JP3072707B2 - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents
液晶表示装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JP3072707B2 JP3072707B2 JP28318095A JP28318095A JP3072707B2 JP 3072707 B2 JP3072707 B2 JP 3072707B2 JP 28318095 A JP28318095 A JP 28318095A JP 28318095 A JP28318095 A JP 28318095A JP 3072707 B2 JP3072707 B2 JP 3072707B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- display device
- crystal display
- manufacturing
- metal wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 64
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 45
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 51
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 51
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 26
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 4
- 238000007786 electrostatic charging Methods 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 21
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 19
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 17
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 16
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 6
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 5
- 235000010384 tocopherol Nutrition 0.000 description 5
- 235000019731 tricalcium phosphate Nutrition 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136204—Arrangements to prevent high voltage or static electricity failures
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
その製造方法に関し、特に製造工程での静電気対策を施
した液晶表示装置及びその製造方法に関する。
チング素子に用いたアクティブ・マトリクス型の液晶表
示装置は、対向配置されたガラス基板間に液晶を封入
し、当該液晶に電圧を印加して駆動させるものである。
対向配置された2枚のガラス基板の一方のガラス基板上
に複数の画素がマトリクス状に配列されて形成されてい
る。各画素にはITO(インジウム・ティン・オキサイ
ド)等からなる透明表示電極が形成され、各表示電極に
はTFT等のスイッチング素子がそれぞれ接続されてい
る。
電極は、画素と画素の間の領域に例えば行方向に形成さ
れた走査線と列方向に形成された信号線に夫々接続され
ている。信号線に階調データが出力されているときに走
査線が選択されるとTFTのゲートがオンし、信号線に
接続されたドレイン領域からソース領域に接続された表
示電極に階調データを書き込むことができるようになっ
ている。
構造をより詳細に説明する。図8は従来のモジュール作
製工程により製造された液晶表示装置1の平面の一部を
示している。アレイ基板2の周囲より内側にカラーフィ
ルタ基板4が形成され、カラーフィルタ基板4周囲より
さらに内側にシール剤6が形成されている。シール剤6
で囲まれた内側領域は画像表示領域であり、多数のデー
タ線/ゲート線10が直交してマトリクス状に多数の画
素が形成されている。
B電極は、ドライバIC30を搭載した複数のTCP1
2一端側のリード線にACF(異方性導電膜)により圧
着されている。アレイ基板2上に形成された配線10の
例えば200本毎に、1つのTCP12が対応している
が、本図においては配線10の本数は簡略乃至省略して
表している。TCP12の他端側には半田付けによりプ
リント基板32が取付けられている。
す。TCP12一端側のリード線とACFにより圧着さ
れるOLB電極部40は、幅例えば50〜150μm、
長さ例えば3mmであり、一端は信号線又は走査線10
に接続されている。信号線/走査線10の幅は10〜5
0μm、長さは例えば20cmである。OLB電極部4
0及び、信号線/走査線10の幅及び長さは表示装置の
大きさ配線密度等により異なるものである。
して図示しているが、図9で示す信号線/走査線が例え
ばVGA表示モードのカラー表示の場合、列方向に64
0×3=1920本、行方向に480本マトリクス状に
配線されている。
及び走査線がマトリクス状に配線されて形成されてお
り、さらにTFT等の素子も形成することから、液晶表
示パネルの製造工程において静電気による不良の発生が
問題となる。
電気障害及び従来の防止策について以下に簡述する。T
FTアレイのゲート配線とデータ配線は絶縁層によって
電気的に絶縁されている。例えばアレイ基板となるガラ
ス基板を液晶表示装置の製造装置のプレート上に真空引
きして固定するが、プロセス終了時に真空引きを解除し
てプレートからガラス基板を取り外す際にいわゆるはく
離帯電を生じる等、TFT/LCDの表示パネルの製造
工程においては種々の理由により静電気が帯電し易い。
ゲート線或はデータ線が帯電することにより、実際の駆
動電圧を大幅に上回る電圧がTFTや配線の交差部に印
加され、絶縁膜の絶縁破壊等が生じてしまい、結果とし
て、スイッチング素子として機能しなくなったり、線欠
陥等の致命的欠陥を引き起こしてしまうことになる。
害対策として、例えば、特開昭63−220289号公
報に開示されているような保護回路(ショートリング)
を形成することが行われている。これは、基準電位配線
を設け、各信号配線との間を2端子動作スイッチング素
子で個別に電気的に接続するようにしたものである。
示装置の製造工程におけるショートリングを用いた静電
気障害の対策を説明する。まず、液晶表示装置の製造工
程を工程順に大別して説明する。液晶表示装置の製造工
程は、ガラス基板上に走査線、信号線を形成し、TFT
等のスイッチング素子及び表示電極を形成するアレイ工
程、形成されたアレイ基板とカラーフィルタ基板とを貼
り合わせて液晶を注入し、シール剤により封止するセル
工程、そして最後にTAB取付け、プリント基板半田付
けを行うモジュール作製工程の3つから構成される。
ガラス基板上にゲート線(走査線)、TFT、表示電極
を形成した後、TFTのソース/ドレイン電極及び信号
配線を形成する段階になって初めて信号線形成と同時に
形成される。この段階で全ゲート線と全信号線とが、信
号線形成材料を用いて短絡され或は上述のように基準電
位配線とゲート線/信号線との間にスイッチング素子を
介して接続されることにより静電気障害を防止するよう
になっている。
ショートリング切り離しまでのセル工程では有効な静電
気障害対策手段であるといえるが、アレイ工程で信号線
を形成する以前の段階ではショートリングを形成するこ
とができないため、アレイ工程の大半で静電気障害を防
止させる有効な対策手段がないのが現状である。
化、高精細化に対応してゲート線の本線の長さが長く、
またゲート線の本数が多くなったり、層間絶縁膜の膜厚
等も薄くなったりしてくると、ショートリングがまだ形
成されていない段階で、ガラス基板上に形成されたゲー
ト線に静電気が帯電して画素内の層間絶縁膜を破壊して
しまう場合が発生する。
全ての段階で静電気対策を講じる必要が生じてきてい
る。本発明の目的は、ショートリング形成前の静電気障
害の発生を防止させた液晶表示装置及びその製造方法を
提供することにある。さらに本発明の目的は、液晶表示
装置の製造工程のほぼ全工程において静電気障害の発生
を防止させた液晶表示装置及びその製造方法を提供する
ことにある。
素領域にスイッチング素子が形成されたアクティブ・マ
トリクス型の液晶表示装置であって、基板上に形成さ
れ、放電用隙間を与える断線部を有する、一組の第1の
金属配線と、第1の金属配線上に前記断線部を埋め込ん
で形成され、断線部の両側の前記第1の金属配線上に形
成されたスルーホールを有する絶縁層と、絶縁層上に、
前記第1の金属配線の切断部を跨ぐように前記第1の金
属配線と整列して設けられ、スルーホールを介して第1
の金属配線と電気的に接続される第2の金属配線と、を
備えたことを特徴とする液晶表示装置、によって達成さ
れる。
素子が形成されたアクティブ・マトリクス型の液晶表示
装置の製造方法であって、スイッチング素子が形成され
るべき基板上に、放電用隙間を与える断線部を有する一
組の第1の金属配線を形成し、第1の金属配線上に前記
断線部を埋め込む絶縁層を形成し、断線部の両側の前記
第1の金属配線上の前記絶縁層にそれぞれスルーホール
を形成し、絶縁層上に前記スルーホールを介して第1の
金属配線と電気的に接続される第2の金属配線を形成す
ること、を特徴とする液晶表示装置の製造方法によって
達成される。
の製造工程の初期段階で形成される下層配線、例えばゲ
ート線を所定の領域で断線して形成し、ゲート線に静電
気が帯電したときは、当該領域で放電させるようにして
いるので、ショートリング形成前工程での静電気起因の
画素不良を防止させることができるようになる。
したゲート線を他の金属配線層で接続することにより本
来のゲート線に戻し、同時に静電気対策はショートリン
グへと引き継ぐことができるようになる。
好適には一組のそれぞれの第1の金属配線の面積がほぼ
等しくなる位置に形成することであり、液晶表示装置の
画素領域内に一部領域を形成しない場合には画素領域外
に形成することができる。
7を用いて説明する。まず、本発明の実施の形態による
液晶表示装置のゲート線の配線構造を図1乃至図3を用
いて説明する。本実施の形態においては、表示領域の大
きさが10インチ程度であって、VGA表示モードのカ
ラー液晶表示装置を前提にして説明する。
周辺部の部分拡大平面図である。液晶表示装置のアレイ
基板2上に形成されたデータ線10及びゲート線46が
液晶を封止しているシール剤6を貫いて表示領域からO
LB電極部40まで伸びて形成されている。各ゲート線
46とデータ線10の配線により囲まれたマトリクス状
の領域が画素領域であり、画素領域のアレイ基板2上に
表示電極24が形成されている。夫々の表示電極24に
は夫々ゲート線46とデータ線10との交点位置にスイ
ッチング素子として例えばTFT26が形成されてい
る。アレイ基板2上にはシール剤6を介してカラーフィ
ルタ基板(図示せず)が貼り付けられている。アレイ基
板上のOLB電極部40上には例えばACFによりTC
P(図示せず)が接着されるようになっている。
側の拡大平面図を図2に、その断面図を図3に示す。図
2及び図3を用いて本発明による液晶表示装置の特徴点
を説明する。ガラス基板2上に例えばMo、Ta、C
r、Al等の金属膜からなる例えば厚さ約0.3μmの
ゲート線46が形成されている。10インチの表示領域
の場合ゲート線46の幅は約20μm、ピッチは約33
0μmである。またゲート線46の長さは約20cmで
ある。
は、例えば間隔が6μm程度の放電用隙間50を挾んで
放電用突起部52、54が形成されている。放電用隙間
50は、OLB電極部40と画素領域のとの間の位置、
例えば画素領域から0.5mm程度OLB電極部よりの
位置に形成されている。放電用突起部52、54はゲー
ト線46切断部端部のほぼ中央に位置している。放電用
突起部52、54のゲート線端部からの高さ及び幅は共
に例えば約6μmである。
えばシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜56が例えば
厚さ約0.4μm程度形成されている。各ゲート線46
の放電用突起部52、54近傍のゲート絶縁膜56に2
個のスルーホール58が開口されている。
膜56上に例えば厚さ0.3μm程度の例えばAl金属
配線層48が形成されている。このように本発明の実施
の形態による液晶表示装置は、ゲート線が一部において
断線しており、ゲート線上の絶縁膜に形成されたスルー
ホールを介して上層の金属配線層により断線したゲート
線を電気的に接続した構造となっている。
装置のゲート線の形成方法を図4乃至図7を用いて説明
する。例えばスパッタリングによりMo、Ta、Cr、
Al等の金属膜42をガラス基板2上全面に例えば厚さ
約0.3μm程度堆積させる(図4)。次に金属膜42
をパターニングしてTFTのゲート電極(図示せず)及
びゲート線46を形成する(図5)。10インチの表示
領域の場合、ゲート線46の幅は約20μm、ピッチは
約330μmである。またゲート線46の長さは約20
cmである。
るようにパターニングされ、図3の平面図に示したよう
に放電用隙間50及び放電用突起部52、54が形成さ
れる。放電用隙間50の間隔は、6μm程度である。放
電用突起部52、54はゲート線46切断部端部のほぼ
中央に位置している。放電用突起部52、54の端部か
らの高さ及び幅は共に例えば約6μmである。放電用突
起部52、54の形状は、本実施の形態においては、矩
形であるがこれに限るものではなく、三角形形状でも、
円形等でもよい。
どよいが、製造プロセス上の露光装置の位置決め精度等
を考慮すると4〜10μm程度でも十分放電する。放電
用突起部52、54の位置はなるべくゲート線端部の中
央に有るのが好ましい。液晶表示装置が高密度表示にな
ってくるとゲート配線の配線間隔(ピッチ)が狭くなる
ので、放電用突起部を偏って設けてしまうことにより隣
接する別のゲート線の放電用突起部に放電してしまうこ
とを避けるためである。
のし易さ等の観点から種々考慮すべき点があるが、簡易
的には切断されたゲート線46の面積がほぼ等しくなる
ような位置に放電用隙間を設ければよい。但し現実に
は、面積が等しくなる位置が画素領域内にある可能性が
高いので、その場合には画素領域とOLB電極40との
間の領域(例えば、引出し線の領域)に放電用電極50
を設けることが望ましい。本実施の形態では放電用隙間
50は、OLB電極部40と画素領域との間の例えば画
素領域から約0.5mm離れた位置に形成されている。
ゲート配線用の配線を形成すると同時に静電気障害の対
策手段としての放電用隙間を形成することができるの
で、以降ショートリングを形成するまでの工程での静電
気による障害を防止することができるようになる。
絶縁膜56を例えば厚さ約0.4μm程度堆積する。こ
のときゲート絶縁膜56の形成材料(例えば、シリコン
酸化膜)で放電用隙間50は埋め込まれる(図6)。
膜、アモルファス・シリコンの堆積等のTFTを形成す
る工程を経た後、ゲート絶縁膜56をパターニングし
て、各ゲート線46の放電用突起部52、54近傍のゲ
ート絶縁膜56に2個のスルーホール58を開口する。
そして、全面に例えば厚さ0.3μm程度の信号線形成
用の金属配線層を形成する。スルーホール58は堆積し
た金属配線層で埋め込まれる。配線材料としては、Al
をはじめゲート配線材料と同様の金属材料を用いること
ができる。
ニングして信号線を形成する。このとき、同時にパター
ニングして、ゲート線46の放電用隙間50の両側のス
ルーホール58を介して切断されていたゲート線46を
電気的に接続するゲート線接続層48を形成する(図
7)。なお、ゲート線端部に接続されるOLB電極40
も同時に信号線配線金属により形成される。形成された
OLB電極40は幅約50μm長さ約3mmである。
的に接続されて静電気障害の防止手段としての機能を失
うが、同時に信号線を形成する時点で従来からのショー
トリングを形成することにより、以後はショートリング
により静電気障害の対策を講じることができる。
定の長さ、幅で断線し、帯電したゲート線の放電をこの
断線部で起こるようにしている。絶縁膜成膜後、ゲート
線に帯電した静電気はこの断線部で放電され断線部にあ
る絶縁膜が破壊されるが、画素に対する影響は生じない
ので画素不良の発生を防止することができるようにな
る。他層の金属配線でゲート線の隙間を接続すれば本来
のゲート線に戻り静電気対策の効果はなくなる。しか
し、この時同時に静電気除去回路(ショートリング)を形
成することができ、このショートリングに静電気対策機
能は移管される。
アレイ工程、セル工程の全域において、静電気障害に対
する防止手段を提供することができるようになる。本発
明の液晶表示装置の製造方法は、製造プロセスを何等増
加させる必要はなく、ただパターニングに用いるマスク
を変更するだけで、従来の製造プロセスにおいて静電気
障害防止の手段を得ることができるようになる。
変形が可能である。例えば、上記実施の形態において
は、ゲート線接続層48を信号線形成金属材料で信号線
形成と同時に形成したが、製造工程の増加を問題としな
ければ、他の金属材料を用いることももちろん可能であ
る。
期の段階から防止させるため、下層の金属層(つまり、
工程初期の段階に形成される金属層)を静電気障害の防
止手段に供するようにすることを特徴としているので、
上記実施の形態に示したような、ゲート線が信号線の形
成より先に形成される、つまり、ゲート線が信号線の下
層に位置するいわゆるボトム・ゲート型(或は逆スタガ
型)のTFT構造の液晶表示装置のみならず、いわゆる
トップ・ゲート型(或はスタガ型)のTFT構造の液晶
表示装置に本発明を適用することももちろん可能であ
る。
構造を示す図である。
構造の平面図である。
構造の断面図である。
方法を示す図である。
方法を示す図である。
方法を示す図である。
方法を示す図である。
ングを用いた静電気障害の対策を説明する図である。
Claims (9)
- 【請求項1】基板上の画素領域にスイッチング素子が形
成されたアクティブ・マトリクス型の液晶表示装置であ
って、 前記基板上に形成され、放電用隙間を与える断線部を有
する、一組の第1の金属配線と、 前記第1の金属配線上に、前記断線部を埋め込んで形成
され、前記断線部の両側の前記第1の金属配線上に形成
されたスルーホールを有する絶縁層と、 前記絶縁層上に、前記第1の金属配線の切断部を跨ぐよ
うに前記第1の金属配線と整列して設けられ、前記スル
ーホールを介して前記第1の金属配線と電気的に接続さ
れる第2の金属配線と、 を備えたことを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項2】画素領域にスイッチング素子が形成された
アクティブ・マトリクス型の液晶表示装置の製造方法で
あって、 前記スイッチング素子が形成されるべき基板上に、放電
用隙間を与える断線部を有する一組の第1の金属配線を
形成し、 前記第1の金属配線上に前記断線部を埋め込む絶縁層を
形成し、 前記断線部の両側の前記第1の金属配線上の前記絶縁層
にそれぞれスルーホールを形成し、 前記絶縁層上に前記スルーホールを介して前記第1の金
属配線と電気的に接続される第2の金属配線を形成する
こと、 を特徴とする液晶表示装置の製造方法。 - 【請求項3】請求項2記載の液晶表示装置の製造方法に
おいて、 前記一組の第1の金属配線は、第1の下層配線と第2の
下層配線とを有し、 前記断線部は、前記第1の下層配線の面積と前記第2の
下層配線の面積が、ほぼ等しくなる位置に形成するこ
と、 を特徴とする液晶表示装置の製造方法。 - 【請求項4】請求項2記載の液晶表示装置の製造方法に
おいて、 前記第1の金属配線の前記一部領域は、前記画素領域外
に形成することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。 - 【請求項5】請求項2乃至4のいずれかに記載の液晶表
示装置の製造方法において、 前記断線部で対向する前記一組の第1の金属配線の端部
は、静電気の帯電による放電を容易にさせるよう突起状
に形成することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。 - 【請求項6】請求項2乃至5のいずれかに記載の液晶表
示装置の製造方法において、 前記第1の金属配線層は、前記スイッチング素子のゲー
ト電極に接続されること、 を特徴とする液晶表示装置の製造方法。 - 【請求項7】請求項6記載の液晶表示装置の製造方法に
おいて、 前記第2の金属配線層は、前記スイッチング素子の信号
入力側電極形成材料を用い、前記信号入力側電極形成時
に同時に形成されること、 を特徴とする液晶表示装置の製造方法。 - 【請求項8】請求項2乃至5のいずれかに記載の液晶表
示装置の製造方法において、 前記第1の金属配線層は、前記スイッチング素子の信号
入力側電極に接続されることを特徴とする液晶表示装置
の製造方法。 - 【請求項9】請求項8記載の液晶表示装置の製造方法に
おいて、 前記第2の金属配線層は、前記スイッチング素子のゲー
ト電極形成材料を用い前記ゲート電極形成時に同時に形
成されること、 を特徴とする液晶表示装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28318095A JP3072707B2 (ja) | 1995-10-31 | 1995-10-31 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
DE69635647T DE69635647T2 (de) | 1995-10-31 | 1996-10-17 | Flüssigkristallanzeigevorrichtung |
EP96307538A EP0772073B1 (en) | 1995-10-31 | 1996-10-17 | Liquid crystal display |
US08/735,906 US5781253A (en) | 1995-10-31 | 1996-10-25 | Liquid crystal display having electrostatic discharge protection and method for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28318095A JP3072707B2 (ja) | 1995-10-31 | 1995-10-31 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09146107A JPH09146107A (ja) | 1997-06-06 |
JP3072707B2 true JP3072707B2 (ja) | 2000-08-07 |
Family
ID=17662184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28318095A Expired - Lifetime JP3072707B2 (ja) | 1995-10-31 | 1995-10-31 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5781253A (ja) |
EP (1) | EP0772073B1 (ja) |
JP (1) | JP3072707B2 (ja) |
DE (1) | DE69635647T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101704562B1 (ko) * | 2015-07-07 | 2017-02-22 | 주식회사 지투모터테크 | 부력조끼 |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4179483B2 (ja) | 1996-02-13 | 2008-11-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置の作製方法 |
JP3747336B2 (ja) * | 1996-05-08 | 2006-02-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置の製造方法および液晶パネル |
US6940566B1 (en) * | 1996-11-26 | 2005-09-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal displays including organic passivation layer contacting a portion of the semiconductor layer between source and drain regions |
CN1148600C (zh) | 1996-11-26 | 2004-05-05 | 三星电子株式会社 | 薄膜晶体管基片及其制造方法 |
KR100244182B1 (ko) * | 1996-11-29 | 2000-02-01 | 구본준 | 액정표시장치 |
JPH10268794A (ja) * | 1997-03-26 | 1998-10-09 | Sharp Corp | 表示パネル |
KR100271038B1 (ko) * | 1997-09-12 | 2000-11-01 | 구본준, 론 위라하디락사 | 전기적 특성 검사를 위한 단락 배선의 제조 방법 및 그 단락 배선을 포함하는 액티브 기판의 구조(a method for manufacturing a shorting bar probing an electrical state and a structure of an lcd comprising the shorting bar) |
KR100508031B1 (ko) * | 1997-12-31 | 2005-10-27 | 삼성전자주식회사 | 정전기 보호 소자를 포함하는 배선 구조 및 그 제조방법 |
US6353464B1 (en) * | 1998-11-20 | 2002-03-05 | Kabushiki Kaisha Advanced Display | TFT array substrate, liquid crystal display using TFT array substrate, and manufacturing method thereof in which the interlayer insulating film covers the guard resistance and the short ring |
US7202924B1 (en) * | 1999-03-17 | 2007-04-10 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd | Liquid crystal display and a fabricating method thereof |
KR20000066952A (ko) * | 1999-04-22 | 2000-11-15 | 김영환 | 액정표시소자의 정전기 방지법 |
KR100577779B1 (ko) * | 1999-04-22 | 2006-05-11 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 액정 표시 소자의 티에프티 어레이 기판 |
TW457690B (en) * | 1999-08-31 | 2001-10-01 | Fujitsu Ltd | Liquid crystal display |
US6317174B1 (en) * | 1999-11-09 | 2001-11-13 | Kabushiki Kaisha Advanced Display | TFT array substrate, liquid crystal display using TFT array substrate, and manufacturing method thereof |
US6370003B1 (en) | 1999-11-30 | 2002-04-09 | Welch Allyn Data Collections, Inc. | Electrostatic charge resistant instrument system |
WO2001040855A1 (fr) * | 1999-12-03 | 2001-06-07 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Afficheur a cristaux liquides et son procede de fabrication |
JP4794030B2 (ja) * | 2000-07-10 | 2011-10-12 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP4718677B2 (ja) | 2000-12-06 | 2011-07-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置及びその作製方法 |
US7253866B2 (en) * | 2001-10-27 | 2007-08-07 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Method of fabricating liquid crystal display device |
KR100831280B1 (ko) * | 2001-12-26 | 2008-05-22 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 |
JP4067090B2 (ja) * | 2002-10-03 | 2008-03-26 | シャープ株式会社 | Tft基板およびその製造方法 |
JP2004163493A (ja) * | 2002-11-11 | 2004-06-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
JP2004294787A (ja) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Sharp Corp | 表示装置およびその配線修復方法 |
JP4380212B2 (ja) * | 2003-04-22 | 2009-12-09 | 株式会社デンソー | 半導体集積回路装置 |
JP4319517B2 (ja) * | 2003-10-28 | 2009-08-26 | 東芝モバイルディスプレイ株式会社 | アレイ基板および平面表示装置 |
US20050184392A1 (en) * | 2004-02-23 | 2005-08-25 | Kun-Hong Chen | Method for fabricating interconnect and interconnect fabricated thereby |
KR101116816B1 (ko) * | 2004-06-05 | 2012-02-28 | 엘지디스플레이 주식회사 | 반투과형 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법 |
TW200638143A (en) * | 2004-10-29 | 2006-11-01 | Toshiba Matsushita Display Tec | Display device |
KR101100883B1 (ko) * | 2004-11-08 | 2012-01-02 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 |
KR101159318B1 (ko) * | 2005-05-31 | 2012-06-22 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
TWI283381B (en) * | 2006-05-26 | 2007-07-01 | Au Optronics Corp | Active device array substrate |
TWI400785B (zh) * | 2007-07-12 | 2013-07-01 | Chunghwa Picture Tubes Ltd | 主動元件陣列基板 |
TWI361484B (en) * | 2007-10-30 | 2012-04-01 | Hannstar Display Corp | Display device |
KR101008309B1 (ko) * | 2008-07-21 | 2011-01-13 | 조인셋 주식회사 | 저 정전용량을 갖는 이에스디 보호소자 |
TWI424238B (zh) * | 2010-10-29 | 2014-01-21 | Au Optronics Corp | 畫素結構以及顯示面板 |
CN202049314U (zh) * | 2011-03-22 | 2011-11-23 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种信号线连接结构及使用其的阵列基板与液晶显示器 |
US9166054B2 (en) | 2012-04-13 | 2015-10-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
CN103022052B (zh) * | 2012-12-14 | 2015-04-08 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种阵列基板及显示装置 |
JP6360718B2 (ja) * | 2014-05-16 | 2018-07-18 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
KR102252974B1 (ko) | 2014-12-01 | 2021-05-20 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
CN207517281U (zh) * | 2017-11-16 | 2018-06-19 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种阵列基板及显示装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1204213A (en) * | 1982-09-09 | 1986-05-06 | Masahiro Takeda | Memory card having static electricity protection |
JPS63263743A (ja) * | 1987-04-22 | 1988-10-31 | Alps Electric Co Ltd | 薄膜トランジスタアレイおよびその製法 |
JP2741773B2 (ja) * | 1989-03-15 | 1998-04-22 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
JPH0772780B2 (ja) * | 1989-03-06 | 1995-08-02 | 日本電気株式会社 | 薄膜トランジスタアレイ基板 |
US5019002A (en) * | 1989-07-12 | 1991-05-28 | Honeywell, Inc. | Method of manufacturing flat panel backplanes including electrostatic discharge prevention and displays made thereby |
DE69202893T2 (de) * | 1991-03-20 | 1995-11-02 | Toshiba Kawasaki Kk | Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung. |
US5220443A (en) * | 1991-04-29 | 1993-06-15 | Nec Corporation | Matrix wiring substrate and active matrix display having non-linear resistance elements for electrostatic discharge protection |
JP3010800B2 (ja) * | 1991-07-16 | 2000-02-21 | 日本電気株式会社 | 液晶表示装置及び液晶表示パネル |
JPH063698A (ja) * | 1992-06-19 | 1994-01-14 | Nec Corp | 薄膜トランジスタ装置 |
GB9225906D0 (en) * | 1992-12-11 | 1993-02-03 | Philips Electronics Uk Ltd | Electronic device manufacture using ion implantation |
JPH07181509A (ja) * | 1993-12-24 | 1995-07-21 | Sharp Corp | 液晶表示装置およびその製造方法 |
JP2555987B2 (ja) * | 1994-06-23 | 1996-11-20 | 日本電気株式会社 | アクティブマトリクス基板 |
-
1995
- 1995-10-31 JP JP28318095A patent/JP3072707B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-10-17 EP EP96307538A patent/EP0772073B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-10-17 DE DE69635647T patent/DE69635647T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-10-25 US US08/735,906 patent/US5781253A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101704562B1 (ko) * | 2015-07-07 | 2017-02-22 | 주식회사 지투모터테크 | 부력조끼 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69635647T2 (de) | 2006-10-26 |
EP0772073A1 (en) | 1997-05-07 |
EP0772073B1 (en) | 2005-12-28 |
JPH09146107A (ja) | 1997-06-06 |
DE69635647D1 (de) | 2006-02-02 |
US5781253A (en) | 1998-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3072707B2 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP4386862B2 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
CA2054935C (en) | Method of manufacturing flat panel backplanes including redundant gate lines and displays made thereby | |
US7027043B2 (en) | Wiring substrate connected structure, and display device | |
JP3302625B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20090039632A (ko) | 액정 표시 장치 | |
JPH1039333A (ja) | アクティブマトリクス型表示装置およびその欠陥修正方法 | |
US20060152663A1 (en) | Display device | |
KR100652049B1 (ko) | 액정표시장치 | |
JPH09113922A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP3310615B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置および画素欠陥修正方法 | |
US6122030A (en) | Insulating-film layer and sealant arrangement for protective circuit devices in a liquid crystal display device | |
KR100473588B1 (ko) | 액정 표시 장치용 어레이 기판 | |
JPH10213816A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
JP2800958B2 (ja) | アクティブマトリクス基板 | |
JPH11190858A (ja) | アクティブマトリクス型表示装置及びその製造方法 | |
JP2867455B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示パネル | |
KR100580824B1 (ko) | 타일드 액정표시장치 | |
JP3119912B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100618580B1 (ko) | 액정표시장치 | |
JP2001142097A (ja) | 液晶表示装置とその製造方法 | |
JP3244447B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH11142874A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3418684B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
JP2002116701A (ja) | 画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S202 | Request for registration of non-exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S202 | Request for registration of non-exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080602 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080602 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602 Year of fee payment: 13 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |