[go: up one dir, main page]

JP3044512B2 - 白金錯体の製造方法 - Google Patents

白金錯体の製造方法

Info

Publication number
JP3044512B2
JP3044512B2 JP5080226A JP8022693A JP3044512B2 JP 3044512 B2 JP3044512 B2 JP 3044512B2 JP 5080226 A JP5080226 A JP 5080226A JP 8022693 A JP8022693 A JP 8022693A JP 3044512 B2 JP3044512 B2 JP 3044512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
chemical formula
added
trans
platinum complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5080226A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06271593A (ja
Inventor
裕子 大西
Original Assignee
デビオファーム エス.アー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デビオファーム エス.アー. filed Critical デビオファーム エス.アー.
Priority to JP5080226A priority Critical patent/JP3044512B2/ja
Publication of JPH06271593A publication Critical patent/JPH06271593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3044512B2 publication Critical patent/JP3044512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、制ガン剤製造の中間体
となる白金錯体(化2)の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来(化2)は制ガン作用を有する白金
化合物の中間体として公知であり、(化2)の製造方法
としては、K2 Pt(II)X4 (XはClまたはBr)と
1,2−シクロヘキサンジアミン異性体とを反応させて
(化1)を生成させ、これに水を加えて沸騰溶解させた
液に、硝酸銀溶液を加えて(化1)中の塩素または臭素
を塩化銀または臭化銀として沈殿させ、濾別する方法が
用いられていた。
【0003】ところが上記方法で製造された(化2)中
には、(化1)の未反応物や副生成物さらに未反応の銀
イオンといった多くの不純物が含まれるという製造上の
欠点がある。この混入する原因としていろいろ考えられ
るが、まず第1に(化1)の水に対する溶解度が低いこ
とがあげられる。たとえば(化1)がトランス−l体塩
化物の場合、その水に対する溶解度は37℃で約0.26mg/
mlと非常に低く、沸騰溶解した場合でも約 0.5mg/mlし
か溶けない。このように(化1)の溶解度が低いため、
硝酸銀と反応させて(化1)を完全に脱塩素化するのは
物性上きわめて困難であり、上記のような不純物が混入
することになる。さらにこの反応により生じた塩化銀の
除去にも非常に問題がある。すなわち塩化銀の溶解度は
比較的低く、生成した塩化銀の大部分は除くことができ
るが、(化1)の塩化物の溶解度が低いため、この反応
には多量の水を必要とし、このように多量の水を用いた
状態では塩化銀を完全に除去するのは不可能となってく
る。以上は塩化物の場合であるが、ハロゲンが塩素より
臭素に変わると、状況はいそう悪化する。多くの白金化
合物には細胞毒性等の生理活性を有する例が多く、この
ような(化1)の未反応物や副生成物の混入は微量でさ
え、制ガン剤としての医薬品原薬としては許されない。
また混在する未反応銀イオンに関しても、重金属試験法
の中で規制されているが、従来の方法では銀イオンに関
しても満足できる数値は得られていない。
【0004】その後本発明者らは、上記従来法の欠点を
解決するため(化1)に銀イオン溶液を加えて生成した
塩化銀または臭化銀を濾別した後、該濾液にヨウ化ナト
リウムまたはヨウ化カリウムを加えて(化1)の未反応
物及び副生成物ならびに未反応銀イオンをヨード体にし
て濾別分離する方法を発明し、上記未反応物及び副生成
物並びに未反応銀イオンをかなり効率よく除去すること
に成功した。ところがこの方法を用いても依然として微
量の銀イオンが残留することはさけられず、医薬品の安
全上この残留する銀イオンをさらに少なくすることが望
まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来法の
問題点を解決し、人体に有害な未反応銀イオンの混入を
さらに少なくした制ガン剤製造の中間体である(化2)
の製造方法を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は(化1)に硝酸
銀溶液を加え濾過した後、該濾液のpHを2乃至7.3ま
で上げた後ヨウ化ナトリウムまたはヨウ化カリウムを加
え、再度濾過して液中の銀イオン並びに(化1)の未反
応物及び副生成物を分離することにより達成される。な
おpHを上げるときに用いる薬品としては(化2)に配
位して新たな錯体を作ることのないような薬品を用いる
ことが必要で、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ムなどが用いられる。
【0007】
【作用】上記本発明の製造方法では、塩化銀または臭化
銀を濾別後、ヨウ化ナトリウムまたはヨウ化カリウムを
加えることにより、(化1)の未反応物に未反応銀イオ
ンといった不純物がヨード体に変えられるが、該ヨード
体は元来水に対する溶解度が小さく、これのpHを2乃
至7.3 にすることにより溶解度がさらに小さくなるため
完全に除去することができ、最終的に不純物の混入しな
い(化2)を製造することができるものである。なお、
pH上昇を2乃至7.3 にするのは、2未満では溶解度の
減少効果があまり得られず、 7.3を超えるとアルカリ性
になるため(化2)にOH基が配置して別の錯体になっ
てしまうという問題があるからである。
【0008】
【実施例】塩化白金酸カリウム 170gを水1000mlに溶解
し、トランス−l−1,2−ジアミノシクロヘキサン50
gを水50mlに溶解した液と混合して2時間撹拌した。次
に硝酸銀 100gを 500mlの水に溶解させた液を加え、室
温にて反応させた。生成した塩化銀の沈殿を濾別した
後、1Nの水酸化ナトリウム水溶液にてpHを2に調整
し、ヨウ化カリウム5gを加えて一晩放置した。その後
沈殿を濾過することにより、濾液として(化2)の水溶
液が得られた。該水溶液を減圧濃縮で800 mlまで濃縮
し、液中の銀濃度を原子吸光分析(フレーム式)により
測定したところ、銀濃度は検出限界以下であった。
【0009】
【従来例】実施例1と同様の操作により、塩化銀の沈殿
生成及び濾別まで行った。その後該濾液を減圧濃縮によ
り 800mlまで濃縮した後ヨウ化カリウム5gを加えて一
晩放置した。その後生成した沈殿を濾過することにより
(化2)の水溶液が得られたが、液中の銀濃度を原子吸
光分析(フレーム式)により測定したところ、銀濃度は
0.9ppm 以下であった。
【0010】
【発明の効果】上記のように本発明の白金錯体の製造方
法によれば、人体に有害な残留銀イオによる汚染の非常
に少ない(化2)の水溶液が得られるため、多種の制ガ
ン剤製造のための中間体の製造方法として大変有用であ
る。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 (式中、1,2−ジアミノシクロヘキサンの立体配位
    は、シス、トランス−dまたはトランス−l体であり、
    XはClまたはBrである)に硝酸銀溶液を加える一般
    式 【化2】 (式中、1,2−ジアミノシクロヘキサンの立体配位
    は、シス、トランス−dまたはトランス−l体であ
    る。)で示される白金錯体の製造方法において、 (化1)に硝酸銀溶液を加えて濾過した後、該濾液のp
    Hを2.0乃至7.3まで上げた後、ヨウ化ナトリウム
    またはヨウ化カリウムを加え、再度濾過して液中の銀イ
    オン並びに(化1)の未反応物及び副生成物を分離する
    ことを特徴とする、白金錯体の製造方法。
JP5080226A 1993-03-15 1993-03-15 白金錯体の製造方法 Expired - Lifetime JP3044512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5080226A JP3044512B2 (ja) 1993-03-15 1993-03-15 白金錯体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5080226A JP3044512B2 (ja) 1993-03-15 1993-03-15 白金錯体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06271593A JPH06271593A (ja) 1994-09-27
JP3044512B2 true JP3044512B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=13712449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5080226A Expired - Lifetime JP3044512B2 (ja) 1993-03-15 1993-03-15 白金錯体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3044512B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09278785A (ja) * 1996-04-10 1997-10-28 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 白金化合物の製造方法
AU2004297126B2 (en) 2003-12-10 2010-11-25 Toudai Tlo, Ltd. Coordination complex of diaminocyclohexaneplatinum(II) with block copolymer containing poly(carboxylic acid) segment and antitumor agent comprising the same
US20090082438A1 (en) * 2005-03-18 2009-03-26 Kazunori Kataoka Coordination Compound Composed of Diaminocyclohexane Platinum (II) and Block Copolymer and Anti-Cancer Agent Comprising the Same
CA2728960C (en) * 2008-06-26 2016-04-12 Japan Science And Technology Agency Polymer-metal complex composite having mri contrast ability and mri contrasting and/or antitumor composition using the same
CN114378298B (zh) * 2021-12-21 2024-04-02 上海铂生金属材料有限公司 一种超细铂粉的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06271593A (ja) 1994-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0776230B2 (ja) 白金化合物の製造方法
JP3154399B2 (ja) 白金化合物の製造方法
JP3044512B2 (ja) 白金錯体の製造方法
EP0030782B1 (en) A process of preparing platinum complexes
RU2345085C2 (ru) Оксалиплатин с низким содержанием сопутствующих примесей и способ его получения
EP1561754B1 (de) Verfahren zur Herstellung von 1,2-Diaminocyclohexan-Platin(II)-Komplexen
DE69634809T2 (de) Verfahren zur Herstellung von Platin Verbindungen
EP2029615A1 (en) A rpocess for the preparation of an oxaliplatin
CN100500681C (zh) 一种含银量极低的奈达铂的制备方法
JP2774329B2 (ja) 硝酸ルテニウム溶液の製造方法
JPH05301884A (ja) 白金錯化合物の製造方法
US7605282B2 (en) Process for the preparation of an oxaliplatin preparation
JPH0725890A (ja) 白金錯体の製造方法
JP3022264B2 (ja) 白金錯体の合成方法
JP3545658B2 (ja) 硝酸イリジウム溶液の製造方法
EP0326261A2 (en) Method of purifying a microbicide by separating the microbicide from a clathrate compound
WO2009150448A1 (en) Improvements in platinum compounds preparation by use of tetrabutylammounium amminetrichloroplatinate as intermediate
US8637692B2 (en) Process for preparation of 1,2-diamino-cyclohexane-platinum (II) complexes
JPH08209260A (ja) ロジウムの精製方法
JP2774328B2 (ja) 硝酸ルテニウム溶液の製造方法
JP6721605B2 (ja) 有機金属化合物
KR100280599B1 (ko) 백금 화합물 제조 방법
JPH09132583A (ja) シス−オキザラート(トランス−(−)−1、2−シクロヘキサンジアミン)白金(ii)の製造方法
JPH0665679B2 (ja) 新規な白金錯体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080317

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 13