[go: up one dir, main page]

JP3057708B2 - 一液乾燥型非反応性塗料 - Google Patents

一液乾燥型非反応性塗料

Info

Publication number
JP3057708B2
JP3057708B2 JP2095877A JP9587790A JP3057708B2 JP 3057708 B2 JP3057708 B2 JP 3057708B2 JP 2095877 A JP2095877 A JP 2095877A JP 9587790 A JP9587790 A JP 9587790A JP 3057708 B2 JP3057708 B2 JP 3057708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl
copolymer
amino group
tertiary amino
paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2095877A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03294347A (ja
Inventor
親 田垣内
博夫 田中
勝彦 岡田
正隆 大岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2095877A priority Critical patent/JP3057708B2/ja
Publication of JPH03294347A publication Critical patent/JPH03294347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3057708B2 publication Critical patent/JP3057708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規にして有用なる一液乾燥型非反応性塗料
に関する。さらに詳細には、本発明は、必須成分とし
て、3級アミノ基含有熱可塑性含ふっ素ビニル共重合体
と有機溶剤とカーボンブラックおよび/または有機顔料
とを含んで成る、とりわけ、耐候性にすぐれ、しかも、
有機顔料と無機顔料との双方に対する分散性にもすぐれ
た塗膜を形成することのできる、一液乾燥型非反応性塗
料に関する。
〔従来の技術〕
これまでにも、建築物の外装用塗料として、アクリル
樹脂系塗料やアクリルウレタウン系塗料などといった、
この種の常温乾燥型の塗料が用いられてきている。
ところが、近年、建築の高層化とか、メンテナンス費
用の高騰などに伴って、外装建材用の一層、高度なる耐
候性に対する要請が強くなってきているという実状には
あるが、上述した如きこれまでの塗料は、いずれも、耐
候性それ自体が不十分である処から、こうした要請に答
えうるというものではなかった。
そのために、一層高度なる耐候性をもった外装用塗料
への要請に添うべく、業界においては、多大の努力が為
されている。
たとえば、特開昭57−34107号公報には、溶剤可溶型
のふっ素樹脂が開示され、該樹脂と硬化剤とが組み合わ
された形で塗料として用いられることも触れられてい
る。
かかる技術に従えば、高度の耐候性を有する塗膜を得
ることもできるが、常温乾燥用として使用する場合に
は、どうしても、イソシアネート化合物と組み合わせた
形の二液型塗料として用いられることとなるために、塗
料の可使時間の上での制約があって、実用に供し難いと
いう欠点もあった。
既に、本発明者ら自身が、熱可塑性型の、つまり、一
液型の溶剤可溶型ふっ素樹脂が優れた性能を有すること
も見い出していることは、特開昭61−113607号公報や特
願昭63−182832号明細書に明らかである。
しかしながら、かかる樹脂は、いずれも、カーボンブ
ラックを除いた各種の無機系顔料への分散性こそ比較的
良好であるものの、カーボンブラックと各種の有機系顔
料への分散性だけは劣るという欠点があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
このように、従来の技術に従う限りは、カーボンブラ
ックと有機系顔料とを問わず、いかなる顔料に対して
も、万遍なく、良好な分散性を発揮しうるような、いわ
ば、万能の塗料というようなものは見い出し得ないとい
うのが、実状である。
そのために、本発明者らはカーボンブラックはもとよ
りのこと、いずれの有機系顔料に対しても著しく分散性
が改善された、極めて有用性の高く、したがって実用性
の高い熱可塑性の塗膜を形成する一液乾燥型非反応性塗
料を求めて、鋭意、研究に着手した。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、一に
かかって、上掲された如き広範な領域の無機系ならびに
有機系顔料に対しての分散性にすぐれる、実用的な熱可
塑性の塗膜を形成する一液乾燥型非反応性塗料を提供す
ることである。
〔課題を解決するための手段〕
そこで、本発明者らは上述した如き発明が解決しよう
とする課題に照準を合わせて、鋭意、検討した結果、熱
可塑性含ふっ素ビニル共重合体に3級アミノ基という特
定の官能基を導入せしめることによって、つまり、3級
アミノ基含有熱可塑性含ふっ素ビニル共重合体という特
定の熱可塑性樹脂を用いることによって、耐候性にすぐ
れ、しかも、カーボンブラックに対しても、各種の有機
系顔料に対しても分散性にすぐれ、ひいては、仕上がり
外観などにもすぐれた、産業上、極めて有用なる一液乾
燥型非反応性塗料、即ち、該3級アミノ基含有熱可塑性
含ふっ素ビニル共重合体と反応する硬化剤を含有しない
一液乾燥型塗料が得られることを見い出すに及んで、本
発明を完成させるに到った。
すなわち、本発明は、必須の成分として、3級アミノ
基含有熱可塑性含ふっ素ビニル共重合体と有機溶剤とカ
ーボンブラックおよび/または有機顔料とを含んで成
る、極めて有用性の高い一液乾燥型非反応性塗料を提供
しようとするものであり、とりわけ、本発明は、含ふっ
素ビニル単量体類と、3級アミノ基含有ビニル単量体類
と、共重合可能な他の単量体類とを共重合させて得られ
るような3級アミノ基含有熱可塑性含ふっ素ビニル共重
合体と、有機溶剤と、カーボンブラックおよび/または
有機顔料とを含んで成る一液乾燥型非反応性塗料を提供
しようとするものである。
ここにおいて、上記した3級アミノ基含有熱可塑性含
ふっ素ビニル共重合体(以下、「アミノ基含有含ふっ素
ビニル共重合体」と略記する)を調製するに当たって用
いられる各種原料のうち、まず、含ふっ素ビニル単量体
類として特に代表的なもののみ例示するに留めれば、ふ
っ化ビニル、ふっ化ビニリデン、トリフルオロエチレ
ン、テトラフルオロエチレン、ブロモトリフルオロエチ
レン、クロロトリフルオロエチレン、ペンタフルオロプ
ロピレン、ヘキサフルオロプロピレン、または(パー)
フルオロアルキル基の炭素数が1〜18なる各種の(パ
ー)フルオロアルキルトリフルオロビニルエーテルなど
である。
次いで、上掲された如き各種の含ふっ素ビニル単量体
と共重合させるべき前記3級アミノ基含有ビニル単量体
類(以下、「アミノ基含有ビニル単量体類」と略記す
る)は、それこそ、共単量体類(コモノマー類)の中で
も特に重要なるものであり、つまり、万有の顔料類に対
する分散性(顔料分散性)を顕著に向上せしめる要素と
して特に重要なものであるが、かかるアミノ基含有ビニ
ル単量体類として特に代表的なもののみを例示するに留
めれば、N,N−ジメチルアミノエチルビニルエーテル、
N,N−ジエチルアミノエチルビニルエーテル、2−モル
ホリノエチルビニルエーテル、2−アジリジノエチルビ
ニルエーテル、N,N−ジプロピルアミノエチルビニルエ
ーテル、N,N−ジブチルアミノエチルビニルエーテル、
N,N−ジメチルアミノプロピルビニルエーテル、N,N−ジ
エチルアミノプロピルビニルエーテル、N,N−ジプロピ
ルアミノプロピルビニルエーテル、N,N−ジメチルアミ
ノブチルビニルエーテル、N,N−ジエチルアミノブチル
ビニルエーテル、N,N−ジプロピルアミノブチルビニル
エーテル、N,N−ジブチルアミノブチルビニルエーテ
ル、N,N−ジメチルアミノペンチルビニルエーテル、N,N
−ジエチルアミノペンチルビニルエーテル、N,N−ジプ
ロピルアミノペンチルビニルエーテル、N,N−ジメチル
アミノヘキシルビニルエーテル、N,N−ジエチルアミノ
ヘキシルビニルエーテル、N,N−ジプロピルアミノヘキ
シルビニルエーテル、N,N−ジブチルアミノヘキシルビ
ニルエーテル、N,N−ジメチルアミノオクチルビニルエ
ーテル、N,N−ジエチルアミノオクチルビニルエーテ
ル、アジリジノエチル(メタ)アクリレート、ジメチル
アミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエ
チル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル
(メタ)アクリレート、ジメチルアミノブチル(メタ)
アクリレート、ジメチルアミノヘキシル(メタ)アクリ
レート、N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルア
ミド、N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミ
ド、N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミ
ド、N−ジメチルアミノブチル(メタ)アクリルアミ
ド、N−ジメチルアミノヘキシル(メタ)アクリルアミ
ド、p−(2−ジメチルアミノエチル)スチレン、p−
(2−ジエチルアミノエチル)スチレン、p−(2−ジ
プロピルアミノエチル)スチレンもしくはp−アジリジ
ノエチルスチレンの如き3級アミノ基を有する単量体な
どが挙げられ、これらは単独使用でも2種以上の併用で
もよい。
また、本発明において用いられる当該含ふっ素ビニル
共重合体、つまり、アミノ基含有ふっ素ビニル共重合体
を調製するには、前掲した如き単量体成分のほかに、こ
れら各種の単量体成分と共重合しうるその他の単量体類
をも、必要に応じて、使用することができる。
そうした共重合可能な他の単量体類として特に代表的
なもののみを例示するに留めれば、メチルビニルエーテ
ル、エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテ
ル、イソプロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエ
ーテル、イソブチルビニルエーテル、tert−ブチルビニ
ルエーテル、n−ペンチルビニルエーテル、n−ヘキシ
ルビニルエーテル、n−オクチルビニルエーテルもしく
は2−エチルヘキシルビニルエーテルの如きアルキルビ
ニルエーテル類;シクロペンチルビニルエーテル、シク
ロヘキシルビニルエーテルもしくはメチルシクロヘキシ
ルビニルエーテルの如きシクロアルキルビニルエーテル
類;ベンジルビニルエーテルもしくはフェネチルビニル
エーテルの如きアラルキルビニルエーテル類;2,2,3,3−
テトラフルオロプロピルビニルエーテル、2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチルビニルエーテル、2,2,3,
3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9−ヘキサデカフルオロノニ
ルビニルエーテル、パーフルオロメチルビニルエーテ
ル、パーフルオロエチルビニルエーテル、パーフルオロ
プロピルビニルエーテル、パーフルオロオクチルビニル
エーテルもしくはパーフルオロヘキシルビニルエーテル
の如き(パー)フルオロアルキルビニルエーテル類;ま
たは酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、イ
ソ酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、カプロン酸ビニル、
バーサティック酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリ
ン酸ビニル、安息香酸ビニル、p−tert−ブチル安息香
酸ビニル、サリチル酸ビニルもしくはシクロヘキサンカ
ルボン酸ビニルの如きカルボン酸ビニルエステル類など
であり、さらには、エチレン、塩化ビニル、塩化ビニリ
デンまたは(メタ)アクリロニトリルあるいは、エチル
アクリレートもしくはメタクリル酸メチルの如き各種の
(メタ)アクリル酸エステル類;またはクロトン酸メチ
ル、クロトン酸エチル、クロトン酸プロピル、クロトン
酸ブチルもしくはクロトン酸シクロヘキシルの如き各種
のクロトン酸エステル類;あるいはモノブチルフマレー
トもしくはモノブチルマレートの如き、重合性不飽和二
重結合含有二塩基酸の、アルキル基の炭素量が1〜18な
るモノアルキルエステル類;モノビニルアジペートもし
くはモノビニルフタレートの如き、脂肪族、脂環式ない
しは芳香族二塩基酸のモノビニルエステル類;またはク
ロトン酸などである。
就中、重合率を充分に上げうるという観点からすれ
ば、アルキルビニルエーテル類および/またはシクロア
ルキルビニルエーテル類などの使用が望ましく、一方、
塗膜硬度の観点からすれば、炭素数が4〜17なる分岐し
たアルキル基を有する、脂肪族モノカルボン酸のビニル
エステル類;ならびに安息香酸ビニル、tert−ブチル安
息香酸ビニルおよびシクロヘキサンカルボン酸ビニルよ
りなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物の使用が
望ましい。
以上に掲げられた各種の単量体成分を用いて当該アミ
ノ基含有含ふっ素ビニル共重合体を調製するにさいし
て、当該共重合体の色数や耐候性などの観点からは、こ
れらの各単量体成分の使用比率としては、含ふっ素ビニ
ル単量体類が15〜70重量%、アミノ基含有ビニル単量体
類が0.05〜10重量%および共重合体可能な他の単量体類
が30〜85重量%なる範囲内が、好ましくは、含ふっ素ビ
ニル単量体類が20〜60重量%、アミノ基含有ビニル単量
体類が0.1〜8重量%および共重合可能な他の単量体類
が35〜70重量%なる範囲内が適切であって、かつ、これ
らの各単量体成分の合計が100重量%となるような範囲
内に管理されるべきである。
含ふっ素ビニル単量体類の使用量が15重量%未満の場
合には、耐候性が不十分なものとなり易く、一方、70重
量%を超える場合には、どうしても、得られる共重合体
の有機溶剤への溶解性が低下し易くなり、ひいては、作
業性が問題になるので、いずれの場合も好ましくない。
また、アミノ基含有ビニル単量体類の使用量が0.05重
量%未満である場合には、どうしても、顔料への分散化
効果(顔料分散性)が不十分となり易く、一方、10重量
%を超える場合には、共重合体の色数の上昇や耐候性の
低下などを招来し易くなるので、いずれの場合も好まし
くない。
さらに、共重合可能な他の単量体類の使用量が30重量
%未満である場合には、どうしても、得られる共重合体
の有機溶剤への溶解性が低下するようになるし、一方、
85重量%を超える場合には、どうしても、耐候性が低下
し易くなるので、いずれの場合も好ましくない。
そして、熱可塑性含ふっ素ビニル共重合体、つまり、
当該アミノ基含有含ふっ素ビニル共重合体の重量平均分
子量としては、10,000〜300,000なる範囲内が適切であ
る。
10,000未満の場合には、どうしても、屋外曝露におけ
る耐汚染性が低下し易くなるし、一方、300,000を超え
る場合には、当該ビニル共重合体の粘度が高くなり易
く、ひいては、塗装作業性が低下するようになるので、
いずれの場合も好ましくない。
当該ビニル共重合体を調製するに当たって用いられる
重合開始剤としては、勿論、公知慣用のラジカル重合開
始剤が用いられるが、それらのうちでも特に代表的なも
ののみを例示するに留めれば、アゾビスイソブチロニト
リルもしくはアゾビスイソバレロニトリルの如きアゾ系
化合物;あるいはtert−ブチルパーオキシピバレート、
tert−ブチルパーオキシベンゾエート、tert−ブチルパ
ーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ベンゾイルパー
オキサイド、ラウロイルパーオキサイド、アセチルパー
オキサイド、ジ−tert−ブチルパーオキサイド、ジクミ
ルパーオキサイド、tert−ブチルハイドロパーオキサイ
ド、クメンハイドロパーオキサイド、メチルエチルケト
ンパーオキサイドまたはジイソプロピルパーオキシカー
ボネートなどの過酸化物がある。
そして、かかるラジカル重合開始剤の使用量として
は、重合開始剤の種類、重合温度、ならびに得られる当
該ビニル共重合体の分子量などに応じて、便宜、決定さ
れるべきであるが、概ね、各種の単量体成分の総量の0.
01〜10重量%程度が適切である。
前掲された如き各種の単量体成分を用いて当該ビニル
共重合体を調製するには、乳化重合、懸濁重合、塊状重
合または溶液重合などの公知の重合方法が適用され得る
が、塊状重合または溶液重合法が好ましく、さらには得
られる共重合体をそのままの形態で溶液型塗料のベース
樹脂成分として使用しうる面から、溶液重合法が特に望
ましい。溶液重合法により共重合体を製造するに当たり
使用される溶媒の代表的なものとしては、ベンゼン、ト
ルエンもしくはキシレンの如き芳香族炭化水素;n−ペン
タン、n−ヘキサンもしくはn−オクタンの如き脂肪族
炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシ
クロヘキサン、エチルシクロヘキサンもしくはミネラル
スピリットの如き脂環族炭化水素;メタノール、エタノ
ール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタ
ノール、イソブタノール、tert−ブタノール、n−ペン
タノール、イソペンタノール、n−ヘキサノール、n−
オクタノール、2−エチルヘキサノール、シクロヘキサ
ノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチ
レングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコー
ルモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテルもしくはプロピレングリコールモノエチルエ
ーテルの如きアルコール類;ジメトキシエタン、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン、ジイソプロピルエーテルも
しくはジ−n−ブチルエーテルの如きエーテル類;アセ
トン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、
ジイソブチルケトン、メチルアミルケトン、シクロヘキ
サノンもしくはイソホロンの如きケトン類;酢酸メチ
ル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピ
ル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸n−ブ
チル、酢酸イソブチル、酢酸アミル、エチレングリコー
ルモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコール
モノエチルエーテルアセテートもしくはエチレングリコ
ールモノブチルエーテルアセテートの如きエステル類;
またはクロロホルム、メチレンクラロイド、四塩化炭
素、トリクロルエタンもしくはテトラクロルエタンの如
き塩素化炭化水素;さらには、N−メチルピロドリン、
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドまたはエ
チレンカーボネートなどである。かかる溶媒類は単独で
用いてもよいし、2種以上の混合物として用いてもよい
が、生成する共重合体が溶解しうるような溶媒を、便
宜、選択して用いることはいうまでもない。そして、重
合溶媒として用いる溶媒の使用量としては、使用する単
量体総量100重量部に対して5〜1,000重量部程度が適切
である。
そこで、一例として、前掲の各単量体成分を用いて溶
液重合法により当該ビニル共重合体を調製するには、そ
れぞれ、全単量体、溶媒および重合開始剤を一括仕込
みして重合を行うという方法もあれば、溶媒および含
ふっ素ビニル単量体類を仕込んだ反応器に、その他の単
量体類と重合開始剤とを連続的に、または分割して添加
することによって重合を行う方法もあるし、あるいは、
溶媒のみを仕込んだ反応器に、単量体類および重合開
始剤をそれぞれ連続的に、または分割して添加すること
によって重合を行うという方法もあれば、さらには、
含ふっ素ビニル単量体類を仕込んだ反応器に、溶媒、重
合開始剤およびその他の単量体類を連続的に、または分
割して添加することによって重合を行うという方法もあ
るというように、種々の方法が挙げられるが、本発明に
おいては、これらのいずれもが適応しうることは、勿論
である。
そのさいの重合反応温度および圧力などの条件は、用
いられる重合開始剤や重合溶剤の種類とか、得られる当
該ビニル共重合体の分子量などに応じて、適宜、選択す
ればよいが、通常は、0〜140℃、好ましくは、40〜100
℃なる範囲内の温度が適切であるし、100kg/cm2以下、
好ましくは、40kg/cm2以下なる圧力が適切である。
このようにして得られる、本発明の塗料の必須の皮膜
形成性成分(ベース樹脂成分)である当該アミノ基含有
含ふっ素ビニル共重合体は、有機溶剤とカーボンブラッ
クおよび/または有機顔料とを必須として、必要に応じ
て他の顔料等を加えた形で塗料として利用される。
かかる顔料の代表的なものとしては、酸化チタン、亜
鉛華、カーボンブラック、鉄黒、銅クロムブラック、銅
・鉄・マンガンブラック、黄鉛、カドミウムイエロー、
オーカー、チタンイエロー、ジンククロメート、弁柄、
亜鉛・鉄ブラウン、カドミウムレッド、クロムバーミリ
オン、マンガンバイオレット、紺青、群青、コバルトブ
ルー、クロムグリーン、酸化クロムグリーン、チタン・
コバルト・ニッケル・亜鉛グリーン、ビリシアン、エメ
ラルドグリーン、コバルトグリーン、カオリン、ベント
ナイト、シリカホワイト、アルミナホワイト、石膏、白
亜、沈降性炭酸カルシウム、沈降性硫酸バリウムもしく
はバライトの如き無機系の顔料;β−ナフトール系、β
−オキシナフトエ酸系、ナフトールAS系、アセト酢酸エ
ステル系、フタロシアニン系、アントラキノン系、イン
ジゴ系、ペリレン系、ペリノン系、ジオキサジン系、キ
ナクリドン系、イソインドリノン系、金属錯塩系、フル
オルビン系もしくはキノフタロン系の如き有機系の顔
料;金粉末、銀粉末、真鍮粉末もしくは銅粉末、アルミ
ニウム粉末の如き金属粉末;又は鱗片状雲母に酸化チタ
ン処理を施したものなどが挙げられる。
また、本発明の塗料には、さらに必要に応じて、各種
の樹脂類および溶剤類をはじめ、流動調整剤、色分かれ
防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤またはシ
ランカップリング剤などの如き公知慣用の各種の添加剤
を加えることができるのは無論のことである。
そのうち、上記樹脂類として代表的なものには、セル
ロース、セルロースアセテートブチレートの如き繊維素
樹脂をはじめ、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、アク
リル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、オイルフ
リーアルキド樹脂、エポキシ樹脂、ケトン樹脂または石
油樹脂などがある。
次いで、本発明の塗料の一必須成分である前記した有
機溶媒としては、前述した如き熱可塑性含ふっ素共重合
体、つまり、アミノ基含有含ふっ素ビニル共重合体を調
製するにさいして用いられるような各種の溶剤類が、そ
のまま、代表例として挙げられる。
本発明の塗料は、金属、木材、無機質基材およびプラ
スチックスの如き各種の素材あるいは加工品などの被塗
材に、スプレー塗装、刷毛塗り、ローラー塗りまたはロ
ールコーターによる塗装などの公知慣用の方法により塗
布され、次いで、常温乾燥や強制乾燥などを行なって塗
膜を形成せしめることができる。
〔実施例〕
次に、本発明を参考例、実施例および比較例により具
体時に説明するが、以下において部および%は特に断り
のない限り、すべての重量基準であるものとする。
参考例1〜4(アミノ基含有含ふっ素ビニル共重合体の
調製剤) 窒素ガスで充分に置換された2のステンレス製オー
トクレーブに、第1表に示されているような処方に従っ
て、まず、溶剤の一部を仕込み、撹拌しながら、60℃ま
で昇温してから、含ふっ素ビニル単量体類と、その他の
単量体成分、重合開始剤および残りの溶剤の混合物と
を、それぞれ、3時間かけて滴下した。(ただし、含ふ
っ素ビニル単量体のうち、ヘキサフルオロプロピレンお
よびクロロトリフルオロエチレンの場合には、液化採取
して圧入し、一方、テトラフルオロエチレンの場合に
は、液化採取せずに、そのまま、圧入する。)滴下終了
後も同温度に10時間のあいだ保持して反応を続行させて
から、85℃に昇温して更に4時間の反応を続行させた。
かくして得られた目的ビニル共重合体の溶液について
は、それぞれの重合用溶剤と同様の溶剤で、不揮発分が
50%となるよう、各別に、希釈を行なった。
それぞれの共重合体の重量平均分子量を同表に示す。
参考例5および6(対照用含ふっ素ビニル共重合体の調
製例) 第1表に示されるような処方に変更した以外は、参考
例1〜4と同様にして、対照用のビニル共重合体溶液を
得た。
それぞれの共重合体溶液についての不揮発分および共
重合体の重量平均分子量をまとめて同表に示す。
第1表における「重合開始剤の使用量」は、単量体総
重量部に対する部数を意味するものであり、また、「有
機溶剤の使用量」のうち、混合溶剤のそれは、重量部比
を意味するものであるが、同時に、その総使用量をも表
わしているものである。
なお、同表における商品名ならびに略号は、次のよう
な意味であるものとする。
「ベオバ9」……オランダ国シエル社製の、C8なる分岐
状アルキル基を有する脂肪酸のビニルエステル ABNV ……2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレ
ロニトリル)で、俗称をアゾビスイソバレロニトリルと
も言う。
TBP ………tert−ブチルパーオキシピバレート TBEH ……tert−ブチルパーオキシ−2−エチル
ヘキサノエート 実施例1〜4ならびに比較例1および2 各参考例で得られた含ふっ素ビニル共重合体に対し
て、下記する如き配合処方で、顔料およびキシレンにガ
ラスビーズを加えて、サンドミルで1〜2時間に亘って
顔料の分散化を行なって、それぞれ、白色(MW)、黒色
(MB)、青色(MC)および赤色(MR)なる各種の分散ベ
ース(ミルベース)を得た。
すなわち、 白色分散ベース ………… 分散時間:1時間 共重合体 100 部 「タイペークCR−93」1) 26.9〃 キシレン 26.9〃 黒色分散ベース ………… 分散時間:1.5時間 共重合体 100 部 「FW−200」2) 5.6〃 キシレン 18 〃 青色分散ベース ………… 分散時間:1.5時間 共重合体 100 部 「ファストーゲンブルーNK」3) 8.8〃 キシレン 21.9〃 赤色分散ベース ………… 分散時間:2時間 共重合体 100 部 「ファストーゲンレッドYE」4) 8.8〃 キシレン 21.9〃 のような配合処方に従った。
なお、「タイペークCR−93」は石原産業(株)製のル
チル型酸化チタンであり、「FW−200」は西ドイツ国デ
グッサ社製のチャンネルタイプ・カーボンブラックであ
るし、「ファストーゲンブルーNK」および「ファストー
ゲンレッドYE」は、それぞれ、大日本インキ化学工業
(株)製の、フタロシアニンブルーおよびキナクリドン
レッドである。
次いで、それぞれの分散ベースを、各列に、ガラス瓶
に入れて、室温で1日間放置したのちの顔料の分散状態
を観察した。それらの結果は、単色系の顔料分散性のデ
ーターとして、まとめて、同表に示す。
なお、そのさいの評価判定基準は次の通りである。
○…良好(全く凝集なし) △…やや凝集あり ×…凝集 これらとは別にそれぞれの分散ベース毎に、白顔料と
その余の顔料との重量比が98:2なる割合になるように配
合し、さらに色分かれ防止剤としての「シリコーンKF−
69」〔信越化学工業(株)製品〕を共重合体の固形分に
対して100ppmとなるように添加し、キシレン/セロソル
ブアセテート/酢酸ブチル=60/20/20(重量比)なる希
釈溶剤により、フォードカップ#4で18〜20秒となるよ
うに粘度調整して各種の塗料を調製した。
次いで、それぞれの塗料をエアスプレーにより、ブリ
キ板に塗装せしめた。
しかるのち、この塗装板を1日かけて常温乾燥させて
から、残余の同色スプレー溶液を流し塗りして乾燥さ
せ、それぞれのスプレー面と流し塗り面との色差(Δ
E)を測定した。
それらの結果は、混合系の顔料分散性のデーターとし
て、同表に示す。
〔発明の効果〕 このように、本発明の塗料は、耐候性にすぐれるもの
であるのは、もとよりのこと、第2表の結果からも明ら
かな通り、カーボンブラックおよび有機系顔料のそれぞ
れの単独系の顔料分散性も、混色系の顔料分散性も、共
に、すぐれているし、加えて、極めてすぐれた仕上がり
外観をも有する抜群の塗膜を形成することができるもの
であることが知れる。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−119258(JP,A) 特開 昭59−189108(JP,A) 特開 平2−41350(JP,A) 特開 平2−147601(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09D 127/12 C08L 27/12

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】必須成分として、3級アミノ基含有熱可塑
    性含ふっ素ビニル共重合体と有機溶剤とカーボンブラッ
    クおよび/または有機顔料とを含有することを特徴とす
    る、一液乾燥型非反応性塗料。
  2. 【請求項2】前記した3級アミノ基含有熱可塑性含ふっ
    素ビニル共重合体が、含ふっ素ビニル単量体類と3級ア
    ミノ基含有ビニル単量体類と共重合可能な他の単量体類
    とを共重合させて得られるものである、請求項1に記載
    の一液乾燥型非反応性塗料。
  3. 【請求項3】前記した3級アミノ基含有熱可塑性含ふっ
    素ビニル共重合体が、ふっ化ビニル、ふっ化ビニリデ
    ン、トリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン、
    クロロトリフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレ
    ン、および、(パー)フルオロアルキル基の炭素数が1
    〜18なる(パー)フルオロアルキルトリフルオロビニル
    エーテルよりなる群から選ばれる少なくとも1種の含ふ
    っ素ビニル単量体類を用いて得られるものである、請求
    項1または2に記載の一液乾燥型非反応性塗料。
  4. 【請求項4】前記した3級アミノ基含有熱可塑性含ふっ
    素ビニル共重合体が、アルキルビニルエーテル類、シク
    ロアルキルビニルエーテル類およびカルボン酸ビニルエ
    ステル類よりなる群から選ばれる少なくとも1種の共重
    合可能な他の単量体類を用いて得られるものである、請
    求項1、2または3に記載の一液乾燥型非反応性塗料。
JP2095877A 1990-04-11 1990-04-11 一液乾燥型非反応性塗料 Expired - Fee Related JP3057708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2095877A JP3057708B2 (ja) 1990-04-11 1990-04-11 一液乾燥型非反応性塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2095877A JP3057708B2 (ja) 1990-04-11 1990-04-11 一液乾燥型非反応性塗料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03294347A JPH03294347A (ja) 1991-12-25
JP3057708B2 true JP3057708B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=14149570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2095877A Expired - Fee Related JP3057708B2 (ja) 1990-04-11 1990-04-11 一液乾燥型非反応性塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3057708B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7553540B2 (en) 2005-12-30 2009-06-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymer coated films useful for photovoltaic modules
US8012542B2 (en) 2005-12-30 2011-09-06 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymer coating compositions containing adhesive polymers and substrate coating process
KR101458652B1 (ko) 2006-12-21 2014-11-05 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 가교결합성 비닐 플루오라이드 공중합체
US8168297B2 (en) 2007-04-23 2012-05-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymer coated film, process for forming the same, and fluoropolymer liquid composition
US9011594B1 (en) * 2013-09-30 2015-04-21 Xerox Corporation Methods for forming functionalized carbon black with amino-terminated polyfluorodimethylsiloxane for printing

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03294347A (ja) 1991-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3057708B2 (ja) 一液乾燥型非反応性塗料
JPS632304B2 (ja)
JP2956166B2 (ja) 含ふっ素ビニル重合体組成物
JP2767819B2 (ja) 非水分散型樹脂組成物
JP2550526B2 (ja) 水酸基を含有するフルオロオレフイン共重合体の製造方法
US5142011A (en) Fluorine-containing copolymer and curable composition containing the same
JP2585993B2 (ja) 水酸基を含有するフルオロオレフィン共重合体の製造方法
EP0459369A1 (en) Fluorine-containing polymer for paints and paint composition containing the polymer
JPH0269507A (ja) 常温硬化型塗料用分散体組成物
JPH03292347A (ja) 樹脂組成物
JP2705157B2 (ja) 水酸基を含有するフルオロオレフィン共重合体の製造方法
JPH04249507A (ja) 含フッ素共重合体および硬化用組成物
JPH0428707A (ja) フッ化ビニリデン共重合体およびそれを含有した硬化用組成物
JP3019350B2 (ja) 含ふっ素ビニル系非水重合体分散液組成物
JP2767809B2 (ja) 非水性重合体分散液の製造方法
JPH073201A (ja) 塗料用の硬化性樹脂組成物
JPH0238438A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH11166007A (ja) 含フッ素共重合体水性分散液の製造方法
JP3028572B2 (ja) 含フッ素共重合体の製造方法
JPH0352976A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2004137408A (ja) Oh基含有含フッ素共重合体からなる組成物
JPH04164905A (ja) 含フッ素共重合体および硬化用組成物
JPH06248225A (ja) フッ素樹脂塗料用顔料分散液
JP2000212500A (ja) 含フッ素樹脂水性分散体の製造方法
JPH073202A (ja) 塗料用硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees