[go: up one dir, main page]

JPH0634858Y2 - 液体の泡状噴射器のノズル - Google Patents

液体の泡状噴射器のノズル

Info

Publication number
JPH0634858Y2
JPH0634858Y2 JP1987198132U JP19813287U JPH0634858Y2 JP H0634858 Y2 JPH0634858 Y2 JP H0634858Y2 JP 1987198132 U JP1987198132 U JP 1987198132U JP 19813287 U JP19813287 U JP 19813287U JP H0634858 Y2 JPH0634858 Y2 JP H0634858Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
foam
nozzle
cylinder
nozzle hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987198132U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01101662U (ja
Inventor
隆治 田崎
忠雄 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP1987198132U priority Critical patent/JPH0634858Y2/ja
Publication of JPH01101662U publication Critical patent/JPH01101662U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0634858Y2 publication Critical patent/JPH0634858Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nozzles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、トリガー式の液体泡状噴射器の射出筒先端に
装着されるノズルキャップの改良に関するものである。
従来の技術 従来のトリガー式の液体泡状噴射器は第2図,第3図に
1例の簡略図を示すように、トリガー1を介してピスト
ン2を数回操作してポンプ室に容器3から液体を吸引
し、この状態でトリガー1を引きよせて、ピストン2を
ポンプ室内に押込むことにより、ポンプ室内を高圧化
し、この高圧液体により噴出弁を開弁してこの液体を射
出筒4を通じてノズルキャップ5のノズル孔から噴出さ
せるものである。
第2図において、符号11は前記射出筒4の先端部に内嵌
固定された液体ガイド体であって、ノズル本体8はその
前面中心部にノズル孔7を開孔して前記液体ガイド体11
先端部の栓体12に短筒部13で回動可能に嵌合されてお
り、前記ノズル本体8と前記液体ガイド体11並びに、造
泡筒9とによりノズルキャップ5が形成されている。
前記ノズルキャップ5には、第2図に示されるようにノ
ズル本体8のノズル孔7前面部に造泡筒9が配設されて
おり、該造泡筒9の造泡内筒面10は単一の平滑内筒面と
された筒体形状のものであって、ノズル孔7からの噴射
液を前記内筒面10に噴出衝突させ、反射造泡作用をなさ
せしめる構造のものが知られていた。
考案が解決しようとする問題点 従来の造泡手段としては、ノズル本体8のノズル孔7前
面部に造泡筒9が配設されているが、造泡筒9は単なる
筒体形状で、その造泡内筒面10は、単一な平滑面に形成
されているため、ノズル孔7より、該内筒面10に向かっ
て噴射された噴射液の衝突反射は変化に乏しく、造泡が
効果的になされているとはいい難く、前記内筒面10が単
なる平滑面であるため、噴射液の粘度によっては衝突し
ても効果的な抵抗があたえられず、噴射液の反射が効率
的でなく、望ましい造泡効果が得られない欠点があっ
た。
考案の目的 上述の現状に鑑み本考案では簡単な構造の発泡筒が採用
でき、しかも液体の泡状噴射器用のノズルに要求される
諸性能を満たしうると共に、粘性が低く発泡性のよい液
体の良好な発泡効果が得られ、しかも噴出時の抵抗が小
で、広いパターンの噴出泡が得られる液体の泡状噴射器
のノズルを提供することを目的としている。
問題点を解決するための手段 上述の目的を達成するため本考案は液体噴射ノズル孔の
直前に造泡内筒面を貫設された造泡筒が配設され、該造
泡内筒面の軸線はノズル孔の軸線と合地させられ、また
該造泡内筒面のノズル孔に接近した側の周面は凹凸筒面
とされ、他の周面は造泡噴出口で終る平滑筒面とされて
おり、該平滑筒面の内径は凹凸筒面の最大内径より大径
とされているという構成を採用している。
作用 本考案は上述の構成であるからノズル孔より噴出される
噴射液の粘度が比較的低い場合に、前記造泡筒の内周面
の凹凸面により、噴射液が衝突反射させられ、この時噴
射液の噴流の作用により空気取り入れ孔より吸い込まれ
た吸入空気を巻き込んで発泡が行われる。従って従来の
単なる平滑な内壁面で形成された筒状の造泡筒に比べノ
ズル孔からの噴射液は凹凸面により、複雑反射がなさ
れ、従って泡立ちがよくなり、さらに反射変化後の噴射
液は凹凸面の他の周面たる前記大径の平滑筒面を通り、
比較的抵抗なく噴射口より、発泡状態の噴射液を噴出さ
せるので、広いパターンの噴射が効果的に得られるもの
である。
実施例 第1図は本考案の実施の1例を示すものであって、以下
示される構成部分のうち前述の第2図に示される構成部
分と同一のものは、同一符号を附して説明するものとす
る。
第1図において、符号11は前記射出筒4の先端部に内嵌
固定された液体ガイド体であって、ノズル本体8はその
前面中心部にノズル孔7を開孔して前記液体ガイド体11
先端部の栓体12に短筒部13で嵌合されており、前記ノズ
ル本体8と前記液体ガイド体11と後述される造泡筒17と
により、ノズルキャップ6が形成されている。
なお、図示を省略したが、第2図のものと同様に、前記
栓体12の前端部周面には浅溝10,10が周方向複数個所の
母線方向に前端面から一定区間に亘って形成されてお
り、他方前記短筒部13の突出端部14の内周面には通液路
15,15が周方向複数個所の母線方向に前記端部14から一
定区間に亘って形成されている。
前記浅溝10,10が前記通液路15,15と前記ノズル孔7の後
側面に位置するスピン溝16とに連通され、従って高圧液
を通液路15,15より、スピン溝16を通ってノズル孔7か
ら霧状に射出させ後述される造泡筒17の内壁面たる造泡
内筒面18に衝突させ造泡する。前記造泡筒17は大径の取
付筒19を外周部に一体に形成され、ノズル本体8の前面
側に突出した周壁20に内嵌固定され、前記造泡内筒面18
はノズル孔7の直前位置に適宜の空隙21を隔てて配設さ
れ前記ノズル孔7に向って貫設されている。造泡筒17と
取付筒19とは前部端板22で一体とされ、該端板22には周
方向に数個の空気取り入れ孔23が開孔してあり、該孔23
は前記空隙21に連通している。また取付筒19の外周面に
係合突条24が配設され、他方前記周壁20の内面に係合凹
条25が配設され、前記取付筒19は、前記突条24と、前記
凹条25との係合により、前記周壁20に固着されている。
前記造泡内筒面18の軸線はノズル孔7の軸線に合致させ
られており、造泡内筒面18の凹凸部たる凹凸筒面26はノ
ズル孔7からの噴射液が衝突するようにノズル孔7に接
近した側の周面に形成されており、凹凸部分の形状は複
数のリング状突条27を周方向に突出させた形のものであ
り、他の周面は前記凹凸筒面26の端より造泡噴出口28で
終る周面が平滑な平滑筒面29に形成されており、該平滑
筒面29の内径D1は凹凸筒面26の最大内径よりD2より大径
に形成されている。
前記ノズル孔7から噴射される液体(霧)が拡散する角
度は、噴射される液体の粘性並びに発泡性により異な
る。従って凹凸筒面26の形状は噴射しようとする液体の
特性に基づいて工夫することが望ましい。粘度が低く発
泡性が良い液体の場合には、該液体はノズル孔7から広
い角度で拡散噴射されるため前記内筒面18のノズル孔7
寄り位置で拡散されることとなる。従って前記粘度の低
い液体が凹凸筒面26と接触する範囲は前記造泡内筒面18
のノズル孔7に近い周面となる。
このため凹凸筒面26を軸方向にあまり長く形成すると、
ノズル孔7より噴射された液体に対する凹凸筒面26の抵
抗が大きくなってしまい、造泡噴出口28から噴射される
液体の噴射圧が小さくなってしまうので、凹凸筒面26の
長さは、液体の種類によって選定される。さらに前記噴
射液に対する前記造泡内筒面18の抵抗を減少するため
に、前記造泡内筒面18のうち前記凹凸筒面26を設けてい
ない周面たる平滑筒面29を設けると共に、該平滑筒面29
の内径D1は凹凸筒面26の最大内径D2より大きくしている
から、これにより平滑筒面29での抵抗が無くなり、前記
噴出口28からの液体の噴射圧が大きくなると同時に噴射
パターンを望み通りに変えることができる。
なお、造泡内筒面18の凹凸筒面26は、ノズル孔7からの
噴射液が衝突するノズル孔7寄りの主として軸心方向の
後半部に形成するのであって、前記内筒面18全体に設け
ないことが好ましい。前記内筒面18全体に設けると、噴
射される液に対する抵抗が大き過ぎ、噴射圧が減少する
ことになるからである。そして前述のごとく凹凸筒面18
の設けられる周面の軸方向の長さは液体の粘性に依存す
るものである。
なお前記造泡内筒面18の形状は、第1図のごとき形状に
限定するものではなく、内壁面を凹凸形状にすれば他の
形状のものでも差支えない。例えば、前記内筒面18の内
壁に溝をらせん状に凹設して内壁面を凹凸形状にしたも
のとかまた内壁面に複数のリング状周溝を周方向に凹設
したものとか、内壁面に複数の突子を突出させ、凹凸形
状としたものとか、内壁面に複数の小穴を凹設したもの
とか、内壁面に平面投影形状が三角形の小突起を周方向
一定間隔で設けて内壁面を凹凸形状としたものでもよ
い。上述した各例では造泡筒17をノズル本体8とは別部
分として独立に形成しているが、ノズル本体8と一体に
形成することもできる。この場合には図示を省略してい
るが造泡筒17はノズル孔7外面の前部壁から一体に突出
形成してもよい。
このように造泡筒17をノズル本体8と一体とした場合、
空気取り入れ孔を前面側に設けると型抜きできなくなる
ので、空気取り入れ孔を側部に設けることが望ましい。
前述の構造によるものであるからノズル本体8を回動で
きるようにし、泡,直,閉の3種の状態、即ち内溶液を
泡状にあるいは内溶液をそのまま水柱状に、またそれら
のいずれをも閉塞阻止する三つの状態が選択できる構造
とすると、例えば第1図は”泡”の位置を示すもので前
記浅溝10,10が前記通液路15,15と前記ノズル孔7の後側
面に位置するスピン溝16とを連通させ、従って高圧液を
スピン溝16を通してノズル孔7から霧状に射出してこの
時高圧噴射液の噴射圧により前記空隙21に至る空気通路
が負圧となり、前記空気取り入れ孔23より吸引された空
気が前記空隙21より前記凹凸筒面26に吸引され、噴射液
との混合攪拌が行われ、前記造泡内筒面18で希望する造
泡が得られ前記噴出口28より広いパターンの噴出泡が得
られる。またノズル本体8を回動させて図示の省略され
ている栓体12の異なる向きに配置されている深溝を前記
通液路11,11とノズル孔7とに連通させると、高圧液は
スピンすることなく直接水柱状にノズル孔7から噴出す
る。
またノズル本体8を回動させて栓体12の浅溝10,10を設
けていない部分が、前記浅溝10,10と通液路15,15並びに
ノズル孔7、スピン溝16との間をさえぎるよう位置させ
連通を遮断するようにすると、噴出は停止される。なお
上記各部は合成樹脂で成型製作する。
効果 本考案は以上説明した構成作用のものであって、簡単な
構造の造泡筒が、液体の泡状噴射器のノズルに採用でき
ると共に、比較的粘度が低く発泡性のよい液体の場合
に、造泡性等の特性に応じた形状の凹凸面を有する造泡
内筒面をもった造泡筒を選択すれば、粘度に対応した噴
射液の反射変化が得られて、発泡が効果的に行なわれる
効果があり、しかも先端開口径が凹凸部より広いという
構成により、噴射液に対する抵抗が小さくなる効果があ
り、かつ広いパターンの噴出泡が得られる効果を奏しめ
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例のノズルキャップの構造の概要を示す縦
断面図、第2図は従来のノズルキャップの構造を示す縦
断面図、第3図はトリガー式液体噴射器の簡略図であ
る。 7:液体噴射ノズル孔、17:造泡筒、18:造泡内筒面、26:
凹凸筒面、28:造泡噴出口、29:平滑筒面、D1:平滑筒面
の内径、D2:凹凸筒面の最大内径。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】液体噴射ノズル孔の直前に、造泡内筒面を
    貫設された造泡筒が配設され、該造泡内筒面の軸線はノ
    ズル孔の軸線と合致させられ、また該造泡内筒面のノズ
    ル孔に近接した側の周面は凹凸筒面とされ、他の周面は
    造泡噴出口で終る平滑筒面とされており、該平滑筒面の
    内径は凹凸筒面の最大内径より大径とされていることを
    特徴とする液体の泡状噴射器のノズル。
JP1987198132U 1987-12-25 1987-12-25 液体の泡状噴射器のノズル Expired - Lifetime JPH0634858Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987198132U JPH0634858Y2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 液体の泡状噴射器のノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987198132U JPH0634858Y2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 液体の泡状噴射器のノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01101662U JPH01101662U (ja) 1989-07-07
JPH0634858Y2 true JPH0634858Y2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=31488653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987198132U Expired - Lifetime JPH0634858Y2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 液体の泡状噴射器のノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0634858Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2565249Y2 (ja) * 1989-12-20 1998-03-18 株式会社吉野工業所 液体の泡状噴射器のノズル
GB0003355D0 (en) * 2000-02-14 2000-04-05 Kraft Jacobs Suchard Limited Cartridge and method for the preparation of whipped beverages
NL1016106C2 (nl) * 2000-09-05 2002-03-07 Sara Lee De Nv Inrichting voor het bereiden van een koffie-extract met een kleinbellige schuimlaag.

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59158465U (ja) * 1983-04-08 1984-10-24 株式会社吉野工業所 スプレ−装置
GB2171615A (en) * 1985-03-01 1986-09-03 Calmar Inc Foam producing

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01101662U (ja) 1989-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5158233A (en) Foamer trigger dispenser with sealing device
KR930009079B1 (ko) 트리거 스프레이어에 사용되는 배럴스크린 인서트를 구비한 거품노즐조립체
JPH03503380A (ja) ノズルアセンブリ
US6446882B1 (en) Trigger sprayer having sprayer/foamer selector nozzle cap
JPH06320073A (ja) シール装置を備えたフォーマ付きトリガ・ディスペンサ
JPH0634858Y2 (ja) 液体の泡状噴射器のノズル
US6536686B2 (en) Hand activated dispensing pump having sprayer/foamer selector wheel
JP2002067887A (ja) 噴射方向可変拡散ノズルと液体噴射装置
JPH0634857Y2 (ja) 液体の泡状噴射器のノズル
JP2915853B2 (ja) トリガー式液体泡状噴射器
JPH0639809Y2 (ja) 液体噴出器のノズル
CA1330211C (en) Nozzle cap
JPS6027482Y2 (ja) トリガ−式液体噴出器のノズル
JP2017074283A (ja) 噴出ノズル部、ノズル、及び、噴出ノズル部付き浴槽
JPS6246451Y2 (ja)
JP3947616B2 (ja) 吹付ノズル
JPS6024432Y2 (ja) 泡沫状噴霧器のノズル
JPH09173922A (ja) 手動ポンプ式の泡放出器
JP4292607B2 (ja) トリガーディスペンサの発泡モード変更用キャップおよび狭発泡モード用キャップ
JPS6031799Y2 (ja) トリガ−式泡噴出器のノズル
JP2886140B2 (ja) 散水用ノズル
JPH0448834Y2 (ja)
JP2565249Y2 (ja) 液体の泡状噴射器のノズル
JPS641014Y2 (ja)
JP2777568B2 (ja) 燃料噴射ノズル