JP2001114895A - SiH含有量の低い高分子量アルキルメチル−アルキルアリールシロキサン三元重合体及びその製造方法 - Google Patents
SiH含有量の低い高分子量アルキルメチル−アルキルアリールシロキサン三元重合体及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2001114895A JP2001114895A JP2000320682A JP2000320682A JP2001114895A JP 2001114895 A JP2001114895 A JP 2001114895A JP 2000320682 A JP2000320682 A JP 2000320682A JP 2000320682 A JP2000320682 A JP 2000320682A JP 2001114895 A JP2001114895 A JP 2001114895A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- siloxane
- poly
- methyl
- aralkyl
- terpolymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/84—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
- A61K8/89—Polysiloxanes
- A61K8/891—Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/38—Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Birds (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
Abstract
剤、ゴム潤滑剤、及び人間の医薬品工業のための高反射
率添加剤として有用な、SiH含有量の低い高分子量ア
ルキルメチル−アルキルアリールシロキサン三元重合体
の提供。 【解決手段】 式:(R)3SiO(CH3R1SiO)x(C
H3R2SiO)y(CH3R3SiO)zSi(R)3(式中、各
Rは、アルキル基、アリール基、アルカリール基、又は
アラルキル基から独立に選択され、R1は、6〜40個
の炭素原子を有するアルキル基を表し、R2はアラルキ
ル基を表し、R3は、2〜4個の炭素原子を有するアル
キル基を表し、xは25〜120の平均値を有し、yは
5〜40の平均値を有し、zは0.1〜20の平均値を
有する。)を有するトリオルガノシロキシ末端封鎖ポリ
[メチル(C6−C40アルキル)シロキサン]−ポリ
[メチル(アラルキル)シロキサン]−ポリ[メチル
(C2−C4アルキル)シロキサン]三元重合体。
Description
を有する高分子量アルキルメチル−アルキルアリールシ
ロキサン三元重合体及びそれらの製造方法に関する。本
発明は、低いSiH含有量を有する高分子量アルキルメ
チル−アルキルアリールシロキサン三元重合体の製造方
法にも関する。
ルガノシロキサン及びそれらの製造方法は、当分野で報
告されている。例えば、米国特許第3,088,964
号明細書には、式、[CH3CH(C6H5)CH2(R)
2Si]2O〔式中、各Rは脂肪族不飽和を持たない一価
炭化水素基であり、Si原子一つ当たりCH3CH(C6
H5)CH2−基は一つ以下であり、Rは好ましくはメチ
ルである〕を有するオルガノジシロキサンが記載されて
いる。そこには、アラルキル置換オルガノ珪素化合物を
改良された収率で製造する方法で、(1)α−メチルス
チレンと、(2)式、RxHSiCl3-x〔式中、Rは脂
肪族不飽和を含まない一価炭化水素基を表し、xは1〜
2(両数字を含む)の整数であり、Rはメチルであるの
が好ましい〕のオルガノ珪素化合物とを、触媒として有
効な量のクロロ白金酸の存在下で液相中で(1)と
(2)とを接触させることにより反応させることからな
る製造方法も記載されている。更に、得られた付加生成
物は、水で加水分解することができることも記載されて
いる。
は、(1)10〜90モル%の、式、(C6H5R−)
(CH3)SiO〔式中、Rは、エチレン又はプロピレ
ンのような2〜3(両数字を含む)個の炭素原子を有す
るアルキレン基である〕の重合体単位、及び(2)10
〜90モル%の、式、(CH3)(R′)SiO〔式
中、R′は2〜3(両数字を含む)個の炭素原子を有す
るアルキル基であり、R′はエチルであるのが好まし
い〕の重合体単位のトルエン可溶性共重合体から本質的
になる組成物が記載されている。これらのシロキサン共
重合体を製造する幾つかの方法が報告されており、好ま
しい方法は、α−メチルスチレンと、メチル水素シロキ
サン中の珪素結合水素原子の幾つかとの反応を先ず行わ
せる方法であり、メチル水素シロキサン1モル当たり
0.1〜0.9モル%のα−メチルスチレンを、触媒と
してのクロロ白金酸の存在下で用い、その付加反応によ
り水素が結合された珪素原子の幾つかに2−フェニルプ
ロピル基を結合させる結果が得られ、その反応は70〜
175℃の温度で行われる。第一の反応が完了した後、
次にエチレン及び(又は)プロピレンと、共重合体中の
残留珪素結合水素原子との反応を行わせ、好ましくは過
剰のエチレン及び(又は)プロピレンを用い、共重合体
のSiH含有量を非常に僅かな値にまで減少させるよう
にする。更に、この反応は、クロロ白金酸の存在下にお
いて75〜200℃の温度下で最も良好に行われるとい
うことも記載されている。
は、式、R3SiO[(CH3)2SiO]x[CH3(C2
H5)SiO]w[C6H4(R1)−C2H4(CH3)Si
O]ySiR3(式中、Rは炭化水素基であり、好ましく
はメチルであり、R1は、水素原子及びメチル基から選
択され、xは数字であり、wは数字であり、xとwの合
計は少なくとも1であり、yは少なくとも1の数字であ
り、x+w対yの比は1:1〜3:1である)の共重合
体オルガノシロキサン油が記載されており、その共重合
体オルガノシロキサン油の25℃の粘度は、25センチ
ストークス〜10,000センチストークスである。
は、構造:
らなる初期フェニルプロピルアルキルシロキサンが記載
されている。これらのフェニルプロピルアルキルシロキ
サンは、i)検出可能な水素化珪素、遊離有機物、遊離
無機物を含まない99.9%より大きな純度を有する純
粋なフェニルプロピルアルキルジクロロシランを加水分
解し、然る後、その加水分解反応生成物を回収し、そし
てii)前記加水分解反応生成物と、トリオルガノシリル
末端封鎖剤とを不均質酸触媒の存在下で平衡化すること
からなる方法により製造されることが、更に記載されて
いる。
は、(i)α−オレフィン、シラノールを含まない一種
類以上のメチル水素環式シロキサンを含み、水含有量が
100ppmより少ない反応混合物を形成し、(ii)シ
ラノールを含まない前記本質的に無水の反応混合物と、
炭素触媒上に支持された無水白金とを接触させ、(ii
i)前記混合物と触媒とを撹拌し、アルキルメチル環式
シロキサンを形成し、そして(iv)アルキルメチル環式
シロキサンが≡SiHを含まなくなるまで(SiHを含
まないとは、SiHとして存在する水素の量がフーリエ
変換赤外分光分析の検出限界以内になっているか、又は
1ppmより少なくなっていることである)反応を継続
する、ことからなるアルキルメチル環式シロキサンの製
造方法が記載されている。
は、(i)シラノールを含まないヘキサオルガノジシロ
キサン、シラノールを含まない一種類以上のメチル水素
環式シロキサンを含み、水含有量が100ppmより少
ない反応混合物を形成し、(ii)前記反応混合物を、無
水トリフルオロメタンスルホン酸触媒と接触させ、そし
て(iii)前記混合物と触媒とを100℃より低い温度
で撹拌し、線状トリオルガノシロキシ末端封鎖メチル水
素ポリシロキサンを形成することからなる線状トリオル
ガノシロキシ末端封鎖メチル水素ポリシロキサンの製造
方法が記載されている。
重合体の粘度を調節することができる極めて効果的で健
全な方法により、トリオルガノシロキシ末端封鎖ポリメ
チルアルキルシロキサン−ポリアルキルアリールシロキ
サン三元重合体を製造することにある。
シロキシ末端封鎖ポリメチルアルキルシロキサン−ポリ
アルキルアリールシロキサン三元重合体に関する。
ポリメチルアルキルシロキサン−ポリアルキルアリール
シロキサン三元重合体の製造方法にも関する。
式:(R)3SiO(CH3R1SiO)x(CH3R2SiO)
y(CH3R3SiO)zSi(R)3(式中、各Rは、アルキ
ル基、アリール基、アルカリール基、又はアラルキル基
から独立に選択され、R1は、6〜40個の炭素原子を
有するアルキル基を表し、R2はアラルキル基を表し、
R3は、2〜4個の炭素原子を有するアルキル基を表
し、xは25〜120の平均値を有し、yは5〜40の
平均値を有し、zは0.1〜20の平均値を有する)を
有するトリオルガノシロキシ末端封鎖ポリ[メチル(C
6−C40アルキル)シロキサン]−ポリ[メチル(ア
ラルキル)シロキサン]−ポリ[メチル(C2−C4ア
ルキル)シロキサン]三元重合体に関する。
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル及びヘキ
シル;アリール基、例えば、フェニル、キセニル、又は
ナフチル;アルカリール基、例えば、トリル又はキシリ
ル;又はアラルキル基、例えばベンジル、フェニルエチ
ル、又は2−フェニルプロピルである。R基は、希望に
従い、同じでも異なっていてもよい。しかし、Rはメチ
ルであるのが特に好ましい。
チル、デシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシ
ル、オクタデシル、−C20H41、−C22H45、−C24H
49、−C26H53、−C28H57、−C30H61、−C
32H65、−C34H69、−C36H73、−C38H77、及び−
C40H81である。アルキル基は、デシル、ドデシル、テ
トラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、及び−C20
H41から選択されるのが好ましい。特に好ましいのはド
デシルである。
−メチルベンジル、o−メトキシベンジル、p−メトキ
シベンジル、ジフェニルメチル、2−フェニルエチル、
2−フェニルプロピル、及び3−フェニルプロピルであ
るが、2−フェニルプロピルが特に好ましい。
ル、及びブチルであり、エチルが好ましい。
0℃に等しいか又はそれより低い温度で、(a)線状ト
リオルガノシロキシ末端封鎖ポリメチル水素シロキサ
ン、(b)6〜40個の炭素原子を有するα−オレフィ
ン、及び(c)白金含有触媒を含む混合物を反応させ、
(ii)120℃に等しいか又はそれより低い温度で、
(d)(i)の生成物、及び(e)不飽和芳香族化合物
を含む混合物を反応させてトリオルガノシロキシ末端封
鎖ポリ(メチルアルキルシロキサン)−ポリ[メチル
(アラルキル)シロキサン]−ポリメチル水素シロキサ
ン三元重合体を形成し、(iii)(f)(ii)のトリオル
ガノシロキシ末端封鎖ポリ(メチルアルキルシロキサ
ン)−ポリ[メチル(アラルキル)シロキサン]−ポリ
メチル水素シロキサン三元重合体、及び(g)6〜40
個の炭素原子を有するα−オレフィンを含む混合物を反
応させ、そして(iv)(iii)の生成物を、50〜70℃
の温度及び大気圧から150psiの圧力で、(h)2
〜4個の炭素原子を有するオレフィンに、(j)白金含
有触媒の存在下で曝す、ことからなるトリオルガノシロ
キシ末端封鎖ポリ[メチル(C6−C40アルキル)シ
ロキサン]−ポリ[メチル(アラルキル)シロキサン]
−ポリ[メチル(C2−C4アルキル)シロキサン]三
元重合体の製造方法に関する。工程(ii)及び(iii)
の混合物は、下に記載するように、更に白金含有触媒を
含んでいてもよい。
シロキシ末端封鎖ポリメチル水素シロキサンである。成
分(a)は、線状トリメチルシロキシ末端封鎖ポリ(メ
チル水素シロキサン)重合体であるのが好ましい。線状
トリメチルシロキシ末端封鎖ポリ(メチル水素シロキサ
ン)重合体は当分野でよく知られており、種々の方法で
製造することができる。
ロキシ末端封鎖ポリ(メチル水素シロキサン)重合体
を、(1)シラノールを含まないヘキサオルガノジシロ
キサン、(2)シラノールを含まない、少なくとも一種
類のメチル水素環式シロキサン、及び(3)無水トリフ
ルオロメタンスルホン酸触媒を含む、水含有量が100
ppmより少ない混合物を反応させ、線状トリオルガノ
シロキシ末端封鎖ポリメチル水素シロキサンを形成させ
ることからなる方法により得る場合である。
いられている「反応させる」とは、それら成分及び任意
の成分を単に室温で混合するか、又はここに記載するよ
うに、室温より高い温度でそれら成分及び任意の成分の
混合物を加熱することを意味する。本発明の目的から、
「シラノールを含まない」とは、シロキサン出発材料
が、珪素−29核磁気共鳴(29Si−NMR)及びフー
リエ変換赤外線分光分析(FTIR)による検出限界以
内でしか残留≡SiOHを含まないことを意味し、FT
IRの場合には1ppm以下である。得られる線状、即
ち、直鎖トレメチルシロキシ末端封鎖ポリメチル水素シ
ロキサンは、29Si−NMRによれば、分岐部分の含有
量が0.4%より少ない流体である。分岐部分が0.4
%より大きいと、望ましくないゲルを形成する結果にな
ることがある。0.4%の分岐部分とは、250個の珪
素原子の内1個が分岐部分を有することを意味する。反
応条件は、重合中に分岐部分が形成されないように穏や
かなものである。従って、好ましい温度範囲は60〜7
0℃であるが、もし望むならば、分岐部分の形成を回避
するという要求と合致するならば100℃までの温度を
用いることができる。
オルガノジシロキサンは、式、R3SiOSiR3(式
中、Rはアルキル基である)を有し、水含有量は100
ppmよりも少ない。ヘキサメチルジシロキサンは市販
されている。シラノールを含まないヘキサオルガノジシ
ロキサン(ここでRはメチル以外のアルキル基である)
も用いることができる。このように、Rは、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチル、又はヘキシルのような
別のアルキル基にすることができる。更に、Rは、フェ
ニル、キセニル、又はナフチルのようなアリール基;ト
リル又はキシリルのようなアルカリール基;又はベンジ
ル、フェニルエチル、又は2−フェニルプロピルのよう
なアラルキル基にすることができる。しかし、Rがメチ
ルであるのが特に好ましい。
水素環式シロキサンであり、本発明のこの方法では、好
ましくは、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラ
シロキサン(MeHSiO)4、1,3,5,7,9−
ペンタメチルシクロペンタシロキサン(MeHSiO)
5、又は1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシ
ロキサン及び、1,3,5,7,9−ペンタメチルシク
ロペンタシロキサンの組合せから選択されるのが好まし
い。しかしながら、1,3,5,7,9,11−ヘキサ
メチルシクロヘキサシロキサン(MeHSiO)6のよ
うな他のメチル水素環式シロキサンを用いることもでき
る。更に、メチル水素環式シロキサン(RHSiO)n
は、単独又は互いに混合して用いることができる。更
に、nは3〜8にすることができ、アルキル基Rは、エ
チル、プロピル、イソプロピル、ブチル、又はヘキシル
のように、メチル以外にしてもよい。しかし、Rはメチ
ルであるのが特に好ましい。
ノールを含まないメチル水素環式シロキサン出発材料
は、米国特許第5,395,956号明細書に記載され
ているような方法により製造することができる。簡単に
述べると、その方法により、オルガノ水素ジクロロシラ
ンを、化学量論的に等量の水と接触させ、加水分解物を
形成する。その加水分解物を不活性溶媒中に希釈し、酸
再配列触媒と接触させ、環式オルガノ水素シロキサンを
形成させる。環式オルガノ水素シロキサンを不活性溶媒
及び線状オルガノ水素シロキサンから分離する。不活性
溶媒及び線状オルガノ水素シロキサンは、次に工程へ再
循環し、酸再配列触媒と更に接触させる。その方法によ
れば、珪素のヒドロキシル置換は最小になる。
(2)1モル当たり0.001〜1.0モルのヘキサオ
ルガノジシロキサン(1)を含有するのが好ましい。ト
リフルオロメタンスルホン酸触媒(3)は、混合物の重
量に基づき、0.05〜0.2重量%の量で用いること
ができる。
ましい。反応時間は、用いる装置及び生成する生成物の
量に依存して変化するが、典型的にはバッチ反応で、完
結するまで3〜5時間必要である。
チル水素シロキサンは、濾過により精製することができ
るが、反応混合物から目的生成物を分離する他の標準的
方法、例えば、遠心分離を用いることもできる。
封鎖ポリメチル水素シロキサンは、(a)+(b)+
(e)+(g)の重量を100%として、20重量%〜
30重量%の量で存在するのが好ましく、一層好ましく
は24重量%〜28重量%の量で存在する。
るα−オレフィンの例は、1−ヘキセン、2−メチル−
1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル
−1−ペンテン、1−ヘプテン、2−メチル−1−ヘキ
セン、1−オクテン、2−メチル−1−ヘプテン、1−
ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、
1−トリデセン、1−テトラデセン、1−ペンタデセ
ン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−ノナデ
セン、1−エイコセン、及びテキサス州ヒューストンの
シェブロン・ケミカル社から登録商標名ガルフテン(GUL
FTENE)24−28及びガルフテン30+として販売され
ている種々の%のC22〜C30+α−オレフィンを含
むα−オレフィン留分である。α−オレフィンは、1−
デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサ
デセン、1−オクタデセン、1−エイコセン、及び種々
の%のC22〜C30+α−オレフィンを含有するα−
オレフィン留分であるのが好ましい。
(b)+(e)+(g)の重量を100%として、20
重量%〜30重量%の量で存在するのが好ましく、一層
好ましくは24重量%〜28重量%の量で存在する。
白金酸、アルコール変性クロロ白金酸、クロロ白金酸の
オレフィン錯体、クロロ白金酸とジビニルテトラメチル
ジシロキサンとの錯体、炭素担体に吸着させた白金微粒
子、白金黒、白金アセチルアセトネート、PtCl2、
PtCl4を例とする白金ハロゲン化物、Pt(C
N) 2、エチレン、プロピレン、オルガノビニルシロキ
サン及びスチレンヘキサメチル二白金を例とする不飽和
化合物と白金ハロゲン化物との錯体である。成分(c)
はクロロ白金酸であるのが好ましい。
触媒に依存する。しかし、その量は、成分(a)+
(b)の百万重量部当たり0.5重量部位の少ない量の
白金にすることができる。しかし、成分(a)+(b)
の百万重量部当たり1〜500重量部の量で触媒を添加
するのが好ましく、その量は、成分(a)+(b)の百
万重量部当たり2.5〜10重量部であるのが極めて好
ましい。
は、(a)+(b)=(d)として、(a)+(b)+
(e)+(g)の重量を100%として、40重量%〜
60重量%の量で存在するのが好ましく、一層好ましく
は48重量%〜56重量%の量で存在する。
スチレン、α−メチルスチレン、アリルベンゼン、オイ
ゲノール、及びアリルフェニルエーテルである。成分
(e)は、α−メチルスチレンであるのが好ましい。
(a)+(b)+(e)+(g)の重量を100%とし
て、5重量%〜15重量%の量で存在するのが好まし
く、一層好ましくは9重量%〜11重量%の量で存在す
る。
ルガノシロキシ末端封鎖ポリ(メチルアルキルシロキサ
ン)−ポリ[メチル(アラルキル)シロキサン]−ポリ
メチル水素シロキサン三元重合体は、(d)+(e)で
あり、(a)+(b)+(e)+(g)の重量を100
%として、45重量%〜75重量%の量で存在するのが
好ましく、一層好ましくは57重量%〜67重量%の量
で存在する。
(b)について、その好ましい態様を含めて記述したの
と同じである。成分(g)は、(g)の重量が、(a)
+(b)+(e)+(g)を100%に等しくするのに
充分な量で存在する。
プロピレンガス、及びブチレンガスである。成分(h)
は、エチレンガスであるのが好ましい。オレフィンガス
は、好ましくは溶液の状態になっている工程(iii)の
生成物の中を気泡として通すのが好ましい。工程(ii
i)の生成物を、50〜70℃の温度及び大気圧から1
50psiの圧力でオレフィンガスに曝すのが好まし
い。
について記載したのと同じである。
するために、米国特許第3,419,593号明細書に
記載されているように、ジビニルテトラメチルジシロキ
サンような脂肪族不飽和有機珪素化合物と、クロロ白金
酸とを反応させることからなる方法により得られる組成
物であるのが好ましい。
の触媒に依る。しかし、工程(iii)の生成物の百万重
量部当たり0.5重量部程度の少ない量の白金にするこ
とができる。しかし、触媒は、工程(iii)の生成物の
百万重量部当たり1〜500重量部の量で添加するのが
好ましく、その量は、工程(iii)の生成物の百万重量
部当たり2.5〜10重量部の白金であるのが極めて好
ましい。
更に酸化防止剤を含んでいてもよい。酸化のような望ま
しくない環境作用に対し系を安定化するための当分野で
知られているどのような材料を用いてもよい。これらの
材料の例は、トコフェロール(例えば、ビタミンE)、
ヒドロキノン、及びn−フェニル−1−ナフチルアミン
であり、n−フェニル−1−ナフチルアミンが好まし
い。これらの酸化防止剤は、生成物混合物の品質を長い
時間に亙って一定に保つ働きをする。
シロキシ末端封鎖ポリメチル水素シロキサン(a)に中
和剤を添加することを含んでいてもよい。中和剤の例
は、炭酸水素ナトリウム、炭酸アンモニウム、及び炭酸
カルシウムであり、炭酸水素ナトリウムが好ましい。成
分(1)+(2)+(3)100重量部当たり1〜2重
量部の中和剤を用いるのが好ましい。
ロキシ末端封鎖ポリメチル水素シロキサン(a)をスト
リッピングすることを含んでいてもよい。揮発性成分を
除去する方法は、当分野でよく知られており、ここで更
に敷延する必要はない。揮発性成分を除去するどような
方法でも本発明で用いることができ、そのような方法の
例は、加熱及び(又は)真空の適用、分子蒸留、回転蒸
発器、及び薄膜蒸発器である。
20℃に等しいか又はそれより低い温度で、(a′)線
状トリオルガノシロキシ末端封鎖ポリメチル水素シロキ
サン、(b′)不飽和芳香族化合物、及び(c′)白金
含有触媒を含む混合物を反応させ、(ii′)120℃に
等しいか又はそれより低い温度で、(d′)(i′)の
生成物、及び(e′)6〜40個の炭素原子を有するα
−オレフィンを含む混合物を反応させてトリオルガノシ
ロキシ末端封鎖ポリ(メチルアルキルシロキサン)−ポ
リ[メチル(アラルキル)シロキサン]−ポリメチル水
素シロキサン三元重合体を形成し、そして(iii′)(i
i′)のトリオルガノシロキシ末端封鎖ポリ(メチルア
ルキルシロキサン)−ポリ[メチル(アラルキル)シロ
キサン]−ポリメチル水素シロキサン三元重合体を、5
0〜70℃の温度及び大気圧から150psiの圧力
で、(f′)2〜4個の炭素原子を有するオレフィン
に、(g′)白金含有触媒の存在下で曝す、ことからな
るトリオルガノシロキシ末端封鎖ポリ[メチル(C6−
C40アルキル)シロキサン]−ポリ[メチル(アラル
キル)シロキサン]−ポリ[メチル(C2−C4アルキ
ル)シロキサン]三元重合体の製造方法に関する。工程
(ii′)の混合物は、上に記載したような、白金含有触
媒を更に含んでいてもよい。
末端封鎖ポリメチル水素シロキサンは、本発明の第二の
態様の成分(a)について記述したのと同じである。好
ましくは、成分(a′)は線状トリメチルシロキシ末端
封鎖ポリ(メチル水素シロキサン)重合体である。成分
(a′)、線状トリオルガノシロキシ末端封鎖ポリメチ
ル水素シロキサンは、(a′)+(b′)+(e′)の
重量を100%として、20重量%〜30重量%の量で
存在するのが好ましく、一層好ましくは24重量%〜2
8重量%の量で存在する。
は、スチレン、α−メチルスチレン、アリルベンゼン、
オイゲノール、及びアリルフェニルエーテルである。成
分(b′)は、α−メチルスチレンであるのが好まし
い。成分(b′)、不飽和芳香族化合物は、(a′)+
(b′)+(e′)の重量を100%として、5重量%
〜15重量%の量で存在するのが好ましく、一層好まし
くは9重量%〜11重量%の量で存在する。
第二の態様の成分(c)について記述したのと同じであ
る。成分(c′)はクロロ白金酸であるのが好ましい。
触媒に依る。しかし、その量は、成分(a′)+
(b′)の百万重量部当たり0.5重量部位の少ない量
の白金にすることができる。しかし、成分(a′)+
(b′)の百万重量部当たり1〜500重量部の量で触
媒を添加するのが好ましく、その量は、成分(a′)+
(b′)の百万重量部当たり2.5〜10重量部である
のが極めて好ましい。
成物は、(d′)=(a′)+(b′)として、
(a′)+(b′)+(e′)の重量を100%とし
て、25重量%〜45重量%の量で存在するのが好まし
く、一層好ましくは33重量%〜39重量%の量で存在
する。
の第二の態様の成分(b)について記述したのと同様で
ある。成分(e′)は、1−ドデセンであるのが好まし
い。成分(e′)は、(a′)+(b′)+(e′)の
重量を100%として、55重量%〜75重量%の量で
存在するのが好ましく、一層好ましくは61重量%〜6
7重量%の量で存在する。
ス、プロピレンガス、及びブチレンガスである。成分
(f′)は、エチレンガスであるのが好ましい。オレフ
ィンガスは、好ましくは溶液の状態になっている工程
(ii′)の生成物の中を気泡として通すのが好ましい。
工程(ii′)の生成物を、50〜70℃の温度及び大気
圧から150psiの圧力でオレフィンガスに曝すのが
好ましい。
第二の態様の成分(c)について記載したのと同じであ
る。
ビニルテトラメチルジシロキサンのような脂肪族不飽和
有機珪素化合物と、クロロ白金酸とを反応させることか
らなる方法により得られる組成物であるのが好ましい。
定の触媒に依る。しかし、工程(ii′)の生成物の百万
重量部当たり0.5重量部程度の少ない量の白金にする
ことができる。しかし、触媒は、工程(ii′)の生成物
の百万重量部当たり1〜500重量部の量で添加するの
が好ましく、その量は、工程(ii′)の生成物の百万重
量部当たり2.5〜10重量部の白金であるのが極めて
好ましい。
は、更に酸化防止剤を含んでいてもよい。酸化防止剤
は、好ましい量及びその具体例を含めて上に記述した通
りである。
シロキシ末端封鎖ポリメチル水素シロキサン(a′)に
中和剤を添加することを含んでいてもよい。中和剤の例
は、炭酸水素ナトリウム、炭酸アンモニウム、及び炭酸
カルシウムであり、炭酸水素ナトリウムが好ましい。成
分(1)+(2)+(3)100重量部当たり1〜2重
量部の中和剤を用いるのが好ましい。
ロキシ末端封鎖ポリメチル水素シロキサン(a′)をス
トリッピングすることを含んでいてもよい。揮発性成分
を除去する方法は、当分野でよく知られており、ここで
更に敷延する必要はない。本発明においては、揮発性成
分を除去する方法としてどのような方法を用いてもよ
く、そのような方法の例としては、加熱及び(又は)真
空の適用、分子蒸留、回転蒸発器、及び薄膜蒸発器が挙
げられる。
リ[メチル(C6−C40アルキル)シロキサン]−ポ
リ(メチルアラルキルシロキサン)−ポリ[メチル(C
2−C4アルキル)シロキサン]三元重合体は、アルミ
ニウムダイカスト剥離剤の中の型剥離剤、ゴム潤滑剤と
して、また人の医薬品工業での高反射率添加剤として有
用である。
(CH3)3を有するトリメチルシロキシ末端封鎖ポリ
(メチル水素シロキサン)重合体の製造。
キサン1104.5g、シラノールを含まない50重量
%の1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキ
サン及び50重量%の1,3,5,7,9−ペンタメチ
ルシクロペンタシロキサンの混合物146.8kg、及
び0.1重量%の無水トリフルオロメタンスルホン酸の
溶液を65℃で4時間撹拌した。試料を取り、粘度を測
定したところ、69mm2/秒(1mm2/秒=1センチ
ストーク)であった。混合物を65℃で更に1時間保持
し、次に試料を取り、粘度を測定したところ70mm2
/秒であり、反応が完結したことを確認した。反応混合
物を1.36kgのNaHCO3で中和した。反応混合
物を中和した後、酸価を試験することにより中性である
ことを確認した。加圧濾過により透明な液体を与えた。
減圧下で120℃で4時間溶液をストリップした。スト
リップした生成物を29Si−NMRにより分析すると、
重合度が140であることが示され、生成物の粘度は8
7mm2/秒であった。
iO)20(MeHSiO)2Si(CH3)3(式中、Rは、ド
デシルを表し、R1は2−フェニルプロピルを表す)を
有するトリメチルシロキシ末端封鎖ポリ(メチルドデシ
ルシロキサン)−ポリ[メチル(2−フェニルプロピ
ル)シロキサン]−ポリメチル水素シロキサン三元重合
体の製造。
O)98Si(CH3)3を有するトリメチルシロキシ末端
封鎖ポリメチル水素シロキサン重合体の溶液36.1k
gに、2.5kgのα−メチルスチレン及び6.9gの
n−フェニル−1−ナフチルアミンを添加した。ポリメ
チル水素シロキサン重合体は、参考例1の方法に従って
製造した。反応器を80℃に加熱した。イソプロピルア
ルコールで希釈した10.5重量%のH2 PtCl6溶
液を調製し、反応器に添加し、溶液中に2.5ppmの
Ptを導入し、発熱により90℃になった。反応温度を
120℃より低く維持するように、更に11.4kgの
α−メチルスチレンをゆっくり添加した。反応を120
℃で1時間保持した後、87kgの1−ドデセンを添加
した。120℃で1時間撹拌した後の反応混合物のFT
IR分析は、99ppmのSiHを示していた。150
℃、30mmHgにおいて5時間、過剰の1−ドデセン
を重合体からストリップ除去した。ストリップ除去後に
おけるFTIR分析は76ppmのSiHを示し、また
生成物の粘度は2500mm2/秒であった。
SiO)28(MeHSiO)2Si(CH3)3(式中、Rは、
ドデシルを表し、R1は2−フェニルプロピルを表す)
を有するトリメチルシロキシ末端封鎖ポリ(メチルドデ
シルシロキサン)−ポリ[メチル(2−フェニルプロピ
ル)シロキサン]−ポリメチル水素シロキサン三元重合
体の製造。
O)138Si(CH3)3を有するトリメチルシロキシ末
端封鎖ポリ(メチル水素シロキサン)重合体の溶液35
kgに、4.36kgの1−ドデセン及び6.8gのn
−フェニル−1−ナフチルアミンを添加した。トリメチ
ルシロキシ末端封鎖ポリ(メチル水素シロキサン)重合
体を、参考例1の記載に従って製造した。反応器を90
℃へ加熱した。イソプロピルアルコールで希釈した1
0.5重量%のH2 PtCl6溶液を調製し、反応器に
添加し、溶液中に2.5ppmのPtを導入し、発熱に
より108℃になった。反応器温度を120℃より低く
維持するように、更に30.5kgの1−ドデセンを計
量しながらゆっくり添加し、次に13.6kgのα−メ
チルスチレンを添加した。反応を120℃で1時間保持
した後の、更に52.3kgの1−ドデセンを添加し
た。120℃で1時間撹拌した後の、反応混合物のFT
IR分析は、230ppmのSiHを示していた。15
0℃、30mmHgにおいて5時間、過剰の1−ドデセ
ンを重合体からストリップ除去した。ストリップ除去後
における反応混合物のFTIR分析は37ppmのSi
Hを示し、また生成物の粘度は4160mm2/秒であ
った。
iO)24(CH3R2SiO)8Si(CH3)3(式中、Rはド
デシルを表し、R1は2−フェニルプロピルを表し、R2
はエチルを表す)を有するトリメチルシロキシ末端封鎖
ポリ[メチル(ドデシル)シロキサン]−ポリ[メチル
(2−フェニルプロピル)シロキサン]−ポリ[メチル
(エチル)シロキサン]三元重合体の製造。
89(CH3R1SiO)24(CH3HSiO)8Si(CH3)
3(式中、Rはドデシルを表し、R1は2−フェニルプロ
ピルを表す)を有するトリメチルシロキシ末端封鎖ポリ
[メチル(ドデシル)シロキサン]−ポリ[メチル(2
−フェニルプロピル)シロキサン]−ポリメチル水素シ
ロキサン三元重合体の溶液200gを、参考例2の方法
に従い調製し、20gの1−ドデセンで希釈した。次
に、クロロ白金酸−ジビニルテトラメチルジシロキサン
錯体を添加し、反応混合物へ5ppmの白金を導入し
た。次に、大気圧で1時間50〜55℃で溶液にエチレ
ンガスを気泡として通した。反応混合物のFTIR分析
は、7ppmのSiHを示していた。
iO)24(CH3R2SiO)6Si(CH3)3(式中、Rはド
デシルを表し、R1は2−フェニルプロピルを表し、R2
はエチルを表す)を有するトリメチルシロキシ末端封鎖
ポリ[メチル(ドデシル)シロキサン]−ポリ[メチル
(2−フェニルプロピル)シロキサン]−ポリ[メチル
(エチル)シロキサン]三元重合体の製造。
Si(CH3)3を有するトリメチルシロキシ末端封鎖ポリ
(メチル水素シロキサン)重合体の溶液65.4gに、
8gの1−ドデセン及び0.01gのn−フェニル−1
−ナフチルアミンを添加した。参考例1の方法に従い、
トリメチルシロキシ末端封鎖ポリ(メチル水素シロキサ
ン)重合体を調製した。溶液を80℃へ加熱した。イソ
プロピルアルコールで希釈した3.0重量%のH2 Pt
Cl6溶液を調製し、反応器に添加し、溶液中に2.5
ppmのPtを導入した。更に56gの1−ドデセンを
反応器温度を120℃より低く維持するように計量しな
がらゆっくり添加し、次に25gのα−メチルスチレン
を添加した。反応を120℃で1時間保持した後、更に
95.7gの1−ドデセンを添加した。120℃で1時
間撹拌した後の反応混合物のFTIR分析は、160p
pmのSiHを示していた。反応を50℃に冷却し、次
に5ppmの白金を含有するクロロ白金酸−ジビニルテ
トラメチルジシロキサン錯体を添加した。次に、1時間
55〜65℃で溶液にエチレンガスを気泡として通し
た。FTIR分析は、5ppmのSiHを示していた。
Claims (4)
- 【請求項1】 式:(R)3SiO(CH3R1SiO)x(C
H3R2SiO)y(CH3R3SiO)zSi(R)3(式中、各
Rは、アルキル基、アリール基、アルカリール基、又は
アラルキル基から独立に選択され、R1は、6〜40個
の炭素原子を有するアルキル基を表し、R2はアラルキ
ル基を表し、R3は、2〜4個の炭素原子を有するアル
キル基を表し、xは25〜120の平均値を有し、yは
5〜40の平均値を有し、zは0.1〜20の平均値を
有する。)を有するトリオルガノシロキシ末端封鎖ポリ
[メチル(C6−C40アルキル)シロキサン]−ポリ
[メチル(アラルキル)シロキサン]−ポリ[メチル
(C2−C4アルキル)シロキサン]三元重合体。 - 【請求項2】 (i) 120℃に等しいか又はそれよ
り低い温度で、 (a) 線状トリオルガノシロキシ末端封鎖ポリメチル
水素シロキサン、 (b) 6〜40個の炭素原子を有するα−オレフィ
ン、及び (c) 白金含有触媒、を含む混合物を反応させ、 (ii) 120℃に等しいか又はそれより低い温度で、 (d) (i)の生成物、及び (e) 不飽和芳香族化合物、 を含む混合物を反応させてトリオルガノシロキシ末端封
鎖ポリ(メチルアルキルシロキサン)−ポリ[メチル
(アラルキル)シロキサン]−ポリメチル水素シロキサ
ン三元重合体を形成し、 (iii)(f)(ii)のトリオルガノシロキシ末端封鎖ポ
リ(メチルアルキルシロキサン)−ポリ[メチル(アラ
ルキル)シロキサン]−ポリメチル水素シロキサン三元
重合体、及び (g)6〜40個の炭素原子を有するα−オレフィン、 を含む混合物を反応させ、そして (iv) (iii)の生成物を、50〜70℃の温度及び大気
圧から150psiの圧力で、(h)2〜4個の炭素原
子を有するオレフィンに、(j)白金含有触媒の存在下
で曝す、ことからなるトリオルガノシロキシ末端封鎖ポ
リ[メチル(C6−C40アルキル)シロキサン]−ポ
リ[メチル(アラルキル)シロキサン]−ポリ[メチル
(C2−C4アルキル)シロキサン]三元重合体の製造
方法。 - 【請求項3】 (a)の線状トリオルガノシロキシ末端
封鎖ポリメチル水素シロキサンを、 (1) シラノールを含まないヘキサオルガノジシロキ
サン、 (2) 少なくとも一種類の、シラノールを含まないメ
チル水素環式シロキサン、及び (3) 無水トリフルオロメタンスルホン酸触媒、 を含む水含有量が100ppmより少ない混合物を、1
00℃より低い温度で反応させることからなる方法によ
って得る、請求項2に記載の方法。 - 【請求項4】 (i′) 120℃に等しいか又はそれ
より低い温度で、 (a′) 線状トリオルガノシロキシ末端封鎖ポリメチ
ル水素シロキサン、 (b′) 不飽和芳香族化合物、及び (c′) 白金含有触媒、 を含む混合物を反応させ、 (ii′) 120℃に等しいか又はそれより低い温度
で、 (d′) (i′)の生成物、及び (e′) 6〜40個の炭素原子を有するα−オレフィ
ン、 を含む混合物を反応させてトリオルガノシロキシ末端封
鎖ポリ(メチルアルキルシロキサン)−ポリ[メチル
(アラルキル)シロキサン]−ポリメチル水素シロキサ
ン三元重合体を形成し、そして (iii′)(ii′)のトリオルガノシロキシ末端封鎖ポリ
(メチルアルキルシロキサン)−ポリ[メチル(アラル
キル)シロキサン]−ポリメチル水素シロキサン三元重
合体を、50〜70℃の温度及び大気圧から150ps
iの圧力で、(f′)2〜4個の炭素原子を有するオレ
フィンに、(g′)白金含有触媒の存在下で曝す、こと
からなるトリオルガノシロキシ末端封鎖ポリ[メチル
(C6−C40アルキル)シロキサン]−ポリ[メチル
(アラルキル)シロキサン]−ポリ[メチル(C2−C
4アルキル)シロキサン]三元重合体の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/422,777 US6211323B1 (en) | 1999-10-21 | 1999-10-21 | High molecular weight alkylmethyl-alkylaryl siloxane terpolymers having low SiH content and methods for their preparation |
US422777 | 1999-10-21 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001114895A true JP2001114895A (ja) | 2001-04-24 |
JP4647766B2 JP4647766B2 (ja) | 2011-03-09 |
Family
ID=23676325
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000320682A Expired - Fee Related JP4647766B2 (ja) | 1999-10-21 | 2000-10-20 | SiH含有量の低い高分子量アルキルメチル−アルキルアリールシロキサン三元重合体及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6211323B1 (ja) |
EP (1) | EP1094088B1 (ja) |
JP (1) | JP4647766B2 (ja) |
DE (1) | DE60025426T2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006307009A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Ge Toshiba Silicones Co Ltd | シリコーンエマルジョン組成物 |
JP2010142845A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | ダイカスト用離型剤組成物およびそれを用いるエマルジョン型ダイカスト用離型剤 |
WO2013122238A1 (en) | 2012-02-16 | 2013-08-22 | Dow Corning Toray Co., Ltd. | Mold release agent for die casting |
JP2014507535A (ja) * | 2011-02-23 | 2014-03-27 | ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト | 両親媒性高屈折率オルガノポリシロキサン |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6458461B1 (en) * | 2000-12-06 | 2002-10-01 | Lexmark International, Inc | Release agent composition |
JP3717423B2 (ja) * | 2001-06-04 | 2005-11-16 | 信越化学工業株式会社 | アルキル変性シリコーンエマルジョンの製造方法 |
SG102047A1 (en) * | 2002-05-02 | 2004-02-27 | Dso Nat Lab | Ladder-like silicone polymers |
US6774201B2 (en) * | 2002-11-15 | 2004-08-10 | General Electric Company | Star-branched silicone polymers as anti-mist additives for coating applications |
US7135512B2 (en) * | 2002-11-15 | 2006-11-14 | General Electric Company | Star-branched silicone polymers as anti-mist additives for coating applications |
US7517929B2 (en) * | 2004-12-03 | 2009-04-14 | Momentive Performance Materials Inc. | Star-branched silicone polymers as anti-mist additives for coating applications |
DE102007030642A1 (de) | 2007-07-02 | 2009-01-08 | Momentive Performance Materials Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Polyorganosiloxanen mit (C6-C60)-Alkylmethylsiloxygruppen und Dimethylsiloxygruppen |
GB2524970A (en) * | 2014-04-07 | 2015-10-14 | Henkel Ag & Co Kgaa | New modified silicon oil for wax-free die casting lubricants |
CN104327268B (zh) * | 2014-08-18 | 2017-05-10 | 杭州师范大学 | 一种含乙基苯基硅氧链节的硅氧烷共聚物及其制备方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0484643A (ja) * | 1990-07-27 | 1992-03-17 | Toray Dow Corning Silicone Co Ltd | アルミニウムダイキヤスト離型用エマルジョン組成物 |
JPH05287204A (ja) * | 1992-04-13 | 1993-11-02 | Toray Dow Corning Silicone Co Ltd | シリコーンエマルジョン組成物 |
JPH07165919A (ja) * | 1993-06-10 | 1995-06-27 | General Electric Co <Ge> | ターポリマー性流体からなる組成物用添加剤 |
JPH07224075A (ja) * | 1994-01-31 | 1995-08-22 | Dow Corning Corp | 純粋なフェニルプロピルアルキルシロキサン |
JPH08311204A (ja) * | 1995-05-03 | 1996-11-26 | Dow Corning Corp | 線状のトリオルガノシロキシ末端キャップメチル水素ポリシロキサンの製造方法 |
JPH09227685A (ja) * | 1995-12-19 | 1997-09-02 | Pola Chem Ind Inc | 新規フッ素変性シリコーン |
JPH11199672A (ja) * | 1998-01-14 | 1999-07-27 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | ポリオルガノシロキサンの製造方法 |
JP2001163980A (ja) * | 1999-11-22 | 2001-06-19 | General Electric Co <Ge> | シリコーン流体の製造法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3221040A (en) | 1958-06-30 | 1965-11-30 | Union Carbide Corp | Copolymeric organosilicon lubricants |
US3088964A (en) | 1958-09-29 | 1963-05-07 | Dow Corning | 2-phenylpropyl organosiloxanes |
NL283171A (ja) | 1961-12-01 | |||
NL131800C (ja) | 1965-05-17 | |||
DE3841848A1 (de) * | 1988-12-13 | 1990-06-21 | Bayer Ag | Anorganische pigmente mit verbesserten eigenschaften |
EP0527286A1 (en) * | 1991-08-13 | 1993-02-17 | Goyo Paper Working Co. Ltd. | Lubricant |
US5389365A (en) * | 1994-02-07 | 1995-02-14 | Dow Corning Corporation | Silicone terpolymer containing water-in-oil emulsion derived from unsaturated ethylene oxides |
US5395956A (en) | 1994-07-05 | 1995-03-07 | Dow Corning Corporation | Process for preparing cyclic organohydrogensiloxanes |
US6133370A (en) * | 1999-02-22 | 2000-10-17 | Dow Corning Corporation | Silicone polyethers with arylalkyl groups |
US6136938A (en) * | 1999-03-05 | 2000-10-24 | Dow Corning Corporation | Silicone terpolymers containing dimethyl higher alkyl and repeating units |
-
1999
- 1999-10-21 US US09/422,777 patent/US6211323B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-10-20 EP EP00122840A patent/EP1094088B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-20 DE DE60025426T patent/DE60025426T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-20 JP JP2000320682A patent/JP4647766B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0484643A (ja) * | 1990-07-27 | 1992-03-17 | Toray Dow Corning Silicone Co Ltd | アルミニウムダイキヤスト離型用エマルジョン組成物 |
JPH05287204A (ja) * | 1992-04-13 | 1993-11-02 | Toray Dow Corning Silicone Co Ltd | シリコーンエマルジョン組成物 |
JPH07165919A (ja) * | 1993-06-10 | 1995-06-27 | General Electric Co <Ge> | ターポリマー性流体からなる組成物用添加剤 |
JPH07224075A (ja) * | 1994-01-31 | 1995-08-22 | Dow Corning Corp | 純粋なフェニルプロピルアルキルシロキサン |
JPH08311204A (ja) * | 1995-05-03 | 1996-11-26 | Dow Corning Corp | 線状のトリオルガノシロキシ末端キャップメチル水素ポリシロキサンの製造方法 |
JPH09227685A (ja) * | 1995-12-19 | 1997-09-02 | Pola Chem Ind Inc | 新規フッ素変性シリコーン |
JPH11199672A (ja) * | 1998-01-14 | 1999-07-27 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | ポリオルガノシロキサンの製造方法 |
JP2001163980A (ja) * | 1999-11-22 | 2001-06-19 | General Electric Co <Ge> | シリコーン流体の製造法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006307009A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Ge Toshiba Silicones Co Ltd | シリコーンエマルジョン組成物 |
JP2010142845A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | ダイカスト用離型剤組成物およびそれを用いるエマルジョン型ダイカスト用離型剤 |
JP2014507535A (ja) * | 2011-02-23 | 2014-03-27 | ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト | 両親媒性高屈折率オルガノポリシロキサン |
WO2013122238A1 (en) | 2012-02-16 | 2013-08-22 | Dow Corning Toray Co., Ltd. | Mold release agent for die casting |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60025426T2 (de) | 2006-08-24 |
DE60025426D1 (de) | 2006-04-06 |
US6211323B1 (en) | 2001-04-03 |
EP1094088B1 (en) | 2006-01-11 |
EP1094088A1 (en) | 2001-04-25 |
JP4647766B2 (ja) | 2011-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0538431B1 (en) | Organosiloxanes for use as sunscreen agents | |
CN109475489A (zh) | 制备含有甘油取代基的硅氧烷的方法 | |
EP0741159B1 (en) | Methods of making polysiloxanes | |
US5523375A (en) | Silicone polyether carboxylic acids | |
JP4647766B2 (ja) | SiH含有量の低い高分子量アルキルメチル−アルキルアリールシロキサン三元重合体及びその製造方法 | |
EP0797612B1 (de) | Verfahren zur herstellung von im wesentlichen cyclenfreien polyorgano-siloxanen und organofunktionellen siloxanen | |
US6346553B1 (en) | Alkylmethylsiloxane-dimethylsilicone polyalkylene oxide copolymers | |
EP0186438B1 (en) | Method for making carboxyfunctional silicone glycols | |
JPH07224075A (ja) | 純粋なフェニルプロピルアルキルシロキサン | |
US5578692A (en) | Methods of making polysiloxanes | |
JP4732558B2 (ja) | シロキサン−オキシアルキレンコポリマー類の製造方法 | |
EP1008611A2 (en) | Polymerisation of siloxanes | |
US6201091B1 (en) | Organofunctional cocyclic siloxanes and polymerization thereof | |
JP3415640B2 (ja) | オルガノシロキサンオリゴマーの製造方法 | |
KR100977236B1 (ko) | 아미노알킬폴리실록산의 제조 방법 | |
JPH111560A (ja) | オルガノシクロシロキサンおよびその製造方法 | |
EP0693520B1 (en) | Method for the preparation of organopolysiloxanes | |
JP3022480B2 (ja) | 酸素含有ホスファゼン及び第3級アルコールからの組成物、その製法及び有機珪素化合物を平衡化及び/又は縮合させる方法 | |
JPH07179479A (ja) | アミドベタイン変性オルガノ(ポリ)シロキサン及びその製造方法 | |
JP4399243B2 (ja) | 複数の高級炭化水素基を有するジオルガノポリシロキサンおよびその製造方法 | |
CA1309797C (en) | Method for making polysilanes | |
JP3067953B2 (ja) | 末端ヒドロキシ基停止オルガノハイドロジェンポリシロキサンの製造方法 | |
JPH11322937A (ja) | オルガノポリシロキサンの製造方法 | |
JPH07316301A (ja) | 有機ケイ素重合体およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070703 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100409 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100730 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101209 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4647766 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |