JP3022264B2 - 白金錯体の合成方法 - Google Patents
白金錯体の合成方法Info
- Publication number
- JP3022264B2 JP3022264B2 JP7209149A JP20914995A JP3022264B2 JP 3022264 B2 JP3022264 B2 JP 3022264B2 JP 7209149 A JP7209149 A JP 7209149A JP 20914995 A JP20914995 A JP 20914995A JP 3022264 B2 JP3022264 B2 JP 3022264B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- complex
- platinum
- embedded image
- cyclohexanediamine
- trans
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Description
て有用な2価の白金錯体であるシス−〔オキザラト(ト
ランス−1−1,2−シクロへキサンジアミン)白金
(II)〕の製造方法に関し、より詳細には高収率で副
生成物を殆ど生ずることなくシス−〔オキザラト(トラ
ンス−1−1,2−シクロへキサンジアミン)白金(I
I)〕を製造する方法に関する。
ランス−1−1,2−シクロヘキサンジアミン)白金
(II)〕(以下「オキザラト錯体」ともいう)は、塩
化白金酸カリウム(II)とトランス−1−1,2−シ
クロへキサンジアミンを反応させてシス−〔ジクロロ
(トランス−1−1,2−シクロへキサンジアミン)白
金(II)〕に変換し、更にこれを硝酸銀と反応させて
化1で表されるシス−〔ジアコ(トランス−1−1,2
−シクロへキサンジアミン)白金(II)〕(以下「ジ
アコ錯体」ともいう)を得た後、シュウ酸を加えること
により得られている。
の反応を2時間程度の短時間て終了させると副生成物量
が少ない高純度生成物が得られる反面、収率が50〜6
0%と低くなるという欠点がある。一方、収率を向上さ
せるために前記反応の反応時間を例えば24時間程度に
廷ばすと収率が約70%に向上するが、反応時間が廷び
るとともに反応過程で生成する副生成物つまり不純物量
が増加し、不純物が目的とするオキザラト錯体中に混入
してその純度を低下させるという問題点がある。
要で僅かでも不純物が混入すると、単に不純物混入分だ
け医薬としての活性が低下するだけでなく、該不純物が
より以上の活性低下を引き起こしたり、最悪の場合には
該不純物が毒性を有し、患者に投与することが逆効果に
なることもある。
その分離除去に要する手間やコストか膨大になるだけで
なく分離除去の際に目的生成物もその一部が失われるた
め、前記不純物の目的生成物への混入を最小限に維持す
ることが最も望ましいことである。従って現状では収率
向上を犠牲にして反応時間を短くすることにより不純物
の生成を抑制している。しかしながら不純物を混入させ
ることなく収率向上を図ることが望ましいことは当然で
ある。
応えるためになされたもので、比較的簡単な操作により
不純物の混入を抑制しながら目的とする高純度の白金錯
体を比較的良好な収率で合成できる方法を提供すること
を目的とする。
合成方法は、一般式化1(式中、1,2−シクロへキサ
ンジアミンの立体配置はトランス−1体である)で表さ
れるジアコ錯体とシュウ酸とを反応させて一般式化2
(式中、1,2−シクロへキサンジアミンの立体配置
は、トランス−1体であり、Rは化3、化4、化5、化
6、化7又は化8から選択される)で表されるオキザラ
ト錯体を合成する方法において、シェウ酸添加時に、ア
ルカリ溶液を添加してpHを3.0〜6.0に調節する
ことを特徴とする白金錯体の合成方法である。
発明では、化1のジアコ白金錯体とシュウ酸とを反応さ
せて目的とする化2のオキザラト錯体を合成する際に、
アルカリ水溶液を添加することを特徴とする。
溶液は強酸性(pH1未満)であり水素イオン濃度が高
いため、弱酸であるシュウ酸を添加してもシュウ酸の水
素イオンの解離度が低く、従って前記水溶液中のシュウ
酸イオンの濃度が低いため、ジアコ錯体に配位している
水分子と水溶液中のシュウ酸イオンの配位子交換反応の
速度が遅く、目的の白金錯体であるオキザラト錯体を短
時間で収率良く合成できないものと推測される。
との間の配位子交換反応を促進するためには、シュウ酸
の解離度を高めて前記水溶液中のシュウ酸イオン濃度を
増加させれば良いとの仮説の下に種々の実験を行なっ
た。
を増加させるためには前記水溶液のpHを上げれば良い
と考え、アルカリ溶液の添加によるpHの増加を試み、
目的生成物であるオキザラト錯体を高純度及び高収率で
合成することを可能とした。前記アルカリ溶液としては
水酸化カリウム溶液、水酸化ナトリウム溶液、水酸化リ
チウム溶液が使用可能である。
が3.0〜6.0に調節される範囲とする。このpH範
囲に限定される理由は、PHが3.0未満であると十分
な反応促進効果が得られず、PHが6.0を越えるとジ
アコ錯体の多量体化が起きるためである。しかしこのp
H範囲では、ある程度の前記反応促進と多量体化の抑制
を達成できるにしても、十分に満足できる程度に達成で
きないことがある。十分に満足できる反応促進及び多量
体化の抑制を達成するためにはアルカリ添加によりpH
範囲を4.0〜5.0とすることが望ましい。
添加の前後又は添加と同時のどの時点で行なっても良
く、アルカリ溶液の濃度は10〜15%程度が好まし
い。このアルカリ添加により従来ジアコ錯体とジアコ錯
体間の反応を24時間行なうことにより得られていた収
率とはぼ同等の収率を2時間程度の反応時間で得ること
ができるようになり、反応時間の削減分だけ不純物の生
成が抑制されて生成物の着色もなくなり、高純度の目的
とするオキザラト錯体を高収率で得ることが可態にな
る。
方法に関する実施例を鋭明する。
ス−1−1,2−シクロへキサンジアミン154.8g
を水3.5リットルに溶解して混合し、ケーキ状のシス
−〔ジクロロ(トランス−1−1,2−シクロへキサン
ジアミン)白金(II)〕を96%の収率で得た(再結
晶なし)。これを5.7リットルの水に懸濁させ、この
懸濁液に硝酸銀442.O gを溶解した水2.8リット
ルを加え暗所にて室温で24時間攪拌した後、生成した
塩化銀の沈澱を濾別して除去した。
酸を加え、更に該濾液のpHを測定しながら水酸化カリ
ウム水溶液をpHが約4.5になるまで添加した。添加
後、室温で約2時間反応させ、目的とするシス−〔オキ
ザラト(トランス−1−1,2−シクロへキサンジアミ
ン)白金(II)〕(オキザラト錯体)の粗結晶を7
1.5%の収率で得ることができた。次にこの粗結晶を
水に熱時溶解し、濾過後、室温に冷却して析出した白金
結晶を濾取し、少量の水で洗浄した。得られた結晶を乾
燥し、後述の通り不純物の少ない目的とする白色の白金
結晶を得た。
と以外は実施例1と同じ条件でオキザラト錯体を合成し
たところ、その粗結晶を58.5%の収率で得ることが
できた。次に実施例1と同様にこの粗結晶を精製して後
述の通り不純物の少ない白色の白金結晶を得た。
たこと以外は比較例1と同じ条件でオキザラト錯体を合
成したところ、その粗結晶を71.2%の収率で得るこ
とができた。次に実施例1と同様にこの粗結晶を精製し
て淡褐色の結晶を得た。
錯体の純度を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)
法を使用する絶対検量線法に従って行なった。つまり不
純物として考えられる未反応部分のスタンダードの既知
量を段階的に導入し、そのクロマトグラムのピーク面積
を測定し、成分量を横軸に、ピーク面積を縦軸にプロッ
トして検量線を作成した。次に同一条件下で本実施例及
び比較例で合成したオキザラト錯体をHPLCにて測定
し、ピーク面積から検量線にて被検成分の量を求め試料
中の含有率を算出した。
である。
レス管に5〜10μmのオクタデシリルシリル化シリカ
ゲルを充填した。 カラム温度:4.0℃ 移動相: 水−メタノール混液(97:3) 流量: 0.7mm
純物の含有量は表1に纏めた通りであった。
中に含まれる銀不純物を原子吸光法により、又塩素不純
物を酸素フラスコ燃焼電位差滴定法により測定した。
法に従った。つまり同量の試料溶液を3個とり、それぞ
れに被検元素が段階的に含まれるように標準溶液を添加
し、更に溶媒に加えて一定容量とした。それぞれの溶液
について吸光度を測定し、横軸に添加した標準元素量
(濃度)、縦軸に吸光度をとり、グラフにそれぞれの値
をプロットした。プロットから得られた回帰線を延長
し、横軸との交点と原点との距離から被検元素量(銀原
子としての濃度)を求めた。
換算した。 塩素濃度(ppm)=〔測定植(μg)×1000〕/
〔試料量(mg)×回収率〕
素不純物量を麦2に纏めた。なお表1及び表2とも、測
定精度の面から的0.04%未満の不純物量の検出は不
態であり、従って99.96%を越える範囲の純度を有
する目的生成物の純度を100%と記載した。
るまで行なったこと以外は実施例1と同様の条件でオキ
ザラト錯体の合成を行なった。得られたオキザラト錯体
の収率は59.5%であった。
るまで行なったこと以外は実施例1と同様の条件でオキ
ザラト錯体の合成を行なった。得られたオキザラト錯体
の収率は66.5%であり、ジアコ錯体の僅かな多量体
が観察された。
錯体とシュウ酸とを反応させて一般式化2で表されるオ
キザラト錯体を合成する方法において、シュウ酸添加時
に、アルカリ溶液を添加してpHを3.0〜6.0に調
節することを特徽とする白金錯体の合成方法(請求項
1)である。
シュウ酸イオンの反応の阻害要因となっていた低pHに
起因するシュウ酸イオンの解離の抑制を、アルカリ溶液
を添加することでシュウ酸の解離が生ずるpH範囲にp
Hを移行させて、解消できるようにしている。従って、
シュウ酸の解離度が増加して多量のシュウ酸イオンが生
成し、前記ジアコ錯体と該シュウ酸イオンの反応が促進
され、比較的短時間で目的とするオキザラト錯体を合成
できることになる。この場合のpHは低過ぎると十分な
シュウ酸の解離が生じず、逆に高過ぎるとジアコ錯体の
多量体化が進行する。従って本発明ではアルカリ溶液の
添加により水溶液のpHを3.0〜6.0の範囲に移行
させて、反応促進と多量体化の抑制を達成する。
反応仮進と多量体化の抑制を達成できるにしても、十分
に満足できる程度に達成できないことがある。十分に満
足できる反応促進及び多量体化の抑制を達成するために
はアルカリ添加によりpH範囲を4.0〜5.0とする
ことが望ましい(請求項2)。
ウム溶液、水酸化ナトリウム溶液、水酸化リチウム溶液
(請求項3)が使用可能であり、該アルカリ溶液の添加
により前記反応促進及び多量体化の抑制が達成され、高
純度のオキザラト錯体を高収率で合成できる。
Claims (3)
- 【請求項1】一般式化1(式中、1,2−シクロへキサ
ンジアミンの立体配置はトランス−1体である)で表さ
れるシス−〔ジアコ(トランス−1−シクロへキサンジ
アミン)白金(II)〕とシュウ酸とを反応させて一般
式化2(式中、1,2−シクロへキサンジアミンの立体
配置は、トランス−1体であり、Rは化3、化4、化
5、化6、化7又は化8から選択される)で表されるシ
ス−〔オキザラト(トランス−1−1,2−シクロへキ
サンジアミン)白金(II)〕を合成する方法におい
て、シュウ酸添加時に、アルカリ溶液を添加してpHを
3.0〜6.0に調節することを特徴とする白金錯体の
合成方法。 【化1】 【化2】 【化3】 【化4】 【化5】 【化6】 【化7】 【化8】 - 【請求項2】pHを4.0〜5.0に調節するようにし
た請求項1に記載の白金錯体の合成方法。 - 【請求項3】アルカリ溶液が、水酸化カリウム溶液、水
酸化ナトリウム溶液、水酸化リチウム溶液のいずれかで
ある請求項1又は請求項2に記載の白金錯体の合成方
法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7209149A JP3022264B2 (ja) | 1995-07-25 | 1995-07-25 | 白金錯体の合成方法 |
KR1019960031706A KR100280599B1 (ko) | 1995-07-25 | 1996-07-25 | 백금 화합물 제조 방법 |
CN96111312A CN1067400C (zh) | 1995-07-25 | 1996-07-25 | 制备铂化合物的方法 |
CN 00135215 CN1196706C (zh) | 1995-07-25 | 2000-11-28 | 制备铂化合物的方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7209149A JP3022264B2 (ja) | 1995-07-25 | 1995-07-25 | 白金錯体の合成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0940685A JPH0940685A (ja) | 1997-02-10 |
JP3022264B2 true JP3022264B2 (ja) | 2000-03-15 |
Family
ID=16568130
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7209149A Expired - Lifetime JP3022264B2 (ja) | 1995-07-25 | 1995-07-25 | 白金錯体の合成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3022264B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2576834A1 (en) * | 2004-09-01 | 2006-03-09 | Platco Technologies (Proprietary) Limited | Preparation of platinum(ii) complexes |
JP5201572B2 (ja) * | 2005-06-09 | 2013-06-05 | ナノキャリア株式会社 | 白金錯体のポリマー化配位化合物の製造方法 |
AU2007209099A1 (en) | 2006-01-30 | 2007-08-02 | Platco Technologies (Proprietary) Limited | Preparation of platinum (ll) complexes |
-
1995
- 1995-07-25 JP JP7209149A patent/JP3022264B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0940685A (ja) | 1997-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3025602B2 (ja) | 光学的に高純度なシス−オキザラート(トランス−l−1,2−シクロヘキサンジアミン)白金(II)錯体の製造方法 | |
JPH0776230B2 (ja) | 白金化合物の製造方法 | |
US8211940B2 (en) | Oxaliplatin active substance with a very low content of oxalic acid | |
JP3154399B2 (ja) | 白金化合物の製造方法 | |
EP1308454B1 (en) | Process of preparing platinum compound | |
HU185951B (en) | Method for producing co-ordination compounds of platinum | |
EP1680434B1 (en) | Oxaliplatin with a low content of accompanying impurities and a method for preparation thereof | |
JP3022264B2 (ja) | 白金錯体の合成方法 | |
EP0801070A2 (en) | Process of preparing platinum compound | |
JPH05301884A (ja) | 白金錯化合物の製造方法 | |
JP3044512B2 (ja) | 白金錯体の製造方法 | |
EP2243773B1 (en) | Platinum complex compound and utilization of the same | |
US7605282B2 (en) | Process for the preparation of an oxaliplatin preparation | |
RU2561728C2 (ru) | 1,2-циклогександиаминплатина (ii)-бис (4-метилбензолсульфонат) и его гидраты | |
KR100280599B1 (ko) | 백금 화합물 제조 방법 | |
JP3859093B2 (ja) | 抗腫瘍性白金錯体カルボプラチンの製造方法 | |
Klingler et al. | Catalytic methanol synthesis from carbon monoxide and water | |
JPH0725890A (ja) | 白金錯体の製造方法 | |
JPS6344591A (ja) | 白金グリ−ン錯体の製造法 | |
CA2193391A1 (en) | Method of producing platinum (ii) complex | |
JPS63264483A (ja) | 新規なチアミンコバルチクロロフイリン錯化合物の製法 | |
JPS6038390B2 (ja) | N‐置換‐5‐フルオロウラシルの合成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114 Year of fee payment: 13 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S201 | Request for registration of exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S201 | Request for registration of exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |