05-11 | 1992-01-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Liquid-crystal display apparatus |
US5189538A (en) * | 1988-11-04 | 1993-02-23 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Liquid crystal display having positive and negative birefringent compensator films |
JP2675158B2 (ja) * | 1988-12-07 | 1997-11-12 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
DE3843767A1 (de) * | 1988-12-24 | 1990-07-05 | Nokia Unterhaltungselektronik | Fluessigkristalldisplay fuer schwarz/weiss-darstellung |
JP2565563B2 (ja) * | 1989-03-18 | 1996-12-18 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置の製法および液晶表示装置用位相板の製法 |
US5194975A (en) * | 1989-03-28 | 1993-03-16 | Asahi Glass Company Ltd. | Liquid crystal display device having biaxial birefringent plates at each side of the liquid crystal layer |
US5150237A (en) * | 1989-05-15 | 1992-09-22 | Ricoh Company, Ltd. | Liquid crystal display element |
JPH0328822A (ja) * | 1989-06-27 | 1991-02-07 | Nippon Oil Co Ltd | 液晶表示素子用補償板 |
US5126866A (en) * | 1989-08-11 | 1992-06-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display with a plurality of phase difference plates the slow axes of which form an angle of 20 to 40 degrees |
US5128782A (en) * | 1989-08-22 | 1992-07-07 | Wood Lawson A | Liquid crystal display unit which is back-lit with colored lights |
US5175638A (en) * | 1989-09-12 | 1992-12-29 | Ricoh Company, Ltd. | ECB type liquid crystal display device having birefringent layer with equal refractive indexes in the thickness and plane directions |
US5138474A (en) * | 1989-10-27 | 1992-08-11 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Liquid crystal display with compensator having two films with positive and negative intrinsic birefringence, respectively |
US5184237A (en) * | 1990-03-27 | 1993-02-02 | Ricoh Company, Ltd. | Super-twisted nematic type liquid crystal display device |
US5250214A (en) * | 1990-04-09 | 1993-10-05 | Ricoh Company, Ltd. | Liquid crystal color display device provided with a color filter film and an optical phase plate comprising liquid crystal polymer |
US5380459A (en) * | 1990-04-20 | 1995-01-10 | Ricoh Company, Ltd. | Liquid crystal display device with improved viewing angle dependence of color |
NL9001142A (nl) * | 1990-05-16 | 1991-12-16 | Philips Nv | Weergeefinrichting. |
US5157526A (en) * | 1990-07-06 | 1992-10-20 | Hitachi, Ltd. | Unabsorbing type polarizer, method for manufacturing the same, polarized light source using the same, and apparatus for liquid crystal display using the same |
DE4028988A1 (de) * | 1990-09-13 | 1992-03-19 | Merck Patent Gmbh | Fluessigkristallanzeige |
JP3011993B2 (ja) * | 1990-10-26 | 2000-02-21 | 株式会社リコー | カラー液晶素子 |
US5196953A (en) * | 1991-11-01 | 1993-03-23 | Rockwell International Corporation | Compensator for liquid crystal display, having two types of layers with different refractive indices alternating |
JP2916331B2 (ja) * | 1991-11-08 | 1999-07-05 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
JPH05158016A (ja) * | 1991-12-10 | 1993-06-25 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
CN1035790C (zh) * | 1993-02-02 | 1997-09-03 | 洛克威尔国际有限公司 | 液晶显示补偿器 |
US5480964A (en) * | 1993-04-21 | 1996-01-02 | The University Of Akron | Negative birefringent polyimide films |
US5344916A (en) * | 1993-04-21 | 1994-09-06 | The University Of Akron | Negative birefringent polyimide films |
US5499126A (en) * | 1993-12-02 | 1996-03-12 | Ois Optical Imaging Systems, Inc. | Liquid crystal display with patterned retardation films |
US5594568A (en) * | 1993-12-15 | 1997-01-14 | Ois Optical Imaging Systems, Inc. | LCD with a pair of retardation films on one side of normally white liquid crystal layer |
US5907378A (en) * | 1993-12-15 | 1999-05-25 | Ois Optical Imaging Systems, Inc. | Normally white twisted nematic liquid crystal display including retardation films for improving viewing characteristics |
US5570214A (en) * | 1993-12-15 | 1996-10-29 | Ois Optical Imaging Systems, Inc. | Normally white twisted nematic LCD with retardation films on opposite sides of liquid crystal material for improved viewing zone |
US5576861A (en) * | 1993-12-15 | 1996-11-19 | Ois Optical Imaging Systems, Inc. | Liquid crystal display having a retarder with 100-200nm retardation and having high contrast viewing zone centered in positive or negative vertical region |
KR950033608A (ko) * | 1994-03-30 | 1995-12-26 | 마에다 카쯔노수케 | 액정배향막 및 액정표시소자 |
JP3579698B2 (ja) * | 1994-09-06 | 2004-10-20 | チッソ株式会社 | 液晶組成物およびこれを用いた液晶表示素子 |
US5638200A (en) * | 1995-02-03 | 1997-06-10 | Ois Optical Imaging Systems, Inc. | Liquid crystal display with tilted retardation film |
JPH0915586A (ja) * | 1995-06-29 | 1997-01-17 | Nec Corp | 液晶表示装置 |
KR100405893B1 (ko) * | 1995-10-23 | 2004-10-06 | 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 | 액정표시장치 |
JP3292809B2 (ja) * | 1996-09-25 | 2002-06-17 | 松下電器産業株式会社 | カラー液晶表示素子 |
JP3339334B2 (ja) * | 1996-12-05 | 2002-10-28 | 松下電器産業株式会社 | 反射型液晶表示素子 |
US6067136A (en) * | 1997-07-23 | 2000-05-23 | Citizen Watch Co., Ltd. | Birefringence-type color liquid crystal display device |
JP3210274B2 (ja) | 1997-08-25 | 2001-09-17 | 松下電器産業株式会社 | 反射型液晶表示素子 |
TWI396887B (zh) * | 2008-05-07 | 2013-05-21 | Au Optronics Corp | 液晶顯示裝置及相關驅動方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4019808A (en) * | 1973-06-09 | 1977-04-26 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. | Arrangement for a polychrome display |
US4080046A (en) * | 1975-05-26 | 1978-03-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | Field-effect mode liquid crystal display displaying images in complementary colors |
JPS56130703A (en) * | 1980-03-18 | 1981-10-13 | Toyobo Co Ltd | Quarter wavelength film |
DE3243614A1 (de) * | 1982-11-25 | 1984-05-30 | Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt | Fluessigkristall-anzeigevorrichtung |
IN161652B (ja) * | 1983-07-12 | 1988-01-09 | Bbc Brown Boveri & Cie | |
FR2564605B1 (fr) * | 1984-05-18 | 1987-12-24 | Commissariat Energie Atomique | Cellule a cristal liquide susceptible de presenter une structure homeotrope, a birefringence compensee pour cette structure |
US4593199A (en) * | 1985-01-22 | 1986-06-03 | Energy Conversion Devices, Inc. | Optical-to-optical image transducer capable of accepting X-radiation |
JPS6275418A (ja) * | 1985-09-27 | 1987-04-07 | Alps Electric Co Ltd | 液晶素子 |
JPS62194224A (ja) * | 1986-02-20 | 1987-08-26 | Sharp Corp | ツイステツド・ネマチツク型液晶表示素子 |
EP0795773B1 (en) * | 1986-05-19 | 2001-10-31 | Seiko Epson Corporation | A liquid crystal display device |
-
1987
- 1987-11-04 JP JP62278959A patent/JPH01120527A/ja active Pending
-
1988
- 1988-10-31 US US07/264,345 patent/US4973137A/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-11-04 DE DE3852863T patent/DE3852863T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1988-11-04 EP EP88310422A patent/EP0315484B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-11-04 KR KR1019880014511A patent/KR890008592A/ko not_active Application Discontinuation
-
1993
- 1993-03-11 KR KR2019930003570U patent/KR940001473Y1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02822A (ja) * | 1988-02-19 | 1990-01-05 | Asahi Glass Co Ltd | 液晶表示素子 |
JPH01136922U (ja) * | 1988-03-11 | 1989-09-19 | ||
JPH02170121A (ja) * | 1988-12-23 | 1990-06-29 | Ricoh Co Ltd | 液晶表示素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3852863D1 (de) | 1995-03-09 |
EP0315484A3 (en) | 1990-05-16 |
KR890008592A (ko) | 1989-07-12 |
KR940001473Y1 (ko) | 1994-03-17 |
DE3852863T2 (de) | 1995-07-27 |
EP0315484B1 (en) | 1995-01-25 |
US4973137A (en) | 1990-11-27 |
EP0315484A2 (en) | 1989-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01120527A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR940009075B1 (ko) | 시각특성을 개선한 액정표시장치 | |
JP3322197B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2673536B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH0367219A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP4846222B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH04322223A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH03103823A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH06281927A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH04289818A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPS6250812A (ja) | 液晶表示素子 | |
TW476016B (en) | Liquid crystal display device operating in a vertically aligned mode | |
JP2616974B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH06250166A (ja) | 光学位相差素子および液晶表示装置 | |
JPH0850270A (ja) | 光学異方素子を用いた液晶表示素子 | |
JPH05289097A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH07301794A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH03118513A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH07175058A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP2579636Y2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH04299308A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3264044B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH01246522A (ja) | 電気光学素子 | |
JPS6410814B2 (ja) | ||
JPS59116725A (ja) | 液晶表示素子 |