JP3033009U - 高トルクねじ及びその駆動工具 - Google Patents
高トルクねじ及びその駆動工具Info
- Publication number
- JP3033009U JP3033009U JP1996006951U JP695196U JP3033009U JP 3033009 U JP3033009 U JP 3033009U JP 1996006951 U JP1996006951 U JP 1996006951U JP 695196 U JP695196 U JP 695196U JP 3033009 U JP3033009 U JP 3033009U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screw
- tip
- drive groove
- drive
- tool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 穂先を駆動溝に挿し込むだけで簡便迅速に心
合わせでき、又係合状態をしっかりでき、駆動工具の穂
先で駆動溝の周辺をつぶしたり、駆動溝から穂先が外れ
てドアや壁等を過って損傷することを防止できる高トル
クねじ及びその駆動工具を提供する。 【解決手段】 ねじ頭1に直線状の駆動溝2を形成した
ねじであって、上記駆動溝2の底面2bの中央部に、駆
動溝2の内壁面2aと面一状の内壁面3aを備えた凹み
3を直方体状に形成する。又駆動工具は、穂先4の先端
4aを直線状に形成し、ねじ頭1の駆動溝2が直線状の
ねじに使用するものであって、上記穂先4の先端4aの
中央位置に、直方体状の突起5を形成し、この突起5の
前後の外壁面5aを穂先4の前後の外壁面4bと面一状
に形成する。
合わせでき、又係合状態をしっかりでき、駆動工具の穂
先で駆動溝の周辺をつぶしたり、駆動溝から穂先が外れ
てドアや壁等を過って損傷することを防止できる高トル
クねじ及びその駆動工具を提供する。 【解決手段】 ねじ頭1に直線状の駆動溝2を形成した
ねじであって、上記駆動溝2の底面2bの中央部に、駆
動溝2の内壁面2aと面一状の内壁面3aを備えた凹み
3を直方体状に形成する。又駆動工具は、穂先4の先端
4aを直線状に形成し、ねじ頭1の駆動溝2が直線状の
ねじに使用するものであって、上記穂先4の先端4aの
中央位置に、直方体状の突起5を形成し、この突起5の
前後の外壁面5aを穂先4の前後の外壁面4bと面一状
に形成する。
Description
【0001】
本案は、高トルクねじ及びその駆動工具に関し、更に詳しくは駆動工具をねじ に簡便且つ迅速に心合わせできると共に係合状態をしっかりでき、ねじ締め作業 の容易化等を図ることができるよう形成した高トルクねじ及びその駆動工具に関 する。
【0002】
従来この種のねじとしては、ねじ頭に駆動溝が直線状又は十字状に形成された ものや、又その駆動工具としては穂先の先端が直線状や十字状に形成され、ねじ 頭の駆動溝が直線状や十字状のねじに使用する、例えばマイナスドライバ、プラ スドライバ等の工具がある。
【0003】
ところで従来のこの種ねじや駆動工具は、直線状や十字状のねじの駆動溝に、 対応する工具の穂先を係合し、ねじ締め等の作業を行なうものであったから、作 業時に力の入れ具合で穂先が駆動溝から外れ易かった。その結果従来品を使用す ると、駆動溝の周辺をつぶしたり、又ドライバの穂先でドアや壁を突いて損傷さ せ易いという問題点があった。
【0004】 又従来品の場合は、ねじの駆動溝に穂先が係合するだけであり工具の穂先をね じに心合わせできるものではなかったから、ねじ締め等の作業時に作業者は片手 でねじを持ち、他方の手でねじの駆動溝を良く見ながら工具の穂先を係合させる 必要があった。その結果従来品によると、ねじ締め等の作業が不便であった。
【0005】 本案は、このような従来品の問題点を解消しようとするものである。 従って本案の技術的課題は、穂先を駆動溝に挿し込むだけで簡便迅速に心合わ せでき、又係合状態をしっかりでき、駆動工具の穂先で駆動溝の周辺をつぶした り、駆動溝から穂先が外れてドアや壁等を過って損傷することを防止できるよう 形成した高トルクねじ及びその駆動工具を提供することにある。
【0006】
本案は、上記の課題を解決するために次のような技術的手段を採る。 即ち本案の高トルクねじは、ねじ頭1に直線状の駆動溝2が形成されたねじで あって、上記駆動溝2の底面2bの中央部に、駆動溝2の内壁面2aと面一状の 内壁面3aを備えた凹み3が直方体状に形成されたことを特徴とする。
【0007】 又本案高トルクねじの他の構成としては、ねじ頭1に十字状の駆動溝2が形成 されたねじであって、上記駆動溝2の弧状に凹んだ底面2cの交点位置に、円柱 状の凹み3が形成されたことを特徴とするものがある。
【0008】 又本案の駆動工具は、穂先4の先端4aが直線状に形成され、ねじ頭1の駆動 溝2が直線状のねじに使用する駆動工具であって、上記穂先4の先端4aの中央 位置に、直方体状の突起5が形成され、この突起5の前後の外壁面5aが穂先4 の前後の外壁面4bと面一状に形成されたことを特徴とする。
【0009】 更に本案駆動工具の他の構成としては、穂先4が横断面十字状に形成され、ね じ頭1の駆動溝2が十字状のねじに使用する駆動工具であって、上記穂先4の嵌 合ブレード4cの交点位置に、円柱状の突起5が形成されたことを特徴とするも のがある。
【0010】
以下、本案ねじ及び駆動工具の実施の形態を添付図面に従って説明する。 1はねじ頭であり、2はこのねじ頭1に形成された直線状の駆動溝である。3 は、この駆動溝2の内壁面2aと面一状の内壁面3aを備えた凹みである。この 凹み3は、駆動溝2の底面2bの中央部に、直方体状に形成されている。
【0011】 この場合、上記凹み3の大きさは任意である。又本案のねじとしては、例えば 小ねじ、木ねじがあり、ねじ頭1の形状は、丸、さら、丸さら、なべ、平、丸平 、トラス、ブレジャ、等がある。
【0012】 4は、本案駆動工具としてのマイナスドライバの穂先である。この穂先4の先 端4aは直線状に形成され、ねじ頭1の駆動溝2が直線状に形成された上記の本 案ねじに使用するものである。5は、穂先4の先端4aの中央位置に形成された 直方体状の突起である。
【0013】 上記の突起5は、その前後の外壁面5aが穂先4の前後の外壁面4bと面一状 に形成されている。突起5の大きさは、ねじの凹み3に対応して適宜選定される 。
【0014】 次に本案ねじ及び工具の作用を説明する。 使用者は、本案工具の穂先4を、ねじの駆動溝2に挿し込む。すると穂先4は 、突起5がねじの凹み3と嵌合し、その状態で駆動溝2に係合する。この場合突 起5の外壁面5aは、穂先4の外壁面4bと面一状に、又凹み3の内壁面3aは 駆動溝2の内壁面2aと面一状に形成されているから、本案によればねじに対す る工具の挿抜操作を円滑にでき、又突起5を凹み3に隙間がない状態でぴったり 係合させることができる。そして本案の場合は、突起5と凹み3とが嵌合する分 、穂先4が駆動溝2にしっかり係合するから、ねじの締め付け、緩め作業を行な っても、穂先4が駆動溝2から外れることがなく、又駆動溝2の周辺をつぶすこ とがない。
【0015】 以上の処において、本案のねじは、図3、図4に示されるように、駆動溝2が 十字状に形成され、この駆動溝2の弧状に凹んだ底面2cの交点位置に、円柱状 の凹み3が形成されてなるのでも良い。この場合、凹み3の径は任意である。又 例えばねじの軸が細く、凹み3の加工が困難な場合は、図5に示されるように、 ねじ頭1の下部に凹み3形成用の付け根7を講じ、この付け根7を残して雄ねじ 6を形成すると良い。
【0016】 又本案の工具は、図3に示されるように、穂先4が横断面十字状に形成され、 ねじ頭1の駆動溝2が十字状のねじに使用する駆動工具であって、上記穂先4の 嵌合ブレード4cの交点位置に、円柱状の突起5が形成されるのでも良い。この 本案工具の場合は、突起5が円柱状であるから、凹み3が円柱状に形成された本 案ねじとの心合わせが容易且つ迅速にできる。尚本案の工具としては、プラスド ライバのほか、図6に示すような電動ドライバ8のドライバビット9がある。
【0017】 本案ねじ及び工具が、図3に示されるような構成に係る場合も、上例の場合と 同様、駆動溝2の凹み3と穂先4の突起5との係合状態が良くなり、同様の諸効 果を奏する。
【0018】
以上説明したように本案のねじ及び駆動工具は、駆動溝に凹み、駆動工具の穂 先の先端に突起が形成されているから、穂先を駆動溝に挿し込むだけで簡便迅速 に心合わせでき、又しっかりした状態で形合できるから、ねじ締め作業を容易化 できるだけではなく、工具の穂先で駆動溝の周辺をつぶしたり、ドアや壁等を過 って損傷することを防止できるという実用上優れた効果を奏する。
【図1】Aは本案ねじ及び駆動工具の一部を切欠した要
部正面図、BはAのBーB線における拡大断面図であ
る。
部正面図、BはAのBーB線における拡大断面図であ
る。
【図2】本案ねじを示し、Aは平面図、Bは要部正面図
である。
である。
【図3】Aは他の本案ねじ及び駆動工具の一部を切欠し
た要部正面図、BはAのBーB線における拡大断面図で
ある。
た要部正面図、BはAのBーB線における拡大断面図で
ある。
【図4】他の本案ねじを示し、Aは平面図、Bは要部正
面図である。
面図である。
【図5】本案ねじの更に他の実施形態を示す要部正面図
である。
である。
【図6】本案駆動工具の他の実施形態を示す使用状態時
の側面図である。
の側面図である。
1 ねじ頭 2 駆動溝 2a 内壁面 2b 底面 3 凹み 3a 内壁面
Claims (4)
- 【請求項1】 ねじ頭に直線状の駆動溝が形成されたね
じであって、上記駆動溝の底面の中央部に、駆動溝の内
壁面と面一状の内壁面を備えた凹みが直方体状に形成さ
れたことを特徴とする高トルクねじ。 - 【請求項2】 ねじ頭に十字状の駆動溝が形成されたね
じであって、上記駆動溝の弧状に凹んだ底面の交点位置
に、円柱状の凹みが形成されたことを特徴とする高トル
クねじ。 - 【請求項3】 穂先の先端が直線状に形成され、ねじ頭
の駆動溝が直線状のねじに使用する駆動工具であって、
上記穂先の先端の中央位置に、直方体状の突起が形成さ
れ、この突起の前後の外壁面が穂先の前後の外壁面と面
一状に形成されたことを特徴とする駆動工具。 - 【請求項4】 穂先が横断面十字状に形成され、ねじ頭
の駆動溝が十字状のねじに使用する駆動工具であって、
上記穂先の嵌合ブレードの交点位置に、円柱状の突起が
形成されたことを特徴とする駆動工具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1996006951U JP3033009U (ja) | 1996-06-28 | 1996-06-28 | 高トルクねじ及びその駆動工具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1996006951U JP3033009U (ja) | 1996-06-28 | 1996-06-28 | 高トルクねじ及びその駆動工具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3033009U true JP3033009U (ja) | 1997-01-17 |
Family
ID=43167900
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1996006951U Expired - Lifetime JP3033009U (ja) | 1996-06-28 | 1996-06-28 | 高トルクねじ及びその駆動工具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3033009U (ja) |
-
1996
- 1996-06-28 JP JP1996006951U patent/JP3033009U/ja not_active Expired - Lifetime
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2326463B1 (en) | A combination driving tool for phillips and robertson fasteners | |
JP2001193719A (ja) | ねじとドライバービットの組合せ及びその製造用ヘッダーパンチ | |
JP4307583B2 (ja) | ねじ及びドライバービットまたはレンチとの組合せ | |
WO2014146187A1 (en) | Fastener head and complementary driver | |
KR101268276B1 (ko) | 3-포인트/5-포인트 패스너 및 3-포인트/5-포인트 비트 | |
JP4731054B2 (ja) | ねじ及びドライバービットとの組合せ並びにねじ製造用ヘッダーパンチ | |
JP3863924B2 (ja) | ねじとドライバービットの組合せ | |
EP0926362A1 (en) | Fastener having multiple-drive head and method of manufacture thereof | |
JP3033009U (ja) | 高トルクねじ及びその駆動工具 | |
JP4394184B2 (ja) | ドライバービット及びねじとの組合せ | |
US7028592B2 (en) | Tool element and screw for mating engagement therewith | |
JP3671080B2 (ja) | ねじ及びドライバービット並にねじ製造用ヘッダーパンチ | |
JPH11311226A (ja) | ねじ及びドライバービットとの組合せ | |
JP4197546B2 (ja) | ねじ及びドライバービットとの組合せ | |
JPH10131930A (ja) | プラマイねじ及びドライバービットとの組合せ | |
JPH1128674A (ja) | ねじ及びドライバー構造 | |
JP3243972U (ja) | ロック用スタッド緩め治具 | |
JPH04336907A (ja) | 回転作業工具のチャック掴持部の製造方法 | |
JP3185628U (ja) | 締結部品及びその締結治具 | |
JPH10202545A (ja) | プラマイねじ用ドライバービット | |
JP3109690U (ja) | 十字ねじ回し | |
JPS63191576A (ja) | ねじ回し装置 | |
JP2003130022A (ja) | ねじ及びドライバービット | |
JP3089927U (ja) | ねじおよびねじ回し工具 | |
JPH0389211U (ja) |