JP3058341B2 - 架橋ポリマー固体電解質 - Google Patents
架橋ポリマー固体電解質Info
- Publication number
- JP3058341B2 JP3058341B2 JP2288265A JP28826590A JP3058341B2 JP 3058341 B2 JP3058341 B2 JP 3058341B2 JP 2288265 A JP2288265 A JP 2288265A JP 28826590 A JP28826590 A JP 28826590A JP 3058341 B2 JP3058341 B2 JP 3058341B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyether
- electrolyte according
- electrolyte
- copolymers
- curing compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/14—Cells with non-aqueous electrolyte
- H01M6/18—Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
- H01M6/181—Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte with polymeric electrolytes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L63/00—Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/06—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
- H01B1/12—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
- H01B1/122—Ionic conductors
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Primary Cells (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 本発明は、架橋ポリマー固体電解質に係わる。
ポリエチレンオキシド(PEO)又はポリプロピレンオ
キシド(PPO)をベースとする従来のポリマー固体電解
質は室温でのイオン導電率が低い(10-7S/cm)。導電性
を示すのは非晶質相のみであるが、その導電性も温度が
ポリマーの融点を超えないと十分に大きくはならない。
ポリマーのガラス転移温度を下げ、結晶質領域を除去し
且つより小さい分子量を使用すれば、イオン導電率を上
げることができる。しかしながら、このようなイオン導
電率の改善にはしばしば機械的特性の著しい劣化が伴
う。
キシド(PPO)をベースとする従来のポリマー固体電解
質は室温でのイオン導電率が低い(10-7S/cm)。導電性
を示すのは非晶質相のみであるが、その導電性も温度が
ポリマーの融点を超えないと十分に大きくはならない。
ポリマーのガラス転移温度を下げ、結晶質領域を除去し
且つより小さい分子量を使用すれば、イオン導電率を上
げることができる。しかしながら、このようなイオン導
電率の改善にはしばしば機械的特性の著しい劣化が伴
う。
導電性ポリマーを架橋するとフィルムの耐久性は増加
するが、その代わりに導電率が低下する。
するが、その代わりに導電率が低下する。
周知のように、可塑剤を混入したポリマー固体電解質
もある。
もある。
J.Am.Chem.Soc.1984,106,6854〜55ページに記載のP.
M.Blonsky及びD.F.Shriverの論文には、PEO短鎖を含む
ポリ(ビス(メトキシエトキシ)ホスファゼン)タイプ
のポリマーが記述されている。このポリマーのイオン導
電率は25℃で10-5S/cmを上回る。しかしながら、この新
しい化合物は電気化学的安定性及び機械的特性に限界が
ある。
M.Blonsky及びD.F.Shriverの論文には、PEO短鎖を含む
ポリ(ビス(メトキシエトキシ)ホスファゼン)タイプ
のポリマーが記述されている。このポリマーのイオン導
電率は25℃で10-5S/cmを上回る。しかしながら、この新
しい化合物は電気化学的安定性及び機械的特性に限界が
ある。
米国特許US−A−4 654 279号にはBauerらにより、2
つの相を相互浸入させて構成したポリマー固体電解質が
開示されている。2つの相の一方は不活性架橋固相であ
り、他方はイオン導電率の高い(10-4S/cmを超える)ポ
リマー液相(分子量の小さいポリエーテル)である。架
橋相及び液相の相対的割合は優れた機械的特性と優れた
電気化学的特性とが同時に得られるように選択される。
この電解質のイオン導電率は室温で約10-4S/cmである。
つの相を相互浸入させて構成したポリマー固体電解質が
開示されている。2つの相の一方は不活性架橋固相であ
り、他方はイオン導電率の高い(10-4S/cmを超える)ポ
リマー液相(分子量の小さいポリエーテル)である。架
橋相及び液相の相対的割合は優れた機械的特性と優れた
電気化学的特性とが同時に得られるように選択される。
この電解質のイオン導電率は室温で約10-4S/cmである。
G.Schwab及びM.T.Leeの米国特許US−A−4 792 504号
には、液相を支持するマトリックスがポリアクリレート
タイプの化合物で架橋したPEOからなる固体電解質が開
示されている。金属塩を溶解して含む液体は低分子量ポ
リエーテル又は非プロトン性溶媒である。
には、液相を支持するマトリックスがポリアクリレート
タイプの化合物で架橋したPEOからなる固体電解質が開
示されている。金属塩を溶解して含む液体は低分子量ポ
リエーテル又は非プロトン性溶媒である。
欧州特許EP−A−037 776号には、2つのエポキシ官
能基を含み得る硬化用化合物で架橋したアミン官能基を
有するポリエーテルを含む架橋ポリマー固体電解質が開
示されている。この電解質は実用的ではない。即ち、イ
オン導電率が約70〜100℃の高温でないと十分に大きく
ならない。
能基を含み得る硬化用化合物で架橋したアミン官能基を
有するポリエーテルを含む架橋ポリマー固体電解質が開
示されている。この電解質は実用的ではない。即ち、イ
オン導電率が約70〜100℃の高温でないと十分に大きく
ならない。
本発明の目的は、機械的耐性が高く、任意に可塑剤を
含み、可塑剤を含んでいてもいなくてもイオン導電率が
公知の電解質より高いという特徴を有する架橋ポリマー
固体電解質を実現することにある。
含み、可塑剤を含んでいてもいなくてもイオン導電率が
公知の電解質より高いという特徴を有する架橋ポリマー
固体電解質を実現することにある。
そこで本発明は、2つのエポキシ官能基を含む硬化用
化合物で架橋したアミン官能基を有するポリエーテルを
含む架橋ポリマー固体電解質であって、前記アミン官能
基が2つの末端官能基であり、そのため式M+X-[式中M+
はLi+、Na+、K+、Ca2+、NH4 +から選択され、X-はCl
O4 -、CF3SO3 -、SCN-、BF4 -、I-、Br-、N3 -、BH4 -、CF3C
O3 -、AsF6 -、PF6 -から選択される]の電離可能な塩を錯
化する立体格子(三次元網目構造)が規定され、電解質
中の前記塩の割合が5重量%〜40重量%であることを特
徴とする電解質を提供する。
化合物で架橋したアミン官能基を有するポリエーテルを
含む架橋ポリマー固体電解質であって、前記アミン官能
基が2つの末端官能基であり、そのため式M+X-[式中M+
はLi+、Na+、K+、Ca2+、NH4 +から選択され、X-はCl
O4 -、CF3SO3 -、SCN-、BF4 -、I-、Br-、N3 -、BH4 -、CF3C
O3 -、AsF6 -、PF6 -から選択される]の電離可能な塩を錯
化する立体格子(三次元網目構造)が規定され、電解質
中の前記塩の割合が5重量%〜40重量%であることを特
徴とする電解質を提供する。
前記ポリマーはポリエチレンオキシド、ポリプロピレ
ンオキシド、これら2種類のオキシドのランダムコポリ
マー、ポリエーテルの交互コポリマー、ブロックコポリ
マー又はグラフトコポリマーから選択する。その割合は
80重量%以下にし得る。分子量は300〜100,000である。
ンオキシド、これら2種類のオキシドのランダムコポリ
マー、ポリエーテルの交互コポリマー、ブロックコポリ
マー又はグラフトコポリマーから選択する。その割合は
80重量%以下にし得る。分子量は300〜100,000である。
硬化用化合物としてはジグリシジルタイプのもの、ポ
リエポキシド樹脂又は2つの末端エポキシ官能基を有す
るポリエーテルを使用し得る。この硬化用化合物の割合
は、エポキシ/アミンの比が0.5〜5になるように選択
するのが好ましい。このような割合にすると、機械的特
性及び電気学的特性のバランスが最適になるからであ
る。
リエポキシド樹脂又は2つの末端エポキシ官能基を有す
るポリエーテルを使用し得る。この硬化用化合物の割合
は、エポキシ/アミンの比が0.5〜5になるように選択
するのが好ましい。このような割合にすると、機械的特
性及び電気学的特性のバランスが最適になるからであ
る。
前記ポリエーテルのアミン官能基はエポキシ基と反応
し、これらのエポキシ基は開環される。形成された第二
アミン官能基はさらにエポキシと反応し得る。これらの
反応の結果、立体格子が形成され且つ架橋が生じる。こ
の架橋格子の最低の大きさは使用したポリエーテル樹脂
の鎖長によって決まる。
し、これらのエポキシ基は開環される。形成された第二
アミン官能基はさらにエポキシと反応し得る。これらの
反応の結果、立体格子が形成され且つ架橋が生じる。こ
の架橋格子の最低の大きさは使用したポリエーテル樹脂
の鎖長によって決まる。
本発明の電解質は更に、ポリエーテルに対して相容性
があり、誘電率が高く且つ蒸気圧が低い非反応性可塑剤
も含み得る。この可塑剤は、例えば非プロトン性の極性
溶媒(炭酸プロピレン、炭酸エチレン、γ−ブチロラク
トン等)、グリム(glyme)(テトラグリム、ヘキサグ
リム等)又はグリコールジメチルエーテル(ポリエチレ
ングリコールジメチルエーテル等)である。この可塑剤
は、複数の溶媒を混合したものであってもよい。架橋ポ
リマーは溶媒を80%まで含み得る。
があり、誘電率が高く且つ蒸気圧が低い非反応性可塑剤
も含み得る。この可塑剤は、例えば非プロトン性の極性
溶媒(炭酸プロピレン、炭酸エチレン、γ−ブチロラク
トン等)、グリム(glyme)(テトラグリム、ヘキサグ
リム等)又はグリコールジメチルエーテル(ポリエチレ
ングリコールジメチルエーテル等)である。この可塑剤
は、複数の溶媒を混合したものであってもよい。架橋ポ
リマーは溶媒を80%まで含み得る。
ポリエーテルの架橋は前記可塑剤の存在下で実施し
得、且つ熱によって開始し得る。
得、且つ熱によって開始し得る。
本発明の電解質は、好ましい実施態様の1つでは、反
応性可塑剤を含む。この可塑剤は末端エポキシ官能基を
1つだけ含むポリエーテルである。この場合は複数の
(ペンダント)側鎖を有するシステムが得られる。この
ポリエーテルは、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレ
ンオキシド、これらの2種類のオキシドのランダムコポ
リマー、ポリエーテルの交互コポリマー、ブロックコポ
リマー又はグラフトコポリマーから選択される。その分
子量は300〜10,000である。ベースとなる前記ポリエー
テルの架橋はこの反応性可塑剤の存在下で実施し得且つ
熱によって開始し得る。
応性可塑剤を含む。この可塑剤は末端エポキシ官能基を
1つだけ含むポリエーテルである。この場合は複数の
(ペンダント)側鎖を有するシステムが得られる。この
ポリエーテルは、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレ
ンオキシド、これらの2種類のオキシドのランダムコポ
リマー、ポリエーテルの交互コポリマー、ブロックコポ
リマー又はグラフトコポリマーから選択される。その分
子量は300〜10,000である。ベースとなる前記ポリエー
テルの架橋はこの反応性可塑剤の存在下で実施し得且つ
熱によって開始し得る。
可塑化し得る架橋性ポリマーからなる本発明の固体電
解質はイオン電導率が高く、機械的耐性に優れ、電気化
学的一次電池及び二次電池、電気化学的層を2つ有する
スーパーコンデンサ(super−condensateurs)、エレク
トロクロムディスプレイ(afficheurs lectrochrome
s)の他に、固体電解質を使用するマイクロイオン技術
(microionique)のあらゆる用途に使用できる。
解質はイオン電導率が高く、機械的耐性に優れ、電気化
学的一次電池及び二次電池、電気化学的層を2つ有する
スーパーコンデンサ(super−condensateurs)、エレク
トロクロムディスプレイ(afficheurs lectrochrome
s)の他に、固体電解質を使用するマイクロイオン技術
(microionique)のあらゆる用途に使用できる。
本発明の他の特徴及び利点は、以下の非限定的実施例
の説明で明らかにされよう。
の説明で明らかにされよう。
実施例1 10cm3のアセトニトリル中に25℃で下記の物質を溶解
する: − Aldrich社製ポリオキシエチレン(5000)ビス(ア
ミン):0.5g、 − LiClO4:0.1g、 − 硬化剤としてのエチレングリコールジグリシジルエ
ーテル:10μl。
する: − Aldrich社製ポリオキシエチレン(5000)ビス(ア
ミン):0.5g、 − LiClO4:0.1g、 − 硬化剤としてのエチレングリコールジグリシジルエ
ーテル:10μl。
完全に溶解したら、この混合物を型に注入し、溶媒を
真空蒸発させる。得られたフィルムを100℃で4時間架
橋し、同じ温度で15時間にわたり低真空下で乾燥する。
真空蒸発させる。得られたフィルムを100℃で4時間架
橋し、同じ温度で15時間にわたり低真空下で乾燥する。
このフィルムのイオン導電率は、複合インピーダンス
により2つのニッケル電極の間で25℃で測定して9x10-6
S/cmである。
により2つのニッケル電極の間で25℃で測定して9x10-6
S/cmである。
実施例2 実施例1の手順で、下記の成分を含む電解質を製造す
る: − Texaco社から商標Jeffamine ED2001で市販されてい
る0,0′−ビス−(2−アミノプロピル)−ポリエチレ
ングリコール1900:2g、 − LiClO4:0.4g、 − Ciba Geigy社から商標AW106で市販されているポリ
エポキシド樹脂:1g。
る: − Texaco社から商標Jeffamine ED2001で市販されてい
る0,0′−ビス−(2−アミノプロピル)−ポリエチレ
ングリコール1900:2g、 − LiClO4:0.4g、 − Ciba Geigy社から商標AW106で市販されているポリ
エポキシド樹脂:1g。
このフィルムの25℃で測定したイオン導電率は10-6S/
cmである。
cmである。
これら2つの実施例の電解質は、可塑剤を含まない従
来の固体電解質より大きいイオン導電率を示す。
来の固体電解質より大きいイオン導電率を示す。
実施例3 下記の混合物を調製する: − Aldrich社製ポリオキシエチレン(20000)ビス(ア
ミン):0.5g、 − LiClO4:0.1g、 − 硬化剤としてのエチレングリコールジグリシジルエ
ーテル:15μl、 − 非反応性可塑剤としての炭酸プロピレン:0.7g。
ミン):0.5g、 − LiClO4:0.1g、 − 硬化剤としてのエチレングリコールジグリシジルエ
ーテル:15μl、 − 非反応性可塑剤としての炭酸プロピレン:0.7g。
完全な均質化の後でこの樹脂を型に注入し、70℃で16
時間架橋する。
時間架橋する。
このフィルムの25℃でのイオン導電率は1.2x10-3S/cm
である。
である。
実施例4 実施例3の手順で、下記の成分を含む電解質を製造す
る。
る。
− Texaco社から商標Jeffamine ED2001で市販されてい
る0,0′−ビス−(2−アミノプロピル)−ポリエチレ
ングリコール1900:1.5g、 − LiClO4:0.3g、 − 硬化剤としてのエチレングリコールジグリシジルエ
ーテル:0.3g、 − 非反応性可塑剤としての炭酸プロピレン:2.6g。
る0,0′−ビス−(2−アミノプロピル)−ポリエチレ
ングリコール1900:1.5g、 − LiClO4:0.3g、 − 硬化剤としてのエチレングリコールジグリシジルエ
ーテル:0.3g、 − 非反応性可塑剤としての炭酸プロピレン:2.6g。
このフィルムの25℃でのイオン導電率は10-3S/cmであ
る。
る。
実施例3及び4の電解質は、可塑剤を含む公知の電解
質より大きいイオン導電率を有する。
質より大きいイオン導電率を有する。
勿論、本発明は前記実施例には限定されず、その範囲
内で様々な変形が可能である。
内で様々な変形が可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01M 10/40 H01G 9/02 331 (56)参考文献 特開 平2−58526(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 1/00 - 101/16
Claims (11)
- 【請求項1】a)2つの末端アミン官能基を有するポリ
エーテル、 b)2つのエポキシ官能基を有する硬化用化合物、及び c)式M+X-[式中M+はLi+、Na+、K+、Ca2+、NH4 +から選
択され、X-はClO4 -、CF3SO3 -、SCN-、BF4 -、I-、Br-、N
3 -、BH4 -、CF3CO3 -、AsF6 -、PF6 -から選択される]の電
離可能な塩より成り、電解質中の前記塩の割合が5重量
%〜40重量%であることを特徴とする架橋ポリマー固体
電解質。 - 【請求項2】ポリエーテルがポリエチレンオキシド、ポ
リプロピレンオキシド、これら2種類のオキシドのラン
ダムコポリマー、ポリエーテルの交互コポリマー、ブロ
ックコポリマー又はグラフトコポリマーから選択される
ことを特徴とする請求項1に記載の電解質。 - 【請求項3】ポリエーテルの分子量が300〜100,000であ
ることを特徴とする請求項1又は2に記載の電解質。 - 【請求項4】硬化用化合物の割合が、エポキシ/アミン
の比が0.5〜5になるように選択されていることを特徴
とする請求項1から3のいずれか一項に記載の電解質。 - 【請求項5】硬化用化合物がジグリシジルタイプの化合
物であることを特徴とする請求項1から4のいずれか一
項に記載の電解質。 - 【請求項6】硬化用化合物がポリエポキシド樹脂である
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載
の電解質。 - 【請求項7】硬化用化合物が末端エポキシ官能基を2つ
もつポリエーテルであることを特徴とする請求項1から
4のいずれか一項に記載の電解質。 - 【請求項8】蒸気圧の低い非プロトン性の極性溶媒、グ
リム、グリコールジメチルエーテル及びこれらの混合物
から選択した非反応性可塑剤も含むことを特徴とする請
求項1から7のいずれか一項に記載の電解質。 - 【請求項9】末端エポキシ官能基を1つだけ含むポリエ
ーテルからなる反応性可塑剤も含むことを特徴とする請
求項1から7のいずれか一項に記載の電解質。 - 【請求項10】末端アミンもしくはエポキシ官能基を1
つだけ含むポリエーテルが、ポリエチレンオキシド、ポ
リプロピレンオキシド、これら2種類のオキシドのラン
ダムコポリマー、ポリエーテルの交互コポリマー、ブロ
ックコポリマー又はグラフトコポリマーから選択される
ことを特徴とする請求項9に記載の電解質。 - 【請求項11】反応性可塑剤の分子量が300〜10,000で
あることを特徴とする請求項9又は10に記載の電解質。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8914061A FR2653938A1 (fr) | 1989-10-26 | 1989-10-26 | Electrolyte solide polymere hybride reticule. |
FR8914061 | 1989-10-26 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03188157A JPH03188157A (ja) | 1991-08-16 |
JP3058341B2 true JP3058341B2 (ja) | 2000-07-04 |
Family
ID=9386816
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2288265A Expired - Lifetime JP3058341B2 (ja) | 1989-10-26 | 1990-10-25 | 架橋ポリマー固体電解質 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5202009A (ja) |
EP (1) | EP0424827B1 (ja) |
JP (1) | JP3058341B2 (ja) |
CA (1) | CA2028584A1 (ja) |
DE (1) | DE69004933T2 (ja) |
FR (1) | FR2653938A1 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2674685B1 (fr) * | 1991-03-29 | 1996-12-13 | Alsthom Cge Alcatel | Generateur electrochimique secondaire au lithium et a electrolyte organique liquide. |
GB9117709D0 (en) * | 1991-08-14 | 1991-10-02 | Nat Res Dev | Solid polymer electrolytes |
CN1064180C (zh) * | 1992-07-22 | 2001-04-04 | 瓦伦斯技术有限公司 | 含缩甘醇二醚的固体电解质及由此制造的电解电池 |
US5620810A (en) * | 1992-07-22 | 1997-04-15 | Valence Technology, Inc. | Solid, solvent-containing electrolytes and electrolytic cells produced therefrom |
US5260095A (en) * | 1992-08-21 | 1993-11-09 | Battelle Memorial Institute | Vacuum deposition and curing of liquid monomers |
FR2695131B1 (fr) * | 1992-09-01 | 1994-09-30 | Alsthom Cge Alcatel | Electrolyte solide polymère conducteur protonique. |
US6399206B1 (en) | 1992-09-30 | 2002-06-04 | The Dow Chemical Company | Electrostatically painted polymers and a process for making same |
US5411820A (en) * | 1993-06-08 | 1995-05-02 | Valence Technology, Inc. | Solid, glyme-containing electrolytes including ion salt derivatives and electrolytic cells produced therefrom |
US5541020A (en) * | 1993-07-22 | 1996-07-30 | Golovin; Milton N. | Compositions and methods for improving the cumulative capacity of solid, secondary electrolytic cells |
FR2711843B1 (fr) * | 1993-10-21 | 1995-12-01 | Alsthom Cge Alcatel | Matériau cathodique pour générateur électrochimique. |
CA2199446A1 (fr) * | 1997-03-07 | 1998-09-07 | Yves Choquette | Generateurs a electrolyte polymere possedant un sel de potassium permettant de stabiliser les performances et la vie utile de la batterie |
JP2000154254A (ja) * | 1998-11-20 | 2000-06-06 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | リチウム2次電池用ゲル状電解質 |
US6410672B1 (en) * | 1999-07-28 | 2002-06-25 | Ionics, Incorporated | Ion exchange and electrochemical methods and devices employing one-step quaternized and polymerized anion selective polymers |
US6841303B2 (en) * | 2001-01-17 | 2005-01-11 | Skc Co., Ltd. | High ionic conductivity gel polymer electrolyte for rechargeable polymer batteries |
JP4974435B2 (ja) * | 2002-04-26 | 2012-07-11 | 日本ゼオン株式会社 | ポリエーテル重合体、その製造方法、および高分子固体電解質 |
DE60333958D1 (de) * | 2002-04-26 | 2010-10-07 | Zeon Corp | Polyetherpolymer und Verfahren zur Herstellung desselben |
KR102443148B1 (ko) | 2013-05-15 | 2022-09-13 | 퀀텀스케이프 배터리, 인코포레이티드 | 배터리용 고상 캐소라이트 또는 전해질 |
WO2016210371A1 (en) | 2015-06-24 | 2016-12-29 | Quantumscape Corporation | Composite electrolytes |
JP7071264B2 (ja) | 2015-12-04 | 2022-05-18 | クアンタムスケイプ バテリー, インク. | リチウム、リン、硫黄、及びヨウ素含有電解質及びカソライト組成物、電気化学装置用の電解質膜、並びにこれらの電解質及びカソライトを製造するアニーリング方法 |
EP3504749A4 (en) | 2016-08-29 | 2020-05-06 | QuantumScape Corporation | SOLID STATE RECHARGEABLE BATTERY CATHOLYTES, BATTERY ARCHITECTURES SUITABLE FOR USE WITH SUCH CATHOLYTES, AND METHODS OF MAKING AND USING THE SAME |
KR102229457B1 (ko) * | 2017-09-21 | 2021-03-18 | 주식회사 엘지화학 | 고분자 전해질 및 이의 제조방법 |
CN108183028A (zh) * | 2017-12-19 | 2018-06-19 | 中南大学 | 铝电解电容器用阻燃型热固化凝胶聚合物电解质及制备方法 |
KR102118472B1 (ko) * | 2018-11-16 | 2020-06-03 | 성균관대학교산학협력단 | 리그닌 겔 전해질 및 이를 포함하는 에너지 저장 장치 |
FR3088932B1 (fr) * | 2018-11-27 | 2020-11-20 | Blue Solutions | Électrolyte polymère pour batterie lithium métal polymère à performances ameliorées |
KR20230007417A (ko) * | 2020-04-27 | 2023-01-12 | 하이드로-퀘벡 | 고체 상태 전기화학 전지, 그 제조를 위한 공정, 및 그의 사용 |
CN114792840A (zh) * | 2021-01-26 | 2022-07-26 | 清华大学 | 锂离子电池电解质及其制备方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2485274A1 (fr) * | 1980-03-31 | 1981-12-24 | France Etat | Electrolyte solide a base de materiau macromoleculaire a conduction ionique |
CA1205250A (en) * | 1981-12-14 | 1986-05-27 | Harold E. De La Mare | Heat-curable epoxy compositions and their use in preparing formed articles |
FR2593328B1 (fr) * | 1986-01-20 | 1995-05-24 | Centre Nat Rech Scient | Materiaux a conduction protonique, leur procede de preparation et leurs applications |
US4762864A (en) * | 1986-06-19 | 1988-08-09 | Ashland Oil Inc. | High performance induction curable two-component structural adhesive with nonsagging behavior |
US4654279A (en) * | 1986-07-10 | 1987-03-31 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Interpenetrating-network polymeric electrolytes |
US4830939B1 (en) * | 1987-10-30 | 1996-10-08 | Mhb Joint Venture | Radiation cured solid electrolytes and electrochemical devices employing the same |
-
1989
- 1989-10-26 FR FR8914061A patent/FR2653938A1/fr active Pending
-
1990
- 1990-10-19 EP EP90120130A patent/EP0424827B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1990-10-19 DE DE90120130T patent/DE69004933T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-10-25 CA CA002028584A patent/CA2028584A1/fr not_active Abandoned
- 1990-10-25 JP JP2288265A patent/JP3058341B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1990-10-26 US US07/603,510 patent/US5202009A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69004933T2 (de) | 1994-03-24 |
CA2028584A1 (fr) | 1991-04-27 |
EP0424827B1 (fr) | 1993-12-01 |
EP0424827A1 (fr) | 1991-05-02 |
FR2653938A1 (fr) | 1991-05-03 |
US5202009A (en) | 1993-04-13 |
DE69004933D1 (de) | 1994-01-13 |
JPH03188157A (ja) | 1991-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3058341B2 (ja) | 架橋ポリマー固体電解質 | |
US5041346A (en) | Ion conductors | |
KR100507845B1 (ko) | 재충전가능한 중합체 전지에 사용되는 고이온전도도를갖는 겔 중합체 전해질용 조성물 | |
JP2547439B2 (ja) | 固体電解質としてポリマーネットワークを含有する液 | |
US6395430B1 (en) | Hybrid polymer electrolyte for lithium battery and method of preparing same | |
KR100402997B1 (ko) | 고분자고체전해질 | |
US4620944A (en) | Macromolecular material of ionic conduction for producing electrolytes or electrodes | |
US5240791A (en) | Solid polymer electrolyte | |
US6322924B1 (en) | Preparation of crosslinked solid polymer electrolyte | |
Gonçalves et al. | Conducting blends of soluble polyurethane and poly (o-methoxyaniline) | |
US6677084B1 (en) | Solid crosslinked-polymer electrolyte and use thereof | |
JP3022317B2 (ja) | 高分子固体電解質 | |
EP0585072B1 (en) | Ion-conductive polymer electrolyte | |
WO2012083253A1 (en) | Polymer electrolytes based on poly(glycidyl ether)s | |
JP3109460B2 (ja) | イオン伝導性高分子組成物、その製造方法及びポリマー電池 | |
JPH0789496B2 (ja) | イオン導電性高分子物質 | |
Andrieu et al. | Solid polymer electrolytes based on statistical poly (ethylene oxide-propylene oxide) copolymers | |
KR20020008581A (ko) | 아크릴레이트계 모노머가 중합된 고분자 전해질 조성물 및이를 포함하는 리튬 2차 전지 | |
JPH06511285A (ja) | オキシランとジオキソランの共重合体、それらの製造方法およびそれらを含有するイオン的に伝導性の材料 | |
KR100457093B1 (ko) | 리튬 유황 전지용 고분자 전해질의 제조 방법 및 이로부터제조된 고분자 전해질을 포함하는 하나의 평탄 전압을갖는 상온형 리튬 폴리머 유황 전지 | |
JP2925231B2 (ja) | 高分子固体電解質 | |
JPH03196408A (ja) | イオン伝導性固体電解質組成物 | |
JP3062563B2 (ja) | 導電性高分子組成物 | |
KR20240081185A (ko) | 고분자 고체 전해질 조성물 및 이의 용도 | |
WO2004006378A1 (en) | Electrolyte composition for lithium secondary battery having high overcharge-safety |