JPS63263743A - 薄膜トランジスタアレイおよびその製法 - Google Patents
薄膜トランジスタアレイおよびその製法Info
- Publication number
- JPS63263743A JPS63263743A JP62099175A JP9917587A JPS63263743A JP S63263743 A JPS63263743 A JP S63263743A JP 62099175 A JP62099175 A JP 62099175A JP 9917587 A JP9917587 A JP 9917587A JP S63263743 A JPS63263743 A JP S63263743A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bus
- source
- gate
- thin film
- buses
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 25
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 10
- 238000009966 trimming Methods 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 7
- 238000002161 passivation Methods 0.000 claims description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 19
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 6
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- NMFHJNAPXOMSRX-PUPDPRJKSA-N [(1r)-3-(3,4-dimethoxyphenyl)-1-[3-(2-morpholin-4-ylethoxy)phenyl]propyl] (2s)-1-[(2s)-2-(3,4,5-trimethoxyphenyl)butanoyl]piperidine-2-carboxylate Chemical compound C([C@@H](OC(=O)[C@@H]1CCCCN1C(=O)[C@@H](CC)C=1C=C(OC)C(OC)=C(OC)C=1)C=1C=C(OCCN2CCOCC2)C=CC=1)CC1=CC=C(OC)C(OC)=C1 NMFHJNAPXOMSRX-PUPDPRJKSA-N 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/1368—Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136259—Repairing; Defects
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136259—Repairing; Defects
- G02F1/136263—Line defects
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136259—Repairing; Defects
- G02F1/136268—Switch defects
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136286—Wiring, e.g. gate line, drain line
- G02F1/13629—Multilayer wirings
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、液晶表示素子をアクティブマトリックス駆
aするための薄膜トランジスタ(以下、TPTと略称す
る。)アレイであって、液晶表示素子の1画素に対して
2個の−rFTを並列に設置ノた1画素2TFT構成の
TPT−アレイおよびこれを製造する方法に関する。
aするための薄膜トランジスタ(以下、TPTと略称す
る。)アレイであって、液晶表示素子の1画素に対して
2個の−rFTを並列に設置ノた1画素2TFT構成の
TPT−アレイおよびこれを製造する方法に関する。
1画素2 T P T構成の−r F Tアレイとして
は、例えば第5図J−3J:び第6図に示すように、ガ
ラス基板1」二にモリブデンなどからなるゲートバス2
およびソースバス3が多数互に直交するように設けられ
、これらゲートバス2とソースバス3とが交7Jるクロ
スオーバー部4では、ゲートバス2の上にソースバス3
が走り、第6図に示すようにこれら二つのバス2,3が
導通しくkいように絶縁膜5がゲートバス2とソースバ
ス3との間に設けられている。この例での絶縁膜5は、
2層構造を有し、ゲートバス2上に窒化ケイ素からなる
第1絶縁膜6が設けられ、この第1絶縁躾6上にTPT
7の半導体膜を形成する際に同時に形成された水素化ア
モルファスシリコンからなる第2絶縁膜8が設けられて
いる。また、ソースバス3を含む基板1上には全面にわ
たって窒化ケイ素などからなるバッジベージコン膜9が
設りられている。
は、例えば第5図J−3J:び第6図に示すように、ガ
ラス基板1」二にモリブデンなどからなるゲートバス2
およびソースバス3が多数互に直交するように設けられ
、これらゲートバス2とソースバス3とが交7Jるクロ
スオーバー部4では、ゲートバス2の上にソースバス3
が走り、第6図に示すようにこれら二つのバス2,3が
導通しくkいように絶縁膜5がゲートバス2とソースバ
ス3との間に設けられている。この例での絶縁膜5は、
2層構造を有し、ゲートバス2上に窒化ケイ素からなる
第1絶縁膜6が設けられ、この第1絶縁躾6上にTPT
7の半導体膜を形成する際に同時に形成された水素化ア
モルファスシリコンからなる第2絶縁膜8が設けられて
いる。また、ソースバス3を含む基板1上には全面にわ
たって窒化ケイ素などからなるバッジベージコン膜9が
設りられている。
また、第5図に示すようにクロスオーバー部4句近のゲ
ートバス2から1本のゲートライン10が分岐し、同じ
くソースバス3から2本のソースライン11.11が分
岐し、クロスオーバー部4付近に設置ノられた2個1紺
のT F T 7の共通グー1−電極および2つのソー
ス電極にそれぞれ接続されている。このTPT7は、そ
の各T F T部7a。
ートバス2から1本のゲートライン10が分岐し、同じ
くソースバス3から2本のソースライン11.11が分
岐し、クロスオーバー部4付近に設置ノられた2個1紺
のT F T 7の共通グー1−電極および2つのソー
ス電極にそれぞれ接続されている。このTPT7は、そ
の各T F T部7a。
7bがそれぞれソースバス3、グーミルバス2 d3よ
び画素電極12に対して並列に設けられてa3す、1つ
の共通ゲート電極、2つのソース電極、2つのドレイン
電極および1つの共通の半導体膜を右し、いずれか一方
もしくは両方のrFT部7F1゜7bが液晶表示素子の
1つの画素を駆動1Jるにうになっている。また、この
TPT7は、しリブデンなどからなる共通グー1〜電極
上に窒化ケイ″Aなどからなり上記第1絶縁膜6形成時
に形成されたゲート絶縁膜を設置ノ、このゲート絶縁股
上に水素化アモルファスシリコンからなる共通の半導体
膜を段り、さらにこの半導体膜上にアルミニウムなどか
らなりソースバス3と同時に形成された2個のソース電
極および2個のドレイン電極を設け、さらにバッジベー
ジコン膜9を設けたうえに半導体膜を覆うようにアルミ
ニウムなどからなるライトシールド13を設けることに
より作られる。
び画素電極12に対して並列に設けられてa3す、1つ
の共通ゲート電極、2つのソース電極、2つのドレイン
電極および1つの共通の半導体膜を右し、いずれか一方
もしくは両方のrFT部7F1゜7bが液晶表示素子の
1つの画素を駆動1Jるにうになっている。また、この
TPT7は、しリブデンなどからなる共通グー1〜電極
上に窒化ケイ″Aなどからなり上記第1絶縁膜6形成時
に形成されたゲート絶縁膜を設置ノ、このゲート絶縁股
上に水素化アモルファスシリコンからなる共通の半導体
膜を段り、さらにこの半導体膜上にアルミニウムなどか
らなりソースバス3と同時に形成された2個のソース電
極および2個のドレイン電極を設け、さらにバッジベー
ジコン膜9を設けたうえに半導体膜を覆うようにアルミ
ニウムなどからなるライトシールド13を設けることに
より作られる。
このよう/; 1− F Tアレイでは、その製造プロ
セス中の種々の要因によって短絡欠陥が不可避的に発生
する。この短絡欠陥には、ソースバス3とゲートバス2
とのクロスオーバー部4での短絡、TF 1−のゲート
電極とソース電極との短絡等がある。
セス中の種々の要因によって短絡欠陥が不可避的に発生
する。この短絡欠陥には、ソースバス3とゲートバス2
とのクロスオーバー部4での短絡、TF 1−のゲート
電極とソース電極との短絡等がある。
このような短絡欠陥は液晶表示素子としたときの線欠陥
もしくは点欠陥となって表われ、表示特性を低下さける
ことになる。
もしくは点欠陥となって表われ、表示特性を低下さける
ことになる。
このため、従来よりこのような短絡欠陥を修復し、液晶
表示素子での線欠陥もしくは点欠陥の発生を防止する方
法がとられている。
表示素子での線欠陥もしくは点欠陥の発生を防止する方
法がとられている。
以下に、この短絡欠陥の修復方法の一例を第5図および
第6図によって説明する。まず、パッシベーション膜9
を形成する前の状態において、ゲートバス2の一方の端
子G1とソースバス3の一方の端子S1との間の絶縁検
査を行い、ゲートバス2とソースバス3との間の短絡の
有無を検出り−る。これで短絡が認められると、ソース
バス3の2つのソースライン11の分岐点の中間の■の
位置でソースバス3をレーザトリミングして切断する。
第6図によって説明する。まず、パッシベーション膜9
を形成する前の状態において、ゲートバス2の一方の端
子G1とソースバス3の一方の端子S1との間の絶縁検
査を行い、ゲートバス2とソースバス3との間の短絡の
有無を検出り−る。これで短絡が認められると、ソース
バス3の2つのソースライン11の分岐点の中間の■の
位置でソースバス3をレーザトリミングして切断する。
レーザトリミングは通常YへGレーI7’を使用して行
われる。ついで、ゲートバス2の端子G1とソースバス
3の端子S1での絶縁検査を再び行い、これが導通する
とソースバス3のり[1スオ一バ一部4とソースライン
11の分岐点との間の■の位置でソースバス3をトリミ
ングして切断する。
われる。ついで、ゲートバス2の端子G1とソースバス
3の端子S1での絶縁検査を再び行い、これが導通する
とソースバス3のり[1スオ一バ一部4とソースライン
11の分岐点との間の■の位置でソースバス3をトリミ
ングして切断する。
これで短絡がTPT7のA点で生じていた場合は、この
短絡はソースバス3から切り離される。さらに端子G1
と粒子S1とで絶縁検査を行い、導通状態であれば、ソ
ースバス3のクロスオーバー部の端子S1寄りの位置■
を切断する。これで短絡がり[1スA−バ一部4の8点
で生じていた場合は、この短絡は、ソースバス3から切
り頗される。グーミルバス2の端子G1どソースバス3
の端子$1との2麿目の絶縁検査で非導通であると、つ
づいてゲートバス2の端子G1とソースバス3の他方の
端子S2との間の絶縁検査を行う。これで、端子G1と
端子S2とが導通すると、TFT7の0点で短絡してい
ることが判明し、この時はソースバス3のソースライン
11の分岐点の端子821つの■の位置でソースバス3
を切断する。
短絡はソースバス3から切り離される。さらに端子G1
と粒子S1とで絶縁検査を行い、導通状態であれば、ソ
ースバス3のクロスオーバー部の端子S1寄りの位置■
を切断する。これで短絡がり[1スA−バ一部4の8点
で生じていた場合は、この短絡は、ソースバス3から切
り頗される。グーミルバス2の端子G1どソースバス3
の端子$1との2麿目の絶縁検査で非導通であると、つ
づいてゲートバス2の端子G1とソースバス3の他方の
端子S2との間の絶縁検査を行う。これで、端子G1と
端子S2とが導通すると、TFT7の0点で短絡してい
ることが判明し、この時はソースバス3のソースライン
11の分岐点の端子821つの■の位置でソースバス3
を切断する。
かくして、■、■、■の3箇所の短絡欠陥は、その短絡
箇所の両側のソースバス3から完全に切り−1される。
箇所の両側のソースバス3から完全に切り−1される。
液晶駆動時にソースバス3の両端子S1’、S2から給
電すれば、T F T 7の両方のTET部7a、7b
が同15に0.0点で短絡り゛ることはほとんど41い
ので、いずれか一方のT F T部7aまた【ま7bが
動作し、点欠陥となることはない。
電すれば、T F T 7の両方のTET部7a、7b
が同15に0.0点で短絡り゛ることはほとんど41い
ので、いずれか一方のT F T部7aまた【ま7bが
動作し、点欠陥となることはない。
以上のようにして、短絡欠陥をa復したのち、1、(板
1全面にバッジベージコン膜9を形成し、ざらにTFT
7のライトシールド12を形成したのち、);(板1は
次工程の液晶注入工程に送られる。
1全面にバッジベージコン膜9を形成し、ざらにTFT
7のライトシールド12を形成したのち、);(板1は
次工程の液晶注入工程に送られる。
しかしながら、このような短絡欠陥柊復方法によるど、
液晶駆動時にソースバスの両9i;子から給711ねば
ならないので、端子数がソースバス数の2(8必要と<
7つ、各端子間が接近し、端子間短絡の恐れがある。
液晶駆動時にソースバスの両9i;子から給711ねば
ならないので、端子数がソースバス数の2(8必要と<
7つ、各端子間が接近し、端子間短絡の恐れがある。
また、1つのソースバスのクロスオーバー部において2
箇所以上の短絡があると、短絡位置と短絡位置との間に
あるT P Tには給電されなくなり、短絡位置が相H
に離れていると液晶表示素子としたときに点欠陥が連続
して線欠陥に近い状態になりかねない問題がある。
箇所以上の短絡があると、短絡位置と短絡位置との間に
あるT P Tには給電されなくなり、短絡位置が相H
に離れていると液晶表示素子としたときに点欠陥が連続
して線欠陥に近い状態になりかねない問題がある。
この発明では、短絡欠陥筒所の両側のソースバスまたは
ゲートバスをレーザトリミングして短絡箇所をソースバ
スまたはゲー!−バスから切り離したのち、パッシベー
ション膜を形成し、ついで切断されたソースバスまたは
ゲートバスを導通り°る補助バスを形成することを解決
手段とした。
ゲートバスをレーザトリミングして短絡箇所をソースバ
スまたはゲー!−バスから切り離したのち、パッシベー
ション膜を形成し、ついで切断されたソースバスまたは
ゲートバスを導通り°る補助バスを形成することを解決
手段とした。
これにより、切断されたソースバスまたはゲートバスが
補助バスで導通されるので、給電はいずれ一方の片側の
端Tから行えばよく、また1つのソースバスまたはゲー
トバスのクロスオーバー部にJ3いて2箇所以上の短絡
があっても、短絡箇所間にあるTFTに給゛市ぐぎる。
補助バスで導通されるので、給電はいずれ一方の片側の
端Tから行えばよく、また1つのソースバスまたはゲー
トバスのクロスオーバー部にJ3いて2箇所以上の短絡
があっても、短絡箇所間にあるTFTに給゛市ぐぎる。
また、補助バスをT P Tのライトシールドの形成と
同時に行えば、全プロセス数が増加することがない。
同時に行えば、全プロセス数が増加することがない。
第1図13よび第2図は、この発明のTFTアレイの第
1の例を示すものである。この例のTFTアレイが、第
5図おJ:び第6図に示したものと異なるところは、パ
ッジベージ」ン膜9上に、レープトリミングされたソー
スバス3を導通する補助バス15を形成した点にある。
1の例を示すものである。この例のTFTアレイが、第
5図おJ:び第6図に示したものと異なるところは、パ
ッジベージ」ン膜9上に、レープトリミングされたソー
スバス3を導通する補助バス15を形成した点にある。
すなわち、フ、u絡欠陥の、■、■をソースバス3の位
1d■、■、■、■の各点でレーザトリミングして切り
離し、ついで基板1全面にシリカ(SiO2)などから
なるパッシベーション膜9を形成する。この際、第1図
および第2図に示すように、ソースバス3の切断位置■
および■の外側の端子寄りの位置に、ソースバス3の一
部が露出するコンタクトホール14,14を形成してお
く。ついで、パッシベーション膜9上にTFT7の半導
体膜を覆うアルミニウムなどからなるライトシールド1
2を形成Jることになるが、このライトシールド12形
成と同時にソースバス3に沿ってこれに平行に走る帯状
の補助バス15を形成する。この補助バス15は、それ
ぞれのコンタクトホール14.14で下層のソースバス
3と電気的に接続されており、切断されたソースバス3
は、この補助バス15ぐづぺて接続されることにイ【る
。補助バス15は、切断されたソースバス3を接続1J
るに足りる良さであれば十分(゛あるが、必要に応じコ
ンタクトホール14を多数設けて、両側端子にとどくま
でのものとしてもよい。
1d■、■、■、■の各点でレーザトリミングして切り
離し、ついで基板1全面にシリカ(SiO2)などから
なるパッシベーション膜9を形成する。この際、第1図
および第2図に示すように、ソースバス3の切断位置■
および■の外側の端子寄りの位置に、ソースバス3の一
部が露出するコンタクトホール14,14を形成してお
く。ついで、パッシベーション膜9上にTFT7の半導
体膜を覆うアルミニウムなどからなるライトシールド1
2を形成Jることになるが、このライトシールド12形
成と同時にソースバス3に沿ってこれに平行に走る帯状
の補助バス15を形成する。この補助バス15は、それ
ぞれのコンタクトホール14.14で下層のソースバス
3と電気的に接続されており、切断されたソースバス3
は、この補助バス15ぐづぺて接続されることにイ【る
。補助バス15は、切断されたソースバス3を接続1J
るに足りる良さであれば十分(゛あるが、必要に応じコ
ンタクトホール14を多数設けて、両側端子にとどくま
でのものとしてもよい。
このようにして製造されたTFTアレイでは、ソースバ
ス3がレーザトリミングで・切断されても補助バスによ
り、短絡箇所が存在しない部分のソースバス3は互いに
導通状態となる。このため、ソースバス3への給電は一
方の端子からでよく、端子数を半減でき、例えば第53
図に示すようにソースバス3・・・の給電端子16・・
・をバス3のハ側端部のみとし、他方の端部は絶縁検査
用の小さなバラド17・・・とじこのソースバス3・・
・を交互に多数並べる形態をとることができるようにな
り、1つの給電端子を大型化でき、かつ端子間隔も広く
とることができる。
ス3がレーザトリミングで・切断されても補助バスによ
り、短絡箇所が存在しない部分のソースバス3は互いに
導通状態となる。このため、ソースバス3への給電は一
方の端子からでよく、端子数を半減でき、例えば第53
図に示すようにソースバス3・・・の給電端子16・・
・をバス3のハ側端部のみとし、他方の端部は絶縁検査
用の小さなバラド17・・・とじこのソースバス3・・
・を交互に多数並べる形態をとることができるようにな
り、1つの給電端子を大型化でき、かつ端子間隔も広く
とることができる。
また、1つのソースバス3に2箇所以上の短絡があって
ら、短絡箇所間のTPTにも給電できるので、点欠陥数
が減少し、歩留りが向−卜する。
ら、短絡箇所間のTPTにも給電できるので、点欠陥数
が減少し、歩留りが向−卜する。
第4図は、この発明のTFTアレイの第2の例を示寸も
ので、短絡欠陥の修復をゲートバス2のトリミングで行
うものひある。
ので、短絡欠陥の修復をゲートバス2のトリミングで行
うものひある。
この例でのT P Tは、クロスオーバー部4付近のゲ
ートバス2をそのまま共通ゲート電極とし、この土にゲ
ート絶縁膜、半導体膜および2個のソース電極と2個の
ドレイン電極とを形成したもので、ソースバス3のクロ
スオーバー部4の端子S1よりの位置よりソースライン
11を分岐した型式のものである。この例でも、ゲート
バス2の切断部よりも端子寄りの位置にそれぞれコンタ
クトホール14.14を設け、パッシベーション膜9上
にゲートバス2に沿って平行に走る帯状の補助バス15
を設cノで、切断したゲートバス2をこの補助バス15
で接続している。
ートバス2をそのまま共通ゲート電極とし、この土にゲ
ート絶縁膜、半導体膜および2個のソース電極と2個の
ドレイン電極とを形成したもので、ソースバス3のクロ
スオーバー部4の端子S1よりの位置よりソースライン
11を分岐した型式のものである。この例でも、ゲート
バス2の切断部よりも端子寄りの位置にそれぞれコンタ
クトホール14.14を設け、パッシベーション膜9上
にゲートバス2に沿って平行に走る帯状の補助バス15
を設cノで、切断したゲートバス2をこの補助バス15
で接続している。
4νお、本発明では、ソースバス上にゲートバスを交差
させ、T P Tのソース電極およびドレイン電極とゲ
ー+−71f極との積層構造を逆転さljた類スタガー
構造のTFTアレイにあっても、同様に適III ri
r能であり、ソースバスをトリミングするしのではソー
スバス上にこれに平行に補助バスを形成し、ゲートバス
をトリミングするものではゲートバス」−に補助バスを
形成すればよい。
させ、T P Tのソース電極およびドレイン電極とゲ
ー+−71f極との積層構造を逆転さljた類スタガー
構造のTFTアレイにあっても、同様に適III ri
r能であり、ソースバスをトリミングするしのではソー
スバス上にこれに平行に補助バスを形成し、ゲートバス
をトリミングするものではゲートバス」−に補助バスを
形成すればよい。
以上説明したように、この発明のTFTアレイとぞの製
法は、短絡箇所の両側のソースバスまたはゲートバスを
レーザトリミングして短絡箇所をソースバスまたはゲー
トバスから切り離し、この切断されたソースバスあるい
はゲートバスを導通する補助バスを形成したものである
ので、ソースバスあるいはゲートバスの給電端子を片側
だ【プに設ければよく、したがって端子数を半減でき、
大型の端子とすることができ、かつ端子間の間隔も広く
することができるので、端子間短絡も減少する。また、
1つのソースバスあるいはゲートバスに2つ以上の短絡
箇所があっても、短絡箇所間にあるT P Tには給電
できるので、不動作TPTが減少し、歩留りが向上する
。
法は、短絡箇所の両側のソースバスまたはゲートバスを
レーザトリミングして短絡箇所をソースバスまたはゲー
トバスから切り離し、この切断されたソースバスあるい
はゲートバスを導通する補助バスを形成したものである
ので、ソースバスあるいはゲートバスの給電端子を片側
だ【プに設ければよく、したがって端子数を半減でき、
大型の端子とすることができ、かつ端子間の間隔も広く
することができるので、端子間短絡も減少する。また、
1つのソースバスあるいはゲートバスに2つ以上の短絡
箇所があっても、短絡箇所間にあるT P Tには給電
できるので、不動作TPTが減少し、歩留りが向上する
。
第1図ないし第3図は、この発明のTFTアレイの第1
の例を示すしので、第1図は平面図、第2図は第1図の
II −If線断面図、第3図は給電端子の形態を模式
的に示した平面図、第4図はこの発明のTFTアレイの
第2の例を示す平面図、第5図および第6図は従来のT
FTアレイを示すもので、第5図は平面図、第6図は第
5図のVl −Vl線断面図である。 1・・・・・・ガラス基板、 2・・・・・・ゲートバス、 3・・・・・・ソースバス、 4・・・・・・クロスオーバー部、 7・・・・・・]−)二T、 9・・・・・・バッジベージ三1ンIPJ %14・・
・・・・コンタクトボール、 15・・・・・・補助バス。 出願人 アルプス電気株式会社 第1図 第2図 第3図 第4図 第6図 手続補正書(師)(2) 昭和62年7月1日
の例を示すしので、第1図は平面図、第2図は第1図の
II −If線断面図、第3図は給電端子の形態を模式
的に示した平面図、第4図はこの発明のTFTアレイの
第2の例を示す平面図、第5図および第6図は従来のT
FTアレイを示すもので、第5図は平面図、第6図は第
5図のVl −Vl線断面図である。 1・・・・・・ガラス基板、 2・・・・・・ゲートバス、 3・・・・・・ソースバス、 4・・・・・・クロスオーバー部、 7・・・・・・]−)二T、 9・・・・・・バッジベージ三1ンIPJ %14・・
・・・・コンタクトボール、 15・・・・・・補助バス。 出願人 アルプス電気株式会社 第1図 第2図 第3図 第4図 第6図 手続補正書(師)(2) 昭和62年7月1日
Claims (3)
- (1)基板上に複数のゲートバスとソースバスとが互い
にクロスオーバー部において交差するように形成され、
このクロスオーバー部近傍の基板上に上記ゲートバスお
よびソースバスに接続されて動作する複数の薄膜トラン
ジスタが液晶素子の1画素に対して2個並列に形成され
た薄膜トランジスタアレイにおいて、レーザトリミング
されて短絡箇所が切り離されたゲートバスまたはソース
バス上にこのゲートバスまたはソースバスを導通する補
助バスが形成されたことを特徴とする薄膜トランジスタ
アレイ。 - (2)基板上に複数のゲートバスとソースバスとを互い
にクロスオーバー部において交差するように形成し、こ
のクロスオーバー部近傍の基板上に上記ゲートバスおよ
びソースバスに接続されて動作する複数の薄膜トランジ
スタを液晶素子の1画素に対して2個並列に形成したの
ち、ゲートバス・ソースバス間の短絡を検出し、短絡箇
所の両側のゲートバスまたはソースバスをレーザトリミ
ングして短絡箇所をゲートバスまたはソースバスから切
り離したのち、パッシベーション膜を形成し、ついで上
記レーザトリミングで切断されたゲートバスまたはソー
スバスを導通する補助バスを形成することを特徴とする
薄膜トランジスタアレイの製法。 - (3)上記補助バスを薄膜トランジスタのライトシール
ドの形成時に同時に形成することを特徴とする特許請求
の範囲第2項記載の薄膜トランジスタアレイの製法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62099175A JPS63263743A (ja) | 1987-04-22 | 1987-04-22 | 薄膜トランジスタアレイおよびその製法 |
US07/173,751 US4894690A (en) | 1987-04-22 | 1988-03-25 | Thin film transistor array incorporating a shorted circuit bypass technique |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62099175A JPS63263743A (ja) | 1987-04-22 | 1987-04-22 | 薄膜トランジスタアレイおよびその製法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63263743A true JPS63263743A (ja) | 1988-10-31 |
Family
ID=14240313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62099175A Pending JPS63263743A (ja) | 1987-04-22 | 1987-04-22 | 薄膜トランジスタアレイおよびその製法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4894690A (ja) |
JP (1) | JPS63263743A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04338728A (ja) * | 1991-05-15 | 1992-11-26 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0236629B1 (en) * | 1986-03-06 | 1994-05-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Driving circuit of a liquid crystal display device |
US4960719A (en) * | 1988-02-04 | 1990-10-02 | Seikosha Co., Ltd. | Method for producing amorphous silicon thin film transistor array substrate |
GB2220792B (en) * | 1988-07-13 | 1991-12-18 | Seikosha Kk | Silicon thin film transistor and method for producing the same |
JPH0276321A (ja) * | 1988-09-12 | 1990-03-15 | Fuji Xerox Co Ltd | 薄膜トランジスタアレイ |
JP2834756B2 (ja) * | 1989-01-18 | 1998-12-14 | シャープ株式会社 | 表示電極基板 |
US4990460A (en) * | 1989-01-27 | 1991-02-05 | Nec Corporation | Fabrication method for thin film field effect transistor array suitable for liquid crystal display |
US5062690A (en) * | 1989-06-30 | 1991-11-05 | General Electric Company | Liquid crystal display with redundant FETS and redundant crossovers connected by laser-fusible links |
JP2514731B2 (ja) * | 1990-02-05 | 1996-07-10 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス表示装置 |
JPH0830825B2 (ja) * | 1990-04-20 | 1996-03-27 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス表示装置 |
JP3024661B2 (ja) * | 1990-11-09 | 2000-03-21 | セイコーエプソン株式会社 | アクティブマトリクス基板及びその製造方法 |
JPH055898A (ja) * | 1991-06-27 | 1993-01-14 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜素子形成パネル |
US5728592A (en) * | 1992-10-09 | 1998-03-17 | Fujitsu Ltd. | Method for fabricating a thin film transistor matrix device |
JPH07146481A (ja) * | 1993-11-25 | 1995-06-06 | Hitachi Ltd | 液晶表示基板 |
JP3072707B2 (ja) * | 1995-10-31 | 2000-08-07 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション | 液晶表示装置及びその製造方法 |
US5808317A (en) * | 1996-07-24 | 1998-09-15 | International Business Machines Corporation | Split-gate, horizontally redundant, and self-aligned thin film transistors |
JP4674926B2 (ja) * | 1999-02-12 | 2011-04-20 | エーユー オプトロニクス コーポレイション | 液晶ディスプレイパネル及びその製造方法 |
CN101447493B (zh) * | 2005-05-23 | 2012-05-30 | 夏普株式会社 | 有源矩阵衬底、显示装置以及像素缺陷修正方法 |
TWI260693B (en) * | 2005-08-10 | 2006-08-21 | Chunghwa Picture Tubes Ltd | Thin film transistor array substrate and method for repairing the same |
US7265386B2 (en) | 2005-08-29 | 2007-09-04 | Chunghwa Picture Tubes, Ltd. | Thin film transistor array substrate and method for repairing the same |
KR100986845B1 (ko) * | 2008-08-14 | 2010-10-08 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기전계발광 표시장치의 배선수리구조 및 그 수리방법 |
CN103311220B (zh) * | 2013-06-27 | 2015-12-23 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 一种线路修补结构及修补方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3173506D1 (en) * | 1980-09-22 | 1986-02-27 | Toshiba Kk | Semiconductor device and its manufacture |
WO1986002489A1 (fr) * | 1984-10-17 | 1986-04-24 | L'ETAT FRANCAIS représenté par LE MINISTRE DES PTT | Procede de fabrication de circuits electroniques a base de transistors en couches minces et de condensateurs |
JPS61214461A (ja) * | 1985-03-19 | 1986-09-24 | Canon Inc | 薄膜トランジスタアレイを有する半導体装置 |
JPS62143469A (ja) * | 1985-12-18 | 1987-06-26 | Hitachi Ltd | 薄膜トランジスタ |
JPH06129820A (ja) * | 1992-03-27 | 1994-05-13 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 三次元形状認識装置 |
-
1987
- 1987-04-22 JP JP62099175A patent/JPS63263743A/ja active Pending
-
1988
- 1988-03-25 US US07/173,751 patent/US4894690A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04338728A (ja) * | 1991-05-15 | 1992-11-26 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4894690A (en) | 1990-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63263743A (ja) | 薄膜トランジスタアレイおよびその製法 | |
JP3645184B2 (ja) | 液晶表示装置及びその欠陥修正方法 | |
US7283183B2 (en) | Pixel structure and method of repairing the same | |
JP4255683B2 (ja) | ガラス配線基板の接続構造、および表示装置 | |
JPS63265223A (ja) | 薄膜トランジスタアレイおよびその製法 | |
JP3381681B2 (ja) | 液晶表示装置およびその断線補修方法 | |
TW594322B (en) | Substrate for liquid crystal display, liquid crystal display having the same, and method of manufacturing the same | |
US5734458A (en) | Display apparatus with drive circuits on the substrate and with a shorting line | |
US4786780A (en) | Method for trimming thin-film transistor array | |
JPS61249078A (ja) | マトリクス型表示装置 | |
JPH0713197A (ja) | マトリックス型配線基板およびそれを用いた液晶表示装置 | |
KR100318537B1 (ko) | 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그 수리 방법 | |
JPH02277027A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPS58184758A (ja) | マトリツクスアレ−の欠陥修正方法 | |
JPH05341312A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示素子 | |
JP3541328B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH022522A (ja) | Tftパネルの製造方法 | |
JPS62265689A (ja) | アクテイブマトリツクス駆動形装置の製造方法 | |
JPH0457114B2 (ja) | ||
JPH0546057Y2 (ja) | ||
JPS63180935A (ja) | 薄膜トランジスタ液晶表示装置 | |
JP4077590B2 (ja) | 薄膜トランジスタとその製造方法、アクティブマトリクス基板とその製造方法、および電気光学装置 | |
JPS63253391A (ja) | 薄膜トランジスタアレイ | |
JPH0452925B2 (ja) | ||
KR200163033Y1 (ko) | 박막트랜지스터 어레이 |