[go: up one dir, main page]

JP3017199B2 - オルガノポリシロキサンの粘度を変化させるための方法 - Google Patents

オルガノポリシロキサンの粘度を変化させるための方法

Info

Publication number
JP3017199B2
JP3017199B2 JP10359304A JP35930498A JP3017199B2 JP 3017199 B2 JP3017199 B2 JP 3017199B2 JP 10359304 A JP10359304 A JP 10359304A JP 35930498 A JP35930498 A JP 35930498A JP 3017199 B2 JP3017199 B2 JP 3017199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organopolysiloxane
viscosity
clay
catalyst
changing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10359304A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11240952A (ja
Inventor
シュナイダー オットー
クラッチュメラ ラルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JPH11240952A publication Critical patent/JPH11240952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3017199B2 publication Critical patent/JP3017199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/08Preparatory processes characterised by the catalysts used

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少量の揮発性シロ
キサン、殊には少量の環状体しか製造されない、活性化
粘土を用いるオルガノポリシロキサンの粘度を変化させ
るための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】オルガノポリシロキサンの粘度を変化さ
せるための方法はすでに公知である。これに必要な縮合
反応および平衡化反応は、しばしば同時に進行する。
【0003】ハロゲン化ホスホニトリドは、環状体の生
成が望ましくない場合に、しばしば均一系触媒として使
用される。しかし、これらの触媒は、物理的方法を用い
ては製品から除去できない。これらは中和され、中和生
成物が製品中に残留する。
【0004】不均一系触媒は、形成されたオルガノポリ
シロキサンから該触媒を容易に分離できるという利点を
有する。ドイツ特許出願公開(DE−A)第44410
57号明細書中には、例えば不均一混合物中の酸活性化
漂白粘土が、縮合反応および/または平衡化反応による
オルガノポリシロキサンの連続製造のための触媒として
使用されている。米国特許(US−A)第479259
6号明細書中には、このために酸活性化モンモリロナイ
トを固定床触媒の形で使用し、その際、触媒を特別の工
程、例えば濾過により分離する必要はない。
【0005】しかし、両方の方法において、揮発性シロ
キサン、殊には環状体が約10〜16%の高い割合で形
成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、少量の揮発
性シロキサン/環状体しか生成しないオルガノポリシロ
キサンの粘度を変化させるための不均一系接触法の提供
を課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明によ
り、鉱酸を用いて処理され、かつ引き続き250℃〜1
200℃に加熱された粘土を触媒として用いる、オルガ
ノポリシロキサンの粘度を変化させるための方法により
解決される。
【0008】製品中の揮発性シロキサン、殊には環状体
の割合は、通常の不均一系触媒の場合よりも実質的に低
く、殊にこれらが加熱されていない場合に低い。これに
より、線状オルガノポリシロキサンの収率が高くなる。
さらに、製品からそれほど大量の揮発性環状体を分離し
て工程中に返還する必要がない。これは低い経費および
より改善された装置の空時収率に導く。
【0009】触媒として使用される粘土は、酸化アルミ
ニウムを含有する岩石の風化生成物である層状ケイ酸塩
である。これは主としてAl、SiOおよびH
Oから成り、一部は少量のFeIII、Ca、Mg、
NaおよびKから成る。好適な粘土の例は、カオリン、
例えばカオリナイト、アロフェン、ハイロサイト;イラ
イト、例えば海緑石;スメクタイト、例えばモンモリロ
ナイト、ベントナイト、ノントロナイトおよびバイデラ
イト;緑泥岩およびバーミキュライトである。
【0010】粘土は、鉱酸、殊には塩酸または硫酸ある
いはリン酸を用いて、通常80〜170℃において処理
される。このような酸処理粘土は、例えば名称トンジル
(Tonsil)(R)(ジュード・ヘミー株式会社(Sued-Chem
ie AG)、ミュンヘン)およびフィルトロール(Filtrol)
(R)(エンゲルハルト(Engelhard)、米国)から販売
されている。
【0011】引き続き、酸活性化粘土を250〜120
0℃、有利には少なくとも350℃、殊には少なくとも
450℃に加熱する。
【0012】加熱は、酸素の存在下でも、存在しなくて
も実行できる。
【0013】加熱は、純粋の酸素中または不活性気体に
より希釈された酸素、例えば空気中で行うことができる
が、その際、有利には少なくとも酸素10%が存在す
る。
【0014】加熱は、有利には少なくとも10分間、殊
には少なくとも50分間継続する。圧力は有利には少な
くとも100hPaである。
【0015】有利には、オルガノポリシロキサンの粘度
を変化させるための触媒として粘土を、0.01〜15
重量%、有利には少なくとも0.03重量%、殊には少
なくとも0.1重量%、かつ有利には多くとも8重量
%、殊には多くとも5重量%の量をいずれも使用するオ
ルガノポリシロキサンの重量に対して使用する。
【0016】この方法には、新たに製造、貯蔵またはす
でに数回使用された触媒を用いることができる。
【0017】オルガノポリシロキサンの粘度の変化は、
縮合反応および平衡化反応により起きる。有機ケイ素化
合物の縮合反応は、殊には2個のSi−結合ヒドロキシ
ル基の水が発生する反応、さらには例えばSi−結合ヒ
ドロキシル基とSi−結合アルコキシ基とのアルコール
が発生する反応、またはSi−結合ハロゲンとのハロゲ
ン化水素が発生する反応による。平衡化反応としては、
シロキサン単位のシロキサン結合の転位を考える。
【0018】オルガノポリシロキサンの粘度は、低下ま
たは有利には上昇できる。これまで固体触媒を用いて縮
合反応または平衡化反応により製造されているすべての
オルガノポリシロキサンが製造できる。
【0019】オルガノポリシロキサンの概念には、オリ
ゴマーおよびダイマー状のシロキサンも考慮に入れる。
【0020】使用されるオルガノポリシロキサンは、有
利にはSi−結合ヒドロキシル基を有する線状または実
質的に線状のジオルガノポリシロキサンおよび/または
トリオルガノシロキシ基により末端ブロックされたジオ
ルガノポリシロキサン、場合によれば環状ジオルガノポ
リシロキサンとの混合物としてである。
【0021】実質的に線状のジオルガノポリシロキサン
は、少なくとも80モル%、有利には90モル%、殊に
は95モル%のRSiO単位を含む〔式中、Rは下記
のものを表す〕。
【0022】さらに、例えば20モル%以下、殊には1
0モル%以下のジオルガノシロキサン単位が他のシロキ
サン単位、例えばRSiO3/2単位および/またはS
iO 4/2単位により置換されているオルガノポリシロ
キサンも使用できる〔式中、Rは下記のものを表す〕。
【0023】本方法に使用できるオルガノポリシロキサ
ンは、一般に公知であり、しばしば一般式 X(SiRO)SiRX (I) (SiRO) (II) および RSiOSiR (III) 〔式中、Rは、一価で、場合によればハロゲン基または
シアノ基により置換されている炭化水素基、Xは、ヒド
ロキシル基、アルコキシ基、塩素または基−OSiR
を表し(式中、Rは上記にこのために記載のものを表
す)、nは、0または1〜200の整数、有利には0ま
たは平均値1〜150の数、かつmは、3〜60、有利
には3〜20の値の整数を表す〕により表される。
【0024】しばしば使用される式によっては表されな
いけれども、例えば20モル%以下、殊には10モル%
以下のジオルガノシロキサン単位は他のシロキサン単
位、例えばRSiO3/2単位および/またはSiO
4/2単位により置換されていてもよい〔式中、Rは上
記にこのために記載のものを表す〕。
【0025】有利には、基Rは、炭素原子1〜18個を
有する炭化水素基であり、その際、炭素原子1〜4個を
有する炭化水素基、殊にはメチル基、が特に有利であ
る。
【0026】一価の炭化水素基Rの例は、アルキル基、
例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソープ
ロピル基、n−ブチル基およびsec−ブチル基、アル
ケニル基、例えばビニル基およびアリル基およびアリー
ル基、例えばフェニル基およびナフチル基である。
【0027】一価で置換されている炭化水素基Rの例
は、シアノアルキル基、例えばβ−シアノエチル基、ハ
ロゲンアルキル基、例えば3,3,3−トリフルオロプ
ロピル基、およびハロゲンアリール基、例えばo−クロ
ロフェニル基、m−クロロフェニル基およびp−クロロ
フェニル基である。
【0028】本方法において、一般式(I)のオルガノ
ポリシロキサンとして殊に有利にはXがヒドロキシル基
であるものが使用される。
【0029】一般式(I)のオルガノポリシロキサンの
粘度は、例えば5〜1000mm/秒、有利には10
〜250mm/秒、殊に有利には20〜150mm
/秒をいずれも温度25℃において有する。
【0030】一般式(I)の化合物の例は、粘度60m
/秒を温度25℃において有するα、ω−ジヒドロ
キシジメチルポリシロキサン、粘度110mm/秒を
温度25℃において有するα、ω−ジヒドロキシジメチ
ルポリシロキサンおよび粘度35mm/秒を温度25
℃において有するα、ω−ビス(トリメチルシロキシ)
ポリジメチルシロキサンである。
【0031】一般式(II)の化合物の例は、ヘキサメ
チルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラ
シロキサンおよびデカメチルシクロペンタシロキサンで
ある。
【0032】一般式(III)の化合物の例は、ヘキサ
メチルジシロキサンおよび1,3−ジビニル−1,1,
3,3−テトラメチルジシロキサンである。
【0033】Xが−OSiR〔式中、Rは上記のもの
を表す〕である一般式(I)の化合物および一般式(I
II)のジシロキサンは、鎖長を調整するオルガノポリ
シロキサンである。
【0034】使用される鎖長調整性オルガノポリシロキ
サンの量は、縮合および/または平衡化により製造され
るオルガノポリシロキサンの分子量の希望する大きさに
より定まる。
【0035】本方法に使用されるオルガノポリシロキサ
ンは、いずれも上記のオルガノポリシロキサン一種類で
あっても、種々のオルガノポリシロキサンの混合物であ
ってもよい。
【0036】本方法において、オルガノポリシロキサン
として、有利には、ヒドロキシル基であるXを有する一
般式(I)のオルガノポリシロキサンと一般式(II)
のシクロシロキサンとの混合物、ならびに−OSiR
〔式中、Rは上記のものを表す〕であるXを有する一般
式(I)のオルガノポリシロキサンと一般式(III)
のジシロキサンとの混合物も使用される。
【0037】RならびにXの意味に関する以上の記載
は、すべてSiC結合有機基ならびに他のオルガノポリ
シロキサンのSi−結合基にも該当する。
【0038】本方法において、さらにその他の通例の助
剤、例えば溶剤、濾過助剤および添加剤も使用できる。
【0039】本方法において、オルガノポリシロキサ
ン、微粒子状の触媒および場合によれば助剤は、たがい
に別々に、使用される反応器内に導入できる。しかし、
有利には、オルガノポリシロキサン、触媒および場合に
よれば助剤から成るポンプ輸送が可能な混合物が使用さ
れる反応器に導入される。このポンプ輸送可能な混合物
の製造は、有利には、原料を容器中で、場合によれば加
熱して一緒に混合させて行われる。
【0040】不均一系混合物中に懸濁させて使用される
触媒の平均粒径は、有利には0.5〜1000μm、殊
には2〜200μmである。
【0041】オルガノポリシロキサンの粘度を変化させ
るための本方法の固定床における実施のために、触媒を
公知の方法により、顆粒形または断片状とすることがで
きる。固定床法は、公知でこのために好適な装置内で実
施できる。
【0042】オルガノポリシロキサンの粘度を変化させ
るための本方法は、通例の温度、圧力および通例の時
間、例えばこれまで公知の方法において粘土触媒を用い
るオルガノポリシロキサンの製造のために実施されてい
るもので実施できる。
【0043】温度は、有利には50〜200℃、殊には
低くとも60℃、殊に有利には低くとも80℃、かつ殊
には高くても180℃、殊に有利には高くても160℃
である。
【0044】使用される圧力は、有利には0.1〜10
00hPa、殊には低くとも1hPa、殊に有利には低
くても10hPa、かつ殊には高くても5000hP
a、殊に有利には高くても1100hPaである。例え
ば非揮発性出発原料、例えば末端ヒドロキシル基および
/またはトリオルガノシリル基を有する線状オルガノポ
リシロキサンを使用する場合に、有利には、本方法は、
低圧、例えば約0.1〜100hPaで実施され、その
際揮発性成分、例えば水は効率よく除去できる。大量の
揮発性出発物質、例えば環状シロキサンまたはジシロキ
サンを使用する場合には、反対に本方法は、周囲の大気
の圧力、すなわち約900〜1100hPaにおいて実
施されると有利である。
【0045】本方法により、粘度が有利には1〜100
000mm/秒、殊には低くても5mm/秒、かつ
殊には高くても50000mm/秒を25℃で有する
オルガノポリシロキサンが製造される。代表的には、低
粘度オルガノポリシロキサンから高粘度オルガノポリシ
ロキサン、殊には油状物が製造される。本方法は、また
高粘度オルガノポリシロキサンから低粘度オルガノポリ
シロキサンの製造、例えば低粘度で容易に精製できる油
状物を未精製の使用済みオルガノポリシロキサンから取
得のために非常に好適である。
【0046】以下に記載する実施例において、すべての
部、%およびppmの記載は、特に断らないかぎり重量
基準である。特に記載しない限り、以下に記載する実施
例は、周囲大気の圧力、即ち約1000hPa、および
室温、すなわち約23℃ならびに反応原系を室温で混合
し、追加の加熱または冷却を行わない場合に発生する温
度において実施される。粘度の記載は、温度25℃にお
けるものである。
【0047】
【実施例】実施例K1〜K9:触媒製造 記載のタイプのトンジル(R)酸活性化粘土(ジュード
−ヘミー株式会社、ミュンヘン)約100gを約2時
間、空気中において記載の温度において加熱する。粘土
は、あらかじめ下記の酸により処理されている。
【0048】
【表1】
【0049】 実施例B1〜B9:触媒K1〜K9の使用例 攪拌機を有する500ml三口フラスコ内に、 ポリジメチルシロキサン、OH−末端(70mm/秒、25℃) 200g ヘキサメチルジシロキサン 8g 触媒 6g を秤量して入れ、約100℃まで攪拌しながら加熱し、
15分間100℃に保持し、引き続き圧力約15hPa
において15分以内に生成する反応水を除去する。その
後、触媒を濾過により除去すると、シロキサン混合物が
約120℃/15分間/1hPa未満において揮発性成
分(主として環状体)から分離される。得られた油状物
は、粘度約100mm/秒を有し、かつその物理的お
よび化学的性質は、(CHSi−末端基を有する
代表的なポリジメチルシロキサンである。
【0050】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ラルフ クラッチュメラ ドイツ連邦共和国 ブルクキルヒェン アウヴィース 12 1/2 (56)参考文献 特開 平7−149900(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 77/08 C08G 77/32

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オルガノポリシロキサンの粘度を変化さ
    せるための方法において鉱酸を用いて処理し、引き続き
    250℃から1200℃に加熱された粘土を触媒として
    使用する、オルガノポリシロキサンの粘度を変化させる
    ための方法。
  2. 【請求項2】 粘土の加熱を酸素の存在下で行う、請求
    項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 粘土が塩酸または硫酸を用いて処理され
    ている、請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 粘土が少なくとも350℃に加熱されて
    いる、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 使されるオルガノポリシロキサンの重
    量に対して、0.01から15重量%の量の粘を使用
    する、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 オルガノポリシロキサンの粘度を変化さ
    せる際の温度が50から200℃である、請求項1から
    5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 鉱酸を用いて処理し、引き続き250℃
    から1200℃に加熱された粘土を触媒として使用し、
    から100000mm2/秒の粘度を有するオルガノ
    ポリシロキサンを製造する方法。
  8. 【請求項8】 10重量%より少ない揮発性環状体含有
    量を有するオルガノポリシロキサンを製造する、請求項
    記載の方法。
JP10359304A 1997-12-19 1998-12-17 オルガノポリシロキサンの粘度を変化させるための方法 Expired - Lifetime JP3017199B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19756832A DE19756832A1 (de) 1997-12-19 1997-12-19 Verfahren zur Veränderung der Viskosität von Organopolysiloxanen
DE19756832.7 1997-12-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11240952A JPH11240952A (ja) 1999-09-07
JP3017199B2 true JP3017199B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=7852717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10359304A Expired - Lifetime JP3017199B2 (ja) 1997-12-19 1998-12-17 オルガノポリシロキサンの粘度を変化させるための方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6040410A (ja)
EP (1) EP0924236A1 (ja)
JP (1) JP3017199B2 (ja)
DE (1) DE19756832A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080008360A (ko) * 2005-05-16 2008-01-23 다우 코닝 코포레이션 폴리오가노실록산의 재분배방법
CN101798388A (zh) * 2010-03-18 2010-08-11 山东东岳有机硅材料有限公司 一种用活性膨润土催化合成聚甲基硅氧烷的方法
DE102014218918A1 (de) * 2014-09-19 2016-03-24 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von organofunktionellen Siliconharzen
CN106928459B (zh) * 2017-03-17 2020-06-16 广东新通彩材料科技有限公司 一种聚硅氧烷的制备方法及所制备的聚硅氧烷
WO2019199818A1 (en) * 2018-04-09 2019-10-17 Dow Silicones Corporation Method of preparing organosiloxane reaction product with treated clay
CN108715685A (zh) * 2018-06-15 2018-10-30 广州市瑞合新材料科技有限公司 低透水率加成型液体硅橡胶及其制备方法
CN111848957B (zh) * 2020-07-17 2021-10-12 浙江新安化工集团股份有限公司 3,3,3,-三氟丙基甲基硅氧烷聚合物及制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2460805A (en) * 1945-12-06 1949-02-08 Dow Chemical Co Polymerization of organo-polysiloxanes with acid-activated bleaching earth
US2866760A (en) * 1955-07-08 1958-12-30 Baker Ind Inc Compositions and methods for treating particulate solids
FR1278251A (fr) * 1959-12-08 1961-12-08 Union Carbide Corp Condensation de composés organo-siliciques hydroxylés en présence de zéolites comme catalyseurs
US3903047A (en) * 1973-10-23 1975-09-02 Gen Electric Process for the production of silanol-stopped diorgano-polysiloxanes
DE3632875A1 (de) * 1986-09-26 1988-04-07 Wacker Chemie Gmbh Kontinuierliches verfahren zur herstellung von triorganosiloxygruppen als endstaendige einheiten aufweisenden organopolysiloxanen
US5420221A (en) * 1993-07-15 1995-05-30 General Electric Company Process for the production of linear organosiloxane polymers by disproportionation
DE4441057C2 (de) * 1994-11-17 1999-02-25 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Organopolysiloxanen

Also Published As

Publication number Publication date
DE19756832A1 (de) 1999-07-01
JPH11240952A (ja) 1999-09-07
EP0924236A1 (de) 1999-06-23
US6040410A (en) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4029629A (en) Solvent resistant room temperature vulcanizable silicone rubber composition
US4529752A (en) Solvent resistant vulcanizable silicone rubber composition
JP2974692B2 (ja) 白金触媒組成物、その製造方法および該白金触媒組成物を含む硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP3297070B2 (ja) オルガノポリシロキサン類の製造方法
JP2986746B2 (ja) 低分子有機珪素化合物及び架橋性材料
JP2000254498A (ja) 白金ヒドロシリル化触媒およびその製造方法
JPH11240713A (ja) 疎水性クレーの製造方法
EP0337197B1 (en) Rhodium colloid, method of making, and use
JPH0689006B2 (ja) テトラメチルジシロキサンジオールの製造方法
US4975510A (en) Process for preparing diorganopolysiloxanes having terminal triorganosiloxy units
US5391674A (en) Process for producing branched organopolysiloxane
JP3017199B2 (ja) オルガノポリシロキサンの粘度を変化させるための方法
JPS60127363A (ja) ヒドロシル化反応用ニッケル錯体触媒
JPH06345874A (ja) 有機珪素基を有する酸素含有クロルホスファゼン、その製法及び有機珪素化合物の縮合法及び平衡化法
JP3445659B2 (ja) シラノール含有量の低いトリオルガノ末端停止シリコーン流動体の改良された合成法
JP2001114895A (ja) SiH含有量の低い高分子量アルキルメチル−アルキルアリールシロキサン三元重合体及びその製造方法
US5621061A (en) Process for stabilizing organopolysiloxanes
CA2048725A1 (en) One part heat curable organopolysiloxane compositions
JPH0818815B2 (ja) 合成アルミノケイ酸塩の製造方法、合成アルミノケイ酸塩、並びにオルガノシロキサンの平衡化触媒
US5283308A (en) Neutralization of polyorganosiloxanes using triorganosilanes and curable compositions containing said polyorganosiloxanes
JPS63117036A (ja) 末端単位としてトリオルガノシロキシ基を有するオルガノポリシロキサンの連続的製造方法
JP4150020B2 (ja) Si−H基を有する直鎖状のオルガノポリシロキサンの製造方法
JP4195226B2 (ja) ヒドロキシ末端直鎖状シロキサンの製造方法
JPH08311203A (ja) シリコーン平衡化触媒及びその用法
JPH0726020A (ja) 高重合度のオルガノポリシロキサンの製造方法