[go: up one dir, main page]

JP3044068U - トリガー式液体射出器のノズルキャップ - Google Patents

トリガー式液体射出器のノズルキャップ

Info

Publication number
JP3044068U
JP3044068U JP1997004728U JP472897U JP3044068U JP 3044068 U JP3044068 U JP 3044068U JP 1997004728 U JP1997004728 U JP 1997004728U JP 472897 U JP472897 U JP 472897U JP 3044068 U JP3044068 U JP 3044068U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
foam
nozzle cap
hole
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997004728U
Other languages
English (en)
Inventor
悦也 多田
卓哉 砂田
Original Assignee
河野樹脂工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 河野樹脂工業株式会社 filed Critical 河野樹脂工業株式会社
Priority to JP1997004728U priority Critical patent/JP3044068U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3044068U publication Critical patent/JP3044068U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トリガー式液体射出器の射出において、ボト
ル内の液体の性質によっては泡状化が困難なものがあ
る。収容される液体の性質に適した吐出孔を有するノズ
ルキャップを開発する。 【解決手段】 トリガー式液体射出器はそのノズルから
液体を射出するときに、造泡筒内においてエアを巻き込
み、泡状化するものであるが、このノズルキャップの前
面に更に数個の吐出孔を有するノズルキャップを嵌合装
着することによって、先の泡状の液体がこの吐出孔から
吐出されるとき、今一度エアを巻き込む構成とした。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】 本発明は、容器体の口頚部に取り付けられ、容 器内の液体を噴霧または泡状にして取り出すトリガー式液体射出器のノズルキャ ップの構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】 トリガータイプの液体射出器としては、実願平4−767 73号など多くのものがあるが、その1例を図5に示した。これはボトル(図示 していない)の口部にキャップ2によりネジ取着されるもので、ボトル内に垂下 する吸液筒3を嵌合した起立筒部4の中間側面にシリンダー5とその上端から射 出筒6を前方に突出させ、射出筒6の前部にその上方を軸支7aしたトリガー7 の中腹後面に、前記シリンダーに摺動嵌合するピストン8の延伸ロッド8aを係 合し、そのトリガー及びピストンを前方に付勢するようにバネ9が装着された構 造になるものである。
【0003】 このような液体射出器において、液体を均質な霧状又は泡 状にして射出するためには液体とエアとの混合を均一にしなければならない。そ のために、液体射出器の先端に付設するノズルキャップの形状に関して種々のも のが使用されている。例えば、実願昭62−198132号は「液体噴射ノズル 孔31の直前に、造泡内筒面を貫設された造泡筒32が配設され、該造泡内筒面 の軸線はノズル孔31の軸線と合致させられ、また造泡内筒面のノズル孔に近接 下側の周面は凹凸筒面33とされ、その周面は造泡噴出口で終わる平滑筒面34 とされており、該平滑筒面の内径は凹凸筒面の最大内径より大径」とした造泡ノ ズルを開示している(図6)。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】 このような液体射出器において、射出液 体を霧状に拡散させ或いは泡状にするためには液体に大量のエアを均等に混入さ せることが必要である。しかも、その霧状又は泡状になった液体を被射出面に均 等に塗布するためには、さらにこの霧状又は泡状体を細分化することが望まれる 。
【0005】
【課題を解決するための手段】 本考案は、一回のトリガーの操作によって 液体射出器から射出される霧状又は泡状体が被射出面の全面にわたって均等に分 布するように、トリガー式液体射出器の射出筒の先端口部に着脱自在に嵌合され る噴霧ないし造泡ノズルの液体吐出口の形状を改良したもので、そのノズルキャ ップは開口端に液体射出器の射出筒の先端口部に嵌合するフランジを張り出し形 成したキャップ状のもので、該キャップ体内部に小径の造泡筒を立設し、そのキ ャップ状体の表面で、かつ、該小径の造泡筒内中心に小径孔とその周囲に3〜6 個の角型ないし凹型等の変形穴を開口し、さらに、該造泡筒とキャップ状筒との 間の表面にも数個のエア通孔を開設して射出液体の均等な分散を図ったものであ る。
【0006】 請求項1に関するノズルキャップの泡吐出孔は、該ノズル キャップの前端面の中心に小孔と、その小孔の周囲で、かつ、造泡筒の内径内に 3〜4個の断面が凹字型の泡通孔を開設し、液体の射出時にノズルキャップ前面 であって造泡筒と外筒との間に形成したエア通孔から多量のエアを取り込み泡化 を促進し、かつ、その泡を分散吐出するようにした。
【0007】 請求項2に関するノズルキャップの泡吐出孔は、該ノズル キャップの前端面の中心に小孔と、その小孔の周囲で、かつ、造泡筒の内径内に 4〜6個の断面が台形で、かつ斜傾状になる通孔をその上辺が中心方向に位置す るように周設開口した構造とし、液体射出時に前記のエア通孔から多量のエアを 取り込み泡化を促進し、かつ、その泡を分散吐出するようにした。
【0008】 請求項3に関するノズルキャップの泡吐出孔は、該ノズル キャップの前端面、かつ、造泡筒の内径内に泡吐出孔としての二条の周孔を四等 分した状態にて開設し、さらに造泡筒の中心近傍から放射状に伸びる直線状孔が 、その内径側周孔とは交差状に、外径側周孔にはT字状に連通させて、液体射出 時に前記のエア通孔から多量のエアを取り込み泡化を促進し、かつ、その泡を分 散吐出するようにした。
【0009】 請求項4に関するノズルキャップの泡吐出孔は、該ノズル キャップの前端面の中心に泡吐出孔としての角孔、及び、その角孔の周囲で、か つ、造泡筒の内径内に4個の角孔と、その4個の角孔間に三角孔をその頂角が中 心方向に置するように周設開口し、液体射出時に前記のエア通孔から多量のエア を取り込み泡化を促進し、かつその泡を分散吐出するようにした。
【0010】
【作用】 液体射出器の射出筒内で圧送された液体は吐出孔から出た瞬間に 膨張して造泡筒内の或いは前記のノズルキャップに形成したエア導入孔からのエ アを取り込んで泡状化し、前方に形成された数個の開口によりさらに細分化され て被射出体に到達することになる。このノズルキャップの開口部を通過する各々 の泡状(又は霧状。以下同様)の流体はその開口部側面による接触抵抗によりそ の表面と内部との間に噴出スピードに差が生じて断面積を拡大し、隣接の開口を 通過した泡状体と混合することになり、より均質な泡状体を得ることができる。
【0011】
【考案の実施の形態】 本考案の実施例について図面を参照して説明する。 図5はトリガー式液体射出器1で、ボトル(図示していない)の口部にねじキャ ップ2により嵌合取着されるもので、ボトル内に垂下する吸液筒3を嵌合した起 立筒部4の中間側面にシリンダー5とその上端から射出筒6を前方に突出させ、 射出筒6の前部にその上方を軸支7aしたトリガー7の中腹後面に前記シリンダ ーに摺動嵌合するピストン8より延伸するロッド8aを係合し、そのトリガー及 びピストンを前方に付勢するばね、例えばトリガーの上方の軸支部後方に突出形 成したばね座7bを板ばねの先端で下方に付勢状した構造になるものである。
【0012】 そのトリガーを手動によって動かし、それに係合するピス トン8をシリンダーの奥方向に摺動させることによっシリンダー内のエア或いは 液体が起立筒部4の上部吸液弁の上方を経て射出筒6に至りノズルより射出され る。次いで、トリガーへの外圧を除くとばね9の付勢によってピストンは逆方向 に進み、ボトル中の液体をそのシリンダー内に吸入する。以後は同様の操作によ ってシリンダー内の液体を射出することになる。この射出筒先端の射出孔20は その上流側に分流バルブ21が装着されており、これによって射出筒内の液流は 数本に分けられ、さらに、射出孔の内部(液体の上流)側端面に形成された接線 方向からの流路を経て射出孔に至り射出される。したがって液体は回転状態で射 出され噴霧化、造泡化が容易になっている。
【0013】 図1ないし図4に示したものが本考案に係るノズルキャッ プである。これらは射出筒前部に取着して使用するもので、泡状になった液体の 分散をさらに進め、被射出面に均等に塗布することを目的としたものである。図 1に示すものは、そのノズルキャップ10の第一の実施例であって、その後部開 口端に前記の液体射出器の射出口の前方に嵌合する形状のフランジ11を張設し 、そのキャップ内部にはその外筒12と同心円の造泡筒13を形成したもの(以 下、図2〜図4に示すノズルキャップはこの範囲内において同一形状であり、重 複を避けるために説明を省略し、符号は原則として同一のものを使用する。)で 、その前端面14にはその中心に泡吐出孔15としての小孔15aと、その小孔 15aの周囲で、かつ、造泡筒13の内径内に3〜4個の凹字型の開孔15eを 周設し、さらに、造泡筒13と外筒12との間に数個の長方状エア導入孔16を 開設した構造である。。
【0014】 図2に示すものは、実施例の第2としてのノズルキャップ 10bであって、泡吐出孔15はそのノズルキャップの前端面14の中心に小孔 15b、及び、その小孔15bの周囲で、かつ、造泡筒13の内径内に4〜6個 の斜傾した台形通孔15fがその上辺を中心方向に向けて周設開口され、さらに 、該造泡筒13と外筒12との間に数個の長方状のエア導入孔16bを開設した 構造になるものである。
【0015】 図3に示すものは、実施例の第3としてのノズルキャップ 10cであって、泡吐出孔15はそのノズルキャップの前端面14で、かつ、造 泡筒13の内径内に二条の周孔15c、15hを四等分した形状にて開設し、さ らにその各々の周孔15c、15hの中央を、該造泡筒13の中心近傍から放射 状に伸びる直線状孔15iによってその内径側周孔15hとは交差状に、外径側 周孔15cとはT字状に連通させた、あたかも「土」の字型の通孔として開設し 、さらに、該造泡筒13と外筒12との間に数個の長方状エア導入孔16cを開 設したものである。
【0016】 図4に示すものは、実施例の第4としてのノズルキャップ 10dであって、泡吐出孔15はそのノズルキャップの前端面14において、そ の造泡筒の中心に角孔15kが、また、その角孔15kの周囲で、かつ、造泡筒 13の内径内に4個の同様の角孔15dを当角度に分散配置し、その各角孔15 dの間に三角孔15jが中心方向に頂角を位置せしめるように周設開口され、さ らに、該造泡筒13と外形筒12との間に数個の長方状エア導入孔16dを開設 されたものである。
【0017】 なお、前記の各々の泡吐出孔15はそれぞれ液の下流側が 若干大きくなるようにその側壁にテーパーを形成することが望ましい。
【0018】
【考案の効果】 以上、四種のノズルキャップはボトル内に充填した液体の 性質に応じたものが選定され、トリガー式液体射出器1の先端射出口に嵌合使用 される。その選定は泡吐出孔の大小ないし複雑さを基準としてなされ、通常、泡 状になり易い液体に対しては比較的大きな泡吐出孔を有するものたとえば10d が、泡化しにくい液体に対しては小さな泡吐出孔を有するもの、例えば10cが 最適とされている。
【0019】 図1のノズルキャップによって射出される泡状液体は、ノ ズルキャップを通過するときに吐出孔15eの外周側壁によって強い抵抗を受け て外周側により大きく拡散し、射出面積を拡大する。
【0020】 図2のノズルキャップは、吐出孔15fが左右非対称に形 成されているために射出された泡状液体は若干の円周方向に歪曲し、泡化を進め ると共に混練効果を増加する。
【0021】 図3のノズルキャップは全体に細い通路から射出されるの で泡化はより進展することになる。
【0022】 図4のノズルキャップは射出面積を制限するときに使用す るもので、泡化しや吸い液体に対して適用され、比較的ストレートな吐出が得ら れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るノズルキャップの1を示したもの
で、(a)は正面図、(b)はそのA−B断面図であ
る。
【図2】本考案に係るノズルキャップの2を示したもの
で、(a)は正面図、(b)はそのA−B断面図であ
る。
【図3】本考案に係るノズルキャップの3を示したもの
で、(a)は正面図、(b)はそのA−B断面図であ
る。
【図4】本考案に係るノズルキャップの4を示したもの
で、(a)は正面図、(b)はそのA−B断面図であ
る。
【図5】トリガー式液体射出器の概要を示した中央断面
の側面図である。
【図6】ノズルキャップの従来例を示したもので、その
中央断面の側面図である。
【符号の説明】
1 トリガー式液体射出器 10 ノズルキャップ 11 フランジ 12 外筒 13 造泡筒 14 ノズルキャップの前端面 15 小孔 16 エア導入孔

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボトル内に挿通する吸液筒を嵌合した起
    立筒部の中間側面にシリンダーとその上端から射出筒を
    前方に突出させ、射出筒の前部にその上方を軸支したト
    リガーの中腹後面に、前記シリンダーに摺動嵌合するピ
    ストンのロッド部を係合し、そのトリガーとピストンを
    前方に付勢するバネを装着した構造になる液体射出器の
    射出口部に着脱自在に装着するノズルキャップにおい
    て、該ノズルキャップの後部開口端にフランジを張設
    し、そのキャップ内部にはその外筒と同心円の造泡筒を
    形成し、前端面にはその中心に小孔と、その小孔の周囲
    で、かつ、造泡筒の内径内に3〜4個の断面が凹字型の
    通孔を泡通孔として開設すると共に、造泡筒と外筒との
    間に数個の長方状断面のエア導入孔を開設したことを特
    徴とするトリガー式液体射出器のノズルキャップ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の液体射出器に装着するノ
    ズルキャップにおいて、該ノズルキャップの後部開口端
    にフランジを張設し、キャップ内部にはその外筒と同心
    円の造泡筒を形成し、前端面にはその中心に泡吐出孔と
    しての小孔、及び、その小孔の周囲で、かつ、造泡筒の
    内径内に4〜6個の断面が台形で、かつ斜傾状になる通
    孔をその上辺が中心方向に位置するように周設開口する
    と共に、該造泡筒と外筒との間にも数個の長方状エア導
    入孔を開設したことを特徴とするノズルキャップ。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の液体射出器に装着するノ
    ズルキャップにおいて、該ノズルキャップの後部開口端
    にフランジを張設し、前端面、かつ、造泡筒の内径内に
    泡吐出孔としての二条の周孔を四等分した状態にて開設
    し、さらに造泡筒の中心近傍から放射状に伸びる直線状
    孔が、その内径側周孔とは交差状に、外径側周孔にはT
    字状に連通させた「土」字型の通孔として開口し、該造
    泡筒と外形筒との間に数個の長方状エア導入孔を開設し
    たことを特徴とするノズルキャップ。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の液体射出器に装着するノ
    ズルキャップにおいて、該ノズルキャップの後部開口端
    にフランジを張設し、前端面の中心に泡吐出孔としての
    角孔、及び、その角孔の周囲で、かつ、造泡筒の内径内
    に4個の角孔と、その4個の角孔間に三角孔をその頂角
    が中心方向に置するように周設開口し、さらに、造泡筒
    と外筒との間に数個の長方状のエア導入孔を開設したこ
    とを特徴とするノズルキャップ。
JP1997004728U 1997-06-05 1997-06-05 トリガー式液体射出器のノズルキャップ Expired - Lifetime JP3044068U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997004728U JP3044068U (ja) 1997-06-05 1997-06-05 トリガー式液体射出器のノズルキャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997004728U JP3044068U (ja) 1997-06-05 1997-06-05 トリガー式液体射出器のノズルキャップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3044068U true JP3044068U (ja) 1997-12-12

Family

ID=43178507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997004728U Expired - Lifetime JP3044068U (ja) 1997-06-05 1997-06-05 トリガー式液体射出器のノズルキャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3044068U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0436610B1 (en) Foam nozzle assembly
US5664732A (en) Nozzle for pump dispensers
JP3801967B2 (ja) ノズルおよび該ノズルによる導管内周面への流体噴射方法
JPH09508063A (ja) 泡噴射トリガー式スプレー器
JPH06210201A (ja) 吸気単体スプレーノズル
JP6943454B2 (ja) 液体散布ノズル
US5520337A (en) Controllable discharge head for controlling the flow media delivered therethrough
JPH09220495A (ja) 流体噴出ノズル
US5366160A (en) Foamer nozzle with looped rib flow disrupters
JP3044068U (ja) トリガー式液体射出器のノズルキャップ
US5234167A (en) One-piece foamer nozzle
JP3401267B2 (ja) 媒体用排出ノズル
JP2009273976A (ja) 内面塗装用スプレーガン。
JP2915853B2 (ja) トリガー式液体泡状噴射器
KR920003862B1 (ko) 거품발생 방법 및 분사기
JP3976476B2 (ja) 泡吐出容器
JPH082116Y2 (ja) 泡沫スプレー装置
JPH0453806Y2 (ja)
JPH0634858Y2 (ja) 液体の泡状噴射器のノズル
JPS58133854A (ja) 塗装装置
JP3313382B2 (ja) 噴霧器装着用発泡ノズル
AU625077C (en) Foam-off nozzle assembly with barrel screen insert for use in a trigger sprayer
JPS6212439Y2 (ja)
JPH0646865Y2 (ja) 噴霧装置
JPH09313997A (ja) トリガー式噴霧器用泡発生ノズル装置