JP2989428B2 - 時分割型fmレーダシステム - Google Patents
時分割型fmレーダシステムInfo
- Publication number
- JP2989428B2 JP2989428B2 JP5171252A JP17125293A JP2989428B2 JP 2989428 B2 JP2989428 B2 JP 2989428B2 JP 5171252 A JP5171252 A JP 5171252A JP 17125293 A JP17125293 A JP 17125293A JP 2989428 B2 JP2989428 B2 JP 2989428B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- reception
- receiving
- mixer
- antennas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
- G01S7/023—Interference mitigation, e.g. reducing or avoiding non-intentional interference with other HF-transmitters, base station transmitters for mobile communication or other radar systems, e.g. using electro-magnetic interference [EMI] reduction techniques
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/02—Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
- G01S13/06—Systems determining position data of a target
- G01S13/08—Systems for measuring distance only
- G01S13/32—Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
- G01S13/34—Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
- G01S13/343—Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using sawtooth modulation
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/02—Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
- G01S13/06—Systems determining position data of a target
- G01S13/42—Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/87—Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
- G01S7/023—Interference mitigation, e.g. reducing or avoiding non-intentional interference with other HF-transmitters, base station transmitters for mobile communication or other radar systems, e.g. using electro-magnetic interference [EMI] reduction techniques
- G01S7/0235—Avoidance by time multiplex
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/02—Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
- G01S2013/0236—Special technical features
- G01S2013/0245—Radar with phased array antenna
- G01S2013/0254—Active array antenna
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/9327—Sensor installation details
- G01S2013/93271—Sensor installation details in the front of the vehicles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
- G01S7/28—Details of pulse systems
- G01S7/285—Receivers
- G01S7/288—Coherent receivers
- G01S7/2883—Coherent receivers using FFT processing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Description
システムなどとして利用される時分割型レーダシステム
に関するものである。
防止用警報装置などに利用される車載用レーダーシステ
ムのうち電波を利用するものとしては、パルスを送受信
するパルスレーダの形態と、FM波を送受信するFMレ
ーダの形態とが考えられる。車載用のレーダシステムで
は数十cm程度の至近距離をも検出する必要がある点を
考慮すると、パルスレーダーの形式よりもFMレーダー
の形式が適するものと考えられる。このFMレーダシス
テムでは、周波数が時間と共に、好ましくは時間と共に
直線的に変化するFM波が発生される。発生されたFM
波は電力分割器で分割され、一方が送信波としてアンテ
ナから放射され、他方が局発信号として混合回路の局発
信号入力端子に供給される。対向車両などの物体(以下
「標的」と称する)で生じた反射波がアンテナで受信さ
れ、この受信反射波が混合回路の受信信号入力端子に供
給され、局発信号と混合されてビート信号を発生する。
このビート信号の周波数を検出することにより、混合回
路の各入力端子に供給される局発信号と受信信号との時
間差、すなわち、アンテナと標的との間をFM波が伝播
するのに要した時間、従ってアンテナと物体との距離が
検出される。
は先行車両や対向車両などの標的までの最遠測距範囲は
数百m程度の比較的短距離に限られる点を考慮すると、
放射電波が必要以上に遠方まで伝播して既存のマイクロ
波帯の通信設備と干渉することを回避したり、システム
の小型化、特にアンテナの小型化を図るうえで、伝播減
衰量の大きな30GHz以上のミリ波帯の電波が適する
ものと考えられる。
離だけでなく車両からみた標的の方向(以下「方位」と
称する)方位を検出するために、複数系統の送受信系が
設置される。すなわち、ほぼ同一の放射パターンのビー
ムを放射する複数個のアンテナをそれぞれの放射ビーム
の一部が重なり合うように適宜な角度だけずらして配置
し、各アンテナから同一のレベルのFM波を放射し各ア
ンテナで受信した反射波のレベルの比率を検出すること
により、標的の方位を検出するように構成されている。
各送受信系の相互干渉を避けるうえで、それぞれに異な
る周波数のFM波を割当てる周波数分割方式と、同一の
周波数のFM波を異なるタイミングでそれぞれに割当て
る時分割方式とが考えられる。本発明者は、使用周波数
帯が狭くて済むという点で、後者の時分割方式が好適と
考える。
アンテナと受信専用のアンテナとを個別に設置し、送信
系と受信系を完全に分離して構成する送受分離形式と、
送受共用アンテナを1個だけ設置し、このアンテナとの
間にサーキュレータを設置することにより送信系と受信
系を途中から分離する送受共用形式が考えられる。本発
明者は、標的の方位を検出するために複数個のアンテナ
が必要になるレーダシステムについては、アンテナの個
数を低減してシステム全体の小型化と低コスト化を図る
うえで、送受共用形式が適するものと考える。上述した
送受共用アンテナを用いたミリ波帯の時分割型FMレー
ダシステムが本出願人の先願に係わる特願平2ー303
810号、特願平3ー42979号などに開示されてい
る。
システムは、図6に示すように、4個の送受共用アンテ
ナ110 a〜110 dと、FM信号発生部120 と、送信部13
0 と、受信部140 と、検出・制御部150 とから構成され
ている。ガンダイオードなどを主体とする20GHz帯
の電圧制御発振器121 と掃引回路122 とから成るFM信
号発生部120 で発生されたマイクロ波帯のFM信号は、
図7のタイミングチャートの最上段に示すように、周波
数が所定の周期で鋸歯状に変化する。このFM信号は電
力分割器123 で2分割され、一方は送信部130 の送信ス
イッチング回路131 に供給され、他方は受信部140 の局
発スイッチング回路141 に供給される。
スイッチング素子から成る送信スイッチング回路131 に
よって3逓倍器132 a〜132 dに順次分配され、図7の
タイミングチャートに示すように、60GHz程度のミリ
波帯の送信波TXa〜TXdとなり、サーキュレータ 1
60a〜 160dのそれぞれを経て送受共用のアンテナ110
a〜 110dに順次供給され、それぞれから順次放射され
る。
され、物体で反射されたFM信号の反射波は、送受共用
のアンテナ 110a〜 110dに受信され、サーキュレータ
160a〜 160dで送信系から分離され、ミキサ 143a〜
143dの受信信号入力端子に供給される。一方、電力分
割器123 から送信部に供給されたFM信号は、pin スイ
ッチ素子から成る局発スイッチング回路131 によって3
逓倍器 142a〜 142dに順次分配され、図7のタイミン
グチャートに示すようなミリ波帯の局発信号Loa〜L
odとなり、ミキサ 143a〜 143dのそれぞれの局発信
号入力端子に順次供給される。ミキサ 143a〜 143dで
発生したビート信号BTa〜BTdは、ビートセレクタ
144 で順次選択され、検出回路151 に供給される。な
お、上記スイッチング回路131 , 141 をはじめとする各
部の動作タイミングはタイミング制御回路151 から出力
されるタイミング制御信号によって制御される。
ダシステムでは、バッテリーの消耗を防ぐために消費電
力の節減が技術的な課題の一つとなるが、この消費電力
の大部分はFM信号発生部120 内の最終段に配置される
電力増幅器の消費電力で占められる。特に、スイッチン
グ回路131 と141 を構成するpin ダイオードのオン時の
挿入損失が3dB程度もの大きな値となるため、これら
に供給されるFM信号としては後段における大きな挿入
損失を見込んだ大電力が必要になり、FM信号発生部の
消費電力が増大する。また、このpin ダイオードは、オ
フ時の挿入損失がそれほど大きくないため、送信対象外
のチャネルにもFM信号が漏れ込み、チャネル間の干渉
が大きくなるという問題もある。従って、本発明の一つ
の目的は、システム全体の消費電力とチャネル間の干渉
を低減可能な時分割型FMレーダシステムを提供するこ
とにある。
Mレーダでは、アンテナの小型化などの目的で60GH
z近傍のFM信号を送受信している。しかしながら、ス
イッチング素子をそのような高周波で動作させることが
困難なため、送信部でも受信部でもスイッチング素子の
後段にチャネル数分の3逓倍器を設置しており、この結
果、部品点数と調整の必要な箇所が増加し、システム全
体が高価になるという問題がある。従って、本発明の他
の目的は、部品点数と調整箇所を減少させることによ
り、システム全体の価格を低下させることにある。
て、標的の方位を広い角度範囲にわたって高精度で検出
しようとすると、多数のアンテナと送受信回路とが必要
になり、システム全体の規模と製造費用が増大するとい
う問題がある。
射パターン(指向性)のビームBa,Bb,Bc,Bd
を放射する4個の送受共用アンテナA,B,C,Dを、
隣接するものどうしの放射ビームを部分的に重ね合わせ
るように角度を少しずつずらしながら設置したFMレー
ダシステムを想定する。丸印で例示するような大きさの
標的が丸印で例示するような位置に存在するものとすれ
ば、送受共用アンテナBから放射されたのち標的で反射
されてこの送受共用Bに受信される受信反射波のレベル
Lbが最大となり、送受共用アンテナAから放射されこ
の送受共用アンテナAに受信される受信反射波のレベル
Laが次に大きなものとなる。更に、送受共用アンテナ
Cから放射されこれに受信される受信反射波のレベルL
cと、送受共用アンテナDから放射されこれに受信され
る受信反射波のレベルLdは共にゼロになる。この場合
LaとLbの比から標的の方位が検出される。
ない受信反射波のレベルがなるべく多数存在することが
望ましい。これは、ビーム間の角度(δθ)を減少させ
ることにより実現できる。すなわち、図5の場合、ビー
ム間の角度を図示の場合よりも多少減少させると受信反
射波のレベルLcもゼロでなくなり、この場合、適宜な
方位角を基準とする各ビームの方位角(θa,θb,θ
c)を対応の受信反射波のレベルLa,Lb,Lcで重
み付けしながら平均化した角度 Θ=(La・θa+Lb・θb+Lc・θc)/(La
+Lb+Lc) が標的の方位として一層高精度で検出可能となる。しか
しながら、検出精度を高めるようとしてビーム間の角度
(δθ)を狭めると、4本のビームBa〜Bdによって
検出可能な角度範囲も狭くなるという問題がある。
の双方を増加させようとすると更に多数のアンテナを設
置することが必要になり、システム全体の規模とコスト
の増大を招くという問題がある。従って、本発明の一つ
の目的は、限られた個数のアンテナのもとで検出精度を
高めると共に検出可能な角度範囲を拡大できる時分割型
FMレーダシステムを提供することにある。
Mレーダシステムでは、送受共用アンテナ 110a〜 110
dのそれぞれに対応して同数のミキサ 143a〜 143dを
配置し、各ミキサの出力をビートセレクタ144 で選択す
る構成となっている。しかしながら、各ミキサの特性に
バラツキがあるため、受信信号と局発信号が同一であっ
ても、図8に例示するように、それぞれから出力される
ビート信号と雑音成分のレベルが異なる。この結果、ビ
ート信号のレベルに基づき標的の方位を算定する場合、
検出精度が低下するという問題がある。従って、本発明
の一つの目的は、ミキサの特性上のバラツキに伴う方位
検出誤差を低減できる時分割型FMレーダシステムを提
供することにある。
ーダシステムは、ほぼ同一の放射パターンのビームを空
間的にかつ部分的に重ね合わせながら放射すると共に物
体で生じた反射波を受信するように配置された複数のビ
ーム送受手段と、ほぼ一定レベルのFM信号を発生する
FM信号発生部と、上記ビーム送受手段のそれぞれに対
応して設置され上記FM信号発生部が発生したFM信号
の一部を異なるタイミングで間欠的に増幅しながら各ビ
ーム送受手段のそれぞれに順次分配する増幅器から成る
送信スイッチング回路を備えた送信部を備えている。
テムは、上記ビーム送受手段のそれぞれに対応して設置
され対応のビーム送受手段の受信信号を異なるタイミン
グで間欠的に増幅しながら出力する増幅器から成る受信
スイッチング回路と、この受信スイッチング回路から出
力される受信信号と上記FM信号発生部で発生されたF
M信号の一部とを混合してビート信号を発生させるミキ
サとを備えた受信部を備えている。さらに、本発明の時
分割型FMレーダシステムは、上記ミキサから出力され
るビート信号のレベルと上記各ビーム送受信手段の配置
とに基づき上記物体の方位を検出する方位検出手段と、
上記ミキサから出力されるビート信号の周波数に基づき
上記物体の距離を検出する距離検出手段とを備えてい
る。
M信号発生部が発生したFM信号が各ビーム送受信手段
のそれぞれに対応して設置されている増幅器によって異
なるタイミングで間欠的な増幅を受けながら対応のビー
ム送受信手段に順次供給され、放射される。このような
増幅器は送受共用のアンテナの個数(n個)と同数必要
になるが、各送受共用アンテナに送信電力を分配するた
めの各増幅器の動作時間率は1/nとなり、n個の増幅
器の合計の動作電力は連続動作する1個の増幅器の消費
電力と同程度となる。さらに、各増幅器で増幅を受けな
がら分配されるFM信号の電力は、従来システムと異な
り後段にpinスイッチ素子が存在しないため、その典
型的な挿入損失3dBだけ小さくて済む。この結果、n
個の増幅回路による総合の消費電力は、従来技術におい
てpinスイッチ素子の前段のFM信号発生部の最終段
に設置されていた連続動作の増幅器の消費電力のほぼ半
分となる。さらに、各増幅器の利得とオフ時の挿入損失
との差が従来のpinスイッチのオン時とオフ時の挿入
損失の差に比べて格段に大きくなるので、チャネル間の
干渉が大幅に軽減される。
に対応して設置した同数のミキサに局発信号を時分割的
に供給する場合とは異なり、本発明の場合は複数の受信
信号を受信スイッチング回路の各増幅器で選択的に増幅
しながら単一のミキサに供給する構成であるから、ミキ
サの個数が低減され、これに伴い製造費用と調整の労力
が低減されると共に、複数のミキサの特性のバラツキに
伴う検出精度の低下が有効に回避される。
の好適な動作例によれば、ほぼ同一の放射パターンのビ
ームを部分的に重ね合わせながら放射するように配置さ
れた複数のアンテナから、ほぼ一定レベルの電波が順次
放射される。例えば、図5に示すように、4個のアンテ
ナA〜Dからほぼ同一の放射パターンとほぼ同一のレベ
ルとを有するビームBa〜Bdが一部を重ね合わせなが
ら放射される。受信部は、各アンテナA〜Dから放射さ
れたのち物体で反射され各アンテナA〜Dで受信された
受信反射波のレベルを検出するためのビート信号を発生
する。
アンテナAから放射されてアンテナAに受信された受信
反射波のレベルLaaを検出するためのビート信号と、
アンテナAから放射されて隣接のアンテナBに受信され
た受信反射波のレベルLabを検出するためのビート信
号と、アンテナBから放射されてアンテナBに受信され
た受信反射波のレベルLbbを検出するためのビートな
どを発生する。ここで、アンテナAから放射され隣接の
アンテナBに受信された受信反射波のレベルLabは、
図5を参照すると、ビームBaとBbとの重なり部分
(ハッチングを付して示す)と同一の仮想的なビームB
abがアンテナAとBの中間に配置した仮想的なアンテ
ナから放射され、その標的による反射波がこの仮想的な
アンテナに受信されたと想定した場合の受信反射波のレ
ベルと等しくなる。これは、各アンテナにおいて、ビー
ムを放射する際の指向性とビームを受信する際の指向性
が等しいことによる。
波をアンテナBで受信することにより隣接するアンテナ
AとBとの間に仮想的なアンテナを1個追加したと同様
の効果が奏される。同様に、アンテナBから放射された
電波をアンテナCで受信することにより隣接するアンテ
ナBとCとの間にビームBbcを放射しその反射波を受
信する仮想的なアンテナを1個追加したと同様の効果が
奏され、アンテナCから放射された電波をアンテナDで
受信することにより隣接するアンテナCとDとの間にビ
ームBcdを放射しその反射波を受信する仮想的なアン
テナを1個追加したと同様の作用が発揮される。このよ
うに、本発明の時分割型レーダシステムによれば、実際
に設置された4個のアンテナによって7個のアンテナを
設置したと同様の検出精度と検出角度範囲を実現するこ
とができる。以下、本発明を実施例によって更に詳細に
説明する。
ーダシステムの構成を示すブロック図であり、10a〜
10dは4個の送受共用アンテナ、20はFM信号発生
部、30は送信部、40は受信部、50は検出・制御
部、60a〜60dはサーキュレータである。4個の送
受共用アンテナ10a〜10dは、ほぼ同一の放射パタ
ーンのビームを部分的に重ね合わせながら放射するよう
に配置されている。この4個の送受共用アンテナ10a
〜10dは、例えば、共通のパラボラ反射鏡と、この反
射鏡の焦点の近傍に互いに異なる角度でこの反射鏡に対
向するように配置された4個の一次輻射器から成るオフ
セット・デフォーカス・パラボリック・マルチビーム・
アンテナなどで構成される。
バラクターダイオードの組合せなどにより構成され30
GHz 程度の中心周波数で発振する電圧制御発振器(V
CO)と、この電圧制御発振器に鋸歯状の変調電圧を供
給する掃引回路とから成るFM信号発生器21と、電力
分割器22とから構成されている。送信部30は、電力
分割器22で分割されたFM信号を遅延させる遅延器3
2と、この遅延器32を通ったFM信号を、サーキュレ
ータ60a〜60dを通して送受共用アンテナ10a〜
10dのそれぞれに時分割的に供給する送信スイッチン
グ回路31とから構成されている。なお、遅延器32
は、後述するミキサ42で発生するビート周波数を高域
に推移させ、このミキサ42内で発生する1/f雑音の
影響を緩和するためのものである。
10dで受信された受信反射波を、時分割的に増幅しな
がら単一のミキサ42に供給する受信スイッチング回路
41と、この受信スイッチング回路41から選択的に供
給された受信反射波と、電力分割器22から局発信号と
して供給されたFM信号とを混合し、ビート信号を発生
する単一のミキサ42とから構成されている。検出・制
御回路50は、CPU51と、A/D変換器52と、高
速フーリエ変換回路(FFT)53と、タイミング制御
回路54と、メモリ55とから構成されている。
グチャートの最上段に示すように、周波数fが30GH
zの近傍において所定周期で鋸歯状に増減するほぼ一定
レベルのFM信号を発生する。このFM信号は、電力分
割器22でほぼ2等分され、一方が送信部30に、他方
が受信部40に供給される。送信部30の送信スイッチ
ング回路31は、前段のFM波発生部20から供給され
たFM波信号を、4個の増幅器31a〜31dで順次選
択的に増幅することにより、図3に示すようなタイミン
グで出現する送信FM信号TXa〜TXaを発生させ
る。これらの送信FM信号は、サーキュレータ60a〜
60dを介して送受共用アンテナ10a〜10dのそれ
ぞれに供給され送受共用アンテナ10a〜10bのそれ
ぞれから順次放射される。
を構成する増幅器31a〜31dを増幅器31aで代表
して示す回路図である。この増幅器31aは、2段に縦
列接続された電界効果トランジスタ(FET)S1 ,S
2 と、これらの電界効果トランジスタに間歇的に動作電
力を供給するスイッチング・トランジスタQ1 ,Q
2と、入出力端子と電界効果トランジスタの間や電界効
果トランジスタの段階に配置されるインピーダンス整合
回路MN1 ,MN2 ,MN3 と、バイアス用の抵抗器R
1 〜R4 、チョクークコイルL1 ,L2 及びコンデンサ
C1 ,C2 とを含んでいる。この増幅器あるいはアクテ
ィブ・スイッチ素子は、前段の電力分割器22や遅延器
32や、後段の受信スイッチング回路41やミキサ42
などと共にマイクロストリップの形式で誘電体基板上に
一体に形成され、前段の電力分割器22と遅延器32と
を経て入力端子I1 に供給されるFM信号を間歇動作に
よって増幅しながら後段のサーキュレータ60aに連な
る出力端子Oに出力する。
端子I1 に供給されるFM信号をインピーダンス整合回
路MN1 を介して受けるゲート端子、接地されたソース
端子及びバイアス入力端子と増幅済みのFM信号の出力
端子とを兼ねるドレイン端子を有している。後段の電界
効果トランジスタS2 は、前段の電界効果トランジスタ
のドレイン端子から出力されるマイクロ波帯のFM信号
をインピーダンス整合回路MN2 を介して受けるゲート
端子、接地されたソース端子及びバイアス入力端子と増
幅済みのFM信号の出力端子とを兼ねるドレイン端子を
有している。
端子は、チョークコイルL1 と抵抗器R1 とを通して入
力端子I2 からバイアス電圧の供給を受けると共に、高
周波的にはコンデンサC1 によって抵抗器R1 を介して
接地される。後段の電界効果トランジスタS2 のゲート
端子も同様に、チョークコイルL2 と抵抗器R2 とを通
して入力端子I3 からバイアス電圧の供給を受けると共
に、高周波的にはコンデンサC2 によって抵抗器R2 を
介して接地される。前段の電界効果トランジスタS1 の
出力端子を兼ねたドレイン端子には抵抗器R4 ,R3 と
スイッチング・トランジスタQ1 とを通して入力端子I
4 からドレイン電圧の供給を受け、同様に、後段の電界
効果トランジスタS2 も抵抗器R4 とスイッチング・ト
ランジスタQ1 とを介して入力端子I4 からドレイン電
圧の供給を受ける。
回路54から図3の波形TXaの出現タイミングに対応
するように間歇的にハイに立上がるタイミング信号が供
給され、スイッチング・トランジスタQ2 とQ1 が間歇
的にオン状態となる。これに伴い、入力端子I4 のバイ
アス電圧がドレイン電圧として電界効果トランジスタS
1 とS2 とに供給され、両者は間欠的に動作状態とな
る。入力端子I2 に供給されるFM信号は動作状態にな
った電界効果トランジスタS1 とS2 によってそれぞれ
10dB程度ずつ増幅され、27dBm程度の電力のF
M信号となって出力端子Oを経て後段のサーキュレータ
60aに供給される。入力端子I5 に供給されるタイミ
ング信号がローに立下がると、スイッチング・トランジ
スタQ2 とQ1 がオフ状態となり、これに伴い、電界効
果トランジスタS1 とS2 は非動作状態となり、入力端
子I1 と出力端子Oとの間はほぼ完全に分離(アイソレ
ート)される。
ることによりこの電界効果トランジスタを間歇的に動作
させ、この動作期間内だけFM信号を増幅しながら後段
のサーキュレータ60aを通して送受共用アンテナ10
aに供給する構成であるから、従来の構成に比べてpi
nダイオード・スイッチの挿入損失(典型的には約3d
B)の分だけ少ない増幅出力を実現すればよい。また、
他の期間内はドレイン電圧の供給を絶つことにより完全
な非動作状態となるため、入出力端子間のアイソレーシ
ョンもほぼ完全なものとなる。図1の送信スイッチング
回路31を構成する他の増幅器31b〜31dの構成も
図2に示した増幅器31aの構成と同一である。また、
受信スイッチング回路41を構成する増幅器41a〜4
1dの構成も図2に示した増幅器31aの構成と同一で
ある。
a〜10dから放射された送信FM信号TXa〜TXd
のうちのいくつかは、標的で反射され、送受共用アンテ
ナ10a〜10dに受信される。送受共用アンテナ10
a〜10dに受信された受信信号は、サーキュレータ6
0a〜60dによって送信系から分離され、受信スイッ
チング回路41内に各送受共用アンテナに対応して設置
されている増幅器41a〜41dに供給される。増幅器
41a〜41dは、タイミング制御回路54からのタイ
ミング制御信号に従って、順次にかつ間欠的に動作する
ことにより、図3に示すような、受信信号RXa〜RX
dを発生させ、これらを単一のミキサ42の受信信号入
力端子に供給する。
段のFM波発生回路20から供給されるFM波が連続的
に供給される。受信信号RXa〜RXdは、図3のタイ
ミングチャートに示すように、隣接する2個のアンテナ
に分配される送信FM信号のそれぞれに対して時間的な
重なり部分を生じさせるタイミングで、ミキサ42に順
次分配される。この結果、ミキサ42からは、図3のタ
イミングチャートの最下段に示すようなタイミングで、
ビート信号BTaa,BTab,BTbb・・・が出力
される。
成分Naは、4個の送受共用アンテナA〜Dのいずれか
らもFM波が放射されていないにもかかわらずミキサ4
2に受信信号RXaが供給されている期間内の混合回路
42の出力である。従って、この先行信号成分Naは、
送受共用アンテナAに受信された外来電波によって発生
したビート信号と、増幅器41aとミキサ42内で発生
した内部雑音とが合成された信号に他ならない。
ンテナAから送信FM波TXaが放射中されておりかつ
ミキサ42に受信信号RXaが供給されている期間内の
ミキサ42の出力である。従って、このビート信号BT
aaは、送受共用アンテナAで放射され、この送受共用
アンテナAで受信された反射波によって生じたビート信
号に他ならない。
Aから送信FM信号TXaが放射されておりかつ最隣接
の送受共用アンテナBの受信信号RXbがミキサ42に
供給されている期間内のミキサ42の出力である。従っ
て、このビート信号BTabは、送受共用アンテナAで
放射され最隣接の送受共用アンテナBで受信された反射
波によって生じたビート信号に他ならない。このビート
信号は、送受共用アンテナAとBの中間に設置された仮
想的な送受共用アンテナから図5にハッチングを付して
示す仮想的なビームBabが放射され、これが標的で反
射されてこの仮想的な送受共用アンテナに受信されたと
仮想した場合の受信反射波から生じたビート信号に他な
らない。さらに、ビート信号BTbbは、送受共用アン
テナBから送信FM波TXbが放射されておりかつミキ
サ42に受信信号Xbが供給されている期間内の混合回
路42の出力であり、これは、アンテナBで放射されこ
のアンテナBで受信された反射波によって生じたビート
信号に他ならない。
受共用アンテナBで放射され隣接の送受共用アンテナC
で受信された受信反射波によって生じたビート信号であ
り、ビート信号BTcdは送受共用アンテナCで放射さ
れ隣接の送受共用アンテナDで受信された受信反射波に
よって生じたビート信号である。また、ビート信号BT
ccはアンテナCで放射されこのアンテナCで受信され
た受信反射波によって生じたビート信号であり、ビート
信号BTddはアンテナDで放射されこのアンテナDで
受信された受信反射波によって生じたビート信号であ
る。
成分Naと7種のビート信号BTaa,BTab,BT
bb・・・BTddは、検出・制御回路50に供給され
る。検出・制御回路50に供給された雑音成分と各ビー
ト信号は、A/D変換回路52でディジタル信号に変換
され、高速フーリエ変換回路53で周波数スペクトルに
変換されてCPU51に供給される。CPU51は、7
種のビート信号BTaa,BTab,BTbb・・・B
Tddの周波数faa,fab,fbb・・・fddに
対し適宜な統計的な処理を施す(例えば単純平均値を算
定する)ことにより、ビート周波数を確定し、これに基
づきFM波の伝播遅延時間を算定し、標的までの距離を
算定する。
Taa,BTab,BTbb・・・BTddのレベルL
aa,Lab,Lbb・・・Lddのうち、雑音除去の
ために設定した所定の閾値よりも大きなものだけを選択
し、選択した各レベルで重み付けしつつ対応のアンテナ
の方位角の平均値を算定することにより標的への方位を
検出する。例えば、3種のビート信号BTaa,BTa
b,BTbbのレベルLaa,Lab,Lbbが閾値を
越えている場合には、標的の方位角Θは Θ=(Laa・θa +Lab ・θab+Lcc ・θc )/ (Laa +
Lab +Lbb ) と算定される。ただし、θabは、アンテナAとBとの中
間に設置された仮想的なアンテナABの方位角であり、 θab=(θa+θb)/2 と設定される。
テナAに受信された外来電波によって発生したビート信
号と、増幅器41aと混合回路42内で発生した内部雑
音とが合成された信号に他ならない。この場合、必要に
応じて、この雑音の周波数スペクトルをCPU51で抽
出させてメモリ55に保存させ、受信反射波のビート信
号のレベルと周波数の検出に際して、メモリ55に保存
中の雑音成分をビート信号から減算させることにより、
外来雑音や混合回路の内部雑音を消去する方法を採用で
きる。これは、通常は時間変動の激しい外来雑音が比較
的定常的な内部雑音に比べて十分低レベルである場合
や、外来雑音の変化速度が遅いため全てのビート信号中
に同一周波数・同一レベルで混入する場合などには有効
である。
し、雑音検出期間を全てのチャネルに分散して付加する
場合のタイミングチャートである。図中ハッチングを付
した雑音成分NaはアンテナAに受信された外来雑音と
増幅器41aと混合回路42の内部雑音が合成されたも
のとなる。また、雑音成分NbはアンテナBに受信され
た外来雑音と増幅器41bとミキサ42の内部雑音が合
成されたものとなる。以下同様にして、雑音成分Nc,
Ndは、それぞれ送受共用アンテナC,Dに受信された
外来雑音と増幅器41c,41dとミキサ42の内部雑
音とが合成されたものとなる。CPU51は、各雑音ス
ペクトルを検出してメモリ55に保存し、これをミキサ
42で発生したビート信号から減算することにより雑音
除去を行うことができる。
うしが重なり合うように各アンテナを設置する構成を例
示した。しかしながら、3個以上の隣接アンテナのビー
ムどうしが重なり合うようにずれ角を更に狭めて配置す
る構成とすることもできる。また、4個のアンテナを配
置する構成を例示したが、このアンテナの個数を2個,
3個,5個など適宜な値に設定できる。
る構成を例示したが、一定周波数の電波を放射する期間
を適宜なタイミングで挿入することにより、受信反射波
のドップラーシフト量を検出し、これに基づき標的との
相対速度を検出する機能を付加することもできる。
接続することにより各増幅・分配回路を構成する例を説
明したが、これらを電界効果トランジスタ単段の構成と
したり、あるいは必要に応じて3段以上の縦列接続構成
とすることもできる。
分割型FMレーダシステムは、局発信号をスイッチング
する代わりに、受信信号をスイッチングする構成である
からミキサが一つだけで済み、部品点数と調整作業時間
が低減され、製造費用が廉価になるという利点がある。
さらに、複数のミキサを使用する従来構成のように各ミ
キサの混合特性のバラツキに伴う方位検出精度の低下が
有効に回避される。
ムは、FM信号を間歇動作の増幅器によって増幅しなが
ら複数の送受共用アンテナに分配する構成であるから、
従来の構成に比べてpinダイオード・スイッチの挿入
損失(典型的には約3dB)の分だけ少ない増幅出力を
実現すればよく、消費電力を半減できる。また、間歇動
作の期間以外は増幅器を高挿入損失の非動作状態にする
ため、チャネル間の干渉を低減できる。
複数の送受共用アンテナの一つから放射された電波を他
の送受共用アンテナで受信することにより、典型的に
は、隣接する各送受共用アンテナ間に仮想的な送受共用
アンテナを1個ずつ追加したと同様の機能が実現され
る。この結果、限られた送受共用アンテナの個数のもと
で高い検出精度と広い検出角度範囲が実現でき、システ
ムの規模とコストの低減が達成される。
ムの構成を示すブロック図である。
幅器31aの構成の一例を示す回路図である。
例を説明するためのタイミングチャートである。
の一例を説明するためのタイミングチャートである。
図である。
を示すブロック図である。
タイミングチャートである。
するための特性図である。
Claims (10)
- 【請求項1】時間とともに周波数が変化する連続的なF
M信号を発生するFM信号発生回路と、 複数の送信アンテナと、 前記FM信号発生器が発生した連続的なFM信号をバイ
アス電圧の昇降に基づき間欠的に増幅することにより順
次切り取って前記複数の送信アンテナのそれぞれに順次
分配する送信スイッチング回路と、 前記送信アンテナのそれぞれから送信され反射体で生じ
た反射波を含む信号を受信信号として受信する複数の受
信アンテナと、 これら受信アンテナのそれぞれに対応して設置され、対
応の受信アンテナの受信信号をバイアス電圧の昇降に基
づき間欠的に増幅することによりミキサに供給する複数
の受信増幅回路と、 これら受信増幅回路から供給された受信信号と、前記F
M信号発生器が発生したFM信号の一部とを混合するこ
とによりビート信号を発生するミキサと、 前記ミキサで発生されたビート信号の周波数から前記反
射体との距離を検出する機能を有する位置検出回路とを
備えたことを特徴とする時分割型FMレーダシステム。 - 【請求項2】 請求項1において、 前記ミキサは、前記各受信増幅回路から供給された受信
信号を受ける単一のミキサから成ることを特徴とする時
分割型FMレーダシステム。 - 【請求項3】 請求項1又は2において、 前記受信増幅回路は、前記各送信アンテナのうち対応の
もの及びこれに隣接するもののビーム放射期間にわたっ
て前記受信アンテナの受信信号を間欠的に増幅しながら
前記ミキサに供給する手段を備えたことを特徴とする時
分割型FMレーダシステム。 - 【請求項4】 請求項1乃至3のそれぞれにおいて、 前記位置検出回路は、前記送信アンテナのいずれからも
ビームが放射されない期間内の前記ミキサからの出力を
雑音成分として保存する手段を備えたことを特徴とする
時分割型FMレーダシステム。 - 【請求項5】 請求項1乃至4のそれぞれにおいて、 前記位置検出回路は、前記ミキサから出力されるビート
信号のレベルと前記各ビーム送受信手段の配置とに基づ
き前記反射体の方位を検出する機能をさらに備えたこと
を特徴とする時分割型FMレーダシステム。 - 【請求項6】 請求項1乃至4のそれぞれにおいて、 前記送信スイッチング回路と前記受信増幅回路とを構成
する前記増幅器は、前記増幅対象の信号を受けるゲート
端子、接地されたソース(又はドレイン)端子及びバイ
アス入力端子とFM信号の出力端子とを兼ねるドレイン
(又はソース)端子を有する電界効果トランジスタと、 この電界効果トランジスタのバイアス入力端子に供給す
るバイアス電圧を間欠的に昇降させることによりこの電
界効果トランジスタを間欠的に動作させるバイアス制御
回路とを備えたことを特徴とする時分割型FMレーダシ
ステム。 - 【請求項7】送信されたFM信号の反射波を受信する複
数の受信アンテナと、これら複数の受信アンテナのそれぞれに対応して設置さ
れる複数のトランジスタから成り、対応の受信アンテナ
に受信された受信信号をバイアス電圧の昇降に基づき間
欠的に通過させる複数の受信回路と、 FM信号発生回路から発生されたFM信号と、前記受信
回路のそれぞれを通過した受信信号とを混合してビート
信号を発生するミキサと、 前記各受信回路の動作タイミングを制御するタイミング
制御部と を備えたことを特徴とするFMレーダ用受信回
路。 - 【請求項8】送信されたFM信号の反射波を受信する複
数の受信アンテナと、 これら複数の受信アンテナのそれぞれに対応して設置さ
れ、受信信号をバイアス電圧の昇降に基づき増幅する複
数の増幅器と、 FM信号発生回路から発生されたFM信号と、前記受信
増幅回路のそれぞれで増幅された信号とを混合してビー
ト信号を発生するミキサと、 前記各増幅器の動作タイミングを制御するタイミング制
御部とを備えたことを特徴とするFMレーダ用受信回
路。 - 【請求項9】 請求項8において、 前記ミキサは、前記各増幅回路の各出力端子に共通に接
続される入力端子を有する単一のミキサから成ることを
特徴とするFMレーダ用受信回路。 - 【請求項10】送信された信号の反射波を受信する複数
の受信アンテナと、 これら複数の受信アンテナのそれぞれに対応して設置さ
れる複数のトランジスタから成り、対応の受信アンテナ
に受信された受信信号をバイアス電圧の昇降に基づき間
欠的に通過させる複数の受信回路と、 前記送信される信号の一部と、前記受信回路のそれぞれ
を通過した受信信号とを混合してビート信号を発生する
ミキサと、 前記各受信回路の動作タイミングを制御するタイミンク
制御部とを備えたことを特徴とするFMレーダ用受信回
路。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5171252A JP2989428B2 (ja) | 1993-06-17 | 1993-06-17 | 時分割型fmレーダシステム |
US08/116,168 US5369409A (en) | 1993-06-17 | 1993-09-02 | Time-sharing FM radar system |
US08/751,869 USRE36095E (en) | 1993-06-17 | 1996-11-18 | Time sharing FM radar system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5171252A JP2989428B2 (ja) | 1993-06-17 | 1993-06-17 | 時分割型fmレーダシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH075252A JPH075252A (ja) | 1995-01-10 |
JP2989428B2 true JP2989428B2 (ja) | 1999-12-13 |
Family
ID=15919880
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5171252A Expired - Fee Related JP2989428B2 (ja) | 1993-06-17 | 1993-06-17 | 時分割型fmレーダシステム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5369409A (ja) |
JP (1) | JP2989428B2 (ja) |
Families Citing this family (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2283631B (en) * | 1993-11-06 | 1998-04-29 | Roke Manor Research | Radar apparatus |
JP2768439B2 (ja) * | 1994-11-08 | 1998-06-25 | 本田技研工業株式会社 | Fm−cw方式マルチビームレーダー装置 |
JP3300558B2 (ja) * | 1994-11-10 | 2002-07-08 | 本田技研工業株式会社 | 車載用マルチ・チャネルレーダー装置 |
JP2782053B2 (ja) | 1995-03-23 | 1998-07-30 | 本田技研工業株式会社 | レーダーモジュール及びアンテナ装置 |
DE19529173C1 (de) * | 1995-08-08 | 1997-01-09 | Siemens Ag | Radargerät mit reduzierter abgestrahlter Leistung |
DE69611278T2 (de) | 1995-11-10 | 2001-05-23 | Toyota Jidosha K.K., Toyota | Radargerät zur Erfassung der Richtung des Zentrums eines Ziels |
JP3012805B2 (ja) * | 1996-05-09 | 2000-02-28 | 本田技研工業株式会社 | Fmレーダ装置 |
JP3061261B2 (ja) * | 1997-04-01 | 2000-07-10 | 本田技研工業株式会社 | Fmレーダ装置 |
JP3045977B2 (ja) * | 1997-06-18 | 2000-05-29 | 本田技研工業株式会社 | Fm−cwレーダ装置 |
US5929802A (en) * | 1997-11-21 | 1999-07-27 | Raytheon Company | Automotive forward looking sensor application |
JP3942722B2 (ja) * | 1998-02-16 | 2007-07-11 | 本田技研工業株式会社 | 車載レーダ装置 |
JP3534164B2 (ja) | 1998-04-28 | 2004-06-07 | トヨタ自動車株式会社 | Fm−cwレーダ装置 |
DE19829762A1 (de) * | 1998-07-03 | 2000-01-13 | Adc Automotive Dist Control | Verfahren zum Betrieb eines Radarsystems |
JP3480486B2 (ja) * | 1998-08-18 | 2003-12-22 | トヨタ自動車株式会社 | Fm−cwレーダ装置 |
JP3983404B2 (ja) | 1999-01-13 | 2007-09-26 | 本田技研工業株式会社 | レーダ搭載車両用ゲート |
JP4035252B2 (ja) | 1999-02-04 | 2008-01-16 | 本田技研工業株式会社 | レーダ装置 |
JP4045041B2 (ja) | 1999-02-05 | 2008-02-13 | 本田技研工業株式会社 | レーダ装置及びレーダ装置の異常検出方法 |
JP2000241529A (ja) * | 1999-02-22 | 2000-09-08 | Honda Motor Co Ltd | レーダ装置及びレーダ装置の異常検出方法 |
JP4045043B2 (ja) | 1999-02-24 | 2008-02-13 | 本田技研工業株式会社 | レーダ装置 |
JP3622565B2 (ja) | 1999-03-31 | 2005-02-23 | 株式会社デンソー | レーダ装置 |
JP3498624B2 (ja) | 1999-03-31 | 2004-02-16 | 株式会社デンソー | レーダ装置 |
JP3393204B2 (ja) * | 1999-10-06 | 2003-04-07 | 株式会社ホンダエレシス | マルチビームレーダ装置 |
EP1253441B1 (en) * | 2000-01-28 | 2010-04-07 | Hitachi, Ltd. | Distance measuring device |
FR2809250B1 (fr) * | 2000-05-19 | 2003-10-03 | Sagem | Recepteur radio courte portee, a antenne a lobe orientable, de donnees de vehicule automobile |
JP2004506906A (ja) * | 2000-08-16 | 2004-03-04 | レイセオン・カンパニー | 自動車用レーダ・システムおよび方法 |
DE10056002A1 (de) * | 2000-11-11 | 2002-05-23 | Bosch Gmbh Robert | Radareinrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Radareinrichtung |
US6987822B2 (en) * | 2001-03-13 | 2006-01-17 | Micron Technology, Inc. | Circuit and method for reducing noise interference in digital differential input receivers |
JP3988571B2 (ja) * | 2001-09-17 | 2007-10-10 | 株式会社デンソー | レーダ装置 |
DE10163653A1 (de) * | 2001-12-21 | 2003-07-03 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung für ein Radarsystem |
US6664918B2 (en) * | 2002-01-09 | 2003-12-16 | Mia-Com, Inc. | Method and apparatus for identifying complex objects based on range readings from multiple sensors |
US6522288B1 (en) * | 2002-01-09 | 2003-02-18 | M/A-Com, Inc. | Method and apparatus for determining location of objects based on range readings from multiple sensors |
JP4204358B2 (ja) * | 2003-03-20 | 2009-01-07 | 富士通テン株式会社 | 送受信共用fm−cwレーダ装置及びその信号処理方法 |
JP2004309190A (ja) * | 2003-04-03 | 2004-11-04 | Hitachi Ltd | レーダ装置 |
US7975465B2 (en) * | 2003-10-27 | 2011-07-12 | United Technologies Corporation | Hybrid engine accessory power system |
US7131325B2 (en) * | 2004-07-01 | 2006-11-07 | Saab Rosemount Tank Radar Ab | Radar level gauge system with intermittent amplification |
US7227474B2 (en) * | 2005-01-25 | 2007-06-05 | Vistoen Global Technologies, Inc. | Object detection system: zone matching and programmability |
DE102005044884A1 (de) * | 2005-09-20 | 2007-03-29 | Siemens Ag | Radarsystem |
JP4433085B2 (ja) * | 2006-08-04 | 2010-03-17 | 株式会社村田製作所 | レーダの物標検知方法、およびこの物標検知方法を用いたレーダ装置 |
JP4708298B2 (ja) * | 2006-10-03 | 2011-06-22 | 三菱電機株式会社 | 送受信回路 |
US7823446B2 (en) * | 2006-11-06 | 2010-11-02 | Rosemount Tank Radar Ab | Pulsed radar level gauging with relative phase detection |
DE102007023927B3 (de) * | 2007-05-23 | 2009-01-08 | Vega Grieshaber Kg | Massekopplung an getakteten HF-Bauelementen |
DE102007058241B4 (de) * | 2007-12-04 | 2022-07-07 | Robert Bosch Gmbh | Auswerteverfahren, insbesondere für ein Fahrerassistenzsystem eines Kraftfahrzeugs, zur Objektdetektion mittels eines Radarsensors |
JP2009162521A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Fujitsu Ten Ltd | レ−ダ装置 |
JP5653726B2 (ja) * | 2010-11-12 | 2015-01-14 | 株式会社デンソー | レーダ装置 |
KR20120065652A (ko) * | 2010-12-13 | 2012-06-21 | 한국전자통신연구원 | 레이더 센서용 rf 송수신기 |
DE102010064348A1 (de) | 2010-12-29 | 2012-07-05 | Robert Bosch Gmbh | Radarsensor für Kraftfahrzeuge |
JP5853547B2 (ja) * | 2011-09-29 | 2016-02-09 | 三菱電機株式会社 | レーダ装置 |
DE102013212090A1 (de) | 2013-06-25 | 2015-01-08 | Robert Bosch Gmbh | Winkelauflösender FMCW-Radarsensor |
EP3121619A1 (en) * | 2015-07-22 | 2017-01-25 | Nxp B.V. | A radar system |
JP6678022B2 (ja) * | 2015-12-11 | 2020-04-08 | 古野電気株式会社 | 探知装置、水中探知装置、及びレーダ装置 |
EP3418769B1 (en) | 2017-06-23 | 2023-12-27 | Inxpect S.p.A. | System for determining the direction of a target and method therefor |
EP3786666A4 (en) * | 2018-04-27 | 2022-01-26 | Mitsumi Electric Co., Ltd. | SHORT RANGE SENSOR |
CN112513667B (zh) * | 2018-07-31 | 2024-07-12 | 株式会社村田制作所 | 雷达装置 |
KR102545536B1 (ko) * | 2018-10-08 | 2023-06-21 | 주식회사 에이치엘클레무브 | 안테나 장치 및 이를 포함하는 레이더 |
JP7188448B2 (ja) * | 2018-11-02 | 2022-12-13 | 株式会社村田製作所 | アンテナ装置、移動体、及びターゲット判別方法 |
US11105891B2 (en) * | 2018-12-13 | 2021-08-31 | Semiconductor Components Industries, Llc | Multi-input downconversion mixer |
KR102589083B1 (ko) * | 2021-03-30 | 2023-10-13 | 한국항공대학교산학협력단 | 시분할 다중화 방식의 레이다 수신기 및 그의 구동 방법 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2567332B2 (ja) | 1993-02-17 | 1996-12-25 | 本田技研工業株式会社 | 時分割型レーダシステム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5784377A (en) * | 1980-11-14 | 1982-05-26 | Nippon Denso Co Ltd | Device for detecting obstacle |
JPS5873210A (ja) * | 1981-10-27 | 1983-05-02 | Nec Corp | パルス動作増幅回路 |
JPH0683100B2 (ja) * | 1988-11-24 | 1994-10-19 | 株式会社横尾製作所 | マイクロ波信号受信装置 |
JP2678794B2 (ja) * | 1989-07-21 | 1997-11-17 | 本田技研工業株式会社 | 高周波送信機 |
JP2802671B2 (ja) * | 1990-05-14 | 1998-09-24 | 本田技研工業株式会社 | ミリ波レーダ送受信機 |
JP2665834B2 (ja) * | 1991-02-15 | 1997-10-22 | 本田技研工業株式会社 | Fmレーダ |
US5229774A (en) * | 1991-02-15 | 1993-07-20 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | FM radar system |
JP2748063B2 (ja) * | 1992-03-19 | 1998-05-06 | 本田技研工業株式会社 | 時分割fmレーダシステム |
-
1993
- 1993-06-17 JP JP5171252A patent/JP2989428B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1993-09-02 US US08/116,168 patent/US5369409A/en not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-11-18 US US08/751,869 patent/USRE36095E/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2567332B2 (ja) | 1993-02-17 | 1996-12-25 | 本田技研工業株式会社 | 時分割型レーダシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5369409A (en) | 1994-11-29 |
JPH075252A (ja) | 1995-01-10 |
USRE36095E (en) | 1999-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2989428B2 (ja) | 時分割型fmレーダシステム | |
JP2567332B2 (ja) | 時分割型レーダシステム | |
JP3061261B2 (ja) | Fmレーダ装置 | |
US6414631B1 (en) | Time sharing type multi-beam radar apparatus having alternately arranged transmitting antennas and receiving antennas | |
US5495255A (en) | FM radar system | |
EP1026515B1 (en) | Radar apparatus for preventing erroneous detection by comparing sensitivities of each combination of transmitting and receiving units | |
JP2768439B2 (ja) | Fm−cw方式マルチビームレーダー装置 | |
JP2004158911A (ja) | セクタアンテナ装置および車載用送受信装置 | |
JP2000258524A (ja) | レーダ装置 | |
JP3368874B2 (ja) | ホログラフィックレーダ | |
JP3602259B2 (ja) | マルチビーム・レーダ装置 | |
JP2802671B2 (ja) | ミリ波レーダ送受信機 | |
JP2748063B2 (ja) | 時分割fmレーダシステム | |
JP2964947B2 (ja) | 時分割型レーダシステム | |
JPH1184001A (ja) | 車載レーダ装置及びこれを用いた車両の自動制御システム | |
JP3262238B2 (ja) | 非放射性誘電体線路ミキサー | |
JP2750781B2 (ja) | Fmレーダ | |
JP3302830B2 (ja) | 時分割多重型マルチチャネル・レーダ装置 | |
JP3357585B2 (ja) | 車載レーダ装置 | |
JP4419288B2 (ja) | レーダ装置 | |
JP2875509B2 (ja) | Fmレーダ装置 | |
JPH1090397A (ja) | 時分割型fmレーダシステム | |
CN119199760A (zh) | 一种多波束接收窄波束发射的相控阵雷达干扰机系统 | |
JPH06214008A (ja) | 非放射性誘電体線路レーダーモジュール | |
JPH10186023A (ja) | レーダ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |