[go: up one dir, main page]

JP3000085B2 - 硬質屋根材用光透過性構成部材及びその製造法 - Google Patents

硬質屋根材用光透過性構成部材及びその製造法

Info

Publication number
JP3000085B2
JP3000085B2 JP1180666A JP18066689A JP3000085B2 JP 3000085 B2 JP3000085 B2 JP 3000085B2 JP 1180666 A JP1180666 A JP 1180666A JP 18066689 A JP18066689 A JP 18066689A JP 3000085 B2 JP3000085 B2 JP 3000085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
coated
fleece
complex
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1180666A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0266251A (ja
Inventor
クラウス・オーベルレンダー
ノルベルト・ブラント
ヤコブ・リユベツク
Original Assignee
デグサーヒュルス アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デグサーヒュルス アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical デグサーヒュルス アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH0266251A publication Critical patent/JPH0266251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3000085B2 publication Critical patent/JP3000085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/54Slab-like translucent elements
    • E04C2/543Hollow multi-walled panels with integrated webs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D3/00Roof covering by making use of flat or curved slabs or stiff sheets
    • E04D3/02Roof covering by making use of flat or curved slabs or stiff sheets of plane slabs, slates, or sheets, or in which the cross-section is unimportant
    • E04D3/06Roof covering by making use of flat or curved slabs or stiff sheets of plane slabs, slates, or sheets, or in which the cross-section is unimportant of glass or other translucent material; Fixing means therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は一般に公知の中空合板、特に二重中空合板で
構成する硬質屋根材用光透過性構成部材及びその製造方
法に関する。
[従来の技術] 建築法及び可燃性建材の使用要綱には屋根部材は飛火
及びふく射熱に対し抵抗力がなくてはならないと規定さ
れている。これらの条件が満たされるときに、いわゆる
硬質屋根材が問題になる。
飛火及びふく射熱に対する防護が十分でない屋根部材
の組立は或る一定の平方面積に限られる。
そこで、例えば合成樹脂でなる明かりドームの場合屋
根面積の20%、明かり窓及び明かりドームの組合わせの
場合は全部分の30%を越えてはならない。
もちろん、大きい屋根面積例えば大工場の屋根で、光
透過性建材で覆うことができれば望ましい。
それでも今まで次の特性を兼ね備える建築部材(建
材)は公知ではない。すなわち、 DIN4102、第7部“硬質屋根部材”による飛火及びふく
射熱に対する耐久性 光透過性:τ>40% 断熱性:k=2.8w/m2k及び板の形状によりさらに良好 大面積の敷設可能性:1.2×10mの大きさはなお問題な
く製造できる。さらに大きな寸法が製造可能である。
その都度の使用素材(合成樹脂)に基づき、常温湾曲
可能または加熱可塑で成形可能である。
耐候性 建物の内部で燃焼の場合この部品で備えた屋根面は開
きかつ噴煙排出を可能にする。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の課題は、これら記載の特性をできるかぎり兼
ね備えた構成部材を提供することであった。
[課題を解決するための手段] 前記課題は、上面に不燃性の布地、編織地、錯綜地ま
たはフリース層が被覆された合成樹脂製中空合板からな
る硬質屋根材用光透過性構成部材により解決される。
これは好ましくはガラス繊維からなり、有利には40〜
600g/m2、特に80〜220g/m2の単位面積当たりの重量(繊
維重量)を有する。
密な打込みの織物地を使用するのが有利であることが
立証された。
ガラス繊維の他に、該布地、編織地、錯綜地、または
フリース地はまた他の材質、例えばアスベスト、鉱物繊
維及び金属のようなものからも構成できる。
その使用可能性に決定的なことは、不燃性であり、被
覆すべき板の光透過性を完全にはそこなわないというこ
とである。
このようなものとして、特にポリメチルメタアクリレ
ート(PMMA)、ポリカーボネートまたはPVCからなり、
かつDIN4102により燃焼等級B1またはB2に格付けされて
いる市販の中空合板が使用される。
布地、編織地、錯綜地またはフリース地は、有利には
少なくとも基礎構造部材として使われる中空合板上の固
着すべき面に、熱可塑性樹脂、特にアクリレートまたは
PVCよりなる皮膜で被覆するかまたは含浸させる。
有利には、一般に耐候性として公知のフィルム、特に
PTFEまたはPVFが布地、編織地、錯綜地またはフリース
地の、合板とは反対側の面に被覆される。
該合板の被覆は有利にはまた耐火物質を含有すること
ができる。
本発明の対象は同じく該構成部材の製造方法である。
該方法は、特にガラス繊維よりなる不燃性の布地、編
織地、またはフリース地を、一般に周知の方法で行う中
空合板の製造過程で寸法規制装置に走入させ、該合板の
上面に固着せしめることよりなる。
この際もちろん上記記載の種々の布地、編織地、錯綜
地、またはフリース地を使用する。場合により固着に接
着剤、例えばアクリル接着剤を追加使用する。
しかしまたその結合も中空合板を製造した後一般に公
知の方法により、例えば被覆した布地等をアクリレート
接着剤(例えばAgovit :アクリレートをベースとした
常温硬化反応性接着剤)で接着することにより行い得
る。
上に記載の簡単な手段で、本発明による構成部材の基
礎部品として使用した中空合板(二重合板)は現在DIN4
102、第7部“硬質屋根材”による試験に合格する。
この試験では一定の木屑を該合板の被覆した表面の上
で燃焼させる。該布地は燃焼が下方に拡がるのを阻止す
る。同時に火元の下にある中空合板の部分は塑性にな
る。それは下方に向かって変形し、それによって燃焼を
さける。炎はその下面には現れないし、燃焼部分はたれ
落ちず、かつ屋根面は閉じたまま残る。従ってDIN4102
による要求は満たされる。
同時に本発明による新規の構成部材はすべての他の、
本明細書の望ましき値として数えたような特性を兼ねそ
なえる。
これまで許容できなかった、または可能でなかった構
造を今や実現することができる。
本発明による構成部材の設置は一般の公知の方法で行
う。その場合これらは被覆した面を外側に向けて設置す
る。
一定の形に対する制限は本発明による構成部材の場合
存在しない。
[実施例] 例 1 無色で、厚さ16mmのデグラス(Deglas)中空合板の上
にガラス繊維織物(平織、44g/m2)をアゴビット1900
(Agovit 1900)400gで張合わせる。
その上にアゴビット1900(Agovit 1900)400g/m2の皮
膜を施す。このアゴビットに火炎保護剤フィロール(Fy
rol)CEF[トリス(β−クロロエチル)ホスフェート]
10%を加えた。
例 2 例1と同様に操作するが、但し270g/m2のガラス繊維
織物(平織)を使用する。
例 3 例1と同様に操作するが、但し600g/m2のガラス繊維
織物(平織)を使用する。
例 4 16mmの中空合板を製造する際に、全重量270g/m2のア
クリル被覆ガラス繊維織物を寸法規制装置に導入し、そ
れによって中空合板の表面に固着せしめる。付着力2kg/
5cm。
寸法規制装置としては、一般に公知の装置を使用し、
該装置内でなお可塑性の中空合板を強制成形しながら冷
却しそれによってその最終の形状を得る。
例 5 例4と同様であるが、PBCで被覆した全重量770g/m2
ガラス繊維織物を導入する。この両面被覆した布地は上
面は厚さ25μmのPVCフィルムで被覆されている。中空
合板上の付着力は17kg/5cmである。
実施例に記載したと同じ形式で製造した構成部材はす
べてDIN4102、第7部による各要求を満足し、かつさら
に課題で望ましき値としてあげた特性を持っていた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヤコブ・リユベツク ドイツ連邦共和国ハナウ9・グリユーナ ウシユトラーセ 19 (56)参考文献 欧州公開109388(EP,A1) 仏国公開1403655(FR,A1)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上面に不燃性の布地、編織地、錯綜地また
    はフリース地が被覆された合成樹脂製中空合板からなる
    硬質屋根材用光透過性構成部材。
  2. 【請求項2】前記被覆が、少なくとも前記中空合板に面
    する側に熱可塑性樹脂を被覆または含浸した布地、編織
    地、錯綜地、及びフリース地からなる請求項1記載の構
    成部材。
  3. 【請求項3】前記被覆の、中空合板とは反対側に耐候性
    フィルムが被覆されている請求項1又は2記載の構成部
    材。
  4. 【請求項4】布地、編織地、錯綜地またはフリース地が
    ガラス繊維からなり、かつ少なくとも中空合板に面する
    側にアクリルまたはPVCからなる被覆が施されている請
    求項1から3までのいずれか1項記載の構成部材。
  5. 【請求項5】前記被覆と中空板材表面との間に接着剤層
    がある請求項1から4までのいずれか1項記載の構成部
    材。
  6. 【請求項6】請求項1から4までのいずれか1項記載の
    構成部材を製造する方法において、不燃性の布地、編織
    地、錯綜地またはフリース地を、基礎構造部材として使
    用される中空合材の製造過程で寸法規制装置に走入せし
    めて表面に固着させることを特徴とする、硬質屋根材用
    光透過性構成部材の製造方法。
  7. 【請求項7】少なくとも一方の側に熱可塑性合成樹脂が
    被覆され、かつ場合により他方の側に耐候性フィルムが
    被覆された布地、編織地、錯綜地またはフリース地を使
    用する請求項5記載の方法。
JP1180666A 1988-07-15 1989-07-14 硬質屋根材用光透過性構成部材及びその製造法 Expired - Fee Related JP3000085B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3824077A DE3824077C1 (ja) 1988-07-15 1988-07-15
DE3824077.7 1988-07-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0266251A JPH0266251A (ja) 1990-03-06
JP3000085B2 true JP3000085B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=6358788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1180666A Expired - Fee Related JP3000085B2 (ja) 1988-07-15 1989-07-14 硬質屋根材用光透過性構成部材及びその製造法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0353397B1 (ja)
JP (1) JP3000085B2 (ja)
AT (1) ATE70586T1 (ja)
DE (2) DE3824077C1 (ja)
ES (1) ES2027432T3 (ja)
GR (1) GR3003652T3 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI87480C (fi) * 1990-11-27 1993-01-11 Racert Oy Ljusgenomslaeppande vaermeisolering
DE4042265A1 (de) * 1990-12-31 1992-07-02 Eberspaecher J Lichtdurchlaessiges dachelement
FR2678971B1 (fr) * 1991-07-08 1998-04-10 Andre Giraud Elements de structure composite transparents et leurs procedes de fabrication.
DE4423154A1 (de) 1994-07-04 1996-01-18 Degussa Lichtdurchlässiges Bauteil für die harte Bedachung
DE29516813U1 (de) 1995-10-25 1995-12-21 Becher, Klaus, Dipl.-Ing.(FH), 56203 Höhr-Grenzhausen Niedrigenergiehaus
SI22417A (sl) * 2006-12-22 2008-06-30 Akripol Proizvodnja In Predelava Polimerov, D.D. Plošče s protihrupnim in protifragmentacijskimilastnostmi na osnovi akrilnega stekla, postopek njihove izdelave in njihova uporaba
DE102007055257A1 (de) 2007-11-20 2009-05-28 Bruch, Hans-Jörg Reparatur von transparenten Hohlkammerplatten
JP6301589B2 (ja) * 2012-04-10 2018-03-28 倉敷紡績株式会社 積層構造体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1403655A (fr) * 1963-03-20 1965-06-25 Kapillar Plastik Gmbh & Co Deu éléments de plaque translucides, isolants thermiques, notamment carreaux de fenêtre en matière plastique, et procédé pour leur fabrication
FR2016709A1 (ja) * 1968-08-31 1970-05-08 Roehm & Haas Gmbh
NL7205481A (ja) * 1971-04-30 1972-11-01
AT329828B (de) * 1974-06-17 1976-05-25 Peter M Schmid Lichtdurchlassiges bauelement
DE8007192U1 (de) * 1980-03-15 1980-07-10 Herberts Gmbh, 5600 Wuppertal Lichttransparente kunststoffplatten
AT382664B (de) * 1982-11-10 1987-03-25 Gen Electric Plastics Structur Verbundplatte

Also Published As

Publication number Publication date
DE3824077C1 (ja) 1989-11-09
EP0353397A1 (de) 1990-02-07
DE58900583D1 (de) 1992-01-30
ES2027432T3 (es) 1992-06-01
ATE70586T1 (de) 1992-01-15
JPH0266251A (ja) 1990-03-06
GR3003652T3 (ja) 1993-03-16
EP0353397B1 (de) 1991-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5616395A (en) Process for the production of two-layer textile reinforcement adapted for the production of bituminous sealing sheets for roofing and reinforcement thus obtained
CA1061727A (en) Thermally insulating duct liner
US4532176A (en) Fibrous material comprised of vermiculite coated fibers
JP3000085B2 (ja) 硬質屋根材用光透過性構成部材及びその製造法
KR840004909A (ko) 내화성 매트리스 및 고강도 방염성 복합체
RU94035651A (ru) Огнестойкая панель и способ ее изготовления
US4076878A (en) Flame-retardant flocked fabric
JP6243562B1 (ja) 透明シート、該透明シートを含む防煙垂壁、及び透明シートの製造方法
USRE34020E (en) Fibrous composite materials and the production and use thereof
JP5648139B1 (ja) 透明不燃性シート
US5726104A (en) Light-admitting component as rigid roofing
JPH05220881A (ja) 耐火パネル
GB2014204A (en) Flame- and Heat-Resistant Fabric
US4692372A (en) Ceiling and wall tile
WO2015137570A1 (ko) 난연성 혼합섬유를 이용한 기능성 보드의 제조방법
CA2303238A1 (en) Bonded fluff structures and process for producing same
CS9003491A2 (en) Thermal and sound insulation product
JP2018114724A (ja) 被覆基材及びその製造方法
ATE212082T1 (de) Flammhemmende trägereinlage, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
JPH02258248A (ja) 膜構造材料およびその製造法
JP6371445B1 (ja) 透明シート、該透明シートを含む防煙垂壁、及び透明シートの製造方法
JP2017172085A (ja) 透明不燃シート
NO134429B (ja)
CN216473043U (zh) 一种防火复合膜
CN219276890U (zh) 一种具有阻燃结构的阻燃纤维板

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees